ナンヤローネNo.1 所蔵品展示 目録

※都合により内容を変更する場合があります
ナンヤローネNo.1
所蔵品展示 目録
○展示室 1
・1-A 国内洋画 II
併設展示:岐阜県博協創立50周年記念事業 街道展
・1-B ゴーギャン
・1-C 没後100周年記念 オディロン・ルドン展
・1-D 工芸 I : 小山冨士夫と美濃
・1-E 日本画動物園~いきものを描く
○展示室 2
ナンヤローネNo. 1
○ホール・ロビー・屋外 彫刻
展示室1-A 国内洋画Ⅱ
作者名
5月24日(火)-8月21日(日)
(生年-没年)
作品名
やまもと ほうすい
山本 芳翠
ら ふ
裸婦 (1850-1906)
◎印は寄託作品
技法、素材
制作年
重要文化財
1880頃
油彩、画布
1892頃
油彩、画布
ともしび も おとめ
◎
あさい
ちゅう
浅井 忠
ふじん ぞう
(1856-1907)
ながはら こ う た ろ う
長原 孝太郎
灯を持つ乙女
婦人像
不詳
水彩、紙
1903
油彩、板
1914
油彩、板
1903
油彩、画布
1903
油彩、画布
きょうと
(1864-1930)
京都
こぶし
辛夷
なかむら
ふ せつ
中村 不折
だんし りつぞう
(1866-1943)
男子立像
らふりつぞう
裸婦立像
ふじしま
たけじ
まきの
いさぶろう
藤島 武二
牧野 伊三郎
よくしつ
(1867-1943)
くまがい
あいみつ
1892頃
(1875-1950)
(1876-1949)
房州風景
1910-20頃 油彩、画布
しょうき ず
鐘馗図
1936頃
油彩、板
1939
油彩、板
1940
油彩、画布
くわばたけ
(1880-1977)
桑畑
はなぞの
靉光
(1907-1946) ◎ 花園 登録美術品
展示室1-A 岐阜県博協創立50周年記念事業 街道展
作者名
くまがい
もりかず
たなか
ただお
むとう
ろくろう
熊谷 守一
田中 忠雄
武藤 六郎
(生年-没年)
き そ おんたけ
(1880-1977) ◎ 木曽御嶽
(1903-1995)
いびがわたそがれ
揖斐川黄昏
はんが
(1907-1995)
版画 『中山道の四季』(冊子)
ほそえ
こうよう
服部 保
細江 光洋
しょか
ながらがわ
(1915-1997)
初夏の長良川
(1920-2003)
無題
1953
1953頃
1988
1962
木版、紙
1952-65頃 油彩、画布
ゼラチン・シルヴァープリント
雨
こうよう
牧野 光陽
(1947- )
ゼラチン・シルヴァープリント
せみ
蝉しぐれ
たるいじゅく
油彩、板
油彩、ボード
木版、紙 全16点から4点展
示
あめ
まきの
◎印は寄託作品
技法、素材
制作年
なかせんどう しき
犬山城
たもつ
5月24日(火)-7月18日(日)
作品名
いぬやまじょう
はっとり
油彩、画布
ぼうしゅうふうけい
もりかず
熊谷 守一
1906-07頃 油彩、画布
(1870-1895) ◎ 鎧の袖
きた れん ぞう
北 蓮蔵
浴室の女
よろい そで
わたなべ しん や
渡部 審也
おんな
あめ
垂井宿の雨
2007
木版、紙
2008
木版、紙
※都合により内容を変更する場合があります
展示室1-B ゴーギャン
作者名
ポール・ゴーギャン
6月14日(火)-7月18日(日)
(生年-没年)
(1848-1903)
作品名
せんたく
おんな
洗濯女たち
制作年
1889
しょうぞう
ステファーヌ・マラルメの肖像
1891
『ノアノア』ノアノア(かぐわしい)
1893‐94
『ノアノア』ナヴェナヴェ・フェヌア(かぐわしき大地)
1893‐94
『ノアノア』テ・ファルル(愛しあう)
1893-94
かわぎし
『ノアノア』アウティ・テ・パペ (川岸の女たち)
1893-94
『ノアノア』テ・アトゥア(神々)
1893-94
うちゅうそうぞう
『ノアノア』宇宙創造
1893-94
技法、素材
亜鉛製版リトグラフ(ジンコグラ
フ)、疑似和紙
エッチング、ドライポイント、エン
グレーヴィング、紙
