伊豆古道「東浦路」ガイドブック

日本の歴史文化遺産
∼歴史の道∼
ひ
が
し
う
ら
じ
伊豆古道「東浦路 」ガイドブック
(伊東市宇佐美区間)
伊豆古道「東浦路」保存千年委員会
(事務局 森篤 伊東市宇佐美 403-2 ℡/fax 0557-48-9534 )
e-mail: [email protected]
ホームページ http://izukodou.ppoo.jp/
伊豆古道「東浦路」を取り巻く歴史文化遺産エリア(宇佐美地区)
伊豆古道「東浦路」
2/7 のハイキングコース
道(通行不可)
江戸城石丁場遺跡ハイキングコース
周知の埋蔵文化財包蔵地
熱海 伊東市境
⑫
⑪
⑩
⑨
⑧
⑦
⑥
⑤
④
③
②
①
-1-
伊豆古道「東浦路」の風景
*解説は、森善寿著「宇佐美の年輪」を参考にしました。
ひはよてんじんしや
①
比波預天神社
●延喜式神名帳(西暦 927 年)に「加理
波夜須多祁比波預命神社(カリハヤスタケ
ヒハヨノミコトジンジャ)」と記載されて
いる、それはそれは古い神社です。創建
の詳しい年代はわかりませんが、千年以
上昔から続いている神社です。ご祭神は、
「加理波夜須多祁比波預命」でこの命を
お祀りする神社は日本でただ一つです。
後年「菅原道真命」が合わせ祀られまし
た。伊豆古道「東浦路」はこの神社の脇
を通っています。
とうのいり
②
洞の入馬頭観音
●このあたりは馬に灸をすえた場所の跡
で、「洞の入の馬の焼燬場 (しょうきば)」
ともいわれていたそうです。昔は馬でも
東浦路を行き来したのでしょうね。今で
も誰かはわかりませんが、馬頭観音にお
花やお水を供えたり、周りの草むしりし
たりしておまつりしています。「焼燬場」
は焼き場というような意味ですから、亡
くなった馬を焼く場所だったのでしょう
か。
につちよう
③
日 朝さんへの石の道標
●ここから東浦路から別れて山田へ下る
と、日蓮宗の「日朝さん」(妙秀山朝善寺)
につながっています。「日朝さん」とは、
身延山中興の祖として名高い「行学院日
朝上人」のことです。日朝上人は宇佐美
のご出身で、妙秀さんと朝善さんとの間
にお生まれになったとても利発な子ども
でした。「妙秀山朝善寺」は、日朝上人が
御母上と御父上供養するために建てたお
寺で、ご両親の名前がそのままお寺の名
前になっています。
-2-
えどじようちくじようせき
④
こくいんせき
江戸城築城石?(刻 印 石)
●この石の山側の面には何かの印が刻ま
れているように見えます。この付近一体
は、「江戸城石丁場遺跡」のあるところで
すから、この石も江戸城築城石の一つか
もしれません。どんな印か実際に見て確
かめてみて下さい。
江戸城の石垣
⑤
いち こ ん さん しゆわ ごうのき
一根三種和合の木
●杉、椎、楠、の三種類の木が一カ所か
ら立ち上がっているめずらしい木です。
いつの頃か偶然に種が飛んできたのでし
ょうか。造化の妙といったところです。
残念ながら、平成 16 年の台風で楠が根本
から折れてしまいました。
根本の部分
えどじようちくじようせき やあないし
⑥
江戸城築城石(矢穴石)
●江戸城築城石の「矢穴石」が道ばたに
転がっています。この辺りは国宝級とい
われる「羽柴越中守石場」の大標石があ
るナコウ山に近いところですから上から
転がり落ちてきたのかもしれません。
江戸城の石垣の矢穴石
-3-
び わ
⑦
琵琶ころがし
●この辺りは道幅がせまく、道下が大変
急な崖になっています。道から足を踏み
外そうものなら、真っ逆さまに転がり落
ちてしまいます。盲目の琵琶法師では転
げ落ちてしましそうな危険な場所です。
実際に転げ落ちてしまった琵琶法師もい
たのかも知れませんね。また、この辺り
