大学院進学のすゝめ - 慶應義塾大学大学院入学案内サイト

慶應義塾大学商学研究科
Keio University
Graduate School of Business and Commerce
大学院進学のすゝめ
In�ro�uc�i��
大学院と聞くと、 一般には研究者養成機関というイメージがあり、 自分とは無縁の世界と
考えている人も多いのではないでしょうか。 たしかに、 研究者養成は大学院の重要な責務
ですが、 最近では 2 年間の修士課程の修了後に実社会に出て、 会計人や公務員など専門
職業人として活躍する人も少なくありません。 また一度企業等に就職した後に、 大学院で
勉強する人も増えてきています。 将来の進路を考えるに当たって、 大学院進学を選択肢の
1 つに加えてみてはどうでしょうか。
この 「大学院進学のすゝめ」 は、 大学院の入門的な資料として、 そもそも大学院とはどの
ようなところなのかという説明から、 慶應義塾大学商学研究科のおおまかな概要までを分か
りやすくまとめたものです。 大学卒業後の進路を考える参考のひとつにしてください。 この
冊子を読んでさらに大学院や商学研究科に興味をもった人は、 慶應義塾大学の Web サイトや
パンフレット (「商学研究科案内」) などで詳細について確認することをお勧めします。
商学研究科委員長 金子 隆
Ab�u� Gra�ua�� S�ho�l�
― 大学院はどんなところ?
一言でいえば、 学部で学んだことをさらに専門的に深めたい人のためにあるのが大学院です。 例えば、 慶應義塾大学大学院の商学研究科には、
2 年間の修士課程とそれに続く 3 年間の博士課程があります。 修士課程は英語で Master Course、 博士課程は Doctor Course といい、 その頭
文字をとって修士課程 2 年生を 「M2」、 博士課程 1 年生を 「D1」 ということもあります。
理工学部のような理系の学部では、 多くの学生は大学院 (修士課程) に進学し、 その後就職をするという進路が一般的になっていますが、
商学部をはじめとする文系学部でも、 大学院に進学した後に就職をするという進路を選択する学生が次第に増えてきています。 このことは、 現代
の社会がさまざまな分野で高度な専門知識をもち、 自分の頭で問題解決をしていくことのできる人材を求めていることとも無関係ではありません。
今日では、 大学院修了後に一般企業や官公庁等で働くことは珍しいことではないのです。
もちろん、 大学院でさらに博士課程に進学した後、 博士学位を取得し、 国内外の大学をはじめとする研究機関で働き、 自らの研究テーマを
ライフワークとする選択肢もあるでしょう。
K�i� U����r�i��
Ab�u� ��� Gra�ua�� S�ho�� o� Bu���es� �n� C����r��
― 慶應義塾大学大学院商学研究科はどんなところ?
慶應義塾大学大学院商学研究科は、 経営学、 会計学、 商業学の他に産業 ・ 経済に関する学問分野 (ファイナンス、 国際経済学、 労働経済学、
環境経済学、 保険論、 計量経済学、 産業関係論、 産業史 ・ 経営史など) を専門領域とする研究科です。 豊かな学識を備え、 社会のリーダー
として活躍しうる自立した研究者 ・ プロフェッショナルを養成することを教育目標としています。
― 商学研究科修士課程はどんなところ?
Mas��� C��r��
商学研究科修士課程
商学研究科修士課程は、 修士論文を作成する研究職コースと、 修士論文を作成せずに会計専門家
として必要な高度な学習をする会計職コースの 2 つのコースに分かれています。
研究職コースでは、 指導教授のもとで 2 年間かけて修士論文の作成を行い、 2 年間で 32 単位の授
業を履修する必要があります。 大学院の授業は、 学部のように大教室の授業ではなく、 基本的に少人
数による演習形式の授業になります。
会計職コースに進学した場合は、 修士論文の作成は修了要件ではなく、 したがって指導教授もつきま
せん。 その代わりに演習科目を 3 科目以上履修し、 それぞれ小論文を提出する必要があります。 また、
研究職コースと同じく 2 年間で 32 単位の授業を履修する必要があります。 講義は、 国際会計 ・ 監査実務 ・
税務実務など、 大学院修了後に会計の専門家として働くのに必要な科目を多数用意しています。 会計
士や税理士、 弁護士などすでに専門家として社会で活躍されている方々も在籍し、 日々の演習やディ
スカッションの中でそれぞれの問題意識を深め、 切磋琢磨しています。
― 商学研究科博士課程はどんなところ?
慶應義塾大学商学研究科博士課程には、 修士課程のようなコース分けはありません。 博士
課程の学生は、 研究者への準備期間として、 学会で報告したり、 学術雑誌に論文を投稿した
Doct�� C��r��
りすることで、 自分が専門とする分野について深く研究し、 最終的には博士論文の完成を目指
商学研究科博士課程
します。最近は、研究者とならずに一般企業等に就職する学生もおり、進路も多様化しています。
Ab�u� A��is�i�� −Mas��� C��r��− ― 商学研究科修士課程に入学するには?
