第26号 平成17年9月 とらのもん ● こどもの急病 ● 連携医療機関の紹介 中島クリニック ● 検査を知ろう ~持参検体~ 基本理念 : 医学への精進と貢献、病者への献身と奉仕を旨とし その時代時代になしうる最良の医療を提供すること 公開講座のお知らせ 本院 『こどもの急病』 小児科部長 横谷進 日時 : 9月10日(土) 14:00-15:30 場所 : 本院 本館3階 講堂 (入場料無料) こどもの急病 小児科部長 横谷 進 S51年卒 【小児といえば急病がつきもの】 子供を育てた経験がある人ならば、「小児の急病」 と言われればピンと来るはずです。それまで元気 だったのに、急に高い熱が出る、吐き始める、おな かを痛がるなど、どうしたらよいか困ったことが多々 あると思います。今回は、そういった症状を挙げなが ら、知っておいたほうが良いことを簡単にまとめてみ ました。 【発熱】 体温には個人差がありますが、普通は37.5℃以 上を発熱と考えます。小児の発熱について大切な ポイントは以下の点です。 (1)多くの発熱は、病原体と戦って免疫力を獲得 する過程です。母親から受け取った免疫力 は半年を過ぎると徐々に消えてゆくので、一 生働く免疫力は、熱を出したりしながらも自分 で獲得していきます。 (2)発熱自体は、病原体との戦いに役立つことが あり ます。 (3)普通の高熱では、脳の障害は起こりません。 発熱の原因が、髄膜炎など脳を直接に障害 する場合は例外です。 (4)高熱による不利益には、食欲低下、飲水少, 発汗、これらによる脱水症の危険、体力の消 耗,本人の辛さ、などが挙げられます。発熱で はこれらのことを考えて対処することが重要で す。 自宅で発熱に対処するには、 1.体を冷ますこと(クーリング) 首筋、脇、大腿など、太い動脈が走っているとこ ろを冷やします。手先・足先が冷たければそこは暖 めます。少しでも楽にしてあげるためです。 2.水分を多めに摂らせること 飲み物、汁物、水気の多い食べ物など、いろい ろと勧めてみます。これは脱水を防ぐために大切で す。 3.解熱剤を使用する目安は、「38.5℃以上で辛 そうなとき」 38.5℃以上ならば必ず解熱剤を使わなければな らない訳ではありません。発熱の辛さをやわらげ、体 力の消耗や脱水の進行を防ぐのが、解熱剤を使用 する目的です。使うなら、アセトアミノフェンの座薬 (アンヒバ、アルピニー)・飲み薬(カロナール、ピリナ ジン)が最も安全です。 横谷 進 <専門領域> 多くの小児科医がそうであ るように、小児の病気なら なんでも診療しています。 そのなかで特に専門とし ているのが、内分泌(ホル モン)の病気で、成長障害、 二次性徴の異常、甲状腺機能異常、尿崩症、副腎 疾患などです。 日本小児科学会専門医 日本内分泌学会専門医 しかし、真夜中などに、解熱剤がなくても慌てること はありません。その場合にはクーリングだけで十分 です。 夜中の発熱では、救急外来を受診すべきか、迷う ことがあります。判断は難しいですが、いつも見て いる親の直感はかなり正しいので、自信を持ってよ いと思います。一応の目安を示せば、下の図のよう になります。 待てる発熱・待てない発熱 38℃以上 生後6か月未満 生後6か月以上 (なかでも 重要な症状がある 発熱のみ or 3か月未満) 発熱+かぜ症状 ・意識がヘン のとき ・(長い)痙攣 待てない発熱 (すぐに受診) ・ひどく顔色が悪い ・どこか痛そう、 ・ひどく重そう・・ 待てる発熱 (翌朝受診) 【嘔吐と下痢】 急に始まった嘔吐や下痢では、どのような原因に よる場合でも、脱水にならないように努めることが大 切です。脱水にならなければ救急外来を受診しな くてよいですし、点滴を受けなくてすみます。その ためには、水分を少しずつ頻回に与えます。