受付番号: XS-001 タイトル: 生態学と水産学の融合:生態学がウナギ資源のためにできること 企画者: 吉田丈人(東京大・総合文化)、海部健三(中央大・法) 概要: ウナギは、遠い外洋の深海で産卵したのち稚魚が海流に運ばれ、沿岸や川・湖で成 長し、成熟したウナギが生まれた外洋に戻り産卵するという、大規模な回遊をする。 また、重要な水産魚種であり、日本は世界最大の消費地となっている。一方、近年、 ウナギ各種の個体群は著しい衰退をみせており、環境省とIUCNによる絶滅危惧種 への指定は記憶に新しい。ウナギという自然資源の持続的な利用は、日本の食文化 にとって大事であるだけでなく、他の水産資源と同様に、最大消費国日本の国際的 な責任であるとも言える。 本シンポジウムでは、個体群管理の基盤となる知見をもたらす生態学と、個体群 管理の現場と向き合う水産学を融合することで、ウナギ資源の賢明な利用に向けた 取組みを概観するとともに、今後の課題を議論したい。 講演: 吉田丈人(東京大・総合文化)、海部健三(中央大・法) 趣旨説明 海部健三(中央大学) ウナギの降河回遊生態と保全における課題 内田和男(水産総合研究センター) ウナギ資源管理に関する最近の動向 黒田啓行(水産総合研究センター) マグロなどの資源評価とウナギ資源研究への示唆 吉田丈人(東京大学) 淡水生態系の自然再生とウナギの関係 望岡典隆(九州大学) 九州でのウナギ保全活動 高野智沙登(パルシステム) ウナギの消費と保全の関係 梅田孝明(水産庁) ウナギ資源管理について行政からの意見1 桝厚生(環境省) ウナギ資源管理について行政からの意見2 コメンテーター:鷲谷いづみ 受付番号: XS-002 タイトル:火山と陸域生態系 企画者: 北山兼弘(京大農学研究科地域環境科学専攻森林生態学) 概要: 生態学においては、火山の噴火は比較的稀なかく乱イベントとしてしか捉えられて いない。しかし、地質学的な時間スケールで見ると、火山噴火は高頻度で、噴出物 は広域に影響を及ぼしている。特に、火山灰のような火山砕屑物は広範囲に拡散し、 その影響範囲は生態学者が想像する以上に広い。火山噴出物からはリンなどの生物 に必須のミネラルが陸域に供給され、さらに火山灰に起源する土壌は特殊な物理化 学性を持ち土壌有機物の安定化や栄養塩循環を支配する。従って、火山は稀なかく 乱イベントを引き起こす要因だけではなく、極相にある陸域生態系の維持に広範な 影響を与えている可能性がある。本シンポジウムでは、まず地質学と土壌学の専門 家の方から、火山噴火の規模や頻度と火山灰土壌の特殊性について講演していただ き、さらに植生学と生態系生態学の観点から日本の森林植生について溶岩と火山灰 の影響について成因論的な検討を加えたい。 講演: 井村隆介(鹿児島大学理学部地球環境学科) 第四紀の日本における火山噴火の頻度と規模(仮題) 渡邉哲弘(京大農学研究科地域環境科学専攻土壌学) 火山灰土壌の分布と物理化学的特殊性(仮題) 上條 隆志(筑波大学 生命環境科学研究科生物圏資源科学専攻森林生態環境学) 火山遷移に伴う森林発達と環境形成(仮題) 北山兼弘(京大農学研究科地域環境科学専攻森林生態学) 森林の栄養動態に及ぼす火山砕屑物の影響(仮題) コメンテーター: 和頴朗太(農業環境技術研究所物質循環領域) 受付番号:XS-003 タイトル: Methanotrophic food webs as a carbon recycling system 企画者: Noboru Okuda (CER, Kyoto Univ.) 概要: Recent studies suggest that freshwater ecosystems are the primary source of atmospheric methane which is 25-times more effective than carbon dioxide as a greenhouse gas. This estimation, however, could be biased because methane emission from tropical lakes is still unknown. Methane oxidizing bacteria (MOB) which assimilate dissolved methane aerobically or anaerobically have great impacts on methane cycling in lake ecosystems. Methanotrophic food webs (MFWs), in which methane-derived carbon is trophically transferred through the MOB and embedded within a food web, function as a carbon recycling unit in lake ecosystems. The understanding of controlling mechanisms for the MFWs therefore will help us to estimate global methane flux with accuracy. In boreal and temperate lakes, ecology, physiology and phylogeny of the MOB are well studied, whereas there is limited knowledge on those in sub-tropical and tropical lakes. Here we introduce our international collaborative research on MFWs in Fei-Tsui Reservoir (FTR), Taipei, which is characteristic of both sub-tropical and tropical lakes, depending on climate condition. Our aims are 1) to characterize community composition of MOB and examine their spatio-temporal distribution, 2) to trace methane-derived carbon flows within the lake food web, and 3) finally to project future methane flux in the subtropical lake ecosystems under the ongoing global warming. 