no9-6-3 Fujita

6.論
2010-June NO.9
文
滋賀大学 教育学部 准教授
藤田 昌宏
1.はじめに
近代彫刻の父と呼ばれるロダン Auguste Rodin(1840〜1917)の『バルザック像』にまつわるエピソードを
ご存じだろうか。彫刻家としてすでに知名度を得ていたロダンが、フランス文学者協会から文豪バルザック
顕彰の像制作を委嘱され、その制作に取りかかったのが 1888 年、ロダン 48 歳のことである。同時代の作家
とはいえバルザックは既に他界しており、資料を漁り、街中で見つけた風体の似た男を雇い入れ、試作を重
ねた末に、寝間着姿の立像を制作、提示した。虚勢を張ったように上体を反らせた太っちょの立像に驚いた
協会側はこれを拒否。ロダンと協会のすったもんだの末に、マントをはおって裸身を隠す、一般にバルザッ
ク像として知られた立像が生まれた。それがパリ市街に設置されたのは、ロダンの死後、1939 年のことであ
る。ロダンは言う。
「人が集まって芸術作品を審査すれば、一人一人はどれほど聡明で美術に通じていても、合意の結
果選ばれるのは完全に中性的な作品になるでしょう。傑出した、作家独自の作品でも、何か特異な点や大胆なところ、欠
点があれば、その欠点がまさに作者の才能と切り離せないものでも、選ばれる見込みはないでしょう。」1 このエピソ
ードは個人の表現とされることの多い近代以降のアートと、それが持つ社会的な意味を考える上で現代に通
じるものであり、その点でもやはりロダンは傑出したアーティストであったと今更ながら納得させられる。
いわゆる美術作品とは無縁の田舎に育ち、表現に憧れつつも何をやりたいのか分からずに悶々と屈折した中
学・高校時代を過ごしていたのだが、授業をさぼって図書館に入り浸っていた雪の降る日、図書館わきに設
置された見るからに安物のコンクリート製レプリカの『考える人』の背に 50 センチほど雪が四角く積もって
いた。角の丸まった白い立方体を見た時、
「あぁ、ロダンはこの白い空間を形にしたかったのだなぁ」と、独
り納得した高二の冬、私はアートへの憧れを自覚した。そんな私が、大学で美術を専攻し、生業にもつかず
の紆余曲折の末、母校でもある滋賀大で教員として美術教育に携わるようになったのだが、その雑多な経験
から私なりに、アートを、そしてアートと教育をつなぐ美術教育を模索する中で、興味を覚えたのは「アウ
トサイダー・アート」2 と「ワークショップ」の二つをキーワードとして見えてくる表現であった。今回こ
こでまとめる「滋賀医科大学附属病院小児病棟アート化計画」
(本文以下、小児病棟アート化計画)なるものも、
このキーワードと深く繋がっていたことが、病棟完成という一つの区切りを迎えた今、その全容を振り返っ
たときに見えてきたことである。決して地域貢献や理論の実践というスタンスで臨んだわけではないのだが、
その一つの実践としてここに記録し、その意味をアートの側面から検証する。
2.事業の背景とコンセプト
....
小児病棟アート化計画は「病院に瀬田の森をつくってくれませんか?」という一言から始まった。声の主は
滋賀医科大学(本文以下、医大)再開発推進室主任林憲司さん。平成 20 年夏、受話器の向こうからだった。
滋賀医科大学附属病院(本文以下、附属病院)は、大津市瀬田の文化ゾーンに隣接し、昭和 53 年の開院、築
30 年近くになる建屋の老朽化と医療システムの変化から全面改修が計画され、それにあわせて、ここ数年医
大内で議論のあった「小児病棟を子ども向けに絵で飾って、優しく楽しい空間にしてその療養に役立てよう」
1 参考URL http://opoponax.mo-blog.jp/curiositesphysinomiques/2006/03/8_ef46.html
2 芸術の伝統的な訓練を特に受けずに、既成の芸術の流派やモードにとらわれない独自の表現をいう。精神障害者のみならず犯罪者などの表現も含まれる。
76
6.論
2010-June NO.9
文
というプランが陽の目を見ることとなった。
その内容はともかく、これまでに地元大津の飲食店の店舗装飾や長浜市からの依頼で市立保健センターの壁
画制作などを美術専攻の学生らと一緒になって手掛けてはいるものの、病床数 600 床を数える大規模病院の
ワンフロアー全ての廊下壁面(天井、床面を含む)という施工規模は比較すらできず、とても手に負えるも
のではない、というのが私の最初の偽りない感想だった。この規模の事業となると、一般的には実績のある
建築デザイン事務所に話がいくか、あるいはコンペ形式でプランを公募するやり方が採られることが多い。
詳しく話を伺うと、
(本学と同様の経済的な事情もあったようだが)一番の理由は、看護部長をはじめとするスタ
ッフの方々に、子どもたちのために壁画の制作を協働で創っていきたいという思いがあってのことだったよ
うだ。建築設計などの知識も経験もなく、図面すらろくに読めない私ではあったが、長浜での経験から今回
のような活動が美術を専攻する学生にとって貴重な経験となり得ることを拠り所に協力させてもらうことと
し、本格的な制作を前に打合せを重ねた。
病院は国の定める医療法により、療養型病床群と一般病院、高度の専門的な医療の開発と実践にあたる特定
