HS レポート No. 82 平成 25 年度 規制動向調査報告書 核酸医薬品の開発と規制の動向 平成 26 年 3 月 公益財団法人 ヒューマンサイエンス振興財団 本調査報告書は、公益財団法人ヒューマンサイエンス振興財団の活動成果の一端を、国民の健 康・福祉向上についての検討資料として公開するものであり、公益財団法人ヒューマンサイエンス 振興財団の承諾なしに引用、転載、複製することを禁ずる。 本調査報告書に記された意見や考え方は公益財団法人ヒューマンサイエンス振興財団規制基準 委員会規制動向調査ワーキンググループの個人的なものであり、公益財団法人ヒューマンサイエ ンス振興財団および規制基準委員会の公式な見解ではない。 照会先: 公益財団法人 ヒューマンサイエンス振興財団 〒101-0032 東京都千代田区岩本町 2-11-1 ハーブ神田ビル 電話 03(5823)0361/FAX 03(5823)0363 (財団事務局担当 井口 富夫) はしがき 公益財団法人ヒューマンサイエンス振興財団(HS財団)規制基準委員会のもとで活動する私たちHS 財団規制動向調査ワーキンググループ(WG)は、毎年、関連業界の動きに先駆けたテーマを選択し、関 連する最先端の科学技術を精査すると共に、医療用の医薬品や機器等の開発技術の進展と合わせて、 関わりの深い規制の動向について調査活動を行っています。また、この調査活動に基づいて、近い将来 のあるべき姿へ到達するために解決すべき課題を洗い出し、それらの解決策を提言として取りまとめてき ました。 平成25年度の私たちWGの活動は、核酸医薬品を調査対象とし、規制面ならびに科学技術面におけ る実態を調査し、国民の健康・福祉の向上のために、行政、医薬品産業界、アカデミアは、核酸医薬品と いう新しいタイプの医薬品の実用化を通じてどのような貢献ができるか、そのためにどういった取り組みを 進める必要があるか、等について、レギュラトリーサイエンスの視点と最先端の科学技術の視点から、核 酸医薬の発展のために取り組むべき課題を抽出するとともに、それらの解決策を見出すための調査活動 を展開しました。 その成果をまとめた本調査報告書を HS 財団のホームページ上で公開することにより、核酸医薬品に 係る広範な基礎研究や実用化研究の推進、また、医療や科学技術の発展に寄与すると同時に、関連業 界のみならず、広く国民の健康や生活の向上に結びつくことを祈念する次第です。 最後になりましたが、私たちの調査活動に熱いご支援を頂くとともに、適切なアドバイスを下さった諸先 生方に、深く御礼申し上げます。 公益財団法人ヒューマンサイエンス振興財団 規制動向調査ワーキンググループ 平成 26 年 3 月 i 本調査にご協力いただいた学識経験者 (敬称略;氏名五十音順;所属・役職は調査当時のもの) 天 野 芳 和 (株)ジーンテクノサイエンス 事業開発部 部長 荒 戸 照 世 北海道大学大学院医学研究科 連携研究センター レギュラトリーサイエンス部門 評価科学分野 教授 石井 健 (独)医薬基盤研究所 アジュバント開発プロジェクト プロジェクトリーダー 大阪大学免疫学フロンティア研究センター ワクチン学 主任研究者(特任教授) 伊 藤 浩 介 大阪大学大学院薬学研究科 附属創薬センター 核酸医薬臨床薬事プロジェクト 招聘教員 (独)医薬品医療機器総合機構 新薬審査第三部 審査専門員/特任職員 井 上 貴 雄 国立医薬品食品衛生研究所 遺伝子細胞医薬部 第 5 室 室長 今西 武 (株)BNA 代表取締役 (大阪大学名誉教授) 榎 園 淳 一 協和発酵キリン(株) 研究本部 富士リサーチパーク 探索研究所 主任研究員 落 谷 孝 広 (独)国立がん研究センター研究所 分子標的研究グループ 分子細胞治療研究分野長 小 比 賀 聡 大阪大学大学院薬学研究科 生物有機化学分野 教授/附属創薬センター長 榑 林 陽 一 (独)医薬基盤研究所 理事/創薬支援戦略室長 玄 番 岳 践 (株)キラルジェン 常務取締役 探索研究部長 佐藤 督 第一三共(株) 研究開発企画部 主席 佐 藤 秀 昭 (株)ジーンデザイン 学術営業部 部長 鈴 木 和 博 (独)医薬品医療機器総合機構 専門委員 国立医薬品食品衛生研究所 客員研究員(遺伝子細胞医薬部) 角 田 慎 一 (独)医薬基盤研究所 バイオ創薬プロジェクト プロジェクトリーダー 大阪大学大学院薬学研究科 医薬基盤科学分野 准教授 中 澤 隆 弘 アンジェス MG(株) 彩都研究所長 西 尾 信 彦 日東電工(株) メディカル事業部 ビジネス統括部 ビジネス企画部 課長代理 閨 正 博 神戸天然物化学(株) 医薬事業部 創薬化学部長 厳 サンファーマ(株) 信頼性保証部 安全管理室 室長/事業開発部 部長 平 尾 一 郎 (独)理化学研究所 ライフサイエンス技術基盤研究センター 合成分子生物学チーム チームリーダー タグシクス・バイオ(株) 代表取締役社長 野澤 古 市 泰 宏 (株)ジーンケア研究所 代表取締役会長 森 和 哉 日本新薬(株) 東部創薬研究所長 山 口 照 英 (独)医薬品医療機器総合機構 生物系審査第一部 テクニカルエキスパート 国立医薬品食品衛生研究所 客員研究員(生物薬品部) 吉 川 寿 徳 (株)アクアセラピューティクス 代表取締役社長 米 田 悦 啓 (独)医薬基盤研究所 理事長 渡 部 一 人 日本製薬工業協会 医薬品評価委員会 基礎研究部会 新規安全性評価技術課題対応チーム チームリーダー 上記の先生方以外にも、我々の調査活動の実施にあたって、また報告書の作成にあたって、以下の 多くの方々にご支援を頂きました。ここにあらためて御礼申し上げます。 (氏名五十音順;所属・役職は調査当時のもの) 入 村 達 郎 (一財)聖路加国際メディカルセンター 特別顧問/医療イノベーション部 部長 内 海 英 雄 (独)医薬品医療機器総合機構 理事 内田恵理子 国立医薬品食品衛生研究所 遺伝子細胞医薬部 第 1 室 室長 次ページに続く ii 川西 徹 国立医薬品食品衛生研究所 所長 佐 藤 陽 治 国立医薬品食品衛生研究所 遺伝子細胞医薬部 部長 高 垣 和 史 日本製薬工業協会 医薬品評価委員会 基礎研究部会 新規安全性評価技術課題対応チーム サブチームリーダー 中 村 和 市 日本製薬工業協会 医薬品評価委員会 基礎研究部会 部会長 藤 澤 朋 行 (株)ジーンテクノサイエンス 取締役 細 入 勇 二 (株)ジーンデザイン 学術営業部 矢 守 隆 夫 (独)医薬品医療機器総合機構 審査センター長 吉 田 徳 幸 国立医薬品食品衛生研究所 遺伝子細胞医薬部 第 5 室 協力研究員 大阪大学大学院薬学研究科 生物有機化学分野 特任助教 平成 25 年度規制動向調査ワーキンググループメンバー (順不同、所属は平成 26 年 3 月末日のもの) 竹田 泰久 ワーキンググループ長 中外製薬(株) 池田 陽子 チームリーダー 大正製薬(株) 吉久保尚司 チームリーダー 中外製薬(株) 中澤 隆弘 副チームリーダー アンジェス MG(株) 岡田 雅之 副チームリーダー エーザイ(株) 藤永 茂樹 副チームリーダー 帝人ファーマ(株) 夏川 隆資 副チームリーダー 日本新薬(株) 高尾 和正 (株)アクアセラピューティクス 吉川 寿徳 (株)アクアセラピューティクス 鈴木 眞 旭化成ファーマ(株) 玉起美恵子 アステラス製薬(株) 相馬 良明 協和発酵キリン(株) 山内 雅博 協和発酵キリン(株) 野村 和秀 塩野義製薬(株) 占掛 賀之 塩野義製薬(株) 飯 村 信 (規制基準委員会・委員長) 第一三共(株) 上野 能秀 大日本住友製薬(株) 大泉 厳雄 中外製薬(株) 大森 裕介 中外製薬(株) 山本 誠司 扶桑薬品工業(株) 井上 貴雄 アドバイザー 国立医薬品食品衛生研究所 永田 龍 オブザーバー (独)医薬基盤研究所 井口 富夫 事務局 (公財)ヒューマンサイエンス振興財団 iii (規制基準委員会・本 WG 担当副委員長) 略 語 一 覧 A B C D E F G I J L M ALT API APTT ARO AST BMD BNA CDER CHMP CMC CMO COG CpG ODN CR DDS DIA DMD DoE dsDNA dsRNA EFPIA EMA ENA EPR EU FAP FDA FH GCP GLP GMP ICH ICT IgG IL-2 JPMA JST LDL LNA LNP MDCTN 2’MOE mRNA 6MWD 6MWT MHLW MHRA miRNA MS alanine aminotransferase active pharmaceutical ingredients activated partial thromboplastin time academic research organization aspartate aminotransferase Becker muscular dystrophy Bridged Nucleic Acids Center for Drug Evaluation and Research the Committee for Medicinal Products for Human Use Chemistry, Manufacturing and Control contract manufacturing organization cost of goods cytosine-phosphodiester-guanine oligodeoxynucleic acid complete response drug delivery system Drug Information Association Duchenne muscular dystrophy Design of Experiment double-stranded DNA double-stranded RNA European Federation of Pharmaceutical Industries and Associations the European Medicines Agency 2'-O,4'-C-ethylene-bridged nucleic acids enhanced permeability and retention European Union familial adenomatous polyposis Food and Drug Administration familial hypercholesterolemia Good Clinical Practice Good Laboratory Practice Good Manufacturing Practice International Conference on Harmonization of Technical Requirements for Registration of Pharmaceuticals for Human Use information and communication technology immunoglobulin G Interleukin 2 Japan Pharmaceutical Manufacturers Association Japam Science and Technology Agency low-density lipoprotein Locked Nucleic Acids lipid nanoparticle Muscular Dystrophy Clinical Trial Network 2'-O-methoxyethyl messenger RNA 6-minute walk distance 6-minute walk test Ministry of Health, Labour and Welfare Medicines and Healthcare products Regulatory Agency microRNA mass spectrometry iv N O P Q R S T V NCNP ncRNA NDA NFκB NIH NIHS ODN OSWG OTS PD PE PEG PhRMA PLA PLGA PMDA POC PT PTA PTC QbD 3R RISC RNAi RNase H RPN2 SELEX siRNA SLE SNALP SNP ssDNA ssRNA TFO TIDES TLR Tm TR VEGF VLDL National Center of Neurology and Psychiatry Non-coding RNA the New Drug Application nuclear factor-kappa B National Institutes of Health National Institute of Health Sciences oligo-deoxynucleotide The Oligonucleotide Safety Working Group The Oligonucleotide Therapeutics Society pharmacodynamics Pseudomonas exotoxin polyethylene glycol Pharmaceutical Research and Manufacturers of America poly(lactic acid) poly(lactic-co-glycolic) acid Pharmaceuticals and Medical Devices Agency Proof of Concept pro-thrombin time Percutaneous Transluminal Angioplasty Points to Consider Quality by Design Replacement, Reduction, Refinement RNA-induced silencing complex RNA interference ribonuclease H Ribophorin II Systematic Evolution of Ligands by EXponential enrichment small interfering RNA systemic lupus erythematosus stable nucleic acid lipid particle single nucleotide polymorphism single-stranded DNA single-stranded RNA triplex-forming oligonucleotide Oligonucleotide and Peptide® Therapeutics from Research through Commercialization Toll-like receptor melting temperature translational research vascular endothelial growth factor very low-density lipoprotein v 目 次 第 1 章 はじめに ........................................................................................................................... 1 1-1.核酸医薬品の進展............................................................................................................ 1 1-1-1.核酸医薬品とは.................................................................................................... 2 1-1-2.核酸医薬品の種類 ................................................................................................ 3 1-2.わが国の国家施策における核酸医薬品の位置付け.......................................................... 4 1-2-1.『健康・医療戦略』(内閣官房長官および関係 8 大臣申合せ)............................ 5 1-2-2.『医薬品産業ビジョン 2013』(厚生労働省) ....................................................... 8 1-2-3.厚生労働省のその他の取り組み .......................................................................... 8 1-2-4.その他の府省庁の取り組み ................................................................................. 9 第 2 章 核酸医薬品に係る規制の現状と動向.............................................................................. 12 2-1.ICH ならびに欧米における規制の現状と動向 .............................................................. 12 2-1-1.ICH ガイドラインの現状と動向....................................................................... 12 1)核酸医薬品に関連した品質に関する ICH ガイドライン ........................................... 12 2)核酸医薬品に関連した非臨床に関する ICH ガイドライン........................................ 13 3)ICH 新トピックとしての核酸医薬品の可能性 .......................................................... 15 2-1-2.欧州における規制の現状と動向 ........................................................................ 15 2-1-3.米国における規制の現状と動向 ........................................................................ 16 1)FDA (Food and Drug Administration) ..................................................................... 16 2)The Oligonucleotide Safety Working Group(OSWG) ......................................... 16 2-2.わが国における規制の現状と動向 ................................................................................ 17 2-2-1.日本の規制の現状 .............................................................................................. 17 1)品質管理についての考え方 ........................................................................................ 18 2)安全性についての考え方 ........................................................................................... 22 3)有効性についての考え方 ........................................................................................... 23 2-2-2.厚生労働省の『革新的医薬品・医療機器・再生医療製品実用化促進事業』に おける核酸医薬品への取り組み................................................................................ 23 2-2-3.国立医薬品食品衛生研究所における取り組み ................................................... 24 2-2-4.PMDA の科学委員会設置と、「抗がん剤の非臨床薬理試験に関する 取りまとめ」における核酸医薬への言及 ................................................................. 24 2-2-5.日本製薬工業協会(製薬協)における取り組み ............................................... 25 2-3.核酸医薬品審査の事例 .................................................................................................. 26 2-3-1.マクジェン○R 硝子体内注射用キット 0.3 ㎎の日本における承認事例 ................. 26 1)マクジェンの規格及び試験方法(CMC) ................................................................. 26 2)マクジェンの非臨床試験 ........................................................................................... 27 3)マクジェンの臨床試験 ............................................................................................... 30 vi 2-3-2.Kynamro○R Injection 200 mg/mL の米国における承認事例 ............................ 31 1)Kynamro の規格及び試験方法(CMC) .................................................................. 31 2)Kynamro の非臨床試験 ............................................................................................. 32 3)Kynamro の臨床試験 ................................................................................................ 34 第 3 章 核酸医薬品開発の現状と動向 ....................................................................................... 36 3-1.核酸医薬品開発の現状 .................................................................................................. 36 3-1-1.核酸医薬品の種類 .............................................................................................. 36 1)アンチセンス核酸 ...................................................................................................... 37 2)siRNA と miRNA ...................................................................................................... 37 3)アプタマー ................................................................................................................. 38 4)デコイ核酸 ................................................................................................................. 38 5)自然免疫系の受容体に作用する核酸医薬 .................................................................. 38 3-1-2.国内企業およびアカデミアでの核酸医薬品開発の動向..................................... 40 3-1-3.海外での核酸医薬品開発動向 ............................................................................ 41 3-2.核酸医薬品に共通した機能向上の試みと開発推進への取り組み .................................. 44 3-2-1.ヌクレオチドの化学修飾 ................................................................................... 44 3-2-2.核酸配列の改変・付加....................................................................................... 45 3-2-3.他分子とのコンジュゲート ............................................................................... 45 3-2-4.DDS 複合体 ....................................................................................................... 46 3-2-5.核酸医薬の副作用とその回避策 ........................................................................ 46 1)自然免疫系の受容体刺激による免疫系への影響 ....................................................... 46 2)相補的配列依存的な off-target effect ........................................................................ 47 3)血小板減少、補体の活性化、腎毒性、および肝毒性 ................................................ 48 3-2-6.合成・製造プロセスとコスト低減 ..................................................................... 48 3-3.国内企業による核酸医薬品研究開発の取り組み ........................................................... 48 3-3-1.架橋型人工核酸 BNA の研究開発...................................................................... 48 1)株式会社 BNA の取り組み ........................................................................................ 48 3-3-2.アンチセンス核酸医薬品の研究開発 ................................................................. 52 1)日本新薬株式会社の取り組み .................................................................................... 52 2)第一三共株式会社の取り組み .................................................................................... 55 3-3-3.siRNA 医薬品の研究開発 ................................................................................. 57 1)協和発酵キリン株式会社の取り組み ......................................................................... 57 2)株式会社アクアセラピューティクスの取り組み ....................................................... 58 3)株式会社ジーンケア研究所の取り組み ...................................................................... 59 4)株式会社ジーンテクノサイエンスの取り組み ........................................................... 60 3-3-4.デコイ、アプタマー核酸医薬品の研究開発 ...................................................... 60 1)アンジェス MG 株式会社の取り組み......................................................................... 60 vii 2)理化学研究所とタグシクス・バイオ株式会社の取り組み ......................................... 62 3-3-5.合成・製造プロセスとコスト低減 .................................................................... 64 1)株式会社ジーンデザインの取り組み ......................................................................... 64 2)神戸天然物化学株式会社の取り組み ......................................................................... 66 3)株式会社キラルジェンの取り組み ............................................................................. 66 4)日東電工株式会社の取り組み .................................................................................... 68 3-4.次世代核酸医薬品の創出を目指した、アカデミアや公的研究機関による取り組み ..... 69 3-4-1.大阪大学の取り組み .......................................................................................... 69 1)PCSK9(Proprotein Convertase Subtillisin/Kexin9)に対する アンチセンス核酸 2’,4’-BNA/LNA 薬の研究開発 ........................................................ 69 2)医薬品開発を目指した PCSK9 アンチセンス 2’,4’-BNA/LNA 薬のスクリーニング . 71 3)新たな架橋型人工核酸の開発と機能向上 .................................................................. 72 3-4-2.国立がん研究センターの取り組み ..................................................................... 72 1)RPN2siRNA によるトリプルネガティブ乳がん治療 ................................................ 72 2)新規抗がん剤を目指した miRNA シーズ .................................................................. 73 3)Tough Decoy 型 anti-miR-133a による骨肉腫治療の臨床研究 ................................. 73 4)エクソソーム miRNA 診断“Liquid Biopsy” .......................................................... 73 3-4-3.独立行政法人医薬基盤研究所の取り組み .......................................................... 74 1)アジュバント開発プロジェクト ................................................................................ 74 2)人工核酸スクリーニングプロジェクト ...................................................................... 76 第 4 章 考察と提言 ..................................................................................................................... 79 4-1.考察 ............................................................................................................................... 79 4-1-1.核酸医薬品に係るガイドライン等についての考察 ............................................ 79 4-1-2.国内での核酸医薬の実用化に係る科学技術面からの考察 ................................. 80 1)アカデミアと企業との連携 ........................................................................................ 81 2)課題の共有化と実用化環境整備 ................................................................................ 81 4-2.提言 ............................................................................................................................... 83 【提言1】核酸医薬品の開発に係るガイドライン等の整備にあたっては、 国・産業界・アカデミアは、国民の利益享受と健康福祉を最優先しつつ、 グローバルな協調のもとで、イニシアティブ発揮と機敏な施策の推進を ........ 83 【提言2】国・産業界・アカデミア・公的研究機関は、核酸医薬の実用化支援策 等の環境整備・充実・強化とその効果的活用を ............................................... 84 【提言3】国、アカデミア、産業界は、核酸医薬の実用化推進のための、 レギュラトリーサイエンスに立脚した核酸医薬研究会組織の整備と 活気ある展開を ................................................................................................. 85 viii 参考資料....................................................................................................................................... 86 日米 EU の関連するガイドライン・通知等 ............................................................................. 86 文献やウェブサイト上の関連情報等 ........................................................................................ 87 あとがき..................................................................................................................................... 102 ix 第1章 第1章 は じ め に 私たち、財団法人ヒューマンサイエンス振興財団(以下HS財団)規制動向調査ワーキンググループは、 核酸医薬品に係る規制と開発の動向について、平成25年度1年間にわたる規制動向調査活動を展開し た。 その調査結果を本報告書の第1~3章にまとめた上で、第4章に、私たちワーキンググループなりの考 察のもとで下記枠内の3項目の提言をとりまとめるに至った。 第1章 はじめに 第2章 核酸医薬品に係る規制の現状と動向 第3章 核酸医薬品開発の現状と動向 第4章 考察と提言 参考資料 <平成25年度HS財団・規制動向調査ワーキンググループからの提言> 1) 核酸医薬品の開発に係るガイドライン等の整備にあたっては、国・産業界・アカデミア は、国民の利益享受と健康福祉を最優先しつつ、グローバルな協調のもとで、イニシア ティブ発揮と機敏な施策の推進を 2) 国・産業界・アカデミア・公的研究機関は、核酸医薬の実用化支援策等の環境整備・充 実・強化とその効果的活用を 3) 国、アカデミア、産業界は、核酸医薬の実用化推進のための、レギュラトリーサイエンス に立脚した核酸医薬研究会組織の整備と活気ある展開を 1-1.核酸医薬品の進展 私たちHS財団規制動向調査ワーキンググループが7年前に分子標的薬をテーマに取り上げて実施し た規制動向調査の結果を取りまとめた報告書(HS規制動向調査WG 2006)において、当時、分子標的 薬の雄として脚光を浴びつつあった抗体医薬品、ならびに、分子標的薬の創出を支える技術としての分 子イメージングに多くのページを割く一方で、核酸医薬品については、Isis社によるVitravene®の上市 (米;1998年)、Eyetech社によるMacugen®の上市(米;2005年)、また、Alnylam社とNovartis社の提 携(2005年)、Merck社によるSirna社の買収(2006年)など、活気ある材料が業界の中を駆け回りつつ あったものの、報告書内で核酸医薬品に割かれたのはわずかに8ページのみであった。 (注) 関連資料参照の便宜を図るために、図表の脚注等に web 上の URL を付したところがあるが、それらは 2013 年末時点の URL で あり、その後に変更された可能性もあるのでご承知頂きたい。 1 第1章 その後、EUでも1999年に承認されていたVitravene®が、2002年に商業上の理由をあげて販売中止 と な り 、 ま た 、 滲 出 型 加 齢 黄 斑 変 性 症 治 療 薬 と し て 大 き な 期 待 を 集 め て い た Opko 社 の vascular endothelial growth factor ( VEGF ) を 標 的 と し た siRNA 医 薬 品 bevasiranib は 、 抗 体 医 薬 品 Lucentis®(Genentech社)との競合や作用機序についての課題のもと、2009年にPhase3の治験が中 止となるなど、決して明るい材料ばかりではなかった。 名称 種類 開発 ステージ 適応 【投与ルート】 アンチ センス Isis Ciba Vision (Novartis) 【日】チバビジョン エーザイ 【米】1998 年 8 月 26 日承認→同年 11 月 9 日上市 →2011 年 6 月販売中止 【EU】1999 年 7 月承認→2002 年 5 月販売中止 【日】開発保留 CMV 性網膜炎(AIDS 患者) 【眼科局注】 pegaptanib sodium (Macugen®) アプタ マー Pfizer Archemix OSI Eyetech(もと EyeTech) (起源 Gilead Sciences) 【日】ファイザー 【米】2005 年 1 月上市 【EU】2006 年 5 月上市 【日】2008 年 7 月 16 日承認→同年 10 月 14 日上市 滲出型加齢黄斑変性症 (wetAMD) 【局注(硝子体内)】 【EU】申請後中止(2011 年 7 月) 【米】【日】Phase3 糖尿病性黄班浮腫(DME) 【局注】 mipomersen sodium (Kynamro®) アンチ センス 【米】2013 年 1 月 29 日承認→2013 年上市 【EU】2011 年 7 月 28 日申請→2012 年 12 月 13 日 negative opinion 採択(CHMP) 【日】Phase1 ホモ接合型家族性 高コレステロール血症 (hoFH) 【皮下注】 fomivirsen sodium (Vitravene®) Isis Genzyme 【日】ジェンザイム・ジャパン 図表1-1 全世界でこれまでに承認にまで至った核酸医薬品 (規制動向調査WG作成) これまでに承認にまで至った核酸医薬品は、全世界でまだ3品目(アンチセンス2品目、アプタマー1品 目)しかない【図表1-1】ものの、抗体医薬品をはじめとして、細胞治療、遺伝子治療、ワクチンなど、新し いジャンルの治療薬開発が活気を呈する中で、核酸誘導体合成技術等におけるわが国の強みを再認識 すると同時に、核酸医薬品の価値や役割、位置付けを見直しつつ、新たな挑戦の風土が芽生えつつあ ると情勢分析した私たちHS財団規制動向調査ワーキンググループは、平成25年度(2013年度)の調査 テーマに「核酸医薬品」を取り上げて活動するに至った。 2012年6月8日には、厚生労働省医薬食品局審査管理課より、『革新的医薬品・医療機器・再生医療 製品実用化促進事業』の一つとして、大阪大学大学院薬学研究科を中心とする「核酸医薬の臨床有効 性、安全性の評価方法」が採択され、また、2013年10月1日には、国立医薬品食品衛生研究所の遺伝 子細胞医薬部に、核酸医薬品を担当する第5室が新規に設置されるなど、厚生労働省をはじめ、国家と しての核酸医薬品への取り組みにも力が入ってきた。 こうして、抗体医薬品に続く次世代分子標的薬として、核酸医薬品に、あらためて大きな期待が寄せら れている(鈴木和博2013、井上貴雄2014a)。 1-1-1.核酸医薬品とは 欧 米 で は 、 oligonucleotide-based therapeutics 、 oligonucleotide therapeutics 、 therapeutic oligonucleotides といった言葉が一般的に使われてきているが、わが国においては、厚生労働省や他 省庁、またそれらの関連機関も、医薬品としての製品がイメージされる場合には「核酸医薬品」という言葉 を、それ以前の研究段階等の場合には「核酸医薬」という言葉を、通常、使用している。 そこで、私たちHS規制動向調査ワーキンググループは、本報告書において、「核酸医薬品」、「核酸医 薬」、あるいはそれらをあわせて「核酸医薬(品)」という表記を用いることにした。なお、国内外の動向等に 係る記載や引用資料等においては、原文を尊重して、適宜、その場にふさわしい言葉を選択して使用す 2 第1章 ることにした。 核酸医薬品の定義については、国立医薬品食品衛生研究所・遺伝子細胞医薬部・第5室(核酸医薬 室)のホームページを参照して、以下を採用することにした【図表1-2】(井上貴雄2014b)。なお、この定 義には、核酸医薬品と遺伝子治療薬との対比、すなわち、遺伝子発現を介して作用し、バイオテクノロジ ーにより製造される遺伝子治療薬との対比も、極めて適切に表現されている。 核酸医薬品とは、核酸あるいは修飾型核酸が直鎖状に結合したオリゴ核酸を薬 効本体とし、タンパク発現を介さず直接生体に作用するもので、化学合成により 製造される医薬品の総称 図表1-2 核酸医薬品とは (井上貴雄氏提供) 1-1-2. 核酸医薬品の種類 核酸医薬品には多様な種類がある【図表1-3】。アンチセンス核酸などのようにRNAを標的として塩基 配列特異的に結合したり、他の分子と協調してmRNAの分解を誘導することにより極めて高い特異性を 持つタンパク質翻訳阻害を行うものや、デコイ核酸のように特定の転写因子の結合配列を用いることによ り、ターゲットの転写因子特異的にその下流に存在する遺伝子の発現を抑制するものがある。さらに、ア プタマーのように、その立体構造により抗体分子同様に特定の標的タンパク質に結合し、その作用を発 現するものもある(山口照英&内田恵理子2012)。 図表1-3 多様な核酸医薬品の種類 (井上貴雄氏提供) 上: 細胞内で機能するタイプ、 下: 細胞外で機能するタイプ (注)脂質二重膜を通過する必要性の有無で区分。エンドソームのlumen側は、配向性としては細胞の外側。 3 第1章 それぞれの種類の核酸医薬品の特徴や開発動向等については、第3章で詳述するが、立体構造と作 用機序との関連性を中心とした大まかな特徴等について【図表1-4】に示した。 図表1-4 核酸医薬品のコンホメーションと作用機序の関連 (伊藤浩介氏提供) なお、米NIHの臨床試験データベース(ClinicalTrials.gov)を利用して、実際に開発中の核酸医薬 品のタイプをプロトコール数から解析すると、アンチセンス医薬品がトップを占め、次いでsiRNA、アプタ マー、デコイ核酸、リボザイムの順であったという(山口照英&内田恵理子2012)。また、siRNA開発品 について投与ルートの点から分析した結果【図表1-5】から、薬剤の特性に沿った様々な工夫が凝らされ つつあり、点眼、眼内、経肺、肝動注等の局所的投与法の多様化に加えて、全身投与については、キャ リアシステムの改善によって皮下投与も増えてくるものと予想されている(野澤巌2011)。 図表1-5 臨床開発中のsiRNAの投与ルートによる分析 (野澤巌氏提供) 1-2. わが国の国家施策における核酸医薬品の位置付け 平成25年度に入り、2013年6月14日に公表された『健康・医療戦略』(健康・医療戦略推進本部2013) や、2013年6月26日公表の『医薬品産業ビジョン2013』(厚生労働省2013a)、また、2014年1月22日に とりまとめられた『医療分野の研究開発に関する総合戦略(報告書)』(健康・医療戦略推進本部2014)に 4 第1章 も核酸医薬(品)についての記述が盛り込まれるなど、国としても戦略的な取り組み対象の一つとして力を 入れつつある。 1-2-1. 『健康・医療戦略』 (内閣官房長官および関係8大臣申合せ) 「世界に先駆けて超高齢化社会を迎えつつある我が国にあって、政府は、世界最先端の医療技術・サ ービスを実現し、健康寿命世界一を達成すると同時に、健康・医療分野に係る産業を戦略産業として育 成し、我が国経済の成長に寄与することにより、我が国を課題解決先進国として、超高齢化社会を乗り越 えるモデルを世界に拡げていかねばならない。」(『健康・医療戦略』より)として、政府は、2013年2月22 日に内閣官房長官の下に健康・医療戦略室を設置し、内閣官房長官が中心となって、健康・医療分野の 成長戦略の実現に向けて取り組んでいる。 2013年6月14日に公表された『健康・医療戦略』(健康・医療戦略推進本部2013)には、がん領域にお ける研究開発の推進に係る戦略として、「抗体医薬・核酸医薬・遺伝子治療薬等の分子標的薬を始めとし たがん治療薬の研究開発」を進める旨の記述がなされている【図表1-6】。 