講演: Noboru Okuda (CER, Kyoto Univ.) What’s the methanotrophic food web? Masayuki Ito (CSEAS, Kyoto Univ.) Methane dynamics in FTR. Yuki Kobayashi (Academia Sinica, Taiwan) & Hisaya Kojima (ILTS) Seasonal and vertical dynamics of Methane oxidizing bacteria in FTR. Megumu Fujibayashi (Dept. of Engineering, Tohoku Univ.) Methanotrophic food webs based on fatty acid analysis. Pei-chi Ho (Academia Sinica, Taiwan) Methanotroph contribution to freshwater plankton food web: stable isotope analysis study. Commentators Tomoya Iwata (Fac. of Life & Environ. Sci., Yamanashi Univ.) Taichi Yokokawa (CMES, Ehime Univ.) 受付番号:XS-004 タイトル: Global and regional integration of social-ecological study toward sustainable use of biodiversity and ecosystem services 企画者: Masahiro Nakaoka (Akkeshi Marine Station, Hokkaido University) 概要: The expanding global economy has accelerated losses of biodiversity and multiple ecosystem services through global climate changes and rapid land/sea use changes, which ase especially pronouced in Asia. Establishing sustainable use of biodiversity and ecosystem services is highly needed though activities like environmental stewardship cultivated through co-design and co-production activities at both local and global scales. However, scientific knowledge is still limited to plan and execute effective management activities at these respective scales with the presence of bottlenecks such as the lack of fine-resolution information of the distribution of biodiversity, the high degree of variability in biodiversity and ecosystem services, lack of scientific knowledge within local communities, and due to insufficient communication among stakeholders and local citizens. This symposium aims to consider how we can solve the above-mentioned problems by building a network for researchers. Speakers of the symposium come from different discplinary sciences, ranging from ecologists studying natural ecosystems, environmental scientists conducting broad-scale analyses of land/sea use changes, environmental socio-economists studying global impact of human activities, and environmental anthropologists studying human relationships and behavior. Based on talks introducing current status of related research field of each speaker, we will discuss how we can establish a new transdisplinary science on social-ecological study to attain sustainable use of biodiversity and ecosystem services. 講演: Masashiro Nakaoka (Hokkaido University) Introduction Hiroya Yamano (NIES) Evaluation of biodiversity and ecosystem services in coastal area: How will it be improved by incorporating fine-scale spatial information? Pedcris Miralles Orencio (RIHN) Developing and applying composite indicators for assessing and characterizing vulnerability and resilience of coastal communities to environmental and social change Hou Xiyong (Yantai Institute