機能病院との 3 つに分類される。平成 7 年に特定機能病院として承認された医大附属病院は、地域医療に加
え研究的側面も担っており、その専門性から、小児病棟においても他の総合病院と比べて長期入院を余儀な
くされる重い病気の子どもらがいる。大人ですら苦痛を伴う闘病生活である、病院で過ごす時間が多いこと
を考えると、成長途上にある子どもらにとって「病院自体が少なからず嫌いな場所ではあってほしくない」
というのがアート化計画に対するスタッフみんなの思いであることが推測された。今回の改修で小児病棟は
NICU(新生児特定集中治療室)
・GCU(新生児回復室)の増床、プレイルームの拡大などと、それに伴う各
部屋の用途の見直しがなされ、建屋の部分改修が計画されていたが、私たちが今回の事業で関わる廊下等の
共用スペースに特段の改修はない。林さんの案内で現場の廊下、および、病室・プレイルーム・院内学級を
見学させてもらい、そこでの入院患者である子どもたちの長い闘病生活を考えてみた。滋賀医大がという訳
でもないのだが、総じて病院というのは機能的・合理的設計の究極のカタチとも言え、清潔感を第一にした
空間は見ようによればどことなく冷たい印象を拭えない。また、小児病棟も他の病棟を比べても印象に大き
な違いはなく、所々にスタッフ手作りのキャラクターが飾られていることで子どもの存在を感じ取れる程度
で、それゆえの改修、小児病棟アート化計画であった。
附属病院再開発推進室による事前のリサーチや国内の先行する病院などの視察をもとにした医大内での議
論をへて、
「アンパンマンのようなかわいいキャラクター達が楽しく暮らしている森」というイメージで『瀬
田の森』を考えてほしい、という提案を受けた。以前入院されていた患者さんから「医大が建っているこの
地は、昔は深い森で、イノシシや鹿などたくさんいたし、山菜や果物もたくさん採れたし、子ども達はここ
で暗くなるまで遊び回っとったとこやったんよ」3 との声が職員の耳に残っていたようだ。
3.子どもを取り巻く空間とアート
依頼内容をふまえ、改めて子どもを取り巻く空間に注意して日常生活に目を向けてみる。幼稚園・小中学校
などの学校関連施設、ディズニーランドに代表される娯楽施設、ファミリーユースのショッピングモールな
ど、建築物に付随して子ども向けの様々なキャラクターやビジュアルが溢れている。建築物のようなハード
以外にも、おもちゃ屋に行けばファンシーなグッズが並び、子どもを、その保護者を惹きつける。それらの
3 医大HP『小児病棟プレス向け見学会のお知らせ』より抜粋
http://www.shiga-med.ac.jp/info/release/h21/H211215.pdf
77
6.論
2010-June NO.9
文
大規模な事業は、建築デザインや商業デザインを背景に綿密に計画されて、いわゆるプロの手により作られ
る。そこには完成された、隙のない、不変の、
“別世界”“イリュージョン”が展開する。それに対し、小規
模な事業であれば、街中でもちょっと気遣いされた幼稚園や公共施設などで目にするように、ペンキなどの
描画材で美大生や近くの子どもらの手によって直接描かれていることが多い。直に接する、それがモノづく
りの基本であることは間違いない。実際、この手法だと、自ずとタッチや色使いに味が出やすいし、加えて、
制作の最中に自分らの作っている作品からアイデアが連鎖的に浮かんでくることも多い。また、制作の現場
を依頼者側のスタッフが目にすることも考えられ、そこに相互の関係も生まれやすい。反面、素人の悲しさ
で、耐久性・安全性のある材料の選択や、作業にあたる人材の手配が難しく、天候などに振り回されないで
工期に作業を終えることは至難の業である。
今回の場合、私個人の直感で、デザインとしてではなく、絵本来の、“アートの力”を試したい衝動に駆ら
れていた。と言うのも、規模の大きさに関わらず、多くの先例がそうであると感じるのだが、表現された世
界が可愛ければ可愛いほど、デザイン性が高ければ高いほど、そのイメージが商品のような印象を拭えず、
見る側・使う側は、ある種の約束事なしにはそのイメージの世界に入って行きにくいように思えたからだ。
果してあの“別世界”は、子どもたちにとってリアリティがあるのだろうか?幼稚園の砂場で目の当たりに
する、小さな木片一つで「これは未来のスーパーカーでな、ワープとかもできるねん」と語って遊べてしま
う子ども達に、大人が用意したその世界は、実はフィットしてないのではなかろうか?
デザインと区別して“アートの力”という言葉を使ったが、いささか主観的なきらいがあるのでもう少し説
明を加えたい。一般的に両者は視覚に基づく表現というくくりで同じように扱われる。
(その成立の歴史はと
もかく)美術という教科がそれを統合する形で学校教育に位置付けられていることから、そのようにお考え
..
の方も多い。たしかに、人が創造する行為を背景に形や色彩を主な拠り所とする点から、いわゆる学習を前
提に考えると共通項が多く「図画工作科」「美術科」として一緒に取り組むのが合理的なのだろう。
...... ........
.......
しかし、デザインが用途を想定し、他者を前提とする表現であるのに対し、アートは特定の用途を想定しな
. .........