たとえ ば、20mlずつを20-30分ごとに飲ませ、体重10kg の子では1日に約1000mlを目標にします。吐いてし まったら、少し待って、再び少量を飲ませます。飲 むとすぐに下痢するようでも飲ませてかまいませ ん。下痢や嘔吐では、水だけでなく電解質(ナトリウ ムやカリウム)も失われるので、それらが適切に含ま れている飲み物が最適です。 1 OS-1、アクアライトなど、薬局で購入できるので、日 頃から用意しておくと安心です。母乳やミルクも与え てよいし、食事はおかゆと汁物を中心にします。 こうした努力をしても脱水になってしまうこともあり ます。軽症の脱水症では、尿が少ない、唇が乾燥 する、元気がない、といった症状が現れ、脱水が進 むと、長い間尿が出ない、口内まで乾燥する、眼が くぼむ、起き上がろうとしない、うとうと眠りがちにな る、といった症状が出てきます。脱水が進みそうな ら、重症にならないうちに受診してください。 なお、嘔吐や下痢には座薬や飲み薬が助けにな りますが、夜中に緊急に必要になるほどではありま せん。 (1)6か月未満の赤ちゃん (2)10分以上続く痙攣 (3)1日に2回以上の痙攣 (4)痙攣後30分でも意識が戻らない場合 (5)親の直感(何かとても重症に感じられる、など) 【おわりに:上手な時間外受診のために】 (1)小児の急病について説明してきましたが、実 際には時間外ででも受診すべきか、迷うことも多い と思います。電話で看護師や小児科医に相談され るのもよいと思います。私たちは医学的知識と経験 に基づいてお答えします。しかし、いつもの様子を 知っていて、現在の状況を目の前にしているのは 保護者の方ですから、その判断は正しいことが多い です。ご自分の判断に従って、「翌日まで待てな い」とお思いになられたら、そのようにおっしゃって 受診してください。 (2)小児科勤務医は、多くの当直を行い、翌日も 通常通り勤務しています。なるべくなら、22時ごろま でに受診していただけると助かります。処置や検査 には十分な時間が必要です。点滴が必要な場合 も、深夜にならなければ救急外来で行って帰宅で きることが多くなります。もちろん、「翌日まで待てな い」状況はどの時刻にも起こるので、深夜でもいつ でも対応します。私たちはそのために当直していま す。 (3)お住まいの地域の時間外診療について、広 報やインターネットなどで事前に調べておくと役立 ちます。東京都には、医療機関案内サービス「ひま わり」(24時間医療案内は03-5272-0303)がありま す。 【腹痛】 腹痛の原因はさまざまですが、いちばん多いのは 便がたまっているための腹痛です。便が出ていない とか、便秘がちの場合には、家で浣腸をしてみると よいと思います。 しかし、腹痛の中には、緊急に対処しないといけ ない病気もあります。ひどく痛がったり顔色が悪かっ たりする場合は、受診したほうがよいと思います。緊 急に対処する必要がある2つの病気の特徴を簡単 に述べます。 <腸重積症> 乳幼児が、突然に「火がついたように」泣き、顔面 蒼白になるが、しばらくして泣き止む。しかし再び同 じ症状を繰り返す、「間歇的腹痛」が特徴です。粘 血便(言葉が悪くて恐縮ですが、「イチゴをつぶした ような便」)が出れば、ほぼ確実です。 <急性虫垂炎> はじめは、よくある軽い腹痛のことも多いですが、 次第におへそより右下を痛がり、そこを押すと跳び 退くように痛がります。 <どの時刻でも小児科医が診療します> 虎の門病院小児科は、東京都の「休日・全夜間診療事 業」に二次救急医療機関の一つとして参加しています。救 急車搬送の受け入れを含めて小児の内科疾患の救急患 者は、24時間365日、小児科当直医が診療します。小児科 当直は、常勤医5名と、月に数回の外部からの応援で担当 しています。