『健康・医療戦略』 (内閣官房長官および関係 8 大臣申合せ)(2013 年 6 月 14 日) 1.新技術の創出(研究開発、実用化)-日本の官民の力の再編成による目標への挑戦- 2)医療分野の研究開発に関する総合戦略の策定及び研究開発の推進 ② 研究開発の推進 イ がん、認知症等疾病領域ごとの取組 ⅰ がん領域 c 日本発の革新的な医薬品を創出するため、難治性がんや希少がん等を中心にがんペプチドワクチンを始めとし たがん免疫療法に用いる医薬品や、抗体医薬・核酸医薬・遺伝子治療薬等の分子標的薬を始めとしたがん治療薬の 研究開発を進め、創薬研究に関し、GLP(Good Laboratory Practice)準拠の非臨床試験、国際水準の臨床研究・医師 主導治験を推進し、5年以内に日本発の革新的ながん治療薬の創出に向けて 10 種類以上の治験への導出を図る。 また、治療方法の適切な判断に資するようながん診断薬についても、これらの治療薬に併せて開発を進める。 図表1-6 『健康・医療戦略』(2013年6月14日)における核酸医薬に関する取り組み [http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kenkouiryou/suisinkaigi/dai3/siryou04.pdf]より抜粋 なお、『健康・医療戦略』は、日本経済再生本部の産業競争力会議の『日本再興戦略』(2013年6月14 日)(経済再生本部2013a)とも密接に連携しつつ取りまとめられたとのことであり、前年(2012年)6月6日 に取りまとめられ、戦略の展開中であった『医療イノベーション5か年戦略』(医療イノベーション会議)と齟 齬の無いように注意が払われているとのことである。 ところで、『健康・医療戦略』ならびに『日本再興戦略』には、「医療分野の研究開発の司令塔機能(「日 本版NIH」)の創設」についても触れられている。すなわち、司令塔の本部機能として健康・医療戦略推 進本部を設置し、研究管理の実務を行う独立行政法人を創設しようというものである【図表1-7】。 『健康・医療戦略』にも、「革新的な医療技術の実用化を加速するため、医療分野の研究開発の司令 塔機能(「日本版NIH」)を創設し、政府部門における医療分野の研究開発の推進と重点化に向けた取 組を着実に実行する。」旨が記されている。 5 第1章 『日本再興戦略』 (日本経済再生本部産業競争力会議)(2013 年 6 月 14 日) 図表1-7 『日本再興戦略』(平成25年6月14日)における「日本版NIH」に関する記述 健康・医療戦略推進本部(第一回)(平成25年8月8日)配布資料6 [http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kenkouiryou/suisin/dai1/siryou06.pdf] より そして、2013年8月8日に、司令塔の本部機能を担うとされる「健康・医療戦略推進本部」(本部長:内 閣総理大臣)が設置された【図表1-8】。 図表1-8 健康・医療戦略推進本部の設置について 健康・医療戦略推進本部(第一回)(平成25年8月8日)配布資料6 [http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kenkouiryou/suisin/dai1/siryou06.pdf] より 健康・医療戦略推進本部のもとに「医療分野の研究開発に関する専門調査会」(永井良三・座長)が設 置され、HS財団の竹中登一会長も委員として参加し、活発な議論を経て、2014年1月22日開催の第6回 会合において、『医療分野の研究開発に関する総合戦略(報告書)』(健康・医療戦略推進本部2014)が 取りまとめられている。本報告書には、「本戦略は、今後の医療分野の研究開発に関する設計図ともい うべき大きな方向性を示すものである。」と記した上で、「Ⅱ.課題解決に向けて求められる取組」 の中に、「核酸」と「核酸医療」の文言が1か所ずつに記述された【図表1-9】。 6 第1章 『医療分野の研究開発に関する総合戦略(報告書)』 (2014 年 1 月 22 日) 2.医薬品・医療機器開発の新たな仕組みの構築 (1)医薬品分野 ・・・対象となる技術として、従来からの創薬資源である低分子化合物や天然物に加え、核酸、抗体、ワクチン、幹細胞といっ た新しい創薬資源に着目する必要がある。… ・・・・・・・・・・・・ 5.世界最先端の医療の実現に向けた取組 (3)その他の先進的な研究開発への取組 ・・・各疾患の病態解明を進めるとともに、これに基づく遺伝子治療、ウィルス療法、免疫療法、ワクチン療法、分子標的治 療、核酸医療等の新たな治療法の開発や、DDS、高精度かつ安全性の高い診断や治療に資する革新的医療機器、等の開 発等、将来の医薬品、医療機器や医療技術の実現に向けて期待の高い、新たな画期的シーズの育成についても、積極的 な取組が求められる。・・・ 図表1-9 『医療分野の研究開発に関する総合戦略(報告書)』(2014年1月22日) における核酸医薬品への取り組み 第 6 回医療分野の研究開発に関する専門調査会(2014 年 1 月 22 日) 決定資料「医療分野の研究開発に関する総合戦略(報告書)」 [http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kenkouiryou/tyousakai/pdf/houkoku.pdf]より抜粋 2015 年 4 月の設立を目指して、独立行政法人日本医療研究開発機構の新設準備段階となる 2014 年度の予算案には、新独法一元化対象経費として総額 1215 億円(文科省 570 億円、厚労省 476 億円、 経産省 169 億円)が計上され、さらに内閣府の科学技術イノベーション創造推進費 500 億円のうちの一 部が調整費として盛り込まれ【図表 1-10】、2014 年 3 月 20 日の参議院本会議において政府案どおりに 成立した。なお、関連 2 法案の「独立行政法人日本医療研究開発機構法案」と「健康・医療戦略推進法 案」は、2014 年 2 月 12 日の閣議決定を経て、3 月 25 日に衆議院本会議で審議入りした。 図表 1-10 新独法(独立行政法人日本医療研究開発機構)一元化のための予算を含めた、 平成 26 年度 医療分野の研究開発関連予算のポイント 第 6 回医療分野の研究開発に関する専門調査会(2014 年 1 月 22 日) 資料 2「平成26年度医療分野の研究開発関連予算のポイント」 [http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kenkouiryou/tyousakai/dai6/siryou02.pdf]より 7 第1章 1-2-2. 『医薬品産業ビジョン2013』 (厚生労働省) 『健康・医療戦略』ならびに『日本再興戦略』を受けて、厚生労働省は2013年6月26日に、「~創薬環 境の国家間競争を勝ち抜くために、次元の違う取組を~」との副題を付した『医薬品産業ビジョン2013』 (厚生労働省2013a)を提示した。 2007年に策定された旧・医薬品産業ビジョンの後続となるもので、付された副題には厚生労働省の新 たな意気込みが表れていると同時に、以下のように記述して、わが国における医薬品産業の重要性を主 張している。 「医薬品産業は、付加価値の高い製品を製造する産業であり、景気動向の影響を受けにくい産業であ ることから、我が国の経済成長への貢献が期待されている。その結果として、国家財政への寄与にもつな がるが、現在でも顕著に表れているのが、担税力の高さと技術貿易収支である。加えて、我が国は世界 でも数少ない創薬国の1つであり、現時点ではアジアで唯一の創薬国である。そのため、医薬品産業が 行う高度な研究開発活動がもたらす科学技術の発展及びその波及効果についても期待されている。」 本ビジョン中の、「第3章 医薬品産業の将来像」や、「第4章 医薬品産業政策の方向性」の中で、核酸 医薬(品)について【図表1-11】のように触れられている。 『医薬品産業ビジョン 2013』 (厚生労働省)(2013 年 6 月 26 日) 第3章 医薬品産業の将来像 1.新薬メーカーの将来像 (1)新薬メーカーに求められる役割 ① 革新的な医薬品の開発 ・ これまでの医薬品開発は、低分子化合物を中心にハイスループットスクリーニング等の手法を駆使し、「体力勝負」によ る「発見」の概念の下で進めてきたが、今後、抗体・核酸医薬や個別化医療に着目した開発を行う上では、医療現場のニ ーズを踏まえた「デザイン」という新しい概念を取り入れて開発を行う新たな視点を持つことも必要になってくる。 第4章 医薬品産業政策の方向性 (1)研究開発に対する支援 ① 研究開発の司令塔機能(「日本版NIH」)の創設 (イ)疾病領域ごとの取組 ⅰ がん領域について、日本発の革新的な医薬品を創出するため、ゲノム解析研究拠点等の基盤の整備を進めるとと もに、難治性がんや希少がん等を中心にがんペプチドワクチンをはじめとしたがん免疫療法に用いる医薬品や、抗体医 薬・核酸医薬・遺伝子治療薬等の分子標的薬をはじめとしたがん治療薬の研究開発を進め、創薬研究に関し、GLP (Good Laboratory Practice)準拠の非臨床試験、国際水準の臨床研究・医師主導治験を推進し、5年以内に日本発の革 新的ながん治療薬の創出に向けて10 種類以上の治験への導出を図る。 (ウ)最先端の技術に係る取組 ⅰ iPS細胞等の幹細胞技術や、ICT技術、合成生物学的手法による新世代の生体分子技術等新しい技術を用いた抗 体・核酸・ワクチン等の創薬・製造関連技術を開発する。 ⅳ 遺伝子(ゲノム)、後天的ゲノム修飾、核酸、タンパク質等の生体分子の機能・構造解析や薬物動態解析等の技術 開発により、個別化医療・個別化予防に資する医薬品・診断薬のシーズ発見につなげる。 ③ バイオ医薬品の開発の促進とインフラ整備 ・ 大学・研究機関等が有する日本発のバイオ医薬品シーズ(タンパク質・核酸等)についても、その実用化を促進するとと もに、バイオ医薬品シーズの研究開発を行う企業に対し、必要に応じて、研究資金助成等の関係施策をあっせん・活用す ること等による支援を行う。また、希少疾病用バイオ医薬品の研究開発に対する助成等を行う。 図表1-11 『医薬品産業ビジョン2013』における、核酸医薬(品)に関する取り組み 厚生労働省「医薬品産業ビジョン2013~創薬環境の国家間競争を勝ち抜くために、次元の違う取組を~」(2013年6月26日) [http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/shinkou/dl/vision_2013a.pdf]より抜粋 1-2-3. 厚生労働省のその他の取り組み 核酸医薬品への取り組みとして、厚生労働省は、さらに、以下の①~④のような具体的な施策を講じて 8 第1章 いる。それぞれの詳細については第2章、第3章で記述するので、ここではその概略のみを紹介する。 ① 『革新的医薬品・医療機器・再生医療製品実用化促進事業』(赤川治郎2013)への、大阪大学大 学院薬学研究科を中心とする「核酸医薬の臨床有効性、安全性の評価方法」の選定(2012年6月8 日 医薬食品局審査管理課)(厚生労働省2012)。核酸医薬の品質管理ならびに非臨床安全性評 価に係るコンセプトペーパーとりまとめ検討中。 ② 国立医薬品食品衛生研究所・遺伝子細胞医薬部(佐藤陽治部長)において、核酸医薬品について はこれまで遺伝子治療薬とともに第1室(内田恵理子室長)が担当していたが、核酸医薬品を専門 的に担当する第5室(井上貴雄室長)を、第1室から独立させ設置(2013年10月1日付)。 ③ 独立行政法人医薬基盤研究所・創薬支援戦略室(榑林陽一室長;2013年5月16日発足)が本部 機能を担う「創薬支援ネットワーク」の支援対象には、核酸医薬も盛り込まれた【図表1-12】(創薬支 援戦略室2013)。2014年3月末完成予定の医薬基盤研究所創薬支援ネットワーク棟に設置される 創薬スクリーニングセンターにおいて、核酸医薬(人工核酸)についても取り組む予定とのこと。 ④ 独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)の科学委員会(入村達郎委員長)の医薬品専 門部会・科学委員会バイオ製品専門部会が取りまとめた「抗がん剤の非臨床薬理試験に関する取 りまとめ」(2013年11月15日)(厚生労働省2013b;PMDA2013)の中の「今後の抗がん剤開発の 展望」の項に、核酸医薬やmicroRNAといった文言が織り込まれた。 図表 1-12 創薬支援ネットワーク(上)とその支援対象(下) (米田悦啓氏・榑林陽一氏提供) 1-2-4. その他の府省庁の取り組み 経済産業省は、核酸医薬品をはじめとする次世代の医薬品を創出するための基盤技術の開発を支援 するプロジェクトを展開している。そのほか、内閣府・内閣官房による、前政権から引き続き展開中の『国 際戦略総合特区』などがある。 9 第1章 経済産業省製造産業局生物化学産業課による「個別化医療に向けた次世代医薬品創出基盤技術開 発」事業【図表1-13】は、「高度な医薬品製造のための個々の要素技術等の我が国が有する強みを活か し、天然化合物や抗体医薬、核酸医薬を中心とする次世代の医薬品製造技術基盤を確立することにより、 個別化医療に対応したビジネスモデルへの展開を目指す」ことを謳って事業を公募し、2013年8月12日 に8件が採択された(経済産業省2013)。 図表1-13 「個別化医療に向けた次世代医薬品創出基盤技術開発」事業 経済産業省生物化学産業課資料 [http://www.meti.go.jp/main/yosangaisan/fy2013/pr/pdf/sangi_03.pdf] より 本補助事業の具体的な研究開発内容として、高効率核酸・ペプチド製造技術の開発、すなわち、「核 酸医薬、ペプチド医薬の開発・普及のための課題である高い原料コスト、低い生産性、適切なDDS 技術 の不足等の課題を克服するために、高効率な生産等を可能にする優れた要素技術を開発する」ことが目 的に掲げられている。加えて、採択された8件のうちの6件が核酸医薬(品)に関連するプロジェクト【図表 1-14】であることは、経済産業省製造産業局生物化学産業課の核酸医薬品開発への並々ならぬ意欲を 映し出した結果と捉えられている。なお、次年度(平成26年度)の予算案には、本事業に53億円が計上さ れおり、名称も「次世代治療・診断実現のための創薬基盤技術開発」に変更すべく、2014年1月10日から 17日にかけてパブコメ(経済産業省2014)が実施された。 No. 提案事業者名 事業名 研究開発分野 2 株式会社キラルジェン リン原子立体制御 S オリゴ製造技術の開発 (1)先進的生産技術の開発 4 株式会社ジーンケア研究所 5 株式会社ジーンテクノサイエ ンス 6 株式会社ジーンデザイン 7 8 血中安定性を向上した DDS 機能を有する次世代 siRNA 医薬の製造に おける要素技術の開発 低コスト及び低副作用を目指す 核酸医薬品-抗体コンジュゲート (NAC)、及びペプチド性細胞毒性化合物-抗体コンジュゲート(PAC)バイ オベターの生産技術の開発 (1)先進的生産技術の開発 (1)先進的生産技術の開発 核酸医薬の革新的大量製造システムの構築 (1)先進的生産技術の開発 タグシクス・バイオ株式会社 次世代人工塩基 DNA アプタマーの作成・製造技術の開発 (1)先進的生産技術の開発 株式会社ボナック 大規模製造を見据えた核酸原薬並びに DDS 製剤に関する革新的核酸 医薬品製造技術の確立 (1)先進的生産技術の開発 図表1-14 核酸医薬(品)に係る「個別化医療に向けた次世代医薬品創出基盤技術開発」事業 経済産業省生物化学産業課プレスリリース「平成25年度「個別化医療に向けた次世代医薬品創出基盤技術開発 (国際基準に適合した次世代抗体医薬等の製造技術)」の採択結果について」(2013年8月12日) [http://www.meti.go.jp/information/publicoffer/saitaku/s130812001.html] より抜粋 10 第1章 一方、前政権の看板政策として2011年から展開され、現在も継続されている取り組みに「国際戦略総 合特区」(内閣府・内閣官房)があるが、その7つの特区のうちの2つにおいて「核酸医薬(品)」が取り上げ られている。一つは関西イノベーション国際戦略総合特区、もう一つは京浜臨海部ライフイノベーション国 際戦略総合特区である。政権交代に伴う停滞の懸念が拭い切れないものの、ベンチャー企業が中心で ある中に、2013年10月11日には、前者特区に製薬企業1社が追加となっている【図表1-15】(関経連 2013)(内閣府・内閣官房2013)。 関西イノベーション 国際戦略総合特区 医薬品の研究開発促進(核酸医薬 の製造に係る生産技術の確立) ジーンデザイン社 三井住友銀行 日本新薬(2013年10月11日付追加) 京浜臨海部ライフイノベーション 核酸医薬品の開発 ジーンケア研究所 国際戦略総合特区 理化学研究所 タグシクス・バイオ社 ほか 図表1-15 7つの国際戦略総合特区のうち、核酸医薬(品)関係は2つの特区に (首相官邸ホームページ等をもとに規制動向調査WG作成) 11 第2章 第2章 核酸医薬品に係る規制の現状と動向 2013 年1月に Kynamro®(mipomersen sodium)が FDA より承認され、Vitravene®(fomivirsen sodium;米国 1998 年)、Macugen®(マクジェン®;pegaptanib sodium;米国 2005 年、EU2006 年、 日本 2008 年)を合わせて 3 つの核酸医薬品が承認されている。さらに、第 3 章において詳述するように、 数多くの核酸医薬品が日米欧の製薬会社やベンチャー企業によって開発されている。しかしながら、開 発に際し、参照すべき核酸医薬品に特化したガイドラインは、その必要性を指摘する声が多々あるものの、 まだ、わが国にも、また、米、EU にも存在していない。さらに、ICH(International Conference on Harmonization of Technical Requirements for Registration of Pharmaceuticals for Human Use)のガイドラインにも核酸医薬品に特化したものはない。したがって、核酸医薬品の品質およ び安全性の規制は、既存 ICH ガイドラインのうちの適切な部分を参照しながら対応しているのが現状とな っている。以下に、ICH ならびに欧米、次いでわが国における核酸医薬品の規制の現状と動向について の調査結果を整理した。 2-1. ICHならびに欧米における規制の現状と動向 2-1-1. ICH ガイドラインの現状と動向 ICHガイドラインのうち核酸医薬品に関連するものについて、品質に関するもの、非臨床に関するもの に分けて以下に記載し、さらに、核酸医薬品がICHの新トピックとして取り上げられる可能性について記 述する。 1) 核酸医薬品に関連した品質に関する ICH ガイドライン ① 既存 ICH 品質ガイドラインの対象範囲 品質に関する既存の ICH ガイドラインとして Q1~Q11 があるが、【図表 2-1】に示すように、 対象範囲にオリゴヌクレオチドないし DNA を成分とする医薬品が含まれないことが明記されて いるガイドラインがある一方で、オリゴヌクレオチド等について特に除外が明記されていないガ イドラインもあることから、核酸医薬品の開発にあたっては、自らの適切な判断が必要となって いる。 図表 2-1 品質に関する ICH ガイドライン (荒戸照世氏提供資料をもとに、HS 規制動向調査 WG 作成) 12 第2章 すなわち、新有効成分を含有する医薬品のうち原薬の不純物に関するガイドライン(ICH Q3A)と製剤 の不純物に関するガイドライン(ICH Q3B)、また、新医薬品の規格および試験方法の設定に関するガイ ドライン(ICH Q6A)については、「オリゴヌクレオチドを対象としない」旨が明記され、また、生物製剤の規 格および試験方法の設定に関するガイドライン(ICH Q6B)については「DNA を成分とする医薬品を対 象にしない」と、除外となる対象が明記がされている。それら以外のガイドラインについては同様の記載は 無いことから、核酸医薬品もガイドラインの対象となりうる。なお、ICH Q5 は生物薬品の品質に関わるもの であることから、化学合成品である核酸医薬品は原則対象外となるが、核酸医薬品の不純物には、バイ オ医薬品同様に、不均一性や分子多様性という品質特性上の特徴が認められることから、同等性/同質 性評価のガイドライン(Q5E)に示されている考え方が参考になると捉えられている。 ② 核酸医薬品の品質管理における、ペプチド医薬品とバイオ医薬品との類似点と相違点 核酸医薬品の品質管理の考え方は、ペプチド医薬品の場合と近似する部分が多々あるものの、化学 修飾の問題があるため、不純物、規格及び試験方法(力価等)については、独自に適切な試験を設定す る必要があるとされる。 例えば、sequence failure があった場合にそれをどうみなすかという点で、ペプチド医薬品と核酸医薬 品は似ている。一方、両者の相違点としては、核酸医薬品は化学修飾された塩基で構成されることが多 いことから、分解された時に生ずる化学修飾分子をどう取り扱うかが、天然型アミノ酸のみで構成されるこ とが多いペプチド医薬品とは異なることがあげられる。 核酸医薬品、ペプチド医薬品、バイオ医薬品が ICH 品質ガイドラインでどのように位置づけられている かを比較すると、核酸医薬品は、ICH Q3A、Q3B、Q6A、Q6B の何れも対象とされていないが、ペプチ ド医薬品の場合は、化学合成品であれば ICH Q6A、組換え品であれば ICH Q6B の対象となる。バイオ 医薬品は、ICH Q6B だけが対象とされている。 以上のように、核酸医薬品の規格(不純物、規格値、試験方法など)に特定の ICH ガイドラインは存在 しないことから、開発者が独自に適切な試験方法等を設定することが求められている。なお、近々ステッ プ 4 に到達すると期待されている ICH M7 ガイドライン(不純物の遺伝毒性の評価)では、化学合成によ り製造された核酸医薬品も対象となる見込みである。 2) 核酸医薬品に関連した非臨床に関する ICH ガイドライン 非臨床に関しては、2 つの ICH ガイドライン、すなわち、ICH S6(R1) (ICH2008)と ICH M3(R2) (ICH2009)が、核酸医薬品に関連するものとしてあげられる。 前者は、「「バイオテクノロジー応用医薬品の非臨床における安全性評価」について」(平成 24 年 3 月 23 日 薬食審査発 0323 第 1 号)において、また、後者は、「「医薬品の臨床試験及び製造販売承認申 請の非臨床試験実施についてのガイダンス」について」(平成 22 年 2 月 19 日 薬食審査発 0219 第 4 号)において、わが国においても通知がなされている。 前者 ICH S6(R1)の適用範囲の項には、「本ガイドラインに示される原則は、組換え DNA 由来のタン パク質ワクチン、化学合成ペプチド、血漿由来製剤、ヒト組織から抽出した内在性のタンパク質及びオリゴ ヌクレオチド製剤にも適用されうる。」と明記されているが、核酸医薬品の非臨床試験の具体的なデザイン 等を検討するにあたっては、本ガイドラインは考え方の参考にはなるもののそのまま利用するには限界が 13 第2章 あると考えられている(大谷章雄ら 2010)。なお、S6(R1)を適用する際の留意点については、ガイドライン 解説(医薬品非臨床試験ガイドライン研究会 2013)によれば、バイオ医薬品を対象とした本ガイドライン は、分子の安定性や細胞内への侵入等の相違点がある核酸医薬品については、それらの相違点に関連 する項目における評価はバイオ医薬品での考え方から切り離して考える必要があり、一方で、核酸医薬 品については、バイオ医薬品と同様に、過剰な薬理作用(ハイブリダイゼーション依存性の生物活性)に 基づく毒性変化を起こす可能性があること、生物活性の種特異性が高いため適切な試験動物を選ぶ必 要がある場合があることなどから、化学合成医薬品に用いられる毒性試験ガイドラインを適用して画一的 に評価することは適切でなく、本ガイドラインのケースバイケースという基本原則のみが適用できると解釈 すべきと指摘されている(中澤隆弘 2010)。実際に、核酸医薬品においては、生体内安定性向上等のた めに化学的に修飾されて非天然型としている場合があることから、推定代謝物の毒性試験が必要となる 場合があり、非天然型オリゴヌクレオチドに PEG が結合した核酸医薬品(Macugen○)においては、推定 R 代謝物の毒性試験(復帰突然変異試験、染色体異常試験、反復投与毒性試験等)が実施されている(荒 戸照世 2013)。 もう一方の ICH M3(R2)は、 主に低分子医薬品を対象に、非臨床安全性試験の実施時期と試験内容 を定めたものであるが、ガイダンスの適用範囲の項に、「革新的な治療法(例えば、siRNA)では、ワクチ ンアジュバントと同様に、特定の試験の、簡略化、延期、省略、又は追加もあり得る。」と、ケースバイケー スの検討が必要であることが示唆されている。実際に、同じ加齢黄斑変性症を効能・効果とする核酸医薬 品(Macugen ○ )、抗体医薬品(ranibizumab; Lucentis ○ )、および低分子医薬品(verteporfin; R R Visudyn○)について、承認申請に用いられたデータパッケージを比較してみると、製品ごとに毒性試験 R の試験項目が異なっており、製品特性を踏まえて、ケースバイケースの検討がなされたことが明らかであ る(荒戸照世 2013)。 これらのガイドライン以外、たとえば、低分子医薬品のための毒性ガイドラインには核酸医薬品への適 用について明確な記載はないものの核酸医薬品の安全性評価の際に参考になりうる等、それぞれの類 似点と相違点【図表 2-2】に留意し、ケースバイケースで判断する必要がある。 低分子医薬品 核酸医薬品 バイオ医薬品 分子量 低 1万弱 高 製造方法 化学合成 化学合成 培養 種差 時に 時に しばしば 代謝/分解 代謝 核酸への分解と代謝 アミノ酸への分解 作用点 細胞内 and/or 細胞外 細胞内 and/or 細胞外 細胞外 オフターゲット毒性 しばしば 時に? 極まれ 過剰な薬理作用 時に 時に? しばしば 図表 2-2 核酸医薬品の、低分子医薬品とバイオ医薬品との類似点と相違点 (中澤隆弘氏提供) なお、わが国では、核酸医薬品をウイルスベクターの形で導入する場合には、遺伝子治療薬としての 取扱いを考慮し、「遺伝子治療用医薬品の品質及び安全性の確保について」(平成 25 年 7 月 1 日 薬 食審査発 0701 第 4 号)等を参照した開発が必要となる。従って、事前にデータを用意して、薬事戦略相 談にて、非臨床試験項目が十分かどうかを確認することが望ましいとされている。 14 第2章 3) ICH新トピックとしての核酸医薬品の可能性 核酸医薬品の承認事例はまだ少なく、核酸医薬特有の品質・安全性の懸念がどこにあるのかの理解も 十分ではないこと、また、低分子医薬品やバイオ医薬品についての既存のICHガイドラインでは対応しき れないために問題点の抽出も不十分な状況である。さらに、日米欧のそれぞれで、核酸医薬品開発に係 るガイドラインの検討が不十分であり、3極における不調和(ディスハーモナイゼーション)の存在について も判断できない状況にある。 それ故、以後のセクションにまとめたように、まずは、日米欧3極での核酸医薬品の品質・安全性評価の 考え方をそれぞれの地域でのガイドライン、リフレクションペーパー(Reflection Paper)、留意文書 (Points-to-Consider Document)、白書(White Paper)などとしてまとめられることが、次のステップと なるものと考えられている。ただし、核酸医薬品のICHガイドラインの新トピックとして採用されるには、ハ ーモナイゼーションの必要性が6パーティ(MHLW, JPMA, FDA, PhRMA, EU, EFPIA)で合意されな ければならない。なお、ハーモナイゼーションの必要性は、①日米欧それぞれで異なったやり方で医薬 品開発を実施している(それぞれのガイドラインあるいは留意文書が存在する)、②科学進歩により新しい 医薬品開発が行われる(新しいタイプの医薬品のいくつかの承認事例、科学的に妥当な新しい評価法、 動物愛護)、③公衆衛生に重大な影響が懸念される、という観点で審議される。 2-1-2. 欧州における規制の現状と動向 欧州では、EMEA(現EMA)から2005年初頭に、antisence oligodeoxynucleotidesの遺伝毒性に 関する reflection paper(EMEA 2005)が発信されているが、それ以降には目立った動きは認められて いない。本 reflection paperには、遺伝毒性の懸念がある場合においては、利用できる新たな試験系が 開発された際には遺伝毒性試験を実施すべきことから、oligodeoxynucleotidesには少なくとも評価すべ き2つの課題がある旨が述べられている。2つの課題とは、① phosphorothioate oligodeoxynucleotides の 分 解 物 が DNA に 取 り 込 ま れ る こ と に よ り 起 こ る 点 突 然 変 異 と 、 ② oligodeoxynucleotidesが triplex を形成することによる部位特異的変異である。そして、それら2つの 課題に対する考え方が示されている。 なお、核酸医薬品に関する薬事規制に関しては、日米欧での見解・判断の相違が散見されているが、 英国の Medicines and Healthcare Products Regulatory Agency (MHRA)は、原則として、化学 合成で製造する限り低分子医薬品と同じ規制を適応するとの明確な方針を有している模様である。しかし ながら、MHRA における核酸医薬品の評価経験も極めて限られている上に、今後予期せぬ問題が起き る可能性もあるため、当面は1つ1つの案件を慎重かつ詳細に評価して行くとしており、現時点で核酸医 薬の評価においてMHRA が最も注意しているポイントは、その純度と不純物が有する非特異的薬理作 用であるとのことである。なお、MHRAにおいて核酸医薬に特化したガイダンスやガイドラインを作成する 予定はないものの、作成が必要と認められた場合には、速やかに対応できるように心がけているとのこと である(HS財団海外調査WG 2014)。 15 第2章 2-1-3. 米国における規制の現状と動向 1) FDA (Food and Drug Administration) 米国では、Center for Drug Evaluation and Research(CDER)が核酸医薬品の審査を担当してい る。核酸医薬品に特化したガイドラインは作成されていないものの、ガイドライン案を模索する動きはあり、 産官学の幅広い機関に属し、核酸医薬品の開発に精通した人たちが、2012 年にオリゴヌクレオチド原薬 の品質確認に必要とされる規格・試験方法についての提案を行っている(Capaldi D ら 2012)。本論文 の提案をまとめたものが【図表 2-3】である。一本鎖、二本鎖、あるいは、それらに polyethylene glycol (PEG)などを結合させたコンジュゲート(polydisperse conjugate)の 3 つに分け、どのような規格・試験 方法を実施することが望ましいかが○印で示されている。 図表2-3 Capaldiらが提案している規格試験項目 ((Capaldi Dら2012)をもとに荒戸照世氏作成、提供) すなわち、①一本鎖の場合には、外観と mass spectrometry (MS)と塩基配列で確認試験を行い、 その他定量、不純物プロファイルなどを常法に従って試験すること、②二本鎖の場合には、一本鎖の段 階で確認試験と純度試験を行い、さらに二本鎖について詳細に試験すること、③コンジュゲートの場合に は、PEG などを結合させると別の不純物が混入するので、結合前のオリゴヌクレオチド単独で確認試験と 純度・不純物プロファイル試験を行い、コンジュゲートにしたオリゴヌクレオチドについても多くの項目につ いて試験すること、等を、論文の著者らは提案している。 また、純度・不純物プロファイルに関しては、不純物含量が有意なレベルで存在する場合は安全性を 確認しなければならない旨を提案しているが、有意なレベルとはどの程度なのかといった具体的な数値 は明示されていない。本論文には、核酸医薬品の純度は、低分子医薬品の場合より低いものの、不純物 含量の多少よりも、安全性などの前臨床、臨床、製法等を総合的に評価すべき、と記述されている。 2) The Oligonucleotide Safety Working Group(OSWG) OSWG が 2007 年に設立され、欧米規制当局と 70 以上の製薬企業等が集まり、Genotoxicity、 Off-target effects、Reproductive toxicology and carcinogenicity、Exaggerated pharmacology、 Safety pharmacology、Immunomodulatory effects、Specific issues relating to inhaled delivery 16 第2章 などのトピックスについて分科会(subcommittee)が設けられて(Schubert D ら 2012)、各分科会での 議論の結果が、順次、公表されつつある(Alton EW ら 2012、Lindow M ら 2012、Kornbrust D ら 2013)。 また、核酸医薬品に関連して、米国を中心に展開する学会 The Oligonucleotide Therapeutics Society (OTS)のほかに、TIDES(Oligonucleotide and Peptide Therapeutics from Research through Commercialization)や Drug information association(DIA)が知られている。TIDES は年 1回、DIA は不定期に行われている。核酸医薬品開発に関わっている製薬企業、ベンチャー、製造受託 会社、FDA、コンサルタントなどが参加し、核酸医薬品の規格、試験方法など、核酸医薬品全般に幅広 い議論が行われている。なお、OSWG は、最近、DIA に吸収された。 2-2. わが国における規制の現状と動向 2-2-1. 日本の規制の現状 米やEU同様に、わが国においても核酸医薬品に特化したガイドラインはまだなく、核酸医薬品に特化 した審査部門も、米、EU同様に無いのが現状である。従って、医薬品医療機器総合機構(PMDA)にお いては、一般的な新薬と同様に、核酸医薬品についても、申請された効能に応じた分野の審査部門が担 当し、ICHガイドラインのうちの適切な部分を参照しながら対応しているのが現状である(荒戸照世2013)。 ちなみに、わが国において2008年7月16日に承認となったマクジェン®硝子体内注射用キット0.3 ㎎(以 下、マクジェン)の例では、眼科治療薬であることから、当時の新薬審査第三部が審査の中心となった。 なお、核酸医薬品であっても、核酸をウイルスベクターを用いて導入する場合にあっては、遺伝子治療 用医薬品に準じた取扱いが必要であり、「遺伝子治療用医薬品の品質及び安全性の確保について」(平 成25年7月1日 薬食審査発0701第4号)や、「遺伝子治療用医薬品の評価に影響を及ぼす知見等の報 告について」(平成25年7月1日 薬食審査発0701第7号)等を参照しつつ、薬事戦略相談をも活用した 開発が効率的であるとされている。遺伝子治療薬については、PMDAの再生医療製品等審査部が審査 を担当することになっているが、化学合成品である核酸医薬品は、上記のようにその限りではない。 核酸医薬品は、低分子化学合成医薬品とバイオ医薬品との中間的な特性を有すると同時に、【図表 2-4】に示した核酸医薬品に特異的な数々の課題も存在することから、核酸医薬品の特性に合わせ、適 切な評価を可能にするガイドラインが期待されているものの、低分子化学合成医薬品やバイオ医薬品に 係るガイドラインを、適宜、参照しているのが実状である。すなわち、核酸医薬品の規格(不純物、規格値、 試験方法など)に関しては、開発者が独自に適切な試験方法等を設定する必要があるものと考えられて いる。適切な試験方法・必要な試験項目・使用する動物種等の設定の妥当性については、医薬品・医療 機器薬事戦略相談(以下、戦略相談)(平成25年7月1日 薬機発第0701001号)で確認することができる。 PMDAが実施する戦略相談では、開発初期段階からPOC試験程度までの承認申請に向けて必要な試 験などについて、また、データの評価を伴う相談ができる。戦略相談は、2時間程度で議事録が作成され る。原則として①再生医療(細胞・組織加工製品)分野の製品、②がん分野の製品、③難病・希少疾患分 野の製品、④小児分野の製品、⑤特に革新的な技術を利用した製品、で実用化される可能性が高いも 17 第2章 のの相談を受付けるとされている。戦略相談の前には、事前面談(30分程度で、議事録は作成されない) ができる。事前面談は幅広く受付けられ無料である。戦略相談手数料は約150万円であるが、アカデミア やベンチャー企業は一定の要件を満たせば1/10に減額される。 種特異性がある場合がある ・1or2種、exaggerated pharmacology、surrogate 従来の変異原性試験が適切でない可能性がある 標的としない遺伝子に作用するかもしれない ・hybridization-dependent off-target effect クラス特有のoff-target effectがある場合がある 薬効を発揮するためにはDDSを組み合わせる必要がある場合がある 従来の安全性薬理試験、生殖発生毒性試験、がん原性試験が適切でない /実施できないかもしれない 図表2-4 核酸医薬品に特有かもしれない科学的課題 (中澤隆弘氏提供) なお、PMDAには、医薬品・医療機器の審査の科学的な考え方を明確化し、製品開発の促進や審査 基準等の国際連携の推進、審査迅速化につなげることを目的として、PMDA内の関係部署が連携した 10件の「横断的基準作成プロジェクト」(PMDA 2013)が動いている。しかし、核酸医薬品を取り扱うプロ ジェクトはまだ設置されていない(2013年12月現在)。 こうした中で、先行する取組みとして、厚生労働省医薬食品局審査管理課の『革新的医薬品・医療機 器・再生医療製品実用化促進事業』がある。この事業においては、PMDAと国立医薬品食品衛生研究 所(国衛研)とアカデミアの間で人事交流を進めつつ、アカデミアにおけるシーズの実用化促進、該当分 野におけるガイドラインないしその雛型を作成・提示しようという活動が展開されている。核酸医薬品につ いては、後述するように、大阪大学大学院薬学研究科を中心とする「核酸医薬の臨床有効性、安全性の 評価方法」が選定(2012年6月8日)(厚生労働省2012)され、核酸医薬品の品質管理ならびに非臨床安 全性評価に係るコンセプトペーパーのとりまとめが進行中である。 以上のような状況の中で、わが国においても、新規の核酸医薬品の審査については、前述したように、 ICHガイドラインのうちの適切な部分を参照しながら対応する状況となっている(中澤隆弘2010)。なお、 2014年1月に発出された「ブロック共重合体ミセル医薬品の開発に関する厚生労働省/欧州医薬品庁 の共同リフレクションペーパーの公表等について」(平成26年1月10日 薬食審査発0110 第1号)の適用 範囲には、核酸を有効成分とする場合も含まれていることから、「ブロック共重合体ミセル医薬品の開発に 関する厚生労働省/欧州医薬品庁の共同リフレクションペーパー質疑応答集について」(平成26年1月 10日 事務連絡)とあわせて、適宜、参照する必要がある。 識者の先生方のお考えを参考に、品質管理、安全性、ならびに薬効についての一般的な考え方、留 意点を、以下にまとめた。 1) 品質管理についての考え方 核酸医薬品の品質管理については、化学合成品の品質管理に関するガイドラインの考え方が原則的 に適用できるものの、低分子医薬の考え方をベースにしつつ核酸医薬の特徴を踏まえる必要がある(山 口照英&内田恵理子2009、伊藤浩介ら2013)こと、さらに、比較的分子量の大きい核酸医薬品について は、①バイオテクノロジー応用医薬品の考え方が必要な場合もあること、②規格に設定するべき試験方法 については、核酸医薬品のタイプによって異なる考え方が必要かもしれないこと、③核酸医薬品の不純 18 第2章 物に関する懸念については十分なデータが蓄積されていないことから、閾値などの管理値について一般 化するのは時期尚早であること等も、薬事行政に詳しい識者に一致した意見であった。 一本鎖核酸医薬品の試験項目と試験法【図表2-5】、また、二本鎖核酸医薬品の場合に追加を考慮す べき試験項目及び代表的な試験法【図表2-6】を、以下に示した。 図表2-5 一本鎖核酸医薬品の試験項目と試験法 (山口照英氏提供) 図表2-6 二本鎖核酸医薬品で追加して実施を考慮する試験 (山口照英氏提供) なお、米欧においても、規制当局は、低分子医薬品のガイドラインの考え方を適用することを考えてい る模様であり、低分子医薬品のガイドラインに規定されている具体的な閾値等について適用することが困 難であるとの考え方においても、わが国の識者たちと共通しているようであった。ただし、米欧においては、 設定すべき規格及び試験方法については具体的な提案がなされている。規格値や不純物の管理に関 する考え方、製造パラメータに関する議論・研究が進んでいる点は、わが国においても参考になる。 品質に係るICHガイドラインの核酸医薬品への適用の是非については、【図表2-7】のようにまとめられ ている。 19 第2章 *施行前 図表2-7 核酸医薬の品質に関するICHガイドライン(品質) (伊藤浩介氏提供) すなわち、核酸医薬品は、ICH 品質ガイドラインの Q3A、Q3B、Q6A、Q6B の何れにも該当しないこと には異論のないところであるものの、核酸医薬品の品質管理においては、不純物、位置異性体、立体異 性体の管理、設定すべき規格及び試験方法(確認試験、純度試験、含量、等)等の点で、核酸医薬品の 特性に留意する必要がある。それぞれの特性に基づき、目的物塩基数(n)の合成に由来する n+1、n-1 などの不純物の限度値をどう考えるかも重要なポイントであると指摘されている。 一般に、低分子医薬品の製造では、合成反応を 1 段階あるいは数段階進めるたびに、例えば、再結 晶などによる精製を実施し、さらに最終工程でも精密な精製を実施する。その結果、原薬の純度も高く、 品質規格も、規制当局から提示されているガイドライン(平成 14 年 12 月 16 日 医薬審発第 1216001 号; 平成 18 年 12 月 4 日 薬食審査発第 1204001 号)に従って設定することができる。 図表 2-8 オリゴヌクレオチドの合成サイクル (伊藤浩介氏提供) 一方、オリゴ核酸合成では、固相担体に核酸モノマーを担持し、【図表 2-8】に示す 4 段階の反応を経 て核酸 1 塩基を伸長する。例えば 14 塩基長のオリゴ核酸を合成する場合、このサイクルを 13 回繰り返し、 塩基上の保護基の脱保護と担体からの切断反応を実行し粗最終物を得る。この間、約 50 数工程を洗浄 操作以外、精製なしに進めることになる。仮に各工程を 99%の収率で進めたとしても最終物の純度は 20 第2章 60%弱と計算され、膨大な数の不純物が混入することになる。これを最終的に液体クロマトグラフィーによ り分取精製することになるが、それでも最終原薬には相当数かつ相当量の分離不能で構造不明の不純 物が混入する。今後、オリゴ核酸医薬の原薬中の不純物の考え方については、低分子医薬の考え方を ベースに核酸医薬の特徴を加味する必要があると考えられている。 また、核酸医薬品ではリン酸ジエステル結合をチオリン酸結合に変え、活性と安定性を向上させること が多いが、このような修飾を施したものは不斉点を生じる。例えば、すべてをチオリン酸結合で修飾した 4 塩基対のオリゴ核酸では計 8 種類(23 種類)の立体異性体を生じることになるが、最近承認された Kynamro® (以下、Kynamro)のように 20 塩基対の phosphorothioate 型オリゴ核酸ともなると、計 524,288 種類の立体異性体が生じる計算となる【図表 2-9】。実際、米国で Kynamro は 524,288 個の異 性体の混合物として承認されている。立体異性体が存在する低分子医薬品の場合には、原則、単一の 光学活性体で開発され承認を受けるが、一方で、現状の核酸医薬品製造技術には限界があることから、 立体異性体の点では、米国における Kynamro の例のように、核酸医薬品は例外として取り扱われてい る。 図表 2-9 Phosophoramidite 法で合成したオリゴ核酸 (玄番岳践氏提供) 20-mer のオリゴ核酸の場合:50 万種類(219= 524,288)の立体異性体が生じる 核酸医薬品の Chemistry, Manufacturing and Control (CMC)を検討するうえでのポイントが、【図 表 2-10】に簡潔にまとめられている。 図表 2-10 核酸医薬の品質管理における課題 低分子医薬の考え方をベースにしながらも、核酸医薬の特徴を踏まえる必要がある (伊藤浩介氏提供) 21 第2章 2) 安全性についての考え方 核酸医薬品の非臨床安全性に関しては、前述のようにICH S6(R1) ガイドラインとICH M3(R2)ガイド ラインがグローバルなコンセンサスとしてあげられるが、核酸医薬品開発における参照にあたっては、状 況に応じた適切な判断が求められることになる。 さらに、核酸医薬品の開発に際しての安全性に関して留意すべき事項として、 ①配列に依存して標 的分子に作用(ハイブリダイズ)することに起因する毒性、 ②標的分子以外に作用(ハイブリダイズ)する ことに起因する毒性、 ③核酸分子そのものの物性に起因する毒性、があげられている(荒戸照世2013)。 ①は、核酸医薬品が標的遺伝子に作用して、ハイブリダイゼーション依存性の薬理作用が過剰に起きた ことによる生体に有害な変化を指している(on-target effect)。一方、②と③はoff-target effectと総称す ることができ、②がハイブリダイゼーション依存性の副作用であるのに対して、③は、ハイブリダイゼーショ ン非依存性の副作用、すなわち、補体の活性化、Toll-like receptorを介した免疫毒性、肝毒性、腎毒性、 血液凝固の延長および血小板減少など、あるカテゴリーの分子に共通の副作用(クラスエフェクト)や低分 子医薬品で見られるような構造に起因する副作用を指す。なお、核酸医薬品の毒性試験および臨床試 験の実績から、実際に報告されているのはハイブリダイゼーション非依存性off-target effect(クラスエフ ェクト)ばかりであり、ハイブリダイゼーション依存性off-target effectの報告は今のところまだない。核酸 医薬品の臨床試験においては、通常の安全性評価に加えて、免疫毒性、肝毒性、腎毒性、血液凝固の 延長及び血小板減少などの核酸構造そのものに起因すると考えられる毒性(クラスエフェクト)について 検討・考察する必要があり、実際、国内のマクジェンの審査において、これらについて非臨床試験結果と 臨床試験結果を比較した考察が求められた経緯がある。 ところで、核酸医薬品の安全性試験においては、生物活性の種特異性を考慮して動物種を選択する ことも重要である。しかしながら、標的分子以外へのハイブリダイズや核酸分子の物性に起因する毒性に ついては、現時点ではヒトへの外挿性が十分に明らかにされていないことから、安全性試験をデザインす るにあたっては、開発しようとしている製品の特性を十分考慮したうえで、ICH S6(R1)ガイドラインに示さ れた考え方にしたがって検討する必要があると考えられている(荒戸照世2013)。なお、核酸医薬品合成 の際の目的物由来の不純物(n-1やn+1など)の評価については、動物でも、またin silico解析で も困難であることに留意すべきこと、がん原性試験や生殖発生毒性などのデザインにあたっては、そ れぞれの核酸医薬品の特性を考慮して、慎重に試験系をデザインする必要性があることも、識者から指 摘されている。 なお、対象疾患にもよるが、すべての毒性プロファイルが動物試験で全て明らかにならないと臨床試験 に入れないわけではない。何かが起こったら非臨床試験に戻る配慮のもとで、ヒトへの投与は慎重に行う ことが必要という考え方もある。ちなみに、種差が大きく、動物での毒性試験に限界があることが知られて いるバイオ医薬品では、しばしばこのようなアプローチが取られている。 核酸医薬品の副作用とその回避策についての取り組みなど、科学技術面からの調査結果は第 3 章に おいて報告する。なお、アジュバントとして用いられる核酸については、 「感染症予防ワクチンの非 臨床試験ガイドライン」 (平成 22 年 5 月 27 日 5.1.アジュバント 薬食審査発 0527 第 1 号)の、5.特別な留意事項 をも参照する必要がある。 22 第2章 3) 有効性についての考え方 核酸医薬品の薬効に関して、ヒトと相同な配列を持たない動物で非臨床試験を実施する場合には、非 臨床安全性試験の on-target effect を評価する場合と同様にサロゲート配列を用いて評価することは可 能である。