熊野古道・伊勢路歩き 特集 WELFARE INFORMATION MAGAZINE 1 ココロとカラダが健やかになる道 VOL. 熊野古道 ルートマップ 松阪市 大阪 伊勢神宮 三重 吉野山 高野山 和歌山市 海南市 十津川村 御坊市 田辺市 口熊野 北牟婁郡 奈良 和歌山 本宮大社 尾鷲市 熊野市 丸山千枚田 通り峠 速玉大社 新宮市 那智大社 西牟婁郡 南牟婁郡 奥熊野 東牟婁郡 熊野古道小辺路 熊野古道中辺路 熊野古道大辺路 熊野古道伊勢路 熊野古道紀伊路 大峯奥駈道 熊野三山 熊野古道 熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社の熊野三山をお参 りするための道を、熊野古道と呼びます。古道というとおり、平 安時代から鎌倉時代に時の法皇や上皇が浄土を求めて熊野行 幸を度々行なったルートがはじまり。熊野と京都、伊勢や大阪、 吉野、高野とが結ばれた古い街道=熊野古道は、2004年その遺 跡、文化的遺産の価値が認められ世界遺産に登録されました。 「歩くこと」 かで過ごしたいと思う人たちが増えている。 歩くことはやはり、人の行動の原点なのだろう。そ は、熊野三山と吉野を結ぶ大 峯奥駈道(おおみねおくがけ 当然のことだけれども、昔の人が移動する手段は、 こで今回、歩くことを大きなテーマに、熊野古道を訪 みち)、高野山とを結ぶ小辺路 一部の地位の高い人たちをのぞいて、歩くことしかな れ、平安期から古の人々が歩いた道を辿ってみるこ (こへち)、海沿いの町である かった。そしてそれは現在よりほんの少し前まで、鉄 とにした。本誌の後半では、人が思うように歩けなく 田辺とを結ぶ中辺路(なかへ 道や車での移動が一般的になる50年前でも、歩くこ なったとき、 それを補助する器具の開発がどのように ち)、田辺から串本を経由する とが当たり前だった。 行われたのかを紹介し、介助する人々の思いにも触 大辺路(おおへち)、伊勢神宮とを結ぶ伊勢路が主 それが今や近所のコンビニに行くのにも車やバイ れた。異なる視点から「歩くこと」を見つめることで、 要な古道として、今にその姿を残している。 クに乗る人もいる。移動手段に乏しく、買い物に行く 人にとって、歩くという行為がどんな意味をもってい そのなかで昔ながらの石畳の美しさを求めて伊勢路 の馬越峠(まごせとうげ)、紀伊の山村風景を見る丸山 にも不便な地方ほど、車を一人一台持ち、通りを歩い るのかを見出せるかもしれない。 ている人をほとんど見かけない。 話しを熊野古道に戻そう。日本最大の半島である 千枚田を一望する通り峠、熊野市から新宮市へと向か そんな状況の反面で、健康を気にする人が増え、 紀伊半島全域におよぶ熊野古道。日本書紀にもあ う海沿いの浜街道の一部、熊野速玉大社のある新宮 ウォーキングやマラソンがブーム。山ガールをはじめ る自然崇拝の地である熊野周辺。熊野三山を平安 の街を歩いてきた。そこでゆっくりと風景と時間を味わっ とする登山が盛んになり、 自然に触れたい、 自然のな 期の法皇や上皇が行幸に訪れた道がはじまり。それ て歩くからこそ感じられる、人間の根源的な力を思った。 熊野古道・伊勢路歩き ココロとカラダが健やかになる道 馬越峠の目印となる東屋。ここ から天狗倉山への急登、熊野市 への下山路がはじまる。休憩場 所にもよい。 峠途中にある夜鳴き地蔵。石組 みの祠のなかにお地蔵様が祀 られている。子供の夜鳴き封じ を願ったという。 古道は標高が低くなると沢付近 を通っている。ゴツゴツとした 岩は、 この地域の雨の多さを物 語っている。 意外と急登も多いので、足元はトレッキングシューズ、水やお弁当、行 動食等を小型のリュックに背負って歩きたい。 トレッキング用の杖= ポールを使えば、不安定な石畳歩きを快適なものにしてくれるだろう 伊勢神宮と熊野三山を結ぶ 庶民、そして旅人の道 熊野三山が位置する紀伊半島南部は、想像以上 法皇や上皇らの京都からの行幸ルートとしてつくられ た紀伊路。それに対し伊勢路は、江戸時代に盛んに なったお伊勢参りで伊勢神宮の参宮を終えた旅人や 西国三十三ヶ所めぐりの巡礼者たちが辿ったことには に遥かなるところにあった。 東京から始発の新幹線のぞみに乗り、名古屋発午 じまるといわれる。 つまりここは、庶民の道。