卒業研究発表梗概 2014.02.07 既存超高層 RC 造建築物の保有耐震性能評価法に関する研究 -使用限界指標値- 指導教員 07T0207C 岩田 望 和泉信之 秋田知芳 2.超高層 RC 造建築物の耐震性能評価 1.はじめに 2.1 評価法の概要と評価の流れ 日本国内において,超高層鉄筋コンクリート造(以 下,RC 造)建築物は現在までに 500 棟以上が建設さ 本論では,耐震性能評価指針を参考に超高層 RC 造 れている。社会資本の長寿命化が求められる省資源型 建築物の耐震性能評価を行う。図-1 に耐震性能評価 社会において既存超高層 RC 造建築物の長期活用を図 の流れを示す。なお,梁降伏型の崩壊形を示す超高層 るためには,制振補強等により,その耐震安全性を向 RC 造建築物を対象とするため,部材の損傷度の評価は 上することが有効であるが,そのためにはまず既存超 梁部材を対象に行う。 高層 RC 建築物の保有耐震性能の実態を把握しておく 2.2 部材の限界状態と損傷度 部材の曲げ復元力特性と各限界状態に相当する部 必要がある。 RC 造建築物の耐震性能を評価する手法として, 「鉄 材変形の関係を図-2 に示す。部材の曲げに対する復 筋コンクリート造建物の耐震性能評価指針(案) ・同解 元力特性はひび割れ点及び降伏点を有するトリリニ 説」1)(以下,耐震性能評価指針)において,RC 造建 ア型にモデル化する。部材の限界状態は曲げ降伏点 築物全体の耐震性能を指標化して示す方法が提案され を基準とした塑性率(以下,DF)で定義し,それを ている。しかし,同指針では高さ 60m以下の建築物を 基に部材の損傷度を 5 段階で評価する。 対象としているため,超高層 RC 造建築物については 2.3 層の使用限界状態 各層において,いずれか 1 つの梁の塑性率が初め その保有耐震性能評価方法の検討が必要である。 2) では,耐震性能評価指針に基づいて超 て 1 に達する時を,各層の使用限界状態と定義し, 高層 RC 造建築物の保有耐震性能を評価する方法を提 使用限界状態に相当する層間変形角を限界層間変形 示し,既存超高層 RC 造建築物の修復限界指標値およ 角として算定する。なお,本論では,限界変形角は, び安全限界指標値を算出し,その分布を考察したが, 静的非線形荷重増分解析により求める。 使用限界指標値については未検討であった。そこで本 2.4 限界地震動の算定 既往の研究 論では,超高層 RC 造建築物の使用限界状態を評価す 限界地震動の算定には,最大法による判定方法を る方法を示して,既存超高層 RC 造建築物の使用限界 用いる。図-3 に最大法の模式図を示す。最大法は, 指標値を算出し,その特性を考察する。また,基準地 ある層の最大応答層間変形角が,その層の限界変形 震動が異なる場合について使用限界指標値を算出し, 角に達した時の地震動を限界地震動として判定する 考察する。 方法であり,特定の層の損傷によって建築物全体の 目標性能の設定 限界層間変形角 曲げモーメント(kN・m) 基準地震動の算定 部材の復元力特性の設定 使用限界 修復Ⅰ 安全 (終局) My 階 最大応答 層間変形角 静的非線形解析 限界層間変形角の評価 修復Ⅱ 損傷度 Mc Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ (Ⅴ) 応答解析⇒限界地震動の強さ 保有耐震性能指標値の算出 図-1 耐震性能評価の流れ DF=1 (Ry) DF=2 DF=3 DF=4 部材変形角(rad.) 図-2 部材の復元力特性と限界状態 層間変形角 図-3 限界地震動の判定方法 表-1 骨組モデル(基本モデル)の諸元 設計年代 モデル名 方向 建築物高さ(m) 階数 基準階階高(m) 2 柱芯面積(m ) 2 柱支配面積( m ) m スパン長( ) スパン数 塔状比 2 1 1G20 X Y 60.75 20 2.95 675 22.5 第1年代 1G25 X Y 75.5 25 2.95 787.5 22.5 1G30 X Y 90.25 30 2.95 945 22.5 第2年代 2G30 2G20 X Y 61.7 20 3 600 30.0 X Y 91.7 30 3 900 30.0 2G40 X Y 121.7 40 3 1050 30.0 第3年代 3G30 3G20 X Y X 63.6 20 3.1 585 39.0 Y 94.6 30 3.1 936 39.0 3G40 X Y 125.6 40 3.1 1170 39.0 4.5 5 4.5 5 4.5 5 5 6 5 6 5 6 6 6.5 6 6.5 6 6.5 6 5 7 5 7 6 5 4 6 5 7 5 