米国においては、実際に Kynamro において、サル、マウス、ラット、イヌ及びウサギを用いた 薬効試験でサロゲート配列のアンチセンス核酸を用いた評価が実施された。 また、臨床試験においては、核酸医薬品による発現抑制評価する指標(PD マーカー)の開発が必要 である。臨床で薬効をモニターするためにコンパニオン診断薬の開発の考慮が必要な場合もありうる。 2-2-2. 厚生労働省の 『革新的医薬品・医療機器・再生医療製品実用化促進事業』における 核酸医薬品への取り組み 事業の目的として、最先端の技術を研究している大学・研究機関等で、レギュラトリーサイエンスを基盤 とした安全性と有効性の評価方法の確立を図り、ガイドラインの土台となるコンセプトペーパー作成を行う とともに、大学・研究機関等とPMDA、国立医薬品食品衛生研究所(以下、国衛研)との間で人材交流を 実施し、革新的技術を習得した人材の育成を図ることを掲げて、「革新的医薬品・医療機器・再生医療製 品実用化促進事業」が開始された。2012年6月8日に、同事業における核酸医薬品への取り組みのひと つ「核酸医薬の臨床有効性、安全性の評価方法」の実施機関に、大阪大学大学院薬学研究科(総括代 表者:堤康央、総括研究代表者:小比賀聡)が選定された(厚生労働省2012)。 同実施機関の目標は、①ガイドライン作成に向けた基盤整備、②核酸医薬品の臨床試験、③安全性・ 有効性の評価方法の確立、④レギュラトリーサイエンスを担う人材育成、である。PMDA、国衛研と連携 人材交流を行い、革新的医薬品等の安全性と有効性の評価方法の確立に資する研究を実施し、国が作 成する新薬・新医療機器審査・安全対策のガイドラインの世界初または世界同時発信につなげることを目 指して、事業が展開されている【図表2-11】。 図表2-11 革新的医薬品等実用化促進事業 (小比賀聡氏提供) ※NIHS=国衛研 23 第2章 2-2-3. 国立医薬品食品衛生研究所における取り組み 国立医薬品食品衛生研究所の遺伝子細胞医薬部(佐藤陽治部長)は、2013年10月に新たに核酸医 薬品を担当する第5室(井上貴雄室長)を設置した。第5室では、アンチセンス核酸やsiRNAによって引 き起こされる遺伝子発現変動のうちの、標的mRNA以外の遺伝子発現が変化する現象、いわゆる off-target effectについての評価に関する基盤研究(第3章で詳述)を行うと同時に、わが国の核酸医薬 品の実用化促進のための様々な取り組みを、PMDAやアカデミア、企業等とのハブとなって牽引しつつ ある。 さらに、日本発の核酸医薬品推進の為に、産官学の専門家が開発推進に必要なレギュラトリーサイエ ンス上の課題や科学的課題を議論する場として、HS財団規制動向調査ワーキンググループを土台に、 「核酸医薬レギュラトリーサイエンス勉強会」設立を計画している。 2-2-4. PMDA の科学委員会設置と、「抗がん剤の非臨床薬理試験に関する取りまとめ」における 核酸医薬への言及 2012 年 6 月に PMDA は、医薬歯工などの外部専門家で構成され、審査等業務の科学的側面に関す る事項、具体的には、先端科学技術応用製品に対するより適切な対応方策の他、ガイダンス等の作成や レギュラトリーサイエンス研究の推進などに対して、審査員と専門家が一緒になって議論できるような場と して、審査等改革本部長(内海英雄理事)直下に科学委員会(入村達郎委員長)を創設した【図表 2-12】。 図表2-12 科学委員会の創設 PMDA平成24事業年度 第2回 運営評議会、審査・安全業務委員会(平成24年12月26日)資料2-4 [http://www.pmda.go.jp/guide/hyougikai/24/h241226gijishidai/file/siryo2-4.pdf]より 科学委員会は、抗がん剤の非臨床薬理試験のあり方について、下部組織の医薬品専門部会・バイオ 製品専門部会において議論してきた結果を、2013 年 12 月 10 日付で「抗がん剤の非臨床薬理試験に関 する取りまとめ」(入村達郎ら 2013)として公開した。その中で、核酸医薬品について以下のとおり言及し ている【図表 2-13】。 24 第2章 (2) 今後の抗がん剤開発の展望 新たに開発が期待される抗がん剤としては、まず、non-coding RNA のような核酸を標的とした医薬品が挙げられる。中 でも microRNA は近年、C 型肝炎などの治療標的として臨床開発が進んでいるが、そのような疾患標的 microRNA を抑制 するアプローチのみならず、microRNA の補充薬や診断バイオマーカーとしての有用性も期待されている。 (中略) これらの核酸医薬および免疫系標的薬の非臨床薬理試験は、ヒトと被験動物で核酸配列や免疫系が異なるという点を 考慮して計画する必要がある(イピリムマブの非臨床薬理試験では、ヒト CTLA-4 トランスジェニックマウスが用いられて いる)。 図表 2-13 「抗がん剤の非臨床薬理試験に関する取りまとめ」における核酸医薬品への言及 PMDA 科学委員会医薬品専門部会・バイオ製品専門部会(2013 年 12 月 10 日)資料 [http://www.pmda.go.jp/guide/kagakuiinkai/kagakuiinkai/h251210gijishidai.html#shiryo]より なお、2013 年 12 月 17 日付で、医薬食品局審査管理課より「抗がん剤の非臨床薬理試験に関する取 りまとめ」の送付についての事務連絡が発出された(厚生労働省 2013b)。 2-2-5. 日本製薬工業協会(製薬協)における取り組み 製薬協において 2007 年に発足した、医薬品評価委員会・基礎研究部会・新規安全性評価技術課題 対応チームが、核酸医薬品に関する調査研究と情報発信を行っている【図表 2-14】。 2008 年には、日本トキシコロジー学会シンポジウムにて、「Current Issues of non-clinical Safety Evaluation」と題して核酸医薬品開発にあたっての製薬協の意見を発表し、さらに 2010 年に「核酸医薬 品 の 非 臨 床 安 全 性 評 価 の 課 題 」 ( 大 谷 章 雄 ら 2010 ) を 公 表 し て い る 。 ま た 、 2011 年 に は 、 Oligonucleotide Safety Working Group (OSWG) の非臨床毒性専門家等を招き、核酸医薬品に関 するわが国で初めてのセミナーを製薬協主催で開催し、2012 年および 2013 年の AsiaTIDES におい て JPMA・OSWG 共同シンポジウムを企画・開催している。 図表 2-14 製薬協 医薬品評価委員会 基礎研究部会 新規安全性評価技術対応チームの 核酸医薬品開発関連課題への取り組み (渡部一人氏提供) 2 回の共同シンポジウムにおいて、「核酸医薬品は、バイオ医薬品開発に準じたストラテジーで科学的 に評価可能ではないか」との主観的な考えに基づいた同チームの提言に対し、会場の専門家から「科学 25 第2章 的な根拠を示すためには、まだデータの蓄積(経験と知識)が不足している段階である」との指摘もあり、 同チームは、将来的には科学的に不要と判断されると考えられる試験データも、一定期間(5~10 年)は 行政の要求もしくは自主的に収集して科学的な評価と解析に資する必要があると考えている。 2014 年には日本毒性学会でのシンポジウムを企画しており、また、基礎研究部会資料(製薬協内の公 開)を作成予定とのことである。製薬協には、製薬業界のリーダーとしての役割が期待されている。 2-3. 核酸医薬品審査の事例 わが国における最初の核酸医薬品承認事例としてのマクジェン®硝子体内注射用キット0.3mgと、米に おいて最近承認されたKynamro® Injection 200 mg/mLつき、審査報告書等を参考に調査し、以下に その結果をまとめた。 2-3-1. マクジェン®硝子体内注射用キット0.3 ㎎の日本における承認事例 中心窩下脈絡膜新生血管を伴う加齢黄斑変性症の治療薬であるマクジェン®硝子体内注射用キット 0.3 ㎎(以下、マクジェン)は、1シリンジ(90 μL)中にペガプタニブナトリウム(pegaptanib sodium)(ペ ガプタニブのオリゴヌクレオチドとして)0.3 mg を含有する注射剤である。日本では 2008 年に製造販売 承認された。ペガプタニブナトリウムは核酸アプタマーであり、核酸モノマーに化学修飾を行うとともに 3’末端に逆向きのチミジン構造を結合させたキャップ構造を施し、さらに PEG を結合させ安定性を向上さ せている。患者は、ペガプタニブナトリウム 0.3 mg(ペガプタニブのオリゴヌクレオチドとして)を 6 週ごとに 1 回、硝子体内投与される。 1) マクジェンの規格及び試験方法(CMC) マクジェンの審査報告書(PMDA 審査報告書 2008)に記載されている試験項目と Capaldi ら (Capaldi ら 2012)が提案した項目を比較してみると【図表 2-15】のように類似している。 図表 2-15 マクジェンの規格及び試験方法 (荒戸照世氏提供) 26 第2章 マクジェンでは PEG を付ける前のオリゴヌクレオチド単体(原薬)で何らかの試験が行われた可能性も あるが、審査報告書には記載されていない。Capaldi らは、アプタマーの立体構造は活性発現に重要な 要素であることから、高次構造を検討するよう提案しているが、マクジェンの規格に立体構造を反映する 力価は設定されていない。マクジェンでは、「二次構造が生理的条件下において熱力学的に安定で頑健 性を有すること、温度変化に可逆的であること、阻害活性は塩基配列特異的であることから、塩基配列を 確認し、ヌクレオチド含量を定量できれば十分であり、生物活性を規定しなくても品質管理が十分に可能 であるため、阻害活性等の生物活性を規格試験方法に設定する必要がない」旨が、審査報告書に記載 されている。 2) マクジェンの非臨床試験 マクジェンで実施された非臨床試験について、毒性試験、安全性薬理試験を【図表 2-16】に、薬物動 態試験を【図表 2-17】に示した。 ペガプタニブナトリウムが分解されたときの推定代謝産物である化学修飾核酸モノマーに関し、突然変 異試験、染色体異常試験、静脈内投与 90 日間毒性試験が実施されている。ペガプタニブナトリウムは細 胞外で作用するアプタマーであるが、代謝物が細胞内に入って毒性を示す懸念への対応で本試験を行 ったのではないかという意見がある。免疫毒性について、ペガプタニブナトリウムを投与したマウス、ラット 及びウサギの血清を用いてペガプタニブナトリウムに対する免疫グロブリン G(Immunoglobulin G、IgG) 抗体を測定したところ検出されなかったことから免疫原性はないと考えられている。しかし、海外の臨床試 験で過敏性とみられる事象が見られたことから、今後、十分注意が必要であると審査報告書に記載されて いる。なお、併用薬の影響も考えられることより、投与経路に関連する注意事項として、製造販売後に過 敏症/アナフィラキシーについて調査確認することになっている。また、禁忌、重要な基本的注意および重 大な副作用の項で注意喚起されている。肝・腎毒性について、ラット 13 週間静脈内投与で慢性腎症が認 められていたが、ラットが慢性腎症を起こしたときの投与量は 10 mg/kg/day で、そのときの最大血中濃度 176.9 μg/mL は、日本人の臨床推奨投与量である 0.3 mg/回/6 週間投与時の最大血中濃度 12.0 ng /mL の約 14700 倍であることから、ヒトでペガプタニブナトリウムを投与した際に腎臓に重篤な有害事象 が生ずる可能性は低いと考えられている。血液凝固の延長、補体活性化については、サルに静脈内持 続投与にて検討(単回投与毒性試験)されていて、活性化部分トロンボプラスチン時間(activated partial thromboplastin time:APTT)の軽微な延長が投与前値との比較で認められたものの、補体分 解産物は認められていない。局所刺激性試験については、実施されていないものの、ウサギ、イヌ、およ びサルの硝子体内反復投与毒性試験において、投与部位で薬物投与に関連した刺激性変化は認めら れなかったと記載されている。 一連の非臨床試験の結果から、PMDA は、ペガプタニブナトリウムの投与手技に関する事象を除き、 提出された資料から申請用法・用量においては、ペガプタニブナトリウムのヒトに対する毒性は低いと考え、 臨床での使用に関して毒性学的な観点から特に問題はないと判断した模様である。 27 第2章 項目 単回投与 毒性 試験法 反復毒性 試験 遺伝毒性 復帰突然変異試験 マウスリンフォーマTK試 験 毒性 投与経路 硝子体内 硝子体内 硝子体内 静脈内 静脈内 静脈内 硝子体内 硝子体内 硝子体内 硝子体内 静脈内 硝子体内 硝子体内 細胞 in vitro 小核試験 該当なし ー 初期胚発生に関する試験 マウス 静脈内 胚・胎児発生に関する試 験 硝子体内 ウサギ マウス 出生前及び出生後の発生 並びに母体の機能に関す 該当なし る試験 局所刺激 性 その他の 試験 該当なし ー 抗原性試験 リンパ球 投与量 0.5 mg/眼 0.5 mg/眼 2.0 mg/眼 50,150,45 mg/kg 5 mg/kg・1時間かけて 0.1,0.3,1.0 mg/眼 2.0 mg/眼/2週 0.5,1.0,2.0 mg/眼 1.0 mg/眼 0.1,0.25,0.5 mg/眼/2週 0.1,1,10mg/kg 0.2,0.67,2mg/眼/2週 0.3,1,3mg/眼/2週 投与期間 単回 単回 単回 単回 静脈内持続 11週間 3週間 単回で中止 2回 3か月 13週間 6カ月間 9カ月間 in vitro シリアンハムスター in vitro 胚細胞 マウス骨髄細胞 in vitro 細胞形質転換試験 がん原性 試験 生殖発生 毒性 動物種 ウサギ サル サル ラット サル ウサギ イヌ サル サル サル ラット ウサギ イヌ 細菌 静脈内 in vitro マウス ラット ウサギ 該当なし 免疫原性試験 毒性発現の機序に関する ラット 試験 該当なし 依存性試験 細菌・ヒトリンパ球・ シリアンハムスター 推定代謝物の毒性試験 胚細胞・ラット・ウッ ドチャック 該当なし 不純物の毒性試験 心・血管系 安全性薬 呼吸器系 理 中枢神経 系 腎機能 イヌ 静脈内 ラット 静脈内 0,4.5,13.5,45 μg/kg投与後そ 単回後持続投 れぞれ0,2,6,20 μg/kg/h 1時 与 間持続投与 0,7,20,65 μg/kg 単回 ラット 静脈内 0,7,20,65 μg/kg 反復毒性試験の成績を評 イヌ・サル 価 硝子体内 薬力学的 薬物相互 該当なし 作用 図表 2-16 マクジェンの非臨床試験(毒性試験、安全性薬理試験) (HS 財団規制動向調査 WG 作成) 28 単回 第2章 項目 薬剤 動物種 投与経路 投与量 投与期間 吸収 本剤 本剤 本剤 本剤 本剤 本剤 本剤 本剤 本剤 非PEG化 20KD-PEG化 本剤 ウサギ サル サル マウス ラット ウサギ イヌ サル サル ラット ラット ラット 硝子体内 硝子体内 硝子体内 静脈内 静脈内 静脈内 静脈内 静脈内 皮下 静脈内 静脈内 静脈内 0.5 mg/眼 0.5 mg/眼 1.5又は4 mg/眼 0.1,1又は10 ㎎/kg 1 mg/kg 1 mg/kg 5または50 μg/kg 1 mg/kg 1 mg/kg 1 mg/kg 1 mg/kg 1 mg/kg 本剤 ウサギ 硝子体内 0.2,0.67または2 ㎎/眼 本剤 イヌ 硝子体内 0.6,2または6 ㎎/眼 本剤 サル 硝子体内 0.1~1 mg/眼 硝子体内 1.18 mg/眼 単回 単回 単回 単回 単回 単回 単回 単回 単回 単回 単回 単回 2週ごとに1回 6カ月間 2週ごとに1回 9カ月間 2週ごとに1回 3か月間 2週ごとに1回 3か月間 硝子体内 1.38 mg/眼 in vitro 25~500 ng/mL 14 C-ペガプタニブ ウサギ ナトリウム 14 C-ペガプタニブ ウサギ ナトリウム 分布 薬物動態 タンパク結 合率 32 P-プガペタニブ ウサギ血漿 ナトリウム 羊水移行率 本剤 単回 妊娠マウス 静脈内 40 mg/kg/日 6~15日間 ウサギ 硝子体内 1.18 mg/眼 単回 ウサギ 静脈内 1.38 mg/kg 単回 ウサギ血漿 in vitro 50、100および250 ng/mL イヌ血漿 in vitro 50、100および250 ng/mL サル血漿 in vitro 50、100および250 ng/mL ウサギ 硝子体内 1.18 mg/眼 単回 静脈内 1.38 mg/kg 単回 14 代謝 排泄 C-ペガプタニブ ナトリウム 14 C-ペガプタニブ ナトリウム 14 C-ペガプタニブ ナトリウム 14 C-ペガプタニブ ナトリウム 14 C-ペガプタニブ ナトリウム 14 C-ペガプタニブ ナトリウム 14 C-ペガプタニブ ウサギ ナトリウム *1:40KD-PEG 化アプタマー 【濃度測定法】 14 C-ペガプタニブナトリウムを用いた試験 ・液体シンチレーションカウンター(定量下限:バックグランド値の 1.5 倍) ・定量全身オートラジオルミノグラフィー(定量下限:0.4 または 0.5 nCi/g) 血漿中ペガプタニブ濃度 ・HPLC-UV 法(定量下限:0.025~0.21 μg/mL) ・核酸ハイブリダイゼーション法(定量下限:8 ng/mL) 代謝物(2’-フルオロウリジン:2'-FU) ・HPLC-タンデム質量分析(LC-MS/MS)法(定量下限:血漿 75 pg/mL、尿 250 pg/mL) 図表 2-17 マクジェンの非臨床試験(薬物動態) (HS 財団規制動向調査 WG 作成) 29 ヌクレアーゼ 溶液による分 解試験 第2章 3) マクジェンの臨床試験 国内では、2 用量での無作為化二重盲検並行群間比較試験が行われている。海外では、Phase1 から Phase2/3 まで、様々な用量での大規模な試験が実施されている【図表 2-18】。 国内外 の別 相 治験デザイン 国内 Phase 2 無作為化二重盲検 並行群間比較試験 国内*1 Phase 2 Phase 1/2 非盲検継続投与試 験 非盲検非対象用量 増量試験 海外 Phase 1/2 非盲検非対象試験 海外 Phase 1/2 海外 Phase 2/3 海外 Phase 2/3 海外 Phase 2/3 非盲検非対象試験 (光線力学療法実 施後の被験者) シャム*2 投与を対 照とした無作為化二 重盲検並行群間比 較試験(54 週後に、 再割付*3、中止また は継続投与) シャム投与を対照と した無作為化二重 盲検並行群間比較 試験(54 週後に、再 割付*1、中止また は継続投与) 無作為化非盲検/二 重盲検並行群間比 較試験*4 海外*1 Phase 2 海外 シャム投与を対照と した無作為化二重 盲検並行群間比較 試験(12 週から 24 週の間休薬後に、 再割付) 評価項目 実施症例数 投与期間 (観察期間) 薬物 動態 有効 性評 価 安全 性評 価 有効性、 安全性、 薬物動態 有効性、 安全性 有効性、 安全性、 薬物動態 有効性、 安全性、 薬物動態 有効性、 安全性、 薬物動態 有効性、 安全性 0.3 mg/眼 1 ㎎/眼 47 例 48 例 6 週ごと 9 回 (54 週間) ○ ○ ○ 0.3 mg/眼 53 例 6 週ごと承認 取得まで 単回 (12 週間) - - ○ ○ - ○ 0.25,0.5,1,2, 3 mg/眼 各群 3 例 3 mg/眼 10 例 4 週ごと 3 回 (8 週間) ○ - ○ 3 mg/眼 11 例 4 週ごと 3 回 (8 週間) ○ - ○ シャム 0.3 mg/眼 1 mg/眼 3 mg/眼 152 例 150 例 154 例 153 例 6 週ごと 9 回 (54 週間) 6 週ごと継続 (102 週間) - ○ ○ 有効性、 安全性、 薬物動態 シャム 0.3 mg/眼 1 mg/眼 3 mg/眼 144 例 144 例 146 例 143 例 6 週ごと 9 回 (54 週間) 6 週ごと継続 (102 週間) ○ ○ ○ 忍容性、 安全性、 薬物動態 非盲検 3 mg/眼 37 例 盲検下 1 mg/眼 54 例 盲検下 3 mg/眼 56 例 1 回目割付 シャム 48 例 0.3 mg/眼 44 例 1 mg/眼 46 例 2 回目割付*5 6 週ごと 9 回 (54 週間) ○ - ○ 6 週ごと 3 回 後 12 週間中 止し再割付 し、6 週ごと 3 回(54 週間) - - ○ 有効性、 安全性 図表 2-18 マクジェンの臨床データパッケージ (HS 財団規制動向調査 WG 作成) <対象:中心窩下脈絡膜新生血管を伴う加齢黄斑変性症患者> (○印が審査に使用された資料) *1:参考資料 *2:0.3, 1, 3 mg/眼 各群を投与中止または継続、シャム群を中止または 0.3 ,1 ,3 mg/眼 各群に割り付け *3:硝子体内投与の代わりに針のないシリンジを局所麻酔化で眼球に押し付ける *4:非盲検試験で開始されたが、途中で二重盲検試験に変更された *5:0.3 mg/眼 62 例、1 mg/眼 66 例 【濃度測定法】 核酸ハイブリダイゼーション法 国内 Phase1(定量下限:0.5 ng/mL) 海外 Phase1 単回(定量下限:7 ng/mL) 海外 Phase1/2、2/3(定量下限:8 ng/mL) 以上の審査結果から、PMDA は、マクジェンについて、「中心窩下脈絡膜新生血管を伴う加齢黄斑変 性症に対する有効性及び安全性は示されていると判断する。なお、本剤長期投与時の安全性をはじめ、 眼関連、全身性(血栓塞栓症、出血等)、過敏症/アナフィラキシー等の有害事象の発現状況等について は、製造販売後調査において確認が必要と考える。」と結論付けている。 30 第2章 2-3-2. Kynamro® Injection 200 mg/mL の米国における承認事例 Kynamro® Injection 200 mg/mL (以下、Kynamro)は、米国で2013年1月29日に、ホモ接合型家 族性高コレステロール血症患者の低比重リポタンパクコレステロール(LDL-C)、アポリポタンパクB (ApoB)、総コレステロールおよび非高比重リポタンパクコレステロール(non HDL-C)の低下を目的とし た脂質低下剤および食事療法の補助を適応症として承認された。 Kynamroは、apolipoprotein B-100(Apo-B) mRNAを標的としたアンチセンス核酸に分類される核酸医薬品である。核酸医薬品で、 初めての全身投与(皮下投与)医薬品である。今後、全身投与の核酸医薬品開発に大変参考になると考 えられるが、試行錯誤により必要以上の試験を行っていることから Kynamroでの申請データパッケージ は 必 ず しも ゴ ー ル デ ンス タ ン ダ ー ド と な ら な い との 指 摘 も ある 。 FDA の Drug Approval Package (FDA2013)等から、以下の特徴を読み取ることができる。 1) Kynamroの規格及び試験方法(CMC) 以下の【図表2-19】および【図表2-20】に示すように、品質に関する試験は低分子医薬品のためのICH 品質試験ガイドラインを基本に計画され、実施されている。また前述した Capaldi Dらの論文(Capaldi Dら2012)と比較すると、原薬では水分と pH が追加で検討されている。カウンターイオン(counterion) に関しては、マスキングされているので確認できないが、実施されていると推察される。 性状 Kynamro ○ 配列決定 LC-MS(IPC)、 Tm 確認試験 LC-MS 定量法 ○(LC-MS) 純度試験 ○(LC-MS) 不純物プロファイル ○(LC-MS) カウンターイオン Kynamro ではマスキン グされていたため推定 残留溶媒 ○(GC) 重金属 ○(ICP-MS) 水分 pH 微生物限度 (バイオバーデン) エンドトキシン 不明 ○ ○ Capaldi らの論文で推奨されている試験方法 Visual inspection Tandem MS、Tm 配列間違い確認、合成モニター Mass spectrometry (MS) UV spectrometry (UV) High performance liquid chromatography (HPLC) High performance liquid chromatography MS (HPLC-MS) Capillary gel electrophoresis (CGE) Anion exchange chromatography (AEX) High performance liquid chromatography (HPLC) High performance liquid chromatography MS (HPLC-MS) Capillary gel electrophoresis (CGE) Anion exchange chromatography (AEX) Inductively coupled plasma MS (ICP-MS) ICP optical emission spectroscopy (ICP-OES) Atomic absorption spectroscopy (AA) Ion chromatography (IC) Gas chromatography (GC) Inductively coupled plasma MS (ICP-MS) ICP optical emission spectroscopy (ICP-OES) Atomic absorption spectroscopy (AA) 必要に応じて - ○ Microbial limits testing As described in USP<61> ○ ○(HPLC) Limulus amebocyte lysate (LAL) as described in USP<85> - ○(ICP-OES) 図表 2-19 規格及び試験方法:Kynamro 原薬 (HS 財団規制動向調査 WG 作成) 31 第2章 性状 Kynamro ○ 確認試験 ○(LC-MS) 定量法 純度試験 2) 採取容量試験 3) pH 浸透圧 不溶性微粒子 エンドトキシン 無菌試験 投与単位の均一性 水分含量 抗菌性保存剤含量 抗酸化保存剤含量 溶出物 投与システムの機能性試験 粒子径分布(粒度) 再分散性 再調製時間 ○(LC-MS) ○(LC-MS) ○ ○ ○ ○ ○ ○ -4) -4) -5) -5) ○ ○6) -5) -5) -4) ICH GL(Q6A) 1) ○(大きさ、形状、及び色) ○ ( IR 、 ク ロ マ ト グ ラ フ 法 の 組 み 合 わ せ 、 HPLC/ UV-diode array 、 HPLC/MS、GC/MS 等) ○(HPLC 等) ○(ICH Q3B または Q3C を参考、残留溶媒はガスクロマトグラフィー等) -(ICH Q4B を参照) ○(必要な場合) ○(等張性を表示する場合) ○ ○ ○ ○ (非水性注射剤及び注射剤調整用の粉末製剤) (添加が必要な場合) (添加が必要な場合) (ガラス以外の素材の容器、ゴム栓をつけたガラス容器) (充填済み注射筒、カートリッジの場合) (懸濁剤の場合) (粒子が沈殿する懸濁剤の場合) (乾燥粉末製剤の場合) 図表 2-20 規格及び試験方法:Kynamro 製剤 (HS 財団規制動向調査 WG 作成) 1) Q6A の新製剤及び注射剤の項目より抜粋 2) Q6A において Q3B「新有効成分含有医薬品のうち製剤の不純物に関するガイドライン」及び Q3C「医薬品の残留溶媒ガイドライン」を参照 することが示されている。但し、Q3B においては、オリゴヌクテオチド製剤は該当しないとされている。 3) Q6A には記載されていない.注射剤に係る GL(Q4B Annex2) 4) Chemistry Review では確認できず 5) 非該当 6) 実施していると推定(参照先 CTD の箇所が記載) 2) Kynamroの非臨床試験 Kynamroのターゲットである Apo-B の mRNA の塩基配列には種特異性があり、ヒト、サルには反 応するが、げっ歯類やイヌなどでは反応が見られない。そこで、大部分の薬理試験はサロゲート分子を用 いて行われた。また、【図表2-21】に示すように、げっ歯類の主要毒性試験もサロゲート分子で行われた。 この結果のヒトへの外挿性がどの程度あるかは慎重に考慮すべき事項であると考えられている。すなわち、 バイオ医薬品の経験から、「サロゲート分子を用いた毒性試験の価値は限定的である」と ICH S6(R1) ガイドラインに記述されているように、以下の4点の課題がある。①安全域が算出できない、②臨床開発候 補品と異なった成績が出た時の取り扱い、③影響なしとデータが出ても臨床開発品が安全とは言えない、 ④臨床開発候補品とサロゲート分子の特性(品質、薬理活性、薬物動態)は、必ずしも一致しない。また、 サロゲート分子を用いた非臨床試験を Good Laboratory Practice(GLP)に適合させる必要があるか、 コストをかけてやる価値があるか、などの懸念点が指摘されている。各種動物種での投与量と、肝臓での 濃度を比較した結果、サルでは濃度が高くなるが、マウスでは濃度が上がらない傾向が見られ、また、カ ニクイザルを用いて、1年間の長期毒性試験が行われているが、ICH M3(R2) および S6(R1) ガイドラ インによると、化学合成低分子医薬品、およびバイオ医薬品では、それぞれ9 カ月および6カ月の非げっ 歯類の毒性試験で十分とされている。Kynamroが、さらに長期の毒性試験を実施した点は興味深く受け 取られている。 腎臓での無毒性量(NOAEL)は、動物種によりかなりの差があるものの、心血管では殆ど差がなく、動 物種の選び方は難しいことを示している。凝固因子のプロトロンビン時間(pro-thrombin time:PT)や活 性化部分トロンボプラスチン時間(activated partial thromboplastin time:APTT)には明瞭な影響は 認められなかった。免疫原性で11検体のうち7検体が陽性であった。 32 第2章 試験 番号 試験名 項目 試験法 3-Month Repeat-Dose Subcutaneous Toxicity Study 301012反復投与 of ISIS 301012 in CD-1 Mice With 3-Month Recovery AS01 毒性 動物種 投与経路 反復投与 毒性 マウス 5-Month Repeat-Dose Subcutaneous Toxicity Study 301012- of ISIS 301012 in Sprague-Dawley Rats with a 3AS21 Month Recovery 反復投与 毒性b) ラット SC 反復投与 毒性 サル IV infusion, SC 反復投与 毒性 サル 単回投与 毒性 マウス 301012AS02 301012AS15 301012AS12 301012AS12 Bacterial Reverse Mutation Study of ISIS 301012 in 301012- the Salmonella typhimurium/Escherichia coli Plate IS01 Incorporation Assay 301012- In Vitro L5178Y/TK+/- Mouse Lymphoma Cell Gene Mutation Assay of ISIS 301012 IS02 GT-348- 2-Year Subcutaneous Carcinogenicity Study of ISIS 301012 and ISIS 147764 in CD-1Mice TX-1 GT-348TX-2 Study of Pre and Postnatal Development in the Rat Repeat-Dose Subcutaneous Injection Toxicity Study 301012with lSlS 301012 Manufactured by ●●● with AS18 Process-Related Impurities in Mice GT-348- 5 Week Subcutaneous (Impurities Qualification) Toxicity Study in the Mouse TX-7 301012 -AS02 301012 -IS03 301012 -AS13 安全性 薬理 301012 -AS16 13-Week Toxicity Study and Pharmacokinetic Study of ISIS 301012 Administered by Intravenous Infusion or Subcutaneous Injection to Cynomolgus Monkeys, with a 13-Week Recovery Period a toxicology study with cardiac endpoints Effects of ISIS 301012 on cloned hERG Channels Expressed in Mammalian Cells Study on the Effects of ISIS 301012 on Respiration Rate, Tidal Volume and Minute Volume in ICR Mice Following a Single Subcutaneous Administration Effect of ISIS 301012 on Neurobehavior (Irwin’ s Test) and Body Temperature in Mice After a Single Subcutaneous Administration 0, 3, 10, 30 & 50 mg/kg Weekly 5ヶ月 -a) 13週間 0, 1, 3, 10 & 30 mg/kg Weekly c) 1年 単回 in vivo 500,1000,1500,2000mg/kg 単回 遺伝毒性 復帰突然変異試 験 細菌 in vitro 遺伝毒性 マウスリンフォー マTK試験 細胞 in vitro マウス SC 5, 20, 60, mg/kg/week or 80 mg/kg/month (ISIS 147764, mouse surrogate): 60 mg/kg/week 2年 ラット SC ISIS 301012 (clinical candidate):♂: 3, 10, 30↓25↓ 20 mg/kg (HD ・ to 25 m/k at Week 2 & 20 m/k at Week 25) ♀: 3, 10, 25↓20 mg/kg (HD ・ to 20 m/k at Week 25) ISIS 147768 (rat surrogate): ♂ & ♀: 10 mg/kg Weekly 2年 マウス SC (ISIS 301012): 0, 3, 10, 25 mg/kg/dose (0, 10.5, 35, 87.5 mg/kg/week) (ISIS 147764;mouse surrogate): 25 mg/kg/dose (87.5 mg/kg/week) every other day 生殖発生 胚・胎児発生に関 ウサギ 毒性 する試験 SC ISIS 301012: 0, 2.5, 5, 15 mg/kg QOD (0, 8.75, 17.5, and 52.5 mg/kg/week) Doses ISIS 233183: 15 mg/kg QOD (52.5 mg/kg/week) every other day 出生前及び出生 生殖発生 後の発生並びに 毒性 母体の機能に関 する試験 ラット SC (ISIS 301012): 0, 2, 10, 20 mg/kg/dose (0, 7, 35 & 70 mg/kg/week) Doses (ISIS 147768): 10 mg/kg/dose (35 mg/kg/week), rat surrogate (RS) Frequency of dosing: Twice per week 細胞 in vitro マウス SC? その他の 幼弱ラットを用い 毒性 た反復毒性試験 ラット SC ISIS 301012: 0, 3, 10 & 50 mg/kg Doses ISIS 147768: 10 mg/kg (rat surrogate, RS) Frequency of dosing: Weekly 4週間 その他の 不純物の毒性試験 毒性 マウス SC twice weekly 5週間 マウス SC 5 or 25mg/kg ±different impurity Twice weekly 5週間 IV infusion, SC がん原性 試験 GT-348- Effects of Three Oligonucleotides in a Mouse Mast マストセル脱顆粒 免疫毒性 Cell Degranulation Assay TX-8 試験 Evaluation of ISIS 301012 in the Mouse Influenza Host 301012- Resistance Model 免疫毒性 宿主抵抗性試験 AS20 10-week toxicity study in the Juvenile Rat with a 4 GT-348week recovery Period TX-5 6ヶ月 500,1000,1500,2000mg/kg Combined Fertility and Development Toxicity Study of ISIS 301012 and ISIS 147764 Administered by 受胎能及び初期 301012- Subcutaneous Injection in Mice 生殖発生 胚発生に関する AS07 毒性 試験 GT-348TX-6 3ヶ月 IV がん原性 試験 Subcutaneous Developmental Toxicity Study of ISIS 301012- 301012 and ISIS 233183 in Rabbits AS08 -a) 0, 2, 10, 25, and 75 mg/kg Weekly ISIS 147764( mouse surrogate):75mg/kg 小核試験(単回投 マウス骨 遺伝毒性 与試験と同時) 髄細胞 2-Year Subcutaneous Carcinogenicity Study of ISIS 301012 in Sprague-Dawley Rats 毒性 投与期間 マウス 6-Month Repeat-Dose Subcutaneous Toxicity Study 301012- of ISIS 301012 and ISIS 147764in CD-1 Mice with 3AS14 Month Recovery A 13-Week Toxicity Study and Pharmacokinetic Study of ISIS 301012 Administered by Intravenous Infusion or Subcutaneous Injection to Cynomolgus Monkeys, with a 13-Week Recovery Period A One Year Toxicity Study of ISIS 301012 Administered by Subcutaneous Injection to Cynomolgus Monkeys Mammalian Erythrocyte Micronucleus Assay of ISIS 301012 in ICR Mice Mammalian Erythrocyte Micronucleus Assay of ISIS 301012 in ICR Mice 投与量 その他の 不純物の毒性試験 毒性 心・血管 系 反復毒性試験の成 績を評価 サル 心・血管 系 hERG assay 細胞 10, 25 or 50 mg/kg biweekly (20, 50, or 100 mg/kg/week) ISIS147764:50 mg/kg BIW 不明a) 7週間(感染 前4週間+ 感染後4週 間) 13週間 呼吸器系 マウス SC 0,25, 50, and 200 mg/kg 単回 中枢神経 系 マウス SC 0, 50, 100 or 250 mg/kg 単回 3-Month Repeat-Dose Subcutaneous Toxicity Study 301012of ISIS 301012 in CD-1 Mice With 3-Month Recovery 腎機能 AS01 反復毒性試験の成 績を評価 マウス 13-Week Toxicity Study and Pharmacokinetic Study of ISIS 301012 Administered by 301012 Intravenous Infusion or Subcutaneous Injection 腎機能 -AS02 to Cynomolgus Monkeys, with a 13-Week Recovery Period a toxicology study with cardiac endpoints 反復毒性試験の成 績を評価 サル IV infusion, SC 不明a) 3ヶ月 不明a) 13週間 a)IND で資料を提出したため情報なし b)Total IgG & IgM levels were measured (C & H)、Cytokine/chemokine analysis (C, HMD, HD) c)(except for 2 week loading period, during which doses were administered twice a week) ●●●は資料のマスキング箇所 図表 2-21 Kynamro の非臨床安全性試験 (HS 財団規制動向調査 WG 作成) 33 第2章 一方、【図表2-22】に示すように、薬物動態試験はすべてmipomersen sodium(Kynamroの有効成 分)を用いて行われた。 試験名 301012-AS01PK 301012-AS14PK 301012-AS21PK 301012-AS23PK 301012-APK01M 301012-APK01 301012-AS06PK 301012-AS15PK 301012-AS02PK 301012-AS01PK 301012-AS21PK 301012-AS23PK 301012-AS06PK 301012-AS15PK 項目 吸収 吸収 吸収 吸収 吸収 吸収 吸収 吸収 吸収 吸収 吸収 吸収 吸収 吸収 薬剤 mipomersen mipomersen mipomersen mipomersen mipomersen [3H] mipomersen mipomersen mipomersen mipomersen mipomersen mipomersen mipomersen mipomersen mipomersen 動物種 マウス マウス ラット ラット ラット ラット イヌ サル サル マウス ラット ラット イヌ サル 301012-AS02PK 吸収 mipomersen サル 投与経路 SC SC SC SC IV IV SC IV IV SC SC SC SC IV IV 1hr infusion,SC 投与量 5,25mg/kg 10,75mg/kg 3,30mg/kg 3,10,50mg/kg 5mg/kg 5mg/kg 2mg/kg 1,3,10,30mg/kg 4mg/kg 5,25mg/kg 3,30mg/kg 3,10,50mg/kg 2mg/kg 1,3,10,30mg/kg 2,4,12,20mg/kg 7,87日 301012-AS04PK 蛋白結合率 [32P]mipomersen 301012-IS04PK 301012-APK01 蛋白結合率 mipomersen 分布 [3H]mipomersen マウス、ラット、 サル、ヒト血漿 ヒト血漿成分 マウス 301012-APK01 分布 マウス IV 301012-AS02PK 301012-AS07PK 分布 mipomersen 胎児移行率 mipomersen サル マウス SC SC 301012-AS08PK 胎児移行率 mipomersen ウサギ SC 301012-AS24PK 胎児移行率 mipomersen 妊娠ラット SC 2,10,20mg/kg 301012-IS07 代謝 mipomersen サル ヒト 301012-APK01 301012-AS01PK 301012-AS02PK 排泄 排泄 排泄 [3H] mipomersen mipomersen mipomersen ラット マウス サル 1-hr IV、 SC 2-hr IV IV SC IV 12mg/kg 20mg/kg 200,400mg/kg 5mg/kg 5,25mg/kg 4mg/kg [3H]mipomersen 投与期間 単回 単回 単回 単回 単回 単回 単回 単回 単回 31日 148日 91日 29日 183,358日 in vitro in vitro IV 22.3mg/kg ♂23.1mg/kg ♀24.5mg/kg 2,20mg/kg 3, 10, 25 mg/kg 2.5, 5, 15 mg/kg 単回 単回 33,39,181日 18日 20,29日 妊娠6日か ら分娩後21 日 単回 単回 31日 単回 図表 2-22 Kynamro の薬物動態試験 (HS 財団規制動向調査 WG 作成) 3) Kynamroの臨床試験 Kynamroにおいては、Phase1、Phase2、Phase3 で試験を、それぞれ3, 6, 4本実施している【図表 2-23】。メインになる Phase 3 試験は、家族性コレステロール血症患者を対象に、プラセボ群1に対して、 被験薬群2の割り付けで行われている。投与前に比べ血中コレステロールの投与前値からの減少割合が、 プラセボ群は、3.3%に対し、被験薬群は24.7%と、有意であった。臨床試験で認められた副作用から、 添付文書では「本剤に対しアレルギー等の症状がある患者及び肝臓にある種の疾患を有する患者」には 禁忌となっている。他の副作用(脂肪肝、注射部位反応、インフルエンザ様症状)については警告の取り 扱いとなっている。 Kynamroの注目すべき副作用に肝毒性があり、以下のような考察がされている。 ラットの最大2年間、サルの1年間の長期毒性試験では重篤な肝毒性の所見は得られていない。しかし ながら、ヒトの臨床試験ではALT and/or AST(ALT/AST)の上昇が、placebo 群に比べ、mipomersen sodiumを投与された群全体、および家族性高コレステロール血症患者群で、無視できない割合で脂肪 肝の所見とともに認められている。Mipomersen sodiumの作用メカニズムがapolipoprotein B の発現 抑制であり、薬効の延長線上の結果として、脂質が肝臓に蓄積されたものと解釈されている。一方、 mipomersen sodium 投 与 群 に は 脂 肪 肝 の 所 見 な し に ALT/AST の 上 昇 が 見 ら れ た 例 も あ り 、 phosphorothioate型アンチセンス核酸に共通の毒性と見ることもできるといわれている。 