ただし、打撲・外傷などは、外科的処置が必 要になることが多いので小児科では扱っていません。 【痙攣】 痙攣は、熱性痙攣(いわゆる「ひきつけ」)によるこ とが大部分です。熱性痙攣であれば、短い時間(多 くは5分以内)に止まりますし、早く意識が戻ります。 そういう特徴の痙攣であることが分かっていれば、 緊急に受診しなくてもよいと思います。もちろん、後 遺症を残すことはありません。 ただ、それ以外の、原因がわかっていない痙攣で は緊急に受診すべきです。痙攣がなかなか止まら ないこともありますし、低血糖など検査をして即座に 診断すべき場合や、脳炎や髄膜炎による場合もあり ます。 熱性痙攣らしいと言えない場合、つまり、すぐに受 診したほうがよいのは次のような場合です。 【夜間・土日休日の場合】はじめに急患室に電話して看護 師とお話ください。相談の場合もあると思いますが、診察し てもらいたいとお考えでしたら受診希望の旨をお伝え下さ い。小児科当直医が診察します。 【通常の時間内の場合】平日8:30-11:00が小児科外来受 付時間です。予約のない方も、急病ではもちろん診療しま す。午後は、乳幼児健診などを行っていますので、はじめ に小児科外来に電話連絡のうえ、受診してください。 2 連携医療機関のご紹介 ~虎の門会中島クリニック~ 院長挨拶 平成17年7月1日、新しく虎の門病院のお膝元の虎ノ門一丁目に「医療法 人虎の門会、虎の門会クリニック」を開院致しました。その名が示しますとお り、スタッフには聖マリアンナ医大の西岡教授、河端医師、三上医師をはじめ 虎の門病院のOBがズラリと揃って、虎の門病院の医療理念をそのまま引き継 いでおります。 当クリニックは大きく分けて、内科系診療グループ、リウマチ・膠原病グルー プ、整形外科グループの三部門からなっており、いずれも最先端の医療を目 指しています。なかでも併設のリウマチ治療研究所は、リウマチ治療のパイオ ニアを自負しており「薬効評価システム」も採用しています。 虎の門病院グループとの病診および診診連携などにより、安心して医療を受 けて頂けるクリニックに育てていきたいと念じていますので、宜しく御願い申し 上げます。 クリニックのあるビルの外観 医師一覧 医師名 中島 正男(院長) 狩野 庄吾 河端 正也 三上 凱久 巌 琢也 高柳 広 喜多島 出 西岡 久寿樹 森本 岩田 西岡 土井 臼井 西岡 幾夫 哲史 真樹子 永史 千恵 健弥 職歴 虎の門病院前消化器科部長 自治医科大学前病院長 虎の門病院元整形外科部長 虎の門病院前リハビリテーション部長 東芝中央病院前副院長 東京医科歯科大学教授 虎の門病院整形外科 聖マリアンナ医科大学 難病治療研究センター長 東京大学内科教授 東京大学医学部内科 東京慈恵会医科大学放射線科 東京大学病院精神神経科講師 順天堂大学医学部精神科 順天堂大学脳神経内科 専門分野 内科一般、肝臓病 アレルギー膠原病 腰痛、脊椎疾患 スポーツ医学、変形性関節症、腰痛 痛風、リウマチ 骨粗鬆症 整形外科全般 関節リウマチ、通風及び難病の先 端治療 リウマチ、膠原病 リウマチ、膠原病 放射線診断、リウマチ、線維筋痛症 メンタルケア、疼痛障害 メンタルケア、不眠症、線維筋痛症 頭痛、めまい、線維筋痛症、不眠 診療表 月曜日 ※ 3F 交通案内図 午前受付(9:00~11:45) 科目 医師名 内科 中島 火曜日 内科 水曜日 木曜日 待合室の外観 午後受付(13:00~16:45) 科目 医師名 内科 中島 整形外科 神経内科 巌 西岡 健 中島 整形外科 高柳 整形外科 内科 河端 中島 内科 内科 狩野 中島(第2・4) 整形外科 三上 整形外科 リウマチ科 三上 西岡 真 リウマチ科・通風 西岡 久 リウマチ科 西岡 久 臼井 リウマチ科 西岡 真 メンタル 金曜日 リウマチ科 岩田 土曜日 リウマチ科 森本(第1・3) 内科 中島 整形外科 喜多島 土曜の受付時間は 9:00~11:30までです。 