第94号 平成23年5月 とらのもん ● 最新の直腸がん治療について ● 最近気になる耳・鼻・喉の症状にお答えします ● 連携医療機関のご紹介 ~清水クリニック~ 〈 河口湖周辺からの富士山〉 基本理念 : 医学への精進と貢献、病者への献身と奉仕を旨とし、 その時代時代になしうる最良の医療を提供すること 公開講座のお知らせ 【本院】 【分院】 『大腸がん治療の最前線』 消化器外科部長 黒柳 洋弥 日時:5月21日(土)14:00~15:30 場所:本院 本館3階講堂(入場料無料) 『認知症の早期発見と治療』 神経内科医長 木村 哲也 日時:6月4日(土)10:00~11:30 場所:分院 管理棟5階講堂(入場料無料) ※ 本院・分院で開催日時・場所が違います。お間違いのないようお気をつけ下さい。 諸般の事情により、変更・延期・中止になる場合がございます。 お電話・ホームページ等で開催の有無をご確認下さい。 ホームページアドレス http://www.toranomon.gr.jp 最新の直腸がん治療について 消化器外科部長 はじめに 洋弥 消化器外科部長 黒柳 洋弥 昭和62年卒 大腸は小腸の続きとしておなかの右下から始ま り、おなかの端の方を通って時計回りに一周し、最 終的には肛門につながります。大腸は大部分が固定 されているので、場所ごとに名前がついています (図1)。大腸の働きは水分を吸収するだけで、病 気によっては大腸全摘術という術式があるように、 無くても生きていける臓器です。摂取された食事の 栄養分は小腸ですべて吸収され大腸に流れます。大 腸で徐々に水分が吸収され、最初水様だった内容物 は固形化し、形のある便として体から排出されま す。 大腸は大きく結腸と直腸に分けられます。肛門か ら約15cmの大腸は正面から見ると真っ直ぐ走行して いるので「直腸」と呼ばれます。上半分を上部直 腸、下半分を下部直腸と呼びます。結腸は水分を吸 収しながら流していくだけですが、直腸はその下に ある肛門と協働して「排便機能」に重要な役割を 担っています。具体的には、便の貯留を行い、ある 程度貯まるとシグナルを出し(便意)、続いて肛門 括約筋との協調運動で貯まった便を押し出す(排 便)という働きです。肛門括約筋には内括約筋と外 括約筋の2種類があり、約2~3cmの筋肉の筒(肛 門管といいます)を形成しています。内括約筋は無 意識でも締まっている筋肉で、外括約筋は意識的に 締めることのできる筋肉です(図2)。私たちが 眠っている間でも便失禁しないのは、内括約筋のお かげで、一方、出てしまいそうな便やおならを我慢 できるのは外括約筋のおかげです。 〈図1:大腸の部位〉 黒柳 <専門分野> 大 腸 癌 の 手 術、特 に 大 腸 癌 腹 腔 鏡 下 手 術、その他の小腸、大腸疾患の手術、肛 門疾患、ヘルニアの手術、その他 <所属学会等> 日本外科学会専門医・指導医、日本消化器外科学会専門医 日本内視鏡外科学会技術認定医 が必要になります。直腸がんの場合、肛門に近いた めに、広く切除しようとすると人工肛門が必要に なってしまうという問題があります。実際、10年以 上前では下部直腸がんの手術と言えば、永久人工肛 門となることが多かったですが、近年の直腸がんに 対する研究と手術技術の進歩によって、多くの方で 肛門を温存することが可能になりました。具体的に は、肛門括約筋にがん細胞の広がりが無ければ肛門 温存が可能となります。早期がんではがん細胞の広 がりは狭いので、より肛門に近い病変でも温存可能 ですが(具体的には肛門から2~3cm)、進行が んだと見た目以上にがん細胞が広がっていることが 多く、温存のためには肛門から4~5cmの距離が 必要になります。 ② 直腸間膜全切除と自律神経温存について 直腸のまわりには「直腸間膜」と呼ばれる厚い脂 肪組織が取り囲んでおり、ここにはリンパ節がたく さんあります。直腸間膜の外側に近接して左右一対 の神経があり、骨盤神経叢と呼ばれています(図 3)。