生体分子有機化学 2015年1月15日分 第13回:電子伝達と酸化的リン酸化 今日のポイント - 電子伝達とプロトンの み出し(濃度勾配) ミトコンドリアでのATP合成メカニズム 担当:岸村 顕広 『アメリカ版 大学生物学の教科書』pp. 212-213参照。 2 『アメリカ版 大学生物学の教科書』pp. 220-221参照。 前回のQuiz クエン酸サイクル後の酸化的リン酸化のプロセスで、NADH1つ あたりから約2.5ATPを、FADH2から約1.5ATPを生産し、好気的 代謝が終了する。このことをふまえ、 (1) ピルビン酸以降の代謝プロセスから、最終的に(酸化的リン酸 化後に)ピルビン酸1分子からいくつのATPが得られるか? (GTPもATPとしてカウントして良い。)A. 10 + 1.5 + 1 = 12.5 (個) (2) グルコース1分子が解糖を経て、クエン酸回路に入り、酸化的 リン酸化まで進んだ際に得られるATPは、トータルでいくつに なるか? A. 12.5 ×2 + 2.5 ×2 + 2 = 32 (個) (参考)解糖の全反応式 グルコース + 2NAD+ + 2ADP + 2Pi → 2ピルビン酸 + 2NADH + 2ATP + 2H2O + 4H+ 酸化的代謝 1グルコースから 2.5 ×10 + 1.5 ×2 + 2 + 2 = 32 (ATP) 解糖にて 2NADH + 2ATP = 7 (ATP) 解糖以降 2 ×[4NADH + FADH2 + GTP] = 2 ×(10 + 1.5 + 1) = 25 (ATP) 酸化的 リン酸化 電子伝達と酸化的リン酸化の意義 グルコースの燃焼 C6H12O6 + 6O2→ 6CO2 + 6H2O ΔG = –2850 kJ/mol (–686 kcal/mol) 半 + 反 C6H12O6 + 6H2O→ 6CO2 + 24H + 24e 応 6O2 + 24H+ + 24e- → 12H2O 式 生体内では、この2つの半反応式をつなぐ電子伝達を多段階で行い、解放された エネルギーをATPとして蓄える。 実際は32ATPなので、–30.5 ×32 = 976 kJ/mol 約34% 解糖の全反応式 グルコース + 2NAD+ + 2ADP + 2Pi → 2ピルビン酸 + 2NADH + 2ATP + 2H2O + 4H+ アセチルCoAの生成 ピルビン酸 + NAD+ + CoASH → アセチルCoA + NADH + CO2 + H+ クエン酸サイクルの全反応 3NAD+ + FAD + GDP + Pi + アセチルCoA → 3NADH + FADH2 + GTP + CoASH + 2CO2 →得られたNADH, FADH2から取り出された電子を用いて(電子伝達系に受け渡して)、 O2の還元を行う。 →この過程でプロトンがミトコンドリア内部から み出され、生じたプロトンの濃度勾配 によりADP + PiからATPを再生する。(電気化学的なエネルギー変換である。)これが 酸化的リン酸化である。 電子伝達と酸化的リン酸化の概要 低H+ マトリックス ADP + Pi ATP ATP シンターゼ NADH + H+ 2e– H+ NAD+ 内膜 I コハク酸 1/2 O2 2e– FADH2 H+ II 2e– 膜間部 H+ H 2O H+ IV FAD 2e– Q H+ - 電子伝達系は大きく4つのタン パク質複合体に分けられる。 III e– 2e– e– 電子の流れ、 Cyt c プロトンの流れ 外膜 H+ - 還元力(NADH, FADH2)から取り 出した電子を伝達し(青い矢印)、 プロトン(H+)を膜間部に み出し て、H+濃度勾配を作り出す。 - この電気化学ポテンシャルの差 を利用して、ATPを合成する。 