い、他者を前提としない表現なのである。デザインは用途や機能を介して作る人と使う人を直接的に関係づ
ける。その成立に用途や機能を持たないアートは、作る人と見る人それぞれの独自の関わり方に委ねる、重
きを置く表現行為なのではなかろうか。美術教育に毒されていない独自の表現ともいえる「アウトサイダー・
アート」が私たちにアートの根源を問いかけるのもこの点においてであるし、「アウトサイダー・デザイン」
というものは成立し得ない。座るのを拒否する椅子はアートとしては成立するが、デザインとしてはナンセ
ンス以外の何ものでもない。
では、一般的に子どもを取り巻く空間はどうあればいいのだろう。ディズニーランドのような学校があれば
よいのだろうか。そんな“イリュージョン”の世界でピーターパンは大人になれないし、ファンタジーとは
そんな虚構のことではない。住環境と人間形成の関係を研究してきた高橋鷹志(1936〜)は『子どもを育て
るたてもの学』で、
「子どもに媚びた」という意味で、お子様ランチを捩って“お子様建築”と批判する。
小児病棟の空間がそこで働かれるスタッフにとっての活動の場であることも無視すべきではないが、今回の
事業において第一義にすべきは、入院を余儀なくされた子どもたちにとって生活の場であることにある。い
わゆる完成されたイメージで統一された、大人目線の“お子様建築”にするのではなく、そこに広がるイメ
ージに子ども達が入っていける“緩さ”を持った “アート”的な空間が、求められる姿なのではなかろうか。
雑多な興味を抱える子ども独自の、混沌とした、それでいて豊潤なイメージの広がりそのものを『瀬田の森』
として掬い上げよう。史実に基づいた動植物(モチーフ)や風景(設定)に頼らず、太古、或は近未来の瀬
78
6.論
2010-June NO.9
文
田と位置づけ、映像などの情報に溢れた現代に生きる子どもたちならではの想像力を頼りに、子どものラク
..
ガキのような自由さで、かつ様々なイメージで、用途を限定せずに緩く統一する。大人である私たちが自分
自身の中の子どもに語らせ、面白いと思えるモチーフや設定を盛り込んでいく。このアート的アプローチが、
お子様建築とは別の新しい空間を生み出すのではないか。アートに専念して、結果として治療的な意味合い
が持てればすばらしい!
とは言え、こんな私の個人的な思い以前に、その施工面積、工期、加えて入院患者を抱えての改修工事であ
る点を考慮すると、壁に直接描くやり方は現実味が乏しく、医大側から次のような制作手法が提案された。
パソコンを使って建築図面に描きこむかたちで原画を制作し、施工業者がそのデータを特殊な壁紙に出力、
それを壁面に施工するものである。デジタル出力に手描きのテクスチャーは望めず、ともすると大量生産の
壁紙のような味気なさにつながる。逆にアナログの手描きだと、一点一点は可愛く軽やかでもサイズや規模
が大きいと、空間として不気味で重苦しく感じられてしまう。この方法だと、材料や人材の問題も、これら
のデメリットもかなり回避でき、その分、原画制作に集中できる。ポイントとなるのは、絵本来の “アート
の力”にどれだけこだわれるかである。
4.制作の裏側
実際の原画制作は、大学院での『彫刻演習』
(平成 20 年度・尾花佑梨、辰巳育子、当時院1回生)、学部での
『造形ワークショップ演習』(香川悠、川村公也、北崎丈士、小橋良平、西島万美子、当時学部3回生)の授
業を相互にリンクさせる形で取りかかった。造形の基本コンセプトが具体的に見え出した段階で、本事業に
興味を持ってくれた木村仁(当時学部3回生)、石川るり瀬、西田早希(当時学部4回生)、千葉宏美(前年度本
学研究科修了、仙台市在住)や、地元大津で子どもらの造形に取り組む田中由紀美さん(アトリエノエル主宰)、
その友人の梅谷正恵さん(アトリエプティ主宰)らにも、素材提供で協力を仰いだ。
医大との打合せから得られる情報を学生らに伝えつつ、学生らとの病棟訪問・スタッフとの懇談を経て、コ
ンセプトの練り上げに向かう。前述した“お子様建築”の問題を投げかけながらの試行である。教育に携わ
ろうという学生らのこと、それぞれに子どもへの教育的な視点は持ち合わせているのだが、事が病院となる
とついつい違った医療といった部分が意識され、基本コンセプトの決定にはかなりの時間を要した。
地元瀬田や滋賀県内に伝わる民話をモチーフにする案( ⇔ 昔話は絵本などで多くみられるが、ストーリー
に自由度が低く、場面展開に制約が伴う。また、現代や未来の子ども達とリンクさせにくい)や、大津市立
瀬田東小学校が運営する院内学級「ひまわり」の子ども等の図工の授業作品をベースにする案( ⇔ 院内学
級では児童数も少なく、治療を優先せざるを得ず授業時間が確保しにくいため、残っている作品も少なく選
べない)が浮上したが、それらを基本のコンセプトにするには至らなかった。
そんな中で、病棟視察の際に発見した、掲示物への子どもらのラクガキを思い出した。余白の少ない注意書
きの貼紙に、明らかに筆跡の違う 2 種のラクガキ。
