平成21年8月10日発行 毎月1回10日発行 第62巻第8号 ● 第17回ヨーロッパ青少年消防オリンピックに初出場(チェコ・オストラバ) ● 第19回全国女性消防操法大会を開催します! 8 2009 日本消防 CONTENTS 2009 8 Vol.62 No.8 口 絵 第17回ヨーロッパ青少年消防オリンピックに初出場! H21. 7 . 19(日)∼26(日) 平成21年度 消防団長等幹部海外消防事情調査 H21. 7 . 18(土)∼26(日) (財)山口県及び福岡県消防協会に災害支援対策金を交付 巻頭言 住警器の普及促進に向けて消防団の力を発揮すべき ……沖縄県消防協会 会長 松田 進 ……1 第17回ヨーロッパ青少年消防オリンピック派遣事業に参加しました ……………………日本消防協会 ……3 第19回全国女性消防操法大会を開催します! ………………………………………………日本消防協会 ……9 第19回全国女性消防操法大会記念Tシャツを限定販売 ……………………………………日本消防協会 …11 平成20年(1月∼12月)における火災の状況(確定値)…………………総務省消防庁 防災情報室 …12 平成21年度消防審議会を開催 ………………………………………………………総務省消防庁 総務課 …14 「消防の広域化を踏まえた消防のあり方検討会」の発足 …………………総務省消防庁 消防・救急課 …15 特別表彰「まとい」を受章して 「人」と「心」を育み「庄川」と「散居」に広がる快適なまちづくり と なみ ……………………………………………………………………富山県砺波市消防団 団長 八田 政幸 …16 特別表彰「まとい」を受章して 明るく楽しく生き生きと∼地域に密着した消防団を目指して∼ ………………………………………………………………………福岡県小郡市消防団 団長 川口 大 …18 東西南北(茨城県) 「安心安全なくらし」を守る消防団 ………笠間市消防団 団長 岡野 清右エ門 …20 東西南北(岡山県) 「地域住民から親しまれ信頼される消防団になるために」 ……………………………………………………………………………津山市消防団 団長 土肥 祥嗣 …22 東西南北(福島県)GO! FIRE VOLUNTEER!! …………いわき市消防団 団長 麻原 秀雄 …24 東西南北(埼玉県) 「時代に即した消防団」を目指して ………さいたま市消防団 団長 金子 悦三 …26 東西南北(山梨県) 「地域住民のための消防団」 ……………………大月市消防団 団長 佐藤 榮貴 …28 シンフォニー(山口県) 「自分の出来る事を一つ一つ確実に、自分のペースで」 …………………………………………………下関市消防団下関方面隊 勝山分団 団員 前田 和代 …30 「飛び火の恐怖」備前市佐山地内林野火災 …………………岡山県備前市消防団 団長 小林 三喜男 …32 「大規模林野火災から学ぶ」 …………………………………兵庫県加古川市消防団 団長 後藤 政義 …35 事業所に対する消防団活動への理解と呼びかけ …………………………………総務省消防庁 防災課 …38 緊急消防援助隊の活動に関する住民の理解とブロック合同訓練の推進 …総務省消防庁 応急対策室 …39 防炎品の普及について ………………………………………………………………総務省消防庁 予防課 …40 9月9日は救急の日 ………………………………………………………………総務省消防庁 救急企画室 …41 うちの名物団員 ………………………………………………………………………………………………………42 消防団の広場(秋田)「山村で出会った消防の仲間」 ………………東成瀬村消防団 団員 杉山 彰 …44 消防団の広場(山梨)観て聞いて感じてひらめいて実行 ……笛吹市消防団 境川分団長 桑原 明 …45 消防団の広場(秋田)女性機関員に誇りを持って ……………………………………………………鹿角市消防団 第1分団第2部 団員 奈良 日佐子 …46 9 月の日本消防協会関係行事 編集後記 ~~~~~~~~ ~~~~~~~~ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 表紙写真説明 「霞ヶ浦の帆引き船」 日本第二位の面積を誇る湖「霞ヶ浦」には、「帆引き船」という伝統文化が今もなお残されています。帆引き船は、昭 和42年までワカサギ漁の主役として霞ヶ浦漁業の花形として一世を風靡し、今でも青い空と筑波山嶺を背に、真っ白な 帆を湖面に映しながら進む様はとても優雅で素晴らしく、訪れる人々を楽しませてくれます。 平成21年、読売新聞社創刊135周年を記念して、新時代の景観を選ぶ「平成百景」に茨城県内で唯一選定されました。 