高H+ に注意せよ。 特に プロトン勾配 サイトソル (ATPを作るのは ATPシンターゼだけ。) 電子伝達系の概要 マトリックス NADH + H+ NAD+ 内膜 O2 I FADH2 膜間部 IV FAD II 2e– 2e– e– e– Q 2e– III ✦還元通貨から取り出した電子を 内膜に埋まった4つのタンパク質複合体を 介して伝達。 ✦I→III→IV、あるいは、II→III→IVの経路で伝 達。電子を輸送する補酵素Qを活用。 ✦正味では、NADHなどをO2で酸化している ことに相当。(以前のQuiz参照) NAD+ + H+ + 2e– → NADH 1 – O2 + 2H+ + 2e– → H2O 2 半反応式を2つ合わせて、 ΔE = (0.815) – (–0.315) = +1.13 (V) ΔG = –2·96485·1.13 = –218 kJ/mol Cyt c 外膜 4 H+ I→III→IV 2 H+ 4 H+ e– 膜間部 e– サイトソル ミトコンドリア 内膜 e– FeS e– FMN Q FeS 2e– マトリックス NADH e– e– × 2 複合体I 複合体III 1 – O2 + 2H+ 2 H 2O 複合体IV 電子伝達と還元電位 ミトコンドリアの電子伝達複合体 の還元準位とATP合成 E°’ [V] 反応は燃料電池的 赤字:阻害剤 –0.4 NADH 2e– NAD+ (–0.315 V) 複合体I ΔE°’ = 0.360 V (ΔG°’ = –69.5 kJ/mol) –0.2 (+0.031 V) 2e– コハク酸 FADH2 複合体II +0.2 ロテノン ATP CoQ (+0.045V) 0 フマル酸 ADP + Pi 複合体III ΔE°’ = 0.190 V (ΔG°’ = –36.7 kJ/mol) ADP + Pi アンチ マイシン ATP シトクロムc (+0.235V) +0.4 +0.6 ADP + Pi 複合体IV ΔE°’ = 0.580 V (ΔG°’ = –112 kJ/mol) CN– ATP 2e– +0.8 1 2H+ + –2 O2 H2O (+0.815V) それでは電気を流して何をしているのか? 休止ミトコンドリアの各複合体中 の還元電位 複合体I (NADH:CoQオキシドレダクターゼ) 複合体Iでは、NADHから電子を補酵素(FMN)に1電子ずつ受け渡し、 補因子(鉄-硫黄クラスター)を介して、脂溶性の補酵素Qに渡す。 4 H+ 複合体I 膜間部 クライオ(低温)電子顕微鏡に よる3次元トモグラフィ像 4 H+ e– ウシ FeS ミトコンドリア 内膜 FMN Q FeS 2e– マトリックス NADH 大腸菌 還元型補酵素Q (CoQH2)が生成 e– × 2 複合体I マトリックス NADH + H+ NAD+ 内膜 複合体I 電子移動に伴って プロトンが膜間部 に み出される。 H+ L型に突き出たアームに酸化還元中心が集中 プロトンの み出しはどのようにしてなされるか? 複合体Iでは、実はよくわかっていない! 仮説:プロトンポンプ機構 膜間部 内膜 マトリックス タンパクの酸化還元に伴ってコンホメーションが変化し、 プロトンが取り込まれたり放出されたりする。 FMN, CoQ, Fe-Sクラスター:1電子ずつ受け入れるツール FMN (フラビンモノヌ クレオチド) 鉄-硫黄クラスター Feの数と関係なく 1電子の酸化還元 H CO を行う。 