(88) 印度 學 佛 教 學 研 究 第44巻 第1号 Sa(laksaraに つ い て 前 谷 紹) 0.Sardulakarnauadana(SKAと 彰(恵 略)で は,刑 罰 を 減ず る 功徳 を 持 ち,除 災 の 機 能 を 有す る と され るsadaksara-vidya(SVと い る。 このSVが 平 成7年12月 略)が 説 か れ る こ とは よ く知 られ て 若 干 の変 遷 を伴 い な が ら も後 代 の様 々な 密 教経 典 へ 継 承 され て 行 っ た,そ の 伝 承 形 態 に つ い て は 既 に 別 稿 に お い て 論 じた1)。と ころ が,こ のSV に つ い て幾 つ か の議 論 が な さ れ て は来 た もの の,SVそ 未 だ に 明確 に され て い な い 。 さ ら に,SVが の もの の 語 義 に つ い て は い か な る 宗 教 的 基 盤 を も とに 発 生 し た か に つ い て も まだ まだ 考 究 の余 地 が残 さ れ て い る 。 W.Zinkgrafは,SKAに 説 か れ るCandali(Matahgi)の 部 に お け るSikhigrahadevaの Kausika-sittraに 彼 は,こ 語 に 着 目 し,こ 見 出 さ れ るGraha-devaに lealPa等 れ がAtharva-Parisista所 属 相 当 す る こ とを 指 摘 した 。 さ らに れ に よ っ てCapd巨li(Matahgi)が 承 者 で あ り,か 用 い た マ ン トラの 呪 『ア タ ル ヴ ァ=ヴ か る マ ン ト ラ は 後 に 仏 教 に 摂 入 さ れ,や ェ ー ダ』 の呪 法 の継 が て は.Manjusrimula− の タ ン ト ラ 文 献 へ と 受 け 継 が れ て 行 っ た と い う見 解 を 導 き 出 し た2)。 そ こ で,本 稿 で は彼 の この よ うな 方法 論 に よ って,同 呪 部 に見 出 さ れ る 語 に 着 目し,果 た してSVと じ くSKAに お け るSVの は い か な る語 義 を 有 し,い か な る 宗 教 的 基 盤 を も と に誕 生 す る に至 っ た か に つ い て 考 究 して行 くこ とに す る。 I.lSKAで iyam は,$Vが ananda maharajaih sakyamunina vacaya シ ャ ー キ ヤ=ム sadaksari-vidya sakrena sadbhih devanam samyaksambuddhena paryavapnuhi / yaduta ニ に よ っ て 次 の よ う に 説 か れ る3)。 samyaksambuddhair indrena brahmana ca sahapatina bhasita / tvam こ の よ うに,SVは apetarhy catu rbhis ca / maya ananda caitarhi tam dharaya yatha: andare pandare karande keyure 'rcihaste kharagrive vidha cilimile vilodaya... bhasita abridgement bandhumati viramati dhara ... svaha 六 人 の 正 覚 者 に よ っ て 説 か れ た と さ れ て い る 。 ま た,四 王 や ブ ラ フ マ ソ 等 に.よ っ て も 説 か れ,さ ら に 今 ま た シ ャ ー キ ヤ=ム 407 天 ニ正 覚 者 に よ Sadaksaraに つ い て(前 谷) (89) って 説 か れ た とされ て い る の で あ る 。 こ こ で は 特 に 呪 部 のandareか matiの are らbandhurnatiま 語 を 取 り 上 げ る こ と に す る が,因 keyure dhihaste saragebe 音 写 さ れ,pandare matiに 対 応 す る と 目 さ れ る 語 がbantamatiと 茶利 に こ の 箇 所 は チ ベ ッ ト訳 で は[and- bantamati](東 243b8)と 登 伽 経 』 で は[安 karapde等 槃茶利 .358,417b4=北 京No.1027, 枳 由利 な っ て い る 。 し か し,漢 他彌葛 賜帝 訳 『摩 薩 羅 結 利 毘 繋 頭 摩 帝] 音 写 を 欠 く も の の,「 槃 頭 摩 帝 」 は 音 写 と 見 倣 さ れ る 。 ま た,SKA校 依 と し た べ ソ ガ ル 写 本(Ms 訂 者Mukhopadhyayaが 所 of the Asiatic Society of Bengal.Ms.no.B,17)及 び パ リの マ イ ク ロ フ ィル ム(Paris atique)に 北No の 語 の 音 写 を 欠 く と 同 時 に,bandhu- (大正21,P.441c,ll.16-17)と,karandeの bandhumatiの で の 語 の 内 ,ま ず はbandhu− Ms.Microfilm よ っ て も,bandhumatiと of the Ms C5 Of the Societe Asi- な っ て い る こ と に 加 え,Cowell.&Neil.