34 第2章 相 試験番号 Type Protocol Number 試験名 治験デザイン Description Phase 1 single and multiple ascending dose ISIS 301012 Phase 1 ranging study in healthy -CS1 subjects with hypercholesterolemia Double-blind, Placebo-controlled, single dose ranging (50 to 400 mg) trial Randomized, double-blind, placebo-controlled, 3week trial to assess relative bioavailability, PK and tolerability of mipomersen with different SC regimens Phase 1 MIPO 3200309 Phase 1 relative bioavailability study for different dosing regimens in healthy subjects Phase 1 MIPO 3700710 Phase 1 dose escalation Randomized, double-blind, placebo-controlled, study in healthy Japanese single doseescalation trial to evaluate the PK and tolerability subjects 解析症例数 評価項目 PK, PD, or Immunogenicity Assessments total group PK and PD 36 - PK 84 Placebo: 21 30 mg: 21 70 mg: 21 200 mg: 21 PK 20 - 50 Placebo: 10 50 mg: 8 100 mg: 8 200 mg: 8 300 mg :8 400 mg :8 74 Placebo: 13 Placebo: 2(13wk) 30 mg: 8 100 mg: 8 200 mg :16 200 mg :10(13wk) 300 mg :8 400 mg :9 投与量及び投与期間 dose and duration 50, 100, 200, 400 mg: single dose 30 mg daily; 70 mg thrice weekly; or 200 mg subcutaneous injection once weekly 50, 100, 200 mg: subcutaneous single injection 50mg or 100mg: A 2-week loading dose period (200 mg dose two times per week) was evaluated in the 50 and 100 mg/week cohorts, which was followed by a 100 or 200 mg dose every other week for 11 weeks 200, 300mg,400 mg: once per week for 13 weeks SC Phase 2 dose loading and maintenance regimen ISIS 301012 Phase 2 study in healthy subjects -CS3 with mild hypercholesterolemia Double-blind, placebo-controlled dose-ranging 13 week trial in 50 individuals with mild hypercholesterolemia not on lipid-lowering therapy. Phase 2 dose ranging ISIS 301012 study in patients with Phase 2 -CS4 hypercholesterolemia Double-blind, placebo-controlled dose-escalation 5 or 13 week trial in 74 individuals with primary hypercholesterolemia on stable statin therapy. Phase 2 dose-escalation ISIS 301012 add-on therapy study in Phase 2 -CS8 HoFH Open label dose-escalation add-on therapy, 6 or 13 weeks duration trial in 13 individuals with HoFH. PK and IMG 13 6weeks 50 mg: 3 100 mg: 3 200 mg: 3 13weeks 300 mg: 4 Double-blind, placebo-controlled, doseescalation, add-on therapy, 6 or 13 weeks duration trial in 44 individuals with HeFH. PK and IMG 44 - Double-blind, placebo-controlled trial in 38 individuals with varying degrees of hyperlipidemia and varying risk for hepatic steatosis (healthy; impaired fasting glucose and mixed dyslipidemia; HeFH; familial hypobetalipoproteinemia; or wellcontrolled type 2 diabetes) to assess changes in liver triglycerides (4, 13 or 52 weeks). PK and PD 38 - PK 33 Placebo: 12 Mipomersen: 21 200mg: weekly subcutaneous injections for 26 weeks Placebo: 17 Mipomersen: 34 200mg: once a week subcutaneous injection for 26 weeks Placebo:19 Mipomersen:39 200 mg: weekly subcutaneous injections for 26 weeks Phase 2 Phase 2 dose-escalation ISIS 301012 add-on therapy study in -CS9 HeFH Phase 2 study to ISIS 301012 determine the effect of Phase 2 -CS10 apo B reduction on liver TG content Phase 2 Randomized, double-blind, placebo-controlled 26 ISIS 301012 Phase 2 study in high-risk week trial -CS19 statin-intolerant subjects in 33 high CV risk (NCEP-ATP III) individuals intolerant to statins. Phase 3 ISIS 301012 Phase 3 placebo-CS5 controlled study in HoFH Phase 3 MIPO 3500108 Phase 3 ISIS 301012 Phase 3 placebo-CS7 controlled study in HeFH Phase 3 Phase 3 placeboISIS 301012 controlled study in high-CS12 risk hypercholesterolemia Randomized, double-blind, placebo-controlled 200 mg mipomersen (160 mg for individuals weighing <50 kg) or placebo SC weekly for 26 weeks PK, PD, and IMG PK, PD Safety, PK and HoFH: IMG 51 Phase 3 placeboRandomized, double-blind, placebo-controlled Safety, PK and controlled study in severe 200 mg mipomersen or placebo SC weekly for 26 IMG hypercholesterolemia (not weeks on apheresis) Severe HC: 58 Randomized, double-blind, placebo-controlled Safety, PK and HeFH 200 mg mipomersen or placebo SC weekly for 26 IMG :124 weeks HighRandomized, double-blind, placebo-controlled risk Safety, PK and HC 200 mg mipomersen or placebo SC weekly for 26 IMG weeks :158 placebo: 41 mipomersen: 83 30, 100, 200, 300, 400 mg: subcutaneous injection on days 1, 8, 10, 12, 15, 22, and 29 200 mg: subcutaneous injection on days 1, 8, 10, 12, 15, 22, 29, 36, 43, 50, 57, 64, 71, 78, and 85 50, 100, 200mg: subcutaneous injections on days 1, 4, 8, 11, 15, 22, 29 and 36 300mg subcutaneous injectionson days 1, 4, 8, 11, 15, 22, 29, 36, 43, 50, 57, 64, 71, 78 and 85 50, 100, 200mg: subcutaneous injections on days 1, 4, 8, 11, 15, 22, 29, and 36 300 mg: subcutaneous injections on days 1, 4, 8, 11, 15, 22, 29, 36, 43, 50, 57, 64, 71, 78, and 85 200mg: for 4, 13 or 52 weeks* *6 subcutaneous injections over 22 days 13 subcutaneous injections on days 1,8,15, 22, 29, 36, 43, 50, 57, 64, 71, 78 and 85 (13-week treatment period) 200 mg/ week by subcutaneous injection over 52 weeks. 200mg: once a week subcutaneous injection for 26 weeks placebo: 53 200mg: once a week subcutaneous injection for 26 weeks mipomersen: 105 Open-label Extension Studies Phase 2 Phase 3 ISIS 301012 Phase 2 OLE for CS8 and -CS17 CS9 rollover patients Safety, PK and IMG Phase 3 OLE for CS5, ISIS 301012 CS7, and MIPO3500108 -CS6 rollover patients 21 Safety, PK and IMG 141 - 200 mg: once a week by subcutaneous injection, for up to 3 years ISIS 301012-CS5: 38 200 mg: once a week by subcutaneous injection (or if subjects ISIS 301012-CS7: weighing < 50 kg will receive 160 mg every week) 94 MIPO3500108: 9 Other Studies Phase 1 Phase 1 proof of concept study to evaluate oral Proof-of-concept trial to evaluate oral ISIS 301012 formulation in healthy formulation -CS101 subjects with mild hypercholesterolemia PK and PD 42 - - Phase 1 Phase 1 DDI study with ISIS 301012 ezetimibe and simvastatin -CS2 in healthy subjects Drug-drug pharmacokinetic (PK) interaction trial (simvastatin 40 mg or ezetimibe 10 mg) PK and PD 20 - - Phase 1 MIPO 2900509 Phase 1 DDI study with warfarin in healthy subjects A drug-drug interaction trial to assess the effects of mipomersen on warfarin pharmacodynamics (PD) and PK PK and PD 18 - 200 mg of mipomersen subcutaneous (SC) (4 doses) plus a single 25 mg of warfarin oral administered with the final mipomersen SC dose Phase 1 MIPO 2800209 Phase 1 thorough ECG A randomized, double-blind crossover trial to study (QT/QTc) in healthy define the ECG effects of mipomersen subjects PK and PD 60 - 200 mg of mipomersen IV / placebo SC,200 mg of mipomersen SC / placebo IV, 400 mg of moxifloxacin IV / placebo SC,400 mg of moxifloxacin IV / placebo SC,Placebo IV / placebo SC Phase 1 Phase 1 ascending dose ISIS 301012 study to investigate injection site reactions in -CS301 healthy subjects Characterize ISRs 60 - one dose of mipomersen 200 to 400 mg SC in 2 to 6 injections Trial to investigate mechanism of injection site reactions PK = pharmacokinetics; PD = pharmacodynamics; IMG = immunogenicity; HoFH = homozygous familial hypercholesterolemia; HeFH = heterozygous familial hypercholesterolemia; DDI = drug-drug interaction;OLE = open-label extension; ISR= injection site reactions -は FDA の review および CrinicalTrials.gov に記載無し 図表2-23 Kynamroの臨床試験 35 第3章 第3章 核酸医薬品開発の現状と動向 核酸医薬品の開発は 1980 年代より試みられてきたが、医薬品として実用化されるにいたったも のは数 すくなかった。しかしながら、この 10 年 間 ほどの科 学 の急 速 な進 歩 により、RNA 干 渉 や microRNA(miRNA)による遺伝子発現調節、タンパク質をコードしない膨大な non-coding RNA (ncRNA)の存在など、核酸に対する理解が深まってきた。現在、低分子医薬品や抗体などのバイ オ医薬品が分子標的薬として開発されているものの、標的となる疾患に関する分子の 20%程度し かカバーできないとも言われており(Verdine GL & Walensky LD 2007)、創薬シーズの枯渇が 問題視されるなか、核酸医薬品は、従来の低分子医薬品やバイオ医薬品では標的にできなかった "undruggable"な分子を標的とすることができる可能性があるとして注目されてきている(玄番岳践 2012、Kole R ら 2012)。これまで核酸医薬品は生体内における安定性等の問題が指摘されてい たが、修飾核酸技術やキャリアーの技術開発が進み、特に海外では、臨床でも有望な医薬品の報 告がなされてきている。以下に、国内での核酸医薬品開発の現状と動向を中心に、調査したところ をまとめた。 3-1. 核酸医薬品開発の現状 3-1-1. 核酸医薬品の種類 核酸 医 薬品 は遺伝子 発 現を介さず直接 生 体に作用するヌクレオチドを基 本骨 格とする医薬 品 であり、化学合成により製造される。発現ベクターを用いて核酸医薬品を発現させる場合、規制上 は遺伝子治療用医薬品に準じた取り扱いも求められる。化学合成により製造される点では低分子 医薬品に類似し、分子量や不均一なものとして合成される点では抗体などのバイオ医薬品に類似 する。核酸医薬品は負の電荷を帯びた高分子化合物であることから、一般的には細胞膜透過性に 乏しく、また、全身投与された場合、血管系の態様の違いにより肝臓、脾 臓、腎臓などに集積しや すい性質をもつ。作用点は多岐にわたり、標的に直接かつ特異的に作用する特徴を有する。構造、 標的分子、作用、機能等により、アンチセンス核酸、アプタマー、siRNA 等に分類される【図表 3-1】 (井上貴雄 2014b)。 図表 3-1 主な核酸 医薬 (井上貴雄氏提供) 36 第3章 1) アンチセンス核酸 アンチセンス核酸とは、標的 mRNA 配列と相補的な短い一本鎖核酸であり、RNaseH を介して mRNA を分解し、標的タンパク質の発現をノックダウンする(Kole R ら 2012)。抗体が細胞表面あ るいは細胞外タンパク質を標的にするのに対し、アンチセンスは、mRNA に限らず、miRNA、ウイ ルスゲノムなども標的にできる。エクソンスキッピングを利用した開発例も報告されてきている。血中 安定性、細胞膜透過性、標的 mRNA との親和性の向上を目的とした核酸の化学修飾が行われて おり、2',4'-BNA(bridged nucleic acid)/LNA(locked nucleic acid)は親和性を 10 万倍向上し たことが知られている(Obika S ら 1997)。最近の mRNA を標的とするアンチセンス核酸の特徴と しては、核酸の中間部分を RNaseH の切断に必須となる DNA とし、mRNA との強固な結合を形 成するため両末端を修飾したギャップマー構造をもつ例が多くなってきている。2013 年に米国にて 承認された Kynamro®(mipomersen sodium;以下 Kynamro)は 2’-MOE 修飾ギャップマー構 造をもち、全身投与が可能になったアンチセンス医薬品である。2',4'-BNA/LNA などは標的親和 性が強いため、ゲノムの二本鎖 DNA にも結合できる。この作用はアンチジーンとも呼ばれ、この場 合に用いるアンチセンス核酸を三重鎖形成性核酸(TFO)と称することもある。ゲノム中の遺伝子に 結合することから転写制御などの薬理作用が期待されている。 2) siRNA と miRNA siRNA は mRNA を標的とした短い二本鎖 RNA で、それぞれの mRNA に対して完全にハイブ リダイゼーションするようにデザインして作ることができる。一方、miRNA は細胞に固有の内因性の 短 い一 本 鎖 RNA であり、ヒトなど高 等 動 物 では極 めて多 数 の miRNA 配 列 が知 られている。 siRNA も miRNA も、それぞれ、細胞質中で RNA-induced silencing complex (RISC) と複 合体を形成し、RNA 干渉により機能を発揮するが、その作用やメカニズムは全く異なる。 miRNA は、本来、前駆体である長い ncRNA 中にあり、Dicer 酵素によるプロセシングを受けて 成熟型となる。これらの成熟型 miRNA は化学合成により調製することができる。一本鎖の miRNA は、通 常 、特 定 mRNA の 3’-非 翻 訳 領 域 へ不 完 全 なハイブリダイゼーション結 合 を行 い、その mRNA がコードする蛋白質の合成を阻害する。不完全なハイブリダイゼーションでよいので特異性 は小さく、一種類の miRNA は、200~300 種類の mRNA の蛋白合成を抑制することが知られて いる。miRNA の蛋白合成を阻害する分子メカニズムについては、未確定の部分もあるが、RISC と 結合した miRNA が mRNA の poly-A を短縮することを介して蛋白合成の初期段階を阻害したり、 5’末端の蛋白合成に必要なキャップ構造を壊すことにより mRNA を不安定化して分解したり、ある いはまた、mRNA の二次構造をほぐす RNA ヘリカーゼの作用を抑制して、特定する mRNA 群の 蛋 白 合 成 を 困 難 に す る な ど 、 多 彩 な 働 き が 想 定 さ れ て い る ( Fabian MR & Sonenberg N 2012)。 一方 siRNA は、二本鎖のうちアンチセンス鎖部分が RISC と複合体を作り、特定する mRNA に完全ハイブリダイズし、mRNA をハイブリダイゼーション結合の中央部分で切断するので、特異 性は高い。切断された mRNA は、細胞内のエキソヌクレアーゼにより分解され消失する。siRNA の この作用は触媒的で、一分子の siRNA が、次々に、多数の mRNA 分子を切断するので、低濃 度で有効になるとも考えられている(Hutvágner G & Zamore PD 2002)。 siRNA 製剤は、血中での安定性の問題、免疫原性の問題、細胞膜透過性が乏しい等の問題 37 第3章 から、一 般 に核 酸 を標 的 組 織 や細 胞 に導 入 する担 体 が必 要 であり、分 子 設 計 にあたっては、 RISC との親和性も考慮する必要があるとされている(Kole R ら 2012)。海外では、Alnylam 社に よる siRNA 製剤 ALN-TTR02 や ALN-PCS 等において、臨床でも有望な報告がなされている (Alnylam 社プレスリリース 2013a、Fitzgerald K ら 2014)。 3) アプタマー アプタマーは siRNA やアンチセンス核酸と異なり、その高次構造により抗体のようにさまざまなタ ンパク質に特異的に結合して機能阻害を引き起こすものであり、一般に細胞外で作用する。アプタ マーは in vitro selection、あるいは SELEX と呼ばれる方法で取得されるが(Ellington AD & Szostak JW 1990、Tuerk C & Gold L 1990)、改良法も報告されている(Kimoto M ら 2013)。 また、抗体と比較すると、化学合成できる点、抗体の Fc 領域のような免疫系に影響をあたえる領域 をもたない点が特徴的である。また、血中ではヌクレアーゼや腎臓によりすみやかに分解・除去され、 半減期は数分から数時間と短い点でも抗体と異なる。このことから、ピリミジン環のフッ素化や PEG 修飾により半減期を向上させている例が報告されている(Hayat A ら 2013、Sekiya S ら 2006)。 また最近では高次構造を持つアプタマーの特性を生かした造影剤(Bemard ED ら 2012)、あるい はタンパク質を認識するアプタマーの特性を生かして siRNA のデリバリーとしての利用(Li X ら 2013)や、温 度依存的にアプタマーの三次構造 が変化するようにし、酵 素活性のスイッチとしての 機能をもたせることで、短時間で高感度かつ再現性の高い PCR 試薬として実用化した例(ロシュ・ ダイアグノスティクス社 2013)もある。 4) デコイ核酸 一般に、遺伝子の転写は DNA のプロモーター領域に転写因子が結合することにより制御されて いる。デコイ核酸はこの転写因子結合領域の配列を持つ二本鎖核酸であり、内因性の転写因子を 捕捉することにより、下流の遺伝子の発現を抑制する。アプタマーは各種タンパク質を標的とするが、 デコイ核酸は転写因子のように DNA に結合するたんぱく質を標的とする。現在開発が進められて いる nuclear factor-κB(NFκB)デコイ核酸は、NFκB が結合する DNA 領域を有し、NFκB 依存的な遺伝子発現を抑制する。また、安定性向上を目的とした修飾核酸技術も研究されている (Osako MK ら 2012)。 5) 自然免疫系の受容体に作用する核酸医薬 上述した核酸医薬とは大きく異なるジャンルとして、自然免疫系の受容体を標的とする核酸医薬 も開 発 されている。生 体 内 でウイルス、細 菌 、あるいはがん細 胞 等 が破 壊 される際 に放 出 される DNA あるいは RNA は、一般に細胞外核酸(extracellular nucleic acid)と呼ばれている【図表 3-2】。自然免疫系の免疫細胞は、これら細胞外核酸を異常分子として捉え、免疫系を賦活化させ ることが明らかになりつつあり、その認識を担うのが「パターン認識受容体」に属する一群の分子で ある。パターン認識受容体は、Toll-like receptor (TLR) family の TLR3、TLR7、TLR8、TLR9 に加え、RIG-1、MDA5 等々、多くの分子が次々に発見されている【図表 3-3】。細胞外核酸を模し てこれらを標 的とする核 酸 医 薬は、免 疫 賦 活 化 作 用、あるいは免疫 抑 制 作 用をもつ医 薬 品として 開発できる可能性があると言われている(石井健 2013、Kuroda E ら 2013、Jounai N ら 2013、 Desmet CJ & Ishii KJ 2012、Marichal T ら 2011)。 38 第3章 図表 3-2 Source of extracellular nucleic acids (石井健氏提供) TLR9 は、バクテリア由来のメチル化されていない CpG オリゴヌクレオチド(一本鎖 DNA)を認識、 TLR3 と MDA は、ウイルス由来の poly(I):poly(C)(二本鎖 RNA)を認識、また TLR7 と RIG-1 は、インフルエンザウイルス等の一本鎖 RNA を認識して、様々な免疫シグナルを発信する【図表 3-3】。各種核酸のこれら受容体への結合親和性、あるいは、アゴニストになるかアンタゴニストにな るか、については核酸の立体構造や塩基配列も大きく影響し、種差も指摘されているが、その構造 活 性 相関についての研 究はまだ始 まったばかりである。一方 で、前述の一 般の核酸 医 薬 品が、こ れら自然免疫系の受容体に認識されると off-target effect となる可能性があるため、十分に留意 しておく必要があるとされている。 図表 3-3 核 酸アジュバントの作用機 序解 明(石井健氏提供) 39 第3章 3-1-2. 国内企業およびアカデミアでの核酸医薬品開発の動向 現在、国内で承認されている核酸医薬品は、マクジェン ® (ペガプタニブナトリウム;以下マクジェ ン) 1 品目となっている。マクジェンは VEGF に結合する RNA アプタマーであり、VEGF が VEGF 受容体に結合するのを阻害することで、血管新生を抑制する。加齢性黄班変性症を適応としてお り、投与ルートは眼球内局注となる。 国内の企業およびアカデミアでの核酸医薬品の主な開発動向をまとめた【図表 3-4】。アンジェス MG 株式会社ではアトピー性皮膚炎を対象に NFκB デコイ製剤の臨床開発に着手している。軟 膏製剤として開発しており、AMG0101 の Phase2 は終了しており、現在は製剤に改良を施した S-414114 の Phase1 がおこなわれている模様である。一方、日本新薬株式会社と独立行政法人 国立 精 神・神経 医 療研 究センター(NCNP)は、アンチセンス核酸 医 薬品 であるデュシェンヌ型筋 ジストロフィー(DMD)治療剤(開発番号:NS-065/NCNP-01)を創製し、NCNP は医師主導によ る早期探索的臨床試験を 2013 年 6 月に開始した(NCNP プレスリリース 2013)。モルフォリノ構造 を持つ NS-065/NCNP-01 は、ジストロフィン遺伝子のエクソン 53 スキッピングを作用機序とし、本 スキッピングに応答する変異を持つ DMD 患者を対象としている。さらに、国立がん研究センターで は RPN2 を標的とした siRNA を、独立行政法人医薬基盤研究所では TLR9 アゴニストによるマラ リアアジュバンドの開発 にむけて医師主 導治 験 準備が進められている模 様である。このような国 内 での開発状況のなか、2013 年に日東電工株式会社による ND-L02-s0201 の Phase1 臨床試験 が海外で開始された。Heat shock protein 47 に対する 2'-OMe 糖修飾、LNA 修飾 siRNA であ り、ビタミン A を結合させたリポソームをキャリアーとして用いて、静注投与により肝硬変を適応として 開発を進めているようである(Nitto Denko Technical 社 2013)。また、2013 年 2 月、第一三共株 式会社は、産業革新機構等との共同投資による新会社(株式会社 Orphan Disease Treatment Institute)を設立し、ENA ® (2'-O,4'-C-ethylene- bridged nucleic acids;以下 ENA)オリゴヌ クレオチドを有効成分とする DMD 治療剤の開発に着手すると公表した(第一三共プレスリリース 2013)。 分類 アプタマー 名称 開発 ス テージ ペガプタニブナトリウム ファイザー (マクジェン®) 2008年7月16日承認 10月上市 NFκBデコイオリゴ S-414114 (AMG0101) NFκBデコイオリゴ バルーンカテーテル アンジェスMG 塩野義製薬 メドレックス アンジェスMG デコイ メディキット社 日東電工アビシア siRNA ND-L02-s0201 Quark Pharmaceuticals(米) 札幌医大 国立精神・神経医療研究センター アンチセンス NS-065/NCNP-01 日本新薬 siRNA RPN2siRNA 国立がん研究センター研究所 医薬基盤研 CpG CpGODN 大阪大 アンジェスMG デコイ NFκBデコイオリゴ 大阪大 アンジェスMG デコイ NFκBデコイオリゴ 日本臓器製薬 第一三共 アンチセンス ENAオリゴヌクレオチド Orphan Disease Treatment Institute siRNA k-ras DsiRNA 協和発酵キリン RecQL1-siRNA siRNA ジーンケア WRN-siRNA アクアセラピューティクス siRNA BONAC RNA 九州大 東京医大 アクアセラピューティクス siRNA BONAC RNA 佐賀大 デコイ 適応 【投与ルート】 滲出型加齢黄斑変性 症(wetAMD) 【局注(硝子体内)】 Phase1 アトピー性皮膚炎 (AMG0101はphase2終了) 【軟膏】 標的 血管新生因子 VEGF165 NFκB Phase1 血管再狭窄【局所】 NFκB 【米】Phase I 肝硬変(肝線維症) 【静注】 HSP47 Phase1(医師主導治験) Phase1(医師主導治験) Phase1(医師主導治験) 前臨床 前臨床 前臨床 前臨床 前臨床 Duchenne型筋ジストロ ジストロフィン遺伝子 フィー(DMD)【静注】 エクソン: 53 癌 RPN2 マラリアワクチンアジュ TLR9アゴニスト バンド RA【局注】 NFκB 椎間板性腰痛症 NFκB 【局注】 Duchenne型筋ジストロ ジストロフィン遺伝子 フィー(DMD) エクソン: 45 癌【静注】 K-ras RecQ1 癌 WRN 前臨床 糖尿病網膜症【局注】 periostin 前臨床 アトピー性皮膚炎 periostin 図表 3-4 国 内での核酸 医 薬品の主な開発状況 (HS 財団規制動向調査 WG 作成) 40 第3章 3-1-3. 海外での核酸医薬品開発動向 国内企業の開発動向に比べると、海外での核酸医薬品開発は活発である【図表 3-5(1)~(2)】。 現在ではアンチセンス核酸医薬の開発が先行している。 アンチセンス核 酸 名称 Vitravene® fomivirsen Kynamro® mipomersen alicaforsen trabedersen AP-12009 custirsen OGX-011 ISIS-112989 kappaproct DIMS-0150 aganirsen GS-101 開発企業 Isis Pharmaceuticals Novartis Isis Pharmaceuticals Sanofi Isis Pharmaceuticals Atlantic Pharmaceuticals ステー ジ 適応 標的 L Cytomegalovirus Infection IE2 of CMVmRNA L Hypercholesterolaemia apoB-100 P3 Ulcerative colitis Pouchitis Anaplastic Astrocytoma Glioblastoma ICAM-1 TGFBB2 (transforming growth factor-ß2) Isarna Therapeutics P3 Isarna Therapeutics OncoGenex Pharmaceuticals P3 Prostate Cancer Non-Small Cell Lung Cancer clusterin InDex Pharmaceuticals P3 Colitis, ulcerative p65 Gene Signal P3 Corneal injury IRS-1 (insulin receptor substrate 1) drisapersen PRO-051 GSK-2402968 Prosensa GlaxoSmithKline P3 Duchenne Muscular Dystrophy DMD Exon 51 skipping ISIS-TTRRx ISIS-420915 Isis Pharmaceuticals GlaxoSmithKline P3 Transthyretin amyloidosis transthyretin Lorus Therapeutics P2 Acute Myeloid Leukemia R2 protein of ribonucleotide reductase P2 Multiple sclerosis CD49d P2 Diabetic Macular Edema c-Raf LOR-2040 GTI-2040 ATL-1102 ISIS-107248 ISIS-13650 iCo-007 Antisense Therapeutics Isis Pharmaceuticals Isis Pharmaceuticals iCo Therapeutics common ß-subunit of IL-3, IL-5, GM-CSF and CCR3 receptor ASM-8 Pharmaxis P2 Asthma Archexin RX-0201 Rexahn P2 Metastatic Pancreatic Cancer Akt-1 P2 Acromegaly growth hormone receptor ATL-1103 ISIS-EIF4ERx LY-2275796 apatorsen OGX-427 ISIS-CRPRx ISIS-353512 eteplirsen AVI-4658 ISIS-GCGRRx ISIS-377131 Antisense Therapeutics Isis Pharmaceuticals Isis Pharmaceuticals Eli Lilly OncoGenex Pharmaceuticals Isis Pharmaceuticals P2 P2 Non-Small Cell Lung Cancer Prostate Cancer Metastatic bladder cancer Metastatic CastrationResistant Prostate Cancer eIF-4E (eukaryotic translation initiation factor-4E) heat shock protein 27 Isis Pharmaceuticals P2 Atrial fibrillation C-reactive protein (CRP) Sarepta Therapeutics P2 Duchenne Muscular Dystrophy DMD Exon 51 skipping Isis Pharmaceuticals P2 Type 2 diabetes glucagon receptor (GCGR) miravirsen Santaris Pharma P2 Hepatitis C virus miR-122 EXC-001 PF06473871 Isis Pharmaceuticals Pfizer(Excaliard) P2 Fibrosis Wound healing Isis Pharmaceuticals P2 Thrombosis Isis Pharmaceuticals P2 ISIS-FXIRx ISIS-416858 ISIS-APOCIIIRx ISIS-304801 BL-7040 EN-101 Familial chylomicronemia syndrome connective tissue growth factor (CTGF) Factor XI (FXI) apolipoprotein C-III (APO C-III) Yissum BioLineRx P2 Colitis, ulcerative acetylcholinesterease TLR9 agonist GED-0301 Giuliani P2 Crohn's Disease Smad7 PRO-044 Prosensa P2 Duchenne Muscular Dystrophy DMD Exon 44 skipping ISIS-SMNRx ISIS-396443 Isis Pharmaceuticals P2 spinal muscular atrophy altering the splicing of SMN2 図表 3-5(1) 海外でのアンチセンス核酸の主な開発状況 (HS 財団規制動向調査 WG 作成) 41 第3章 siRNA 名称 patisiran ALN-TTR02 PF-655 PF-04523655 RTP801i QPI-1002 I5NP 開発企業 ステ ージ Alnylam P3 Quark P2 Quark P2 Atu-027 Silence Therapeutics P2 ALN-RSV01 Alnylam RTP801 p53 P2 Respiratory Syncytial Virus Infections nucleocapsid N gene of the RSV genome Neuroendocrine Tumors (NET) Adrenocortical Carcinoma (ACC) polo-like kinase 1 (PLK1) Glaucoma ß-2 adrenergic receptor P2 SYL-040012 Sylentis P2 P2 siG12D LODER RXi Pharmaceuticals Silenseed ALN-TTRsc Alnylam P2 ND-L02-s0201 Nitto Denko P1 RXI-109 transthyretin(TTR) PKN3 Tekmira Quark 標的 Carcinoma, Pancreatic Ductal TKM-PLK1 TKM 080301 QPI-1007 適応 Transthyretin (TTR)-Mediated Amyloidosis Diabetic Macular Edema (DME) Age-related Macular Degeneration (AMD) Acute Kidney Injury (AKI) Delayed Graft Function (DGF) P2 P2 Acute Primary Angle-Closure Glaucoma (APACG) Hypertrophic Scar Pancreatic Cancer Transthyretin (TTR) Cardiac Amyloidosis Liver fibrosis Caspase 2 connective tissue growth factor (CTGF) K-RAS mutant G12D transthyretin(TTR) HSP47 アプタマー 名称 開発企業 ステ ージ 適応 Macugen® pegaptanib Gilead Sciences REG1 (RB-006/007) Regado Biosciences P3 Acute coronary syndrome Archemix Ophthotech P3 Age-Related Macular Degeneration Noxxon P2 Type 2 Diabetes Mellitus Albuminuria Noxxon P2 Multiple Myeloma Chronic Lymphocytic Leukemia Noxxon P2 Anemia of Chronic Disease Fovista ARC-127 E10030 emapticap pegol NOX-E36 olaptesed pegol NOX-A12 Lexaptepid pegol NOX-H94 L Age-Related Macular Degeneration 標的 VEGF 165 RB-006(pegnivacogin): Factor IXa inhibitor RB-007(anivamersen): active control agent PDGF-BB Monocyte chemoattractant protein-1 (MCP-1/CCL2) Stromal cell-derived factor-1 (SDF-1 / CXCL12) Hepcidin デコイ核酸 名前 開発企業 ステ ージ 適応 標的 AYX1 Adynxx P2 Postsurgical Pain EGR1 S-414114 AngesMG P1 Atopic dermatitis NF-kB 図表 3-5(2) 海外での siRNA、アプタマー、デコイ核酸の主な開発状況 (HS 財団規制動向調査 WG 作成) 今まで、核酸医薬品として承認されていたものは、2 品目であった。1 つはエイズ患者のサイトメガ ロ ウ イ ル ス 網 膜 炎 を 適 応 と し た Vitravene ® ( fomivirsen sodium ; 以 下 Vitravene ) で あ る 。 Vitravene は、1998 年に世界初の核酸医薬品として FDA の承認を受け、翌年には EU でも承認 を得たが、商業上の理由により、EU で 2002 年 5 月に、米でも 2011 年 6 月に販売中止となって いる。2 つ目は、RNA アプタマーである Macugen ® (pegaptanib sodium;以下 Macugen)である。 2004 年に FDA 承認を受け、血管新生を伴う加齢黄班変性症を適応疾患として販売されている。 どちらも、眼球への局所投与となっている。 このような状況下、Isis 社と Genzyme 社は、2013 年 1 月に FDA からホモ接合型の家族性高 コレステロール血症治療剤として Kynamro の製造・販売認可を受けた。アンチセンス製剤としては 世界で 2 番目、全身投与するものとしては世界初となる本剤は、アポリポ蛋白 B の mRNA を標的 42 第3章 とし、週 1 回 200 mg の皮下投与により、LDL コレステロール値などを低下させる。一方、2013 年 12 月、EU の医薬品審査委員会(CHMP)は Kynamro の安全性の懸念から臨床応用を推薦し ないと発表しており(CHMP assessment report 2013)、欧米にて見解が分かれた。 また、Alnylam 社ではトランスサイレチン(TTR)を標的とした家族性アミロイドーシス治療薬とし て、Tekmira 社の lipid nanoparticle(LNP)技術をもちいた siRNA 製剤(ALN-TTR02)の開発 を行ってきた。静脈注射により血清 TTR のレベルが平均 85%以上抑えられたという。この Phase2 の良好なデータをもとに、2013 年には FDA より Fast Track の指定をうけ Phase3 を開始すると 公表した(Alnylam 社プレスリリース 2013b)。 エクソンスキッピング法 を利 用 したアンチセンス製 剤 では、2013 年 9 月 、GlaxoSmithKline (GSK)社と Prosensa 社の両社が、共同開発していた drisapersen の Phase3 臨床試験が主要 評価項目を達成しなかったことを発表した。アンチセンス製剤である drisapersen に応答する遺伝 子変異のある DMD 患者を対象とした Phase3 の臨床試験において、6 分間歩行距離(6MWD) がプラセボと比較して統計学的に有意な改善に達しなかったというものである(GSK 社プレスリリー ス 2013)。 一方、Sarepta 社の DMD 患者を対象としたアンチセンス製剤である eteplirsen の Phase2b の試験では、120 週にわたり 6 分間歩行距離評価(6MWT)において、治療群はプラセボ(36 週)・ 治療切り替え群に比して統計学的に有意に歩行能力の継続的安定を示したという(Sarepta 社プ レスリリース 2014)。 DMD においてエクソンスキッピング治療の対象となるエクソンとその頻度についてまとめた【図表 3-6】。なお、GSK 社と Prosensa 社の drisapersen、ならびに Sarepta 社の eteplirsen がスキッ プ対象エクソンを 51 としているのに対して、日本新薬株式会社は 53 を、第一三共株式会社は 45 を核酸医薬品の開発対象としている。 スキップ 対象 エクソン 対象患者の割合(%) ※ 修復可能なジストロフィン遺伝子 のエクソン欠失 国内 木村ら (2012) 海外 Takeshima ら Aartsma-Rus ら van Deutekom ら (2010) (2009) (2001) 51 45-50, 47-50, 48-50, 49-50, 50, 52, 52-63 10.7 11 13.0 15 45 12-44, 18-44, 44, 46-47, 46-48, 46-49, 46-51, 46-53, 46-55 9.1 9 8.1 13 53 43-52, 45-52, 47-52, 48-52, 49-52, 50-52, 52 8.8 11 7.7 9 44 14-43, 19-43, 30-43, 35-43, 36-43, 40-43, 42-43, 45, 45-54 4.7 4 6.2 8 46 21-45, 45, 47-54, 47-56 3.1 - 4.3 7 52 51, 53, 53-55, 53-59, 53-60 2.9 3 4.1 3 43 44, 44-47, 44-48, 44-49, 44-51 2.8 3 3.8 5 50 51, 51-53, 51-55, 51-57 2.3 - 4.0 5 図表 3-6 DMD においてエクソンスキップ治療の対象となるエクソンとその頻度 ※ベッカー型 筋 ジストロフィー(BMD)患 者 を含 む 国 立 精 神 ・神 経 医 療 研 究 センターのグループ(木 村 円 ら 2012)、神 戸 大 学 のグループ(Takeshima Y ら 2010)、 およびライデン大 学 (オランダ)のグループ(Aartsma-Rus A ら 2009、van Deutekom JC ら 2001)のデータをもとに、 HS 財 団 規 制 動 向 調 査 WG 作 成 43 第3章 3-2. 核酸医薬品に共通した機能向上の試みと開発推進への取り組み DNA や RNA を構成成分とする核酸医薬品は、低分子医薬品や抗体医薬品等では困難とされ ている遺伝子発現など上流の疾患標的を狙えるというメリットの反面、体内に存在する各種核酸分 解酵素により分解されやすい、水溶性高分子ポリマーで負電荷をもつことから細胞透過性が低い、 といったデメリットを持つ。siRNA の場合には、細胞内において安定した二本鎖構造を形成させる 必要がある。また、比較的共通した方法で化学合成できるというメリットの一方、一般に低分子医薬 品に比較して製造コストが高く、多くのアイソマーができるというデメリットを有する。核酸特有の副作 用としては、自然免疫系の受容体刺激による免疫系への影響(炎症誘発)、相補的配列依存的な off-target effect、等々が指摘されている。 これら核酸医薬品のメリットを高め、またデメリットを克服するためのアプローチの主なものとしては、 ヌクレオチドの化学修飾(人工核酸)、核酸配列の付加・改変、他分子とのコンジュゲート、あるいは ドラッグデリバリーシステム(DDS)複合体、等があげられている【図表 3-7】。核酸医薬品の種類、 適応疾患、投与法などに応じてこれらの技術を適切に組み合わせる必要がある。以下、【図表 3-7】 に即して各 種 機 能 向 上 の試みを整 理するとともに、副 作 用とその回 避 策 、合 成 製 造 プロセスの改 良について記載する。 