当日配布資料(PDF形式:631KB)

広瀬川小さな旅 - 夏
2013.08.03
本日のコース
①集合:大崎八幡宮 → ②四ツ谷用水 → ③鶏橋・鶏沢 → ④牛越橋
⑤三居沢 → ⑥澱緑地 → ⑦中島丁武家屋敷 → ⑧澱不動尊 →
⑨へくり沢跡 → ⑩解散:仙台城石垣の石
①大崎八幡宮
大崎八幡宮は仙台六十二万石の総鎮守と
して伊達家の威風と遷宮当時の絢爛たる息
吹とを今に伝え、社殿は安土桃山時代の我
が国唯一の遺構として国宝建造物に指定さ
れています(昭和 27 年国宝指定)。
厄除け・除災招福や必勝・安産の神とし
て信仰され、正月の松飾りやしめ縄、古神
符を持ち寄って焼く「松焚祭(どんと祭)」
(仙台市指定無形民族文化財)は、毎年数十万人の参拝客、見物客で賑わいま
す。
②四ツ谷用水
四ッ谷用水は、家庭用水はもとより消防用
水、水車用水、産業用水、排水路などのため
に、伊達政宗公が川村孫兵衛重吉に命じて作
った用水路で、城下町を縦横に流れ、枝流も
含めると総延長が 40km を超える用水でし
た。
明治時代にはいると、上下水道の整備や
交通の邪魔になるなどの理由で埋められ、その姿を消していきました。現在は
その流れを見ることはできませんが、仙塩工業用水として利用されています。
また、八幡 2・4・5 丁目付近などで用水跡を見ることができます。
1
→
③鶏橋・鶏沢
鶏橋の下には、滝のような鶏沢が流れてい
ます。また、鶏橋・鶏沢には次のような伝説
があります。
昔、金色に輝く美しい鶏が夜な夜なこの橋の欄干
にとまって、高々と鳴いてはどこかへ飛び去って
いきました。町の人たちは、それを何か悪い前兆
ではないかと噂しました。ちょうどその頃、八幡
神社に見事な鶏の絵馬を奉納されていて、ある
夜、不吉な前兆を気にした町人が八幡神社にお参
りにいくと、その絵馬から一羽の鶏が抜け出し
て、橋の方へ飛んでいくのを見ました。その人は、
鶏はこれだったかと思い、金網を持ってきて鶏の
絵馬に貼ってしまったところ、その夜から鶏は現
れなくなりました。しかし、その数日後から大雨
が降り続き、やがて大洪水となり、町を大いに荒
らしました。人々はそれで初めて、鶏が八幡様の
化身で、洪水を知らせようとしていたのだと知
り、警告を無視したことを反省し、沢と橋に鶏の
名前をつけて後世の戒めにしたというものです。
④牛越橋
水辺も近く、川遊びをする市民も多く見ら
れます。秋になると橋の下の河川敷一帯が芋
煮会の会場として大勢の人で賑わいます。
「牛越」とは、仙台城築城に使われる石材を
国見の山から切り出し、牛に曳かせて対岸ま
で運んだことから名付けられたものです。
※ 参考:広瀬川 HP
広瀬川の記憶
http://www.hirosegawa-net.com/kioku/12_1.html
vol.12 「牛越橋のたもとで、50 年前の風景をさがす」
2
⑤三居沢
□三居沢発電所
宮城紡績工場が明治 21 年(1888 年)に発
電を行い、これが東北地方で最初の発電とな
っています。昭和 26 年(1942 年)から東北
電力の所属となり、現在も水力発電が行われ
ています。平成 20 年 (2008 年)に日本機
械学会の「機械遺産」に東北から初めて選定
されています。
隣接する電気百年館は、東北の電気誕生百年を記念した展示館で、水力発電
の歴史や電気事業・電力供給の変遷が展示されています。2 階の展示室では三
居沢の自然が紹介されています。
□三居沢不動尊
境内の奥に 13mの大滝があります。大きく湾曲し
た断崖から流れ落ちる「お滝」は全国的にも珍しく、
「三居沢のお不動さん」として古くから人々の信仰
を集めています。
毎月 28 日には縁日が開かれ、大勢の参拝客で賑わ
います。水上に浮かんだ「浮きみくじ(100 円)」は、
ここだけのオリジナルです。
※ 参考:広瀬川 HP
http://www.hirosegawa-net.com/essei/vol03_1.html
広瀬川散策エッセイ
vol.3 「雪をかぶる中流、三居沢から米ヶ袋まで」
⑥澱緑地
澱緑地は遊歩道も整備され、散歩する人、
ジョギングする人、本を読んでいる人など、
市民の憩いの場となっています。
3
⑦中島丁武家屋敷
仙台城下町の特徴の一つとして、侍屋敷が
城下面積の 70%程度を占め、武士人口が極
めて多かった点があげられます。また、組士
以上の侍の住む屋敷地は「丁」、足軽・職人・
商人の住む市街は「町」と表記上も明確に分
けられていました。
中島丁は伊達家の主な家臣の武家屋敷で、
広瀬川とその北を流れる「へくり沢」によって島状に見えたため、中島丁と呼
ぶようになったそうです。
この地の一角にある高さ 30mの巨大なタブノキ(保存樹木)が屋敷林の名残
を伝えます。
※ 参考:広瀬川 HP
広瀬川の記憶
http://www.hirosegawa-net.com/kioku/12_2.html
vol.12 「牛越橋のたもとで、50 年前の風景をさがす」
⑧澱不動尊
1273 年(文永 10 年)に建てられた仙台地方で
最も古い板碑のひとつで、市の有形指定文化財に
なっています。この碑は、兵衛太郎という人物の
極楽往生を祈願して建立されたことは伝えられて
いますが、兵衛太郎がどのような人物であったか
は判明していません。
⑨へくり沢跡
尚絅学院と十二軒丁の間にある深い渓谷を
のぞきこんだところ。昔は「へくり沢」と呼
ばれ、通行の難所でした。八幡町から子平町
にのびる土橋通りは、この沢に土手を築いて
土橋をかけたことに由来します。
昭和 15 年頃の様子を描いた絵(春日神社内に展示)
4
⑩仙台城石垣の石
仙台城の石垣に実際に使われた石が、国道 48 号線
と十二軒丁の出会う一角に展示されています。国見
方面から切り出された石は、牛越橋のあたりを渡っ
て運ばれ、石工職人によって積み上げられました。
関西から移り住んだ職人たちが屋敷を構えたのが、
現在の八幡 2 丁目あたり(旧町名:石切町)です。
石工たちが石垣の完成を祝って踊ったのが、すず
め踊りの原形といわれています。
5