は道が曲がりくねっている上に、小石が
道を被っている箇所もあります。すべっ
て歩きにくいところです。別名を「座頭
ころがし」ともいいます。
⑧
しよういんせんせいこしかけのひらいし
松陰先生腰掛けの平石
●人が腰掛けて休むのにちょうどいい平
らな大石があります。この道を通る色ん
な人が腰掛けて一休みしたことでしょう。
幕末、下田に向かったアメリカ艦隊を追
って、吉田松陰先生もこの道を駆け下り
ました。この平石で一休みしたかも知れ
ませんね。この平石には、いくつかの文
字が刻まれています。はっきりわかるも
ののあれば判然としないものもあります。
この付近一帯は江戸城石丁場遺跡のある
ところです。この平石も江戸城築城石の
一つかもしれません。
ばとうかんのん
⑨
馬頭観音
●この馬頭観音には、寛政九丁巳年(1791)
十一月吉日と刻まれています。また、「村
内安全」「宇佐美右也」「願立遠藤平太」
の文字も刻まれています。今から 200 年
以上も前に遠藤平太さんが村の安全を願
ってここに立てたのでしょうね。この観
音さんは、200 年の間、ずっとここを通る
人を見続けています。吉田松陰さんが急
いで駆け下る姿も見たでしょう。伊能忠
敬さんが何やら話しながら通る姿も見た
でしょう。そしてリュックを背負って通
る私たちの姿も見ています。
-4-
ほうかいばんれいとう
⑩
法界萬霊塔
●村に悪病や悪いことが入り込んでこない
ように、峠や村境に立てられたものの一つ
です。「文化十三丙子年(1816)」と刻まれ
ていますので、200 年くらい前に立てられ
てものです。人の背丈ほどもある大きなも
のです。この碑には矢穴の跡がありますの
で、江戸城築城石を再利用したものかもし
れません。「右世話人八左衛門」と刻まれ
ています。宇佐美の村に災いが入り込まな
いようにと八左衛門さんたちの 200 年の願
いが込められている大事な村の宝です。
⑪
おいしがさわごしのさがみなだ
御石ヶ沢越しの相模灘
●この辺りは、「御石ヶ沢」と「多賀地」
の間の尾根道になっていて、御石ヶ沢の
間から相模湾の青い海をみることができ
ます。宇佐美区間の東浦路で海を見るこ
とができるのはこの辺りだけです。きっ
と昔の人も御石ヶ沢越しにこの青い海を
見ながら通ったことでしょう。
「御石ヶ沢」
は将軍家の江戸城の石垣に使う大量の石
を切り出した沢であることから、「御石」
の沢と名付けられました。歴史的な意味
をもつ貴重な地名です。今も石を切り出
した遺跡が広い範囲に残っています。
おおしまぢややあと
⑫
あじろとうげ
うさみとうげ
かさまつとうげ
大島茶屋跡(網代峠、宇佐美峠、笠 松 峠)
●昔この辺りには大島茶屋と呼ばれる茶
店があったそうです。上り下りの旅人が
峠で一服したのでしょう。ここから大島
がみえるのでこの名前がついたのでしょ
うか?ここは、現在では熱海市と伊東市
の市境になっています。峠の名が示すよ
うにここは宇佐美と網代の東浦路の中で
最も高い地点です。標高 288 メートルで
す。
峠までの道中おつかれさまでした。。
-5-
★ここで ちょっと一服
耳よりなはなし★
∼日本の歴史文化遺産∼
宇佐美江戸城石丁場遺跡
■今から約 400 年前、徳川家康は江戸に幕府を開くにあたり、全国の大名に命
じて江戸城の大修復を行わせました。石垣を築くための大量の石の多くは伊豆
半島から切り出し、船を使って江戸まで運びました。その時、石を切り出した
跡がいくつかの地域に残っています。「宇佐美江戸城石丁場遺跡」は、その中の一つで、
広範囲にわたって 400 年間比較的良好な状態で当時の姿を残しています。幕府に大量の
石の調達を命じられた大名の印を刻んだ「築城石」も遺跡の中に残っています。