修士課程には、 一般入試 ・AO選抜入試 ・ 留学生入試があります。 一般入試 ・ 留学生入試では、 出願時に TOEFL iBT のスコアを提出する
ことが求められます。 また、 会計職コースを志望し、 一般入試 ・ 留学生入試を受験する場合には、 日本商工会議所簿記検定 2 級以上の試験
に合格している必要があります。
一般入学試験
*TOEFL iBT のスコア提出が必要です。
<第一次試験>
① TOEFL iBT 、 ② 筆記試験 (分野別試験)
<第二次試験>
口頭試問 (面接)
■成績優秀者には、 飛び級入学のチャンスも
本学商学部第 2 学年までの成績が上位 5%以内
の成績優秀者は、 3 年次に一般入試を受験するこ
と が で き ま す。 こ の こ と に よ り、 3 年 生 終 了 時 点 で
大学院に飛び級で入学することもできます。
AO選抜入学試験
例年 7 月に試験を実施する A 日程、 12 月に実施する B 日程があります。
いずれも書類審査による第一次試験、 口頭試問 (面接) による第二次試験を実施します。
なお、 AO 選抜入試は以下のⅠ~Ⅴのいずれかに該当する方が対象となります。
Ⅰ
Ⅱ
本大学学部からの自己推薦者 ( 3 年次までの成績が所属学部で上位 20%以内※)
※ 2014 年度入試参考 : 商学部生の場合、 3 年次までのAの個数が 37 個以上 (自由科目を除く)
本大学商学部卒業生からの自己推薦者
(卒業後 10 年以内で、 4 年次までの成績が商学部で上位 20%以内※)
※ 2013 年 3 月卒業の場合 : Aの個数が 42 個以上 (自由科目を除く)
Ⅲ
新公認会計士短答式試験合格者
(会計職コースのみに出願できます)
Ⅳ
新公認会計士試験合格者
専門的な知識や経験を有する者
① 調査 ・ 研究業務に 3 年以上従事し、 研究業績 (著書 ・ 論文 ・ 報告書) を有する者
② 旧公認会計士試験第 2 次試験合格者 (または公認会計士)
外国人留学生入学試験
③ 税理士試験合格者 (または税理士)
Ⅴ
*TOEFL iBT のスコア提出が必要です。
④ 旧司法試験第 2 次試験合格者、 新司法試験合格者 (または弁護士)
⑤ 公務員として 3 年以上の実務経験を有する者のうち、 次の (ア) ~ (ウ) のいずれかに該当する者
(ア) 国家公務員試験Ⅰ種または総合職合格者
書 類 選 考 の 後、一 般 入 学 試 験 と 同 様 の 試 験
(第一次試験 ・ 第二次試験) を実施します。
( イ ) 国家公務員試験Ⅱ種または一般職 (同等の試験を含む) 合格者
( ウ ) 地方公務員上級試験 (同等の試験を含む) 合格者
*上記の出願資格は簡略化して記述していますので、 詳細は必ず入学試験要項で確認してください。
Gra�ua�� S�ho�� o� Bu���es� �n� C����r��
Ab�u� A��is�i�� −Doct�� C��r��−
― 商学研究科博士課程に入学するには? *TOEFL iBT のスコア提出が必要です。
博士課程の入学試験は、 2 月から 3 月にかけて実施する一般入試のみとなります ( AO 選抜入試等は実施していません)。 一般入学試験は、
英語 (TOEFL iBT のスコア) と論文審査を第 1 次試験とし、 第 2 次試験として口頭試問 (面接) が課せられます。
た だ し 2016 年 度 以 降、 商 学 研 究 科 修 士 課 程 修 了 予 定 者 で、 2014 年 度 以 降 の 修 士 課 程 一 般 入 試 ・ 留 学 生 入 試 か ら の 入 学 者 (出 願 時 に
TOEFL iBT のスコアを提出した者) は、 博士課程の出願時に TOEFL iBT のスコアを提出する必要はなく 、 論文審査 (第 1 次試験) と口頭試問
(面接) (第 2 次試験) により合否を判定します。
Ab�u� In���na�i�n���za�i�� ― 商学研究科での国際化の取り組みは?
