研修事業の名称 鎌倉ケアハートガーデン初任者研修通信.

別添様式4から
介護職員初任者研修カリキュラム(通信課程用)
事業者名 三菱電機ライフサービス株式会社.
研修事業の名称 鎌倉ケアハートガーデン初任者研修通信.
1 職務の理解 ( 6)時間
時間数
項目名
2時間
講義内容及び演習の実施方法
《講義内容》
・介護職の実際のサービス現場にはどのようなものがあるか、介護保険で
の施設サービス・居宅サービス、障害者(児)サービスまた具体的に鎌倉
市等での地域でのサービスを理解する。
・当講座を通して「どのような介護者」の養成を目指すのか、どのような
介護者になりたいのか一定のイメージを醸成する。
①多様なサービスの
理解
4時間
《講義内容》
・より具体的に多様なサービスとその仕事内容を理解する。視聴覚教材を
活用し働く現場の理解と具体的なイメージを持たせるとともに、サービス
相互の連携や制度上のつながりをイメージできるようにする。
・根拠のある介護=Plan/Do/Check /Action の管理のサイクルを回すことな
ど当講座は一定の「職業教育となる」ことも理解する。
・初任者研修、介護福祉士の資格制度の基礎的知識を説明する。
②介護の仕事内容や
働く現場の理解
《演習内容》
働くとすればどんなサービスか、それはなぜか自由に意見交換し、最後に
福祉サービスで疑問に思うこと、学んでみたいことを「はじめシート」に
記入し回収する。
「振り返り」の時間に活用する。
合計
6
2 介護における尊厳の保持・自立支援 ( 9)時間
通学
通信
時間数
項目名
5時間
時間数
時間数
1
4
講義内容及び演習の実施方法
通信課題の概要
《講義内容》
・人に関わる専門職としての基本的な視点と歴史的・法的
背景を理解する。
・日常生活自立支援事業、成年後見制度、個人情報保護制
度、消費者保護法等の紹介。
《添削問題出題ポイント》
①人権と尊厳を支え
る介護
・QOL やノーマライゼーションの考え方の理解
・尊厳のある暮らしと介護
・成年後見制度、日常生活自立支援事業の理解
・身体拘束について理解し記述する
・高齢者虐待の理解
・プライバシーの保護
4時間
②自立に向けた介護
1
3
《講義内容》
・自立支援型のケアとお世話・代行型のケアの違いから自
立支援の概念を理解する。
・介護予防の考え方、廃用症候群、主体性の尊重と生活活
動範囲の維持と拡大について説明する。
《演習内容》
事例をもとに現場の陥りやすい視点(安全優先の介助、残
存能力無視など)について意見交換する。
《添削問題出題ポイント》
1
・個別性をとらえ主体的なかかわりを持って提供されるサ
ービスに対する気づきや理解
・自立支援の概念と意欲を高める支援
・介護予防の社会的背景
・介護予防の考え方
・廃用症候群のうち「関節拘縮」
「起立性低血圧」について
記述する
合計
9
3 介護の基本 ( 6)時間
時間数
項目名
2時間
2
7
通学
通信
時間数
時間数
1
1
講義内容及び演習の実施方法
通信課題の概要
《講義内容》
チームアプローチの視点と多様な職種のかかわりを紹介
し、重度化防止や遅延化の視点を理解する。
①介護職の役割、専門
性と多職種の連携
《添削問題出題ポイント》
・今後の介護環境の理解の一つとして地域包括ケアシステ
ムの方向性を確認する
・専門職の知識(保健師、栄養士、理学療法士等)
1時間
0.5
0.5
《講義内容》
・仕事として、職業として、関わる対人業務の専門職であ
る自覚と責任の醸成を図る。職業倫理が問われる意義につ
いて理解する。
②介護職の職業倫理
《添削問題出題ポイント》
・プライバシーの保護についての理解
2時間
1
1
《講義内容》
・介護における安全の確保について、事例を紹介しながら
理解する。
《演習内容》
③介護における安全
の確保とリスクマネ
ジメント
・現場で使用されているKYTシート(危険予知トレーニ
ングシート)を実際に行う。
《添削問題出題ポイント》
・介護職と利用者の安全の視点から感染症対策について理
解し記述する
・リスクマネジメントの考え方
1時間
0.5
0.5
《講義内容》
・厚労省「腰痛対策・KY活動」の冊子も紹介し心身の安
全に関する意識化を図る