この神経は自律神経で排便、排尿、性機能を つかさどっており、損傷されると排尿障害、性機能 障害がおこることがあります。直腸がんのリンパ節 転移は通常、直腸間膜内のリンパ節に起こるので、 直腸がんに対する標準手術は「直腸間膜全切除術」 という術式になります。以前は直腸間膜をしっかり 切除しようとすると、骨盤神経が傷ついてしまい、 そのため術後に排尿障害・性機能障害がおこること も多かったのですが、手術技術の進歩、特に腹腔鏡 を用いることでより精度の高い自律神経温存手術が 可能となり、最近で は、排尿障害・性機 能障害はほとんどお こらなくなりました (病状によって神経 切除が必要な場合が あり、このときは機 能障害がおこること はあります)。 〈図2:直腸の断面図〉 直腸がんの治療について ① 肛門温存術の発展 大腸がんと同様、治療の原則は取り除くことで す。がんの芽である腺腫や粘膜内がんは転移しない ので、内視鏡的切除あるいは経肛門的局所切除で根 治できます。一方、粘膜下層より深く浸潤したがん の場合、近くのリンパ節に転移している可能性を考 え、がん本体とその周囲のリンパ節を切除する手術 〈図3:直腸周囲の断面図〉 1 ファレンスを行い、慎重に適応を決めさせていただ いております。 ③ 側方リンパ節転移について 左右の骨盤神経の外側には骨盤臓器を栄養する太 い血管(内腸骨血管)が走行しており、その周囲に リンパ節を含む脂肪組織が存在しています。これを 側方リンパ節と呼びます(図3)。下部進行直腸が んでは、この側方リンパ節に転移をおこすことが 10%程度あると言われています。欧米ではこの転移 は「遠隔転移」とされ、あまり手術で切除する対象 とはされてきませんでした。しかし日本ではこの側 方リンパ節転移を切除することが多く、それによっ て根治できる可能性があることもわかってきまし た。ただし、側方リンパ節を切除することは、先ほ ど述べた骨盤神経を損傷するリスクを高くしてしま うので、側方リンパ節を触らない方が、術後の機能 温存という面では優れています。そのため「根治 性」と「機能温存」の両方を考慮して治療法を決め る必要があります。現在、虎の門病院の下部進行直 腸がんに対する方針は、10%程度あるといわれる側 方リンパ節転移を、術前の検査(CTやMRI)で何 とか診断し、転移が疑われる場合は切除を、疑われ ない場合は切除の代わりに後述する放射線治療を行 うことで、根治性と機能温存の両方を成り立たせる ことを目指しています。 ⑤ 腹腔鏡手術について 従来、大腸を切除する手術はおなかに大きな創を つけて行っていました(開腹手術といいます)。と ころが20年ほど前から腹腔鏡という「おなかの中 (腹腔)を見るテレビカメラ(鏡)」を用いて、お なかには小さな孔だけをあけて行う手術が開発され ました(腹腔鏡手術といいます)。この方法の利点 は、創が小さいこと(図5)、腸閉塞になりにくい こと、さらに外科医にとってありがたいのは、「よ く見える」ことです。開腹手術では見ることの難し かった奥深い場所(直腸のある骨盤腔など)でも、 腹腔鏡を使えばとてもよく見えます(図6)。また 細い神経なども拡大して観察できるので、直腸がん の手術に重要な自律神経温存手術や側方リンパ節切 除も、より正確に行うことができます。虎の門病院 では早くから腹腔鏡手術を採用し、現在では2,000 例以上という日本最多の経験を持っています。当病 院では、いまや大腸がん手術のほとんどにおいて (98%)、従 来 の「切 腹(開 腹 手 術)」は 必 要 な く、創のほとんど目立たない「体に優しい手術(腹 腔鏡手術)」が可能です。 直腸がんに対する放射線治療 今まで述べてきたように、直腸という臓器は肛門 に近く、周囲にはいろいろ重要な構造物があるた め、がん手術の原則である「がんを残さないように 広く切除する」ことが制限されます。そのため大き な進行がんの場合、どうしても機能温存・肛門温存 は難しくなりますし、がんをきれいに取り切ること も難しくなります。