補酵素Q or ユビキノン (CoQ; UQ) O CH3 3 イソプレン (天然ゴムのモノマー) (繰り返し数10がQ10) イソプレン単位 CH3 H 3CO CH2 CH C O CH2 n H 脂溶性であり、 CoQ またはユビキノン 膜内を拡散できる. (酸化型) FMN (酸化型) [H·] [H·] (貯蔵・輸送に便利) O [2Fe-2S] H 3CO CH3 H 3CO R OH CoQH·またはセミユビキノン (ラジカル型) FMNH· (ラジカル型) [H·] [H·] OH FMNH2 (還元型) [4Fe-4S] H 3CO CH3 H 3CO R OH CoQH2またはユビキノール (還元型) 好熱菌複合体Iでは飛び出したアーム部位に並ぶ 複合体Iアーム部位周辺 FMN (近傍にNADHが 結合するらしい) 酸化還元中心の並び 数字は各中心間の距離(Å)を示す。 14 Å以上だと直接の電子伝達が難しくなる。 電子 の 流れ CoQ 複合体II (コハク酸デヒドロゲナーゼを含む) 複合体IIはコハク酸から補酵素Qへの電子伝達を仲介。 他のフラビンタンパク質も補酵素Qへ電子を渡すことが可能。 マトリックス コハク酸 内膜 フマル酸 脂肪酸アシルCoA の酸化 FAD アシルCoA デヒドロゲナーゼ 複合体 複合体II FAD Q FAD グリセロール3-リン酸 デヒドロゲナーゼ グリセロール3-リン酸 DHAP 膜間部 NAD+ NADH + H+ (前回の復習)第6反応:コハク酸が酸化(脱水素)される コハク酸デヒドロゲナーゼはミトコンドリア内膜に埋め込まれたタンパク 質複合体(複合体II)の一部である。FADの再生は、電子伝達系と連携して 行われる。 大腸菌の複合体II (Protein data bank: 1nek) 複合体II 膜間部 ミトコンドリア内膜 マトリックス コハク酸デヒドロ ゲナーゼ コハク酸 フマル酸 複合体II内での酸化還元中心の配置 ニワトリ複合体IIのX線構造 酸化還元中心の配列 基質 電子の流れ マトリックス CoQ 内膜 膜間部 マトリ ヘムbは直接電子を受け取ることはないが、 活性酸素が出ないように制御しているらしい。 複合体III (CoQ:シトクロムcオキシドレダクターゼ) - 複合体IIIは還元型CoQ (CoQH2)の電子1つをシトクロムc (Cyt c)に移す。 - 2個のb型シトクロム、1個のシトクロムc1 (Cyt c1)、1個の[2Fe-2S]を持つ。 - シトクロムcは、複合体IIIのCyt c1と複合体IVのシトクロムcオキシダーゼに 交互に結合して電子を運ぶ。 Qサイクル 酵母の複合体IIIのX線構造 サイクル1: CoQH2 + Cyt c1(Fe3+) → CoQ·– + Cyt c1(Fe2+) + 2H+(out) サイクル2: CoQH2 + CoQ·– + Cyt c1(Fe3+) + 2H+(in)→ Cyt c ヘム c1 CoQ + CoQH2 + Cyt c1(Fe2+) + 2H+(out) 膜間部 Fe-S サイクル1 1個の電子 が移動 Cyt c サイクル2 1個の電子 が移動 2H+ Cyt c1 ヘム bL ヘム bH Cyt bL Cyt bH 2H+ Cyt c1 Fe–S 内膜 Cyt c Fe–S CoQH2 CoQ CoQ CoQ·– Cyt bL CoQH2 CoQ·– CoQH2 Cyt bH もう1個は CoQに戻る マトリックス 複合体III CoQ 2H+ 複合体III 残ったCoQ·–は別 のCoQH2が来た時 の電子を利用して CoQH2に再生。 CoQ/CoQH2のサイクルに連動して 電子の移動とプロトンの輸送が起こる。 複合体III (CoQ:シトクロムcオキシドレダクターゼ) - 複合体IIIは還元型CoQ (CoQH2)の電子をシトクロムc (Cyt c)に移す。 - 2個のb型シトクロム、1個のシトクロムc1 (Cyt c1)、1個の[2Fe-2S]を持つ。 - シトクロムcは、複合体IIIのCyt c1と複合体IVのシトクロムcオキシダーゼに 交互に結合して電子を運ぶ。 Qサイクル 酵母の複合体IIIのX線構造 サイクル1: CoQH2 + Cyt c1(Fe3+) → CoQ·– + Cyt c1(Fe2+) + 2H+(out) サイクル2: CoQH2 + CoQ·– + Cyt c1(Fe3+) + 2H+(in)→ Cyt c ヘム c1 膜間部 CoQ + CoQH2 + Cyt c1(Fe2+) + 2H+(out) サイクル1 Fe-S Cyt c サイクル2 Cyt c 2H+ Cyt c1 ヘム bL ヘム bH Cyt c1 Fe–S 内膜 Cyt bL Cyt bH 2H+ Fe–S CoQH2 CoQ CoQ CoQ·– Cyt bL CoQH2 Cyt bH CoQ CoQ·– CoQH2 2H+ マトリックス 複合体III 複合体III CoQ/CoQH2のサイクルに連動して 電子の移動とプロトンの輸送が起こる。 シトクロム シトクロムcはヘムを含み、Fe(II)/Fe(III)の酸化還元を繰り返して電子を伝達する。 (1電子ずつの受け渡しである点に注意せよ。) シトクロムcの構造 ヘムa ヘムb (鉄プロトポルフィリンIX; ミオグロビン、ヘモグロビンと同一) 使われているヘムの型に応じてシトクロム の呼び方が変わる。 CN–は、Fe(III)に強く配位して 機能停止させる。 ヘムc 複合体IV (シトクロムcオキシダーゼ; COX) - 複合体IVは還元型Cyt cの一電子酸化を4連続に行い、同時にO2の4電子還元を 行う。 2+ + 3+ 4Cyt c(Fe ) + 4H + O2 → 4Cyt c(Fe ) + 2H2O - シトクロムa, シトクロムa3, CuB, CuA中心の4つの酸化還元中心を持つ。 プロトン み出しの観点では、 4Cyt c(Fe2+) + 8H+(マトリックス)+ O2 → 4Cyt c(Fe3+) + 2H2O + 4H+(膜間部) 4H+ 膜間部 4Cyt c 4e– CuA 内膜 a O2 a3 内膜 Fe-Cu 中心 CuB マトリックス 4H+ (基質) ( 4H+ 2H2O み出し) ウシ心筋COX(ホモ二量体) のX線構造 複合体IV (シトクロムcオキシダーゼ; COX) - 複合体IVは還元型Cyt cの一電子酸化を4連続に行い、同時にO2の4電子還元を 行う。 2+ + 3+ 4Cyt c(Fe ) + 4H + O2 → 4Cyt c(Fe ) + 2H2O - シトクロムa, シトクロムa3, CuB, CuA中心の4つの酸化還元中心を持つ。 プロトン み出しの観点では、 4Cyt c(Fe2+) + 8H+(マトリックス)+ O2 → 4Cyt c(Fe3+) + 2H2O + 4H+(膜間部) 4H+ 膜間部 4Cyt c 4e– CuA 内膜 a O2 a3 内膜 Fe-Cu 中心 CuB マトリックス 4H+ (基質) ( 4H+ 2H2O み出し) ウシ心筋COX(ホモ二量体) のX線構造 複合体IV (シトクロムcオキシダーゼ)の推定反応経路 反応は室温で数ミリ秒という高速で終了する。 ウシ心筋COXの酸化還元中心 推定反応経路 Fe(III)/Fe(II), Cu(II)/Cu(I)とチロシン(Y)の-OHで 電子をやりとり CuA中心 e‒ (Cuイオンが 2つ) e‒, H+ 酸化型 e‒, H+ 化合物F H2O H2O e‒, 2H+ 還元型 CuB ヘムa O2 化合物P ヘムa3 O2と直接反応 (Fe-Cu中心) オキシ型 (O2結合型) 4H+が消費される。 