of Coastal Zone Research, Chinese Academy of Sciences) Monitoring and modeling of coastal land use and cover change for coastal vulnerability assessment under the background of sea level rise Satoshi Ishikawa (RIHN) Decision-making process at local coastal communities based on scientific information on biodiversity and ecosystem services Mitsutaku Makino (FRA) Marine Protected Areas and ecosystem conservation: the role of fishers in the integrated marine policy Keiichiro Kanemoto (Kyushu University) The biodiversity footprint of nations: current progress and future perspectives. Candidates of commentators: Prof. Tetsukazu Yahara, Prof. Tohru Nakashizuka, Prof. Shin-ichi Nakano 受付番号: XS-005 タイトル: 虫が見ている“世界”とは何か?:進化を駆動する認知バイアス 企画者:上田恵介(立教大)・大河原恭祐(金沢大) 概要: 動物はその動物自身の進化的・系統的に制約された感覚を用いて、まわりの環境世 界を認知して生きている。しかし動物の感覚それ自体も、その動物が生きてきた環 境において自然淘汰によって進化してきた形質である。ゆえにアリにはアリの、ハ チにはハチの、チョウにはチョウの環境認知の進化的特性とバイアスが存在する。 種数において、色彩において、そしてその行動や生態において、あまりにも多様な 昆虫たちの存在とその認知プロセスは、彼らを取り巻く捕食者や寄生者、餌植物の 形態・行動・生態にフィードバックし、昆虫を取り巻く世界を変貌させる。我々の 見ている自然界の事物・現象の多くは、昆虫たちの感覚バイアスにもとづく共進化 の結果と考えられる。このシンポでは、昆虫たちが自身の感覚特性にもとづいて生 存戦略を立てようとするとき、その感覚特性が、相手方(天敵、獲物、共生者)の 形質も進化させるという観点から、認知の謎に迫りたい。 講演: 大河原恭祐(金沢大) アリの認識機構、特に社会寄生を絡めて 秋野順一(京都工業繊維大) アリの化学擬態 大橋一晴(筑波大学) 昆虫の眼(目?)から見た花色変化 蟻川謙太郎(総研大) チョウ類の光感覚 上田恵介(立教大) まとめ:虫は世界をどう見ているか? 受付番号:XS-006 タイトル: 多種共存機構とニッチ 企画者:門脇 浩明(京大・人環) 概要: 生物群集とは、同じ生息地において共存し、互いに相互作用する生物種の集まりで ある。共存する種の数やその組み合わせを決定する機構、すなわち、多種共存機構 を理解することは、生態学の中心的課題の一つである。今日まで、多種共存機構を 解明すべく、生態学者は様々な枠組みを作り出してきた。「基本ニッチと実現ニッ チ」、「群集集合におけるフィルター」、「生態系機能としての形質」、これらは 全て、ある生物とそれを取り巻く生物的・非生物的環境との関わり(最も広義にお ける、ニッチ概念)を異なる視点で表現している。多種共存機構の解明を通じ、「ニ ッチをどのように定義し、測り、予測するのか」を考えることは、進化生態学・群 集生態学・生態系生態学の3領域の共通課題と捉えることができる。本集会では、 斬新な切り口から、多種共存機構の解明に挑戦し、その具体的解決に向けて研究活 動をされている方々を講演者としてお招きする。議論を通じて、次世代の生態学が なすべき適切な課題設定とその解決方法を打ち出す。 講演: ○門脇 浩明(京大・人環)・Claire G Barbera (モンペリエ第二大)・William Godsoe (リンカーン大)・Frederic Delsuc (モンペリエ第二大)・Nicolas Mouquet (モン ペリエ第二大) 環境変化から学ぶ多種共存機構:細菌をモデル生物としたミクロコズム実験 瀬戸 繭美 (奈良女・理) 化学合成細菌の群集間相互作用と共存のメカニズム 川津 一隆 (龍谷大・理工) ”種”に含まれる2つのニッチ:性構造から考える生物群集の安定性 ○橋本佳明(兵県大・自然・環境), 遠藤知二(神戸女学院・人間), 市岡孝朗(京 大・人環), 兵藤不二夫(岡大・RCIS), 山﨑健史(首都大・理), 坂本広道(兵 県大・環境) 擬態現象から考える多種共存機構:熱帯林におけるアリ類とアリ擬態クモ類の多様 性 ○大槻 久 (総研大)・ 竹内 やよい (国環研) デモグラフィーから見た群集中立性の再検討 コメンテーターとして、細田一史氏(大阪大・未来戦略機構)に「ニッチとは何か」 についてコメントをいただく。 受付番号: XS-007 タイトル: Recent technical advances in the study of speciation of phytophagous insects: genomic and chemical ecology approaches 企画者:松林圭(Department of Animal and Plant Sciences, The University of Sheffield) 概要: Adaptation to different environments can promote speciation and increase diversity. This simple and classic idea has now been matured and well-organized as the concept of ‘ecological speciation’. More recently, innovative molecular techniques such as next-generation sequencing system and microanalytical techniques such as gas chromatography-mass spectrometry (GC-MS) analysis are enabling us to elucidate both