類推の補足(5回目)

ベース検索と準抽象化
ベース検索と準抽象化
• 人間の記憶がもし過度に抽象化されたもので
あるとすると、
• 人間の記憶の構造が準抽象化によって組織
化されているはずである。
• だとすれば、準抽象化を表現するような手が
かりを与えた場合は、その他の手がかりに比
べて、再生率が高くなることが予想される。
– そこからの絞り込みが出来ない、
– ターゲットとのマッチングがとりにくい
• 一方、具体例がそのままはいっているとする
と、
– 検索が困難になる
– マッチのコストが高くつく
福田の実験
実験の結果
32
26
42
80
• 20種類の短い話(ベース)を用意。
• これらのうち15について、3種類の手がかり文を用
意した。
• ベースを読んで、filler課題を行った後、上記の手が
かりの内のどれかが与えられて、再生する。
• 諺表現が手がかりとして、最も適切だった。
• 他の手がかりの2倍程度の再生率が得られ
た。
• また、抽象手がかりは候補が選択できても、
そこからの自由度が高すぎるため、ニアミス
が多い。
• 記憶中に準抽象的な構造が含まれている。
福田の実験結果
60
50
正答
誤認
その他
40
30
20
10
0
抽象
福田実験の結果
71
12
16
70
再生率
– 話の筋が似ている別の短い文
– 話のポイントを数語の単語で表したもの
– その話をうまく表現する諺
40
5
55
具体
手がかり
ことわざ
隠喩
• 基本的にAとBの間の類似関係に依存する。
• つまり、AとBは何らかの意味で似ている。
• 私の父親と熊の間で何らかの特徴が共通し
ている。
• Aが通常属さないカテゴリーが用いられる。
1
換喩
提喩
• Bと空間的、時間的に隣接する、あるいは共
起するものでB全体を表す。
• 私はフローベールを読むのが好きだ。
• 「赤頭巾」は、赤い頭巾を指すのではなく、赤
頭巾をかぶった人を指す。
• ペンは剣よりも強しでは、ペンは書くこと、剣
は武力一般をを指す。
• 「霞ヶ関」、「永田町」、「おたく」も同様。
• カテゴリーの階層関係に基づく。
• 鳥が焼いてあれば焼き鳥というわけではない。
鳥−鶏というカテゴリー関係を用いている。
• 花見は「花」という上位カテゴリーで「桜」という
下位カテゴリーを表現する。
• 「我が社には新しい血が必要だ」では、「血」
で「人」を表している。
比喩の理解の古典的解釈
古典的解釈の問題点
• 通常のカテゴリーとは異なるカテゴリーが用
いられる
• あ、比喩だと気づく
• 類似点の探索
• オートニーの特徴不均衡モデル
• 比喩のよさは喩辞、被喩辞の間の共有特徴
と各々の固有特徴との間の関係として捉えら
れる。→つまり比喩は類似に基づく。
• 比喩文理解と通常文理解の読解時間に差がない
• 選択制限違反
– 通常比喩文の喩辞、被喩辞はカテゴリー的関係にあってはならない。
– 「カレーは食物だ」は比喩ではない。
– しかし「クリントンはアメリカ人だ」は比ゆ的な解釈がなされる。
• 類似点の欠如
– 喩辞、被喩辞の間の類似性がきわめて低い場合でも比ゆ的解釈が
可能な場合がある。
– 「私の父親は熊だ」では、私の父親は誰も知らないが比喩としてこの
文を理解できる。
比喩とカテゴリー
比喩と準抽象化
• 比喩は類似関係ではない。
• AはBという比喩表現は、Bが表すカテゴリー
にAが所属していることを指す。
• つまり、literalな文の理解と同じメカニズムで
ある。
• ただし、BはBそのものを指すのではなく、Bが
典型的な事例となるアドホックカテゴリーを指
している。
• Glucksberg & Keysar
• 比喩はマッチに基づくという仮説は成り立た
ない。
• 私の父親は細川(元)首相(のよう)だ。
• ここで聞き手は「私の父親」については何も知
らない。
• よって、特徴マッチのしようがない。
2
準抽象化による類包含としての比
喩
準抽象化による類包含としての比
喩
• 比喩「xはyだ」はxはyに代表されるカテゴリー
(準抽象化)のメンバーである、ということを表
現している。
• つまり、父親が細川首相が代表するあるカテ
ゴリー(例えば、名門の出、元新聞記者、うそ
つき)のメンバーであることを表現している。
• これによって、
概念的比喩
• 「イギリスは自由があってよいけれど、社会が非常に
冷たくできている。われわれの国には自由が乏しいが、
お互い非常に暖かく生きている。私は自由よりも暖か
さのほうを選ぶ。」後進国からイギリスにきた留学生は、
しばしばこういうことを言います。ずいぶん近代化され
たはずの日本人も、こういう不満を抱いてイギリスを
去っていく人はたくさんいるかと思いますが、先日もイ
ランの学生がまったく同じ愚痴をこぼしておりました。
確かにイギリスには冷え切ったところがあります。
建築物の比喩
• このような建築物の比喩は頻繁に用いられる。
– 理論を支える根拠が必要だ。
– その理論は崩壊した。
– 彼の地位はぐらついている。
– 比喩の選択制限違反問題(クリントンはアメリカ
人だ)
– 比喩の非対称性
• を説明することが出来る。
概念的比喩
• 「社会が非常に冷たくできている」
– 「社会」と「できている」の間にはある種の比喩が
存在している。
– 「できている」は、建物などの具体的な物体、特に
建物に対して用いられる。
– しかし、社会は物体ではない。
– ここには「社会」という抽象概念をあたかも具体的
な建物とする認識が存在している。
概念的比喩
• 「自由が乏しい」
– 乏しいの典型的用法は、
• 農地が乏しい
• 酒が乏しい
– このように数量化可能なものに使われる。
– 自由は数量化はできない。
– われわれは自由を何か数量化可能なものと見な
している。
3
存在の比喩
空間の比喩
• 知識
• 楽しきは上、悲しきは下
– 彼は宗教について幅広い知識を持っている。
– 知識が乏しい
– 頭が働く
• 感情、意志
– 上機嫌、落胆、沈む
• より多きは上、少なきは下
– 上昇、落ちる、低い
• 地位の上下
– 根気不足
– 敵意を抱く
– 絶頂期、登る、転げ落ちる、底辺
• 善は上、悪は下
– 膏血、高い志、下劣、低劣、身を落とす
空間の比喩
多い
少ない
概念メタファー
善
楽しい
上
下
悪
悲しい
• 「われわれの愛も終わりに近づいている」
• 「愛が軌道に乗った」
• などの比喩は「愛は旅」という抽象的な比喩的構造
に基づいている。
• 「愛は旅」は「人生は旅」という比喩構造の下位カテ
ゴリーとして存在している。
• これらの構造は階層関係になっており、通常のカテ
ゴリー同様、われわれの長期記憶中に存在してい
る。
4