④介護職の安全
《添削問題出題ポイント》
・労働の場面における自己管理、メンタルヘルスについて
理解する
合計
6
3
3
2
4 介護・福祉サービスの理解と医療との連携 ( 9)時間
通学
通信
時間数
項目名
4.75 時
時間数
時間数
0.75
4
間
講義内容及び演習の実施方法
通信課題の概要
《講義内容》
・介護保険制度について歴史的に理解する。
・サービスの種類、介護予防サービスや地域密着型サービ
スの意義について代表的なサービスの事例を元に理解する
《添削問題出題ポイント》
①介護保険制度
・介護保険制度の歴史的背景
・サービス種類の理解
・要介護認定の一般的流れを理解し記述する
・認定制度の理解、給付の財源、市町村の役割
・保険給付外の事業
2.5時間
0.5
2
《講義内容》
・医療と介護の視点や役割について理解し、担当する職種
と役割その連携のあり方を理解する
《演習内容》
医療及び医療系サービスと訪問介護のケースの担当者会議
の記録を事例として連携と支援の実際について意見交換す
る。
②医療との連携とリ
ハビリテーション
《添削問題出題ポイント》
・医行為と医行為に該当しない行為について理解し記述す
る
・リハビリテーションの理念
・訪問看護、連携と評価(報酬)
、たんの吸引
1.75 時
0.75
1
間
・ICF の視点と障害の概念
・障害者自立支援法の仕組みの基礎的理解
・日常生活自立支援事業、成年後見制度、個人情報保護制
度、消費者保護法等の説明
《添削問題出題ポイント》
③障害者自立支援制
度およびその他制度
合計
《講義内容》
・障害の概念
・障害者福祉理念と障害福祉サービスの理解
・総合支援法及び地域生活支援事業の基礎的理解
・障害福祉サービスの利用者負担
・障害者自立支援制度の仕組みの基礎的理解(申請と給付
の流れ)
9
2
7
3
5 介護におけるコミュニケーション技術 ( 6)時間
通学
通信
時間数
項目名
3 時間
時間数
時間数
1.5
1.5
講義内容及び演習の実施方法
通信課題の概要
《講義内容》
・言語的及び非言語的コミュニケーションの方法や意義につ
いて理解する
・訴えや言葉の背景にあるものを考える習慣づけを図り、ニ
ーズに対する理解を深める。
《演習内容》
①介護におけるコ
ミュニケーション
・発語できない方、認知症の方の演技台本を用意し、2人一
組を編成しロールプレーにより「声かけ」の体験をしてみる。
講評する。
《添削問題出題ポイント》
・対人援助原則であるバイスティックの7原則を知る
・非言語的コミュニケーションを理解する
・視覚障害のある方とのコミュニケーション留意点を知る
・聴覚障害のある方とのコミュニケーション留意点を知る
3 時間
1.5
1.5
《講義内容》
・記録の実際(訪問介護、通所介護、グループホーム等)を
紹介し、情報共有のための記録(報告)について基本的に理
解する。
・ケアマネの居宅介護計画書と各サービスの介護計画とモニ
タリング報告等の仕組みを示す。
・ケアカンファレンスの意義と方法について、各提供サービ
ス内での会議あるいは担当者会議の実際に触れながら説明す
る。
②介護におけるチ
ームのコミュニケ
ーション
《演習内容》
・事例を示し、今後どういうサービスを使っていったらよい
か、勧めていくかの介護計画書を巡る意見交換を行う。アセ
スメント(根拠仮説)と計画性を意識したグループ活動を行
い講評する。
《添削問題出題ポイント》
・記録の種類と内容の理解
・職場における「報告・連絡・相談」の重要性を理解する
・
「質問」を記述する。事実確認からチームでの検討や情報共
有の大切さの理解を図る
合計
6
3
3
4
6 老化の理解 ( 6)時間
時間数
項目名
2 時間
通学
通信
時間数
時間数
1
1
講義内容及び演習の実施方法
通信課題の概要
《講義内容》
・老化に伴う心身の変化について、機能的・生理的側面からの
理解を促す。
①老 化に伴う こ
ころ とからだ の
変化と日常
《添削問題出題ポイント》
・生理的、機能的変化の特徴
・高齢期の体温の特徴について記述し理解する
4 時間
2
2
《講義内容》
・代表的な疾病の特徴と生活上の留意点を理解する。
《演習内容》