「何もこんな狭い所に描かなくても」と思える。その道徳
的な良し悪しはともかく、ラクガキがラクガキの連鎖を生む。そういえば、奈良薬師寺の解体修理の際に、
屋根裏に当時の人たちのたくさんのラクガキが見つかって話題となったこともある。ラクガキは子どもの専
売特許ではないし、評価に惑わされない、緩さを持った一つの表現とみるならば、子どもの絵も総じてラク
ガキなのである。学生の自由なイメージを基本に、子どもの絵も盛り込み、五本の線を道案内に見立て、そ
れらがひっついたり離れたり、太くなったり細くなったり、山や川になったり、時には五線譜になったりし
79
6.論
2010-June NO.9
文
ながら、動植物や風景を導き、何でもありぃのラクガキ的・玉手箱的な“森”にしようと決定した。
原画制作の手順は、①元絵となる素材を収集・自作し、②それを画像としてスキャナーでパソコンに取り込
む。③元絵の画像から線や面を抽出し、④ドローイングソフトを使って加工・彩色。⑤でき上がった素材を
建築図面に落とし込みレイアウト、という流れである。学期に収まらない一年余に渡る事業であったため、
授業では、もっぱら素材となる元絵の収集・制作に時間を割くことになった。
学生達の自宅の押入れに眠る、彼らの子ども時代の絵や日記・アルバムを持ち寄り、それを手がかりに作り
手だった当時の自分=子どもの思いを考えながら、今の私たちにとって面白いと思える元絵を探した。美術
を好きになれた経験を持つ学生らのこと、彼ら自身の描いた幼少時の作品はとても楽しいものだった。そこ
から、お腹に町がある巨大クジラ(図 1)や大人のキリンと動物の子ども等の背比べ(図 6)etc. が生まれた。
共同作業のデメリットとして、どうしても周りの反応に影響されてしまう事がある。それを避ける意図で、
ドローイングの手軽さでいろんなモチーフをゲーム的に短時間で描き合う試みをしたり、絵本作家レオ・レ
オーニ(1910〜1999)のコラージュの手法を取り入れ、色紙作りと切絵をドッキングさせたりもした。その
造形には偶然の要素も多く、思いもよらない色や形が生まれたりして、デザイン的になりがちな学生のイメ
ージをアートに留めることにもつながったと思われる。それらの試行から、学生の個性を反映したポップな
オリジナルの絵が、深海魚(図 2)、迷路(図 3)、絵しり取り4(図 4)、10 回クイズ5
、と一気に増えていった。
病棟スタッフとの話し合いから出てきた、あちこちにサンタの一年を示す 12 枚の絵を配置して『サンタ探
し』を促すアイデアは、院生の尾花の描く軽妙な少年サンタのイラストで実現した(図 5)。また、入院してい
た子どもからスタッフがもらわれたクリスマスの招待状やスーパーカーのラクガキも、その味を残しつつグ
レードアップして壁を飾った。(後日、それらの絵は額装を施し返却。スタッフにより作者の家族にお返しされた。)
近所の子どもを対象にお絵描き教室をやっている田中さんが、自分の家族を猫の一家になぞらえてわが子へ
の伝言用に描いていたというラクガキ?(図 7)も、私的なものではあるが、温かく見守ってくれている家族
図1:幼少時の童画をリメイク 図2:学生オリジナルの深海魚
図4:絵しり取りが並んで回廊を一周
4
通常、言葉で行うしり取りゲームを絵だけでやるもの。描かれた絵をどう言葉に読み替えるかが難しい。
5
ある単語を相手に 10 回言わせたあと、それが誤った答になるような問題を出し、間違いを誘う一種の言葉遊びゲーム
80
図3:迷路
6.論
2010-June NO.9
文
を感じさせるのではと思い提供いただいた。他にも、田中さん、その知り合いの梅谷さんのお絵描き教室に
通う子どもの絵にもすばらしいものが多々あり、元絵としていくつか採用させていただいた(図 8)。
各病室のドアに動物イラストを配して病室番号代わりにしたいということで、
「複数の画材を使い、淡彩の
やさしいタッチで、デザインとして完結しないような動物画」を病室の数分、卒業生の千葉さんにお願いし
た。他の、子どもの絵とは一味違うのほほんとした絵柄がリズミカルに病室のドアを飾った。(図 9・10・写真 2)
その頃、病棟全体の壁画イメージを掴むため縮尺 1/50 の建築模型を作り、小型カメラで人の視点・動線で
シュミレーションも行った。それは、恐竜の足跡を追って角を曲がるとピンクのティラノザウルスと出会う、
敷石に見立てた色とりどりの床材がけんけんぱの遊びを誘う(写真 5)、来訪者を迎える位置にある看護士詰所
カウンターには行儀よくお座りする五匹の犬、といったように建屋の構造を活かしたアイデアにつながった。
図5:サンタとトナカイの12ヶ月
図6:幼少時の童画をコラージュして
図7:とある猫家族の伝言板
図8:童画と言葉を五線のリズムに乗せて
図9:病室ドアの動物キャラクター
図10:処置室及び観察室の壁画
81
6.論
2010-June NO.9
文
絵のイメージを広げるため、いくつかの言葉を絵に添えた。例えば、各ドアの動物全員が集合した処置室前
