市立岸和田市民病院だより み・ず・な・す 2012年(平成24年)3月1日・壬辰(みずのえ・たつ) No.12 *震災・原発事故の被災地の復興を心より願っています。 池波正太郎さんのこと 池波正太郎 さんのこと 《副院長兼放射線科部長 藤澤一朗》 無芸大食。私の唯一といっていい趣味は、本を読むことです。若い時から、乱 読多読。歴史小説・時代小説もずいぶん読みました。学生時代は、司馬遼太郎。けれど、 社会にでて年を経るに従って、なんだろう、司馬さんはしんどくなって、池波正太郎や藤 沢周平などの時代小説に移っていきました。そのなかでの主役は、池波さん。「剣客商売」 「鬼平」 「梅安」 「真田太平記」 「おとこの秘図」 「男振」・・・登場してくる男に女、善にせ よ悪にせよ、魅力いっぱい。「かっこええとは、こういうことよ」、というのを教えてもら いました。エッセイも素晴らしい。都会のダンディズムがあふれてる。憧れます。上京し た時、彼の好きだった「万惣のホットケーキ」を食べに行きました。にまにまと、ホット ケーキをぱくつく中年おやじ。ミーハーそのもの。ダンディズム?どこ行った。 若い女の子に、「れきじょ(歴女)」という新しいジャンルが登場したとか。 池波さんも読んでもらって、ダンディーな女性が増えればいいなあ。 ☆ ドクターの ドクター の 本音トーク 本音 トーク 『足のお悩み ☆ ◎ ナースの ナース の 一言 ◎ 相談室』 《心臓血管外科 川﨑 寛》 昨年8月末から、 下肢静脈瘤 レーザー 治療 を導 入しました。全国で約 90 病院しか行っていない 最新の治療方法です。静脈瘤を持つ女性の、足 に対するコンプレックスは深刻で、 「もう若くな いし、お嫁に行くこともないから」と自分に言 い聞かせ、スカートには決別し、ズボンしかは けない患者様がとても多いことを知りました。 レーザー治療で静脈瘤を治療したら、はきたか ったスカートがまたはけるようになったと喜ん で頂いております。このレーザー治療は大きな 合併症もなく、3月末には 100 例を超え、現在大阪府下一位を 競っています。お一人でも多く の方のお悩みを解消すべく、頑 張っていきたく思います。ご相 談ください。 【思わぬ効果】 《看護局 山田由起子》 昨年のクリスマス、友人から「抱き 枕」をもらいました。せっかくのいた だきものなので、早 速 その日 から 抱いてみることにしました。フカフカ の枕 は触 り心 地 が良 く、身 体 にも フィットし、いい感じだったので、横 向きになり足も使って思いきっり抱 いてみました。すると「あら腰が 楽!」抱き枕は腰痛持ちの私を気 持 ちよく睡 眠に導 いてくれました。 腰 痛 は日 本 で最 も訴 えの多 い症 状 です。みなさんは何 か腰 にいい ことしていますか? 2012.3. 1. □ 暦の豆知識 ③ □ No.12 ◇ 『大阪弁ちゃう岸和田弁』(1)◇ **お水取り** 東大寺二月堂で 3/1~3/15(本来は旧暦 2 月 NHK の連続テレビ小説『カーネーション』 での岸和田弁が注目されています。 まで)行われる修二会(しゅにえ)の行事。近 畿ではこれが済むと春が来ると云われてい ます。中でも、12 日深夜、「御松明(おたい 俳優さんたちは岸和田弁に苦労されて るかもしれません。岸和田独特の言葉や表 現を何回か取り上げてみます。 まつ)」の行法と共に、二月堂前の「若狭井」 から 7 人の練行衆が聖水を汲み、本尊に供え る。この聖水は若狭国、神宮寺前の遠敷川(お *「ラ行五段ちゃり活用」 (私が勝手に名付けました) 『行く』を一例に挙げると、 にゅうがわ)の“鵜の瀬”から「お水送り」が営 まれる。修二会は大仏開眼の 752 年、実忠和 尚によって始められ、今年で 1261 回目。昔 行っちゃ ら →行っちゃ り →行っちゃ る →行っちゃ れ →行っちゃ ろ は東大寺以外でも行われた。余談ですが、後 醍醐帝の御代に久米田寺出身の“十達坊俊 才”が東大寺別当の地位につきました。 私たちは日常何気なく使っている言葉 も、市外の方々にはどのように受け取られ ているのか、気になるところです。 ※ 知 ってるようで知 ってるようで知 らない話 らない 話 「 紀州街道・ 紀州街道 ・ 見 たり聞 たり 聞 いたり歩 いたり 歩 いたり( いたり ( 12 )」 【2】堺市(堺北之荘) ※ 《みずなす編集担当 ①大和橋:1704 年 9 月開通。大和川に架かる唯一の公儀橋。 全長 140m。現在の橋は 1974 年 10 月開通。斜張橋 ・全長 192m。1704 年 2 月から開削が始まり、10 月に竣工した。幕府が総工費の約 50%を負担した が、岸和田藩や周辺の諸藩が動員された。 ②風間寺:日蓮宗。並松山。風間六右衛門尉の像が安置されて いる。1615 年、大坂夏の陣で焼失した堺の地割(元 和の町割)を、堺奉行・長谷川藤広は地割奉行・風間 六右衛門に命じた。日蓮宗徒であった六右衛門は日 蓮宗の寺院に広大な土地を与えた。これに町衆が反 発し、責任を感じた六右衛門は環濠の外のこの地で 自刃した。その弔いに風間堂を建てたのが始まり。 ③千日井:行基が開いたとされる高渚寺(たかすでら)の井戸と 云われている。付近の人々の飲料水源となっていた。 井戸の横の石碑は土居川に架かっていた「千日橋」 のたもとにあった。千日橋の建設にかかわった岩ノ 喜兵衛や水難者の供養のため、1826 年に神南辺隆光 (道心)が発起して、宗見寺の真誉上人が建立した。 江間一夫》
© Copyright 2024 Paperzz