・血圧・脈拍・体温のバイタルチェックの方法を示し、グルー
プに分かれ相互に計測する。どんなリスクがあるかをテキスト
等で調べシートへ記入する。高齢者や疾患での値の特徴を示し
ながら講評する。
②高齢者と健康
《添削問題出題ポイント》
・糖尿病と高血圧症について記述し基礎的な理解をする。
・老化に伴う変化と疾病の基礎的理解
・脳神経系、精神の病気についての理解
合計
6
3
3
5
7 認知症の理解 ( 6)時間
通学
時間数
項目名
1.5時間
通信
時間数
時間数
0.5
1
講義内容及び演習の実施方法
通信課題の概要
《講義内容》
・認知症ケアの理念を「センター方式」の考え方や方法を紹介
しつつ理解を促す。
①認 知症を取 り
巻く状況
《添削問題出題ポイント》
・その人を中心にしたケア(パーソンセンタードケア)の視点
・認知症ケアの基本的な視点を記述し理解する。
2時間
1
1
《講義内容》
・認知症の概念定義や原因疾患からのタイプのある症状の理解
を図る。またその対応方法のポイントを知る。
②医 学的側面 か
ら見 た認知症 の
基礎と健康管理
《添削問題出題ポイント》
・認知機能とその障害について知る
・原因疾患と特徴を知る。
・認知症の方の健康管理
2時間
1
1
《講義内容》
・中核症状とBPSDについて知り、改善のポイントを知る。
《演習内容》
③認 知症に伴 う
ここ ろとから だ
の変 化と日常 生
活
・センター方式の2種類のシートを使い、近親者等(認知症の
有無は問わない)をモデルに実際にアセスメント記入する。グ
ループで気がついたことなどの意見交換を行う。講評する。
《添削問題出題ポイント》
・症状と生活環境の影響を知る。
・認知症の方への対応を知る
0.5時間
0.5
0
④家族への支援
合計
《講義内容》
・介護負担の軽減と継続のための視点(具体的な言葉かけから)
・認知症の受容のプロセスへの援助方法
6
3
3
6
8 障害の理解 (3.5)時間
通学
時間数
項目名
1.25 時
通信
時間数
時間数
0.75
0.5
講義内容及び演習の実施方法
通信課題の概要
《講義内容》
・障害の概念の歴史的背景と ICF の視点を知る。
間
《演習内容》
①障 害の基礎 的
理解
訴えそのものをニーズと考える視点からICF を活用してケアの
方針が整理された事例を使って意見交換する。
《添削問題出題ポイント》
・ICF の考え方
・障害の概念
②障 害の医学 的
側面、生活障害、
心理 ・行動の 特
徴、かかわり支援
等の基礎的知識
1.25 時
0.75
0.5
間
《講義内容》
・身体障害・知的障害・精神障害の医学的な知識と特徴を知る
・かかわり支援の基礎的知識
《添削問題出題ポイント》
・視覚障害を代表的な疾病から記述する
1 時間
0.5
0.5
③家族の心理、か
かわ り支援の 理
解
《講義内容》
・同情の視点ではなく、専門職としてのかかわりを考える。障
害受容の支援、介護負担の軽減について説明する。
《添削問題出題ポイント》
・家族支援の視点
合計
3.5
2
1.5
7
9 こころとからだのしくみと生活支援技術 (88.5)時間
通学
通信
時間数
項目名
1.25 時
時間数
時間数
0.25
1
間
講義内容及び演習の実施方法
通信課題の概要
《講義内容》
・客観的で根拠のある介護について
・介護過程での Plan/Do/Check /Action 循環が我流や情
緒的方法を排除しケアの進展を図れることを示す。
①介護の基本的な
考え方
《添削問題出題ポイント》
・利用者の視線で介護サービスを組み立てていくこと、
一方的な提供にならないこと、自立支援であることなど。
3時間
1
2
《講義内容》
・意欲や記憶の基本的な構造の理解
・心身の相互の影響
基
本
知
識
の
学
習
《添削問題出題ポイント》
②介護に関するこ
ころのしくみの基
礎的理解
・老年期の心理
・マズローの欲求の構造(階層)について
・記憶、感情と意欲の基礎知識
・老年期の心理の理解
・老化や環境変化の受容と適応に関する基礎的理解
5.75 時
2
3
間
《講義内容》
・人体の各部の名称や構造と高齢者に多い障害や疾患に
ついて理解する。
・利用者の様子の観察の方法(普段との違い)