自刷り(第3ステート) 木版、和
紙
ルイ・ロワ版 木版多色刷り、和
紙
ポーラ版 木版、紙(チャイナ
ペーパー)
自刷り 木版多色刷り(茶、
黒)、赤茶色の手彩色、和紙
ルイ・ロワ版 木版多色刷り、和
紙
ポーラ版 木版、紙(チャイナ
ペーパー)
ルイ・ロワ版 木版多色刷り
(黒、赤茶、赤)、和紙
ルイ・ロワ版 木版多色刷り
(黒、黄、赤茶)、紙
ポーラ版 木版、紙(チャイナ
ペーパー)
おそらく画家とルイ・ロワの共同
制作による試し刷り 木版多色
刷り(黒、黄土色)、和紙
ルイ・ロワ版 木版多色刷り
(赤、茶)、和紙
自刷り 木版、和紙
ルイ・ロワ版 木版多色刷り、紙
ポーラ版 木版、紙(チャイナ
ペーパー)
あくりょう
『ノアノア』マーナ・ノ・ヴァルア・イノ(悪霊の日)
1893-94
自刷り 木版(茶、黒)、網目紙
自刷り 木版、赤茶色の補彩、
和紙
ルイ・ロワ版 木版多色刷り
(黒、黄、赤)、和紙
ポーラ版 木版、紙(チャイナ
ペーパー)
『ノアノア』マナオ・トゥパパウ(彼女は死霊のことを考えている)
1893-94
自刷り 木版、紙
ルイ・ロワ版 木版多色刷り(赤
茶、黒、黄)、和紙
ポーラ版 木版、紙(チャイナ・
ペーパー)
『ノアノア』テ・ポ(大いなる夜)
1893-94
『ノアノア』マルル(感謝)
1893-94
『ノアノア』マハナ・アトゥア(神の日)
1894-95
自刷り 木版、紙
ルイ・ロワ版 木版多色刷り、和
紙
ポーラ版 木版、紙(チャイナ
ペーパー)
ルイ・ロワ版 木版多色刷り、和
紙
ポーラ版 木版、紙(チャイナ・
ペーパー)
ポーラ版 木版、紙(チャイナ・
ペーパー)
ポーラ版 木版、紙(チャイナ・
ペーパー)
『ノアノア』微笑
1899
マナオ・トゥパパウ(彼女は死霊のことを考えている)
1894
タヒチ風景
十字架の下のマグダラのマリア
イア・オラナ・マリア(マリア様にご挨拶)
人物のいるマルケサス諸島の風景 または「楽園」
1894
リトグラフ、紙
水彩によるモノタイプ、網目
紙、台紙に貼り付け
水彩によるモノタイプ、
赤と白の筆による補彩、和紙
1894
水彩によるモノタイプ、紙
1902頃
水彩によるモノタイプ、紙
1894頃
※都合により内容を変更する場合があります
展示室1-C 没後100周年記念 オディロン・ルドン展
6月14日(火)-8月21日(日)
2016年はオディロン・ルドン没後100周年にあたります。これを機に、当館が1982年の開館以来所蔵してきたルドン作品253点を、途中複数回
作品入替をしながら1年かけて全公開いたします。展示作品の詳細は随時当館Webページにてご案内いたします。
作者名
オディロン・ルドン
(生年-没年)
(1840-1916)
作品名
き
樹(樹のある風景の中の二人の人物)
あさせ(ちい
きばへい)
制作年
1865頃
技法、素材
木炭、紙
浅瀬(小さな騎馬兵のいる)
1865
エッチング、ドライポイント、紙
二人の小さな騎馬兵
1865
エッチング、ドライポイント、紙
1865
エッチング、紙
せんとう
戦闘
きばへい
たたか
騎馬兵の戦い
きょうふ
恐怖
1865‐86
エッチング、ドライポイント、紙
1866
エッチング、紙
雷雲の下の騎馬兵
1866
エッチング、網目紙
サン=ジャン=ピエ=ド=ポール
1866
エッチング、紙
らいうん した きばへい
えいえん まえ おとこ
永遠を前にした男
1870頃
黒鉛、紙
滞船
1880頃
油彩、画布
スケッチ
1880頃
スケッチ
1880頃
エッチング、ドライポイント、紙
エッチング、ドライポイント、紙
(死後刷り)
たいせん
ばらいろ いわ
薔薇色の岩
1880
油彩、画布
『エドガー・ポーに』
1882
リトグラフ、紙
ハムレット
1885
黒鉛、紙
風景
しゅ ご て んし
油彩、画布
守護天使
黒鉛、紙
『エドガー・ポーに』Ⅴ.のためのデッサン
黒鉛、紙
かいひん
海浜の岩
油彩 、画布(厚紙に貼付)
風景
油彩、画布