the proximate and ultimate mechanisms of adaptation and speciation even in non-model organisms. Phytophagous insects could be especially suitable to addressing these issues because of the tight association between divergent adaptation to different host plants and reproductive isolation. In the symposium, we will introduce the latest challenges to investigating the genomic and chemical background of ecological speciation, focusing on host plant adaptation in different systems of phytophagous insects. Work on the genomic and chemical basis of speciation in insects is accumulating, but is still in its infancy. Thus, now is an ideal time to introduce current understanding of the field to Japanese researchers studying ecology, genetics, chemical ecology, and evolution. In addition to increasing general understanding of evolution, these topics are of applied interest for understanding how plant-feeding insects attack agricultural crops, and how they affect to novel food plants after invasive immigration. 講演: 松林圭(The University of Sheffield) Preface: introduction of ecological speciation and the recent technological advances 松林圭(The University of Sheffield) Phylogeography and population genomics using wild insect populations 大島一正(京都府立大) Forward genomic and whole genome analysis approaches 岡本朋子(森林総研) Chemical component approach on diversification mechanism in mutualistic pollination Patrik Nosil (The University of Sheffield) Detection of genome dynamics and role of chemical composition to accomplish ecological speciation 大島一正(京都府立大) Concluding remarks and future direction コメンテーター 河田雅圭(東北大) 受付番号: XS-008 タイトル:次世代の社会・経済を捉えた生物多様性の社会への内在化に向けた産官 学連携 Ⅱ 企画者: 西田貴明(三菱UFJリサーチ&コンサルティング) 概要: COP10以後、わが国でも、地方自治体による地域戦略の策定、全国の生物多様性の 地図化が進められ、生物多様性に関する認証や商品・サービスのブランド化の事例 が増加し、TEEBに端を発する生物多様性の経済価値評価、企業経営における自然 資本管理の議論が進み、社会・経済活動における生物多様性の内在化に向けた施 策・事業の展開が図られている。社会・経済活動と生物多様性保全を結びつけ、多 様な主体による生物多様性保全に対する資源動員(資金、人材、技術)の強化が求 められている。本シンポジウムでは、社会・経済への生物多様性の内在化を進める 方策について、COP10以後のわが国の生物多様性に関する政策動向を整理した上で、 生態的価値と社会・経済的価値の評価の統合化、生物多様性保全の事業創出、多様 な主体の合意形成、環境教育等を切り口として、実践的かつ学際的な生物多様性政 策の議論を進めたい。 講演: ○西田貴明(三菱UFJリサーチ&コンサルティング)、宮本祐輔(三菱UFJリ サーチ&コンサルティング) 趣旨説明:次世代の経済・社会と生物多様性の政策の統合にむけて ○岡野隆宏(環境省自然環境局自然環境計画課生物多様性施策推進室)、笹渕紘平 (環境省自然環境局野生生物課希少種保全推進室) 経済・社会における生物多様性の主流化に向けた政策の動向 ○岩浅有記(国土交通省国土政策局総合計画課)、西田貴明(三菱UFJリサーチ &コンサルティング) 人口減少時代・成熟社会におけるグリーンインフラの社会的ポテンシャル∼国内外 の状況と取組の方向性∼ ○佐々木宏樹(農林水産省農林水産政策研究所)、西田貴明(三菱UFJリサーチ &コンサルティング) 農村活性化と生物多様性 ○豊田光世(東京工業大学グローバルリーダー教育院) 生物多様性の保全と合意形成 佐渡島の里海再生を事例に ○二宮咲子(関東学院大学人間環境学部)、今井葉子(国立環境研究所生物・生態 系環境研究センター)、相川高信(三菱UFJリサーチ&コンサルティング) 【大学・高等教育課程が生物多様性保全の主流化に果たす役割∼生態系サービスの 実感・可視化を目的とした自然体験教育プログラムの開発事例報告から∼ 受付番号: XS-009 タイトル: Plant ecophysiology in interdisciplinary science: current and future perspectives. 