0.75
《講義内容》
③介護に関するか
らだのしくみの基
礎的理解
・ボディメカニクスとその応用について理解する。
《添削問題出題ポイント》
・骨、関節、筋の基礎知識
・ボディメカニクスの基礎知識
・中枢神経、末梢神経系の基礎知識
・交感神経と副交感神経の働き
・人体の構造や機能についての基礎知識
4 時間
生
活
支
援
技
術
の
学
習
3
1
《講義内容》
・生活史、価値観としての生活の理解
・家事援助の方法
・予防的な対応や主体性や意欲を喚起するサービス提供
《演習内容》
④生活と家事
・食材提示して献立及び調理作業の工程表を立てて見る
:栄養、形態、時間配分、利用者によって変える内容
など
《添削問題出題ポイント》
・家事援助の視点を記述し理解する。
・家事援助の具体的なサービスについて
8
3.5 時間
3
0.5
《講義内容》
・居住環境についての基礎知識
・障害内容と福祉用具活用のポイント
《演習内容》
⑤快適な居住環境
整備と介護
・特殊寝台の構造と操作及びリスクを実際に操作して理
解する
・手すり活用での布団からの立ち上がり、入浴時の動作
の理解を図る
《添削問題出題ポイント》
・安全な住宅環境の要素
5.5 時間
5
0.5
《講義内容》
・整容(衣服、洗面、清潔を保つ等)に関する基礎的な
知識
《演習内容》
⑥整容に関連した
こころとからだの
しくみと自立に向
けた介護
生
活
支
援
技
術
の
学
習
・衣類の着脱
(要支援2程度、片麻痺、認知症、座位保持不可想定必須)
・技術習得度評価 座位、ベッド上の着脱の介助
:座位での着脱(片マヒ者)
:ベッド上での着脱(座位保持不可者)
《添削問題出題ポイント》
・更衣時のケアのポイント
10 時間
2
1
《講義内容》
・安全かつ負担の少ない移動と移乗の基本的な知識と方
法の理解
・生活場面での移動と移乗の工夫(環境と道具・用具)
の理解
・移動と社会参加の留意点
《添削問題出題ポイント》
続
き
・まひの部位名称の理解と原疾患の理解
・体位の種類と体位変換
《演習内容》
・歩行器、杖の移動介助
⑦移動・移乗に関
連したこころとか
らだのしくみと自
立に向けた介護
(要支援2程度、片麻痺想定必須)
・習得度評価 歩行器、杖の移動介助
:(要支援2者、片マヒ者)
4.5
《講義内容》 上記車椅子使用の場合
《演習内容》
・体位交換(9⑪で再度行う)
・車イスの移乗、移動介助
(片麻痺、座位保持不可想定必須)
・習得度評価 体位交換 車イス―ベッド間、車イスの移乗、移
動介助
:(片マヒ者)
2.5
《講義内容》 上記視覚障害者の場合
《演習内容》
・視覚障害者の移動介助(道路・階段)
・習得度評価 :視覚障害者の移動介助
9
5.5 時間
5
0.5
《講義内容》
・食事とからだのしくみ
・食事環境の整備(用具利用含む)
・食事と社会参加の留意点
《演習内容》
⑧食事に関連した
こころとからだの
しくみと自立に向
けた介護
・環境、用具、姿勢等に留意した準備
・食事介助・口腔ケア・視覚障害者の食事介助
(要支援2程度、片麻痺、認知症、座位保持不可想定必須)
・習得度評価 食事介助
:ベッド上での食事介助(座位保持不可者)
:ベッド上での食事介助(視覚障害者)
《添削問題出題ポイント》
・食事動作、介助に関する基礎的な理解
9.5 時間
7
0.5
《講義内容》
・入浴とからだのしくみ
・入浴介助(清拭、洗髪含む)の基本的な方法の理解
・体調と入浴環境の整備(用具利用含む)
《添削問題出題ポイント》
生
活
支
援
技
術
の
学
習
・入浴のからだやこころに及ぼす影響
《演習内容》
⑨入浴、清潔保持
に関連したこころ
とからだのしくみ
と自立に向けた介
護
・環境、用具、体調姿勢等に留意した準備
・清拭、手浴、足浴、洗髪(ベッド上含む)
(要支援2程度、片麻痺、認知症、座位保持不可想定必須)
・習得度評価 入浴介助
:浴槽(片マヒ者) 清拭(座位保持不可者)
:足浴・手浴(座位保持不可者)
《演習内容》
2
・入浴(リフト浴含む)
続
き
(要支援2程度、片麻痺、認知症、座位保持不可想定必須)
・習得度評価 :洗髪の介助(座位保持不可者)
5.5 時間
5
0.5
《講義内容》