手段 リン酸 結合 化学修飾 糖 塩基 配列改変・ 付加 コンジュゲ ート 複合体 (DDS) 応用 主 な効 果 O→S(ホスホロチオエート)、 O→BH3(ボラノホスフェート)など A、si、Ap ヌクレアーゼ耐 性 2’-O-Me 化 、2'-MOE 化 、2’-F 化 など A、si ヌクレアーゼ耐 性 モルフォリノ環 置 換(モルフォリノオリゴヌクレオチド)など A、D 架 橋(架 橋 型 人 工 核 酸:BNA、ENA など) A、si、D 人 工 塩 基 に置 換 (Ds、 Px、インドール、ピリドンなど) A、Ap ヌクレアーゼ耐 性 ヌクレアーゼ耐 性 、結 合 強化 立 体 構 造 多 様 化 、結 合 強 化 、対 象 配 列 拡 大 自 然 免 疫 受 容 体 に認 識される motif 回 避 、抑 制 性 motif 付 加 など A、si 自 然 免 疫 刺 激 の回 避 Blocking region 配 列 付 加 など 低分子 リガンド(機 能 性 低 分 子)、糖 など 付加 A 活性強化 ヌクレアーゼ耐 性 、立 体 構造安定化 デリバリー、ヌクレアー ゼ耐 性 デリバリー、ヌクレアー ゼ耐 性 デリバリー、ヌクレアー ゼ耐 性 デリバリー、ヌクレアー ゼ耐 性 高分子 付加 疎 水 性 高 分 子 、PEG 付 加 など ペプチド、タンパク質 (pH 依 存 ペプチド、膜 透 過 性 ペプチ ド、リガンド、抗 体 など) カチオニックリポソーム、リピッドナノパーティクル(LNP)、PLGA、 乳 酸 グルコール酸 など βグルカン三 重 螺 旋 、アテロコラーゲン三 重 鎖など 図表 3-7 A、si、D A、si、Ap A、si、D A、si、D A、si 核 酸医 薬の機能向上の試み (HS 財団規制動向調査 WG 作成) A: アンチセンス(アンチジーン含 む)、si: siRNA、Ap: アプタマー、D: デコイ、 PLGA: Copoly lactic acid/glycolic acid 3-2-1. ヌクレオチドの化学修飾 天然型のヌクレオチドを化学修飾したものは人工核酸とも称され、主にヌクレアーゼ耐性を高め る、あるいは標的への結 合力を高める、という目的で開発されている。修飾により自然免疫系受容 体による認識を免れることも期待されている。結合 力を高めることができれば、より短いオリゴヌクレ オチドで十分な活性が得られることから製造コストの低減につながり、またより少量で効力を発揮す ることから、半減期の短さ、デリバリーの悪さを補うことにもつながる。このため、化学修飾法は、核酸 44 第3章 医薬品改良の有力なアプローチとして盛んに研究開発が進められている。 ヌクレオチドの化学修飾には、リン酸ジエステル結合、糖、塩基の修飾がある。リン酸ジエステル 結合の隣の糖と結合していない O(酸素)原子を S(イオウ)あるいは B(ホウ素)に置換したもの、糖 の 2 位を O メチル化あるいは F(フッ素)化したもの、糖部分をモルフォリノ環に置換したモルフォリ ノオリゴ核酸等が開発されている。先に上市されたアンチセンス医薬の Kynamro では、ホスホロチ オエート骨格の採用と糖の 2'-MOE 修飾によって、血中半減期は一カ月に達している (Crooke ST & Geary RS 2013)。 架橋型人工核酸は、オリゴヌクレオチドの糖部分の立体配座を架橋によって固定化させることに よって結合 力向上とヌクレアーゼ耐性を含む機能向上を図るもので、わが国が世界 に先駆けて研 究を進めている。大阪大学大学院薬学研究科と株式会社 BNA は 2',4'-BNA/LNA をはじめとす る一連の架橋型人工核酸を、また第一三共株式会社は ENA を開発している。なお、配列のすべ てを修飾型ヌクレオチドに置き換えることはあまりなく、通常は配列の一部を置換する。末端のヌクレ オチドを置換することは、エキソヌクレアーゼ(末端から切断する核酸分解酵素)への耐性化のため にも有効だとされている。 塩基(A、T、G、C)を他の塩基に置換することは、核酸の立体構造を多様化させ、アプタマーの 標的分子への結合親和性を高めるのに有効である。また三重鎖形成オリゴヌクレオチドでは、標的 DNA のより多くの塩基と水素結合を形成させるために塩基置換が検討されている。 3-2-2. 核酸配列の改変・付加 アンチセンス核酸や siRNA の塩基配列をデザインするにあたっては、阻害効果のみならず、高 次 構 造 の安 定 性 、自 然 免 疫 系 の受 容 体 刺 激 を最 小 限 にすること等 も考 慮 される。たとえば GC rich 配列など、自然免疫系の受容体に認識されやすい一定のモチーフを避けてデザインする。最 近、特定の配列には免疫抑制性の作用があることも明らかになっており、そのような配列を意図的 に挿入することも考えられている。 転写因子の認識配列に対する三重鎖認識オリゴヌクレオチドに blocking region と称する配列 をつなげ、前 者のアンチジーン機 能 と、後者の立 体障 害 機 能 をあわせることで薬 効を高めるという 検討もなされいる。アンチセンス核酸にアプタマーをつなげるというハイブリッドも検討されている。 3-2-3. 他分子とのコンジュゲート ボナック核酸では、50 塩基超の一本鎖 RNA の末端および中間に特徴的なリンカー(機能性低 分子)を付加している。この機能により、アニーリングの操作をすることなしに、効率的に一本鎖が折 り畳まれて、二重鎖構造を形成させることができる。この他、末端に糖、PEG などの疎水性高分子 等を付加し、エキソヌクレアーゼ耐性としている例がある。 核酸医薬品 にペプチドやタンパク質などを付加させることは、ドラッグデリバリーの改良のために 有効な手段と考えられており、たとえば、核酸医薬を抗体分子に付加させる核酸医薬-抗体コンジ ュゲートなどが研究開発されている。また、GalNAc(N-acetylgalactosamine)を siRNA に結合さ せて、皮下投与で肝細胞への分布を高める試みもなされ(Alnylam 社プレスリリース 2013c)、注 目を集めている。 45 第3章 3-2-4. DDS 複合体 核酸医薬品を脂質リポソームやナノパーティクルに包埋させる、β グルカン三重螺旋やアテロコラ ーゲン三重鎖等のなかに取り込ませる、等々の DDS 複合体は、ドラッグデリバリー改良とヌクレアー ゼ耐性化のために有効である。現在開発中の核酸医薬は、局所投与が可能な眼や肺、また、核酸 が集積しやすい肝臓を標的組織とするものが多いが、それら以外の組織や細胞を標的とする場合、 特異的かつ効率的な DDS 技術の更なる発達が待たれる。DDS 技術は副作用低減や薬効向上の 観点から重要と考えられている。 核酸医薬品のうち、特に siRNA の場合、細胞内で RISC に認識されて薬効を発揮することから、 構造変化の大きい上述の化学修飾法や他分子の付加には自ずと限界があるとされている。このた めリポソームが機能向 上 のための主要なアプローチとなっており、各社で独自の取り組みがなされ ている。たとえば、カチオニックリポソームは日本新薬株式会社によって開発されており、近年には これにポリエチレングリコール(PEG)が付加されている。脂質と PEG からなるリピッドナノパーティク ル(LNP)は協和発酵キリン株式会社により開発されており、細胞内移行 性を保ちながら腫瘍への デ リ バ リ ー を 高 め る こ と に 成 功 し て い る 。 ま た デ コ イ 核 酸 の デ リ バ リ ー の た め 、 PLGA ( poly(lactic-co-glycolic) acid ) ナ ノ 粒 子 が 開 発 さ れ て い る 。 Alnylam 社 が 開 発 中 の ALN-TTR02 は、その臨床試験において、一回の投与により、標的となるトランスサイレチンの血中 濃度を 1 ヶ月間に渡って約 80%減少させたという(Coelho T ら 2013)。DDS として用いられた stable nucleic acid lipid particle(SNALP)は、包含した siRNA の肝臓への送達のみならず、 血中安定性も向上させている。 3-2-5. 核酸医薬品の副作用とその回避策 核酸医薬品の副作用も他の医薬品と同様、主薬効に起因する on-target effect と、これに起因 しない off-target effect とに分類される。on-target effect による副作用は、ヒトと相同な配列を有 す る 動 物 が 存 在 し な い 場 合 に 評 価 が 難 し く な る 。 こ の 場 合 、 2013 年 に FDA に 承 認 さ れ た Kynamro の例において実施されてはいるものの、動物用のサロゲート(代替)配列を用いた非臨 床試験を実施すべきかについては明確になっていない。off-target effect としては 1) 自然免疫系 の受容体刺激による免疫系への影響(炎症誘発)、2) 相補的配列依存的な off-target effect、3) 補体の活性化、腎毒性、および肝毒性、血小板減少、肝毒性、等が、多くの核酸医薬品に当ては まる特有の効果であると指摘されている。これらの副作用は一般に in vivo 試験によって評価する 必 要があるが、ヒトと実 験 動 物では作 用に大きな種 差がある可 能 性があり、たとえば炎 症 誘 発 、血 小板減少や肝毒性はサルよりもげっ歯類に生じやすいことが報告されている。非臨床試験全般に おいて、種差を十分に考慮した試験デザインが必要とされている。 コンジュゲートあるいは DDS 複合体の場合は、核酸以外の成分に由来する副作用について検 討する必要がある。製剤の形態や体内での挙動が核酸の有無により異なることが予想されるため、 活性を有さない配列の核酸を用いた対照製剤での検討が必要という意見もある。 1) 自然免疫系の受容体刺激による免疫系への影響 免疫細胞には、細胞外核酸を異物として認識する自然免疫系の受容体があり、TLR3、TLR7、 TLR8、TLR9、他多数の分子が発見されている。これらの受容体に認識されることは、一般に免疫 46 第3章 系の活性化につながるため、多くの核酸医薬品にとって回避すべき off-target effect とされている。 実際、初期の siRNA の開発品の中には、その効果が標的遺伝子のノックダウンによるものではなく、 TLR の活性化によるものであることがが判明した例もある(Kleinman ME ら 2008)。 回避策としては、上述のように、核酸の化学修飾が効果的とされている。また、独立行政法人医 薬基盤研究所のアジュバント開発プロジェクトでは、自然免疫系受容体によって認識されやすい塩 基配列の特徴(モチーフ)があり、それが種によって異なることを見出しており、核酸医薬品のデザ インにあたって、そのようなモチーフ(特にヒト型のモチーフ)を避けること、たとえば GC rich にせず に TLR9 に認識されないようデザインすることも有効であるとしている。同プロジェクトはさらに、特定 の配列には免疫抑制性の作用があることも明らかにしており、そのような配列を意図的に挿入する ことも効果的であるとしている。 2) 相補的配列依存的な off-target effect アンチセンスあるいは siRNA は、認識する塩基配列と、偶然同じあるいは極めて類似した塩基 配列を有する他の RNA が存在する場合、その発現まで抑制してしまう可能性がある。このような現 象は、相補的配列依存的な off-target effect と呼ばれている。 国立医薬品食品衛生研究所のグループがこのような現象の検証について取り組んでいる(吉田 徳幸ら 2013)。例えば、あるアンチセンスあるいは siRNA の塩基長が 16 である場合、これの相補 的配列と同じ配列が出現する確率は数理計算上で 4 16 (塩基 4 種類の 16 乗)= 約 43 億に 1 回 の割合になる【図表 3-8】。しかし塩基長が 1 塩基短くなるにつれて、ゲノム上に同じ配列が出現す る回数が 4 倍ずつ増加していくため、16 塩基長よりある程度短いアンチセンスの場合は、同じ配列 が数多く存在することになる。これらの配列が細胞内で実際に mRNA あるいは miRNA に転写さ れる場合、相補的配列依存的な off-target effect が生じる可能性がある。同グループでは、実際 のゲノム配列情報をもとに、特定のアンチセンスについて、相補的配列依存的な off-target effect が生じる可能性についての in silico 解析ならびにマイクロアレイ解析(ヒト細胞)を行っている。 図表 3-8 塩基 長と塩基 配列 パターン数の理論 値 (井上貴雄氏提供) 相補的配列依存的な off-target effect を減らすためには、一般にアンチセンスの塩基長を長く したり、類似した配列を認識しないよう結合特異性を上げる等の検討が重要であると言われている。 また専門家は、網羅的遺伝子発現解析で実際に発現が変動する遺伝子を確認することが重要で あるとしている。 47 第3章 この他、転写因子の発現や活性を抑制する核酸医薬品の場合は、標的となる転写因子の下流 パスウェイに存在する遺伝子群の発現変動にも十分注意する必要があると言われている。 3) 血小板減少、補体の活性化、腎毒性、および肝毒性 血小板減少による血液凝固の延長、補体の活性化、腎毒性、および肝毒性などは核酸医薬品 にしばしばみられる副作用であり、核酸特有の高次構造が引き起こしているとされているが、その毒 性の程度が塩基配列の違いにより影響を受けるかどうかについての情報は少ない。 3-2-6. 合成・製造プロセスとコスト低減 核酸医薬 品 は、生体内 の核酸分解 酵素に対する耐性や細 胞内への取り込み効率 の向上のた めに、多くの化学修飾がなされる。合成効率の観点からは、固相法による多段階の反応により化学 合成される核酸医薬 品 は、各ステップのカップリング収率を98%以上にしないと最終的製造コスト が非常に高いものになってしまうという。また、多くは糖鎖部分とリン酸部分が化学修飾される。糖鎖 部分の修飾 は、原材 料となるヌクレオチド合成コストを高めることになり、リン酸部の化学 修飾は立 体 異 性 体を生じることにより、効 果 のみならず生 産コスト面 にも影 響を与 えている。このため、核 酸 合成ステップ改善や原材料となる修飾アミダイトの独自製法の開発等による製造コスト改善につな がる技術革新がなされてきている。 核酸医薬品は、抗体医薬品との比較において製造コスト面で有利な評価を得てきたが、抗体生 産の技術革新によって、その優位性も脅かされている。一方、核酸医薬品は、抗体や低分子医薬 品と比 較して標 的 分 子 に対する分 子 設 計やその評 価が容 易なこと、プロセスの再 現 性が高くプロ セス開発が容易であることなどから、抗体や低分子医薬品よりも短期間で開発できる可能性もある という。 現在、国内で唯一承認されているアプタマー医薬品(マクジェン)は、RNA アプタマーであり、そ の化学合成収率が低いことから、重量あたりの製造コストは高額になる。そこで、より安価なアプタマ ーを得るために、DNA アプタマーの技術開発も行われている。さらに、核酸医薬品自体の安定性 や細胞膜透 過性、結合 定数等の改 良がなされ、より少量の投与で効果 が示されることで、核酸医 薬品のコスト改善は達成されるものと期待されている。 3-3. 国内企業による核酸医薬品研究開発の取り組み 3-3-1. 架橋型人工核酸BNAの研究開発 1) 株式会社 BNA の取り組み 株式会社 BNA(以下、BNA 社)は、アンチセンスあるいは、アンチジーン法による核酸医薬品と して有用性の高い架橋型核酸(Bridged Nucleic Acids、以下 BNA)を開発している。標的となる DNA や RNA への強力な結合、生体内でヌクレアーゼによる分解を受け難い、製造コストが妥当、 等の特徴を有し、核酸医薬の素材として注目されている。BNA 社は大阪大学の BNA を継承、発 展させるために 2008 年 5 月に設立され、同年 10 月に本格稼動を開始した。以下に、大阪大学で の研究経過も含め、BNA 社の取り組みについて調査したところをまとめた。 48 第3章 ① 大阪大学での BNA 創製 標的核酸への結合力を高め、安定性を増加させるために、これまで多くの核酸医薬の化学修飾 (糖部分、塩基部分、リン酸エステル部分の修飾)が行われており、現状では S 化オリゴヌクレオチド がよく使われている。しかし S 化オリゴヌクレオチドにおいては、ジアステレオマーが存在する、S 原 子が種々のタンパク質と非特異的に結合し易い、などの問題も指摘されている。大阪大学のグルー プは、「アミノ酸やペプチドが受容体に結合する際に、その立体配座を固定すると結合力が強くなり、 結合特異性も変化する」という知見を核酸に応用し、1997 年 BNA を創製した。一本鎖の核酸は 多様なコンフォメーションを取りうるが、糖部分は N 型(Northern 型;図 3-8 の構造表記方法にお いて、リボース環の 3’位が環平面より上に位置する)と S 型(Southern 型;同様の記載方法で 3’ 位が環平面より下に位置する)という 2 種類の配座をとりつつ、フレキシブルに動いている。この糖 部分のコンフォメーションを架橋によって固定した人工核酸が BNA である。アンチセンスオリゴヌク レオチドの長さとしてはデリバリーや安定性を考慮すると天然型より短い 16mer あるいはそれ以下 (8~10mer)が望ましいが、BNA はその長さでも十分な結合力を有するという。 RNA を標的とする場合、これに結合する DNA の糖部分を RNA と似た配座である N 型に固定 するとエントロピー的に有利で強い結合力が得られると考えられる。そこで大阪大学のグループは、 N 型に固定された 2',4'-BNA(第一世代 BNA)をデザイン、合成し、一本鎖 RNA および二本鎖 RNA に非常に強く結合することを実証、ヌクレアーゼ耐性も増加することを見出し、特許を取得し ている【図表 3-9】(今西武 2009、今西武 2011a、今西武 2011b)。なお、2',4'-BNA については、 ライセンスを供与した欧州の会社は LNA(Locked Nucleic Acids)と称して、多くの製薬企業等と 技術提携をすすめている。BNA に類似した架橋型人工核酸は、大阪大学のグループが初めて報 告して以来、他の多くのグループでも種々の試みがなされている。 図表 3-9 立 体構 造束 縛型 人工 核酸 BNA 類の開発コンセプト(今西武氏提供) ② 株式会社 BNA による BNA の展開 これまでに第二世代 BNA、第三世代 BNA を開発し、アンチセンス、アンチジーン、遺伝子変異 の診断薬への展開を行っている。N 型については、糖部分の δ 角を 80 度に近づけるとよいという 考えのもと、様々な BNA(5 員環)をつくり、更に 6 員環、7 員環型など多様な BNA も検証している。 49 第3章 第二世代 BNA として、3’-amino-BNA、 5’-amino-BNA、 BNA COC (7 員環)など、また第三世 代 BNA として BNA NC を開発した。この他、DNA への結合力増加を狙った S 型、また、N 型でも S 型でもない新たな構造も検討しているとのことである【図表 3-10】。この内、BNA NC (第三世代)は 一本鎖 RNA に対する結合親和性において 2’,4’-BNA/LNA 以上の結合力を示し、酵素耐性、二 本鎖 RNA に対する結合能に優れ、また、架橋部分に含まれる N 原子の修飾(機能性の官能基を 導入する等)により、いろいろな性質を付与することができることから、核酸医薬の材料として有望で あるとしている。 なお、人工核酸としては、配列の全部が修飾型では結合力が強くなり過ぎるため、彼らは、部分 的に必要な数のヌクレオチドだけ(3~4 個)を修飾型にしたり、ヌクレアーゼ耐性とするため、エンド ヌクレアーゼに対しては配列の中の何箇所かに、エキソヌクレアーゼに対しては端のヌクレオチドに 修飾を入れるなどの工夫を加えている。 図表 3-10 主な N 型 BNA オリゴの特 性比 較 (今西武氏提供) ③ BNA の応用 (I) : アンチセンス核酸 BNA の応用としては、アンチセンス核酸医薬品が第一にあげられる(Yamamoto T ら 2012a、 Yamamoto T ら 2012b、Abdur Rahman SM ら 2010)。結合力が強いため、従来アンチセンス核 酸のターゲットとして適さないと言われていた stem-loop(ヘアピンループ)領域にも結合し、効果を 示すことが確認されている。 Bcl-xL 遺伝子発現について 2’,4’-BNA、BNA COC 、BNA NC 、の効果を比較したところ、BNA NC が最も強いアンチセンス効果を示し、次いで 2’,4’-BNA、BNA COC であった。効果の持続性におい ても、BNA NC は顕著に優れていた【図表 3-11】。修飾塩基数の比較では、多くの箇所を修飾した 方が効果は強かった(9 塩基>6 塩基>4 塩基)とのことである。 50 第3章 図表 3-11 BNA オリゴを用 いた培養 細胞 系での Bcl-xL アンチセンス効 果(今西武氏提供) ④ BNA の応用 (II) : アンチジーン BNA は一本鎖 RNA のみならず、二本鎖 DNA に結合する力も強く、三重鎖を形成するため、 三重鎖形成オリゴヌクレオチド(triplex-forming oligonucleotide、TFO)として用いることもできる。 DNA をターゲットとすることは、DNA が mRNA や miRNA に比べ、コピー数が少ないため化学量 論的に有利とされている。このアンチジーンと呼ばれる作用を応用して、転写の抑制や活性化を起 こすことが期待できる。例えば転写活性化因子の認識配列に TFO を結合させることにより転写活 性化を遮断する、リプレッサーを結合した TFO で三重鎖を形成させ転写を抑制する、あるいは転 写を促進する、部位特異的に相同組換えを誘導する、など、いろいろなことが三重鎖形成を介して 可能となるという(Rahman SM ら 2007a、Rahman SM ら 2007b)。 BNA を応用し、NFκB を標的とした TFO が研究されている。TFO として BNA NC を用い、また、 転写因子の認識領域は比較的広いため、TFO につなげて「ひげ(ヘアピン構造をとるオリゴヌクレ オチド鎖)」を生えさせ、転写因子の結合部分を広範囲に覆えるように設計した。これらの工夫によ り NFκB 依存の IL-2 受容体遺伝子発現を抑制することが示されている。 三重鎖の形成はA・TおよびG・Cの塩基対のプリン側(AあるいはG)に3番目の塩基(Tあるいは C)が結合するという機構で起こるが、逆にT・AあるいはC・Gの塩基対のピリミジン側(TあるいはC) については、それに結合するような天然の核酸は存在しない。Tに対してはインドール、Cに対して はピリドンが弱いながらも結合することを見出し、ピリミジンがある配列でもアンチジーン法の対象に できる可能性を見出した【図表3-12】。 51 第3章 図表 3-12 アンチジ−ン法の課題 克服−対 象部 位の拡大 (今西武氏提供) ⑤ BNA の応用 (III) : BNA-clamp 法によるがん遺伝子診断 生体内がん遺伝子の変異を診断する方法として、BNA の配列特異性が非常に高い(一塩基の ミスマッチでも Tm が大きく変化する)という特性を利用した BNA-clamp 法の開発も行われている。 この方法で KRAS 遺伝子の主要な 7 変異を対象に検出感度 0.1%がクリアされたという。本技術は 汎 用 性 が 高 い こ と か ら 、 こ の 他 の 遺 伝 子 の 点 変 異 ・ 欠 失 変 異 ・ 転 座 な ど の 微 量 検 出 や 、 SNP (single nucleotide polymorphism)の解析等の研究用試薬、臨床検査薬としての製品実用化 にむけて開発を進めている。 その他、熊本大学のグループとの共同で BNA を用いる遺伝子修復法も研究されている。遺伝 子の一塩基が置換されているだけで発症する疾患を治療する試みとして、 in vitro において家族 性アミロイドポリニューロパチー(familial amyloid polyneuropathy、FAP)の遺伝子の一塩基置 換を試みたところ、0.5%アテロコラーゲンに包埋した BNA オリゴマーによって、27%の遺伝子で置 換が生じたという。 3-3-2. アンチセンス核酸医薬品の研究開発 1) 日本新薬株式会社の取り組み ① カチオニック・リポソーム核酸複合体 日本新薬株式会社(以下、日本新薬)は、1990 年代に、poly(I):poly(C)を in vitro で細胞内 に導入すると、がん細胞選択的なアポトーシス誘導作用が現れることを見出した(Hirabayashi K ら 1999a、Hirabayashi K ら 1999b、Uno T ら 2005)。これを in vivo での評価や臨床に応用す るにあたり、既 存 の DDS(カチオニック・リポソーム)には 安 全 面 の課 題 があったため、poly(I): poly(C)の生 体 内 安定 性 や細 胞への導 入 効率を向 上しつつ高い安 全 性 を有するカチオニック・リ ポソームの開発に着手した。独自に開発した新規カチオニック脂質 CLZ-42 とレシチンを組み合わ 52 第3章 せたカチオニック・リポソーム LIC-101 を創製し、poly(I):poly(C)と複合体化することで転移性肝 がん治療剤候補 NS-9(LIC-119)とした【図表 3-13】。 NS-9 は前臨床試験で in vitro と in vivo の両面で高い抗腫瘍効果を示したことから、GMP に 対応した原薬や製剤の開発を経て 2002 年に米国での臨床試験が開始され、LIC-101 は世界で 初めてヒトに投与された核酸用カチオニック・リポソームとなった。ヒトに投与するためには複雑な品 質規格の設定が必要であり、さらに FDA ドラフトガイダンス(FDA 2002)が出される以前であったた めに、大きな苦労を伴ったという。 図表 3-13 Poly(I):poly(C)カチオニック・リポソーム製 剤 NS-9 (森和哉氏提供) 2000 年代中頃、薬効成分を siRNA に変更し、血中滞留性や肝などの標的組織への送達性の 向 上 を目 指 して、カチオニック・リポソームの polyethylene glycol(PEG)化 に取 り組 んだ【図 表 3-14、図表 3-15】。siRNA の標的としては、アンチセンス核酸による抗がん剤の開発が進められて いた Bcl-2 など(Yano J ら 2004、Nogawa M ら 2005、Sonoke S ら 2008)のほか、C 型肝炎ウイ ルスの増殖阻害(Watanabe T ら 2007)にも取り組んだ。カチオニック・リポソームの PEG 化は、血 中滞留性や enhanced permeability and retention(EPR)効果によるがんや炎症組織周囲へ の集積をもたらす一方で、細胞内への核酸導入効率の低下が課題となっている。 図表 3-14 RNA の PEG 化カチオニック・リポソーム製 剤 (森和哉氏提供) 53 第3章 図表 3-15 カチオニック・リポソームの PEG 化における概 念 (森和哉氏提供) ② アンチセンス核酸医薬 日本新薬は、独自の RNA モノマーを用いて 100 mer を超える長鎖 RNA 合成に成功(Shiba Y ら 2007)するなど、かねてより蓄積してきた核酸合成技術を用いて、アンチセンス核酸の中でも世 界的に経験の少ないモルフォリノ核酸を短期間で合成することに成功した。その間、2009 年から、 独立 行政 法 人国 立精 神 ・神経医 療 研究センター(NCNP)のグループとデュシェンヌ型筋ジストロ フィー(DMD)治療剤の創出を目指した共同研究を開始して、ジストロフィン遺伝子のエクソン 53 ス キッピングを作用機序とし、ジストロフィンを欠損する DMD に、ジストロフィン遺伝子の一部のエクソ ンを読 み飛 ばすことで不 完 全 ながら機 能 するジストロフィンを発 現 させるアンチセンス核 酸 医 薬 NS-065/NCNP-01 を見出している。 NCNP のグループは、PMDA の薬事戦略相談制度を活用し、本スキッピングに応答する変異 形式を持つ患者を対象とした医師主導の早期探索的臨床試験を 2013 年 6 月より開始している (UMIN-CTR 2013、NCNP プレスリリース 2013、日本新薬プレスリリース 2013)。これは、日本で 創製されたアンチセンス核酸として初めての臨床試験であり、本剤の特徴として、高い生体内安定 性と安全性を有するとされるモルフォリノ核酸であること、投与の際に DDS を使用しないことなどが あげられている。 DMD に対するエクソンスキッピング治療については、その実現可能性が専門家により議論され てきた(青木吉嗣&武田伸一 2012)ところであるが、近年、NCNP のグループが、米国チルドレン ズ・ナショナル・メディカルセンターとの共同研究により、筋ジストロフィー・モデル犬の症状改善に世 界 で初 めて成 功 (Yokota T ら 2009)したことにより、DMD 患 者 の治 療 への期 待 が高 まった。 NCNP のグループは、マウスモデルを用いた基礎検討(Aoki Y ら 2010、Aoki Y ら 2012、Aoki Y ら 2013)や DMD 患者細胞を用いた検討(Saito T ら 2010)を進めると同時に、エクソンスキッピン グ薬 の実 用 化 に向 けて、米 国 の筋 ジストロフィー臨 床 研 究 グループや欧 州 の神 経 筋 疾 患 臨 床 研 究グループとの連携を進めている。また、国内では筋ジストロフィー研究班を通して、筋ジストロフィ ー 患 者 登 録 シ ス テ ム を 立 案 、 運 営 開 始 に 至 り 、 神 経 ・ 筋 疾 患 患 者 登 録 サ イ ト Registry of Muscular Dystrophy(Remudy)として NCNP 内にて管理されて、筋ジストロフィーの臨床試験に 活用されている(Nakamura H ら 2013)。さらに、同研究班は、筋ジストロフィー臨床試験ネットワ ーク Muscular Dystrophy Clinical Trial Network(MDCTN)を構築し、筋ジストロフィーの臨 床試験体制の整備を進めている(尾方克久ら 2013)。 54 第3章 2) 第一三共株式会社の取り組み ① 新会社の設立と ENA オリゴヌクレオチドについて 第一三共社株式会社(以下、第一三共)は、2013 年 3 月、政府系投資会社である株式会社産 業革新機構等との共同投資による新会社(株式会社 Orphan Disease Treatment Institute)を 設 立 し 、 当 該 新 会 社 と 共 同 で 、 第 一 三 共 の 独 自 技 術 を 用 い た 修 飾 核 酸 で あ る ENA ○R (2'-O,4'-C-ethylene-bridged nucleic acids; 以下、ENA)オリゴヌクレオチドを有効成分とする デュシェンヌ型筋ジストロフィー(DMD)治療薬を開発している(第一三共プレスリリース 2013、産 業革新機構プレスリリース 2013a)。 産業革新機構は、新会社に対して、総額 16.5 億円を上限とする投資を行うことになっており、新 会社は、国内有数の民間ベンチャーキャピタルである三菱 UFJ キャピタル株式会社の運用するフ ァンドからの投 資 も受 け ている。第 一 三 共 は、 新 会 社 に 投 資 を行 うとと もに、新 会 社 と 臨 床 で の POC(Proof of Concept)取得を目的とする共同開発を進めており、POC 取得後、開発が継続さ れる場合は、第一三共が開発を継承する予定である。 なお、ENA は、核 酸の糖部フラノース環の 2'位 と 4'位をエチレンで架 橋した修飾 核酸【図 表 3-16】であり、ENA を含む短鎖修飾核酸である ENA オリゴヌクレオチドは、相補的な DNA や RNA に対して高い結合力を示し、熱安定性やヌクレアーゼ耐性で優れた特性を持っている。 図表 3-16 ENA オリゴヌクレオチドの構造 (佐藤督氏提供) ② デュシェンヌ型筋ジストロフィーとその治療法について DMD は、民族差なく、新生男児の約 3500 人に 1 人で発症することが知られている。2~5 歳か ら軽度の自立障害が起こり、年齢を重ねるとともに筋萎縮が進行して、各種運動障害がおきるととも に、最終的には、心不全・呼吸不全等により、多くは 20~30 歳代で死に至る極めて重篤な伴性劣 性の遺伝性希少疾患である。なお、DMD の発症原因は、患者の筋細胞においてジストロフィンタ ンパク質が産生されないことであることが分かっているが、根本的な治療法はなく、有効な治療法も 無い(White SJ ら 2006)。 神戸大学の研究グループは、2006 年、エクソンスキッピングと呼ばれる作用機作により、DMD 患者にアンチセンスオリゴヌクレオチドを投与することによって、ジストロフィンタンパク質が発現する ことを世界で初めて見出した(Takeshima Y ら 2006)。第一三共は、DMD 治療薬となり得る ENA オリゴヌクレオチドの創出を目指して、2001 年から神戸大学と共同研究を実施し、目的を達成する オリゴヌクレオチドを見出した。第一三共と新会社は、神戸大学及び神戸学院大学との連携のもと、 臨床的 POC 取得を目的に、上記共同研究で見出された ENA オリゴヌクレオチドを共同で開発し ている(神戸大学プレスリリース 2013)。 55 第3章 ③ エクソンスキッピングによる治療について 通常、mRNA は、DNA のエクソン配列のみから産生され、3 塩基(遺伝子 3 文字)が 1 つの アミノ酸を指令するアミノ酸読み取り枠で、アミノ酸の配列情報が書き込まれている。DMD 患者で は、ジストロフィン遺伝子の一部欠失により、ジストロフィン mRNA のアミノ酸読み取り枠がずれ(ア ウトオブフレーム)、mRNA 上にストップコドンが出現して翻訳が途中で停止してしまい、全身の筋 組織でジストロフィンタンパク質が産生できない。一方、DMD より遥かに症状の軽いベッカー型筋 ジストロフィー(BMD)の患者では、DMD 同様、ジストロフィン遺伝子の一部が欠失しているものの、 欠失した部分がアミノ酸読み取り枠に影響せず、アミノ酸読み取り枠が維持されているため(インフ レーム)、一部のアミノ酸配列を欠いたジストロフィンタンパク質が産生されている。 DMD のエクソンスキッピング誘導治療とは、DMD でみられる mRNA 上のアミノ酸読み取り枠 のずれに対し、アンチセンスオリゴヌクレオチドで欠失部位に隣接するエクソンのスキッピング(読み 飛ばし)を誘導してその配列を mRNA から取り除き、アミノ酸読み取り枠をインフレームに変換し、 サイズの小さなジストロフィンタンパク質を発現させることによって、DMD 患者の症状を改善しようと する治療法である【図表 3-17】。 この治療法は、神戸大学の研究グループによって世界で初めて提唱され、前述の通り、2006 年、 同グループは DMD 患者に対するこの治療法での治療を世界で始めて実施し、その有効性を明 らかにした。その後、この治療法は、DMD の革新的治療法として大きく注目され、現在、最も効果 的な DMD 治療法になるものと期待されている。 なお、本 治 療 法で用いられるアンチセンスオリゴヌクレオチドの標 的 となるエクソンは、個々の患 者が有している欠失部位に隣接しているエクソンであるため、各々の患者の遺伝子 配列異常を確 認したうえ、適合するオリゴヌクレオチドを選択する必要がある。現在、本治療法を作用機作とする 複数のオリゴヌクレオチドが臨床開発 段階にあるが、その多くは、対象患 者が比較的 多いエクソン 51、45、53、44 を対象としており、現在、第一三共と新会社が共同開発しているものはエクソン 45 を標的としている。 図表 3-17 エクソンスキッピングによる治療 の概念(エクソン 44 欠 失の場合) (佐藤督氏提供) 56 第3章 3-3-3. siRNA 医薬品の研究開発 1) 協和発酵キリン株式会社の取り組み 協和発酵キリン株式会社(以下、協和発酵キリン)は、2009 年 12 月に開始した米 Dicerna 社と の共同研究 を契機として、核酸医 薬 に対する取り組みを強化 してきた。当該共同 研究 は、既に協 和発酵キリンで独自に開発を進めてきた 2 段階製法のリピッドナノパーティクル(LNP)技術(Yagi N ら 2009)と Dicerna 社の持つ DsiRNA 技術(Amarzguioui M & Rossi JJ 2008)を組み合わ せて、抗がん剤を開発することを目的としている。 siRNA の DDS として用いられることの多い LNP は、一般に複数の脂質とポリエチレングリコー ル(PEG)から構成され、肝臓への集 積性が高い。PEG 含量 を高めると、血中 滞留 性 が向上し、 Enhanced Permeability and Retention(EPR)効果によって腫瘍を含む炎症組織への送達が 促進されることが知られている(Maeda H ら 2013)。一方で、高い PEG 含量は LNP の細胞導入 効率を低下させる。協和発酵キリンは、この所謂“PEG ジレンマ”を克服するため、上記共同研究に おいて、高い PEG 含量においても十分な導入効率を可能にする構成脂質のスクリーニングを中心 とした検討を行った。その結果、長い血中滞留性と腫瘍組織における遺伝子ノックダウンを両立す る独自の腫瘍指向性 LNP 処方を得ることに成功した【図表 3-18】。 図表 3-18 リード処方の体 内動 態 (榎園淳一氏提供) 図表 3-19 リード処方の抗 腫瘍 効果 (榎園淳一氏提供) 57 第3章 当該 LNP 処方を用いた KRAS(Friday BB & Adjei AA 2005)に対する siRNA の候補製剤 は、マウスのヒトがん細胞異種移植モデルにおいて、顕著な抗腫瘍活性を示した【図表 3-19】ことか ら、現在、早期の臨床試験開始に向け、鋭意研究を進めている模様である。 2) 株式会社アクアセラピューティクスの取り組み 株式会社アクアセラピューティクス社(以下アクア社)ではボナック社が開発したボナック核酸をコ ア技術とし、九州大学、佐賀大学との共同研究のもと、ぺリオスチンを標的とした核酸医薬品の開 発を展開している。ボナック核酸は、50 塩基以上のオリゴマーで、一本鎖構造をとっている。この一 本鎖オリゴマーは分子内水素結合により折りたたみ構造をしている【図表 3-20】。通常の siRNA は、 アニーリングにより二重鎖構造が形成されるのに対し、ボナック核酸では、特徴的なリンカーを挿入 することにより、アニーリングなしに二重鎖構造を形成し、RNase による分解に対し安定性が向上し ていること、自 然 免 疫 系 の反 応を誘 起 しない、などの特 徴を有 しているという。ボナック核 酸 には、 nkRNA ® と PnkRNA の二種類があり、PnkRNA は nkRNA ® よりも安定性が高く製造コストも抑え られるものと期待されている。 図表 3-20 ボナック核酸 (吉川寿徳氏提供) ぺリオスチンを標的とした新規核酸医薬品の開発 ぺリオスチンは創傷修復に関与する等好ましい作用を有する反面、炎症線維化を亢進させる作 用をもつ【図表 3-21】。アクア社では九州大学との共同研究にて、ぺリオスチンを標的とした糖尿病 網膜症に対する核酸医薬の創製(Yoshida S ら 2011)および佐賀大学との共同研究にて、ぺリオ スチンを標的としたアトピー性皮膚炎に対する核酸医薬(Masuoka M ら 2012)の創製を行ってき た。DDS の開発はまだ困難であることから、局所投与による眼科領域を最初のターゲットとする模 様である。糖尿病網膜症に対する核酸医薬品の創製は、独立行政法人科学技術振興機構(JST) の研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)平成 24 年度「新規プラットフォーム技術を用いた 眼疾患に対する革新的核酸医薬品の開発」に採択された。また、2013 年 4 月 1 日には、株式会 社産業革新機構(INCJ)より 4.5 億円の出資を受けるに至っている(産業革新機構プレスリリース 2013b)。 58 第3章 図表 3-21 ぺリオスチンとは (吉川寿徳氏提供) 3) 株式会社ジーンケア研究所の取り組み 株式会社ジーンケア研究所(以下、ジーンケア社)では、前身であるエイジーン研究所での老化 のメカニズムを探る研究とその研究の過程で生まれたウェルナー症候群やロスムンド・トムソン症候 群など早老症・異常がん症の原因遺伝子発見の成果を引き継ぎ、肝炎、肝がん発症のメカニズム の研究および、それら研究を元にした抗がん剤開発をめざしている【図表 3-22】。老化研究の過程 で見出された DNA ヘリカーゼは老化メカニズムに関与しているとともに、がんにおいても深く関連し た遺伝子であることを見出し、これらを標的とした抗がん剤の研究を展開した。 図表 3-22 遺伝性 早老 症 (古市泰宏氏提供) ジーンケア社では、現在、ゲノムの修復に働く DNA ヘリカーゼである WRN(ウェルナー症候群 の原因遺伝子)および RecQL1 に注目している。WRN-siRNA もしくは RecQL1-siRNA を用いた in vitro の実験では、これらがヒトがん細胞由来である細胞の増殖は抑制したものの、正常細胞の 増殖は抑制しなかったという(Futami K ら 2008)。がん細胞と正常細胞では cell cycle でのゲノム 複製のチェックポイント機能が異なるため、RecQL1-siRNA ががん選択的に増殖抑制を示すと想 定している【図表 3-23】(二見和伸&古市泰宏 2011)。 図表 3-23 分子標 的抗がん剤 RecQL1-siRNA の作用 機 序 (古市泰宏氏提供) 59 第3章 これまでの試験で RecQL1-siRNA に対し感受性が高かったのは、卵巣がん、頭頚部がん(扁平 上皮がん)、肝細胞がん等であった(Sanada S ら 2013、Arai A ら 2011、Futami K ら 2010)。 ジーンケア社では、2005 年に WRN、RecQL1 の 2 遺伝子について、Alnylam 社より基本特許 ライセンスを取得しており、現在は siRNA-DDS リポソーム複合体の制がん剤開発に注力している 【図表 3-24】。 今後は、さらに、DDS レス conjugate siRNA の製造技術開発にも取り組むとしている。 図表 3-24 RecQL1-siRNA 製剤 (古市泰宏氏提供) 4) 株式会社ジーンテクノサイエンスの取り組み 株式会社ジーンテクノサイエンスでは、核酸医薬に求められる諸性質としての、①細胞内外に豊 富に存在するヌクレアーゼ抵抗性、②血中滞留性の向上、③組織・細胞標的化による選択的取り 込み増強、④エンドソームからの効果的な脱出法の開発が必要と捉え、これらの諸課題に対して、 経済産業省の個別化医療に向けた次世代医薬品創出基盤技術開発事業において、核酸医薬― 抗体コンジュゲート(NAC)の開発に取り組んでいる。核酸医薬と抗体をコンジュゲートすることで、 組織標的化が可能になり、副作用が低減され、効果が増強することが期待されるという。従来より試 みられてきた抗がん剤―抗体コンジュゲートでは、血中で抗がん剤が抗体より切り離されてしまうと、 その抗がん剤の毒性が問題になるが、核酸医薬―抗体コンジュゲートでは、たとえ、血中で核酸医 薬が抗体から切り離されても、本来、ヌクレアーゼにより速やかに分解されうるし、細胞内へ入らなけ れば作用しないので、抗がん剤―抗体コンジュゲートよりも安全面でも利点があるという。 今後は核酸及びペプチドバイオコンジュゲート技術のプラットフォーム化に取り組み、様々なキャ リアー(抗体及び組み換えタンパク質)に組織・疾患特異的な核酸・ペプチド性細胞毒性化合物を 搭載したバイオコンジュゲーションを精力的に開発していこうとしている。 3-3-4. デコイ、アプタマー核酸医薬品の研究開発 1) アンジェス MG 株式会社の取り組み アンジェス MG 株式会社(以下、アンジェス MG 社)は、転写因子である NFκB に対して結合 能を有する二本鎖の DNA オリゴヌクレオチドを用いて、NFκB による転写を制御するデコイオリゴ ヌクレオチドの医薬品開発を行っている。NFκB は炎症や免疫に関する遺伝子の転写因子であり、 NFκB デコイオリゴヌクレオチドはヒト DNA 上の NFκB 結合領域と同じ配列(コア配列)を持つ二 本鎖 DNA で NFκB への結合に対して高親和性、選択性があることから有効性、安全性が高いと 60 第3章 期待されている。NFκB が関与する疾患には、アトピー性皮膚炎、血管再狭窄、過敏性大腸炎、 椎間板変性症、関節リウマチ、変形性関節症、がんなどがあり、使い方次第で広範囲の疾患に有 効性が期待されている。なお、アトピー性皮膚炎治療薬に向けての Phase1 試験が、塩野義製薬 株式会社と共同で 2013 年 6 月に開始となっている(アンジェス MG プレスリリース 2013)。 しかしながら、オリゴヌクレオチドは血中においてエキソヌクレアーゼによる末端からの分解を受け やすい。二本鎖の末端を繋げてリボン型にすることで、エキソヌクレアーゼ耐性を持たせて分解を回 避することができるが、酵素によりリボン構造を作るため製造コストが上がってしまう。そこで、非核酸 の化学物質を使って末端を結合させて、リボン型デコイオリゴと同様の酵素抵抗性が得られるハイ ブリッド・スマップデコイ( SMAP:Staple-Modified NFkappaB Decoy Partial Phosphorothioate Oligonucleotide )という技術が開発された【図表 3-25】。 図表 3-25 NF-κB デコイオリゴの構造の改良 (中澤隆弘氏提供) また、デコイオリゴヌクレオチドを効率的に届ける為にデバイスを用いた局所投与も検討されてい る 。 血 管 狭 窄 予 防 の 為 に 行 わ れ る 、 経 皮 的 血 管 形 成 術 ( Percutaneous Transluminal Angioplasty(PTA))とは、血 管 内 の閉 塞 部 位 を風 船 (バルーン)で拡 張 し、元 の血 流 を確 保 する 治療術であるが、バルーン拡張後の患者において、血管の再狭窄が高頻度で発生することが問題 となっている。原因はバルーンにより血管が拡張される際の物理的刺激で炎症が起こっているため と考えられている。そこで狭窄を予防 するために、アンジェス MG 社は抗炎症作 用を有する薬剤 (NFκB デコイオリゴヌクレオチド)を外壁に塗布した薬剤溶出型 PTA バルーンカテーテルを開発 した。 ヒトにおいて、術後 6 ヶ月に、NFκB デコイ薬剤溶出型 PTA バルーンカテーテルによる内膜肥 厚の抑制が確認され(Suzuki J ら 2004)、さらに 4 年間、内膜肥厚抑制を維持し、狭窄度は NF κB デコイヌクレオチド無しが 52%に対して NFκB デコイオリゴヌクレオチド有りが 32.6%であった (Suzuki J ら 2009)。この様に患部に直接届けることで、安定性の課題をクリアしている。NFκB デコイオリゴヌクレオチド薬剤溶出型 PTA バルーンカテーテルについては、現在、メディキット株式 会社と共同開発(臨床試験)中である。 さらに、炎症性腸疾患治療のための経口製剤による炎症部位への特異的なデリバリーも検討し ている。PLGA(poly (lactic-co-glycolic) acid)乳酸グリコール酸共重合体を用いた NFκB デコ イオリゴヌクレオチド配合 PLGA ナノ粒子を用いることで、胃や小腸での分解、吸収を抑制し大腸 61 第3章 で薬剤を放出する大腸指向性製剤を開発している。潰瘍性大腸炎モデルラットにおいて結腸周辺 の炎症細胞に PLGA ナノ粒子が選択的に取り込まれ、炎症活動を抑制し薬効が見られた【図表 3-26】 (Tahara K ら 2011)。 図表 3-26 炎症部 位への特異的なデリバリー (中澤隆弘氏提供) 2) 理化学研究所とタグシクス・バイオ株式会社の取り組み 独立行政法人理化学研究所(以下、理研)とタグシクス・バイオ株式会社(以下、タグシクス・バイ オ社)の研究グループでは、自然界には無い人工塩基を天然 DNA に組み込むことで DNA の機 能を高める研究を続けてきている。DNA を構成する塩基は 4 種類(A、 T、 G、 C)であるが、塩基 の種類を人工的に増やすことができれば、核酸の機能が飛躍的に向上するのではないか、との仮 説のもと、非天然型塩基導入による人工核酸、合成生物学の研究を展開している。 同研究グループは 2009 年に複製可能な人工塩基対「Ds-Px」を世界で初めて開発した。人工 塩基対 Ds、Px を加えた 6 種類の塩基を含む DNA は、PCR で 100 サイクル増幅した後も、Ds-Px 塩基対の選択性は 99.97%に達していた(Kimoto M ら 2009、Yamagishi R ら 2012)。同研究グ ループは、これら合成生物学、人工核酸研究の人工塩基対技術を新規核酸アプタマーの創製に 展開しようと試みている。アプタマーの特徴は抗体に比べ分子サイズが小さいこと、化学合成できる ことが上げられるが、一方、生体内安定性や結合能に課題があるという。同研究グループでは、薬 剤として作用するときだけ形を保持し、その後分解する"programed degradation"の考えから、ア プタマーの体内安定性 の向上に注力するよりは、まずは、結合能の向上に注力することとしたとい う。 現在、アプタマーとしては、VEGF に結合する RNA アプタマー(マクジェン)が加齢性黄班変性 症の治療薬として唯一承認されている。核酸アプタマーとしては、結合能が高いが、RNA ならびに 修飾体を用いる化学合成であり、効率が悪く、製造が複雑になり、高コストになるという。