手術の時にわずかでもがん細胞 が残るとそこから「局所再発」がおこります。 手術の前に治療をすることで、がんを小さくする ことができれば、そういった問題が解消できると考 え開発されてきた治療法が下部進行直腸がんに対す る術前放射線治療です。従来では肛門を残せなかっ たようながんでも、小さくなれば肛門を温存できる ようになりますし、下部進行直腸がん術後の大きな 問題であった局所再発も減らすことができます(図 4)。私たち虎の門病院でも術前放射線治療を積極 的に行っています。ただし、放射線治療には副作用 もありますので、放射線科・外科・内科合同カン 〈図5:手術後の創〉 ④ 〈図6:腹腔鏡手術の様子〉 おわりに 直腸がんは決して恐れる病気ではなく、早期発見 すればほとんど治すことができます。従来では人工 肛門が必要だった患者さんも、今では多くの場合、 肛門温存が可能です。虎の門病院消化器外科(下部 消化管グループ)では腹腔鏡手術を積極的に行い、 さらに必要な場合では術前放射線治療を組み合わせ ることで、できるだけ患者さんのからだに優しい方 法で直腸がんを治すように努力しています。 〈図4:術前化学放射線療法による内視鏡所見の変化〉 2 最近気になる耳・鼻・喉の症状にお答えします 耳鼻咽喉科部長・聴覚センター長 年のせいか最近、音は聞こえるのに 言葉の聞き間違いが多いのですが? 熊川 孝三 耳鼻咽喉科部長・聴覚センター長 熊川 残念なことに年齢とともに聴力も次第に低下しま す。図は聴力の年齢による変化を示しています。下 へ行くほど難聴が強くなりますが、30デシベルを超 えない限りは難聴ではありません。70代でも大半の 方は正常範囲に入りますのでご安心下さい。 同時に、聴覚の衰えはことばの明瞭度が落ちるこ とからも始まります。「音はよく聞こえるが何を 言っているか分からない」という現象です。これは 脳の言語中枢の処理能力が落ちるためです。普通の 聴力検査とは別に、「語音聴力検査」という検査が ありますので、これを受けていただければ診断でき ます。 ことばの聞き取り能力は、特に周りがうるさかっ たり、テレビの音がバックに流れているとさらに落 ちます。大事な会話はできるだけ静かな環境でしま しょう。 孝三 昭和51年卒 <専門分野> 難聴・めまいの診断と治療 中耳・内耳の聴力改善手術 人工聴覚臓器のインプラント <所属学会等> 日本耳鼻咽喉科学会認定専門医・評議員 日本耳科学会評議員、日本聴覚医学会評議員 人工内耳研究会世話人、アジアパシフィック人工内耳学会Faculty member 日本人工臓器学会委員、Auris Nasas Larynx編集査読委員 医薬品医療機器総合機構専門委員 型といって、高音域が落ちた方を対象に、高音だけ を残った聴力の音域に移動させ聞こえやすくする方 式もあります。 先ず、医師の診察を受けていただき、必要と判断 された方には補聴器外来を予約していただきます。 聴力レベルと補聴器適応の考え方 軽度 1対1の会話は聞きとれるが、小声や会議、講演会などが聞きとれ 30~50dB ない。補聴器は必要場面のみの装用が薦められる。 〈聴力図と年齢による低下〉 中等度 日常会話の大きさの声が聞きとりにくくなり、聞き返しが多い。 50~70dB 補聴器の常時装用が薦められる。 高度 大きめの声で、しかも耳元で話さないと聴取できない。 70~90dB 補聴器が必須。 重度 補聴器を使用しても、会話は全て聴取できない。 90dB以上 読話、筆談などの併用が必要。人工内耳などの人工臓器の適応。 風邪も引いていないのに、突然片耳が聞こえなく なりました。耳鳴り、めまいもあります。 そのうち治るでしょうか? 「突発性難聴」が最も疑われます。突発性難聴に は、「日時」をはっきり覚えているくらい突然に難 聴が生じるという特徴があります。 発症する原因は、2つの説が考えられています。 一つは内耳へ行く血管が収縮して、内耳に異常が起 こるという説です。ストレスや多忙で睡眠不足のと きに発症する人が多いことからも、納得できる説で す。