往来が規制された江戸 ていく。そしてバスで45分ほど国道42号を走る。 午前11時。国道脇から早速、石畳道がはじまる馬 の風景、食べ物、人情に触れて熊野三山を目指した 旅人の道が伊勢 前8時8分のJR特急ワイドビュー南紀に乗り換え。そ こから伊勢路一美しい石畳道が残る馬越峠の登山 口近くのバス停鷲毛に向かうバスが発車する紀伊長 島駅まで、電化されていない紀勢本線を2時間揺られ 越峠への登りを出発する。車が往来する国道は伊勢 路と並行していて、その道の一部は古道のルート上 にあることがわかる登山口だ。 熊野古道の伊勢路。紀伊半島の東側を伊勢神宮 時代。お伊勢参りは庶民が他の土地へと向かう理由 として認められ、信仰という名を借りて旅を楽しんで いたという説もある。そんな江戸庶民が、巡礼装束に 身を包んで、いくつもの険しい峠を越えて、土地土地 路といえる。電 車 で来ても遥か・・・ と思う道 程を、江 戸 庶 民 は 歩 いて やって来た。 から熊野三山までを結ぶ道。紀伊半島の西側を通る いろいろな想像が浮かんでくる 馬越峠への登り口から約2km間に敷かれた石畳 慢したり尊敬されていたりした のかもしれない。植林された 針葉樹の森のなかを白く輝く 道。美しさにうっとりしながら、凸凹とした階段状に大 ように伸びる一本道をトコトコ 小の石を組み合わせた人々や時間に想いを馳せる。 と歩いていると、そんなことを 工機などない時代、 どれだけの時間を費やし、 どれだ 想像させる。それくらいに古道 け多くの人が苦労して石を運び、組んだのだろう。 はのんびりとした雰囲気を残 場所によっては細かく組まれていたり、 ちょっと大 している。 雑把だったり、そこに石を並べた人の性格が見て取 しかしこの道が整備された れる。 もしかすると、石畳名人と呼ばれる人もいて、 自 天狗倉山山頂にはハシゴで登る大 岩がある。この岩の上からは絶景! 馬越峠への登り途中にあった周囲に 比べてひときわ大きな杉。幹に生え る苔とともに年月の長さを思わせる。 けを神 様 が いるところと考 えてしまう。でも 中辺路や小辺路の途中の各所に霊場があ ることから想像してみれば、紀伊半島全体が 霊場で、 その参道が古道といえる。神社やお 寺の参道に石畳があるように、古道にも石畳 をつくったことは自然。どこか神秘的な雰囲 気とも合致する。調べてみれば中辺路等は、 当時は木材の産地となる前だから、本来は広葉樹と まさにそうしてつくられたようだ。 針葉樹が混じった原生林のなかを歩けたのだろう。 しかし伊勢路は参道というよりも、昔の舗 今は叶わぬ夢だけれども、そんな夢を見ながら進む 装路としての役割が強いらしい。日本有数の 多雨地域故、道の と、右手に桜の木々が並んでいた。春には豊かな景 崩落を防ぎ、雨を 色のなかを歩けるのはうれしい。 道沿いの沢に流す しかし、 なんのために石畳をつくったのだろうか? ためにつくられた 今を生きる私たちは熊野三山や結ばれた伊勢神 という。 宮、高野山、吉野大社だけを目的地と考えて、 そこだ 馬越峠へ向かう古道は、登り 口から約2kmの石畳が続く。 その美しさはもちろん、バラ ンスを取りながら一歩を踏 み出すのが楽しい。 天狗倉山 馬越峠 苔むした石畳がのびる通り 峠への道。生活道として使わ れ、海 の幸と山の幸が行き 交った。里山風景にホッとす る丸山千枚田を巡る。 至松坂 速玉 神社 新宮市市街図 獅子岩 速玉神社 熊野川 至熊野 「熊野UFOパイ」 南海堂 元町商店街 新宮駅 線 勢本 JR紀 JR 神倉 神社 仲之町商店街 谷王子商店街 「さんま姿寿司」 JR新宮駅 新宮 市街 熊野古道 伊勢路/新宮市 至勝浦 朝陽が登る直前の熊野灘。 熊野市からは海岸線を伊勢 路の浜街道が新宮の熊野速 玉大社へ続く。温暖な気候と 穏やかな風景に癒される ※イラストはイメージであり、 実際の位置関係とは異なります。 石を崇拝し石を利用する 熊野古道は石の文化圏だった 神倉神社 「めはり寿司」 総本家 めはりや 至勝浦 砂浜や岩場を歩くのと同様で、 ただ歩く以上の負荷 がカラダに掛かっている。石畳の道を歩くことは、登 わずか2kmの石畳の道だけれども、昔の舗装路と はいえ、歩きやすさという点では雲泥の差。山道だか 山道を歩く以上にダイエット効果や運動負荷の強い ウォーキングなのかもしれない。 