一方、現状 の DNA アプタマーでは、結合定数が悪く医薬品としての実用性は望めない。そこで、結合能が改 善された新規 DNA アプタマーの技術開発が必要になった【図表 3-27】。 62 第3章 図表 3-27 唯一の核酸アプタマー医薬 品(マクジェン)とその問題点 (平尾一郎氏提供) 理研とタグシクス・バイオ社の研究グループは、4 種類の天然型塩基のランダム配列中に人工塩 基 Ds を加えた 5 種類の塩基からなる DNA ライブラリーを作成し、標的タンパク質に結合する DNA アプタマーの選択法を確立した【図表 3-28】。Ds は天然型塩基と比較して非常に疎水性が高く、 標的タンパク質の疎水ポケットとの相互作用を強めるものと期待している。また、このライブラリーに は Ds の相補塩基である Px をライブラリーに加えないことで、Ds との塩基対が形成されないため、 DNA の高次構造の多様性が高まることが期待されたという(平尾一郎 2011、平尾一郎 2013、理 研ニュース 2013)。 図表 3-28 ExSELEX involving the Ds-Px pair (平尾一郎氏提供) この人工塩基を含む DNA ライブラリーを用いて VEGF とインターフェロンγのそれぞれに結合 する Ds-DNA アプタマーの選別を行ったところ、VEGF に対するアプタマーは 2 か所に Ds が組み 込まれた 47mer DNA 分子であって、その解離定数は従来のアプタマーであるマクジェンの解離 定数に比べて大きく向上し、0.6pM に達した。また、インターフェロンγに対する解離定数も 38pM 63 第3章 と人工塩基を用いることで高親和性の DNA アプタマーが得られることが確認されている【図表 3-29】 (理研・タグシクスプレスリリース 2013、Kimoto M ら 2013)。 図表 3-29 従来アプタマーと人工 塩基アプタマーの比較 (平尾一郎氏提供) 今後の新たな試みとして、特定細胞(がん細胞、白血病細胞、iPS 細胞など)に結合する、あるい は、細胞内に取り込まれる人工塩基 DNA アプタマーとして、Cell-SELEX による人工塩基アプタ マーの創出を理研創薬プロジェクトとして行っている。人工塩基を用いることで、従来法では実現で きなかった高親和性 DNA アプタマーが得られたことから、従来の抗体技術に代わって診断・検出・ 医薬品分野での応用が期待されている。 3-3-5. 合成・製造プロセスとコスト低減 核 酸 医 薬 品 の原 薬 は、通 常 、核 酸 の種 類 によって適 切 な方 法 で固 相 合 成 され、API(active pharmaceutical ingredients) として出荷される。開発企業は、この API を用いて製剤化(場合 によってはリポソームなどの DSS を利用)し、製品もしくは治験薬として利用する。我が国において、 近年、核酸医薬品 GMP 製造施設の立ち上げが目指されており、また、核酸医薬品の製造コスト 低減に向けた努力も活発になされており、最近には、国内大手化学会社が核酸医薬品の原料生 産に参入することを明らかにするなど、活気を呈しつつある。 1) 株式会社ジーンデザインの取り組み 核酸医薬品の製造は、低分子医薬品とは異なり、GMP 基準の原薬供給には核酸医薬品特有 の製造フローの管理や品質保証が要求されている【図表 3-30】。また、製造コストの低減について も核酸医薬品製造企業の課題となっている。 株 式 会 社 ジーンデザイン(以 下 、ジーンデザイン社 )では、治 験 薬 GMP 生 産 施 設 を設 置 し (2010 年 11 月、医薬品製造許可取得)、その生産スケールは、現在、合成バッチあたり 180g(臨 床試験 Phase 2 必要量に相当)に到達している。マラリアワクチン開発プロジェクト(大阪大学・医 薬基盤研・大阪大学微生物病研究会との共同開発)の中で、CpG オリゴヌクレオチドの原薬及無 64 第3章 菌製剤の GMP 製造を担い、その配列確認などの規格試験を確立している(佐藤秀昭 2013a)。 それらの経験を基に、核酸製造に特化した CMC 研究センターを 2013 年 4 月に設立し、原薬や 製剤の設計・製品品質の設計・製造プロセスの開発支援が行えるようになっている。 図表 3-30 核酸医薬の製造フロー概略(佐藤秀昭氏提供) 核酸医薬開発における課題としては、組織特異的デリバリー、血中滞留性や安定性の獲得など がある。それらを解決するひとつの手段として核酸 分 子の改良 技 術(核酸の環状 化、核 酸 分 子 末 端への機能性分子付加など)も欠かせない要素であり、その製造にも低コスト性が求められる。 リボン型デコイ核酸は、末端構造を持たない二本鎖デコイ核酸であり、その製造には、一本鎖オ リゴヌクレオチドの両末端を結合(脱水縮合反応)させる工程を含む。ジーンデザイン社では、化学 反応による合成法を開発し、従来の酵素による合成法と比して、その製造コストを 10 分の 1 に低減 させている【図表 3-31】。 図表 3-31 リボン型デコイ核酸の化 学的 な製造 方法の確立 (佐藤秀昭氏提供) 核酸医薬のターゲット特異的なデリバリーを目指した試みのひとつとして、非核酸分子をコンジュ ゲートさせたオリゴヌクレオチドがデザインされている。ジーンデザイン社 では、オリゴヌクレオチドと 65 第3章 非核酸分子の効率的結合技術を確立し、その収率アップに成功している。新規 3’-アミノ化リンカー の改良により、従来法よりも反応性が改善されている。オリゴヌクレオチドの 3’末端に、その新規リン カーが結合した商品は、すでに市販されている。 ジーンデザイン社では、リボン型デコイ核酸やコンジュゲート型核酸の効率的な製造法開発に加 え、長鎖 RNA の合成への挑戦にも取り組んでいる (佐藤秀昭ら 2013b)。長鎖 RNA の応用面 は、pre-miRNA や ncRNA にある。100mer を超える長鎖 RNA の合成に成功しており、現在は 収率アップに向けた検討段階にある。 2) 神戸天然物化学株式会社の取り組み 神戸天然物化学株式会社では、神戸大学のグループとの共同研究(研究課題:アンチセンスオ リゴヌクレオチドを用いたデュシェンヌ型筋ジストロフィー治療法の開発、期間 2008~2011 年)の中 で、ENA オリゴヌクレオチドを用いたアンチセンスオリゴヌクレオチドの GMP 準拠製造に取り組み、 現在、その受託合成と販売を行っている。2014 年度末には、核酸医薬品全般の大規模受託製造 設備となる GMP 工場(施設名称:出雲 P-5 工場)の完成が予定されており、2015 年度より核酸医 薬品 GMP 受託製造事業の開始が目指されている。新設工場には、合成バッチあたり 100g スケー ルの生産可能な大型核酸合成機の設置が予定されている。 核酸医薬品 GMP 受託施設として、GMP 管理体制の構築が計画されており、核酸医薬品の研 究開発からスケールアップ・製造までトータルに支援を行うとのことである【図表 3-32】。製造コスト 対応としては、オリゴ核酸の新規な製造装置の開発(海外合成機メーカーとの共同開発)、原料で ある修飾アミダイトの自社製造体制、オリゴ核酸の新たな合成法の開発が計画されている。 図表 3-32 神戸天 然物 化学 株式 会社が目 指す核酸 医薬 事業 (閨正博氏提供) 3) 株式会社キラルジェンの取り組み 天然型核酸は、不安定で生体内で容易に分解されるため、そのままでは医薬品には成り難いこ とから、医薬品にするためには、化学的な修飾が必要になってくる。修飾部位として、核酸塩基部 分、リボース部分、リボース間のリン酸結合部分に分けられる。特に生体での安定性の為に、リン酸 結合部位の修飾がなされているが、立体異性体が生ずるという問題がある【図表 3-33】。 現在のオリゴ核酸の主な合成法であるアミダイト法(phosphoramidite 法)では、多数の立体異 性体の混合物で合成されるが、20mer オリゴ核酸の場合、2 19 =524、288 個の立体異性体が生じ ることになる。 66 第3章 図表 3-33 リン酸結 合部 位 修飾 核酸の問 題点 (玄番岳践氏提供) その中で、リン酸部位の立体制御可能な合成法が編み出された(Stec WJ ら 1991)。しかし、平 均縮合収率が 92-96%と低収率で実用的ではないこと、反応での立体障害のため、RNA の合成 が困難であること、S 基以外の導入ができないなどの問題があった。 この問題を解決する為に、東京大学のグループが、RNA でも立体選択性のある合成方法(Oka N ら 2008)を考え出した。しかしながら、この方法は出発物質のモノマーが不安定な為、工業的な 大量合成に向かないという問題点があった。そこで株式会社キラルジェンにおいては合成が容易で 安定な化合 物を出発物 質にした合成法(キラルジェン法)へ改良を行い、この問題を解決した【図 表 3-34】。合成が容易で化学的に安定な化合物を出発物質とすることで、工業的な大量合成に適 した合成法となり、製造コスト低減を図ることができる。キラルジェン法の開発により一つの立体異性 体のみを工業的に合成することが可能となった。 図表 3-34 キラルジェン法 (玄番岳践氏提供) この核酸の立体制御により、Tm 値を上げることが可能となり、立体制御されたモノマーをオリゴヌ クレオチド配列の中に部分的に導入することで強い生物活性や安定性を調節することができるよう になった。さらにキラルジェン法では S 基以外の導入もできることから、膜透過性の向上を意図して、 リン酸結合部位への修飾としてホウ素やヒドロキシメチル基の導入を検討している。 67 第3章 4) 日東電工株式会社の取り組み 核酸医薬品は基本的に固相表面に核酸を結合させて縮合を繰り返して合成する為、固相担体 が必要となる。日東電工株式会社では NittoPhase ® という核酸固相合成法の固相担体となるポリ スチレンベースのビーズを開発した。大きさは 100μm 程度、表面は多孔質になっているのが特徴 である【図表 3-35】。 図表 3-35 NittoPhase®の構造 (西尾信彦氏提供) 従来は、ガラス製ビーズが用いられてきたが、NittoPhase では合成の起点となるローディング量 をガラス製の倍にできることから、製造効率を 2 倍に高めることができる。また、2010 年に上市した NittoPhaseHL ではさらなる効率化が可能となっている【図表 3-36】。 図表 3-36 ローディング量の比較 (西尾信彦氏提供) NittoPhase の 最 大 の ユ ー ザ ー で あ り 、 核 酸 製 造 CMO と し て ト ッ プ シ ェ ア を 持 っ て い た 米 Avecia 社(マサチューセッツ州ミルフォード)を 2011 年に買収し、kg オーダーの GMP 製造能力を 持つ世界最大の核酸製造の CMO である日東電工アビシア社(以下、アビシア社)が誕生した。さ らに 2013 年にはセカンドサイトとして核酸医薬 CMO の実績第 3 位の会社であった米 Girindus 68 第3章 社(オハイオ州シンシナティ)を買収している。これにより、ミルフォードは最大で 2kg、シンシナティ は 400g の GMP 製造が可能であり、世界有数の製造能力を持っている【図表 3-37】。アビシア社 の 特 徴 の 一 つ は 、 プ ロ セ ス 開 発 の 経 験 が 豊 富 な こ と で あ る 。 早 い 時 期 か ら QbD ( Quality by Design)や DoE(Design of Experiment)の考え方を取り入れ、核酸医薬の CMO としては最も 早くこれらを確立しプロセス開発を行ってきた。 プロセスバリデーション(PV)に関しては、実施された 13 の核酸医薬のうち CMO に委託された 8 件中 7 件はアビシア社にて完了あるいは進行中である。技術移転については、すべての臨床フェ ーズで移転を受けて製造を行った実績を持っている。 図表 3-37 日東電 工アビシアの GMP 製造能 力(西尾信彦氏提供) 3-4. 次世代核酸医薬品の創出を目指した、アカデミアや公的研究機関による 取り組み 3-4-1. 大阪大学の取り組み 1) PCSK9(Proprotein Convertase Subtillisin/Kexin9)に対するアンチセンス核酸 2’,4’-BNA/LNA 薬の研究開発 大阪大学では、平成 21 年度より医薬基盤研究所の支援を受け、国立循環器病研究センター、 東京理科大学、BNA 社と共同で「高機能性アンチセンス分子の局所徐放化による難治性高コレス テロール血症治療法の開発」を行っている【図表 3-38】。本研究は理研(分子イメージング)、ジー ンデザイン社(アンチセンス核 酸の製 造)及び国 内 製 薬企 業(臨 床 試 験)の協 力 のもと進められて いる(小比賀聡&堤康央 2013)。 69 第3章 図表 3-38 高機能 性アンチセンス分子の局所 徐放 化による 難治 性高コレステロール血症治 療法の開 発 (小比賀聡氏提供) 本研究では、家族性高コレステロール血症(familial hypercholesterolemia;FH)を対象に、 PCSK9 に対するアンチセンス 2’,4’-BNA/LNA 薬の開発が目指された。PCSK9 は分泌タンパク 質であり、LDL 受容体と結合することで LDL 受容体の分解を促進する。そのため PCSK9 が過剰 発現すれば、血中コレステロールの取り込みが阻害され、高コレステロール血症となる。FH 患者の 約 5%が PCSK9 に機能獲得型の変異を持つほか、機能喪失型変異の人は LDL コレステロール 値が低く、心疾患の発生率も低いことが知られており、PCSK9 は高コレステロール血症の標的とし て優れているものと、彼らは推察している。アンチセンス 2’,4’-BNA/LNA 薬の配列決定では、まず in silico 解析でステムループ構造等の不適当な配列を除去し、次に標的結合能や酵素耐性の評 価、培養細胞を用いた in vitro 活性評価を行い、マウス等を用いた in vivo 薬効評価により配列 の絞 り込 みが行 われた。このようにして得 られた配 列 について 2’,4’-BNA/LNA で修 飾 したもの (P900SL)と未修飾のもの(P900S)を比較すると、P900SL は標的 RNA への結合親和性が大幅 に 向 上 し て い た と い う 【 図 表 3-39 】 。 ま た 、 細 胞 レ ベ ル で の PCSK9 mRNA の 抑 制 効 果 は 、 P900SL が IC50=3.3 nM で P900S(IC50=41.2 nM)の 10 倍以上強く、マウスを用いた in vivo 試験においても、P900SL 投与群では肝臓中の PCSK9 mRNA が用量依存的に抑制され、血清 中の悪玉コレステロール値(VLDL+LDL)も生 理 食 塩水 投 与 群よりも低かったという(Yamamoto T ら 2012b)。理研と共同開発した 18 F-PET プローブを用いてアンチセンス薬の体内動態を解析し た結 果 、天 然 型 の DNA は投 与 後 5 分 以 内 に体 内 から消 失 すること、phosphorothioate や 2’,4’-BNA/LNA などの化学修飾を加えた場合には肝臓及び腎臓への集積が確認され、また、ア ンチセンス薬 とコレステロールの複 合 体 は、肝 臓 に特 異 的 に集 積 することが確 認 されているという (Mukai H ら 2014)。 70 第3章 図表 3-39 機能性アンチセンス分子 (小比賀聡氏提供) 2) 医薬品開発を目指した PCSK9 アンチセンス 2’,4’-BNA/LNA 薬のスクリーニング 上記研究で PCSK9 の発現を阻害するアンチセンス 2’,4’-BNA/LNA 薬(P900SL)を得ることに 成功したが、医薬品となりうる高機能で低毒性な PCSK9 アンチセンス 2’,4’-BNA/LNA 薬を開発 することを目的として、幅広い in vitro 、 in vivo スクリーニングが行われている。このスクリーニング では、両末端を 2 もしくは 3 塩基の 2’,4’-BNA/LNA ではさんだ 14 塩基の gapmer 構造のオリゴ ヌクレオチドを使用している。配列設計に当たっては、GGG、CCC や CpG を含まないなどの 4 つの 条件を設定している【図表 3-40】。 これらの条件を満たす約 120 種類のアンチセンス 2’,4’-BNA/ LNA のうち、 in vitro 活性評価において PCSK9 mRNA の抑制効果の高かった 5 種類を選択し、 in vivo 試験(マウス)にて効力(PCSK9 mRNA の抑制効果)と肝毒性(AST)を評価している。さ らに in vivo 試験で高活性、低毒性を示したアンチセンス 2’,4’-BNA/LNA を用いて、マウスにおけ る効果の持続性や肝臓への蓄積性を検討したところ、肝臓の PCSK9 mRNA は投与後 4 日目に 最大の減少を示し、腎臓の PCSK9 タンパク質量は、投与後 1 ヵ月間低値を示したという。長期の 安全性試験では、生食群に比べてアンチセンス 2’,4’-BNA/LNA 投与群では、AST 及び ALT の 一過性上昇が見られたが、腎毒性は観察されなかったという。 図表 3-40 PCSK9 アンチセンスの配列設 計指 針(小比賀聡氏提供) 71 第3章 3) 新たな架橋型人工核酸の開発と機能向上 大阪大学は、架橋型人工核酸である2’,4’-BNA/LNAを世界で初めて合成して以来、様々な人 工核酸の合 成に成功している。現在 は、2’,4’-BNA/LNAよりさらに機能が向上したAmNA等も開 発されている。これらは、2',4'-BNA/LNAと同様にTm値を大きく上昇させるほか、RNAに対する選 択性が改善 しており、また核酸分解酵素耐性能 も上昇しているという(Yahara Aら2012、小比賀 聡2012、Hari Yら2012、Morihiro Kら2013)。現在、このAmNAを搭載したPCSK9アンチセン ス薬の開発も進められている。 3-4-2. 国立がん研究センターの取り組み 1) RPN2siRNAによるトリプルネガティブ乳がん治療 国立がん研 究センターの研究グループは、抗 がん剤抵抗 性のトリプルネガティブ乳 がん患者の がん組織に高発現している Ribophorin II (RPN2)を発見した。この患者の多くは p53 に変異を 持っており、RPN2 は GSK3β を不活化することにより変異型 p53 の核内での安定性を高めている (Honma K ら 2008)ことが分かっている。その後 RPN2 は肺がん、大腸がん、食道がん、卵巣がん、 膵がんにも発現していることが確認され、現在では RPN2 が治療抵抗性の代表的な分子の 1 つに なりつつある(Takahashi RU ら 2013)。早期・探索臨床研究センター(NCC-EPOC)ではトリプル ネ ガ テ ィ ブ 乳 が ん 患 者 を 対 象 に RPN2siRNA の 臨 床 試 験 を 実 施 予 定 で あ る 【 図 表 3-41 】 。 RPN2siRNA は、外部企業が GMP 製造を行い、別の外部企業の A6K ペプチドをデリバリーに使 用する(スリー・ディー・マトリックス社 2011)。 また、RPN2siRNAはマウス肺がんモデルにおいても肺がん抑制効果を示し、ボナック社のPnk 修飾RPN2siRNAを気管内投与(噴霧)したところ、デリバリーなしで肺がんの増殖を抑制し、肺の 線維化等の毒性は見られなかったという(Fujita Yら2013)。 図表3-41 RPN2siRNAの臨 床研 究 (落谷孝広氏提供) 72 第3章 2) 新規抗がん剤を目指したmiRNAシーズ miRNA は、ヒトでは現在 2,578 種類が見つかっている。miRNA は、mRNA の 3’UTR に結合 することが知られており、1 つの miRNA が多くの遺伝子やパスウェイを同時に制御していると言わ れている。また miRNA はがんと強くかかわっていると言われており、miRNA 医薬は新しいがん治 療法となりうるものと期待されている(尾崎充彦&落谷孝広 2011)。国立がん研究センターでは、す でに miR-22(大 腸がん)、miR-101(大 腸がん)、miR-34a(膵 臓がん)、miR-532(膵 臓がん)、 miR-1(骨 肉 腫 )、miR-10(骨 肉 腫 )、miR-27b(乳 がん)などで動 物 での治 療 効 果 を検 証 してい る。 3)Tough Decoy 型 anti-miR-133a による骨肉腫治療の臨床研究 小児が発症することの多い骨肉腫は非常に悪質で、足に発見された場合、断脚を行っても 20 歳前後で肺転移する確率が高い。miR-133a の発現が原発巣で高いと 78%の確率で肺に転移す るというデータもあるという。ラットの膝 に骨 肉 腫を移 植し肺に 100%転 移 するモデルを作 製して、 LNA 修飾をした anti-miR-133a を尾静脈から投与したところ、転移の抑制効果が見られたという。 イヌを用いた検討でも、同様の効果が見られたという。LNA には特許等の問題があるため、現在は 東 京 大 学 が 開 発 し た Tough Decoy ( TuD ) RNA を 用 い て 非 臨 床 試 験 を 実 施 し て い る と い う (Haraguchi T ら 2012)【図表 3-42】。ジーンデザイン社が Tough Decoy 型 anti-miR-133a の 大量合成を行っている。Tough Decoy 型 anti-miR-133a は小動物でデリバリーなしで効果があり、 生体内安全性試験、毒性、血中濃度推移、血液検査、病理検査すべてにおいて異常所見は見ら れなかったという。 図表 3-42 anti-miR-133a の前臨床 研究 (落谷孝広氏提供) 4) エクソソーム miRNA 診断 “Liquid Biopsy” エクソソームは細胞から分泌される 50~100 nm 程度の小胞で、miRNA、タンパク質、DNA、 mRNA などが含まれており、近年、細胞間の新たなコミュニケーションツールとして注目を浴びてい る(落谷孝広 2011、Katsuda T ら 2013a)。また国立がん研究センターの研究グループは、エクソ 73 第3章 ソームの外膜にはセラミドが含まれていることや、セラミド合成酵素の一種である中性スフィンゴミエリ ナーゼ 2(nSMase2)の発現を抑制するとエクソソームの分泌が阻害されることを発見するなど、エ クソソームの研究が急速に進んでいる(Kosaka N ら 2013)。がん細胞から分泌されるエクソソーム は、300~500 種類の miRNA、約 500 種類のタンパク質、84~160 種類の全長 mRNA、DNA 断片などで構成されている。 近年“Liquid Biopsy”という概念が提唱されている。これは血液などを用いて「簡単」、「迅速」、 「非侵襲的」にがん等を診断する方法であり、その中でもエクソソーム miRNA 診断は有力な方法 であるという(Katsuda T ら 2013b)【図表 3-43】。例えば肝臓の線維化の診断は、これまで生検法 による病理診断や画像診断のみであったが、エクソソーム内の 9 種類の miRNA を調べるだけで早 期の慢性肝炎を診断することができた(Murakami Y ら 2012)。さらに miR-500 を調べるだけで、 再発した 4~7 mm の肝がんを発見できることや(Yamamoto Y ら 2009)、5 種類の miRNA の有 無で乳がんを診断することができることが報告されている。 図表 3-43 先制医 療を可 能 にする超 早期 診断のための Liquid Biopsy (落谷孝広氏提供) 3-4-3. 独立行政法人医薬基盤研究所の取り組み 1) アジュバント開発プロジェクト ① CpG オリゴ DNA の、アジュバントとしての開発 独立行政法人医薬基盤研究所(以下、医薬基盤研)のアジュバント開発プロジェクト研究グルー プは、CpG オリゴヌクレオチド(CpG oligo-deoxynucleotide、CpG ODN)が TLR9 に作用して免 疫 賦 活 化 作 用 を発 揮 することに注 目 し、これをワクチンアジュバントとする開 発 研 究 を行 っている (Coban C ら 2010b、Kuroda E ら 2013、石井健 2013)。CpG ODN は一本鎖 DNA で、5 末端 から 3 末端への方向で C-G の配列が含まれる。このサイトは哺乳動物では通常メチル化されている が病原体 DNA ではメチル化されていないため、一般に非メチル化 CG を持つ配列は病原体由来 として TLR9 に認識される。しかし、ヒトとマウスでは TLR9 が認識する CpG ODN の配列が大きく 異なることが分かったため、マウスで強いアジュバンド活性が認められた CpG ODN を基に、塩基配 74 第3章 列のヒト化を検討した。各種の塩基配列をスクリーニングした結果、K-type、D-type と名づけた 2 つのモチーフがヒトの免疫細胞に強い活性を示すことを見出した。このうちのヒト型 CpG ODN K3 をマラリアワクチン(熱帯性マラリア原虫由来 SE36 抗原)(Horii T ら 2010、Palacpac NM ら 2011) と同時接種するアジュバントとして開発している。カニクイザル(抗体価上昇とその持続性の確認)と、 コモンリスザル(感染防御の確認)で POC を達成し、ジーンデザイン社との共同により GMP 準拠の 製剤の供給体制をつくった。PMDA とは何度も相談を繰り返し、試行錯誤を繰り返しながら非臨床 試験を実施したという。以下にコモンリスザルを用いて POC を検証した非臨床試験結果を示す【図 表 3-44】。 図表 3-44 CpG(K3)アジュバントを添加した群では感染をコントロールした -リスザルによる POC-(石井健氏提供) コモンリスザルにマラリアワクチン(SE36)+AHG とともに、CpG ODN K3 を接種した後、マラリ ア感染赤血球を投与して感染させた。AHG は水酸化アルミニウムゲルのアジュバントで、マラリアワ クチン SE36 との組み合わせはアフリカで治験が行われている。マラリアワクチン+AHG ではマラリ アによる死亡例も出たが、これに CpG ODN K3 を加えると、3 頭ともマラリア原虫率はコントロール 可能なレベルに抑えられたことから、CpG ODN K3 のアジュバント作用が示唆された(Tougan T ら 2013b)。ARO(academic research organization)を利用した医師主導型治験を開始し、現在、 Phase 1 が進行中である(Palacpac NM ら 2013)。 なお、最近、医薬基盤研の同グループは北九州大の研究グループと共同で、CpG-ODN K3 を β-1,3 グルカンで包んだアジュバント K3-SPG が、優れたアジュバント活性を示すことを報告してい る(医薬基盤研プレスリリース 2014)。 ② CpG オリゴ DNA の、抗がん剤としての開発 医薬基盤研のアジュバント開発プロジェクトの研究グループは、CpG ODN を抗がん剤として開 発する可能性も検討している。ヒトの頭頸部がんを移植したヌードマウスモデルにおいて、IL-13PE (Pseudomonas exotoxin)というイムノトキシンをリポソームに封入した抗がん剤を投与するとがん の増殖が抑制される。ここに更に CpG ODN(マウス TLR9 に作用するタイプ)を併用すると、ほとん どのマウスで CR(complete response)が観察され、CpG ODN に強い抗がん作用(あるいは抗が ん作用の増強作用)が有ることが見出された。腫瘍組織を観察すると、IL-13PE 単独投与に比べ、 75 第3章 がん組織に NK 細胞の集積がみられ、がん免疫が増強されていることが示唆された【図表 3-45】 (Ishii KJ ら 2003、Takeshita F ら 2006)。 図表 3-45 CpG OND の抗がん作用 (石井健氏提供) ③ 核酸医薬品の免疫抑制剤としての開発 医薬基盤研のアジュバント開発プロジェクトは、免疫抑制作用を有するオリゴヌクレオチドも開発 している。テロメアは染色体の端に、一本鎖の TTAGGG という哺乳動物に特徴的な繰り返し配列 がある。この配列を 4 回繰り返したオリゴヌクレオチドをデザインしたところ、CpG ODN の免疫賦活 作用を打ち消す作用が認められた。即ち、CpG ODN をマウスの関節腔に投与することによって惹 起される関節炎モデルにおいて、この関節に先のテロメアの配列を一緒 に入れると関節炎の発 症 が阻止された。更に、SLE(全身性エリトマトーデス)の自然発症モデルマウス(NZB マウスや NZW マウス)に、テロメア配列を S 化した 24 bp のオリゴヌクレオチドを毎週、6 週にわたって投与すると、 生存率が有意に上り、腎糸球体の障害(SLE に合併する腎炎)も軽減された。これらのモデルマウ スの病態には TLR9 が関わっており、抑制性オリゴヌクレオチドが TLR9 の働きを抑えたと考えられ ている(Dong L ら 2004、Ishii KJ ら 2004、Yamada H ら 2004、Zeuner RA ら 2002)。 免疫抑制作用をもつオリゴヌクレオチドは、免疫抑制剤としての応用の他、核酸医薬に意図しな い免疫賦活作用がある場合、この抑制性の配列を組み込むことで、賦活化作用を打ち消す、という 応用も考えられると言う。 2) 人工核酸スクリーニングプロジェクト 医 薬 基盤 研 の創 薬 支援 戦 略 室(槫 林 陽 一室 長 )が本 部 機 能を担い、同 研 究所 及 び理 化学 研 究所、産業技術総合研究所が中心となるオールジャパン創薬支援体制「創薬支援ネットワーク」の 一環として、基盤研究所内に創薬支援スクリーニングセンター(センター長:米田悦啓氏)が設立さ れる。このための創薬支援ネットワーク棟が、基盤研本館に隣接して建設中であり、2014 年春に竣 工予定である。当センターは、抗体スクリーニングプロジェクト、人工核酸スクリーニングプロジェクト、 薬用植物スクリーニングプロジェクト、インシリコ創薬支援プロジェクトからなり、基盤研のバイオ創薬 プロジェクト、薬用 植物 資源 研究センター、バイオインフォマティクスプロジェクト、また大阪大 学 薬 学部と連携する【図表 3-46】。 76 第3章 図表 3-46 医薬基 盤研 究所 、理化学研 究 所、産業総 合 研究 所が中心 となる 創薬 支援ネットワークと創薬 支援スクリーニングセンター (角田慎一氏提供) この内、人 工核 酸スクリーニングプロジェクトにおいては、アカデミアが持っている有望 な創薬標 的シーズを基に、人工核酸の合成、スクリーニング、ライブラリー構築、薬効評価等を実施し、核酸 医薬候補を創出していく。文科省の次世代がん研究プロジェクトなど他の創薬関連国家プロジェク トとの連 携も検 討し、核 酸 医 薬においてわが国 が世 界をリードすることを目 標においているという。 人工核酸としてはアンチセンスとアプタマーの 2 種類にフォーカスし、以下の支援を行うとしている。 アンチセンス: アンチセンスは標的が異なっても比較的統 一 的な手法で合成できるため、当プ ロジェクトにおいて継続して合成、提 供していくのに適している。核酸としては、安定性(ヌクレアー ゼ抵抗性)、結合親和性に優れ、また導入量が少なくてもアンチセンス効果が期待できることから、 架橋型人工核酸(BNA)を採用し、大阪大薬学部と共同研究を行っていく。1 つの標的に対してそ れぞれのアンチセンスライブラリーを調製し、スクリーニングを行っていくとのこと。 アプタマー: 人工核酸アプタマーは抗体同様に働くが、抗原性を回避できる可能性が高い、化 学合成で製造できる、保存が容易、化学修飾が容易、などの利点がある。当プロジェクトで提供す るアプタマーは 15~20 塩基の固定領域と 20~40 塩基の可変領域からなり、一部の塩基(たとえば T のみ、あるいは A のみなど)を BNA に置換した一本鎖 DNA としている。まずランダムな配列から なるアプタマーのライブラリーを構 築し、そこから標 的 蛋 白 質に親 和 性を持 つものをスクリーニング する。スクリーニングには SELEX 法(基本特許は 2011 年に失効)を用い、これを何回か繰り返すこ とで、高い親和性を有するアプタマーを取得していくという【図表 3-47】。 77 第3章 図表 3-47 DNA ライブラリーと SELEX 法 によるアプタマーの取得 (角田慎一氏提供) 独自技術として、医薬基盤研ではキャピラリー電気泳動法を応用した、標的タンパク質に結合す るアプタマーを簡 便・迅 速 にスクリーニングする方 法を開 発 している(大 阪 大 学 及 び群 馬 大 学 との 共 同 研 究 )。また大 阪 大 学 と共 同で人 工 核 酸 を認 識 してそのまま増 幅 できる改 変 ポリメラーゼ(変 異をいれた KOD ポリメラーゼ)の開発にも取り組んでいる【図表 3-48】。 ・スクリーニングに自 動 化 されたキャピラリー電 気 泳 動 装 置 を用 いることによる簡 便 性 ・非 平 衡 キャピラリー電 気 泳 動 (NECEEM)により、高 親 和 性 核 酸 アプタマーの取 得 が可 能 ・非 特 異 的 吸 着 の低 減 により、少 数 ラウンドで迅 速 に核 酸 アプタマーの取 得 が可 能 図表 3-48 キャピラリー電気 泳動 法を応 用 したアプタマーの簡便・迅速 なスクリーニング法 (角田慎一氏提供) 78 第4章 第4章 考 察 と 提 言 4-1. 考察 私たちの規制動向調査活動にご協力下さった先生方との意見交換を通じて得られた貴重な情報や、 私たち自身が関連学会や各種シンポジウム等に参加してあるいは学術誌の論文等から得た情報をもとに、 私たち規制動向調査ワーキンググループ内で独自に議論した結果を以下に考察としてまとめ、次項4-2 に3つの提言を掲げた。 4-1-1. 核酸医薬品に係るガイドライン等についての考察 海外では、Kynamro® (mipomersen sodium)、Vitravene® (fomivirsen sodium)、Macugen® (pegaptanib sodium)と、すでに 3 つの核酸医薬品が承認されているが、わが国においては未だマクジ ェン®1 品目のみとなっており、審査側も核酸医薬品についての経験が少ないのが現状である。数多くの 核酸医薬品が日米欧において次々と開発されてはいるものの、開発に際して参照すべき、核酸医薬品に 特化したガイドラインは、まだ、わが国にも、また、米、EU にも存在せず、ICH のガイドラインにも核酸医 薬品に特化したものはない。そのため、核酸医薬品については、審査側も開発側も、既存 ICH ガイドライ ンのうちの適切な部分と、低分子化学合成医薬品やバイオ医薬品に係るガイドラインを、適宜、参照する に留まっているのが実状であり、核酸医薬品の規格等に関して、開発者が独自に適切な試験方法等を 設定して開発を進める必要があることが、調査の結果、明らかとなった。 とはいえ、米国においては、核酸医薬品に関するホワイトペーパーの作成や、OSWG/DIA において 非公式な立場ではあるが FDA からの参加者をも交えて、産官学での積極的な議論が交わされるなど、 将来のガイドラインにつながる土壌ができつつあることも明らかとなった。その場には、わが国からも産官 の一部の専門家が参加しているようではあるものの、米国ではわが国に比べ、審査経験、承認事例の数 で勝るだけでなく、産官学での議論が進んでいることは間違いない。OSWG/DIA で得られたコンセンサ スが国際的な規制に発展していく可能性も否定できないことから、わが国においても、積極的に海外情報 を収集するとともに、わが国からガイドラインを提案、発信するような取り組みがあってもよいのではないか と考えられた。 ところで、化学合成で製造される核酸医薬品は、既存の低分子医薬品と同様の品質管理ができる部分 もあるが、既存の低分子医薬品とは異なる数々の特性を有している。また、バイオ医薬品同様に、種差 の問題があり、それを考慮した安全性および薬効試験の進め方などの課題も多い。臨床試験実施に必 要な、品質・有効性・安全性を担保する非臨床試験項目と方法については、それぞれの核酸医薬品の特 性によりケースバイケースである部分もあるが、共通性のある課題も多い。 たとえば、CMC に関しては、核酸医薬品に特有の純度、不均一性(類縁体や異性体など)や構造上 の課題(一本鎖、二本鎖など)、化学修飾の課題などがあげられるが、複雑な類縁体や異性体などの分 離・除去等が困難な場合もあり、低分子医薬品のガイドラインで求めている事項への対応には技術的に 不可能な点も多々ある。このような状況下で、純度、不均一性をどう理解したらよいのか、答えが出ていな いというのが現状である。こうした課題を、各企業の判断で一つ一つクリアしていくことは決して効率的で 79 第4章 はなく、企業の開発意欲をそぐことにもなりかねず、実用化を待ち望む患者さんの利益享受の観点からも 得策とは言えない。これらの核酸医薬品の規格(不純物、規格値、試験方法など)に関して共通の課題を 抽出し、基準や考え方などのガイドラインを作成することにより、不要な試験を排除することも可能となるも のと考えられよう。 有効性に関しては、遺伝子を標的とする核酸医薬品においては種差の問題があり、動物での薬効をサ ロゲート配列で評価することの必要性についても課題が指摘されている。また、アンチセンス核酸や siRNA 医薬品の臨床試験では、細胞内での遺伝子発現抑制が重要となるため、発現抑制を評価する PD マーカーの開発が重要となることが示唆されており、場合によってはコンパニオン診断薬の同時開発 も必要であるとの意見もあった。したがって、種差や PD マーカーを考慮した上で、必要な薬効薬理試験 の絞り込みも課題となるものと考えられた。 安全性に関しては、医薬品の製造販売承認に際して添付すべき非臨床における安全性試験の資料に ついて言及している ICH S6 ガイドライン「バイオテクノロジー応用医薬品の非臨床における安全性評価」 について」の適用範囲に、核酸医薬品も含まれている。しかしながら、核酸医薬品開発に係る癌原性試 験や生殖発生毒性試験等の評価はどうあるべきか、off-target effect を非臨床でいかに評価するのが 妥当か、いくつか見出されている核酸そのものの毒性の評価試験をどこまで必要とするか、分解された修 飾核酸の安全性はどう考えるか、等も、核酸医薬品の種類に依存するところがあるものの、共通性の高い 課題と考えられた。 こうした多くの課題を鑑み、核酸医薬品開発および申請に必須な試験項目と内容、特に、臨床試験の 開始に必要な、品質・有効性・安全性を担保する非臨床試験項目と試験方法の明確化が望まれよう。ま た、実施が望ましい試験については実行性(費用・時間・科学性)や動物愛護の観点から最小限の実験 動物の使用に配慮し、ヒトでの有効性や安全性が推測できないような動物種を用いたサロゲート分子での 試験など、不要な試験を明確にすることも必要であろう。わが国発の核酸医薬品候補を育てていくには、 国が積極的に国際協調をリードしながら、核酸医薬品の開発に費用と時間が余計にかからないようにす ることもガイドライン作成の役割と考えられる。 そこで、わが国においては、核酸医薬品の開発に係るガイドライン等の整備を、積極的な国際連携を 取りつつも、できれば先頭に立って推進していくことが期待される。そのためには、国民の利益享受と健 康福祉を最優先に、国のイニシアティブのもとで、実際に核酸医薬品の実用化を目指す産業界やアカデ ミアの意見を十分に取り込みつつ、産官学が一体となって機敏な実効策の推進をはかっていくことが重 要であるものと考えられた。 4-1-2. 国内での核酸医薬の実用化に係る科学技術面からの考察 日本は核酸化学の基礎研究分野では世界でトップレベルにあるにも関わらず、核酸医薬の実用化、開 発の面では、欧米に先行を許していることが明らかとなった。核酸分野においては、アカデミアを中心とし た研究の歴史が長く、特に、合成方法、化学修飾、立体制御などの核酸化学で実績をあげてきている。 一方、歴史的に化学合成を得意とし独自の技術をもって核酸医薬品開発を進めているベンチャー企業 や製薬企業、核酸医薬品の GMP 製造施設の立ち上げを目指す企業などが存在する。しかしながら、企 業単独、あるいはアカデミア単独では、核酸医薬品を医療現場に届けるには、まだまだ技術的にもハード ルの高い領域であり、産学共同で核酸医薬品の臨床入りを目指したいくつかのプログラムなどが進んで 80 第4章 はいるが、さらなるアカデミア技術の実用化支援策や産学連携のための仕組みが必要であるものと考えら れた。 1) アカデミアと企業の連携 核酸医薬の実用化は、ターゲット遺伝子選択、配列設計、核酸修飾、オリゴマー合成、薬効評価、非 臨床試験、製剤化、品質確認、原薬製造、製剤製造、臨床試験、承認申請などの流れで進められ、それ ぞれに核酸医薬に特有な要素技術や評価が必要であることが、調査の結果から明らかとなった。国内の 企業には核酸医薬の研究開発に本格的に取り組む例が多いとは言えないが、その背景には、こうした技 術面、知的財産面や安全面などを含めた研究開発上の懸念が多々あり、躊躇となっているのではないか と思われた。また、希少疾患治療薬としての核酸医薬品開発というビジネス上の懸念も考えられた。 創薬シーズの枯渇が問題視されるなか、核酸医薬には、従来の低分子医薬品や抗体等のバイオ医薬 品では標的に出来なかったような分子を標的にできる可能性も見えつつある。すなわち、難治性疾患の 病態解明に関する多くの研究により、治療標的分子候補が数多く発見されつつあるが、それら分子の中 には、従来の低分子医薬品や抗体医薬品の技術では"undruggable"であるような治療標的分子候補も 見出されてきている。一例として、デュシェンヌ型筋ジストロフィー(DMD)を挙げることができる。DMD の 筋組織では細胞膜の透過性が高いことから、核酸医薬が到達しやすいとされており、また、一部に欠失 があるためにタンパク質への翻訳を完了できないジストロフィン遺伝子から、たとえ少量であっても機能性 のタンパク質が産生されれば、一定の薬効が期待できるため、標的に到達する核酸医薬は比較的少量 でもよいと推察されている。エクソンスキッピングという作用機構も、核酸医薬ならではの応用であると言え よう。なお、核酸医薬でも、現実的には、標的にし易いものとしにくいものがあるということに留意するととも に、核酸医薬の advantage を活かしうる、より標的にしやすい分子、アンメットメディカルニーズ性の高い 疾患を丁寧に探索していくことが必要であると考えられた。核酸医薬に比較的適した標的分子、疾患が 発見されれば、かなりの高い確率で新たな革新的医薬品の創製が期待できる領域でもあることから、アカ デミアの基盤研究と企業間での実用化にむけた十分な議論が望まれるところである。 日本が基礎研究や基盤研究に優れる核酸分野では連携を喫緊の課題としてとらえ、積極的に対応す ることが肝要であろう。課題の共有がなされることで、アカデミアは効率的に基盤技術を創製でき、企業は それらの技術を評価し活用する動機や機会を得ることができるものと確信する。 2) 課題の共有化と実用化環境整備 一般に基礎研究から臨床研究への過程、すなわち translational research(TR)は、多種多様な、し かも標的分子や疾患によって大きく異なる課題を克服していく必要があり、核酸医薬とてその例外ではな い。しかしながら、核酸医薬に係る TR においては、開発研究の内容、例えば核酸の化学修飾、配列の 最適化、デリバリーシステムの開発、GMP ロットの製造、非臨床安全性研究、等々において、共通性があ り、解決すべき課題が比較的明確である部分もあるのではないかと考えられた。このような背景から、核酸 医薬に関しては、様々な基盤技術を有するアカデミアや企業との共同研究や分業が成果を生み易く、 個々の核酸医薬の違いを超えて、課題の共有化と実用化の環境を、産官学で一体となって環境を整備 していくことが効率的なのではなかろうか。 また、課題を共有し、解決に向けて取り組むことと併行して、実用化を促進するための環境整備も同時 に進めるべきである。核酸医薬品の開発に係るプラットフォームの整備は既に課題として認識されており、 81 第4章 例えば、産学のグループによる、原薬製造をはじめとする CMC 技術の開発・実証・評価や、安全性・有 効性評価方法の開発への国の支援などが行われている。製造については、現在のところ、製品化までを カバーできる段階には至っていないが、国内の初期臨床試験のための治験原薬供給に一定の成果をあ げているものと考えられた。産官学で、核酸医薬の実用化に関して、多面的な観点、すなわち製造方法 及び規格試験、原薬の安定性、薬効薬理試験、吸収・代謝・分布・排泄に関する試験、毒性試験などの 観点から幅広く議論する場の設置は、我が国の核酸研究成果を応用した核酸医薬品の創製実現に必須 と考える。そのような議論する場の設置は、核酸医薬品の指針・ガイドラインの整備にも有効であり、核酸 医薬品レギュレーション分野におけるわが国のプレゼンスを、世界に対して発信し、向上させることにも繋 がる。医薬品医療機器総合機構(PMDA)は 2011 年に薬事戦略相談制度を立ち上げ、医薬品の実用 化に向けて必要な試験や治験計画について、アカデミアやベンチャー企業に指導や助言を行っている。 核酸医薬品に関して本相談の活用事例が見られることに加えて、難治性疾患を適応症としての開発とい う観点からも、意義のある支援が行われていることが明らかとなった。 核酸医薬の実用化には、安全性評価や品質規格など、まだ多くの課題が高い不確実性とともに残され ている。これらはアカデミアや企業による努力だけでは解決しえない問題であり、ここでも規制当局との連 携を欠かすことはできない。核酸医薬に係る産学コンソーシアムの構築も、極めて有効な手段の一つと考 えられた。 国内における核酸医薬に関連した学会、研究会としては日本 RNA 学会、日本毒性学会、アンチセン ス DNA/RNA 研究会、分子複合医薬研究会、遺伝子・デリバリー研究会等があり、核酸化学から生物系 基礎研究、DDS、非臨床試験までカバーすることは可能であるが、一方で核酸医薬品のレギュラトリーサ イエンスに関する知見を集め、核酸医薬品創製に向けて議論する学会・研究会組織は今のところない。 レギュラトリーサイエンスに立脚した研究会組織等を通して、規制当局、アカデミア、ベンチャー企業、製 薬企業が同じテーブルで活発な意見交換を行い、連携して課題を克服することで、日本発のグローバル 核酸医薬品の開発につながることを期待したい。 82 第4章 4-2. 提言 私たち 平成25年度規制動向調査ワーキンググループは、産業界、行政、アカデミア、一般国民等が、 核酸医薬品に係る現状認識を共有し、今後の課題の解決に向けて建設的に行動することを願って、以下 の3つのメッセージを提言として掲げたい。 【提言1】 核酸医薬品の開発に係るガイドライン等の整備にあたっては、国・産業界・アカデミア は、国民の利益享受と健康福祉を最優先しつつ、グローバルな協調のもとで、イニシ アティブ発揮と機敏な施策の推進を 国が様々な積極的な施策を通して、日本発の革新的医薬品のシーズの一つとして核酸医薬を位置づ けていることを、実用化を目指した研究・開発に注力している国内の製薬企業やベンチャー企業、アカデ ミア等は、高く評価するところである。 しかしながら、核酸医薬品開発に係るガイドライン等は、日・米・欧、また ICH においても、まだ整備さ れてはおらず、日本では審査経験もマクジェン 1 品目しかない。そのような状況下で、民間企業が核酸医 薬品を開発していくにあたっては、広範囲かつ多様な課題を個別の企業の判断で一つ一つクリアしてい くことは、熾烈な国際的開発競争を鑑みると決して効率的とは言えない。 たとえば、核酸医薬品の臨床試験実施に必要な、品質・有効性・安全性を担保する試験項目や方法 はどうあるべきか、また、ヒトでの有効性や安全性が推測できないような動物種を用いたサロゲート分子で の試験からはどこまで意義ある情報を得ることができるか、必要でない試験も可能な限り明確にして、費 用・時間・科学性等の面からの実行性や、動物愛護の観点から最小限の実験動物の使用に配慮しつつ、 効率的かつ国際的な協調と競合の立場からの的確な対応が求められている。優れた核酸医薬品を早く 確実に国民に届けるためには、開発に余計な費用と時間がかからないようにすることもガイドライン等の役 割であろう。 そこで、低分子医薬品やバイオ医薬品とともに、優れた核酸医薬品を国民に早く確実に提供し、健康 福祉に貢献していくためには、国が産業界やアカデミア等と一体となって、積極的に国際協調をリードす るとともに、実用化のための科学的な議論を深めながら、核酸医薬品開発に係るガイドライン等を整備し ていく必要がある。 国際的な協調に立った、完成されたガイドライン等の整備は決して容易ではなかろう。道程も平坦では なかろうが、国と産業界、アカデミア等が一体となって、科学の進歩に即した議論を着実に深め、ガイドラ イン等の完成度を高めていくことこそが、優れた核酸医薬品を速やかに国民に提供する推進力となるもの と確信する。 83 第4章 【提言2】 国・産業界・アカデミア・公的研究機関は、核酸医薬の実用化支援策等の環境整備・ 充実・強化とその効果的活用を 抗体医薬品などのバイオ医薬品の進展、また、医療技術の進歩は、各種疾患の治療に画期的な進展 をもたらしてきたものの、いまだ治療法の存在しない疾患も数多く残されている。