の動物群に「今日はネズミくんの誕生日。森のみんなが集まって、せっかくだから記念撮影 なんだかネズミくん、す
ましてる」
(図 10)、
カラフル鳥が飛ぶ姿に添えて
「暑くっても寒くってもへっちゃらさ
一回転でかっこ良く飛ぶよ!」
(写真 3)、というふうにである。逆に、言葉をメインに絵を加えたものもある。これらは、子どもの成長を促
す時間や空間につながるように、また、その内容がスタッフや家族との会話につながるようにとの思いから
である。
「世界のあちこちで、人は月を見ていろんな想像をしているよ。そう言えば、地球からじゃ誰も月の裏側を見ら
れないらしいよ」(図 12)これは世界各地の人々がいろんなものに見立てた月の模様の不思議さを絵と組み合わ
せて伝える。
「大人には聞こえない音があるんだって!僕らにしか見えないものもあるかもしれないよ」
「何万年も何億
年も前の光を僕らは見てるんだってさ!不思議だねぇ」などの文字も、漢字の音読も含め、コミュニケーションを
生むと考えた。
また、造形だけではなく音楽も取り入れたくて、五つの線を楽譜に見立て、童謡『かたつむり』『海』のワ
ンフレーズを盛り込み、童画や切絵を組み合わせて絵にもした。誰にも口ずさめるそのメロディーは、造形
とはまた違った角度で人に働きかける力があると考えたからである。
さらに、お花畑のイメージでと看護部長らからリクエストのあったプレイルームは、飾りボタンと紋切り遊
びの色紙を花に見立て、壁面にはお花畑、天井には 3 羽の親子の鳥を制作(図 13・14)。必要に応じて可動壁で
仕切られるが、そこにも絵柄がつながる工夫を施した。外光が降り注ぐこの部屋で、クリスマスパーティー
や音楽会、紋切り遊びや宝物探し、ラクガキのお絵描きも是非やってもらいたい。
図11:童謡と童画の組み合わせ
図13:プレイルーム 壁面(部分) 図12:月の模様にまつわる言い伝え
図14:プレイルーム 天井(部分)
82
写真1:プレイルーム 全景
6.論
2010-June NO.9
文
今回は道徳的な配慮から実現できなかっ
たのだが、計画当初、ラクガキ・スペース
の提案をさせてもらった。セオリーなしに
壁画が変化していくイメージからであった
が、ラクガキはともかく、可変であること
や働きかけられることが、子どもらに与え
る影響は計り知れない。環境というものを
考えたとき、
「子どもたちの生活の舞台である
地域環境が総体として学びの場であってほしい
ものです。そこには応用性・身体性・具体性を
もった生きた教材が無限にあるからです。
」6 と
の視点に立って、少なからず原画制作の議
写真2:廊下および病室ドア 五線が病室をつないで
論参加してもらったことも思い出してもら
って、患者とスタッフとの、あるいは患者
とその介護者とのコミュニケーションをも
とに、滋賀医大附属病院ならではの病棟の
バージョンアップにつなげてもらえればと
考える。
写真3:フロアー 恐竜の足跡を追って角を曲がると〜
写真4:看護士詰所カウンター 6 鈴木賢一「子どもたちの建築デザイン」
(農山漁村文化協会
2006) p185
83
6.論
2010-June NO.9
文
写真5:廊下床面(飛び石でけんけんぱ) 後ろ姿は筆者
5.考察
『小児病棟アート化計画』を進めるにあたって、一作り手として私が強く意識したのは、ここで長期の入院
治療をする子どもらが、どうすればそのイメージの世界に入っていって、くつろいだり考えたりしてもらえ
るか、
“子どもにとってのリアル”という点である。子ども達を包む空間(例えば幼稚園や遊園地など)によ
く見られるイメージは、大人の視点に基づく可愛らしい“子どもの世界”に溢れている。確かにそれは大人
にとって安心できるし、その安心感は大人と接する子どもらにも間接的には伝わっていく。しかし、果たし
てそれらは子どもらにフィットしているのだろうか?子どもらの表現(絵や詩、遊び etc)に触れる中で、そ
れらが子どもにとって、あまりリアルではないと考えるようになった。同じ空間、同じ時間を生きているは
ずなのだが、子どもの世界は、大人達の世界と少しだけずれたところにあるようだ。また、発達や教育とい
う視点に立てば、楽しい、気持いいという基準だけでは、子どもの視覚体験・素材体験のチャンスを遮って
しまうばかりか、子ども等の自由な発想・気付きの機会・回復の兆しを、奪ってしまうのではないか。子ど
もを過度に特別視した環境は、結果として子どもを社会からスポイルしていることになっているのではない
だろうか。その現実は、「バリアフリー」や「ユニバーサルデザイン」7 が意図するものとも違って見える。
建築設計の視点から住環境が子どもたちに与える影響を研究する鈴木賢一は言う。「私自身が建築という領域
を通じてハンディを持った子どもたちに関心を持つ最大の理由は、彼らが環境のあり方に対して極めて敏感な感性を有し
ているということに尽きます。健康で元気な子どもにとって何でもないことが、彼らには極めて重要な意味をもちます。
