マホガニーアンティークテーブル Bonjour 日曜に配達予定のバイオリンテーブル 最後の点検とメンテナンスです このテーブルは リボン状の模様のマホガニー材を対称に張り合わせることで、炎のような模様が作り出されています。 とてもエレガントなバイオリンテーブル こちらも私の大好きな一品でした。 ルイ15世アンティークベッドサイドテーブル Bonjour, Today I am showing you these two jewel box, sorry, I mean these two bedside tables. These are well manufactured, in oak and it is Louis XV style. The point about 76cm*24.5cm*26cm these bedside tables is the size : There are a lot of model for a Louis XV bedside table, but this size is really rare. On the top of that, they are very cute. So if you are looking for uncommon model, I recommend it. アンティークダイニングテーブルの配達 Bonjour この間配達しましたダイニングテーブル 先週 Bonsoir 先週でしたが 自分でお客様に最初の配達でした その前に最後のチェックです: bonne soirée Laurent Philippe Cluet http://www.laurentcluet.com/ 木製の合わせ釘(ドウェル) 皆さんおはようございます。 Good morning, 本日は、小さくてシンプルだけれども組み立ての際には無くてはならない木材についてお話しましょう。 この小さな木片、ドウェル(Dowel)は凹部(Mortise)と凸部(Tenon)を組み合わせる際に使用されます。 このドウェルには、四角、長方形、丸、八角形など様々な形があり、他にも円錐やピラミッド形などもあります。 Today, I am talking a bit about a simple piece of wood which is indeed very important in the assemblages. It maintains the tenon and the mortise together, I mean the dowel. It can be square, rectangular, round or octagonal, or other shapes, and it can be conic or pyramidal. しかしながら、レストアを行う際には、この組み込まれている凹凸部を取り外す必要があることも多々あります。その際に、ドウェルをい くつか破壊してしまうかもしれません。 So however, sometimes, you need to disassemble the tenon and the mortise for restoration purpose. And it may happen that you break one or more dowel. 実は、私も先日オークのダイニングテーブルのレストアで取り外しを行うときにドウェルが壊れてしまい、新しく作りなおしました、 It happened to me with a dining table in oak I disassembled. I had to remake one dowel. ドウェルを作り直す方法として幾つかあるのですが、今回私は一つだけを作り直す必要があったので、単純に適度な大きさの木材を切り出 しました。 きっちりとつくり上げるためには木材の繊維にそって切ることが重要になります。 繊維に対して垂直に切り出してしまうと、外的圧力に対して小さな木片は簡単に壊れてしまうからです。 There are different methods of making a dowel, but this time, as I had only one to remake, I simply cut approximately the peace with the saw. A small precision for those who may not know but you have to take a piece of wood which is parallel to the wood fiber and not perpendicular. As a small piece of wood taken in plan perpendicular to the fiber does not have the same mechanical characteristics, it would have broken easily. 切り出した、木片をヤスリで調整をして仕上げます。 I finished adjusting the shape with the rasp. オリジナルのドウェルに比べ多少大きくなります。(オリジナルのドウェルは粉々になっていたこともありますが、経年変化によって縮ん でいたことが伺えます。) It may be little bigger than the original, (as the original one has been smash already and may have also shrank a bit due to its age). それから、金槌ではなく木槌を使い埋め込んでいきます。もちろん、優しく丁寧に。 Then put it back with a mallet not a hammer. Going gently of course. 色の違いが見て取れると思います。(この際に着色料などは考えてはいけません。) You can also see there is a difference in the colour (we cannot even talk of stain). 元々の木材の色に近づけることも出来ますが、私は使用していただく方に、アンティークである木材と、伝統的なレストアで使われる木材 による違いを楽しんでいただきたいと思いそのままにいたしました。 I could have colored it to match the rest, but I preferred like this to allow people to see what was original and what was not. Laurent Philippe Cluet Table à manger Louis XV Good evening everyone. 皆さん、今晩は。 Today I will talk about this table. This is a Louis XV style, all in oak, and it is from the beginning of the 20th century. So let’s say it is about 100 years old. I purchased it in France, in the village called Bazeilles, here http://goo.gl/maps/HIlrX. 本日はこちらのテーブルについてお話したいと思います。 このテーブルはルイ15世様式で作られ、すべてオーク材が使われています。 20世紀初頭、およそ100年前に作られました。 