ウシ複合体IV (COX)のプロトン輸送チャネル 出口側 X線 複合体IVでも、 み出し機構はまだ ! ただし、2種のプロトンチャネルがあることは 知られている。 ヘムa ヘムa3 CuB K Dチャネル:入り口(マトリックス側) のアスパラギン酸(D)が重要な役割を 担う出口まで通じたチャネル。 →Asp 91を変異させると み出しが 止まる。 Kチャネル:Lys 319を介して、反応中 心にプロトンを送り込む役割 →Lys 319を変異させると活性が著 しく低下) D Dチャネル 図中の⃝はX線で観察できる水分子、 ◎は、存在が推定される水分子である。 (これらが、プロトンをリレーするらしい。) Kチャネル 入り口側(マトリックス側) 電子伝達と還元電位 ミトコンドリアの電子伝達複合体 の還元準位とATP合成 E°’ [V] 赤字:阻害剤 –0.4 NADH –0.2 2e– NAD+ (–0.315 V) ADP + Pi 複合体I ΔE°’ = 0.360 V (ΔG°’ = –69.5 kJ/mol) (+0.031 V) 2e– コハク酸 FADH2 複合体II ロテノン ATP CoQ (+0.045V) 0 フマル酸 +0.2 ADP + Pi 複合体III ΔE°’ = 0.190 V (ΔG°’ = –36.7 kJ/mol) アンチ マイシン ATP シトクロムc (+0.235V) +0.4 +0.6 ADP + Pi 複合体IV ΔE°’ = 0.580 V (ΔG°’ = –112 kJ/mol) CN– ATP 2e– +0.8 1 2H+ + –2 O2 H2O (+0.815V) 1 – 2 休止ミトコンドリアの各複合体中 の還元電位 電子伝達と酸化的リン酸化の概要 低H+ マトリックス ADP + Pi ATP ATP シンターゼ NADH + H+ - 還元力(NADH, FADH2)から取り 出した電子を伝達し(青い矢印)、 プロトン(H+)を膜間部に み出し て、H+濃度勾配を作り出す。 - この電気化学ポテンシャルの差 を利用して、ATPを合成する。 H+ NAD+ 内膜 I コハク酸 1/2 O2 FADH2 H+ II H+ H 2O H+ IV FAD H+ III 膜間部 Q Cyt c プロトン み出してため込まれ る自由エネルギーは、 ΔG =2.3RT[pH(in) – pH(out)] + zFΔΦ z: プロトンの荷電数 (= +1) F: ファラデー定数 (96485 J/V·mol) 外膜 H+ 宿題 高H+ ΔΦ: 膜電位 (陽イオンが負電位側か ら正電位側に輸送される場合を正) ある実験で、ミトコンドリア内膜を隔てる膜電位が0.168 V(内部が負)と測定された。 この時、マトリックス側のpHが膜間部側より0.75高かった。この時、プロトン み出し サイトソル の自由エネルギーはいくらか。R = 8.31 (J·K‒1·mol‒1)、T = 310 (K)とする。 ATPシンターゼ ア外膜 ミトコンドリ H+ H+ H+濃度が高い H+ 膜間部 ア ミトコンドリ 内膜 マトリックス H+ ATP シンターゼ e– H+濃度が低い 1 – O2 2 H2O ADP + Pi ATP ATPシンターゼの構造 (電子顕微鏡解析) 大腸菌F1Fo-ATPアーゼのモデル ミトコンドリア内膜(クリステ) F1Fo-ATPアーゼとも呼ばれる。 膜間部 膜にへばりついた 微粒子がF1 ATPシンターゼのサブユニット構造 F1の構造 ウシ心筋ミトコンドリア(X線構造) α3β3γδεからなり、α,βが交互 にリング上に並んだ擬3回対称 構造にγが突き刺さっている。 大腸菌F1Fo-ATPアーゼのモデル 2 nm 断面図 ↓上から見た図。 