もう一つは、ウイルスが感染して内耳に炎症を 起こすという説です。 最も大事な点は、発症したら2週間以内に耳鼻咽 喉科の診察と治療を受けることです。治療には血流 改善剤、神経の回復を助けるステロイド剤、ビタミ ンB12剤などを投与します。重症度によって点滴と 内服を使い分けます。 なお、当科ではこれまでの治療方法で改善が乏し かった発症後25日以内の突発性難聴の方を対象に、 生体吸収性徐放ゲルを用いたリコンビナント・ヒ 横軸は周波数、縦軸は聴力レベルです。 下へ行くほど難聴が強くなります。 補聴器は聞こえがどれ位落ちたら 付けるべきものなのですか? 平均聴力レベルが30デシベルより悪く、さらに 「語音聴力検査」の結果も落ちている場合には、補 聴器が必要になります。難聴のレベルに見合った対 応方法を表に示します。 新しい補聴器として、耳の穴を塞がないオープン タイプもあります。これですと、補聴器の音と自然 の音が同時に入る、耳閉塞感が出ない、という利点 もあります。また外耳道内レシーバ型といって、 iPodのように耳穴にスピーカーが直接に入るものも あります。小型ながら音質が良い、音楽の聞こえ方 も良いというのが売りです。その他周波数圧縮変換 3 ト・インスリン様細胞成長因子(IGF1)の内耳投 与により内耳の有毛細胞の再生を促進するという、 京都大学との多施設共同研究治療も行っていますの でご相談下さい。 軽く圧をかけたり、吸ったりしてみてください。病 気の側の鼓膜だけがペコペコと一緒に動くのがわか るようなら耳管開放症です。 治療としては、まずその耳を下にして横になって みて下さい。耳管の周りに血液が貯まり、これだけ である時間は改善します。また過度のダイエットを やめ、運動の量も減らしてみます。体重が増えれば 自然に回復することがほとんどです。 花粉症になる人とならない人の 差はどこにあるのでしょうか? 現在花粉症は、日本人の10人に1~2人、大気汚 染がある都会では10人に3~4人の患者がいるとい われている「国民病」です。最新の興味ある学説を ご紹介します。 それは生育環境が以下の項目に当てはまるものが 多いほど、花粉症にかかりにくくなる、というもの です。皆さんちょっとチェックしてみて下さい。 1 子供の頃、農場で牛や馬に囲まれて育った、も しくは家の中にペットが二匹以上いた。 2 早くから保育園にあずけられて、しばしば感染 症にかかった。 3 掃除をせず家が汚かった。 4 顔や手をあまり洗わなかった。 5 あまり抗生物質を内服しないで育った。 6 肉食ではなく野菜中心の質素な食事で育った。 どうでしょうか?特に1~4は、これまでの考え ではむしろアレルギーを起こしやすくなるのでは、 という因子です。実は小さい時に普段から病原菌や アレルギーの原因となる物質にいっぱい接触してい ると、そんなにたくさん抗体を作っていったらキリ がないから、花粉程度のものに対しては身体の免疫 機構が目をつぶって抗体を作らなくなる、というこ となのです。そこでこの説はアレルギーのパラドク ス(逆説)と呼ばれています。 確かに今の日本では昔に比べてかなりきれいな環 境で育っています。企業は次々に清潔用品を開発 し、先回りで清潔主義を植え付けています。有害な 細菌と違って、体内に入っても本来は怖いはずのな い花粉にまでアレルギー反応を起こすようになった のは、過度な清潔志向へのしっぺ返しかもしれませ ん。 最近声が枯れて今も続いているのですが、 風邪が治りにくいのでしょうか? 声枯れは声帯の炎症や使い過ぎによって起こりま すが、少なくとも3週間治らない声枯れは受診の必 要性があります。 カラオケ、酒、煙草は3重悪です。それで声帯に 出血が起こったのが声帯ポリープで、これはいわば 「血マメ」のようなものです。喉の安静を保ちなが ら、血管収縮剤や抗生物質を投与することである程 度治ります。でもこのポリープがそのままガンに移 行することはありません。 