企画者: Hibiki M. Noda (National Institute for Environmental Studies), Yusuke Onoda (Kyoto University) 概要: Over the recent decades, various environmental issues such as climate change, land use change and biodiversity reduction have been progressed worldwide. The human beings have been challenged to deal with those issues, as they are the part of fundamental causes and responsible to find the future directions of our environments. To tackle these regional and global environmental issues, cross-disciplinary approach has been developed to observe, understand and predict ecological phenomena, by combining in situ measurements, meta-analysis, remote sensing and model simulations. In these researches, knowledge and perspectives from plant ecophysiology play a crucial role because the dynamics of ecosystems in changing environments are tightly linked to plant ecophysiological processes. The aim of this symposium is to share the current knowledge and future perspectives based on plant ecophysiology in order to further advance our understandings on the ecosystems. Our symposium will cover a range of topics including biodiversity of ecophysiological traits and their functional roles, physiological mechanisms in carbon and water cycles and their interactions with climate and ecosystems, measurements and modeling of ecosystem structure and functions, and assessments of ecosystem services. These talks will stimulate us to discuss how plant ecophysiology can advance and contribute to the current and future research. 講演:(講演タイトルは仮題) John Tenhunen (University of Bayreuth, Germany) The role of physiological ecology in ecosystem service evaluations Yusuke Onoda (Kyoto University, vice organizer of the symposium) Biodiversity of plant ecophysiological traits Takeshi Ise (Kyoto University) Modeling of vegetation dynamics Tomo’omi Kumagai (Nagoya University) Tree water ecophysiology and its modeling at landscape level Hiroyuki Muraoka (Gifu University) Multi-scale observations of forest photosynthesis by “Satellite Ecology” 受付番号: XS-010 タイトル: 生物多様性と生態系機能、そして生態系サービス 企画者:森 章、藤井佐織(横浜国立大学) 概要: 近年、生物多様性が生態系の機能性やサービスをどのように支えているのかについ ての関心が高まっている。群集に多様な生物が組み合わさって存在することで、生 産性や物質循環などの生態系機能が支えられ、結果として、食料生産や気候の安定、 災害の低減などといった、人間社会が求める数多の生態系サービスが発揮されると の視点に基づく。現在、さまざまな環境変動が、自然に存在する生物種の組み合わ せ(群集)を改変することが予測されている。その結果として、個々の群集の多様 性により発揮される生態系の機能性が変質する可能性がある。このような(ときに 望ましくない)変化を引き起こす要因の一つとして、気候変動、土地改変、窒素負 荷などが挙げられる。そこで、本シンポジウムでは、環境変動に伴い生物多様性が どのように改変されるのか、そして、多様性の変化が生態系の機能性にどのような 影響をもたらすのかについて考察する。 講演: 森 章(横浜国立大学) 概要説明、理論、実験から現実系へ 藤井佐織(横浜国立大学) 土地改変と森林再生に伴う多様性変化が生態系の多機能性に与える影響について 佐々木雄大(東京大学) 草地系における植物多様性と生態系機能 福森香代子(国立環境研究所) ため池におけるリター分解者の種多様性が消費者のデトリタス依存度に与える影 響について 堀正和(水産総合研究センター) アマモ場における移入種増加が生態系機能にもたらす変化について コメンテーター: 谷内茂雄(京都大学) 受付番号: XS-011 タイトル: ニホンジカの過採食の生態学的意義 企画者: 梶 光一(東京農工大学) 概要: 捕食者が欠如した環境で捕獲が不十分な場合、有蹄類は高密度となって生態系に強 い影響を与えることが知られている。ニホンジカ(Cervus nippon)も全国的に個体数 が急増し、農林業被害のみならず生態系に負の強い影響を与えている。ニホンジカ は餌不足になると、不嗜好植物を新たな餌として利用するため、過採食は生態系に 不可逆的な影響を与えて、レジームシフトを引き起こす可能性が高い。