メンタル 土井(第2・4) 学会等により診療表に変更がある可能性があります。来院される前に必ず事前にクリニ ックにお電話でご確認ください。 3 営団地下鉄 銀座線 虎ノ門駅 8 番出口 目の前 営団地下鉄 千代田線 霞ヶ関駅 A 12 番出口 3 分 営団地下鉄 千代田線 霞ヶ関駅 A 10 番出口 6 分 虎の門会リウマチ治療研究所 医療法人社団 虎の門会中島クリニック (住所) 東京都港区虎ノ門1-1-25 虎ノ門一丁目ビル 3階 (電話番号・FAX・ホームページアドレス) 03-5157-3911(代表) 03-5157-3918(予約専用) 03-5157-3913(FAX) http://www.tmedical.net/ 検査を知ろう ~持参検体(便、喀痰、尿など、自宅で採取してお持ちいただく検体)~ 今回は、時間が限定されていたり、その場ですぐには採 取しにくい検査についてご説明します。 いでください。 検査の目的により必要採取量が異なりますが、直接容器 に入れ、量が少ないと思われましても、後から足したりせず にお持ちください。 採った当日に診察券と共に採血室24番の受付にお持ち ください(夜間に採取された場合は、冷蔵庫に保存し、翌 日速やかにお持ちください)医師より2回、3回と日にちを 変えて採取するように指示を受けておいでの方は、お手数 ですがその都度お持ちください。結果の報告は検査内容 により異なり、2ヶ月位かかることがございます。 特別に注意事項を申し上げます検査以外の受付は、 月曜日~金曜日の8時~17時の間に診察券と共に 採血室24番の受付にお持ちください、確認事項もご ざいますので、必ず手渡しでお願いします。 1,便の検査 便は食べ物が消化されて出来る最終産物です。口から 摂取された食べ物は、胃や腸などの消化管を経て栄養分 や水分が消化吸収され不要になった部分が、便として肛 門から排泄されますので、胃や腸に異常があると、正常な 時には見られない成分が便に混じり、体内の異常、消化 器系の機能を調べるのに役立ちます。 便検査の種類には便潜血検査、寄生虫・虫卵検査、食 中毒・伝染性疾患を調べる細菌検査等があります。 便検査の容器は3種類あります。それぞれ検査の内容 によりお渡しする容器は異なります。受付でお渡しいたし ます容器と説明書に従って下さい。 3,尿の検査 尿検査につきましては、7,8月号の広報でもふれました が、今回は早朝尿検査、フィッシュバーグ検査、24時間蓄 尿検査等の、自宅で採取していただく検査についてご案 内いたします。 それぞれ専用の容器と共にお渡しする説明事項、記載 事項の案内に従って採取下さい。 採取された当日、速やかに採血室24番の受付に診察券 と共にお持ちください。なお、24時間蓄尿検査の場合、血 液を同時に採取する必要のある検査もあります。その際は ご本人様がご来院下さい。 (1)便潜血検査 血液が混ざっていないかを調べます。最近は食べ物に 影響されない免疫学的方法で検査をしています。 (2)寄生虫・虫卵検査 衛生環境状態が良くなって下火になっていた回虫など の寄生虫疾患が、グルメブーム、有機栽培、海外での生 水、野菜などを生食することにより増加傾向にあります。 (3)便培養検査 下痢などを起こす菌がいないか、食中毒の原因となる菌 がいないかなどを調べます。 (4)便脂肪染色 脂肪定性試験は間接的な膵外分泌機能、胆汁分泌の 状態を反映します。 (1)早朝尿検査 就寝前に排尿し、朝一番に採取した尿で、尿中成分の多 い濃縮された尿が、運動などの影響のない状態で得られ ます。採取後2時間以内にお持ちください。 (2)フィッシュバーグ検査 主に小児科でなされる検査です。