ここでさらに声帯を酷使すると、声帯結節という 硬い「ペンダコ」のような状態になり、薬での治療 は難しくなります。この声帯結節は常に声を出す職 業の人、例えば先生、お坊さん、歌手、店員、エア ロビクスのインストラクターなどに多いです。 声帯ガンは、9対1で男性に多い病気で、タバコ は明らかに強力な誘引となります。1日の本数×喫 煙年数=400以上の方は要注意!今すぐ禁煙をお勧 めします。初期ならば放射線や抗ガン剤による治療 も可能ですが、悪化すれば手術により声を失うこと もあるので、他のガンと同様、予防と早期発見が大 切です。 難聴はどこまで治せるのでしょうか? テクノロジーを駆使した最近の難聴手術の進歩に は目を見張るものがあります。従来の手術では治せ なかった難聴に対して、図のように、病気の部位毎 に対応する4種類の「人工聴覚臓器」が実際に臨床 の場で使われています。 ダイエットして急に痩せたら、息をすると 鼓膜がペコペコして自分の声が響きます。 難聴は無いのですが? 難聴の原因部位と対応する人工臓器 恐らく、最近歌手のNさんがなった耳管開放症で す。耳管とは鼓膜の内側(中耳)の空洞と鼻腔をつ なぐチューブのことです。 原因は耳管周囲の脂肪・筋肉が萎縮して、耳管が 常時開放された状態となるために起こるものです。 きっかけとしては、ダイエットや消耗する運動後が 多く、消化器系の病気でも同様なことが起こりま す。 症状としては、自分の声が大きく聞こえ、またじ ぶんの呼吸音も耳に響くというものです。このため 話しをするのが苦痛になります。鼻をつまんだまま 4 〈連携医療機関のご紹介〉 <院長あいさつ> 赤坂見附虎屋ビルの地下で内科を開業しております清水クリニックと申します。 平成15年医学部卒業の若輩者ではありますが、父の意思を継ぎ平成21年から院長職に就いて おります。虎の門病院・東京大学医学部附属病院で培った経験と人脈を活かし、地域に根付いた 医療を志しております。特に虎の門病院とは密接な医療連携を築いています。 若さを活かし、往診や健診も随時お引き受けしていますのでご相談ください。小児科専門医も 非常勤医師として在籍しておりますので、今後小児科診療にも力を入れていきたいと考えており ます。 院長 清水 祐一郎(しみず ゆういちろう) ●略歴 平成15年 平成15年 平成19年 平成21年 平成23年 日本医科大学医学部卒業 虎の門病院内科研修医 東京大学大学院医学系研究科入学 同附属病院腎臓・内分泌内科入局 清水クリニック院長就任 同大学院修了 〈診察室〉 〈受付〉 〈入口〉 〈待合室〉 ●専門分野 内分泌・甲状腺・糖尿病・高血圧 ●資格・所属学会 日本内科学会認定医 【診療科目】 内科、内分泌代謝内科 【診療日・診療時間】 時間 9:00~13:00 月 火 水 木 金 土 日 △ ○ ○ - ○ - - ● 休診日/木曜、土曜、日曜、祝日 △ 月曜日は 老年科の医師による診察です。診察受付 は12:00までです。 ※ 各種健康診断、区民検診を受け付けております。 (要予約) 〈虎屋ビル1階のとらや (建物右側に地下への入口があります。)〉 【診療機器】 デジタルレントゲン、腹部超音波検査、 胃透視(バリウム検査(要予約)) 清水クリニック ■住所 東京都港区赤坂4-9-22 虎屋ビル地下1階 ■電話 ■交通 03-3404-0701 ■その他 東京メトロ丸ノ内線・銀座線 「赤坂見附駅」A出口徒歩7分 専用駐車場(1台)があります。 5 東北地方太平洋沖地震② 何が生死を分けたか 元精神科部長 東北地方太平洋沖地震が発生して217時間経った 3月20日に、石巻市門脇町の阿部寿美さん(80歳) と孫の任君(16歳)が救助された。72時間という リミットを超えた奇跡の生還だった。冷蔵庫の ヨーグルトやお菓子を食べて水を飲み、やっと屋 根に這い出した任君を地元の警察などが発見した のである。2人とも明るい性格だったこと、梁の 下で動けなった寿美さんを、足に傷を負った任君 が力づけてきたことが延命につながった。寿美さ んが低体温症だったのも生存にはプラスだったの かも知れない。 