彼らは色彩、素材,形態、光,音、温度などなど、デザインのあらゆる対象に対する鋭敏なアンテナをもっています。
」8
鈴木氏は「デザイン」という言葉で説明するが、それらの要素はそのままアートのそれと重なることは 3 章で
前述した。同様の分析を“お子様建築”の問題を提起する高橋鷹士は「学習」という切り口で、「私たちの行
動の多くは場所や空間(建築や都市)との関係で生起する。ある場所で、ある状況の下でどのように振る舞ったらよいか
を人間は生まれ落ちた瞬間から学んでいくのである。最初はひたすら身の回りのものに触る、叩く、口に入れるなどを通
して、危険なもの、口に入れてはいけないものの存在を学習していく。この段階では、身体から離れている周辺の状況は
7 文化・言語・国籍の違い、老若男女といった差異、障害・能力の如何を問わずに利用することができる施設・製品・情報のデザインのこと。
8 前掲
「子どもたちの建築デザイン」 p217
84
6.論
2010-June NO.9
文
認知の対象外であるが、次第にそれが意識され始める。そうしてシュタイナーが「模倣」と呼んだ学習過程に到達するこ
とになる。さらに集団の中で子どもたちは、
「模倣している仲間」の行動を模倣するという「模倣の連鎖」が起きるので
ある。」9 と述べる。高橋氏が「場所や空間」としたところを「モノゴト」と言い換えてみると、それが広く
アートともかかわっていることは容易に想像できる。建築界の両氏の子どもの特質に関わるこれらの指摘は、
そのアプローチにアートも深く関わる“人が世界を認識していく過程”を人(子ども)の側からの分析がも
とになされている。世界を認識する過程を、人の側でなくモノの側から読み解く概念がある。心理学などで
使われる「アフォーダンス」と呼ばれるものだ。
知覚心理学者 J・ギブソン(1904〜1979)はアフォード(afford 与えるの意の英語)を名詞化し、環境が動
物に提供する価値のことをアフォーダンス(Affordance)という概念で提示し、人とモノとの物理的な行為
の関係を新しく説明し直した。モノの持つ形や色、材質などの属性が、それ自身をどう扱ったら良いかにつ
いてのメッセージを人に対して発している、とする考えである。その意味合いから、特にデザインの領域で
手がかりとして重用視されているようだが、誤解を覚悟で私なりに解釈すると、アートの世界で言うところ
の、モノあるいは環境が発信するメッセージを受け手である人(子ども)が読み解く“見立て”とつながっ
ているのではないか。
そう考えると、1868 年に発表された「解剖台の上のミシンと蝙蝠傘の偶然の出会いのように美しい」の一文で有
名なロートレアモン(1846〜1870)の詩集『マルドロールの歌』や、その百年後に登場した、アメリカの文明
批評家マクルーハン(1911〜1980)の論じた「メディアはメッセージである。(Media is message)」という言葉か
ら私が受けたインスピレーションにもつながっているように思える。
このような私自身の雑多な経験や少ない知識を総動員して、現時点で行き着いたのは、
“見立て”を成立さ
せる要因は、そのあいまいさ、不完全さなのではないか、という考えである。モノの価値が一対一の対応か
らは、別の意味は生まれない。モノの用途が分かるということは、それ以外の意味を持ちえないということ
ではなかろうか。そして、子どもが見立ての達人だというのは、その経験の少なさ故に常識や経験に縛られ
ない、同じ環境からも大人と比べて異種の、多様なアフォーダンスを受けとるのである。そしてそれが図画
工作科でその必要性を叫ばれて久しい“造形遊び”をアート足らしめる。ゆえにただの小さな木片がスーパ
ーカー足り得るのである。この見立ての能力(衝動という意味で“本能“と呼んでもいいかもしれない)を
考えると、大人が用意した環境をそのまま受け止めるしかない子どもたちにとって、
“お子様建築”が如何に
彼らの発想を制限していることか。
荒井良二(1956〜)という特異な絵本作家がいる。最近の彼はストーリーから絵を描いていくのではなく、
一枚の絵(ラクガキ)をきっかけに見立てを駆使してストーリーを練り絵本を生み出す。その本づくりでは、
いかに作家自身の大人の部分を消すか、言い換えれば、どれだけ自分の中の子どもの部分をカタチにできる
か、に全力を注ぐ。それは、絵本の読者である子ども達が「作りながら考える」のに気づいてのことである。
子どもの作法に習った、ともいえるのだが、
「考えてから作る」大人達の絵本と違って、自ずと絵のまとまり
のなさや予測のつかないストーリー展開に大人は戸惑う。しかし、友達の作り話のような親近感があって子
どもには大変人気がある。荒井の生み出すその絵本は、いわゆる完成された、大人が考える「子どもらしさ」
の具現化ではなく、読者の子どもらが自由に出入りのできる、子どもにとってリアルな世界なのだ。私たち
が提案した小児病棟アート化計画も、表現手法の違いはともかくめざしたものは荒井と同じなのである。