ところで馬越峠から天狗倉山までと通り峠から丸 有効活用する棚田も石積みの壁で仕切られる。古道の 各所にあるお地蔵様も石造り、祀る祠も石積みだった。 「紀伊の国」は、 「紀の国」さらには「木の国」とも 呼ばれ、確かにヒノキや杉の森、山は他の土地には ない風景を見せてくれる。でも実際に歩いてみれば、 最後に訪れたのは新宮市内を一望する神倉山にあ る神倉神社。 ここは熊野速玉大社の原点。熊野三神が この神倉山の大きな霊石ゴトビキ岩に降臨したといわ を歩いて参詣した訳でな いが、帰途、 どこかココロ とカラダがそれまでと違う ら街の道とは違うし時間も掛かる。でも普通の登山道 を歩くときと、 どうもカラダの感じが違う。馬越峠に着 き、分岐する天狗倉山(てんぐらさん)への土の道を 山千枚田を見下ろす展望地までは、 かなりの急登。大 した高さの山じゃないからと、安易な装備で歩くと痛 い目に遭うだろう。 な石に足を置く。その繰り返しのなかで、体幹部分の インナーマッスルを使っているのだ。それは不安定な れるところ。その参道は息も絶え絶えとなる急な石段、 と感じたのは、古の道が 石畳。丸山千枚田の中心にも大岩があり、狭い土地を 持つ力なのかもしれない。 歩き出したとき、 その感じの違いの原因がわかった。 凸凹とした石畳の道は、足を置く場所を確認し、次 の一歩を踏み出すときにバランスを取りながら適当 徐福寿司 木以上に石の気配、石との関わりを強く感じる独特 な雰囲気を纏った文化圏だった。古来の人のように 熊野古道、伊勢路すべて 熊野古道グルメ 尾鷲神社 速玉神社 神倉神社 旅の楽しみのひとつは食!お弁当 として、 お土産に、熊野の自然の 恵みと文化を味わおう! ! つみなアジバーガー 熊野UFOパイ 熊野三神が降臨した神倉山のゴトビ キ岩を祀った神倉神社。急階段を諦 めずに登れば、 ご利益あり!? 神倉神社のご神体「ゴトビキ岩」。 ゴトビキとは地元の方言でヒキガ エルのこと。 通り峠からさらに急階段を登りつめると丸 山千枚田の展望地。田植えの春、水が張ら れた棚田は絶景。 馬越峠登り口手前の道の駅・海山で見つけ たご当地バーガー。つみなとはつみれのこと で、揚げ立てが挟まり、サクッと美味。400円 懐かしさがこみ上げてくる新宮名物スイー ツ。丸い円盤状の形が名前の由来。アップ ルやレーズン等がずっしり入って、750円! 道の駅・海山 三重県北牟婁郡紀北町海山区相賀1439-3 TEL0597-32-1661 営業9:00~18:00 南海堂 和歌山県新宮市大橋通り3-2-1 めはり寿司 TEL0735-22-2920 営業8:00~22:00 不定休 さんま姿寿司 海沿いの道もまた、熊野古道のひとつ。山あいとは異なる自然が迎えてくれる。 獅子岩とお日様のベストショット を見せてくれたおじさん。獅子の 口に太陽が輝く! 熊野市の浜街道沿いにある獅子岩。 高さ25m。市内の大馬神社の狛犬と され、世界遺産にも登録される。 熊野市駅から新宮までの浜街道。 石英や長石でできたアプライトと いう白い石がキレイな海岸。 あまりの大きさに目を見張るという熊野名物。 新宮のおふくろの味といえば、 さんま寿司。そ 秘伝のタレで漬けた高菜で刻んだ茎を具にし のなかで本物のさんま寿司として地元客に愛 たオニギリを巻いた元祖。1人前4個520円 されているのが、 ココの姿寿司600円だ! 総本家めはりや中央店 和歌山県新宮市緑ヶ丘1-1-39 TEL0735-21-1238 営業10:00~21:00 水曜定休 徐福寿司駅前 和歌山県新宮市徐福2-1-9 TEL0735-23-1313 営業10:00~17:00 木曜定休 失敗、 そして開発製品の変更…現場の声に耳を傾けることで生まれた 『セーフティウォーカー』の 開発ストーリー。 開発者が回想する 『セーフティウォーカー』誕生までの道のり。 開発の背景 習用傾斜ベッド)の試作をきっかけに製品化されたも 行ってみると、 「車椅 (② 試作2号機) のです。名前は病室用なのですが、試作1号機はとて 子生活の弊害」や「マ <「寝たきりゼロ作戦」とQOL> も病室では使えないくらい大きなものになってしまい、 ンパワー不足」、 そして (① 病室用チルト試作機) 「 転 倒 事 故 の 心 配 」 『セーフティウォーカー』の開発に着手したのは まったくの失敗作でした。 