説明に従ってください。 (3)24時間蓄尿検査 ある時刻に膀胱にたまっている尿を全て排尿し捨て、そ の後24時間の尿を全てためます。開始の日時と終了の日 時を記入し、クリアランス検査の場合は身長と体重の記載 もお願いします。終了後速やかにご持参下さい。 *便の色は通常、胆汁の分解産物が混ざっているため黄 褐色です。毎回、色、形、硬さなどご自分の目で確認され ることも健康管理の上で大事です。 主な持参検査についてご説明しました。ご不明な点があり ましたら採血室スタッフにご相談下さい。 2,喀痰の検査 肺炎、気管支炎、肺癌、肺結核などの診断には喀痰検 査が欠かせません。唾液の混入をさけ、よくうがいをしてか ら専用容器にお取り下さい。 喀痰検査の種類には、病理学的な細胞診検査、細菌、 結核菌検査などがあります。 受付でお渡しいたします容器と説明書に従ってくださ い。痰の容器は滅菌されています。蓋は直前まで開けな (上段は便、下段左の青蓋の容器は喀痰、下段右の 黄蓋の容器は早朝尿採取に用いる容器です) 4 検体検査部採血室 医学にまつわる話 ~人間の願望と動物~ 人間は誰しも、自らの健康を願い、長寿を全う することを望んでいる。医学はその願望を具現 化するための学問として生まれ、発達してきた。 しかしその一方で、われわれ人類は他の動物の 多くを絶滅へと追いやっていった。そして今、絶 滅の危機へと瀕している動物の中に虎がいる。 虎。古来より世界で多くの伝説・逸話に登場 する動物である。時に聖獣として扱われ、またあ る時には悪魔の化身のように、虎はさまざまな形 で人間の物語の中に登場している。 また「虎視眈々」「虎の尾を踏む」「虎に翼」な ど、虎を用いた言葉も多く、当院の名前の由来と なった「虎の門」という地名も、城に虎を持ち込も うとした際に、門が小さくて通れなかったことか ら、檻に合わせて城の門を作りなおしたとされ、 そこから「虎の門」と呼ばれるようになったという 逸話がある。日常に使用する、さまざまな言葉の 中に見られる虎という動物は、人間の中で最も 親しまれている動物の一つであるといえるだろ う。 古来より中国では虎の骨を漢方薬の原料とし て使用してきた。その歴史は古く、1500年以上 前より薬の原料として使用した、との記述が「本 草概論」という書物に記されている。虎に限ら ず、熊、豹など猛獣の骨は、効能として慢性関 節リウマチや骨粗鬆症などに効果があるとされ、 動物の骨を体内に取り込むことで人の骨を強化 するという治療法が漢方には存在する。 農作物を荒らし、家畜を襲う害獣として人々に 忌み嫌われ、毛皮は敷物・剥製として高値で取 引され、漢方薬の原料としても価値の高い虎は 格好の狩猟対象となり、生息数を急速に減少さ せていった。一説によると、この100年間で95% の 虎 が 地 球 上 か ら 消 え、現 在 の 総 生 息 数 は 5000頭ほどにまで落ち込んでしまったといわれ ている。 このような現象は他の動物たちにも見られる し、数々の絶滅してきた動物たちの絶滅理由の 一つともなっている。2003年10月10日に絶滅し たトキ(日本原産のみ。トキの種類は世界に23種 類が生息している)も、絶滅した直接の原因では ないが、女性の冷え性を治す薬として使われた 歴史がある。 現在では「絶滅のおそれのある野生動植物の 種の国際取引に関する条約」(通称:ワシントン 条約)によって、希少性に応じて分かれている3 段階のうち、最も希少な動物であるという「絶滅 の恐れのある種で取引により影響を受けるもの」 として附属書Ⅰに虎はリストアップされ、商業目 的のための国際取引が全面的に禁止されてい る。 人間の健康と長寿の願望が他の生物を根絶 する原因の主な理由となってしまうのは、愚かし い悲劇に思えてならない。 現在、知られている虎の種類は8亜種である。 