曲がりくねった樹
木炭、紙
※都合により内容を変更する場合があります
2016年3月25日(金)-6月26日(日)
展示室1-D 工芸 I 小山冨士夫と美濃
○印は2016年5月15日まで、●印は5月17日から
作者名
こやま
ふじお
小山 冨士夫
(生年-没年)
作品名
まだら からつ みずさし
(1900-1975)
斑 唐津 水指
かきゆう ちゃわん めい ちそく
柿釉 茶碗 銘 知足
そう あかえふう いろえ はな ちゃわん
宋赤絵風色絵花茶碗
たんばしろかけちゃわん めい
たんばじ
丹波白掛茶碗 銘 丹波路
こひき ひらばち
粉引平鉢
種子島茶碗 銘 柴垣
いろえきんさいはなちゃわん
色絵金彩花茶碗 (資料)
めい ゆいがはま
刷毛目茶碗 銘由比ガ浜
わらってこたえず
あらかわ とよぞう
荒川 豊蔵
陶器
1969
磁器
1972
陶器
1974
陶器
1975
磁器
不詳
陶器
朱墨、墨、色紙
○
和の字
不詳
墨、紙
しのしゅはい(つつ)
志野酒盃(筒)
しのしゅはい(りんか)
志野酒盃(輪花)
せとぐろきんさいこのはもんちゃわん
瀬戸黒金彩木葉文茶碗
ごすえあかえちゃわん
呉須赤絵茶碗
しのたけのここうごう
志野筍香合
きせとはないけ めい へきれき
黄瀬戸花生 銘霹靂
ゆう
幽
しのちゃわん めい そうしゅん
志野茶碗 銘早春
かんきょのず
●
閑居乃図
やまのず
○
(1912-1990)
1969
不詳
志野山之絵徳利
塚本 快示
陶器
笑答不
(1894-1985)
かいじ
1964頃
●
しのやまのえとっくり
つかもと
技法、素材
1972-75頃 陶器
たねがしまちゃわん めい
しばがき
はけめちゃわん
制作年
山之図
せいはくじ おおざら
青白磁大皿
せいはくじ りんかわん
青白磁輪花碗
1943頃
陶器
1953頃
陶器
1960
陶器
1971
陶器
1971頃
磁器
1973
陶器
1976
陶器
1975
墨、和紙
1978-79
陶器
1980
紙本着色
1982
水彩、紙
1979
磁器
1981
磁器
※都合により内容を変更する場合があります
展示室1-E 日本画動物園~いきものを描く 2016年3月15日(火)-6月26日(日)
○印は2016年4月17日まで、●印は4月19日から
人間は動くものに関心をひかれます。それはちょうど、仔猫が動くおもちゃにじゃれつくのと同じように、動物共通の本能というべきものでしょう。この関心は、動くもの
を対象とする芸術的表現へと結びついていきます。絵画、彫刻、工芸など、さまざまな手段によって表される「動くもの」の題材としては、海の波、風にそよぐ植物、
燃える火炎などの自然現象もあれば、自然の中に生きる動物もあります。ここでは日本画による動物の表現をとりあげます。東洋絵画における花鳥画の長い歴史
から伝統を受け継いだ作品、写生を重視し写実的な動物表現をめざした作品、おおらかなタッチで動物の生態をとらえた作品など、作家それぞれの個性がいか
された動物画をお楽しみください。
作者名
(生年-没年)
作品名
おおはし すいせき
大橋 翠石
とらず
(1865-1945)
虎図
とらず
虎図
たまや
しゅんき
玉舎 春輝
しのだ
さつきのころ
・ こはるび
(1880-1948)
皐月頃・小春日
はくほう
篠田 柏邦
ばんしゅん
しょうけい
(1883-1969)
晩春小景
かわさき し ょ う こ
川﨑 小虎
みみずく
(1886-1977)
木菟
かぜ
そよふく風
しろうさぎ
白兎
こいぬ
仔犬
こざる
子猿
たぬき
狸
むぎ のねずみ
麦と野鼠
ぬま あそ
沼に遊ぶ
いけだ こうえい
池田 虹影
あひる
(1892-1956) ○ 家鴨
がちょう
●
鵞鳥
展示室 2 ナンヤローネNo.1
作者名
モイーズ・キスリング
(1891-1953)
(1893-1983)
ジャン・デュビュッフェ
(1901‐1985)
むらい
まさなり
村井 正誠
(1905-1999)
作品名
はな
花
田淵 安一