そうした中、核酸医薬は、 これまで undruggable とされてきた分子を標的にできる可能性を秘めており、これまで治療法の存在しな かった疾患の治療、また、新たな治療の切り口を提供できる可能性が期待されている。核酸医薬の実用 化には、国民の健康・福祉の向上につながる重要な選択肢として、難病の患者をはじめとする国民の期 待も大きい。 アカデミア等の優れた基礎研究の成果や基盤技術を実用化に結び付けるための支援策として、すで に創薬支援ネットワーク事業や薬事戦略相談事業等の環境整備、臨床研究中核病院や早期・探索的臨 床試験拠点の整備、また、医療分野の研究開発の司令塔としての独立行政法人日本医療研究開発機 構の創設へ向けての準備など、国によって数々の施策が講じられてきていることは高く評価されよう。 こうした実用化支援策の推進にあたって、実用化の観点を十分考慮し、核酸医薬品が事業として永続 的に成長できるよう、国は、産業界、アカデミアや公的研究機関等と、レギュラトリーサイエンスに立脚した、 十分かつ真摯な議論と意見交換のもとで、環境の整備、充実、強化を図る必要があろう。また、アカデミア やベンチャー企業等は、これら支援策を効果的に活用し、知的財産権の帰属には十分に配慮を払いつ つ、製薬企業との効果的な研究展開を通じて、サステイナブルなビジネスプランの整備を図る必要があ る。 日本発の核酸医薬品の開発に向けては、アカデミア、ベンチャー企業、製薬企業の橋渡しが必須であ り、国は、これらのそれぞれの役割をうまく生かせるよう、アカデミアによる基礎研究の成果と企業ニーズの マッチングの場の提供、産学コンソーシアムの構築など、より一層、実用化支援策等の環境整備・充実・ 強化につとめ、産業界、アカデミア、公的研究機関等は、積極的にそれらの支援策の効果的活用を図ら ねばならない。 84 第4章 【提言3】 国、アカデミア、産業界は、核酸医薬の実用化推進のための、レギュラトリーサイエン スに立脚した核酸医薬研究会組織の整備と活気ある展開を 科学技術の最先端を駆使した核酸医薬の創製を、グローバルな競合と協調のもとで実現していくため には、核酸医薬における課題を国、アカデミア、産業界で共有し検討することが欠かせない。そのために は、レギュラトリーサイエンス、すなわち、品質、有効性及び安全性を科学的知見に基づき適正かつ迅速 に予測、評価及び判断することに関する科学(健康・医療戦略推進法案より)に立脚した核酸医薬研究会 組織の整備を行い、産官学がその場に集い、一体となって、核酸医薬の実用化を目指した、活気ある議 論を展開していくことが必須である。 たとえば、核酸医薬品の創製に係る品質管理や安全性評価等に関するコンセプトペーパーの取りまと めを目指して、産官学が一体となってそれを議論し、推進することは、グローバルな競合と協調の時代に、 わが国における新しい核酸医薬の実用化に、極めて強力な推進力を生むであろう。 こうして、レギュラトリーサイエンスに立脚した核酸医薬研究会の組織化は、研究基盤である核酸化学、 DDS や中間体を含む核酸医薬品製造法、コストダウンの研究開発の集約や共有化のフレームワーク、レ ギュラトリーサイエンス上の課題の検討・共有化はもちろんのこと、アカデミアと企業との間の実用化の方 向性のギャップを埋めること等によって、核酸医薬の効率的な実用化につなげることができよう。 レギュラトリーサイエンスに立脚した核酸医薬研究会組織の設立と整備は、国内における核酸医薬の 基礎と実用化を、レギュラトリーサイエンスの視点のもとで、産官学のみならずに患者・国民もが一同に会 して議論する場としての新たな学会組織の誕生と発展、また、産官学によるコンソーシアムの設立などに も結び付き、ひいては核酸医薬の実用化を強力に推進するパワーとなるものと確信する。 85 参考資料 参 考 資 料 (注) 以下には、先に、日米EUの関連するガイドライン・通知等を並べ、次に、文献やウェブサイト上の関連情報等につい て、和名50音順、英名アルファベット順に並べた。 なお、資料参照の便宜を図るためにweb上のURLを付したものがあるが、それらは2013年末時点のURLであり、そ の後に変更された可能性もあるので御承知頂きたい。 【日米EUの関連するガイドライン・通知等】 (平成 14 年 12 月 16 日 医薬審発第 1216001 号) 厚生労働省医薬局審査管理課長「新有効成分含 有医薬品のうち原薬の不純物に関するガイドラインの改定について」(2002 年 12 月 16 日)【ICH Q3A】 [http://www.pmda.go.jp/ich/q/q3ar_02_12_16.pdf] (平成18年12月4日 薬食審査発第1204001号) 厚生労働省医薬食品局審査管理課長「「新有効成分 含有医薬品のうち原薬の不純物に関するガイドラインの改定について」の一部改定について」(2006 年12月4日) [http://www.pmda.go.jp/ich/q/q3ar2_06_12_4.pdf] (平成 22 年 2 月 19 日 薬食審査発 0219 第 4 号) 厚生労働省医薬食品局審査管理課長「「医薬品の 臨床試験及び製造販売承認申請のための非臨床試験実施についてのガイダンス」について」(2010 年 2 月 19 日)【ICH M3(R2)】 [www.pmda.go.jp/ich/m/step5_m3r2_10_02_19.pdf] (平成22年5月27日 薬食審査発0527第1号) 厚生労働省医薬食品局審査管理課長「「感染症予防ワ クチンの非臨床試験ガイドライン」について」別添(2010年5月27日) [http://www.nibio.go.jp/news/data/100601_2.pdf] (平成24年3月23日 薬食審査発0323第1号) 厚生労働省医薬食品局審査管理課長「「バイオテクノロ ジー応用医薬品の非臨床における安全性評価」について」(2012年3月23日)【ICH S6(R1)】 [http://www.pmda.go.jp/ich/s/s6r1_12_3_23.pdf] (平成25年7月1日 薬食審査発0701第4号) 厚生労働省医薬食品局審査管理課長「遺伝子治療用医 薬品の品質及び安全性の確保について」(別添「遺伝子治療用医薬品の品質及び安全性の確保に 関する指針」)(2013年7月1日) [http://www.pmda.go.jp/operations/shonin/info/idenshi-chiryou/pdf/H250701_0000004.pdf] (平成25年7月1日 薬食審査発0701第7号) 厚生労働省医薬食品局審査管理課長「遺伝子治療用医 薬品の評価に影響を及ぼす知見等の報告について」(2013年7月1日) [http://www.pmda.go.jp/operations/shonin/info/idenshi-chiryou/pdf/H250701_0000007.pdf] (平成25年7月1日 薬機発第0701001号) 独立行政法人医薬品医療機器総合機構「医薬品・医療機 器薬事戦略相談事業の実施について」(2013年7月1日) [http://www.pmda.go.jp/operations/shonin/info/consult/yakujisenryaku/file/yakujisenryaku_02.pdf] (平成 26 年 1 月 10 日 薬食審査発 0110 第 1 号) 厚生労働省医薬食品局審査管理課長「ブロック共 重合体ミセル医薬品の開発に関する厚生労働省/欧州医薬品庁の共同リフレクションペーパーの公 表等について」 [http://www.nihs.go.jp/drug/section4/nanomedicine_j/20140110micelle%200110-1.pdf] (平成 26 年 1 月 10 日 事務連絡) 厚生労働省医薬食品局審査管理課「ブロック共重合体ミセル医薬品 の開発に関する厚生労働省/欧州医薬品庁の共同リフレクションペーパー質疑応答集について」 [http://www.nihs.go.jp/drug/section4/nanomedicine_j/20140110micelle-jimu.pdf] 86 参考資料 (EMA2013) 「Joint MHLW/EMA reflection paper on the development of block copolymer micelle medicinal products.」(2013 年 12 月 19 日) [http://www.nihs.go.jp/drug/section4/nanomedicine_j/WC500159411.pdf] (EMEA 2005) EMEA CHMP SWP reflection paper 「CHMP SWP REFLECTION PAPER ON THE ASSESSMENT OF THE GENOTOXIC POTENTIAL OF ANTISENSE OLIGODEOXYNUCLEOTIDES」(Genotoxicity;EMEA/CHMP/SWP/199726/2004) (2005 年 1 月 20 日) [http://www.ema.europa.eu/docs/en_GB/document_library/Scientific_guideline/2009/09/WC500003149.pdf] ( FDA 2002 ) FDA draft guidance 「 Guidance for Industry: Liposome Drug Products. Chemistry, Manufacturing, and Controls; Human Pharmacokinetics and Bioavailability; and Labeling Documentation」(2002 年 7 月 29 日) [http://www.fda.gov/downloads/Drugs/GuidanceComplianceRegulatoryInformation/Guidances/UCM070570.pdf] (ICH2008) ICH「Final concept paper. S6(R1): Preclinical Safety Evaluation of Biotechnologyderived Pharmaceuticals, Revision of the ICH S6 Guideline.」(2008 年 6 月 19 日) [http://www.ich.org/fileadmin/Public_Web_Site/ICH_Products/Guidelines/Safety/S6_R1/Concept_papers/S 6_R1__Concept_Paper.pdf] (ICH2009) ICH 「Guidance on Nonclinical Safety Studies for the Conduct of Human Clinical Trials and Marketing Authorization for Pharmaceuticals M3(R2)」(2009 年 6 月 11 日) [http://www.ich.org/fileadmin/Public_Web_Site/ICH_Products/Guidelines/Multidisciplinary/M3_R2/Step4/ M3_R2__Guideline.pdf] 【文献やウェブサイト上の関連情報等】 (青木吉嗣&武田伸一 2012) 青木吉嗣、武田伸一 「デュシェンヌ型筋ジストロフィーに対するエクソン・ スキップ療法」 神経疾患最新の治療. 2012-2014, 南江堂, pp48-53, 2012. (赤川治郎2013) 赤川治郎「革新的医薬品・医療機器・再生医療製品実用化促進事業」ファルマシア 49(4):307-309, 2013. ( 荒 戸 照 世 2013 ) 荒 戸 照 世 「 核 酸 医 薬 を め ぐ る 規 制 の 動 向 」 PHARM TECH JAPAN 29(13):2637-2642, 2013. (アンジェス MG プレスリリース 2013)「NF-κB デコイオリゴを用いたアトピー性皮膚炎治療薬の第Ⅰ相臨 床試験開始について」アンジェス MG 社ホームページ(2013 年 6 月 24 日) [https://www.anges-mg.com/pdf.php?pdf=100533.pdf] (石井健 2013) 石井健「核酸による自然免疫および獲得免疫の制御機構の研究と核酸アジュバントのワ クチンへの応用研究」最新医学 68:269-273, 2013. (伊藤浩介ら2013) 伊藤浩介、辻野博文、藤坂朱紀、小林直之、小比賀聡「核酸医薬の品質管理にお ける課題と基本原則」第23回アンチセンスシンポジウム(2013年11月29日)講演要旨集pp.42, 2013. (伊藤浩介 2014) 伊藤浩介「ホスホロアミダートの酸加水分解を利用した配列特異的二重鎖 DNA 検出 ツールの開発研究」大阪大学大学院薬学研究科博士論文(2014 年 3 月) 87 参考資料 (井上貴雄2014a) 井上貴雄「核酸医薬品開発の動向」 医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス 45(4) in press, 2014. (井上貴雄2014b) 井上貴雄「核酸医薬品とは」 国立医薬品食品衛生研究所遺伝子細胞医薬部第5 室ホームページ [http://www.nihs.go.jp/cgtp/cgtp/sec5/index5-j.html] (今西武 2009) 今西武「40 年間の科学研究生活を振り返って」YAKUGAKU ZASSI 129(1):107-134, 2009. (今西武 2011a) 今西武「対 RNA 高親和性人工核酸としての RNA 類」医学のあゆみ 238(5):447-453, 2011. (今西武 2011b) 今西武「高機能性人工核酸BNAの開発と応用展開」生産と技術 63(2):1-5, 2011. (医薬基盤研プレスリリース 2014) 科学技術振興機構・医薬基盤研究所・北九州大学「ワクチンの効果を 高める新規免疫核酸医薬の開発に成功」医薬基盤研究所ホームページ(2014 年 2 月 10 日) [http://www.nibio.go.jp/news/2014/02/000837.html] (医薬品非臨床試験ガイドライン研究会2013) 「医薬品非臨床ガイドライン解説2013」 pp.119-136, 2013, 薬事日報社 (入村達郎ら 2013) PMDA科学委員会「抗がん剤の非臨床薬理試験に関する取りまとめ」 [http://www.pmda.go.jp/guide/kagakuiinkai/kagakuiinkai/h251210gijishidai/file/torimatome1.pdf] (大谷章雄ら 2010) 大谷章雄、池田孝則、石川誠、大信田系裕、河合睦文、里見嘉英、高垣和史、恒 成一郎、内藤真策、花田貴宣、藤田卓二、堀川隆司、渡部一人、中澤隆弘、佐神文郎、三分一所厚 司「核酸医薬品の非臨床安全性評価の課題」医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス 41(2):158-163, 2010. (尾方克久ら 2013) 尾方克久、清水玲子、玉浦明美、木村円、小牧宏文.筋ジストロフィー臨床試験ネ ットワーク(MDCTN)の設立と構築.日本神経学会学術大会プログラム抄録集、54:334, 2013. (尾崎充彦&落谷孝広 2011) 尾崎充彦、落谷孝広「microRNA 医薬によるがん治療への展開」医学の あゆみ 238(5)524-528, 2011. (落谷孝広 2011) 落谷孝広「今年大きく進展した核酸情報の水平伝達機構の解明」国立がん研究セン ターだより 2(4)7-8, 2011. (小比賀聡 2012) 小比賀聡「糖部架橋型核酸の医薬への応用」医薬ジャーナル 48:65-69, 2012. (小比賀聡&堤康央2013) 小比賀聡、堤康央「核酸医薬の創出に向けたレギュラトリーサイエンスへの 取り組み」 日本薬学会第133年会シンポジウムS-29-109-4(2013年3月29日) (関経連2013) 関西国際戦略総合特別区域地域協議会事務局「「関西イノベーション国際戦略総合特 区」の区域が拡大」(2013年10月15日) [http://www.kankeiren.or.jp/material/131015release.pdf] (関西広域連合2013) 関西広域連合・特区推進室「国家戦略特区の動向と関西広域連合としての対応 について」(2013年7月25日) [http://www.kouiki-kansai.jp/data_upload/1374728022.pdf] (木村円ら 2012) 木村 円、林由起子、森まどか、中村治雅、清水玲子、小牧宏文、西野一三、川井充、 武田伸一.「Remudy 患者情報登録の現状」 平成 24 年度精神・神経疾患研究開発費:遺伝性神 経・筋疾患における患者登録システムの構築と遺伝子診断システムの確立に関する研究.2012 年 11 月 30 日.[http://www.remudy.jp/pdf/remudynews15_2.pdf] (経済再生本部2013a) 日本経済再生本部「日本再興戦略-JAPAN is BACK-」(2013年6月14日) 88 参考資料 [www.kantei.go.jp/jp/headline/seicho_senryaku2013.html] (経済再生本部 2013b) 日本経済再生本部「国家戦略特区における規制改革事項等の検討方針」(平 成 25 年 10 月 18 日) [http://www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/kokusentoc_wg/pdf/kettei.pdf] (経済産業省 2013) 経済産業省製造産業局生物化学産業課プレスリリース「平成 25 年度「個別化医療 に向けた次世代医薬品創出基盤技術開発(国際基準に適合した次世代抗体医薬等の製造技術)」の 採択結果について」(2013 年 8 月 12 日) [http://www.meti.go.jp/information/publicoffer/saitaku/s130812001.html] (経済産業省 2014) 経済産業省製造産業局生物化学産業課「「次世代治療・診断実現のための創薬基 盤技術開発」基本計画の一部改正に対する意見公募要領」(2014 年 01 月 10 日) [http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=595214001&Mode=0] (健康・医療戦略推進本部2013) 「健康・医療戦略」(内閣官房長官および関係8大臣申合せ)(2013年 6月14日)[http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kenkouiryou/pdf/senryaku.pdf] (健康・医療戦略推進本部 2014) 医療分野の研究開発に関する専門調査会「医療分野の研究開発に 関する総合戦略(報告書)」(2014 年 1 月 22 日) [http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kenkouiryou/tyousakai/pdf/houkoku.pdf] (玄番岳践 2012) 核酸医薬の新潮流 ファルマシア 48, 663-667, 2012. (厚生労働省2012) 厚生労働省医薬食品局審査管理課「革新的医薬品・医療機器・再生医療製品実 用化促進事業実施機関の選定結果について」(2012年6月8日) [http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iyakuhin/kakushin/dl/sj0928.pdf] (厚生労働省2013a) 「医薬品産業ビジョン2013~創薬環境の国家間競争を勝ち抜くために、次元の違 う取組を~」 (厚生労働省)(2013年6月26日) [http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/shinkou/dl/vision_2013a.pdf] (厚生労働省2013b) 厚生労働省医薬食品局審査管理課 事務連絡(平成25年12月17日) 「抗がん 剤の非臨床薬理試験に関する取りまとめ」の送付について(2013年12月17日) [http://wwwhourei.mhlw.go.jp/hourei/doc/tsuchi/T131224I0090.pdf] (厚生労働省 2013c) 「医薬品・医療機器産業等の振興のための厚生労働省の組織改革」(2013 年 12 月 24 日)プレスリリース(大臣官房人事課) [http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000032744.html] (神戸大学プレスリリース 2013) 「神戸大学小児科の研究成果による、エクソンスキッピングを導入する デュシェンヌ型筋ジストロフィー治療薬を開発する新会社が設立されました」 神戸大学大学院医学研 究科内科系講座小児科学分野ホームページ(2013 年 2 月 14 日) [http://www.med.kobe-u.ac.jp/pediat/pdf/dmdnew.pdf] (佐藤秀昭 2013a) 佐藤秀昭 「核酸アジュバントの製造法と物性評価技術の確立」 第 6 回次世代アジ ュバント研究会プログラム・講演要旨集 p12, 2013. (佐藤秀昭ら 2013b) 佐藤秀昭、南海浩一、太田明宏、柴田才三、湯山和彦 「㈱ジーンデザインが取り 組む核酸医薬の創薬支援」 第 6 回次世代アジュバント研究会プログラム・講演要旨集 p23, 2013. (産業革新機構プレスリリース 2013a) 「株式会社産業革新機構、第一三共株式会社、三菱 UFJ キャピ タル株式会社とともに、神戸大学などの研究グループ発シーズを用いたデュシェンヌ型筋ジストロフィ ー症治療薬開発会社への出資を決定」産業革新機構ホー ムページ( 2013 年 2 月 14 日) 89 参考資料 [http://www.incj.co.jp/PDF/1360752889.01.pdf] (産業革新機構プレスリリース 2013b) 「産学の技術を結集し日本独自の次世代核酸医薬の開発を目指 すバイオベンチャーへの出資を決定」産業革新機構ホームページ(2013 年 4 月 1 日) [http://www.incj.co.jp/investment/deal_043.html] (鈴木和博2013) 鈴木和博 「核酸医薬」 (in 西島正弘、川崎ナナ(編)「バイオ医薬品-開発の基礎 から次世代医薬品まで」第24章, pp.226-234, 2013. 化学同人) (スリー・ディー・マトリックス社 2011) スリー・ディー・マトリックス社「当社共同プロジェクト『RPN2 標的核 酸医薬によるトリプルネガティブ乳がん治療』に対する厚生労働科学研究費補助金の採択のお知らせ」 スリー・ディー・マトリックス社プレスリリース(2011 年 11 月 4 日) [http://www.3d-matrix.co.jp/dl_file/2011/3DM_2011_11_04_IR_006.pdf] (創薬支援戦略室2013) 医薬基盤研究所創薬支援戦略室「創薬支援の取組 オールジャパンでのアカ デミア創薬支援について」(2013年11月19日) [http://www.pmda.go.jp/operations/shonin/info/report/yakujisenryaku_forum2013/file/shiryo06.pdf] (第一三共プレスリリース 2013)「独自技術を用いたデュシェンヌ型筋ジストロフィー核酸医薬の開発につ いて」第一三共ホームページ(2013 年 2 月 14 日) [http://www.daiichisankyo.co.jp/news/detail/005165/20130214_425_J2.pdf] (内閣府・内閣官房2013) 『国際戦略総合特区 総合特別区域の区域変更について』(平成25年10月 11日)(内閣府・内閣官房)(2013年10月11日) [http://www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/sogotoc/sinsei/dai1/kuiki_henkou131011.html] (中澤隆弘 2010) 中澤隆弘「ICH-S6 バイオ医薬品の非臨床安全性試験ガイドラインの動向」ヒューマン サイエンス 21(2):28-32, 2010. (日本新薬プレスリリース 2013) 日本新薬株式会社「国産初のアンチセンス核酸医薬品としてデュシェン ヌ型筋ジストロフィー治療剤の臨床試験開始」(2013 年 05 月 09 日) [http://www.nippon-shinyaku.co.jp/ir/ir_news.php?id=1961] (二見和伸&古市泰宏 2011) 二見和伸、古市泰宏 「RecQ ヘリカーゼを標的とする siRNA 創薬」 医 学のあゆみ、238.553-559, 2011. (野澤巌 2011) 野澤巌「RNAi 創薬の現状と将来展望-臨床開発状況と特許状況」医学のあゆみ 1238:602-608, 2011. (平尾一郎 2013) 平尾一郎「人工塩基対による遺伝情報の拡張技術と新規核酸アプタマーの創製」フ ァルマシア 49(6)518-523, 2013. (平尾一郎 2011) 平尾一郎「新規機能性核酸の創製へのチャレンジ」医学のあゆみ 238, 566-572, 2011. (山口照英&内田恵理子 2009) 山口照英、内田恵理子「核酸医薬品の開発動向とその品質・安全性確 保」ファームステージ 9(2), 1-5, 2009. (山口照英&内田恵理子 2012) 山口照英、内田恵理子「核酸医薬品の開発動向とその品質・安全性確 保」(in 「世界への薬事申請書の書き方 成功へのバイブル」第 2 章, pp.926-937, 2012. 技術情報 協会)(2012 年 12 月) (吉田徳幸ら 2013) 吉田徳幸、内田恵理子、小比賀聡、佐藤陽治、井上貴雄「オフターゲット効果の安 90 参考資料 全性評価法の確立に向けた基礎研究」第 23 回アンチセンスシンポジウム(2013 年 11 月 28 日)講演 要旨集 pp.27, 2013. (理研ニュース 2013) 理化学研究所「研究最前線 人工 DNA で薬を作る(平尾一郎)」理研ニュース 386:8-11(August), 2013. [http://www.riken.jp/~/media/riken/pr/publications/news/2013/rn201308.pdf] (理研・タグシクスプレスリリース 2013)独立行政法人理化学研究所&タグシクス・バイオ株式会社「人工 塩基を用いて DNA の機能向上を証明 -予言から約 50 年の仮説を世界で初めて実証-」プレスリリー ス(2013 年 4 月 8 日)[http://www.riken.go.jp/pr/press/2013/20130408_2/] (ロシュ・ダイアグノスティクス社 2013) ロシュ・ダイアグノスティクス社プレスリリース「短時間で高感度か つ再現性の高い遺伝子解析データを提供 PCR 用試薬「AptaTaq Fast PCR Master」「AptaTaq Fast DNA Polymerase」発売のお知らせ」 (2013 年 2 月 26 日) [http://www.roche-diagnostics.jp/news/13/02/26.html] ( Aartsma-Rus A ら 2009 ) Aartsma-Rus A, Fokkema I, Verschuuren J, Ginjaar I, van Deutekom J, van Ommen GJ, den Dunnen JT. Theoretic applicability of antisense-mediated exon skipping for Duchenne muscular dystrophy mutations. Hum. Mutat. 30(3):293-299, 2009. (Abdur Rahman SM ら 2010) Abdur Rahman SM, Sato H, Tsuda N, Haitani S, Narukawa K, Imanishi T, Obika S. RNA interference with 2',4'-bridged nucleic acid analogues. Bioorg Med Chem.;18(10):3474-3480, 2010. (Alnylam 社プレスリリース 2013a) Alnylam and Collaborators Publish Clinical Trial Results with ALN-PCS, an RNAi Therapeutic Targeting PCSK9 for the Treatment of Hypercholesterolemia, in The Lancet. (2013 年 10 月 3 日) [http://investors.alnylam.com/releasedetail.cfm?ReleaseID=794698] (Alnylam 社プレスリリース 2013b) Alnylam Receives Fast Track Designation for Patisiran (ALN-TTR02), an RNAi Therapeutic Targeting Transthyretin (TTR) for the Treatment of TTR-Mediated Amyloidosis (ATTR). (2013 年 11 月 11 日) [http://investors.alnylam.com/releasedetail.cfm?ReleaseID=806060] (Alnylam 社プレスリリース 2013c) Alnylam Initiates Phase II Clinical Trial with ALN-TTRsc, a Subcutaneously Delivered RNAi Therapeutic Targeting Transthyretin (TTR) in Development for the Treatment of TTR-Mediated Amyloidosis (ATTR). (2013 年 12 月 16 日) [http://investors.alnylam.com/releasedetail.cfm?ReleaseID=814002] (Alton EW ら 2012) Alton EW, Boushey HA, Garn H, Green FH, Hodges M, Martin RJ, Murdoch RD, Renz H, Shrewsbury SB, Seguin R, Johnson G, Parry JD, Tepper J, Renzi P, Cavagnaro J, Ferrari N. Clinical expert panel on monitoring potential lung toxicity of inhaled oligonucleotides: consensus points and recommendations. Nucleic Acid Ther. 22(4):246-254, 2012. [http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3426204/pdf/nat.2012.0345.pdf] (Amarzguioui M & Rossi JJ 2008) Amarzguioui M, Rossi JJ. Principles of Dicer substrate 91 参考資料 (D-siRNA) design and function. Methods Mol Biol.;442:3-10, 2008. (Aoki Y ら 2010) Aoki Y, Nakamura A, Yokota T, Saito T, Okazawa H, Nagata T, Takeda S. In-frame dystrophin following exon 51-skipping improves muscle pathology and function in the exon 52-deficient mdx mouse. Mol Ther. 18:1995-2005, 2010. (Aoki Y ら 2012) Aoki Y, Yokota T, Nagata T, Nakamura A, Tanihata J, Saito T, Duguez SM, Nagaraju K, Hoffman EP, Partridge T, Takeda S. Bodywide skipping of exons 45-55 in dystrophic mdx52 mice by systemic antisense delivery. Proc Natl Acad Sci U S A. 109(34): 13763-13768, 2012. (Aoki Y ら 2013) Aoki Y, Nagata T, Yokota T, Nakamura A, Wood MJ, Partridge T, Takeda S. Highly efficient in vivo delivery of PMO into regenerating myotubes and rescue in lamininalpha2 chain-null congenital muscular dystrophy mice. Hum.Mol.Genet.22,4914-4928, 2013. (Arai A ら 2011) Arai A, Chano T, Futami K, Furuichi Y, Ikebuchi K, Inui T, Tameno H, Ochi Y, Shimada T, Hisa Y, Okabe H. RECQL1 and WRN proteins are potential therapeutic targets in head and neck squamous cell carcinoma Cancer Res. 71(13):4598-4607, 2011. (Bemard ED ら 2012) Bemard ED, Beking MA, Rajamanickam K, Tsai EC, Derosa MC. Target binding improves relaxivity in aptamer-gadolinium conjugates. J Biol Inorg Chem. 17, 1159-1175, 2012. (Capaldi D ら 2012) Capaldi D, Ackley K, Brooks D, Carmody J, Draper K, Kambhampati R, Kretschmer M, Levin D, McArdle J, Noll B, Raghavachari R, Roymoulik I, Sharma BP(Bob), Thu¨rmer R, Wincott F. Quality Aspects of Oligonucleotide Drug Development: Specifications for Active Pharmaceutical Ingredients. Drug Information Journal 46(5) 611-626, 2012. [http://dij.sagepub.com/content/46/5/611] (CHMP assessment report 2013) 「Kynamro」 [http://www.ema.europa.eu/docs/en_GB/document_library/EPAR_-_Public_assessment_report/human/002 429/WC500144511.pdf] (Coban C ら 2010a) Coban C, Igari Y, Yagi M, Reimer T, Koyama S, Aoshi T, Ohata K, Tsukui T, Takeshita F, Sakurai K, Ikegami T, Nakagawa A, Horii T, Nuñez G, Ishii KJ, Akira S. Immunogenicity of whole-parasite vaccines against Plasmodium falciparum involves malarial hemozoin and host TLR9. Cell Host Microbe.7(1):50-61, 2010. (Coban C ら 2010b) Coban C, Horii T, Akira S, Ishii KJ. TLR9 and endogenous adjuvants of the whole blood-stage malaria vaccine. Expert Rev Vaccines.;9(7):775-784, 2010. (Coelho T ら 2013) Coelho T, Adams D, Silva A, Lozeron P, Hawkins PN, Mant T, Perez J, Chiesa J, Warrington S, Tranter E, Munisamy M, Falzone R, Harrop J, Cehelsky J, Bettencourt BR, Geissler M, Butler JS, Sehgal A, Meyers RE, Chen Q, Borland T, Hutabarat RM, Clausen VA, Alvarez R, Fitzgerald K, Gamba-Vitalo C, Nochur SV, Vaishnaw AK, Sah DW, Gollob JA, Suhr OB. Safety and efficacy of RNAi therapy for transthyretin amyloidosis. N Engl J Med. 2013 Aug 29;369(9):819-29. doi: 10.1056. 92 参考資料 (Crooke ST & Geary RS 2013) Crooke ST, Geary RS. Clinical pharmacological properties of mipomersen (Kynamro), a second generation antisense inhibitor of apolipoprotein B. Br J Clin Pharmacol. 2013 Aug;76(2):269-76. doi: 10.1111. (Desmet CJ & Ishii KJ 2012) Desmet CJ, Ishii KJ. Nucleic acid sensing at the interface between innate and adaptive immunity in vaccination. Nat Rev Immunol. 12(7):479-491, 2012. (Dong L ら 2004) Dong L, Ito S, Ishii KJ, Klinman DM. Suppressive oligonucleotides protect against collagen-induced arthritis in mice. Arthritis Rheum.;50(5):1686-1689, 2004. (Ellington AD & Szostak JW 1990) Ellington AD, Szostak JW, "In vitro selection of RNA molecules that bind specific ligands.", Nature, Aug 30;346(6287):818-822, 1990. ( Fabian MR & Sonenberg N 2012 ) Fabian MR, Sonenberg N. The mechanics of miRNA-mediated gene silencing: a look under the hood of miRISC. NatureStructural & Molecular Biology 19:586-593, 2012. (FDA 2013) FDA「Drug Approval Package:Kynamro (mipomersen sodium) Injection」 (2013 年 2 月 27 日)[http://www.accessdata.fda.gov/drugsatfda_docs/nda/2013/203568Orig1s000TOC.cfm] (Fitzgerald K ら 2014) Fitzgerald K, Frank-Kamenetsky M, Shulga-Morskaya S, Liebow A, Bettencourt BR, Sutherland JE, Hutabarat RM, Clausen VA, Karsten V, Cehelsky J, Nochur SV, Kotelianski V, Horton J, Mant T, Chiesa J, Ritter J, Munisamy M, Vaishnaw AK, Gollob JA, Simon A. Effect of an RNA interference drug on the synthesis of proprotein convertase subtilisin/kexin type 9 (PCSK9) and the concentration of serum LDL cholesterol in healthy volunteers: a randomised, single-blind, placebo-controlled, phase 1 trial.Lancet. 2014 Jan 4;383(9911):60-8. doi: 10.1016/S0140-6736(13)61914-5. Epub 2013 Oct 3. (Friday BB & Adjei AA 2005) Friday BB, Adjei AA. K-ras as a target for cancer therapy. Biochim Biophys Acta. Nov 25;1756(2):127-44, 2005. (Fujita Y ら 2013) Fujita Y, Takeshita F, Mizutani T, Ohgi T, Kuwano K, Ochiya T. A novel platform to enable inhaled naked RNAi medicine for lung cancer. Sci Rep. 2013 Nov 25;3:3325. doi: 10.1038/srep03325. (Futami K ら 2008) Futami K, Kumagai E, Makino H, Goto H, Takagi M, Shimamoto A, Furuichi Y.Induction of mitotic cell death in cancer cells by small interference RNA suppressing the expression of RecQL1 helicase. Cancer Sci. 99(1):71-80, 2008. (Futami K ら 2010) Futami K, Ogasawara S, Goto H, Yano H, Furuichi Y. RecQL1 DNA repair helicase: A potential tumor marker and therapeutic target against hepatocellular carcinoma.Int J Mol Med. 25(4):537-545, 2010. (GSK 社プレスリリース 2013) 「GSK と Prosensa 社、デュシェンヌ型筋ジストロフィー患者を対象にした drisapersen のフェーズ III 臨床試験が主要評価項目を達成しなかったことを発表」(2014 年 10 月 4 日) [http://glaxosmithkline.co.jp/press/press/2013_07/P1000809.html] (Haraguchi T ら 2012) Haraguchi T, Nakano H, Tagawa T, Ohki T, Ueno Y, Yoshida T, Iba H. A potent 2'-O-methylated RNA-based microRNA inhibitor with unique secondary 93 参考資料 structures. Nucleic Acids Res. 2012 Apr;40(8):e58. doi: 10.1093/nar/gkr1317. Epub 2012 Jan 17. (Hari Y ら 2012) Hari Y, Obika S, Imanishi T. Towards the Sequence-Selective Recognition of Double-Stranded DNA Containing Pyrimidine-Purine Interruptions by Triplex-Forming Oligonucleotides. Eur. J. Org. Chem.:2875-2887, 2012. (Hayat A ら 2013) Hayat A, Andreescu S, Marty JL. Design of PEG-aptamer two piece macromolecules as convenient and integrated sensing platform: application to the label free detection of small size molecules. Biosens Bioelectron. 45, 168-173, 2013. (Hirabayashi K ら 1999a) Hirabayashi K, Yano J, Takesue H, Fujiwara N, Irimura T. Inhibition of metastatic carcinoma cell growth in livers by poly(I):poly(C)/cationic liposome complex (LIC). Oncol. Res. 11(11-12):497-504, 1999. (Hirabayashi K ら 1999b) Hirabayashi K, Yano J, Inoue T, Yamaguchi T, Tanigawara K, Smyth GE, Ishiyama K, Ohgi T, Kimura K, Irimura T. Inhibition of cancer cell growth by polyinosinic-polycytidylic acid/cationic liposome complex: a new biological activity. Cancer Res. 59(17):4325-4333, 1999. (Honma K ら 2008) Honma K, Iwao-Koizumi K, Takeshita F, Yamamoto Y, Yoshida T, Nishio K, Nagahara S, Kato K, Ochiya T. RPN2 gene confers docetaxel resistance in breast cancer. Nature Med. Sep;14(9):939-948, 2008. doi: 10.1038/nm.1858. Erratum in : Nat Med. 2008 Oct;14(10):1128 (Horii T ら 2010) Horii T, Shirai H, Jie L, Ishii KJ, Palacpac NQ, Tougan T, Hato M, Ohta N, Bobogare A, Arakaki N, Matsumoto Y, Namazue J, Ishikawa T, Ueda S, Takahashi M. Evidences of protection against blood-stage infection of Plasmodium falciparum by the novel protein vaccine SE36. Parasitol Int.;59(3):380-386, 2010. (HS規制動向調査WG 2006) 平成18年度規制動向調査報告書「医薬品開発の革新へ向けて-分子 標的薬の開発の現状と規制動向ならびに分子イメージングの医薬品開発への応用」(HSレポート No.57;2007年4月刊)第2章2-4.