そのうちの3亜種についてはすでに絶滅してい る。現在生息している5亜種の中で最大の亜種 はアムールトラで、オスは体長2.8m、体重300kg に及ぶものもいる。他の大型種としては、インド の ベ ン ガ ル ト ラ が お り、オ ス は 体 長 2m、体 重 200kg強ほどにもなる。また、虎の種類の中でも 小柄なスマトラトラは、これらの大型トラの半分ほ どしかない。いずれの亜種もメスはオスよりも一 回り小さい。虎の生息域はアジアの広い地域に 渡り、寒冷地帯から熱帯地帯にまで及んでい る。 アジアの肉食獣の中でも大きな体躯を持ち、食 物連鎖の頂点に立つかにみえる虎が、今、絶滅 の危機に瀕している。環境の悪化、餌となる動 物の減少などさまざまな理由が存在するが、最も 大きな理由の一つには、前述した人間が持つ己 の健康・長寿の願望というものがある。虎の骨は 漢方薬の原料として珍重され、高値で取引をさ れているのだ。 5 写真提供:多摩動物公園 (文責)安井 伸太郎 旨味の素 元精神科部長 栗原 雅直 この白い輝きが実は海水塩の結晶なのである。 フランス語で海はラ・メールだが、お母さんも同じ ラ・メールで、海は母親と同様われわれの根源的 な不安を鎮めてくれる。それはわれわれが海に起 源をもつ生物だからである。だが、それはひょっと して、NaCl以外にも海水に含まれるカルシウムや マグネシウム・イオンのせいかもしれないと、無粋 な私は考えてしまう。 イギリス人が滅多に激さないのは、ドーバーの 白い壁でも分かる通り、彼らの土地はカルシウム を多く含み、心が安らぐせいもある(浅間山荘にこ もった赤軍派が仲間同士殺し合ったのは、飢餓 状態でカルシウムの摂取が足りなかったことも一 因だと思われる)。牛乳を飲んで心が安らぐのは、 お母さん牛に抱かれる幻想もあるだろうが、牛乳 のカルシウム・イオンも寄与しているのだろう。 カルシウムだけではなく、マグネシウムも微妙な 味の形成には必要である。さらに、その土地に含 まれる微量元素や有機物質の組み合わせが、食 材と塩とでフィットして、美味しさの原因になって いる。現地を訪れ、その土地の肴で地酒を酌み 交わすのが最高なことも、同類の現象であろう。 最近出版された山田詠美さんの『風味絶佳』(文 芸春秋社)は、肉体労働者を主人公として、男の逞 しさや存在感、逆にそれが醸し出す危うさを、女性 の目から描き出そうと試みた野心的な作品集であ る。 例えば「夕餉」では、感性にも思いやりにも乏し い夫に嫌気がさし、ゴミの収集車で近所を回ってく る都の清掃局職員に惚れ込んで、押しかけ同棲し てしまった人妻の物語である。彼女は心づくしの料 理を男に賞味させようとしている。 この小説の家出主婦は、彼にパスタを作ってあ げようと、シシリーの塩を使う。実は作家の山田さん 自身も、百種類以上もの塩を世界中から取り寄せ、 コレクションしているそうである。食材の産地に合わ せ、その土地の塩を使うのが料理の奥義らしい。 この人妻がパスタに使いたかったのは、シシリー 島のペレグリーノ鉱山で採れた岩塩である。実は 私も、2・3年前シシリーを訪れたとき、昔ながらの製 法で海水を濃縮させて作った海塩を買い、パスタ に使っている。 竹山博英はシシリー島や現地のマフィアの専門 家であるが、彼がこの島の西端にあるフェニキア人 の遺跡モツィア島を訪ねたとき、近傍の塩田につ いて、次のように書いている(『シチリア神々とマフィ アの島』(朝日選書))。 「浜辺は一面田圃のように四角く区切られ、その 表面が真白に輝いている。そしてその白い輝きが ところどころに集められて三角形の山が作られてい る。遠くには風車も見える。この白い輝きの正体が 分かると、なぜか懐かしさがこみあげてくる。」 