その後、省スペース化の検討を行う中で、ベッドが といったお話をお聞き 2001年頃のことでした。 当時の高齢者介護施設では、旧厚生省による 傾斜する方式ではなく、座位から起立する方式の起 することができました。 このため、 当初開発 (② 試作2号機) ゴールドプラン (高齢者保健福祉推進10ヶ年戦略、 立練習器に構造を変更しました。 1989年~) に伴って実施された「寝たきりゼロ作戦」 試作2号機を病院や介護施設でテストしていただ を予定していた起立 などの影響もあり、入居されている方の生活は、ベッ いたのですが、起立練習器ではなく、むしろ「安全な 練習器から、看 視負 実際に病院でテストされた試作2号機。 ド中心のいわゆる「寝たきり」から車椅子中心へと 歩行車」としてのニーズが高いことに気がついたの 担や転倒事故の心配 様変わりしていました。寝たきりゼロ作戦は、介護、 リ です。特に、起立時の介助を容易にする目的で設け がなく、ベッドや車椅子から起立し安全に歩行練習 (セーフティウォーカー) にコンセプ ハビリ、生活習慣などを改善することで要介護高齢 た「サドル(座面)」は、歩行時の膝折れによる転倒を ができる「歩行車」 者の離床、 自立を促進し、QOL(Quality of Life= 防止する効果があり、少ない看視負担で安全に歩行 トを改め開発を進めることにしたのです。色々な試行 生活の質) を向上させようというもの。実際に、寝たき りといわれている方も、適切なリハビリや介護を行う と、 その大半は座ることができたのです。 しかし、 この頃の介護施設でもマンパワー不足等 まったく別の製品、用途 練習が出来るとのこと。これは予想外のことでした。 錯誤を繰り返しているうちに、 そこで、改めて介護やリハビリの現場でヒアリングを になっていったというわけです。 のために、十分な介護やリハビリが行えないのが実 情のようでした。そのため、車椅子から立ち上がれる ようになったら、次には歩行練習…といった人手と時 間を要するリハビリができないことも多く、 「座らせき り」による廃用性症候群など、車椅子を中心にした 生活の弊害という新たな問題が指摘されるようにな り始めていました。 <高齢者の転倒、骨折の増加> 高齢化の進展につれて骨粗鬆症などの加齢にと もなう疾病が増加し、高齢者の骨折が多発するよう になりつつありました。 当時の研究報告によると、骨折の大半は転倒に起 因していて、寝たきりになりやすい大腿骨頚部骨折の 90%以上は転倒が原因とのことでした。そして、そのう ち25%が1年以内に死亡するとの報告もありました。 一方、介護保険制度が創設(2000年4月) された 翌年、要介護高齢者の人権擁護、QOL向上のた め、 「身体拘束ゼロ作戦」が始まり、 身体拘束が原則 として禁止されました。高齢者の転倒が増加するな か、施設内での事故を防止するには、今まで以上の 看視、見守りが必要になったのです。 介護、 リハビリの現場では、 「車椅子中心の生活を 改善しなければ…」、 でも「車椅子に座っていた方が 転倒などの心配がなく安全…」という相反する思い があるようでした。 ゴールドプランや介護保険創設などを契機に介 護システム自体が大きく変わり、介護の現場でも QOL改善のための様々な取り組みがなされました。 入居者の生活環境はそれ以前と比べ大幅に向上し ましたが、その過程には解決しなければならない矛 盾や新たな課題も数多く存在しているようでした。そ うした課題を共有し解決の一助となることが、私た ちの使命、役割なのだと感じました。 開発段階のトピックス <起立練習用ベッドの開発からスタート> 『セーフティウォーカー』 は、 もともとまったく別の開 発テーマであった「病室用チルトテーブル」( 起立練 GB-510 サドルのついた安全な歩行車 として発売以来、多くの施設 で使用されている 『セーフティ ウォーカー』。 <難題はサドルの改良> (① 病室用チルト試作機) 試作機の改良課題の中で最も苦労したのは、 『セー フティウォーカー』の一番の特長になっている「サドル」 病室には大きすぎるサイズとなった。 です。自立度の低い人ほどサドルに体重を預けながら 歩行するため、 「痛い」、 「歩きにくい」といった問題が あったのです。 