b2 グラム陰性菌のc11集合体(X線構造) a c12 Foの構造 a1b2c10-14の複合体で、 cサブユニットが膜貫通 リングを形成。(c一つで 1プロトンを受容) 7 nm 5 nm ATP合成メカニズム αβサブユニットには3つのコンホメーションO(オープン), L(ルーズ), T(タイト)があり、この コンホメーション変化にエネルギーが使われる。T状態のみATP合成の触媒活性をもつ。 エネルギー *触媒活性部位はβサブユニットにある。 b2 c12 a 大腸菌F1Fo-ATPアーゼのモデル (1) L部位にADPとPiが結合。 (2) 続いて、γとεからなる複合体が回転して (cリングが回転して)、αβサブユニットの コンホメーション変化を誘起。 L→T、T→O、O→Lの状態となる。 (3) T部位でATP合成が起こり、O部位からATP がリリース。 cリング1回転で、3つのATPが合成される。 →c12であれば、12H+から3ATPが合成されたことになる。 4プロトンで1ATPの勘定となる。 → 真核細胞では、c10なので、約3プロトンで1ATP合成さ れることになる。 回転メカニズム cの構造 大腸菌F1Fo-ATPアーゼのモデル 脱プロトン化型(pH 8) プロトン化型(pH 5) H+ b2 c12 H+ a H+ cリングがプロトンのコンベアーになっている プロトンの放出受け取りでコンホメーション が変わり、決まった方向に回転すると考えら れる。 参考動画(森先生紹介済み):ATP-synthase http://www.youtube.com/watch?v=PjdPTY1wHdQ 回転を見る ATPのみを与えると、 ATP分解反応が起き(逆反応を触媒)、 反時計周りにアクチン繊維が回転。 東京大学・野地研HPより ガラス基板 γサブユニットに磁性ビーズをつけて、強制的に 時計回りに回転させると、プロトン勾配がなく てもATPを合成する。 光合成と明反応、暗反応 これまでは、炭水化物の燃焼を考えてきた。 C6H12O6 + 6O2→ 6CO2 + 6H2O 酸化的リン酸化 1 – O2 2 + H+ + NADH → H2O + NAD+ 燃料電池的 還元力を使ってATPを合成 光合成では、光エネルギーを使って炭酸を固定する。 hν CO2 + H2O → (CH2O) + O2 *(CH2O)は炭水化物を代表させている。 おおまかには逆反応に見えるが、大きく分けて2つの過程から成り立っている。 明反応 hν 2H2O → O2 + 4[H·] 水を光エネルギーで酸化(分解)。 → 還元力(NADPH)を貯めこみつつATPを合成 暗反応 太陽電池的 CO2 + 4[H·] → (CH2O) + H2O 光を使わない過程であり、4[H·]なる還元力を用いて、炭酸を還元して炭水化物を作る。 → NADPHとATPから炭水化物を合成 ミトコンドリアの酸化的リン酸化と似ている部分がある! →葉緑体の光リン酸化 葉緑体(クロロプラスト) ミトコンドリアとの類似点: 透過性の外膜、不透過性の内膜を持ち、両者の間に膜間部が 存在する。内膜の内側にストロマという空間を持ち、高濃度 の酵素や、独自のDNAなどを持つ。 植物細胞 相違点:サイズが大きい。 (長さ約4-6 µm, 幅約2 µm) ストロマ内にチラコイド膜を ストロマ 持つ。折りたたまれて、円盤 ストロマ 状の積層部グラナを形成。 内膜と 外膜 葉緑体 グラナ 葉緑体 模式図 ストロマ ラメラ 葉緑体 電顕図 *チラコイド膜に、光合成の 機能部位が埋めこまれている。 ミトコンドリア模式図 外膜 膜間部 内膜 チラコイド 外膜 マトリックス 内膜 クリステ 膜間部 グラナ (層状のチラ コイド) ストロマラメラ (グラナを結ぶ)
© Copyright 2025 Paperzz