危急のとき、わずかな違いが生死を分ける。東 電の福島第一原発では、地震のゆれは想定内だっ たが、防波堤を襲った津波は平時の発想で作られ た5.65mの防潮堤を軽々と越えた。制御棒が入っ て直ちに電極メルトダウンという大惨事は避けら れたが、2号機から漏れ出た大量の放射能を含む 水は、いまだに処理の目途がつかない。一方、東 北電力の女川原発は、以前の津波地震の経験から 立地を高くし堤の高さも9.1mにしたので無事。周 辺住民が避難所に使ったほどである。 栗原 雅直 れていた。そうすれば会社で出世するのでは、危 機に対応できる人材は育ってこないのである。 津波の第何波が最大になるかは、海底や港湾の 地形によることもあって、予測は困難である。最 初の波が小さくても、後に「射流」と呼ばれる急 流が押し寄せ流された例もある。旭市の飯岡地区 では、犬吠崎から回り込んだ「回析波」と房総半 島の南部から反射した波が合成され、地震の約2 時間半後の第3波が最大になり、犠牲者を出し た。一般に避難所には6時間は留まるべきだとい う。地元には「津波てんでんこ」という言葉があ るそうだが、われ先に高所に逃げる「三十六計逃 げるに如かず」が正解ということになる。 想定外の大きさの津波が来れば、どんな堤防で も役には立たない。いくつかの例を述べれば、宮 古市の田老地区には「万里の長城」と呼ばれる高 さ10mの二重の防潮堤が完成していた。50億円も かけ昭和33~54年にわたる長期工事で、海外から 見学に来るほどの威容だった。しかし今回の津波 は軽々とこの堤を越え、山に逃げた人たちだけが 助かったのである。 じょうがん うのすまい 2年前の経産省の審議会では、貞観 地震(869 年、M8.4)以来、450~800年周期で津波が何度も 起こっている。対策を講ずべきだと専門家から意 見が出された。しかし歴史的な出来事だから設計 に考慮する必要はない、意見は割れているなどと いう口実で、東電は対策を先送りにした。 この会社のやり方はプロらしからぬものだ。例 えば非常用電源と通常電源とを両方を海側に配置 したので、津波でやられて原子炉が冷却できなく なった。第一原発では、その後放射性ヨードと放 射性セシウムを取り違えるなどの不手際もあり、 不信を招いた。また子会社の人間が原子炉の構内 また釜石市の鵜住 地区では、訓練の際の集合場 所だった防災センターに人々が避難したが、津波 でセンターの2階まで水浸しになって、100~200 人が水に流された。助かったのはわずか30人ほど だったという。 岩手県岩泉町では高さ12mの防潮堤を乗り越え て津波が襲った。だが、小本地区の伊藤勝身小学 校長が「児童が津波に向かって逃げるのはおかし い」としきりに主張し、そのため国道45号線に向 かう長さ約30m、130段の階段が津波の2年前に完 成した。それで逃げる時間が5~7分は短縮さ れ、多くの児童の命が救われたのである。 くるぶし 〈震災発生から10日目に民家から 救出された阿部寿美さん〉 〈宮古市田老地区の 津波防潮堤〉 6 〈東電の清水正孝社長(左)〉 〈小本小学校の校舎(体育館) 裏から伸びる国道45号へ 続く避難階段〉 に入ったとき、許容度の一万倍もある水に踝 まで 浸って作業し、被爆した事故もあった。線量計が 全員に行き渡らず、ガイガーが鳴っても故障と 思って止めた話もある。殺人光線が飛び交う現場 の恐ろしさが、実感できないのだろうか。 最高責任者である東電の清水正孝社長は最後ま で姿を現さなかった。連日の徹夜でダウンし、め まいと高血圧(心身症)のため入院したことが後 になって分った。911のとき、ニューヨークのジュ リアーノ市長が長期にわたって陣頭指揮を取った のとは対照的で、ひ弱な印象が目立つ。今までの 日本では、○×をつける試験でよい成績を取った エリートが想定内の質疑を繰り返し、勝手に安全 性を決めて予算を削減するようなことが繰り返さ 虎の門病院からのご案内 初診時より効果的な診察ができますよう、可能でしたら他病院からの紹介状をご持参くださ い。