誇れるわが町ー沖野の今むかし

誇れるわが町
沖野の今むかし
沖野市民センターでは、市民企画講座『見たい、知りたい、伝えたい-地名から学ぶ沖野の今昔(いまむかし)』を
開催しました。
(平成 26 年 10 月開催、講師・丹野 實氏)沖野の昔の地名から、地域の歴史や土地の成り立ちを知
り、沖野の昔と今をまとめました。
●陸上自衛隊霞目飛行場
バ
①やよい町内会
(沖野一丁目)
一丁目
イ
パ
ス
●マクドナルド
A 沖野八幡神社
②沢田町内会
(沖野二丁目)
二丁目
郷
B 三枚橋(さんめばし)
B
D
③中柵町内会
(沖野三丁目)
三丁目
●
生
協
⑦舘町内会
(沖野七丁目)
七丁目
●沖野小
●沖野市民センター
●老人福祉センター
県
④中河原町内会
(沖野四丁目)
四丁目
道
F 堤防
道井
道土
道浜
線
道
道
広
E 広瀬川
C
●沖野中
A
堀
E
D 清凉寺
●サンマリ
六
F
C 沖野城跡
●
仙
台
銀
行
⑥横掘東・西町内会
(沖野六丁目)
六丁目
●沖野団地
⑤三ツ橋町内会
(沖野五丁目)
五丁目
瀬
川
●
七
十
七
銀
行
●沖野東小
上飯田第一町内会
●〒
●セブンイレブン
●消防署
沖野の町内会名・地名の由来
(
)は昭和 61 年に実施された住居表示変更前の字名
①やよい町内会(字三ノ坪)弥生時代に農耕で栄えた所 条里制の土地割(坪割)に由来している
②沢田町内会(字洞円寺)地主の沢田さんの名字に由来 町内に洞円寺という寺があった
③中柵町内会(字中柵・神柵)沖野城の柵のあった場所 柵とは敵を防ぐための砦(とりで)
④中河原町内会(字砂押)広瀬川が氾濫すると砂が押し寄せた 砂地でさつまいもやかぼちゃを栽培
⑤三ツ橋町内会(字河原)三本の堀があり、三つの橋がかけられていた
⑥横堀東・西町内会(字七町・要害・無尻橋)七軒の農家があった所 要害とは城のとりでの意 無尻川は
そこで流れが終わる川
住民は横堀(六郷堀の横にある堀)のあたりに田畑があった
⑦舘町内会(字舘・北門)戦国時代に豪族・粟野氏の城があり、その中心があった
A
B
沖野八幡神社
三丁目 16-33
C
三枚橋(さんめばし)
三丁目生協西側
D
沖野城跡
七丁目付近
清凉寺
七丁目 43-60
城の北西側に残る
二重土塁と水濠跡
鎌倉初期の創建。
火災にあい火玉が現在地
に飛び火したという言い
伝えがある。江戸時代、地
域の和算家・丹野清晴が奉
納した算額が現存
E
F
八幡神社付近の集落より中
河原へ行くため、三本の堀
に土橋がかけられて
いた。(現在はコンク
リート)橋のたもとに
湯殿山碑がある。
室町時代、国分氏の家臣・
粟野大膳の城があった。東
西四百m南北三百m程の大
きさで現在は二重土塁の一
部 と水濠 跡のみ 確認で き
る。(見学はできません)
1571 年開山、曹洞宗の由緒
あるお寺。毎朝6時にご住
職がつく梵鐘の音が町内に
響き渡る。境内には江戸時
代の和算家・丹野清晴之碑
がある。
広瀬川と二つの堤防
バス通りの県道井土浜線は周囲より一段高くなっているが、この道路こそ洪水や鉄砲水から村を守った旧堤防だった。
古くは“にでこうじ”と呼ばれていたという。
“にでこうじ”とは二大工事(幹線道路土木工事と六郷堀改修工事の二つ
の工事)のこと。昭和三十三年に新堤防が完成し、旧堤防は“そとでぼう”
(外堤防)と呼ばれるようになった。