患者・家族の安全12か条 「とらのもん」4月号で当院で定めました『患者・家族の安全対策12か条』全文をご紹介いたしましたが、毎号 少しずつご紹介することにより、皆さまの安全対策を職員一同心掛けていきます。 ⑨ 院内感染防止 ★ 医療従事者は院内の感染防止対策マニュアルにしたがって医療行為をしています。病院内にはい ろいろな病原菌を持った患者さんが入院しています。重症患者、抵抗力の弱い患者さんは、感染し やすい状態になっています。 ★ 病室によっては、手の消毒など、ご家族にも協力をお願いすることがあります。方法は看護師が説明 します。乳児同伴での面会(赤ちゃんを連れてくること)は原則としてひかえてください。また、感染症 の症状(発熱、咳、下痢など)がある方の面会はご遠慮ください。 6 虎の門病院からのご案内 初診時より効果的な診察ができますよう、可能でしたら他病院からの紹介状を ご持参ください。紹介状をお持ちにならない場合は初診時特定療養費(本院 5,250円、分院3,150円)をお支払いいただきます。 本院診療受付時間(初診) 内 科 8:30 - 10:30 小児科 8:30 - 11:00 皮膚科 分院診療受付時間(初診) AM 8:30-10:30 PM 1:00-3:30 内科総合診療科 ○ 水 8:30 - 10:30 一般内科 月・火・水・金 火・水・木・金 麻酔科 13:00-14:30(水以外) 呼吸器科 × 金(第2・4) 外科 8:30-11:00 消化器科(肝臓) 週による 週による 神経内科 水 月 腎センター(内科) 月・火・水・木 月(第1×)・火 腎センター(外科) 火・金 × 精神科 × ○ 循環器センター × 水(第1・2・3) 外科 火・水・木 火・金 整形外科 ○ × 皮膚科 × 火(第2・4) 小児科 × 月・水・金 泌尿器科 × 月 歯科 ○ ○ 脳外科 月曜~金曜 8:30-11:00 月曜 13:00-14:30 整形外科 8:30 - 10:30 形成外科 月・火・木・金 8:30-10:30 産婦人科 8:30 - 11:00 8:30 - 10:30 泌尿器科 12:30 - 14:00 (金)はのぞく 耳鼻咽喉科 8:30 - 10:30 眼 科 8:30 - 10:30 歯 科 8:30 - 10:30 虎の門病院 本院 〒105-8470 東京都港区虎ノ門2-2-2 TEL 03-3588-1111 (代) 地下鉄銀座線虎ノ門駅3番出口 徒歩5分 車でご来院の方:有料駐車場があります (30分:300円 患者さん割引あり) 虎の門病院 分院 〒213-8587 川崎市高津区梶ヶ谷1-3-1 TEL 044-877-5111 (代) 田園都市線梶が谷駅より徒歩15分 宮崎台駅よりバス5分 さいたま診療所 〒330-0081 さいたま市中央区新都心2番1 さいたま新都心合同庁舎2号館1階 TEL 048-601-1347 JRさいたま新都心駅 徒歩5分 JR埼京線 北与野駅 徒歩8分 (診療科) 内科・精神科・歯科 平日AM 9:00~11:30 PM 1:30~4:00 予告なく変更することがありますので、診療前に 電話等で各科の診療の有無を確認の上、ご来院く ださい。 人間ドック・脳ドックに関するお問い合わせ 虎の門病院 健康管理センター 直通)03-3560-7777 平日8:30 から 16:00まで 当院でセカンドオピニオンの 提供を受けたい方へ 他の病院におかかりの患者さんで、ご自分の病状 や治療方針について現在おかかりの医師以外の意見 をお求めの方へ対し、当院各科専門医(部長・医長 クラス)による特別相談をお受けしております。 (料金) 30分:10,500円 60分:21,000円 診療情報サービス室 (直通)03-3560-7823 #61-0030
© Copyright 2024 Paperzz