9 高橋鷹志
「子どもを育てるたてもの学」 (チャイルド本社刊 2007) p129
85
6.論
2010-June NO.9
文
今回のアート化計画の現場となった廊下は移動のための空間そのものだ。だがそこは人と人とが出会うため
の共有スペースでもある。その廊下が、クイズあり、飛び石あり、サンタ探しあり、絵しり取りあり、最大
公約数的な一つのストーリーの出現を拒んで、時間(過去、現在、未来)と空間が交錯し、多様なアフォー
ダンスを提供する。換言するなら、その空間そのものをアートで意識の対象(楽しい、気持よいとは限らな
い)にすることで、人と人との、人と内なる自分とのコミュニケーションが生まれやすい空間になりうる。
これをアフォ−ダンスと呼ぶのか、そう呼ぶことで何かが明らかになるのか分からない。今の自分にとっては
アートの力(造形の万有引力と名付けようか)とけむに巻く。
医大小児病棟アート化計画の原画制作を進める一方で、大学院の『彫刻演習』
(平成 21 年度・石川るり瀬、片
淵綾香、中西加耶、前田美穂、当時院1回生)の授業で、長浜市街地で開催されるアートイベント「長浜芸術版
楽市楽座 (Art in Nagahama)」10 に参加し、化粧を介したワークショップ『Happy Make(ハッピーメー
ク)』を発表した。イベント会場を行き来する通りすがりの人に無償で簡単なメークを施し、化粧というスキ
ンシップを通して自分自身との、あるいは人との関係を楽しみながら再考してもらおう、という趣旨である。
イベントは手作りの作品を展示販売するフリーマーケット的な出展が大半で、見ず知らずの他人に街中で化
粧をしてもらおうという人なんているのか、と一部の人達から訝る声を聞かされたが、企画する私たちが驚
くほどの盛況をみた。化粧を通しての療法『化粧セラピー』が、老人ホームなどで行われ、療養としてその
効果が認められつつあるのは耳にしていたが、それがきっかけだった訳ではない。化粧に関心のある女子大
生である彼女等が、友だちに化粧を施すことにアートに通じるコミュニケーションを感じたのが発端だった。
同様のことを、健全な?老若男女の一般市民を対象にすることに“アートの力”を問うたのである。
ワークショップや参加型の作品・音楽療法などの社会への直接的な働きかけに根ざしたアートを、ソーシャ
ルアートと呼んでファインアートと区別する見方がある。そのキーワードでまとめられた『アートという戦
場』という本に気になる言葉を見つけた。臨床音楽学を模索する阪上正己が美術批評家で精神科医でもある
三脇康生との対談「〈病院〉を外へ拓く」で、国立精神・神経センター武蔵病院でなされた音楽家・丹野修一
の音楽療法の妥当性を説明しつつ、その理論的展開を語って次のように述べる。
「文化というのをキーワードに
したスティーゲの考え方が第五の潮流と言われています。スティーゲは、あらゆる人間が非常に精緻で複雑な文化的コン
テクスト(文脈・状況)の中にいるのだと考えます。今までの音楽療法はそれまでの四つの潮流の中では一対一の関係の
中でやってきたと。いわゆる治療という発想です。しかしこれからはコンテクストに開いていく必要があるのではないか
と、つまりコンテクストの治療をしてゆく必要があるのではないかということを言い始めて、そうなると一対一の治療場
面や施設の中に留まらないということになってきます。関係性を変える訳ですから、音楽療法をやることによって二者間
の関係はもちろん、それを取り巻く制度を変えてゆく。さらにそれを取り巻く社会というコンテクストにも影響を及ぼす、
という具合にです。」11 四つの潮流?臨床音楽学?よく分らない言葉が並ぶが、マンツーマンを条件としてい
たこれまでの音楽療法を、新たに文化という一対多の関係に開いていく必要性を氏は語っているのではない
だろうか。それはアートにおいても、表現と鑑賞とを一対一で閉じるのではなく、アーティスト個人の表現
を、個人が感受するだけではなく、社会に開いていく視点がもとめられている。序文のロダンの言葉は、一
個人のアーティストの発言なのかもしれないが、それを受け止める社会であってほしい。表現が特別な人達
のものではなく、受け止めることそのものにも通じているからだ。
10 豊臣秀吉が長浜で地域振興策として行った楽市楽座を芸術の視点から再現し、芸術の似合うまちをつくろうと 1987 年から始まったアートイベント。
毎年秋に開催。
11「アートという戦場 — ソーシャルアート入門」
(フィルムアート社 2005)p147
86
6.論
2010-June NO.9
文
小児病棟アート化計画について滋賀医大附属病院柏木厚典病院長からは、「大変ユニークな各種の絵が小児病棟
の壁一面にあって、大変評判になっています。〈中略〉子どもの心になって絵画を鑑賞する難しさを感じました。多くの入院されて
いる子どもさんが、喜んでいるようです。」との率直な感想をいただいた。
アートに専念して、結果として治療的な意味合いが、加えて社会的な意味合いが持てればすてきだ!