名
産
品
三
五
年
四
一
年
四
八
年
五
二
年
五
三
年
五
八
年
六
〇
年
町
村
制
に
よ
り
六
郷
村
誕
生
沖
野
カ
ボ
チ
ャ
(
河
原
町
青
果
市
場
)
沖
野
の
戸
数
沖
野
町
内
会
発
足
仙
台
バ
イ
パ
ス
開
通
市
街
化
区
域
に
指
定
沖
野
小
学
校
開
校
宮
城
県
沖
地
震
沖
野
東
小
学
校
開
校
沖
野
中
学
校
開
校
(
六
郷
中
学
校
よ
り
分
離
)
死
者
六
三
人
(
沖
野
)
、
天
保
の
飢
饉
死
者
三
五
人
(
沖
野
)
戸
数
七
五
、
人
口
四
八
二
人
百
戸
程
度
戸
数
一
二
〇
戸
戸
数
七
〇
〇
戸
戸
数
一
五
〇
〇
戸
、
人
口
五
〇
九
八
人
戸
数
二
九
〇
〇
戸
、
人
口
一
〇
〇
〇
〇
人
⇒
二
二
年
平
成
⇒
(
居
城
を
岩
出
山
城
よ
り
移
す
)
(
沖
野
は
八
軒
の
家
族
か
ら
始
ま
っ
た
)
天
明
の
飢
饉
⇒
沖
野
の
戸
数
五
〇
ぐ
ら
い
か
?
⇒
沖
八
軒
⇒
伊
達
政
宗
、
仙
台
城
を
築
城
⇒
粟
野
氏
一
二
代
大
膳
重
国
、
国
治
伊
達
政
宗
に
よ
り
滅
さ
れ
る
⇒
清
凉
寺
、
開
山
昭
和
⇒
粟
野
氏
九
代
国
定
、
沖
野
城
築
城
大
正
⇒
粟
野
氏
、
名
取
郡
を
支
配
(
茂
ヶ
崎
城
)
明
治
⇒
条
里
制
が
施
行
(
二
ノ
坪
、
三
ノ
坪
が
で
き
る
)
江
戸
⇒
遠
見
塚
古
墳
で
き
る
戦
国
⇒
鎌
倉
⇒
平
安
⇒
沖
野
の
出
来
事
大
和
⇒
時
代
六
一
年
七
月
三
年
二
三
年
二
六
年
沖
野
市
民
セ
ン
タ
ー
、
老
人
福
祉
セ
ン
タ
ー
設
立
東
日
本
大
震
災
戸
数
五
八
二
四
戸
、
人
口
一
四
三
〇
九
人
沖
野
町
名
住
所
表
示
変
更
(
小
字
名
無
く
な
る
)
沖野のココが好き!~私たちの沖野じまん~
◆田んぼから見る雪の蔵王・春夏の緑の蔵王
られる田園風景
◆田んぼの色が好き
◆平坦地でどこまでも自転車で走れる
◆自然が残されているところ
◆夕陽がきれい
◆吹く風が気持ち良くて散歩に最適
◆ゴミが落ちていないきれいな町
◆田んぼ越しに見る仙台市街や四季の表情
るキジの姿とケーンという鳴き声
◆小学校・中学校・高校と全部ある
◆沖野すずめ隊が活躍
◆買い物が便利
校から泉ヶ岳を望む四季折々の眺め
ほかにも誇れること
いろいろある…
わが町 沖 野
◆空が大きくて星空がきれい
◆初日の出が見
◆霞目飛行場西側の緑地で見られ
◆田んぼからながめる蔵王山脈の冬景色
◆スポーツが盛ん、特にサッカー
◆東高
発行:平成 26 年 12 月 1 日
(アンケートより抜粋)
資料提供:丹野 實 氏
(沖野地区老人クラブ連合会会長、元六郷地区町内会連合会会長)
作成:平成 26 年度沖野市民センター事業「沖野の今昔」企画会議編集委員
黒田憲子、吉田美恵子、荒よう子、小野良男
(講座アンケートより)
問合せ:沖野市民センター 仙台市若林区沖野 7-34-43 TEL 022(282)4571