都の方言 E-3 平松 C-3 坂根 ・共通語と標準語 共通語(全国共通語) 現代の東京方言(山の手方言)を基板として成り、広く日本全国で通用する とされていることばの体系。 標準語 共通語の中から話しことば特有の俗っぽい形式を除いた表現。 ・東京方言 概要 東京方言は、山の手方言、下町方言、 多摩方言に分類される。 江戸時代に、徳川家康入城後の江戸の 発展に伴い全国各地から人が集まり、各 地の言葉も持ち込まれたため、それらの 要素が多く混同して成立したとされてい る。また、江戸時代には武家階級が山の 手に、町民が下町にという住み分けがあ った。このため東京の方言には、職業・ 階層的差異が山の手方言と下町方言の違 いに反映されている。 山の手方言、下町方言、多摩方言 山の手方言は、全国共通語の土台となっているものであり、標準語にもっと も似ている方言である。 下町方言は、江戸語の伝統を受け継いだ江戸っ子のことばである。 多摩方言は、隣接する埼玉県西部、山梨県東部、神奈川県北部の諸方言と似 た特徴がある方言である。 しかし、現在の東京では、山の手・下町・多摩という地区ごとの差は高年層 に見られ、若い世代ではことばの地域差はそれほど目立たなくなっている。 現状 山の手と下町の曖昧化、関東大震災や東京大空襲などによる旧来住民の減少 と、特に戦後高度経済成長期からの地方出身者の流入などにより、東京方言は かなり変質してきている。標準語成立に大きな影響を与えた山の手言葉も消滅 の危機に瀕している。 現在の東京では、学校教育による標準語の普及と標準語自体の変質により、 標準語を基盤に各地の方言が混合して新しく形成された首都圏方言が主流に なっている。 ・京都方言 概要 京都方言は、大きく北部地域の方言と中南部地域 の方言に分けられる。北部地域は丹後方言、中南 部地域は奥丹波方言、口丹波方言、山城方言に下 位区画される。山城方言は、 「京ことば」として知 られており、京都市で使われている方言である。 約 1000 年にわたって日本の都があった地域であ り、江戸時代中期まで京ことばは日本の中央語(事 実上の標準語)とされ、現代共通語の母体である 東京方言を含め、日本各地の方言に強い影響を与 えた。 京ことば 京ことばは、大きく分けて御所で話された公家言葉(御所言葉)と、街中で 話される町ことばに分類される。さらに、町ことばは、話者の職業や地域によ って中京ことば、職人ことば、花街ことば、伝統工芸語、農家ことばに分類さ れる。 現状 現在では共通語化や関西共通語化も進み、伝統的な方言を用いるのは高齢層 や花街の芸妓社会などに限られている。 ・方言の比較 左から東京方言、標準語、京都方言の順で示す。 東京方言 標準語 京都方言 アタイ 私 アテ アンモ 餅 アモ アスブ 遊ぶ アボス オミオツケ 味噌汁 オミオツケ オイド 尻 オイド ジベタ 地面 ジベタ オヒヤ 水 オヒヤ コギタネー 汚い ババチイ コスイ ずるい コスイ コブ 昆布 コブ シマリヤ けちな人 シブチン シマツ 節約 シマツ セッチン 便所 カワヤ コンジョマガリ 意地悪 コンジョワル ニクタラシー 憎い ニクタラシイ カッコ 下駄 カッカ キンノ 昨日 キンノ ヒトカタキ 一食 ヒトカタキ ・まとめ 東京方言はさまざまなことばが混同して成立しており、京都方言(主に京こ とば)も東京方言に大きく関わっている。その結果、東京と京都の場所は離れ ているが、同じ意味として使われている方言がいくつもある。また、似ている 方言も多いことがわかった。 このように、さまざまな方言が他の方言にも干渉し、大きな影響を与えてい る。私たちが使っている共通語もこのような影響を受けて今の形になっていっ たということがわかった。 しかし、方言は日に日に変化を遂げている。昔の方言はあまり使われなくな り、代わりに首都圏方言や関西共通語などの新しい方言ができている。このよ うなことから、現在私たちが使っている方言や共通語もあと数十年もすれば使 われなくなり、また新しい方言や共通語に変化しているかもしれない。 今回の研究により、方言と一言で言ってもどの地域で使われているか、いつ の時代を指すものかなど、明確には分からないということがわかった。今後、 方言について深く調べるためには、昔の方言から現在までの方言を一つの地域 だけでなく、広い範囲で調べる必要があると感じた。 ・参考文献 佐藤亮一監修「日本方言辞典」小学館 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E6%96%B9%E8%A8%80 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E8%A8%80%E8%91%89 http://www001.upp.so-net.ne.jp/santou/page013.html http://www9.ocn.ne.jp/~paru3/newpage1.htm
© Copyright 2024 Paperzz