本シンポジ ウムではエゾシカ(C. nippon yesoensis)の過採食が森林生態系とシカの個体数変動へ 与える影響を定量的に評価するために、長期モニタリングが実施されてきた生息環 境の異なる北海道内3地域とシカが不在の南千島、国後島の対照区において、生息 地の植生、シカ密度、シカの採食が植生と土壌侵食へ与える影響、シカの体サイズ、 地表性甲虫類・食糞性コガネムシ類を比較検討する。暖温帯での研究との比較も踏 まえ、生物多様性に与えるシカの過採食の影響および過採食の広義の生態学的意義 を議論する予定である。 講演: 梶 光一・邑上亮真(東京農工大) 知床と洞爺湖中島におけるエゾシカの爆発的増加と体サイズ・生活史特性の密度依 存的変化 石川幸男(弘前大学白神自然環境研) シカの増加が北海道の自然植生に与えた影響 日浦勉・天野創(北海道大学) 大型草食獣の採食圧による林床植生を介した冷温帯林の物質循環過程の変化 小池伸介・飯田泰地(東京農工大)・曽我昌史(北海道大学) ニホンジカ生息密度の違いは地表性甲虫類および食糞性コガネムシ類にどのよう な影響を与える? 五味高志(東京農工大) 洞爺湖中島における数十年スケールでの土壌侵食量推定 コメンテーター 境 優(東京農工大) 鈴木牧(東京大学) 受付番号: XS-012 タイトル: Plant-soil interactions: from basic to applied perspectives 企 画 者 : Tomonori Tsunoda (Tokyo Metropolitan Univ./Yokohama National Univ.) Nobuhiro Kaneko (Yokohama National Univ.) 概要: Effects of human-induced environmental issues, such as climate change and species loss, are often mitigated by interactions between above- and below-ground subsystems. Especially, the importance of plant-soil feedbacks, which are tightly connecting above- and below-ground subsystems, is widely recognized. Thus, research on feedback mechanisms may help to find solutions for these human-induced issues. Indeed, some recent studies relating to plant-soil interactions emphasize applied aspects, such as species and ecosystem conservation, and crop cultivations. Moreover, the technological revolution of recent years has promoted novel multidisciplinary approaches integrating genomics and metabolomics analyses with ecological techniques. In this symposium, we have five high profile speakers, enabling us to share the latest knowledge on plant-soil interactions. The topics of each speaker not only contain basic ecology, but also multidisciplinary applied aspects. Particularly, some Japanese researchers will be featured in order to develop original studies. Thus, we will be able to develop a road-map for future research guided by this series of lectures. The compilation of each lecture will be published as a review article in Ecological Research. 講演: Richard D. Bardgett (University of Manchester) Soil-plant interactions (仮題) (土壌系と植物の相互作用:過去、現在、そして未来) Nicole M. van Dam (iDiv of Halle-Jena-Leipzig & Radboud University Nijmegen) Managing multiple menaces: Interactions between aboveground and belowground herbivores via induced plant responses (複数の脅威への植物の対処法:誘導防御反応を通じた地上部―地下部植食者の相互作用) Hiroshi Tomimatsu (Yamagata University) The role of plant genetic diversity and clonal growth in sustaining ecosystem functions. (生態系機能を支える植物の遺伝的多様性とクローン成長の寄与) Nobuhiro Kaneko (Yokohama National University) Soil food web structure to support plant growth in conservation agriculture (保全農業で植物の成長を支える土壌食物網構造) Naoki Kachi (Tokyo Metropolitan University) Effects of seabird nesting on plant growth via soil chemical properties in the Ogasawara Islands, Japan (小笠原諸島において海鳥の営巣が土壌の化学的特性を介して植物の収量に与える影響) Commentators Makoto Kobayashi (Hokkaido University) Syuntaro Hiradate (National Institute for Agro-Environmental Sciences)
© Copyright 2024 Paperzz