5 3 6 4 6 5 2.25 2.43 2.40 3.02 2.87 3.01 2.47 2.57 3.06 3.06 3.48 4.06 2.12 3.26 2.63 3.64 3.49 3.86 48 60 36 36 42 36 42 54 70 390 490 490 490 490 490 390 390 390 14.5[11.2] 14.3[11.3] 14.8[11.9] 15.5[11.8] 14.9[11.9] 14.4[11.7] 15.4[11.6] 14.3[11.4] 13.4[10.9] Fc(N/mm ) ※ 2 2 主筋強度 (N/mm ) ※ 2 ※3 平均重量(kN/m ) 弾性1次固有周期T1(sec) 1.11 1.12 1.36 1.36 1.65 1.66 1.17 1.17 1.71 1.73 2.31 2.38 1.27 1.28 1.79 1.92 2.40 2.45 0.163 0.130 0.113 0.145 0.105 0.074 0.134 0.090 0.068 設計用ベースシア係数CB ※ 1:使用コンクリートの中での設計基準強度 Fcの最大値 ※ 2:使用主筋の中での最大値 ※3:基準階重量を柱芯面積(バルコニー含まず)で除した値([ ]内はバルコニーを含んだ面積で除した値) 表-2 基準地震動 損傷を評価するものである。 波形名称 2.5 保有耐震性能指標値の算出 使用限界状態の限界地震動強さを算定し,基準地 BCJ-L2 最大速度 (cm/s) 57 最大加速度 (cm/s 2 ) 356 継続時間 (s) 120 震動の最大速度に対する限界地震動の最大速度の倍 重増分解析では,外力分布を Ai 分布に基づき設定す 率を使用限界指標値として算出する。 る。また時刻歴地震応答解析では,復元力特性には TAKEDA モデルを使用し,除荷時剛性低下指数は梁 3.既存超高層 RC 造建築物の保有耐震性能評価 で 0.50,柱で 0.40 とする。減衰は内部粘性型(瞬間 3.1 対象建築物 剛性比例)とし,1 次の減衰定数を 3%とする。基準 評価対象には,既往の研究 3) において作成した既 地震動には,レベル 2 相当の模擬地震動 BCJ-L2(表 存超高層 RC 造建築物の骨組モデルを用いる。骨組モ -2)を使用する。 デルは,3 つの設計年代(第 1 年代:1971 年~1989 3.3 保有耐震性能指標値の分布 年,第 2 年代:1990 年~1999 年,第 3 年代:2000 年 使用限界指標の算出結果の一覧を表-3 に,骨組モデ ~)の既存超高層 RC 造建築物の構造特性を模擬する ルの構造特性および地震応答値と使用限界指標値との ように作成されている。骨組モデルの諸元を表-1 に 関係を図-4 に示す。図-4(a)から使用限界指標値は 示す。9 棟の基本モデルに加え,保有水平耐力を変え ほとんどが 0.5~0.8 の範囲にあり,設計年代による大 た強弱モデルと,剛性の大きさ(固有周期)を変え きな違いはないが,設計年代が進むに伴い,やや低減 た剛柔モデルがあり,計 45 棟の骨組モデルを対象に する傾向が見られる。基本モデルと比較すると,強弱 保有耐震性能評価を行う。なお,本論では X 方向に モデルはそれぞれ 15%程度増減しているが,剛柔モデ ついてのみ検討する。 ルにおいてはそのような一定の傾向は見られない。図 3.2 解析概要 -4(b)より建物高さと使用限界指標値に弱い負の相関 静的非線形荷重増分解析により限界層間変形角を が見られる。図-4(c)および図-4(d)より CB×T1 と使 評価した後,時刻歴地震応答解析を行い,限界地震 用限界指標値の関係については弱い正の相関が見られ, 動強さを算定する。解析には,柱・梁部材の弾塑性 CU×Te と使用限界指標値の関係については強い正の相 特性を考慮した立体フレームモデルに置換して,剛 関が見られる。CU×Te が大きい程,使用限界指標値が 床仮定により水平変位を等値したモデルを用いる。 大きくなる傾向がある。なお CB は設計用ベースシア 柱および梁の部材モデルは材端ばねモデルとし,曲 係数,T1 は弾性 1 次固有周期であり,CU は使用限界状 げに対するスケルトンカーブは曲げひび割れ,曲げ 態時のベースシア係数,Te は骨組の CB-RT 曲線におけ 降伏を考慮するトリリニア型とする。静的非線形荷 る使用限界状態時の変形点に対する割線剛性から算出 した等価周期である。RT とは,静的非線形荷重増分解 を示している。 図-4(h)には中程度の負の相関があり, 析の外力分布の重心位置における変形角で,重心位置 基準地震動入力時の梁の DF が小さいものほど使用限 の水平変位を重心高さで除したものである。