6.あとがき
平成 20 年 10 月から始まった改修工事は、A病棟とB病棟に工期を分けるかたちで進められ、翌 21 年 10 月
に完了した。林さんの電話からプレス発表までの一年半、改めて今回携わった滋賀医科大学附属病院小児病
棟アート化計画を振返ってみると,あそこをこうすればよかったとか、ここのディテールにこだわりたかっ
たとか思えるところがあったりする。制作後に出会った子ども達の作品で,こんな絵も盛り込めてたらと思
う事も多々ある。完成後、伺った病棟の片隅に、入院中の子どもが描いたと思しきサンタの絵を見つけた。
職員の方が笑いながら「落書きが増えて困っています」と話される顔は、まんざら困っているだけのように
も見えない。とは言え来院した介護者や見舞客の方々の中に、職員の方の中にさえ、その人のアートの捉え
方によっては病棟を包むこれらの絵をまとまりのない?下手な?と思われる方も少なからずいらっしゃると
思う。しかし、その絵に囲まれて日常を、闘病生活を送る中で、子ども達が何かを感じ、何かを表現したい
(ラクガキでいい!ラクガキがいい!)と思ってくれたとしたら、それが何よりだと考える。
そう言えば今回の制作に携わる中で、奈良の平城遷都 1300 年祭の一環で制作されたマスコットキャラクタ
ーの騒動が巷の話題となった。『セントクン』と『マントクン』の対決12 である。セントクンの生みの親で
ある彫刻家籔内佐斗司(1953〜)は、遊び心を感じさせながらも、完成度の高い作品を数多く世に問うてき
た作家であるが、セントクンには正直、私も驚いた。しかし、騒動から数ヶ月、マントクンは何処へ消えた
のか、イリュージョンの別世界だろうか。時代はゆるキャラを受け入れつつあるのだろうが、セントクンは、
アートは、時代の一歩前をゆく。この騒動が、ロダンのバルザック像をめぐるエピソードと重なったのは本
稿を書いていての事である。我ながらのんきなもんだ。ロダンのバルザックは後の抽象彫刻を生むことにな
ったが、薮内佐斗司のセントクンからは何が生まれるのだろう。いずれにしても、彼らにとっても私たちに
とっても、その作品は時代の分岐点に立つ名作だ。
完成後に看護部長の藤野先生から絵についての質問を受けた。「12 か月のサンタの絵についてですが、院内学級の
先生と子どもたちが探検したところ、11 枚しか見つかっていないようです。また、ハロウィーンは 10 月、だとすると芋掘りが 11 月?
少し遅いかな?正解が見えないとのことで、院内学級の先生から自分にだけは正解を教えてほしいということも言っておられまし
た。良かったら、私にも教えて欲しいです。」12 月のサンタはプレゼントの配達に出かけてるんや、近未来の芋掘り
は地球温暖化で 11 月になってるでぇ、と子どもが先生方につっこんでくれるのではと期待する。
アートがその本来の力を発揮するのは、いわゆる美術の世界から一歩社会に踏み出した地点なのかもしれな
い。その意味でアートの公共性は、作品が持つ独自性が子どもの世界と同様に社会に対して何がしかのずれ
を持つことなのだろう。7歳だった私にとって万博で見た岡本太郎(1911〜1996)の『太陽の塔』がなんだ
かすげぇと思えたが、はたしてこの空間は今の子どもらにどう映るのか、そこでどんなやり取りが生まれる
のか、不安と同時にワクワクしている。
12 Yahoo!ニュース意識調査「まんとくんに比べたらせんとくんがいい」
http://polls.dailynews.yahoo.co.jp/quiz/quizresults.php?poll_id=2270&wv=1&typeFlag=2
87
6.論
2010-June NO.9
文
今回関わってくれた学生のうちの数名が,本年度四月より教壇に立っている。彼らにとっても、表現行為と
社会や教育とのつながりを再認識する事に繋がったのではと思う。近い将来、もしかして滋賀医大付属病院
の院内学級で教員として接点を持ってくれるとうれしいなと思ったりする。最後になるが滋賀医科大学附属
病院の関係各位に対し、私どもの意図にご理解いただき、このような制作発表の場、本学学生の研究の場を
提供いただいた事に、今回の仕事に関わった 学生・卒業生を代表して心より感謝申し上げる。
≪参考文献≫
◆ スイミー(Swimmy)
レオ・レオーニ
Leo Leoni 作 好学社
1969 谷川俊太郎 訳
◆ はっぴいさん
荒井良二 作 偕成社
2004
◆ 子どもたちの建築デザイン
鈴木賢一 著 農山漁村文化協会
◆ 患者に優しい病院をめざして
佐藤
◆ 子どもを育てるたてもの学
高橋鷹士 著 チャイルド本社
◆ アートという戦場 ソーシャルアート入門
Plactica ネットワーク同人 フィルムアート社
優 著 九州大学出版会
◆ ユニバーサルデザイン事例集 100
日経BP社
◆ アフォーダンス─新しい認知の理論
佐々木正人 著 岩波書店
2006
2006
2007
2005
2004
1994
≪参考 URL≫
◇ 特定非営利活動法人 アーツプロジェクトHP
http://www.arts-project.com/index.html
◇ 千葉大学教育学部美術『千葉大学医学部附属病院での小児病棟壁画制作プロジェクト』
http://www.edu.chiba-u.jp/home/news/20090724.html
◇ 馬場敬一 画家、ホスピタルアート、原初的なつながり
http://greenz.jp/gigimaki/?tag
≪関連記事掲載≫
◇ 京都新聞
◇ 毎日新聞
平成 21 年 12 月 16 日 『滋賀医大付属病院 小児病棟に 「和みの森」 』
同上
12 月 23 日 『小児病棟を大規模改修 天井などに楽しい絵』
◇ 朝日新聞
平成 22 年 1 月 6 日 『小児病棟遊び心満載 滋賀医科大 壁に 「恐竜」 登場 』
◇ 産経新聞
平成 21 年 10 月 6 日 『新たな自分に気付いて 滋賀大生ら無料でメーク』
88