・排泄とからだのしくみ
・排泄とこころ(プライド・羞恥心・プライバシー・生
活意欲)への影響
・排泄介助の基本的な方法の理解
《演習内容》
⑩排泄に関連した
こころとからだの
しくみと自立に向
けた介護
・環境、用具、体調姿勢に留意した準備
・通常の便器を使用した介助
・用具(PT、差込)を使った場合の介助
・オムツ時の介助
・オムツ使用の体験(別途レポート)
(要支援2程度、片麻痺、認知症、座位保持不可想定必須)
・習得度評価 排泄介助の一連の行動の介助
:ポータブルトイレ(片マヒ者)
:ベッド上排泄(座位保持不可者)
《添削問題出題ポイント》
・排尿に関する知識と対応
10
6.5 時間
4
0.5
《講義内容》
・睡眠とからだのしくみ
・睡眠のこころへの影響
・安眠へ向けての環境整備
・安楽な姿勢、じょく瘡予防
《添削問題出題ポイント》
・睡眠に関する知識と環境についての理解
⑪睡眠に関連した
こころとからだの
しくみと自立に向
けた介護
《演習内容》
・ベッドメーキング
・体位交換、ボデイメカニクスの応用
(要支援2程度、片麻痺、認知症、座位保持不可想定必須)
《演習内容》
2
・環境、用具、体調姿勢に留意した準備
・習得度評価
:ベッドメーキングと体位交換(座位保持不可者)
2.5 時間
2
0.5
⑫死にゆく人に関
連したこころとか
らだのしくみと終
末期介護
《講義内容》
・ターミナル期の基礎知識
・利用者、家族の「死」へ向き合う心の理解
・介護者の基本的な態度
《添削問題出題ポイント》
・臨終期の状態の理解と家族理解
5時間
⑬介護過程の基礎
的理解
生
活
支
援
技
術
演
習
6時間
《演習内容》
・根拠のある介護の実践として Plan/Do/Check /Action の管理のプロセス
を意識して状況確認、介護手順の検討までをグループワークで行う。手順
シートを作成する。
・2事例についてのそれぞれに具体的な連動する複数の介助場面を設定提
示し、グループ討議検討後、ケアの手順とポイントを台本シートへ作成す
る。
・台本シート内容を基に相互練習と模擬実施(個別)を行う。
・事例の将来的課題など意見交換する。
・自己評価シート記入後、全体講評する
・手順シート、台本シート、模擬実施 習得度評価
⑭総合生活支援技
術演習
合計
《演習内容》
・Plan/Do/Check /Action の管理のプロセスを意識して介護過程について
説明する。仮説つまり根拠と評価軸を持つこと、やりっぱなしではなく必
ず評価総括を行うことを説明した後で、具体的なケアの工夫と改善の事例
をたどる。次にグループ編成にて課題分析(アセスメント)と生活目標を
立案するワークを行い、その目標に従ってケアが実施され、実施後の評価
総括が行われることを説明する。事例として 2 つ程度を行い講評する。
11 時間
11
・1 日を 7.5 時間として
①訪問介護
1日
②通所介護
③認知症対応型共同生活介護
のうちの 1 日実習を行う。
・ケア提供の実際とケア提供のための仕組みを知る。
7.5 時間
×
介護現場での実習
7.5 時間
合計
81 時間
10 振り返り ( 4)時間
時間数
項目名
2時間
講義内容及び演習の実施方法
《講義内容》
・実習と講義を通じて「なりたい介護者」に、どのように近づけたか、自
己覚知(自己分析と課題)を含め点検ポイントを説明する。
《演習内容》
①振り返り
・プロとして専門職として、どのような知識と技術が身についただろうか、
「はじめシート」とアンケート様式の振り返りシートを活用して相互に意
見交換し点検する。
2時間
・視聴覚教材を活用して実際の職場での研修場面、継続する課題を説明
する。
(普通救命救急講習、避難訓練(移動介助)
、3/11 震災で見えたこ
となど)
・訪問ヘルパーの通常携行品(会社貸与)から、なぜその品が必要なの
かを考えながら、実際の現場の仕事を説明する。
・実際の「募集広告」から読み取れる、様々な労働の条件を説明し資格
制度(介護福祉士受験ルート、キャリア段位等)の今後を見据えた情報
の提供を行う。
②就業への備えと研修終
了後における継続的な研
修
合計
全カリキュラム合計時間
《講義内容》
4時間
136.5 時間
12