図-4(e) 界指標値は大きくなる。また図-4(i)から使用限界変 は,時刻歴応答解析によるレベル 2 相当の模擬地震動 形時の梁の動的な DF は,0.9~1.4 程度である。 BCJ-L2(1.0 倍)入力時の最大応答層間変形角(R2) 3.4 使用限界状態の評価方法の考察 と使用限界指標値との関係を表したものである。図- 本評価法では静的非線形増分解析により層の使用限 4(e)から, R2 と使用限界指標値の関係には弱い負の 界状態を評価するが,時刻歴地震応答解析から梁の最 相関が見られる。 一般的に最大応答変形角が小さい程, 大塑性率が1となる限界地震動強さを算定し使用限界 建築物の保有する耐震性能は高いと推測されるため, 状態を評価することも可能である。骨組モデル 3G30X 指標値が大きくなると考えられる。図-4(f)は,使用 基本モデルにおける両算出法による使用限界指標値は, 限界状態となる地震動を入力した時の全体変形角(RT) 前者で 0.56,後者で 0.55 となり,差があまり見られな と使用限界指標値との関係を示している。RT と使用限 かった。これは図-5 に示すように,Ai 分布に基づく 界指標値の関係には,中程度の正の相関が見られる。 静的非線形荷重増分解析のせん断力分布と時刻歴地震 図-4(g)は,使用限界変形時の地震動を入力した時の 応答解析の最大応答せん断力分布がほぼ一致している 最大応答変形角(RL)の RT に対する比(RL/RT)を示 表-3 使用限界指標値一覧 す。RL/RT が大きい程,特定層に変形が集中している 年代 ことを表している。RL/RT と使用限界指標値の関係に 第1年代 は,ほとんど相関がない。図-4(h)および図-4(i)は 第2年代 基準地震動入力時および使用限界変形時の地震動入力 モデル名 基本モデル 1G20X 0.78 1G25X 0.56 1G30X 0.70 2G20X 0.59 2G30X 0.70 2G40X 0.63 3G20X 0.62 3G30X 0.56 3G40X 0.61 第3年代 時の梁の最大塑性率(DF)と使用限界指標値との関係 1 1 0.9 0.9 第一年代 (使用限界) 0.6 第三年代 (使用限界) 0.5 0.7 0.6 0.5 第2年代 0.8 0.7 0.6 0.4 第3年代 0 20 40 60 80 100 120 140 160 0 0.05 0.1 H[m] (a)設計年代 0.60 0.70 0.60 0.50 0.40 0.40 0.150 0.250 0.350 0.01 0.015 0.02 0 0.025 【相関係数】 使用 : -0.19 0.60 【相関係数】 使用 : -0.41 0.90 0.80 0.70 0.60 0.50 0.50 2 3 RL/RT BCJ-L2(使用限界変形時) (g) RL/RT(BCJ-L2 使用限界変形時) 0.80 0.70 0.60 0.50 0.40 0.40 0.006 (f) RT(BCJ-L2 使用限界変形時) 耐震性能指標値 0.70 0.004 1.00 0.90 0.80 0.002 RT[rad.] BCJ-L2(使用限界変形時) 1.00 耐震性能指標値 耐震性能指標値 0.005 (e) R2(BCJ-L2 入力倍率 1.0 倍) (d)CU×Te 1 0.60 R2[rad.] BCJ-L2(1.0倍) 1.00 0 0.70 0.40 Cu × Te 0.90 0.80 0.50 0 0.450 0.3 【相関係数】 使用 : 0.52 0.90 0.80 0.50 0.050 【相関係数】 使用 : -0.28 耐震性能指標値 耐震性能指標値 耐震性能指標値 0.70 0.25 1.00 0.90 0.80 0.2 (c) CB×T1 (b)建物高さ 【相関係数】 使用 : 0.75 0.90 0.15 CB × T 1 1.00 1.00 柔モデル 0.61 0.59 0.71 0.66 0.70 0.60 0.74 0.61 0.55 0.5 0.4 第1年代 剛モデル 0.93 0.71 0.67 0.80 0.66 0.61 0.78 0.75 0.63 【相関係数】 使用 : 0.38 0.9 0.8 0.4 弱モデル 0.65 0.45 0.57 0.55 0.58 0.55 0.51 0.50 0.53 1 【相関係数】 使用 : -0.26 耐震性能指標値 第二年代 (使用限界) 0.7 耐震性能指標値 耐震性能指標値 0.8 強モデル 0.83 0.71 0.80 0.66 0.79 0.78 0.70 0.67 0.68 0.40 0 2 4 6 8 0 