核酸医薬の動向(pp.53-60). (HS財団海外調査WG 2014) HS財団海外調査WG「平成25年度海外調査報告書」 (Hutvágner G & Zamore PD 2002) Hutvágner G, Zamore PD. A microRNA in a multipleturnover RNAi enzyme complex. Science 297(5589) 2056-2060, 2002. (Ishii KJ ら 2003) Ishii KJ, Kawakami K, Gursel I, Conover J, Joshi BH, Klinman DM. Puri RK. Antitumor therapy with bacterial DNA and toxin: complete regression of established tumor induced by liposomal CpG oligodeoxynucleotides plus interleukin-13 cytotoxin. Clin Cancer Res.;9(17):6516-6522, 2003. (Ishii KJ ら 2004) Ishii KJ, Gursel I, Gursel M, Klinman DM. Immunotherapeutic utility of stimulatory and suppressive oligodeoxynucleotides. Curr Opin Mol Ther.;6(2):166-174, 2004. (Ishii KJ & Akira S 2005) Ishii KJ, Akira S. TLR ignores methylated RNA? Immunity. 23(2):111-113, 2005. 94 参考資料 (Ishii KJ ら 2008) Ishii KJ, Kawagoe T, Koyama S, Matsui K, Kumar H, Kawai T Uematsu S, Takeuchi O, Takeshita F, Coban C, Akira S. TANK-binding kinase-1 delineates innate and adaptive immune responses to DNA vaccines. Nature. 451(7179):725-729, 2008. ( Jounai N ら 2013 ) Jounai N, Kobiyama K, Takeshita F, Ishii KJ. Recognition of damage-associated molecular patterns related to nucleic acids during inflammation and vaccination. Front Cell Infect Microbiol.2013Jan8;2:168.doi: 10.3389/fcimb.2012.00168. eCollection 2012, 2013. (Kanasty R ら 2013) Kanasty R, Dorkin JR, Vegas A, Anderson D. Delivery materials for siRNA therapeutics. Nat Mater.12(11), 967-977, 2013. (Kato H ら 2006) Kato H, Takeuchi O, Sato S, Yoneyama M, Yamamoto M, Matsui K, Uematsu S, Jung A, Kawai T, Ishii KJ, Yamaguchi O, Otsu K, Tsujimura T, Koh CS, Reis e Sousa C, Matsuura Y, Fujita T, Akira S. Differential roles of MDA5 and RIG-I helicases in the recognition of RNA viruses. Nature. 441(7089):101-105, 2006. (Katsuda T ら 2013a) Katsuda T, Ikeda S, Yoshioka Y, Kosaka N, Kawamata M, Ochiya T. Physiological and pathological relevance of secretory microRNAs and a perspective on their clinical application. Biol Chem. 2013 Dec 10. pii: /j/bchm.just-accepted/ hsz-2013-0222/hsz-2013-0222.xml. doi: 10.1515/hsz-2013-0222 [Epub ahead of print] (Katsuda T ら 2013b) Katsuda T, Kosaka N, Ochiya T. The roles of extracellular vesicles in cancer biology: towards the development of novel cancer biomarkers. Proteomics. 2013 Dec 12. doi: 10.1002/pmic.201300389 [Epub ahead of print] (Kawai T ら 2004) Kawai T, Sato S, Ishii KJ, Coban C, Hemmi H, Yamamoto M, Terai K, Matsuda M, Inoue J, Uematsu S, Takeuchi O, Akira S. Interferon-alpha induction through Toll-like receptors involves a direct interaction of IRF7 with MyD88 and TRAF6. Nat Immunol.5(10):1061-1068, 2004. (Kimoto M ら 2009) Kimoto M, Kawai R, Mitsui T, Yokoyama S, Hirao I.An unnatural base pair system for efficient PCR amplification and functionalization of DNA molecules. Nucleic Acids Res. 2009 Feb;37(2):e14. doi: 10.1093/nar/gkn956. Epub 2008 Dec 10. ( Kimoto M ら 2013 ) Kimoto M, Yamashige R, Matsunaga K, Yokoyama S, Hirao I. Generation of high-affinity DNA aptamers using an expanded genetic alphabet Nat Biotechnol. 31, 453-457, 2013. (Kleinman ME ら 2008) Kleinman ME, Yamada K, Takeda A, Chandrasekaran V, Nozaki M, Baffi JZ, Albuquerque RJC, Yamasaki S, Itaya M, Pan Y, Appukuttan B, Gibbs D, Yang Z, Karikó K, Ambati BK, Wilgus TA, DiPietro LA, Sakurai E, Zhang K, Smith JR, Taylor EW, Ambati J. Sequence- and target-independent angiogenesis suppression by siRNA via TLR3. Nature 452: 591-597, 2008. (Kole R ら 2012) Kole R, Krainer AR, Altman S. RNA therapeutics: beyond RNA interference and antisense oligonucleotides Nat Rev Drug Discov.11, 125-140, 2012. (Kornbrust D ら 2013) Kornbrust D, Cavagnaro J, Levin A, Foy J, Pavco P, GambaVitalo C, 95 参考資料 Guimond A. Oligo safety working group exaggerated pharmacology subcommittee consensus document. Nucleic Acid Ther. 23(1):21-28, 2013. (Kosaka N ら 2013) Kosaka N, Iguchi H, Hagiwara K, Yoshioka Y, Takeshita F, Ochiya T. Neutral sphingomyelinase 2 (nSMase2)-dependent exosomal transfer of angiogenic microRNAs regulate cancer cell metastasis. J Biol Chem. Apr 12;288(15):10849-10859, 2013. (Koyama S ら 2007) Koyama S, Ishii KJ, Kumar H, Tanimoto T, Coban C, Uematsu S, Kawai T, Akira S. Differential role of TLR- and RLR-signaling in the immune responses to influenza A virus infection and vaccination. J Immunol. 179(7):4711-4720, 2007. (Kumar H ら 2008) Kumar H, Koyama S, Ishii KJ, Kawai T, Akira S. Cutting edge: cooperation of IPS-1- and TRIF-dependent pathways in poly IC-enhanced antibody production and cytotoxic T cell responses. J Immunol. 180(2):683-687, 2008. (Kuroda E ら 2013) Kuroda E, Coban C, Ishii KJ. Particulate adjuvant and innate immunity: past achievements, present findings, and future prospects. Int Rev Immunol.; 32(2):209-220, 2013. (Li X ら 2013) Li X, Zhao Q, Qiu L. Smart ligand: aptamer-mediated targeted delivery of chemotherapeutic drugs and siRNA for cancer therapy. J Control Release. Oct 28;171(2):152-162, 2013. (Lindow M ら 2012) Lindow M, Vornlocher HP, Riley D, Kornbrust DJ, Burchard J, Whiteley LO, Kamens J, hompson JD, Nochur S, Younis H, Bartz S, Parry J, Ferrari N, Henry SP & Levin AA. Assessing unintended hybridization-induced biological effects of oligonucleotides. Nature Biotech. 30:920-923, 2012. [http://www.nature.com/nbt/journal/v30/n10/pdf/nbt.2376.pdf] (Maeda H ら 2013) Maeda H, Nakamura H, Fang J. The EPR effect for macromolecular drug delivery to solid tumors: Improvement of tumor uptake, lowering of systemic toxicity, and distinct tumor imaging in vivo. Adv Drug Deliv Rev. Jan;65(1):71-79, 2013. (Marichal T ら 2011) Marichal T, Ohata K, Bedoret D, Mesnil C, Sabatel C, Kobiyama K, Lekeux P, Coban C, Akira S, Ishii KJ, Bureau F, Desmet CJ. DNA released from dying host cells mediates aluminum adjuvant activity. Nat Med. 17(8):996-1002, 2011. (Masuoka M ら 2012) Masuoka M, Shiraishi H, Ohta S, Suzuki S, Arima K, Aoki S, Toda S, Inagaki N, Kurihara Y, Hayashida S, Takeuchi S, Koike K, Ono J, Noshiro H, Furue M, Conway SJ, Narisawa Y, Izuhara K. Periostin promotes chronic allergic inflammation in response to Th2 cytokines. J Clin Invest.;122(7):2590-2600, 2012. ( Morihiro K ら 2013 ) Morihiro K, Kodama T, Kentefu, Moai Y, Veedu RN, Obika S. Selenomethylene locked nucleic acid enables reversible hybridization in response to redox changes. Angew Chem Int Ed Engl. May 3;52(19):5074-5078, 2013. (Mukai H ら 2014) Mukai H, Ozaki D, Cui Y, Kuboyama T, Yamato-Nagata H, Onoe K, Takahashi M, Wada Y, Imanishi T, Kodama T, Obika S, Suzuki M, Doi H, Watanabe Y. Quantitative Evaluation of the Improvement in the Pharmacokinetics of a Nucleic Acid 96 参考資料 Drug Delivery System by Dynamic PET Imaging with 18F-incorporated Oligodeoxynucleotides J. Controlled Release, 2014, in press. (Murakami Y ら 2012) Murakami Y, Toyoda H, Tanahashi T, Tanaka J, Kumada T, Yoshioka Y, Kosaka N, Ochiya T, Taguchi YH. Comprehensive miRNA expression analysis in peripheral blood can diagnose liver disease. PLoS One. 2012;7(10):e48366. doi: 10.1371/journal.pone.0048366. Epub 2012 Oct 31. (Nakamura H ら 2013) Nakamura H, Kimura E, Mori-Yoshimura M, Komaki H, Matsuda Y, Goto K, Hayashi YK, Nishino I, Takeda S, Kawai M. Characteristics of Japanese Duchenne and Becker muscular dystrophy patients in a novel Japanese national registry of muscular dystrophy (Remudy). Orphanet Journal of Rare Diseases, 8:60, 2013. (NCNP プレスリリース 2013) 国立精神・神経医療研究センター プレスリリース 「国産初のアンチセンス 核酸医薬品としてデュシェンヌ型筋ジストロフィー治療剤の臨床試験開始へ」 (2013 年 5 月 9 日) [http://www.ncnp.go.jp/tmc/pressrelease_02.html] ( Nitto Denko Technical 社 2013 ) Nitto Denko Technical Corporation ホ ー ム ペ ー ジ 「Leadership in Fibrosis」 [http://www.ndtcorp.com/page/company-info] (Nogawa M ら 2005) Nogawa M, Yuasa T, Kimura S, Tanaka M, Kuroda J, Sato K, Yokota A, Segawa H, Toda Y, Kageyama S, Yoshiki T, Okada Y, Maekawa T. Intravesical administration of small interfering RNA targeting PLK-1 successfully prevents the growth of bladder cancer. J. Clin. Invest. 115(4):978-985, 2005. (Obika S ら 1997) Obika S, Nanbu D, Hari Y, Morio K, In Y, Ishida T. Imanishi T. Synthesis of 2’-O, 4’-C-methyleneuridine and -cytidine. Novel bicyclic nucleosides having a fixed C3’-endo sugar puckering. Tetrahedron Lett 38, 8735-8738, 1997. (Oka N ら 2008) Oka N, Yamamoto M, Sato T, Wada T. Solid-phase synthesis of stereoregular oligodeoxyribonucleoside phosphorothioates using bicyclic oxazaphospholidine derivatives as monomer units. J Am Chem Soc. Nov 26;130(47):16031-16037, 2008. ( Osako MK ら 2012 ) Osako MK, Nakagami H, Morishita R. Modification of decoy oligodeoxynucleotides to achieve the stability and therapeutic efficacy. Curr Top Med Chem. 12, 1603-1607, 2012. (Palacpac NM ら 2011) Palacpac NM, Arisue N, Tougan T, Ishii KJ, Horii T. Plasmodium falciparum serine repeat antigen 5 (SE36) as a malaria vaccine candidate. Vaccine.;29(35):5837-5845, 2011. (Palacpac NM ら 2013) Palacpac NM, Ntege E, Yeka A, Balikagala B, Suzuki N, Shirai H, Yagi M, Ito K, Fukushima W, Hirota Y, Nsereko C, Okada T, Kanoi BN, Tetsutani K, Arisue N, Itagaki S, Tougan T, Ishii KJ, Ueda S, Egwang TG, Horii T. Phase 1b randomized trial and follow-up study in Uganda of the blood-stage malaria vaccine candidate BK-SE36. PLoS One. 2013;8(5):e64073. (PMDA 審査報告書 2008) PMDA 「マクジェン硝子体内注射用キット 0.3 ㎎(マクジェン)審査報告書」 (平成 20 年 4 月 9 日) 97 参考資料 [http://www.info.pmda.go.jp/shinyaku/P200800028/40007900_22000AMX01705000_A100_1.pdf] (PMDA 2013) 「抗がん剤の非臨床薬理試験に関する取りまとめ」(2013 年 11 月 15 日)PMDA 科学 委員会 医薬品専門部会・科学委員会バイオ製品専門部会 [http://www.pmda.go.jp/guide/kagakuiinkai/kagakuiinkai/h251210gijishidai/file/shiryo1.pdf] (PMDA 2013) PMDAホームページ「横断的基準作成プロジェクト」 [http://www.pmda.go.jp/kijunsakusei/project.html] (Rahman SM ら 2007a) Rahman SM, Seki S, Obika S, Haitani S, Miyashita K, Imanishi T. Highly stable pyrimidine-motif triplex formation at physiological pH values by a bridged nucleic acid analogue.Angew Chem Int Ed Engl.;46(23):4306-4309, 2007. (Rahman SM ら 2007b) Rahman SM, Seki S, Obika S, Haitani S, Miyashita K, Imanishi T. Highly stable pyrimidine-motif triplex formation at physiological pH values by a bridged nucleic acid analogue. Angew Chem Int Ed Engl.;46(23):4306-4309, 2007. (Saito T ら 2010) Saito T, Nakamura A, Aoki Y, Yokota T, Okada T, Osawa M, Takeda S. Antisense PMO found in dystrophic dog model was effective in cells from exon 7-deleted DMD patient. PLoS One.;5(8).pii:e12239, 2010. (Sanada S ら 2013) Sanada S, Futami K, Terada A, Yonemoto K, Ogasawara S, Akiba J, Yasumoto M, Sumi A, Ushijima K, Kamura T, Furuichi Y, Yano H. RECQL1 DNA repair helicase: a potential therapeutic target and a proliferative marker against ovarian cancer. PLoS One. 2013 Aug 9;8(8):e72820. doi: 10.1371/journal.pone.0072820. eCollection 2013. (Sarepta 社プレスリリース 2014) 「Sarepta Therapeutics Announces Eteplirsen Demonstrates Continued Stability on Walking Test through 120 Weeks in Phase IIb Study in Duchenne Muscular Dystrophy.」 (2014 年 1 月 15 日) [http://phx.corporate-ir.net/phoenix.zhtml?c=64231&p=irol-newsArticle&ID=1891149&highlight] (Schubert D ら 2012) Schubert D, Levin AA, Kornbrust D, Berman CL, Cavagnaro J, Henry S, Seguin R, Ferrari N, Shrewsbury SB. The Oligonucleotide Safety Working Group (OSWG). Nucleic Acid Ther. 22(4):211-212, 2012. [http://online.liebertpub.com/doi/pdf/10.1089/nat.2012.0383] (Sekiya S ら 2006) Sekiya S, Noda K, Nishikawa F, Yokoyama T, Kumar PK, Nishikawa S. Characterization and application of a novel RNA aptamer against the mouse prion protein. J Biochem. 139, 383-390, 2006. (Shiba Y ら 2007) Shiba Y, Masuda H, Watanabe N, Ego T, Takagaki K, Ishiyama K, Ohgi T, Yano J. Chemical synthesis of a very long oligoribonucleotide with 2-cyanoethoxymethyl (CEM) as the 2'-O-protecting group: structural identification and biological activity of a synthetic 110mer precursor-microRNA candidate. Nucleic Acids Res. 35(10):3287-3296, 2007. (Sonoke S ら 2008) Sonoke S, Ueda T, Fujiwara K, Sato Y, Takagaki K, Hirabayashi K, Ohgi T, Yano J. Tumor regression in mice by delivery of Bcl-2 small interfering RNA with pegylated cationic liposomes. Cancer Res. 68(21):8843-8851, 2008. 98 参考資料 (Stec WJ ら 1991) Stec WJ, Grajkowski A, Koziolkiewicz M, Uznanski B. Novel route to oligo(deoxyribonucleoside phosphorothioates). Stereocontrolled synthesis of P-chiral oligo(deoxyribonucleoside phosphorothioates). Nucleic Acids Res. Nov 11;19(21):5883-5888, 1991. (Suzuki J ら 2004) Suzuki J, Ito H, Gotoh R, Morishita R, Egashira K, Isobe M. Initial clinical cases of the use of a NF-kappaB decoy at the site of coronary stenting for the prevention of restenosis. Circ J. Mar;68(3):270-271, 2004. (Suzuki J ら 2009) Suzuki J, Tezuka D, Morishita R, Isobe M. An initial case of suppressed restenosis with nuclear factor-kappa B decoy transfection after percutaneous coronary intervention. J Gene Med. Jan;11(1):89-91, 2009. (Tahara K ら 2011) Tahara K, Samura S, Tsuji K, Yamamoto H, Tsukada Y, Bando Y, Tsujimoto H, Morishita R, Kawashima Y. Oral nuclear factor-κB decoy oligonucleotides delivery system with chitosan modified poly(D,L-lactide-co-glycolide) nanospheres for inflammatory bowel disease. Biomaterials. Jan;32(3):870-878, 2011. (Takahashi RU ら 2013) Takahashi RU, Takeshita F, Honma K, Ono M, Kato K, Ochiya T. Ribophorin II regulates breast tumor initiation and metastasis through the functional suppression of GSK3β. Sci Rep. 2013;3:2474. doi: 10.1038/srep02474. ( Takeshima Y ら 2006 ) Takeshima Y, Yagi M, Wada H, Ishibashi K, Nishiyama A, Kakumoto M, Sakaeda T, Saura R, Okumura K, Matsuo M. Intravenous infusion of an antisense oligonucleotide results in exon skipping in muscle dystrophin mRNA of Duchenne muscular dystrophy. Pediatr Res. 59(5):690-694, 2006. (Takeshima Y ら 2010) Takeshima Y, Yagi M, Okizuka Y, Awano H, Zhang Z, Yamauchi Y, Nishio H, Matsuo M. Mutation spectrum of the dystrophin gene in 442 Duchenne/Becker muscular dystrophy cases from one Japanese referral center. J. Hum. Genet. 55(6):379-388, 2010. (Takeshita F ら 2006) Takeshita F, Tanaka T, Matsuda T, Tozuka M, Kobiyama K, Saha S, Matsui K, Ishii KJ, Coban C, Akira S, Ishii N, Suzuki K, Klinman DM, Okuda K, Sasaki S. Toll-like receptor adaptor molecules enhance DNA-raised adaptive immune responses against influenza and tumors through activation of innate immunity. J Virol.;80(13):6218-6224, 2006. (Takeshita F & Ishii KJ 2008) Takeshita F,Ishii KJ. Intracellular DNA sensors in immunity. Curr Opin Immunol. 20(4):383-388, 2008. (Tougan T ら 2013a) Tougan T, Ishii KJ, Horii T. Development and application of next generation SE36 malaria vaccine formulated with a novel adjuvant: approach to travelers' vaccine. Yakugaku Zasshi.;133(11):1153-1157, 2013. (Tougan T ら 2013b) Tougan T, Aoshi T, Coban C, Katakai Y, Horii T. Kai C, Yasutomi Y, Ishii KJ, TLR9 adjuvants enhance immunogenicity and protective efficacy of the SE36/AHG malaria vaccine in nonhuman primate models. Hum Vaccin Immunother. 99 参考資料 2013;9(2). [Epub ahead of print] (Tuerk C & Gold L 1990) Tuerk C, Gold L. Systematic evolution of ligands by exponential enrichment: RNA ligands to bacteriophage T4 DNA polymerase. Science 249, 505–510, 1990. (UMIN-CTR 2013) 大学病院医療情報ネットワーク University Hospital Medical Information Network 臨床試験登録システム(UMIN-CTR) 「デュシェンヌ型筋ジストロフィー患者を対象とした NS-065/NCNP-01 の早期探索的臨床試験」 (2013 年 6 月 17 日) [https://upload.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr.cgi?function=brows&action=brows&type=summary&recptn o=R000012799&language=J] (Uno T ら 2005) Uno T, Hirabayashi K, Murai M, Yano J, Ozato K. The role of IFN regulatory factor-3 in the cytotoxic activity of NS-9, a polyinosinic-polycytidylic acid/cationic liposome complex, against tumor cells. Mol. Cancer Ther. 4(5):799-805, 2005. (van Deutekom JC ら 2001) van Deutekom JC, Bremmer-Bout M, Janson AA, Ginjaar IB, Baas F, den Dunnen JT, van Ommen GJ. Antisense-induced exon skipping restores dystrophin expression in DMD patient derived muscle cells. Hum. Mol. Genet. 10(15):1547-1554, 2001. (Verdine GL & Walensky LD 2007) Verdine GL & Walensky LD. The challenge of drugging undruggable targets in cancer: Lessons leraned from targeting BCL-2 family members.Clin Cancer Res.13, 7264-7270, 2007. (Watanabe T ら 2007) Watanabe T, Umehara T, Yasui F, Nakagawa S, Yano J, Ohgi T, Sonoke S, Satoh K, Inoue K, Yoshiba M, Kohara M. Liver target delivery of small interfering RNA to the HCV gene by lactosylated cationic liposome. J. Hepatol. 47(6):744-750, 2007. (White SJ ら 2006) White SJ, Aartsma-Rus A, Flanigan KM, Weiss RB, Kneppers AL, Lalic T, Janson AA, Ginjaar HB, Breuning MH, den Dunnen JT. Duplications in the DMD gene.Hum Mutat. 27(9):938-945, 2006. (Yagi N ら 2009) Yagi N, Manabe I, Tottori T, Ishihara A, Ogata F, Kim JH, Nishimura S, Fujiu K, Oishi Y, Itaka K, Kato Y, Yamauchi M, Nagai R. A nanoparticle system specifically designed to deliver short interfering RNA inhibits tumor growth in vivo. Cancer Res. Aug 15;69(16):6531-6538, 2009. (Yahara A ら 2012) Yahara A, Shrestha AR, Yamamoto T, Hari Y, Osawa T, Yamaguchi M, Nishida M, Kodama T, Obika S. Amido-bridged nucleic acids (AmNAs): synthesis, duplex stability, nuclease resistance, and in vitro antisense potency. Chembiochem. Nov 26;13(17):2513-2516, 2012. (Yamada H ら 2004) Yamada H, Ishii KJ, Klinman DM. Suppressive oligodeoxynucleotides inhibit CpG-induced inflammation of the mouse lung. Crit Care Med. ;32(10):2045-2049, 2004. 100 参考資料 (Yamagishi R ら 2012) Yamashige R, Kimoto M, Takezawa Y, Sato A, Mitsui T, Yokoyama S, Hirao I.Highly specific unnatural base pair systems as a third base pair for PCR amplification. Nucleic Acids Res. 40(6):2793-2806, 2012. (Yamamoto T ら 2012a) Yamamoto T, Yasuhara H, Wada F, Harada-Shiba M, Imanishi T, Obika S. Superior Silencing by 2',4'-BNA(NC)-Based Short Antisense Oligonucleotides Compared to 2',4'-BNA/LNA-Based Apolipoprotein B Antisense Inhibitors. Journal of Nucleic Acids 2012;2012:707323. doi: 10.1155/2012/707323. Epub 2012 Sep 26.707323. (Yamamoto T ら 2012b) Yamamoto T, Harada-Shiba M, Nakatani M, Wada S, Yasuhara H, Narukawa K, Sasaki K, Shibata MA, Torigoe H, Yamaoka T, Imanishi T, Obika S.Cholesterol-lowering Action of BNA-based Antisense Oligonucleotides Targeting PCSK9 in Atherogenic Diet-induced Hypercholesterolemic Mice. Mol Ther Nucleic Acids. 2012 May 15;1:e22. doi: 10.1038/mtna.2012.16. (Yamamoto Y ら 2009) Yamamoto Y, Kosaka N, Tanaka M, Koizumi F, Kanai Y, Mizutani T, Murakami Y, Kuroda M, Miyajima A, Kato T, Ochiya T. MicroRNA-500 as a potential diagnostic marker for hepatocellular carcinoma. Biomarkers. Nov;14(7):529-538, 2009. (Yano J ら 2004) Yano J, Hirabayashi K, Nakagawa S, Yamaguchi T, Nogawa M, Kashimori I, Naito H, Kitagawa H, Ishiyama K, Ohgi T, Irimura T. Antitumor activity of small interfering RNA/catsionic liposome complex in mouse models of cancer. Clin. Cancer Res. 10(22):7721-7726, 2004. (Yokota T ら 2009) Yokota T, Lu QL, Partridge T, Kobayashi M, Nakamura A, Takeda S, Hoffman E. Efficacy of systemic morpholino exon-skipping in duchenne dystrophy dogs. Ann. Neurol. 65:667-676, 2009. (Yoshida S ら 2011) Yoshida S, Ishikawa K, Asato R, Arima M, Sassa Y, Yoshida A, Yoshikawa H, Narukawa K, Obika S, Ono J, Ohta S, Izuhara K, Kono T, Ishibashi T. Increased expression of periostin in vitreous and fibrovascular membranes obtained from patients with proliferative diabetic retinopathy.Invest Ophthalmol Vis Sci.;52(8):5670-5678, 2011. (Zeuner RA ら 2002) Zeuner RA, Ishii KJ, Lizak MJ, Gursel I, Yamada H, Klinman DM, Verthelyi D. Reduction of CpG-induced arthritis by suppressive oligodeoxynucleotides. Arthritis Rheum.;46(8):2219-2224, 2002. 101 あとがき あとがき 公益財団法人ヒューマンサイエンス振興財団(HS 財団)の規制基準委員会では、毎年、新たなテーマ のもとで、新たな規制動向調査ワーキンググループ(WG)を組織し、将来期待される医療、医薬品、医療 機器等の規制動向に関する調査研究活動を実施してきました。そしてその結果について規制動向調査 WG なりの考察を加え、種々の提言を盛り込み、報告書の形で公表してきました。 平成 25 年度には、核酸医薬品の実用化に関して、多くの専門家の方々へのインタビューを中心に、学 会、シンポジウム等への参加等をも通じて調査活動を行ってまいりました。そして、このたび、本報告書を まとめ、広く一般の皆様方にも情報提供すべく、HS 財団のホームページにおいて web 公開をすることと 致しました。なお、森林資源保護と経費節減の観点から、平成 24 年度報告書より冊子体の刊行はせずに、 web での公開のみと致しております。公開にあたりまして、本報告書作成にご協力いただきました皆様に 心より感謝申し上げます。 なお、これまでの調査研究で取りまとめた報告書は以下の通りですので、合わせてご活用いただけれ ば幸いです。 規制動向調査報告書リスト HS レポート No.79 (web 版あり) No.76 (web 版あり) No.72 No.69 No.66 No.62 No.57 No.54 No.50 No.47 No.40 題名 年度 コンパニオン診断薬を用いた個別化医療-その開発と規制の動向- 平成 24 年度 [http://www.jhsf.or.jp/paper/report/report_no79.pdf] 遺伝子治療と細胞治療-医薬品開発ならびに臨床研究の現状と規制の動向- 平成 23 年度 [http://www.jhsf.or.jp/paper/report/report_no76full.pdf] 感染症予防ワクチン・がんワクチン医療、多能性幹細胞を利用した再生・細 平成 22 年度 胞医療-過去の調査のフォローアップ- 多能性幹細胞-再生医療ならびに医薬品創製への活用と規制の動向- 平成 21 年度 ワクチン(感染症、がん、アルツハイマー病など)の開発の現状と規制動向 平成 20 年度 創薬プロセスの革新へ向けて-医薬品開発におけるバイオマーカーの探索 平成 19 年度 と活用 医薬品開発の革新へ向けて-分子標的薬の開発の現状と規制動向ならび 平成 18 年度 に分子イメージングの医薬品開発への応用- 先端医療の実現に向けて-バイオロジクス、ファーマコゲノミクス、先端医 平成 17 年度 療・診断機器の規制動向- レギュラトリーサイエンスの展望-アンケート調査にもとづく考察と提言 平成 16 年度 レギュラトリーサイエンス-現状と課題- 平成 15 年度 再生医療の進展と規制動向 平成 14 年度 規制動向調査報告書をはじめとする、公益財団法人ヒューマンサイエンス振興財団から刊行される報 告書類については、以下のホームページに紹介されています。あわせてご参照頂ければ幸いです。 http://www.jhsf.or.jp/paper/report.html 公益財団法人ヒューマンサイエンス振興財団 規制基準委員会 102 HS 財団 賛助会員(73 社) 規制基準委員会 参加会員企業(○印;35 社) (2014 年 3 月現在) ○旭化成ファーマ株式会社 ○旭硝子株式会社 味の素製薬株式会社 ○あすか製薬株式会社 ○アステラス製薬株式会社 ○アスビオファーマ株式会社 ○アンジェスMG株式会社 イントラリンクス合同会社 ○エーザイ株式会社 株式会社エスアールエル ○MSD株式会社 ○大塚製薬株式会社 小野薬品工業株式会社 ○一般財団法人化学及血清療法研究所 科研製薬株式会社 ○北里第一三共ワクチン株式会社 キッセイ薬品工業株式会社 杏林製薬株式会社 ○協和発酵キリン株式会社 興和株式会社 寿製薬株式会社 佐藤製薬株式会社 ○サノフィ株式会社 株式会社サンギ 参天製薬株式会社 株式会社三和化学研究所 株式会社シード・プランニング ○塩野義製薬株式会社 ○シミックホールディングス株式会社 医療法人社団珠光会 住友化学株式会社 ○積水メディカル株式会社 ○ゼリア新薬工業株式会社 ○第一三共株式会社社 ○大正製薬株式会社 ○大日本住友製薬株式会社 大鵬薬品工業株式会社 タカラバイオ株式会社 武田薬品工業株式会社 ○田辺三菱製薬株式会社 ○中外製薬株式会社 ○帝人ファーマ株式会社 テルモ株式会社 デンカ生研株式会社 ○東レ株式会社 ○富山化学工業株式会社 ○日本化薬株式会社 日本ケミカルリサーチ株式会社 日本ケミファ株式会社 ○日本新薬株式会社 日本臓器製薬株式会社 ○日本たばこ産業株式会社 ○日本メジフィジックス株式会社 ○ノバルティス ファーマ株式会社 ○バイエル薬品株式会社 バイオジェン・アイデック・ジャパン株式会社 久光製薬株式会社 株式会社日立製作所 株式会社日立ハイテクノロジーズ ファイザー株式会社 フェリング・ファーマ株式会社 藤本製薬株式会社 富士レビオ株式会社 ○扶桑薬品工業株式会社 株式会社ポーラファルマ マルホ株式会社 株式会社三菱ケミカルホールディングス ○三菱化学メディエンス株式会社 Meiji Seika ファルマ株式会社 ○持田製薬株式会社 株式会社ヤクルト本社 ○ユーシービージャパン株式会社 和光純薬工業株式会社 HS レポート No. 82 平成 25 年度 規制動向調査報告書 核酸医薬品の開発と規制の動向 発 行 日:平成 26 年 3 月 25 日 発 行:公益財団法人 ヒューマンサイエンス振興財団 〒101-0032 東京都千代田区岩本町 2-11-1 ハーブ神田ビル 電話 03(5823)0361/FAX 03(5823)0363 (財団事務局担当 井口 富夫) ©2014 公益財団法人ヒューマンサイエンス振興財団 発行元の許可なくして無断転載・複製を禁じます
© Copyright 2024 Paperzz