刊 本 も パ リの マ イ ク ロ フ ィル ム お よ び ヶ ン ブ リ ッ ジ 大 学 所 蔵 の ネ パ ー ル 写 本 を も と にbandhumatiと 明 記 し て い る こ と か ら4),こ こ で は や は りbandhumatiの 語 を 採 用 す る こ とに す る。 す る と,こ ゆ えSVの humatiが のBandhumatiは 当 然Bandhumatiの 呼 格 と 考 え ら れ る が,な に 呪 部 に こ の 語 が 挿 入 さ れ て い る の か が 問 題 と な る 。そ こ で ま ず はband種 々 の 文 献 に お い て ど の よ うに 伝 承 さ れ て い る か に つ い て 見 て 行 く こ とに し よ う。 1.2Dhiga-Nikayaで は 次 の よ うにBandhumatiはVipassi(Skt.Vipa6yin)の 母 で あ る と 記 さ れ て い る5)。 Vipassissa bhikkhave bhagavato arahatosammasambuddhassa pita ahosi, Bandhumati nama devi mata ahosi janetti. mati nama nagaram raja-dhani ahosi. こ の よ うに,Bandhumatiは Bandhuma nama raja Bandhmassa 過 去 第 一 仏 と さ れ て い るVipassiの 名 で あ る と 同 時 に,Bandhuma王 音 写 さ れ て い る(大 正1,P.36,ll.7-10)。 さ らに こ では あ げ ら れ て い る6)。 は,VipasyinがBandhumatiと い て 仏 事 を な し て 涅 槃 界 に 入 滅 し た と さ れ,そ 406 『長 「繋 頭 婆 提 」 と 『ジ ャ ー タ カ 』 で も,Vipassi の 都 の 名 と し てBandhumatiが と こ ろ が,Avadanasatakaで 生 み の母 の の 都 城 の 名 で あ っ た と さ れ て い る。 漢 訳 阿 含 経 』 巻 第 一 に お い て も 同 様 の 記 述 が 認 め ら れ る が,そ の 母 及 びBandhuma王 ranno Bandh- の 後Bandhumat5王 い う王 城 に お がその舎利 ‚±‚Ì‚æ‚ë‚É (90) Sadaksaraに つ い て(前 谷) を供 養 し,宝 塔 を 建 立 した とい う記 事 が 次 の よ うに 見 出 され る7)。 sa bandhumatim raja-dhanim buddhah sakalam rtas tato raja bandhumata stupas catu-ratna-mayah , upanisritya buddha-karyam viharati bhagavantahsariresarirapu Bandhumat1‚ª vipasyi samyaksam- ... nirvanadhatau jam krtva parinirv- samantayo jana- 仏 の母 で あ った とい う記 事 は 認 め られ Vipasyin 収 お い て もVipasyin仏 Asokavarnavadana, がBandhumatiの な 一 文 が 存 在 す る が,BandhumatiがVipasyin仏 見 出 し 得 な い8)。 し か し,伝 Bandhumatiと / yavad abirdgement pratisthapitah... な い 。 ま た,Divyavadana所 adanaに krtva... Mandatavadana, Jyotiskav- 王 城 に 住 し た とす る パ ラ レ ル の 母 で あ った と い う記 述 は 承 内 容 の 差 異 は 別 と し て,い ず れ の伝 承 に おい て も 過 去 七 仏 の 第 一 仏 と さ れ るVipasyin(Vipassi)と 結 び 付 い て い る こ と に つ い て 異 論 は な い 。 そ うす る と,こ が 非 常 に深 く れ よ りSVの 宗教的基 盤 が 過 去 七 仏 信 仰 と 深 く関 連 し て い る と い う見 解 を 導 き 出 す こ と が 出 来 る の で あ る。 ⅡSVが 過 去 七 仏 信 仰 と深 く関 わ っ て い る と す る と,SVに 数 詞 が 何 を 指 示 し,aksaraが る 。 因 に,漢 る が,ど お け るSadと い う 果 た し て い か な る 語義 を 有 して い るか が 問 題 とな 訳 『摩 登 伽 経 』 で はSVを 「六 句 神 呪 」(大 正21,p.400c)と 訳 して い の 語 を も っ て 「六 句 」 と な す か は 明 確 で な い9)。 と こ ろ が,P.M.Modi 等 はaksaraの 通 常 の 語 義 に 加 え,そ yakta,maya,prakrti,buddha等 aksaraをbuddhaと の シ ノ ニ ム と し てbrahman,purusa,avの 語 を あ げ て い る10)。 す る と,今 同 義 に 解 す る と,Sadaksaraは 仮 に この 「六 仏 」 を 指 示 す る こ と に な る 。 