商学研究科では、 教育の国際化に向けて、 次のような取り組みを行なっています。
国際交流
■海外の大学 2 校との交換協定
商学研究科は、 以下の 2 つの大学と独自の交換協定を結んでいます。
●University of British Columbia, Sauder School of Business
(Vancouver, British Columbia, Canada)
●Copenhagen Business School, Department of International Economics
and Management (Copenhagen, Denmark)
カリキュラムの国際化
■英語による科目の提供
商 学 研 究 科 は、 国 際 社 会 で 活 躍 で き る 専 門 家 を
育成するために、 一部の科目を英語により実施して
おり、 修士課程では 30 科目以上を提供しています。
さらに、 いくつかの科目を外国人講師が担当してい
ま す。 英 語 に よ る 専 門 分 野 の 学 習、 研 究 成 果 の 報
告、 デ ィ ス カ ッ シ ョ ン な ど を 行 な う こ と で、 国 際 社 会
商学研究科の学生は、 この 2 校への派遣留学生に優先的に応募できます。 また、
で必要な能力を身につける良い機会となるでしょう。
交換留学の場合、 商学研究科への学費を納入することで、 派遣先大学での授業
料は免除されます。 派遣の際には商学研究科から渡航費補助も支給されますので、
費 用 面 で の サ ポ ー ト を 受 け て 留 学 を す る こ と が で き ま す。 派 遣 さ れ た 学 生 は、
交換学生もしくは研究生として、 派遣先の大学院正規生と同様に、 授業、 セミナー、
プロジェクトに参加でき、 取得単位は帰国後に認定することもできます。
■ダイバーシティの創出
上 述 の 科 目 群 は、 日 本 人 学 生 の み が 受 講 す る も
のではありません。 留学生入試により商学研究科に
入学した外国人留学生をはじめ、 世界銀行プログラ
■CEMS MIM プログラムの提供
ムにより税務行政の専門家を目指す発展途上国の留
商 学 研 究 科 は 、 経 済 学 研 究 科 と メ デ ィ ア デ ザ イ ン 研 究 科 と 共 に 、 C E MS MIM
学 生、 そ の 他 CEMS MIM プ ロ グ ラ ム や 交 換 留 学 等
プログラムを提供しています。 CEMS とは、 ヨーロッパを中心とする世界トップ
で 慶 應 義 塾 へ 留 学 し て く る 学 生 が 参 加 し ま す。 さ ま
レ ベ ル の ビ ジ ネ ス ス ク ー ル と そ れ を 支 え る 多 国 籍 企 業 の 国 際 的 ネ ッ ト ワ ー ク で す。
ざまな文化や価値観を背景にもった学生たちが共に
また、 CEMS MIM とは CEMS が設置する国際経営学修士コースです。 このプログ
学び、 ディスカッションをしていく中でダイバーシティ
ラ ム に 参 加 し、 2 つ 以 上 の 国 で 大 学 院 教 育 を 受 け る な ど 所 定 の 要 件 を 修 め る こ と
(多様性) が生まれ、 国際感覚を養う刺激的な場と
で、 慶應義塾大学商学研究科からの修士号とあわせて国際経営学修士の学位が
なるのです。
取得できます。
― 国際交流の場を活用するためにはどんな準備が必要?
言うまでもありませんが、 留学を検討する場合や、 国際化された教育プログラムを活用しようとする場合、 その基本となる英語の能力は欠かせ
ま せ ん。 商 学 研 究 科 に お い て も、 2014 年 度 入 学 対 象 者 か ら、 TOEFL iBT の ス コ ア の 提 出 を 必 須 と し (修 士 課 程 AO 選 抜 入 試 を 除 く)、
Listening、 Reading、 Writing、 Speakingの 4 つの基礎力があり、 プロフェッショナルとして研究を深めていく素養を身につけているかどうか
を判定しています。 また、 この TOEFL iBT をはじめとする英語能力試験は、 交換留学や CEMS MIM プログラムへの参加の選考にも用いられます。
例えば、 商学研究科での交換留学では、 TOEFL iBT のスコアでは 90 ~100 以上が求められます。 また、 CEMS MIM プログラムへの応募にも
TOEFL iBT のスコアでは 100 以上が求められます。
TOEFL などのスコアアップを目指すためには、 慶應義塾外国語学校が開講する TOEFL 講座等を受講するのも良いかも知れません。 比較的
リーズナブルに講座を受講することができます。
Ab�u� C����r� af��� Gra�ua�i��
― 商学研究科を修了した後の就職 ・ 進路は?
