印 度 學 佛 教 學 研 究 第48巻 第l号 平 成ll年12月 (53) ジ ャ イ ナ教 に お け る女 性 解 脱 論 長 尾 聖 生 ジ ャ イ ナ の 二 大 宗 派 で あ る空 衣 派(Digambara)と 白 衣 派(§vetambara)は 女 性 の 解 脱(strinirvana)と い う問 題 に 関 して 全 く異 な っ た 見 解 を有 す る.す な わ ち,空 衣 派 が 女 性 に解 脱 の 可 能 性 を 断 固 と して認 め な い の に対 し,白 衣 派 は これ を積 極 的 に 指示 す る.こ の問 題 を含 め,対 立 が 始 ま っ た 時 期 は定 か で な い が,紀 元 前2・ 3世 紀 頃 まで に は両 派 の 分 裂 は 決 定 的 な もの に な っ て い た と され る.両 派 に は い くつ か の 見 解 の相 違 が あ る が,分 裂 の最 大 の要 因 とな っ た の は僧 の衣 服 着 用 に関 す る もの で あ ろ う.空 衣 派 に よ る衣 服 の放 棄 はMahaviraの 裸 形 実 践 に起 因 して い る.彼 の 説 い た 不 所 持 の訓 戒 を精 神 的 の み な らず 外面 的 に も尊 守 す るべ く彼 に倣 つ て裸 形 を 実 践 す る空 衣 派 僧 は,払 子 な どの例 外 を除 い て全 財 産 を放 棄 す べ きで あ る と考 えて い る.裸 形 を解 脱 に 不 可 欠 な もの とみ なす 彼 ら は,そ れ 故,白 い布 を 身 に纏 っ た 白衣 派 僧 に対 して禁 欲 を守 っ て い る在 俗 信 者 以 上 の 評 価 を 与 え よ う と は しな い.勿 論 白 衣 派 もMahaviraに よ る裸 形 の実 践 を認 め て い る.し か しなが ら,不 所 持 を精 神 的 な 問 題 一 私 の も の(mamatva)と い う観 念(執 着心)が なけれ ぼ,何 か を所 持 して いた と して も,訓 戒 が 禁 ず る所 持(parigraha)に は あた らな い 1)― と考 え る彼 らは ,裸 形 がMahaviraの 時代 に は賞 賛 に値 す る もの で あ っ た と し て も,こ の堕 落 した 時 代 に お い て は賢 明 な もの で は な い と して 非 難 し,修 行 を助 け る手段(upakarana)と して の衣 服 の必 要 性 を主 張 す る.最 大 の争 点 で あ る この問 題 は,尼 僧 の 衣服 着 用 がMahaviraの 教 示 で あ るが 故 に,女 性 解 脱 論 争 に お い て も 常 に 中 心 的 な位 置 を 占 め,上 述 の 見 解 の相 違 に基 づ い て両 派 の 主 張 を正 反 対 の も の に して い る.そ れ 故,衣 服 問 題 は女 性 解 脱 論 争 の核 を な して い るが,こ に は他 に も他 に も数 多 くの争 点 が あ る.例 え ば空 衣 派 は,最 の論 争 も苛 酷 な地 獄 で あ る 第 七 の 地 獄(saptamaprthivi)へ 転 生 しな い こ とを理 由 に,女 性 が解 脱 す る可 能 性 を 否 定 す る.対 す る 白衣 派 は,女 性 に第 七 の 地 獄 へ 転 生 す る能 力 が な い こ とに関 し て は 同 意 す る も の の,こ れ に解 脱 との関 連 性 を 認 め な い. こ の よ う な議 論 の 軌 跡 を,我 々 は残 存 す る諸 文 献 を 通 じ て辿 る こ とが で き る. 520 (54) ジ ャ イ ナ 教 に お け る女 性 解 脱 論(長 具 体 例 と し て,三 っ の 文 献 を 紹 介 す る と と も に,こ 論 争 が ど の よ う な 発 展 を 遂 げ た か,簡 尾) の 問 題 を根 拠 と した 女 性 解 脱 単 にふ れ て お きた い 。 以 下 は 空 衣 派 の論 証 式 で あ る. 〈 論 証 式1>【 主 張 】 女 性 に は 解 脱 が 存 在 しな い.【 証 因 】 第 七 の地 獄 へ 行 く こ とが な い か ら.【 喩 例 】 凝 集 に よっ て 生 まれ る も の(sammurchima)2)な 〈 論 証 式2〉 【 主 張 】解 脱 の 原 因 とな る[正]知 どの よ う に.3) な どの究 極 の 卓越 は 女 性 達 に は な い. 