Anyway, the good point for this table was that it comes with the « parquet de Versailles » shape parquetry on the top side and also there are 2 extensions that also come with the same parquetry. The overall state was quite good. こちらのテーブルの良い点として上げられるのが、 »parquet de Versailles »(ダイアモンド模様)が寄木細 工で天板に作られ、2つの拡張部にも同じように細工が施されています。 As in most case anyway, there is at least a small maintenance to do. In the case of that table, the thing is that there were a very little bit of looseness in some foot junction. Having looseness on antiques oftenly happen and might be normal according to the element concerned. But indeed having looseness on the foot is a crucial issue as it can get worse and worse. So you have to sort out the issue in a very proper way and make sure there is no looseness at all after your intervention on the furniture. おおよその場合において、アンティーク家具には多少のメンテナンスが必要となります。 こちらのテーブルは脚部の接続は少しゆるくなってきていました。 このような緩みの発生はどの様なアンティークにおいても使っているうちに起こり得ます。 脚部の緩みは悪くなることがあってもよくなることはありません。 その緩みがひどくならないうちに、適切な方法でメンテナンスをすることで、また長い間使用することができるようになります。 To do it, you have to disassemble the feet from the crosspieces. As it is assembled by the “tenon-mortise-dowel” structure, you first have to push out all the dowels, by pushing them out from the narrowest side. Once it is done, and if the glue is not working anymore, you can disassemble the feet from the crosspiece. You may use a mallet during this operation. Then you are done with the disassembling. この緩みを直すためには、脚部を横材からはずすことから始めます。 この時代の家具は“tenon-mortise-dowel”と呼ばれる方法で組み立てられているものが多く、まずdowel(木製 のピン)を狭くなっている後ろ側から押しはずします。 すべてのdowelをはずし終わり、接着がゆるくなっている場合、脚部を横材から取り外すことができます。すべての工程において木槌 を使用することで、家具を傷つけることはありません。これで、分解が完了です。 Now you have to think of re-assembling it. The same tenon should be re-assembled with the same mortise, as they were made to fit together. In our case we don’t need to worry about it as the corresponding marks for each set of tenon-mortise were already made. But before you reput them together, you have to remove the old glue. I did it with sandpaper, of course remove the old glue just enough not too much, if there is a bit remain it is acceptable. If you scrub too much, you may create looseness between the tenon and the mortise and that’s exactly what we don’t want to happen. 次に、考えなければいけないのがどうやって再度組み立てるか、です。全てのtenon(木材凸部)とmortise(木 材の凹部) の組み合わせはオリジナルのものと一緒でなければいけません。しかしながら、今回のこのテーブルにおいては、作られたときに組み合わ せがマーキ ングがされており、間違うことはありません。 再度組み立てる際に気をつけなければいけないのが、もともと使われていた接着剤(魚糊)を取り除かなければなりません。少々残るくら いであれば問題ないですが、多くを取り除くために私はサンドペーパーを使用します。 この作業は緩くなった接続部を修復するために行っているため、削りすぎないように細心の注意を払う必要があります。 As Roubo said, the fish glue is the best to assembled wood, and that’s the one we will use.On the top of that, the fish glue will fill the small gaps, so that’s definitely the one to use. The strong glue could have been eventually used too, but it is about 10 degree Celsius in my atelier, so keeping the part to assembled hot and the glue too, plus manipulate these large pieces of wood in small atelier would have been a challenge. Rouboによると、魚糊が木材の接着には一番適しておりstrong glueを使うこともできますが、私が今回使用するのは魚糊 です。魚糊は、接続部の小さな隙間を埋めてくれるため、脚部の緩みを修復するためには間違いなく一番適しているといえます。 作業場は10度ほどと低く、strong glueを使うためには接着部を暖め続けることが大事であり、その間全ての大きなパーツを 固定しなければならず、狭めである私の作業場では困難でした。 So I put the glue, assembled the table and put the clamps. Once dried, we can see that the feet have absolutely no looseness anymore. 接続部に魚糊を塗りきっちりと組み上げた後は、クランプを使用して乾くまで固定します。 このときに、dowelの穴のずれがないように気をつけなければいけません。 乾いた後、全ての脚部にゆるみがなくなったことが確認できました。 We can now adjust the finishing. これで仕上げを行うことができます。 Laurent Philippe Cluet
© Copyright 2025 Paperzz