初期の試作機には市販されている一輪車(⑤ 一 輪車サドル) や自転車のサドルを流用していましたが、 こうした問題を解決できるものがどうしても見当たら ず、自社で製作することになりました。痛みを抑える ために座面の面積を広くすると歩行時の違和感が増 し、材質を柔らかくすると、 「座り心地が良すぎて歩か なくなる…」といった新たな問題が次々と出てくるた め、何度も試作を行いました。 (⑥ 試作サドル) <フィールドテストから製品化へ> 倒を防止するための背部サポートを追加するなど、 よ うやく現在の市販品に近い仕様になってきました。 ある介護施設では、 どうしても 『セーフティウォー カー』 を嫌がる方がいらっしゃいました。理由をお尋 ねしてみると、 「サドルのあ る歩行車は、赤ちゃんみた いで格好が悪い…」とのこ と。使用される方にとってサ (⑤ 一輪車サドル) 試作3号機、4号機は、歩行車としての機能、性能 を優先するために、サドルの昇降を電動式からガス (③ 試作3号機、④ 試作4号機) スプリング式に変更して軽量化。そして後方への転 試作4号機は、 たくさんの病院や介護施設でテス ドルは無い(目立たない)方 トしていただきましたが、様々な改良要望とともに、 が良かったのです。お年寄り (⑥ 試作サドル) (④ 試作4号機) (③ 試作3号機) 「転倒の心配がないので自主的に歩行練習ができ の人格や自尊心にも配慮す る」、 「歩行練習時の介助や看視の負担が少なくなっ ることの大切さを教えてい た」、 「歩けるようになることで気持ちも前向きになっ ただきました。 た」などのご評価もいただきました。中には、 「試用 最終的には、原点である ニーズに合わせて歩行車として開発された、試作3号機と4号機。 また、歩行車自体の色も、医療・介護施設で違和 感なくお使いいただけるように、当初予定していたカ ラフルなものは避け、 ソフトな色使いに変更すること にしました。 (⑧ カラー変更) (⑧ カラー変更) 期間が終わっても使い続けたい。 これがなくなると困 「歩行練習」のための機能 (⑦ GB-510サドル) る」とのありがたいクレームもいただきました。試作し を優先し、スリムで歩きやす たものがすべて製品として発売される訳ではありま いサドル形状とし、極力目立 せんが、 『 セーフティウォーカー』はこうしたご意見に たないようなデザインにしま 製品化の決断を後押ししていただいたのです。 した。 (⑦ GB-510サドル) <歩行車に「SARS」の影響が! ?> 発売に向けてのもう一つの課題はコストダウン。量 産時には香港での生産を予定していました。2003年 春、待ちかねていたサンプル機が香港から入荷しまし た。ところが、前年から中国広東 省で発生したSARS(重症急性呼 吸器症候群) は香港でも猛威をふ るい、生産を予定していた日系企 業の社員は全員日本に引揚げる とのこと。 「今後の見通しもまった く分からない」とのダメ押しも…。 入荷したサンプル機は、海外生 発売。そして更なる改良へ 2001年に開発を始 めた 『セーフティウォー カー 』は、約 3 年 後 の 2003年冬、 ようやく発 売に漕ぎつけることが できました。 (⑨ GB500) その後もお客さまの ご意見などを基に改良 を続け、2005年12月、 産にありがちな品質面での課題 現行のGB-510にマイ も抱えていました。お客さまにお ナーチェンジを行い、 (⑨ GB-500) 届けする製品の安定供給や、品 現在に到っています。 2003年冬、発売となったGB-500。 質を大切にしたいとの思いから、 急遽、国内での生産に切替えるこ とになりました。 『セーフティウォー カー』は今でも日本国内で生産し ています。 おわりに 『セーフティウォーカー』の開発、改良にあたり、多大なご協力を いただいた神奈川県立保健福祉大学・鶴見隆正教授、そして試用 評価や貴重なご意見をいただいた全国の医療・介護施設の皆様 に感謝いたします。 (セーフティウォーカー 開発担当) 医療の専門家に質問できる。 http://www.rehabili.net/ オージー技研がサポートする リハビリ情報サイト。 今 年 3月に、オージー技 研がサポートする「リハビ リ.net」が公開されました。 