【 証 因 】究 極 の 卓越 で あ るか ら.【喩 例 】第 七 の地 獄 へ 行 くこ との原 因 で あ る不 徳 の 究 極 の 卓 越 の よ うに4). 女 性 解 脱 論 と し て ま と ま っ た 記 述 を し た 最 初 の 書 は,白 脱 を 認 め るYapaniya派 〈論 証 式l>は 学 僧Sakatayana(814-867)のstrZnirvaηaprakaraηaで あ る. こ れ に 記 載 さ れ て い る.こ の 作 品 に 反 論 を 唱 え た の は 空 衣 派 のPrab― hacandi-a(10-ll世 証 式1>に 衣 派 と 同 じ く女 性 に 解 紀)で あ り,彼 はNvavakumudaccrf7dycrの よ る 主 張 を 形 勢 不 利 と考 え た の か,こ 女 性 解 脱 論 に お い て,〈 論 れ を 訂 正 す る と い う趣 旨 の 言 明 を な し て い る5).こ れ ら の 内 容 を 汲 ん で 著 さ れ た の が 白 衣 派 学 僧Ratnaprabha(l2世 紀)のRcrtjzakcrravatarikaに て再 構 築 した 〈 論 証 式2〉 お け る 女 性 解 脱 論 で あ る が,こ こに は先 の 言 明 を受 け が 記 載 さ れ て い る. こ の よ う に 次 第 に 発 展 を 遂 げ て は い る も の の,一 で 残 っ て お り未 だ 解 決 に は 程 遠 い.ま 連 の 議 論 は 基 本 的 に は 同 じ形 た,女 性 の 解 脱 を 否 定 す る た め に空 衣 派 に よ っ て 持 ち 出 さ れ た 議 論 は 非 常 に 多 様 で,そ の こ とは女 性 解 脱 論 が 煩 雑 な もの で あ る と い う 印 象 を 与 え て い る.し か し な が ら,Ratnakaravatarikaの 我 々 は 争 点 を よ り容 易 に 理 解 す る こ と が 出 来 る よ う に な っ た.な 登 場 に よ って ぜ な ら,そ れ以 前 の 女 性 解 脱 論 が 両 派 の見 解 を 交 互 に並 べ た 対 論 形 式 の み で 進 め られ て い た の に 対 し,Ratnakaravatめikaで は以 前 は個 別 に論 じ られ て い た事 柄 を各 議 論 の始 ま る前 に 題 目 を 設 定 す る か の よ う な 形 で 分 類 し,そ の 中 で も 重 ね て 区 別 し て,各 末端部 分 を つ ぶ さ に 論 破 して い く と い う新 た な 論 法 が 用 い ら れ て い る か ら で あ る.議 の 基 点 と な る の は,空 論 衣 派 の 女 性 解 脱 否 定 論 証 式 で あ る. 【 主 張 】女 性 に は解 脱 が な い.【証 因 】男 性 よ り も劣 っ て い るか ら.【喩 例 】中 性 の 人(napumsaka)な どの よ うに6》. こ の 論 証 式 を 幹 と し て 議 論 は 枝 別 れ の 様 相 を と り細 部 ま で 吟 味 さ れ る.枝 の 始 ま り と し て 証 因 で あ る 女 性 の 劣 等 性 に 関 す る 理 由 が 提 示 さ れ る.す 性 の 劣 等 性 を 立 証 す る た め に 空 衣 派 が 言 及 す る の は,1)正 2)特 別 な 能 力 が な い,3)男 性 に 敬 わ れ な い,4)聖 5ll 別 れ な わ ち女 見 な ど の 三 宝 が な い, 典 の 伝 承 者 で な い,5)偉 大 な ジ ャ イ ナ 教 に お け る女 性 解 脱 論(長 卓 越 した 力 を持 た な い,6)ま 尾) (55) や か しな どに 長 けて い る,の いず れ か で あ る こ とが 想 定 され る7).各 理 由 は さ ら に分 類 さ れ る.