確 か に こ の 見 解 は 飛 躍 の 粋 を 脱 し 得 な い と 同 時 に,今 こ こで は 過 去 七 仏 信 仰 の発 展 形 態 等 につ い て論 じる余 裕 を 持 た な い 。 つ ま り,SKAと 過去七仏帰依 文 を説 く代表 的 経 典 で あ る.Atanatiya-suttantaと の 相 関 関 係 及 び そ の新 旧問 題 に つ い て の 考 察 は 別 の 機 会 に 譲 らね ば な らな い で あ ろ う。 しか し,上 挙 のSVの 呪 部 に先 行 す る 散 文 に お い て,SVが よ 六 人 の 正 覚者(Sad-samyaksarpbuddha)に って 説 か れ た とい う文 脈 か ら考 え る と,SKAに 説 か れ るSadaksaraは 過去七仏 を説 く前 段 階 で の過 去 六仏 を 示 唆 して い る とい う見 方 が 可 能 とな る の で あ る。 そ こで,こ の 見解 を も とに,SVの 宗 教 的 基 盤 を 探 求 す る 上 で,今 度 はbandhum- ati以 外 の呪 部 の語 に着 目 し てみ よ う。 405 Sadaksaraに ⅢSVの つ い て(前 呪 部 に お け るapdareか 谷) (91) らbandhumatiま で の 語 の う ち,arcihaste とkharagriveの 語 は 写 本 に よ っ て 異 同 が 甚 だ し く語 形 を 確 定 し 得 な い の で,こ こ で はandareか らkeyureま で の 語 を 取 り上 げ る こ と に す る 。 但 し,こ 呼 格 で 示 さ れ た 語 と す る と,〈-e〉 た 語 と 解 し 得 る が,こ こで は 語 形 上 よ り と 思 わ れ る 。 そ こ で,以 (1)andara→ 語 尾 よ り,<a>語 幹 も し くは れ らが 〈i〉語 幹 を 持 っ 〈a〉 語 幹 を 有 す る 語 と 見 做 す の が 妥 当 下 こ れ ら の 語 義 を 分 か り易 く列 記 す る こ と に し よ う。 現 段 階 で は 部 族 名 と い う語 義 の み (2)pandara→ 部 族 名,蛇 神,植 Dhava<Hindi>, Vellanagai, 物 名[学 名AnogeissusLatifolia;Dhaura, Velly naga<Tamil>11); Vellanamai<Tamil>, niram<Malayalam>... (3)karanda→(竹 Dhava, Dhaura, Dhavah<Skt.>, Bakali<Hindi> Vellanava, Malukan- etc. 12)] 細 工 の)籠,蜜 壼,剣,あ ひ る の 類,植 物 名[学 名Mesua ferea;Naga-kesera〈Te.1.gu〉,Nagchampa〈Malayalam〉...etc.13);セ テ ツ ボ ク と も 呼 ば れ,Nagesvara〈Skt.〉 の 治 療 に 用 い,弥 (4)keyura→ イロン と も言わ れ る 。 毒 蛇 に 咬 まれ た 時 勒 仏 の 持 つ 花 と さ れ て い る14)] ブ レ ス レ ッ ト,植 物 名[学 名Pandanus odoratissimus;Keor, kanta〈Hindi〉,Ketaka〈Skt.〉,Kotoki,Kanta<Bengal>...etc.15);プ ク リ ッ ト語 形 で はKeura16);Ketaki〈Skt.〉 呼 ぼ れ,蛇(naga)が ウ リ ー(Gauri)に 木 名)を と い う語 形 も あ る17);ア 棲 む 木 と考 え ら れ て お り,シ ヴ ァ神 が この 木 の 葉 で ガ 有 し,ど 別 と し て,pandara,karanda面,keyuraは れ も が 蛇 と し て のnagsと こ と が 看 取 出 来 る 。 こ れ を も っ てSVの 全て植 非 常 に 深 く結 び 付 い て い る 宗 教 的 基 盤 がnags族 に あ る とい うよ うな 安 易 な 見 解 を 打 ち 出 す こ とは 差 し 控 え た い 。 し か し,pandara等 は,少 ダンと 慰 め ら れ た と 伝 え ら れ て い る18)] 以 上 の こ と か ら,andaraは 物 名(樹 ラー な く と もSVがnaga信 仰 と深 く結 び 付 い た,固 の語 義 か ら 有 の 部 族 集 団 の宗 教 的 基 盤 を も と に 発 生 し た も の で あ る こ と は 容 易 に 推 察 さ れ る の で あ る19)。 こ れ ま で の 考 察 に よ っ て,SVがnaga信 い る こ と に 加 え,過 仰 や 樹 木 崇 拝 と 深 い 関 わ りを 持 っ て 去 七 仏 信 仰 の発 展 形 態 を知 る上 で 非 常 に 重 要 な 位 置 を 占め て い る こ と が 確 認 出 来 た 。 と こ ろ が,『 孔 雀 明 王 経 』 に お い てsadaksariと 性 形 の 神 格 が 示 さ れ た り20),KarandavyuhaやSadhanamalaにOm dme humと い う6シ ラ ブ ル を 有 す るsadaksari-maha-vidyaが は よ く知 ら れ て い る21)。 