「リハビリ.net」では、 リハビ リ中の方やそのご家族に向けて、 身近で役立つ情報を 掲載しています。 理学療法士など、 リハビリの専門家が執筆している情 報が多く、本当にためになるリハビリ情報サイトです。 「リハビリ.net」にあるQ&Aコンテンツでは、簡単 な会員登録をすれば誰でも専門家に疑問や悩み を質問できます。 リハビリ中の方やそのご家族の ちょっとした疑問から専門的な内容までサイト内で 簡単に質問できます。回答するのは、豊富な知識と 経験を持った現場で活躍する医療の専門家ばかり なので安心です。 豊富な情報コンテンツ。 Q&Aコンテンツだけではなく、脳卒中などリハビリが必 要な病気になった際の対処法や家族の対応、近隣の 整形外科やリハビリテーション科の紹介、 シニア健康相 談やリハビリ機器ガイドなど、様々なコンテンツがあり、 今後も新たな情報がどんどん掲載される予定です。 , USER S REPORT ユーザーズ リポート GB-510 セーフティウォーカー 医療法人社団 悠悠会 介護老人保健施設 ハーモニー園 前ページで開発までのストーリーをご紹介した 「セーフティウォーカー」。介護老人保健施設「ハー モニー園」を訪ね、 このサドル付きのユニークな歩行 車をリハビリに取り入れている理学療法士お二人に お話しを伺いました。 サドルが付いているので、他のものより 安全に感じて導入 「ハーモニー園」が「セーフティウォーカー」を導入 したのは2007年。展示会で見かけ、サドル付きとい うユニークな所に興味を引かれ導入にいたったそう です。 「ハーモニー園」に勤務する理学療法士内藤 恵子さんは「一般的な歩行車は、体重をかけ過ぎる と、歩行車が進み、患者さんの足がついて行かなくな ることがあり、転倒する危険性があります。セーフティ ウォーカーはサドルが付いているので、 その点安全だ と感じました」と、導入時の経緯を語ってくれました。 人にとって「歩くこと」がいかに 大切か気づかせてくれる歩行車。 「セーフティウォーカー」の 持つ目に見えない効果 実際に「セーフティ ウォーカー」はどん な場面で使われ、 ど んな効果があるので しょうか?同 園の理 学療法士清水真由 美さんは、データが ないので数値的な効 理学療法士の内藤恵 子さん。 「 歩いてもらう ことに仕事の価値があ る」 と語る。 果はわからないと前 置きした上で「人によって歩くことのウエ イトは違いますが、立位や歩行がとても意 味を持つケースがあります。サドルに座ら せて立位をとる刺激が重要な場合もあれ ば、歩くことが意欲につながる人もいるの です」と語り、数字では表せない効果があ ると認識しているそうです。 上肢の力が弱く、平行棒での歩行運 動が困難な方にも利用されています。上 肢に力が入らない場合、平行棒につかま り立ちし、足を出していくことが難しくなり ますが、 「セーフティ ウォーカー」の場 合 は、前腕部を肘掛け 現場の状況を熱心に語るお二人の理学療法士。 唯一可能な運動として使われることも 重度の認知症の場合、立つことが認識できなかっ たり、歩くことが理解できなくなったりする場合もあり、 運動を取り入れること自体が難しくなるそうです。そん 理学療法士の清水真由 美さん。 「施設での勤務 は病院と比べて、利用 者さんとの関わりが深 くなる」 と語る。 平行棒などでの歩行運動が困難な方に使われている 「セーフティウォーカー」 。 「しゃがみ込んでしまった時に転倒しない」 に乗せ体重を支えることで立位 けでなく、 を保ちやすいため、足が出やすく 「歩行への耐久度が低い場合、途中でサドルに座っ なるという場合も。 「平行棒での て、休みながら歩行運動ができる」ということもある サドル付きの歩行車である「セーフティウォー 訓練より、本当に歩いている感覚 そうで、 に近い」のも利点のひとつだそう カー」が、患者の状況に合わせて様々な使い方をされ です。 また、サドルは、起立補助だ わったりと反応が良くなるケースがある」と語り、 「セー フティウォーカー」が歩行車という言葉では一括りに できない使われ方をしていることがわかりました。 