例 え ば,女 性 が 特 別 な能 力 を持 た な い とい う説 は,a)七 番 目の 地 獄 に転 生 しな い,b)討 典 の知 識 が あ ま りな い,d)苦 論 術 な どの 能 力 が な い,c)聖 行 に よ って 業 か ら逃 れ る力 が な い,の い ず れ か に言 及 した もの で あ る とさ れ る8).a)∼d)の よ うな末 端 部 分 を 検 証 す る こ とで大 本 と な る論 証 式 の 証 因 が 妥 当 性 を欠 い た も ので あ る こ とが 立 証 さ れ るの だ が,こ のよ うな論 述 方 法 は 白衣 派 の 主 張 の堅 固 さ を印 象 付 け る と共 に,争 点 を明 確 に す る役 割 も果 た して い る. この よ う に非 常 に 綿 密 な議 論 の末,白 説 を退 け るの だ け れ ど も,劣 衣 派 は 女 性 が 男 性 に劣 る とす る空 衣 派 の る理 由 と して 言 及 され た 女 性 に対 す る否 定 的 な 見 解 そ の もの に 関 して は,こ れ を全 面 的 に 否 定 して い る わ け で は な い.例 え ぼ彼 らは, 聖 典 に 関 す る知pの 不足 や 討 論 術 の 能 力 の欠 如,力 の 弱 さ な ど,あ ま り喜 ば し く な い特 徴 を 女 性 に認 め る こ とを否 定 しな い.道 徳 的 に特 に優 れ た 女 性 や 虚 弱 な 男 性 の存 在 に言 及 す る こ とで,女 性 の 解 脱 能 力 を弁 護 す る と同 時 に,女 性 に与 え ら れ た否 定 的 特徴 を受 け入 れ て い るの で あ る. Ratoakcrravatayikaに限 らず,何 世 紀 に も及 ぶ 女 性 解 脱 論 争 で 女 性 を擁 護 す る姿勢 を堅 持 し続 け て い る こ とか ら,我 々 は 白衣 派 が 女 性 に男 性 と同 等 の 能 力 あ るい は 権 利 を 認 めて い る か の よ うに錯 覚 しが ち で あ るが,彼 らが空 衣 派 の 示 す 女 性 観 そ の も の を否 定 して い る わ け で は な い とい う点 に注 意 す べ きで あ る.Jaini[1991]を 参 考 に す れ ぼ,仏 教 や ジ ャイ ナ教 とい っ た い わ ゆ る異 端 の宗 教 は,女 性 の 出 家 を 認 め る こ とに よ っ て彼 女 達 が 精 神 的 に進 歩 す る可 能 性 を示 唆 した も の の,伝 統 的 な男 性 優 位 思 想 か ら脱 却 す る こ とは な か っ た.そ れ ど こ ろ か,世 俗 の 断 絶 に 固執 す る あ ま り,彼 らの 女 性 に対 す る嫌 悪 はバ ラモ ン教 や ヒ ン ズ ー 主 義 の テ キ ス トか ら窺 え る それ よ り も強 烈 な も の とな った.一 般 に 身 体 的 構 造 を理 由 と した女 性 批 判 は,彼 女 達 の生 殖 機 能,特 に 月経 に 由来 す る もの が 多 い が,ジ ャイ ナ教 は 月 経 の禁 忌 の み な らず 独 自 の微 生 物 学 まで 考 案 して 女 性 を非 難 して い る.す な わ ち, 女 性 の 生 殖 器 や 両 胸 の 間 な どに は 月 経 等 が 原 因 で 莫 大 な数 の微 生 物 が 生 じ,宿 主 で あ る女 性 の 日常 的 な 活 動 に よつ て 死 滅 す る.さ ら に,こ れ らの 微 生 物 の生 殖 器 に お け る活 動 が 精 神 的 な 進 歩 の妨 げ とな る性 的欲 望 を女 性 に 喚 起 す る とさ れ て い る.微 生 物 の死 滅 が 不 殺 生 戒 に抵 触 す る か否 か の 判 断 は別 に して,こ の概 念 に 見 られ る よ う な女 性 に 対 す る否 定 的 態 度 は空 衣 派 に 限 られ た もの で は な い.全 て の ジ ャ イ ナ 教 徒 は,い か さ まや 不 正 とい っ た悪 徳 が 女 性 と して転 生 す る こ との基 本 518 (56) ジ ャ イ ナ教 に お け る 女 性 解 脱 論(長 尾) 的 な原 因 で あ る とい う信 念 まで も抱 い て い る. しか し,た とえ 白衣 派 の見 解 が イ ン ドの一 般 的 な女 性 観 か ら完 全 に逃 れ た も の で な い に して も,こ の問 題 を 常 に論 じて きた イ ン ド哲 学 派 は ジ ャ イ ナ 教 以 外 に存 在 せ ず,そ れ故 ジ ャイ ナ教 の女 性 解 脱 論 は非 常 に貴 重 で注 目 に値 す る もの で あ る. 最 後 に肯 定 派 で あ る 白衣派 の 論 証 式 を本 稿 の締 め く く り と して あ げ て お きた い. 