紹介状をお持ちにならない場合は初診時選定療養費(本院5,250円、分院3,150円)を お支払いいただきます。 本院診療受付時間(初診) 内 科 8:30 - 10:30 小児科 8:30 - 11:00 皮膚科 8:30 - 10:30 外 科 8:30 - 11:00 麻酔科 形成外科 午後 1:00-3:30 ○ ○ 肝臓内科 週による 週による 内科総合診療科 (一般内科) 血液内科 火・木 月 糖尿病・代謝科 月・火・水・金 月 (紹介状があり予約された方は予約時間に 合わせてお越しください) 呼吸器科 火・木 火 消化器内科 × 水 月・木 整形外科 午前 8:30-10:30 8:30 - 11:00 13:00 - 14:30 月~金 金 脳神経外科 分院診療受付時間(初診) 13:00 - 14:30 8:30 - 10:30 神経内科 月・火・水・金 × (紹介状があり予約された方は予約時間に 合わせてお越しください) 循環器センター × 水(第1) 8:30 - 10:30 腎センター(内科) 月・火・水・木 月・火・金 水以外 8:30 - 10:30 腎センター(外科) 月・火・金 × 産婦人科 (予約された方は予約時間に合わせて お越しください) 精神科 × 月・火・木・金 泌尿器科 8:30 - 10:30 小児科 × 月・水・金 眼 科 8:30 - 10:30 皮膚科 × 外 科 火・木(第2・4)・金 耳鼻咽喉科 8:30 - 10:30 歯 科 8:30 - 10:30 * 予約直通電話番号 ・ 脳神経外科・整形外科:03-3583-1406(受付時間14:30‐17:00) ・ 産婦人科:03-3560-7751(受付時間14:30‐16:30) 虎の門病院 本院 〒105-8470 東京都港区虎ノ門2-2-2 TEL 03-3588-1111 (代) 地下鉄銀座線虎ノ門駅3番出口 徒歩5分 車でご来院の方:有料駐車場があります (大型車(全高1.55m以上)は除きます) (30分:300円 患者さん割引あります) 虎の門病院 分院 〒213-8587 川崎市高津区梶ヶ谷1-3-1 TEL 044-877-5111 (代) 田園都市線梶が谷駅より徒歩15分 宮崎台駅よりバス5分(1時間に3本) さいたま診療所 〒330-0081 さいたま市中央区新都心2番1 さいたま新都心合同庁舎2号館1階 TEL 048-601-1347 JRさいたま新都心駅 徒歩5分 JR埼京線 北与野駅 徒歩8分 (診療科) 内科・精神科・歯科 平日 午前 9:00~11:30 午後 1:30~4:00 全面禁煙 当院は敷地内全面禁煙です。ご協力お願いいたします。 ホームページアドレス http://www.toranomon.gr.jp 整形外科 火(第2・4) ※午後1時~2時 水・金 ○ × ※月は午前10時~ 泌尿器科 × 木 歯 科 ○ ○ 予告なく変更することがありますので、診療前に電話等 で各科の診療の有無を確認の上、ご来院ください。 人間ドック・脳ドックに関するお問い合わせ 虎の門病院付属 健康管理センター・画像診断センター 〒105-0001 東京都港区虎ノ門1-2-3 虎ノ門清和ビル TEL 03-3560-7777(平日11:00~16:30) ホームページ http://www.toranomon-dock.jp/ 当院でセカンドオピニオンの提供を受けたい方へ 他の病院におかかりの患者さんで、ご自分の病状や治療 方針について現在おかかりの医師以外の意見をお求めの方 へ対し、当院各科専門医(部長・医長クラス)による特別 相談をお受けしております。(完全予約制) (料金)30分:21,000円(延長15分毎:10,500円追加) 本院医療連携部 03-3588-1111 内線4106 分院医療連携部 044-877-5111 内線5141 ×61-0030
© Copyright 2025 Paperzz