■遺跡は深い森に守られ、外からはその全容を見ることができません。土地所有者のご
理解のもと、遺跡の一部にはハイキングコースが設定され、多くの人が実地に遺跡を見
学できるようになっています。是非一度実際に訪れて手に触れてご覧になってみては如
何でしょうか。
■平成 18 年に文化庁が伊東市、熱海市などの江戸城石丁場遺跡をおとずれ、日本の歴史
にとって大変貴重で重要な遺跡であるとの認識を示しました。その後、江戸城石丁場遺
跡を「国史跡」に指定するために、国、県、関係市町が調査、検討作業を続けています。
「羽柴越中守石場」と刻まれた大標石(ナコウ山)
∼ナコウ山からの絶景∼
「折敷に三文字」の江戸城築城石(洞の入)
眼下は宇佐美湾と宇佐美の郷
-6-
遠くは天城連山と伊豆七島(一部)
★ここで ちょっと一服
耳よりなはなし★
∼宇佐美に関わる歴史上の人物∼
千年の偉人
*ウィキペディア(Wikipedia)を参考にしました。
■ 加理波夜須多祁比波預命(カリハヤスタケヒハヨノミコト) 延喜式神名帳
1000年前
●「加理波夜須多祁比波預命」をお祀りする神社は日本国中宇佐美の「比波預天
神社」のみです。日本でただ一つの神社ということができます。●「比波預天神
社」(加理波夜須多祁比波預命神社)は、延喜式神名帳(西暦 927 年)にその名
が記載されている神社です。ご創建の年代は定かではありませんが千年以上つづ
くそれはそれは古い神社です。
■ 宇佐美祐茂公(ウサミスケシゲコウ)頼朝二十五功臣
800年前
●頼朝の旗揚げに参加した「頼朝 25 功臣」の一人、
「宇佐美祐茂(うさみすけし
げ)」は「宇佐美」を治めたことから宇佐美姓を名乗り、歴史に「宇佐美氏」の
名が登場していきます。宇佐美氏は勢力のあった豪族で、全国に勢力を伸ばし、
その末裔の宇佐美さんが今も各地で活躍しています。鎌倉幕府の歴史書「吾妻鏡」
には宇佐美氏の名前が頻繁にでてきます。●宇佐美の宇佐美氏は、宇佐美祐茂か
ら後数百年にわたって栄えますが、小田原北条氏に攻められ、激戦の末、宇佐美
城は落城したと伝えられています。
■ 行学院日朝上人(ギョウガクインニッチョウショウニン)日蓮宗身延山中興の祖500年前
●伊豆国宇佐美(静岡県伊東市)出身
応永 29 年(1422 年)∼明応 9 年(1500 年)
幼くして三島本覚寺の日出に師事し、比叡山や南都に遊学して天台教学のほか諸
宗の教学を修めました。●号は行学院。12 世の日意、13 世の日伝とともに身延中
興の三師と位置づけられています。● 1462 年(寛正 3 年)身延山久遠寺 11 世貫
主となり、以後、宗門の法制や年中行事の整備、組織の制定、門前町の整備に尽
力したました。
「御書見聞」や日蓮の伝記「元祖化導記」を著しました。
■ 中村敬宇先生(ナカムラケイウセンセイ)
明治の6大教育家
120年前
●宇佐美出身の佃(中村)武兵衛を父として。江戸に生まれる。昌平坂学問所で学び、
佐藤一斎に儒学を,桂川甫周に蘭学を,箕作奎吾に英語を習った。後に教授、さ
らには幕府の儒官となりました。●サミュエル・スマイルズの『Self Help』を『西
国立志篇』の邦題で出版、100 万部以上を売り上げ、福澤諭吉の『学問のすすめ』
と並ぶ大ベストセラーとなりました。
●ジョン・スチュアート・ミルの『On Liberty』
を訳した『自由之理』は、「最大多数の最大幸福」という功利主義思想を主張し、
個人の人格の尊厳や個性と自由の重要性を強調しました。●女子教育・盲唖教育
にも尽力。明治 6 年(1873 年)
、同人社を開設。また、福澤諭吉、森有礼、西周、
加藤弘之らとともに設立した明六社の主要メンバーとして啓蒙思想の普及に努めました。
-7-