【 主張】人間 の女性 とい う種 は,誰 か解脱 に対 す る一切 の原 因を備 えた個体 が存在す る とい う意味で,そ れ(解 脱)を 有す る.【証因】出家生活 に対 す る適性の故 に.【喩例】男 性 の ように.9) (略号 及 び 使 用 テ キ ス ト).NKC : Nyayakumudacandra, ed. by Mahendra Kumar, Manikacandra Digambara Jaina Series No. 38-9, Delhi : Sri Satguru Publication, 19912 (1st ed. in 1961). RA:Ratndkardvatdrikd, ed by Dalsukh Malvania, 3Vols., L. D. Series No. 6,16,24., Ahmedabad: L. D. Institure of Indology, 1965,1968,1969. SNP : Strinirvanaprakarana, ed. by Muni Jambuvijaya, Bhavnagar : Sri Jaina Atmananda Sabha, 1974. TAAS : Tattvdrthddhigamasutra, ed. and translated by J. L. Jaini, The Sacred Books of the Jainas Vol. 2, New York : AMS Press, 19742 (1st ed. in 1920). な お,本 稿 の執 筆 に あ た っ て 次 の文 献 を大 い に 参 考 に した. Jaini, P. S. [19911 Gender & Salvation, Jaina Debates on the Spiritual Liberation of Women; Berkeley : University of California. 1) See RA P. 96, SNP pp. 20-21, NKC p. 868. 2)出 生 に は三 種 類 あ り,胎 生 は性 行 為 に基 づ い て 胎 児 と して生 ず る者 の 出 生,突 発 生 は 神 や 地 獄 人 の 出 生,凝 集 生 は そ れ 以 外 の も の の 出 生 で あ る と され る.See TAAS 2.32: sammurchanagarbhopapata j anma//. 3) SNP p. 15 : asannirvanah striyah, asaptamaprthivigamanatvat,... /... yatha sammurchimadayah,... / 4) RA p. 102: nirvanakaranam jnanadiparamaprakarsah strisu nasti, paramaprakarsatvat, saptamaprthivigamanakarana 'punyaparamaprakarsavat,... / 5) See NKC p. 871. 6) RA p. 93. strinam moksah. purusebhyo hinatvad, napumsakadivad iti/See NKC p. 876. 7) RA p. 93 : kim samyagdarsanadiratnatrayabhavena, visistasamarthyasattvena, purusanabhivandyatvena, smaranadyakartrtvena, amaharddhikatvena, mayadiprakarsavattvena va/ 8) RA p. 97 : yatas tad api tasam kim saptamaprthivigamanabhavena, vadadilabdhirahitatvena, alpasrutatvena, anupasthapyataparancitakasunyatvena va bhavet / See SNP pp. 15-16, NKC 9) p. 876. RA p. 102 : manusyastrij atih kayacid vyktya muktyavikalakaranavatya tadvati, pravrajyadhikaritvat, purusavat / See SNP p. 17. 〈キ ー ワー ド〉 ジ ャ イ ナ教 女 性,解 脱 (広 島大 学 大 学 院修 了) 517
© Copyright 2024 Paperzz