社会が成熟し、 さまざまな分野で問題が多様化するにつれ、 一般の企業や官公庁、 シンクタンク等において、 大学院で専門的な知識を習得
した人材が求められるようになってきています。 こうした状況の中、 商学研究科の修了者も、 社会の様々な現場で活躍しています。
■商学研究科 (修士課程) 修了者の進路 ( 近年実績 ・ 五十音順 ※博士課程進学、 公認会計士試験受験者を除く )
愛知県、 あずさ監査法人、 グーグル、 税理士、 大和総研、 東京都、 日本銀行、 日本貿易振興機構、 農林中央金庫、 富士通 他
■商学研究科 (博士課程) 出身者の進路 ( 近年実績 ・ 五十音順 )
医療経済研究 ・ 社会保険福祉協会、 SMBC 日興証券、 九州大学、 慶應義塾大学、 JSR、 トーマツ、 福島大学、 三菱経済研究所 他
■商学研究科は、将来の研究者育成のため有期助教制度を設けており、修士課程 2 年在学中、あるいは博士課程 3 年以内の者が応募できます。
■博士課程出身者の声
V�i��
-結城 祥 先生 (2008年度本学商学研究科後期博士課程単位取得退学、
2012年度博士学位取得、現・中央大学商学部准教授)
■修士課程出身者の声
-田中 理史 君 (2007年度商学研究科修士課程修了、現・三菱総合研究所勤務)
私は現在、 大学教員として研究 ・ 教育を行っておりますが、 そのベース
のほとんどは博士課程時代に形成された、 と言っても過言ではありません。
修士課程を振返りますと、「経験の引出しが圧倒的に増えた 2 年間」
「大学院時代にこの先生にご指導頂けなかったら、 私の研究者人生は
だったと言えます。 修士課程では、 自分の専門分野の研究を進める
なかったであろう」、 「大学院時代のあの瞬間に、 あの先生にアドバイス
ことはもちろんのこと、 これまで以上に企業の方へヒアリングしたり、
を頂けなかったら、 この研究テーマは捨てていたかもしれない…。」 大学
学部生に対して的確なアドバイスを行ったりすることが求められます。
院を出てもう 5 年が経ちましたが、 時間が経つほどに、 このように思う気
企業の方とお話しするためには相応の実務知識が必要ですし、 学部
持ちは強まります。
生にアドバイスを行うためには、 学部生よりもその分野について多くを
慶應の大学院には、 親身になって熱心に指導してくれる先生方と、 互い
知っている必要がありました。 おかげで様々な経験をすることができ
に励まし合い、 切磋琢磨できる院生仲間がたくさんいます。 そして書籍
ましたし、 この時に自然と身についた、 「自分の専門外のことについ
や論文 ・ 統計のデータベース等、 研究の質を大きく左右する図書館情報
ても情報を収集し、 探求する」 という基本姿勢は、 一企業人となっ
環境も非常に充実しています。
「研究は面白い!」 という知的好奇心と、 「自分はこの道で生きていく
た今でも私の大きな武器となっています。
皆さんも修士課程を終える頃には自分の “引出し” が増えているこ
んだ!」 という覚悟さえあれば、 慶應の大学院はあなたの意欲にきちんと
応えてくれるはずです。
とにきっと驚くと思います。
M��� Inf��ma�i��
― 商学研究科についてもっと知りたい時は?
商学研究科のカリキュラムや入試など、 もっと詳細な情報を知りたい場合には、 以下の情報を参考にしてください。
また、 ご不明な点などありましたら、 以下の連絡先に問合せてみてください。
■商学研究科の教育・研究、 カリキュラム等について
「慶應義塾大学大学院入学案内サイト」 での商学研究科概要 ( ht t p://g r a d . a d m i s s ion s . ke io . a c .j p/sho-ge ne r a l . ht m l ) や 「慶應義塾
大学大学院商学研究科案内」 ( 2014 年 5 月上旬頃に学生部 (三田キャンパス) で配付の他、 PDF 版を Web サイトに掲載予定) をご参照ください。
また、 商学部・商学研究科 Web サイトでは、 教員の紹介等も閲覧できます (http://www.fbc.keio.ac.jp/)。
■商学研究科の入試について
「慶應義塾大学大学院入学案内サイト」 で入試の概要と各種入学試験要項をダウンロードできます。
修士課程一般入試
ht t p://g r a d . a d m i s s ion s . ke io . a c .j p/sho-m . ht m l
修士課程 AO 選抜入試
ht t p://g r a d . a d m i s sion s . ke io . a c .j p/sho-AO 1. ht m l
修士課程留学生入試
ht t p://g r a d . a d m i s sion s . ke io . a c .j p/r y u-sho . ht m l
博士課程一般入試
ht t p://g r a d . a d m i s sion s . ke io . a c .j p/sho-d . ht m l
■連絡先
慶應義塾大学学生部 〒108-8345 東京都港区三田 2-15-45
カリキュラム等に関するお問合せは … 商学部・商学研究科担当
E-Mail:[email protected] TEL:03-5427-1558 (土日・祝日を除く 8 : 45 ~ 16 : 45)
入試に関するお問合せは … 大学院入試担当
E-Mail:[email protected] TEL:03-5427-1067 (土日・祝日を除く 8 : 45 ~ 16 : 45)
慶應義塾大学大学院商学研究科
2014 年 4 月発行