DF BCJ-L2(1.0倍) (h) 梁の DF (BCJ-L2 入力倍率 1.0 倍) 1 2 3 4 DF BCJ-L2(使用限界変形時) (i)梁の DF(BCJ-L2 使用限界変形時) 図-4 骨組モデルの構造特性および地震応答値と使用限界指標値 階 30 表-4 検討用地震動 静的非線形荷重増分解析 25 波形名称 最大加速度(cm/s2) 継続時間(s) BCJ-L2 COOD-BCJ-L2 (地表) COOD-BCJ-L2 (基盤) ELC-NS_50kine HACH-NS_50kine TAFT-EW_50kine 356 330 343 509 503 332 120 120 120 54 51 54 時刻歴地震応答解析 20 15 10 5 0 0 10000 20000 30000 40000 50000 表-5 検討用地震動による使用限界指標値 60000 層せん断力(KN) 図-5 層せん断力の比較(3G30X) ためと考えられる。 3.5 基準地震動による指標値への影響 基準地震動 BCJ-L2 COOD-BCJ-L2 (地表) COOD-BCJ-L2 (基盤) ELC-NS_50kine HACH-NS_50kine TAFT-EW_50kine 本評価法では,基準地震動としてレベル 2 相当の模 擬地震動 BCJ-L2 を使用した。基準地震動を他の地震 動に変更した場合の指標値への影響を見るため, 表-4 の検討用地震動を用いて骨組モデル 3G20X,3G30X, 3G40X における使用限界指標値を算出した(表-5) 。 3G30X 0.56 0.66 0.76 0.62 0.56 0.96 3G40X 0.61 0.64 0.75 0.76 0.84 0.93 表-6 使用限界状態時の等価周期 基準地震動 BCJ-L2 ELC-NS_50kine HACH-NS_50kine TAFT-EW_50kine 3G20X 1.88 1.96 1.95 1.98 3G30X 2.66 2.79 2.79 2.79 3G40X 3.53 3.47 3.45 3.45 SV(cm/s) 1000 ELC‐NS_50kine COOD-BCJ-L2(地表) ,COOD-BCJ-L2(基盤)を 用いた使用限界指標値は,どのモデルも BCJ-L2 を用 3G20X 0.62 0.67 0.92 0.94 1.04 0.77 HACH‐NS_50kine 100 TAFT‐EW_50kine いた使用限界指標値に比べ大きな値になった。既往波 3 波を用いた使用限界指標値の大小関係は,使用限界 状態での等価周期(表-6)における既往波 3 波の擬似 10 3G20X 3G30X 速度応答値の大小関係(図-6)に概ね対応しているこ 3G40X とがわかる。 T(s) 1 0.1 4.まとめ 1 1.95 2.79 3.45 図-6 既往波 3 波の擬似速度応答スペクトル 本論では,超高層 RC 造建築物の使用限界指標値の 4) 本評価法に基づく使用限界指標値は,時刻歴地震 算出方法を示すと共に,既存超高層 RC 造建築物の使 応答解析から得られる使用限界指標値と比較的 用限界指標値の分布を検討した。また,静的非線形解 近い値となる。 析に基づく限界変形角から算出した使用限界指標値と 5) 異なる地震動による使用限界指標値は,等価周期 時刻歴地震応答解析から得られる使用限界指標値との における地震動の擬似速度応答値に概ね対応して 比較,基準地震動を変更した場合の使用限界指標値に いる傾向がある。 ついて考察した。以下に本論で得られた知見を示す。 <参考文献> 1) 既存超高層 RC 造建築物の使用限界指標値は,模 1)日本建築学会:鉄筋コンクリート造建築物の耐震性能評価指針 擬地震動 BCJ-L2 を基準地震動とした場合,概ね 0.5~0.8 の範囲にある。 2) 既存超高層 RC 造建築物の使用限界指標値は,設 計年代による大きな違いはないが,設計年代が進 むに伴い,やや低減する傾向が見られる。 3) 使用限界変形時のベースシア係数 CU と等価周 Te の積が大きい程,使用限界指標値が大きくなる傾 向がある。 (案) ・同解説,400pp,2004.1 2) 秋田知芳,栗本耕太郎,石塚圭介,和泉信之:既存超高層 RC 造建築物の保有耐震性能評価に関する基礎的検討,コンクリー ト工学年次論文集,Vol.34,No.2,pp.853-858,2012.7 3) 藤原実咲ほか:既存超高層鉄筋コンクリート造建築物の保有耐 震性能評価に関する研究(その 3 耐震性能指標値の分布) ,日 本建築学会大会学術講演梗概集,p599-600,2013.8
© Copyright 2024 Paperzz