「歩くこと」は、患者の家族にも なときに「セーフティウォーカー」で立位を取らせるこ 意味がある とで、足が出る人もいるため、歩行運動というよりは、 唯一可能な運動として利用したケースもあるとのこ 「ある認知症の女性の方がいらっしゃったのです と。内藤さんは「重度の認知症の方でも立たせたり、 が、進行が早く、半年ほどで歩行や立位が困難になり 歩かせたりしているときは、発話が増えたり、表情が変 ました。その時もセーフティウォーカーを使ったのです ているのが垣間見られます。 が、 その姿を見て、女性のご主人がとても喜んでくれ たのです」と自らの体験を語る清水さん。その女性 のご主人は、奥様が「立って歩く」という状態を見ら れることがとても嬉しかったそうで、人にとって「歩く こと」の意味を考えさせられたというお話しでした。 「歩く」というのは日常的な行為だけに、一人ひと りが置かれた状況によってその意味が変わること は、大変な驚きです。 「セーフティウォーカー」は、歩 くことを手助けする機器であるとともに、周囲の人の 状況に様々な影響を与えていることがわかりました。 医療法人社団 悠悠会 介護老人保健施設 ハーモニー園 兵庫県高砂市高砂町松波町440-6 http://www.harmony-en.com/ 様々なリハビリ機器が置かれた 「ハーモニー園」 のリハビリ室。 「セーフティウォーカー」 を使用して歩行運動を行う60代の男性。 週3回、 この通路を2往復するのが通常のメニュー。 ゆったり入浴、 らくらく介助。 入浴者にも 介護者にもやさしいウォークスルーオンラインバス HK-245G/HK-245S 施設のお風呂を取り巻く、 すべての人にやさしい メーノ。 介護者にやさしい機能 ■ 安心・安全搬送 担架を浴槽にスライドさ せながら、 自然に前へ踏 み出すだけでスムーズ に移動できるウォークス ルーシステムです。 ■ らくらくスライド 担架を浴槽にスライドさ せ、その場で浴 槽を上 昇。入浴者と対面したま までの入退浴を実現し ました。 入浴者にやさしい機能 ■ 幅広ウォークスルー ステップ台の上で、入浴者の 頭からつま先まで全身ケア がしっかり行えるスペースを 実現。 ■ 使いやすい操作パネル サイドパネル: 入浴介助に必要な操作は全 てサイドパネルに配置。 ステッ プ台の上で操作が行えます。 センターパネル: 浴槽湯温を大きく表示。 どこ からでも見やすく安心です。 ■ 移乗しやすい設計 ■ お掃除の手間を解消 ■ 安全なフェンス 担架面はフルフラットにできるた め、乗せ替えしやすく、様々なタイ プの搬送用ストレッチャーに対応 します。 担架の裏側(足部分)は簡単に持ち 上げて掃除ができます。枕もワンタッ チで脱着できるため、 お掃除の手間を 解消。 落下事故防止のため、サイド フェンスに手摺りと連動する 肩用小型フェンスを設けてい ます。 ■ 多関節リクライニングで安心入浴 ■ つま先までのびのび 背もたれ部分が2段 階に曲がるため、頭 部がお湯に浸かるこ となく、安 心して肩 までしっかり温まる ことができます。 浴槽と担架のサイズ を見直すことで、足元 のスペースを拡大。 つ ま先までのびのび伸 ばせます。 浴 槽内へのずり込 みの心 配もなく、 リ ラックスした姿勢の まま、気持ちよい入 浴が楽しめます。 噴流機能を標準装備。水圧によるジェッ ト噴流のため、快適な入浴が楽しめます。 また入 浴 者の首 、 肩を温める肩掛け シャワーを装備*。 ■ 足先が上がるチルト機構 ■ 心地よい噴流浴 *肩掛けシャワーは HK-245Gのみに搭載。 施設にやさしい機能 ■ 省スペース&省湯量 本体サイズを縮小し、 いままで設置できなかったスペース や小規模施設にも対応できるように設計。 また、入浴に使 うお湯は、浴槽の形を見直すことで、約40リットル(従来 機種:HK-235、HK-236比) の削減を実現しています。 , USER S REPORT ユーザーズ リポート HK-245S メーノ 医療法人社団 緑陽会 介護老人保健施設 ふぁみりい 発売以来、多くの施設で導入されている介護浴槽 「メーノ」。今回は、広島県福山市にある介護老人 保健施設「ふぁみりい」を訪ね、実際の使用状況をレ ポートしました。 施設を取り巻く環境が変わり、 入所者の重度化が進んだ 「ふぁみりい」が「メーノ」を導入したのは約3年前 のこと。