アントニ・タピエス
(1921-2009)
(1923-2012)
紙本金地着色
紙本着色
1933
紙本着色
1934
麻布に紙、着色
1937
紙本着色
1943-48
紙本着色
1963頃
紙本墨画淡彩
1963頃
紙本墨画淡彩
1965頃
紙本墨画
1967
紙本着色
1974
紙本着色
1912
絹本着色
1920頃
絹本着色
制作年
技法、素材
油彩、画布
1978
リトグラフ、紙
1969
油彩、画布
1979
油彩、画布
1966‐89
リトグラフ、紙
1961
油彩、画布
1984
油彩、金箔、画布
1959
ミクストメディア、油彩、画布
大きな枢機卿 Such Such Such対象作品C
1982
ブロンズ
フェスティヴァル Such Such Such対象作品B
1971
アクリル、画布
フェット・メモラーブルⅡ
い
ひとびと
居ならぶ人々
版画シリーズ
(1919-1996)
昭和初期
(1912-26)
大正期
1950
人と月
はんが
たぶち やすかず
絹本金地着色
油彩、画布
三人の巨匠たち
菅井 汲
1938頃
1928
ひと つき
さんにん きょしょう
すがい くみ
技法、素材
2016年6月14日(火)-10月27日(日)
(生年-没年)
ジョアン・ミロ
制作年
さんぽ
おに
きせつ
こうせき
散歩する鬼
季節の航跡
くろ よっ
ちゃ
黒と四つの茶
ホールに展示
ジャコモ・マンズー
(1908-1991)
菅井 汲
(1919-1996)
いしかわいさむ
石川 勇
しまだ しょうご
島田 勝吾
こしみず
すすむ
小清水 漸
(1922‐1989)
(1940— )
(1944— )
おお
すうききょう
むだい
無題
て
もり
油彩、画布
手の森
1991
ブロンズ
レリーフ ’80-3 Such Such Such対象作品A
1980
桂
※都合により内容を変更する場合があります
展示室外・館外の彫刻作品
【美術館ホール、ロビー】
作者名
(生年-没年)
ジュリアーノ・ヴァンジ (1931-
ヴァレリアーノ・
トルッビアーニ
(1937-
)
作品名
子供を連れた男 No.2
いかり
)
錨を上げる
ばんにん
夜の番人
制作年
1974
技法、素材
ニッケル、銀、大理石、象
牙
1975
ブロンズ、アルミニウム、鉄
1979-80
銅、アルミニウム
【ホール正面】
作者名
アリスティド・マイ
ヨール
(生年-没年)
(1861-1944)
作品名
ちちゅうかい
地中海
制作年
1902-05
技法、素材
ブロンズ
【庭園(正面)】
作者名
ピエール=オーギュ
スト・ルノワール
(生年-没年)
作品名
制作年
技法、素材
(1841-1919)
勝利のヴィーナス
1914
ブロンズ
(1925-1997)
第3の太陽
1982
白御影石
1987
鉄、自然石
たかはし きよし
高橋 清
リ ウファン
李 禹煥
(1936-
)
(1939-
)
かんけいこう
関係項
おおなり ひろし
大成 浩
えのくら
風の影 No.1
榎倉 康二
(1942-1995)
壁
(1944- )
アララトの舟
こ し み ず すすむ
小清水 漸
すぎうら やすよし
杉浦 康益
あまの
1982
白御影石
1971
(再制作1995) コンクリート
こうじ
(1949-
)
ふね
1992
銅、鉄、水、白大理石
陶による石の群
1985
陶
バオバブ・ライオン
2002
陶、ブロンズ
2010
安山岩
とう
むれ
ひろお
天野 裕夫
(1954- )
はやしたけし
林 武史
(1956- )
つきみだい
立つ人―月見台
【ホール東側】
作者名
(生年-没年)
カク インシク
郭 仁植
(1919-1988)
作品名
さくひん
作品 86-ST
制作年
1986
技法、素材
米松、墨
【庭園(北)】
作者名
(生年-没年)
作品名
制作年
たなか いさお
田中 薫
(1944- )
七つの積み木
1982
技法、素材
ステンレス・スティール、鉄、
モーター、タイマー