平成26年9月号 - 新井胃腸科診療所

新井胃腸科診療所 広報誌
平成26年9月号
新井胃腸科診療所 だより
診療所の基本方針
1 私たちは、患者さんが納得のいく医療サービスを提供するため、努力します。
発行者 岸川一郎
前橋市昭和町1-16-10
TEL 027-231-2083
新井胃腸科診療所ホームページ
http://arai-ichouka.or.jp
2 私たちは、全力のチームプレイで、正確な医療業務を遂行します。
3 私たちは、適法・適正な保険診療の実践を、厳守します。
桜
欄
心電図検査について
臨床検査技師 川村 さおり
私は以前、健康診断などを行う事業所で働いておりました。そこで心電図検査をしている時に「心電図
検査って何だい?」と聞かれる事が度々ありました。毎年心電図検査をしている方でも、どんな検査か
知らずに受けている方が多いんだなと思って、検査をしていました。そこで今回は、心電図検査について
取り上げてみました。
<心電図検査とは>
心臓は全身に血液を送り出すポンプの働きをしています。その心臓は筋肉
でできた臓器で、その筋肉に微弱な電流が流れることで心臓は動いています。
この心臓の電気的活動を波形として記録したものが心電図です。
心臓で発生する微弱な電流を記録する検査なので、痛みを伴うことはあり
ません。「電」の文字が入っているからでしょうか、「ビリッとくるんかい?」
と聞かれたことがありますが、「ビリッ」とくることはありませんので、ご安心
ください。(笑)
<検査方法>
ベットに仰向けに寝て、胸が出るように服をまくっていただきます。
両手と両足首、胸(6箇所)に電極を取り付けます。
後はそのまま動かずに体の力を抜いて寝ていると、検査は終了します。
検査中のポイントは、リラックスして体の力を抜くことです。そのまま
寝てしまっても構いません!(笑)
体の力が入っていると、筋肉の緊張が筋電図として現れて心電図の
波形と重なってしまい、本来の心電図が判りにくくなってしまいます。
検査後、胸に電極のあとが残ることがありますが、自然に消えます
のでご安心下さい。
<心電図検査で判ること>
心臓全体の働きを調べることで、以下の診断に役立ちます。
① 不整脈
② 心臓の転位、肥大、拡張
③ 虚血性心疾患(心筋梗塞、狭心症など)
④ 心膜炎
⑤ 右胸心・先天性心疾患
⑥ 電解質(ナトリウム、カリウムなど)の代謝異常
⑦ 薬物の効果確認
<心電図波形の例>
正常心電図
不整脈(心室性期外収縮 )
急性下壁心筋梗塞
<心電図に異常が出たら>
必要に応じて、体を動かしてとる運動負荷心電図、24時間通常の生活時にとるホルター心電図、
心臓超音波検査などの検査が行われます。
診断は、これらの検査結果や血圧、その他の検査結果を総合してつけられます。
毎日ひと時も休まずに動いている心臓です。簡単に出来る心電図検査で、年に1度はチェックして
みてはいかがですか?
~「心電図」という名称が付けられたエピソード~
「心電図」は英語でelectrocardiogramと言います。日本語にすると「electro」は「電気」、「cardio」は
「心臓」、「gram」は「図」で、繋げると「電気心臓図」となります。これを短くすると「電心図」ですね。
実際、昔の教科書は「電心図学」とあったそうです。しかしその後、当時太平洋戦争前で連絡用に
使われていた「電信」と「電心」が紛らわしいとの理由で、 軍部から名称変更を求められ、 「電」と
「心」を入れ替えて「心電図」と呼ぶことになったということです。
時代を感じるエピソードですね。
私は、6月より勤務しております臨床検査技師の川村さおりと申します。
診断に役立つ正確な検査を心がけてまいりたいと思います。
どうぞ宜しくお願い致します。
以上