す る と,こ れ ら とSVと 404 い う女 mani pa- 説かれ ること の相 関 関係 を究 明す る こ とが 当 (92) Sadaksarayつ い て(前 谷) 面 の 課 題 とな るが,こ の 問 題 に関 し て は別 の機 会 に詳 し く論 ず る こ とにす る 。 1)拙 稿 「Sardulakarnavadanaに お け るsadakSara-vidya― そ の 後 代へ の 変 遷 形 態 に つ い て― 」 『密 教 学 研 究 』 第26号,1994,pp.31-49. 2) W. Zinkgraf, Von Divydvaddna zur Avadana-Kalpalatd., chite eines Avadana, Heidelberg 1940, pp.70-73. 3) 4) 5) 6) 7) 8) Sdrdulakarndvaddna, ed. by Su jitkumar Mukhopadhyaya, p. 4, 1. 19-p. 5, 1. 4. Divydvaddna, ed. by Cowell & Neil, p. 613, 1.28-p. 614,1. 6. Digha-Nikdya, Vol. II , p. 6, 1.30-p. 7, 1. 2, PTS. Jdtaka, Vol. I, p. 41, 11. 9-19, PTS. Avddnacataka, ed. by J.S. Speyer, p. 352, 11.14-17. Asokavarndvaddna (Divy. N, pp. 141-142) ; Mdnddtdvaddna (Divy. XVII, pp. 227 -228) ; Jyotiskdvaddna (Divy . XIX, pp. 282-289). 9)チ ベ 10) ッ ト訳 で はyi-gedrug-pahirig-snagsと Ein Beitrag zur Gesi- さ れ て い る(東 北No.358,417b4). P. M. Modi, AKSARA, Forgotten Chapter in the History of Indian Philosophy, pp. 67-70; Otto Strauss, 11) Dietrich Brandis, Bohtlink に つ い て は, Bucherbesprechungen, Indian Trees, London, p. 127. 1921, and Roth, Sanskrit 尚,こ れ ら の基 本 的 語 義 p.315; Wortebuch; Jacob Wackernagel and Albert Debrunner, Altidische Grammatik; M. Mayrhoffer, KurzgefaBtes etymologisches Worterbuch des Altindischen; M. Williams, Sanskrit English Dictionary 12) 13) Arya Vaidya Sala, Indian Medicinal Plants, 1, Orient Longman, 1994, P.163. op. cit, Dietrich Brandis, p.55. 14)T.C.マ ジ ュ プ リア 著 ・西 岡 直 樹 訳 『ネ パ ー ル ・イ ン ド の 聖 な る 植 物 』PP.215-216. . 215-216. 15) op. cit, 16) R. 17) Rahul rveda, 18) A Peter Brandis, op. cit., of Das, Wissen Das the Prakrit Von Languages, Lebesspanne Motilal der Baume T.C. ƒ}ƒWƒ…ƒvƒŠƒA, pp. No.559,189a6);僧 za-ma-tog 伽 婆羅 訳 No. XXVI, P.3ff. yi-ge drug-ma(東 『孔 雀 王 呪 経 』 「奢 陀 叉 梨 」 と 音 写(大 Buddhist Sanskrit bkod-pa 厳 宝 王 経 』 巻 第 三(大 Series, Vrksayu- ジ プ トや メ ソ ポ タ ミ ヤ 等 各 国 で 見 ら れ Tyee and Serpent Worship,:London, 梵 文 孔 雀 明 王 経 』 田 久 保 周 誉 校 訂 本,p.37,1.15;Tib. Karandavyuha, 126. Surapolas 191-192. 木 崇 拝 や 蛇 神 崇 拝 は イ ソ ドの み な ら ず,エ gs-pa 1981,•˜ p. 435. る 特 徴 で あ る 。J. Fergusson, 20)『 21) pp.658-659. Grammar Stuttgart, 19)樹 Dietrich Piscel, theg-pa Text, chen-pohi 正20,P.59b); 正19, 北 P.454b) No. 17, pp. 292, 1. 15ff. ; Tib. Hphamdc (東 北No.116,264aff.);『 Sadhanamala, Vol. 1, Gaekwad's 大乗荘 Oriental pp. 34-37. 〈キ ー ワ ー ド〉sadaksara, Bandhumati,過 去 七 仏,ナ ー ガ崇 拝 (高 野 山 大 学 助 手) 403
© Copyright 2024 Paperzz