それまで使用していた座った姿勢のまま入れ る車椅子タイプの入浴装置が、施設の実情に合わな 現場で働く人の「使いやすい」 という意見で導入を決定。 くなってきたことが、導入のきっかけとなりました。事 現場の声によって選ばれた、 「メーノ」 ました。 大きなポイントは医療環境が変わってきたこと。かつ 入所者の重度化に合わせて、 「ふぁみりい」が新し い入浴装置を検討し、 「メーノ」が選ばれた大きな理 由は、使い勝手の良さでした。現在、 「ふぁみりい」の 入所者で「メーノ」を利用する方は、1日10名ほど。 ま たデイケアでの利用者は多いときで1日3名ほどだそ うです。介護度の高い方の入浴は、介護側にも大き 務長の金尾和行さんは「施設の利用者の症状が重 度化したために、寝たまま入浴できるお風呂が必要に なりました」と話し、 その背景についても説明してくれ ては、急性期の患者を受け入れる病院から慢性期の 患者を受け入れる病院を経て、介護施設に入所という 流れでした。 しかし、慢性期の患者を受け入れる病院 が減った近年は、急性期の病院から直接施設へという 流れとなり、重度の入所者が多くなったというのです。 な負担になりますから、入浴装置の使い勝手は、重要 なポイントになります。 現場のリーダーである副施設長の山本さん、入 浴介助をしている信川さん、甲斐さん、佐藤さんは、 「色々な機種を見る中で、 これが一番使いやすそう だった」と、導入当時を振り返ります。 具体的な理由として、浴槽の両側から介助できる こと、作業スペースが広く、動きやすいこと、全体的に コンパクトであることが導入の決め手になったという ことでした。 とくにコンパクトであることは、重要な要素 に。あまり広いスペースを必要としない車椅子タイプ の入浴装置を設置してあった浴室に、 そのまま置ける 「寝たまま」入浴できるタイプの入浴装置である必要 がありました。 「メーノ」は、 そのニーズに応えるサイズ だったのです。 かつては車椅子タイプの浴槽が置かれていた特殊浴室。 「メーノ」 が置かれてもスペースに余裕がある。 日常の介助の様子や 「メー ノ」の使用状況を笑顔で語 るスタッフの皆さん。 (右から) 副施設長の山本 さん、入浴介助をしてい る信川さん、甲斐さん、 佐藤さん。 介護する人も、入浴する人も、 より快適に 「ふぁみりい」で働く人たちが「メーノ」を使い始め て感じたことは、 「車椅子タイプの入浴装置と違い、 入浴者の体全体が見渡せ、見逃しがちな足の裏の 褥瘡のケアが出来る」 「浴槽から上がってすぐに寝た ままで様々な処置ができる」 「全介助の方の移乗が 楽になり、入浴する方の負担も減った」 「肩までしっか オージー技研の担当営業と話し合うスタッフの皆さん。 り温まってもらえる」など様々。また、 「メーノ」自体の 特徴として挙げられたのは、 「入浴者は何かつかむも のを探すので、手摺りがあることで安心できる」 「ジャ グジー機能(噴流浴)が入浴者に喜ばれる」 「入浴 時間が大きく表示されるので、誰が見ても入浴時間 がわかり、安心して介助が行える」といったことでし た。快適な入浴が出来るようになったのはもちろんで すが、介護者の負担も減り、 どちらにとっても大きな 意味があったようです。 医療法人社団 緑陽会 介護老人保健施設 ふぁみりい 広島県福山市神辺町道上中ノ町2977-1 http://www.fukuyama-med.or.jp/family/ http://www.fukuyama.hiroshima.med.or.jp/ kaiinhp/family/ トラブル時の対応にも満足 事務長の金尾和行さんによると「担当営業マン は、 アフターサービスはもちろん、電話すると何でもす ぐに対応してくれた」とのこと。何かトラブルがあった 時でも安心できることも、施設で働く人にとっては、 メ リットと言えるでしょう。 発行:オージー技研株式会社 〒703-8261 岡山市中区海吉1835-7 Tel.086-277-7181 編集:株式会社 日健 施設の状況について語る事務長の 金尾和行さん。 広々としたデイルーム。 〒703-8261 岡山市中区海吉1835-7 Tel.086-276-7471 本誌掲載の情報は2012年3月現在のものです。
© Copyright 2024 Paperzz