茨城県土浦市 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 第17回ヨーロッパ青少年消防オリンピックに初出場! (平成21年7月19日(日)∼26日(日) チェコ・オストラバ) 平成21年度 消防団長等幹部海外消防事情調査 (平成21年7月18日(土)∼26日(日) ヨーロッパ ) (詳細は次号に掲載) イタリア・ミラノ消防局視察 (財)山口県及び福岡県消防協会に 災害支援対策金を交付 平成21年7月21日(火)山口県地方、24日(金)九州北部地方を襲った集中豪雨に伴い 土石流や鉄砲水等により多数の死者と行方不明者が発生し、消防団員等による大規模な災 害活動が実施されました。 日本消防協会では、この災害に従事している消防団員を支援するため、山口県及び福岡 県消防協会を通じ、災害支援金を交付しました。 山 口 県 場 所:山口県防府市災害対策本部 防府市下右田 土石流に流された重機 福 岡 県 場 所:福岡県消防協会 篠栗町 土砂崩れ現場 巻 頭 言 住警器の普及促進に向けて消防団の力を発揮すべき 財団法人 沖縄県消防協会 会長 松田 進 平成21年2月13日に開催した財団法人日 とおり緊急アピールを発表しております。 本消防協会平成21年度代議員会議の冒頭、 「住宅火災により、5年連続して、全国で 片山会長は、あいさつの中で、「最近住宅 1,000人を超える方々が亡くなっています。 火災が各地で頻繁に発生し、火災によって 私たちは住宅用火災警報器の設置こそが、 尊い生命が失われている状況にある。まこ 住宅火災による死者を減らす「切り札」と とにもって憂慮すべき事態である。住宅防 考えます。お年寄りや子供達をはじめ、一 火対策の「切り札」ともいわれている住警 人ひとりが、安心して暮らせる町づくりを 器の普及促進にもっと消防団の力を発揮す 実現するために、住宅用火災警報器の普及 べきである」 との内容の訓示がありました。 を図る取組みを強力に推進します。 正にご指摘のとおりであると感じました。 消防団をはじめとした地域に密着した 住宅火災による死者数はこのところ5カ年 方々を主体に、福祉や教育、マスメディア 連続して1,000人を超え、高い水準で推移 など、様々な分野に参加と協力を求め、国 しているようであります。特に65歳以上の 民運動を高めていきます。平成23年6月ま 高齢者が約6割を占めている状況にあり、 でに、全住宅に設置が完了し、住宅火災の よくいわれている災害弱者が犠牲になって 犠牲者が半減するよう、安全・安心な社会 おります。 の実現に全力をあげます。」以上の緊急ア ご案内のとおり、米国では住宅用火災警 ピールが発表されております。 報器の設置が義務付けられてから、死者数 一方、財団法人日本消防協会では、消防 は半減したようであります。我が国におい 団向けの住宅用火災警報器設置推進マニュ てもそのことを踏まえ、増加傾向を示す住 アルを作成して消防団に配布しているとこ 宅火災による死傷者防止を図るため、平成 ろでありますが、さらに、住宅用火災警報 16年、消防法の一部改正で、一般住宅にも 器の設置推進に関する消防団員の指導員研 火災警報器の設置が義務化されたところで 修を実施する場合は、研修に要する経費の あります。 一部について補助、助成する等、消防団が 総務省消防庁では、住警器の早期普及促 普及促進にあたるための諸々の処置とし 進を図る観点から、「住宅用火災警報器設 て、並々ならぬ努力を傾注しているところ 置推進会議」をいち早く立ち上げ、関係機 であります。 関に対し、普及促進を督励しているところ であります。 ところで、法律施行から、3年を経過し た現在の設置状況について、去る4月17日 また、推進会議では、住宅火災による死 の消防庁の発表によると、普及率は全国平 者の半減を目指して、国民に対し、以下の 均で45.9パーセントにとどまったとする推 1 計結果を出しております。 このペースだと、 国民の安全・安心につながる道だと考えら 設置期限の平成23年6月までに設置される れるからであります。 のが80パーセント程度にとどまるおそれが 特に沖縄県は、他県と比べて普及が遅れ あるとし、住警器購入費の補助などをして ていることが、新聞紙上で報道されました いる自治体への支援を充実したいと報じて が、物事が目前に迫ってこなければ、なか います。 なか対処しない、のんびりの県民性が、多 私達、沖縄県の地元紙でも、去る4月18 日、同様の内容の記事が掲載されましたが、 分影響しているのではないかと思います。 しかしながら、市町村条例に基づく既存 特に、沖縄県の普及率は下から9番目の 住宅に対する設置期限は、あと2カ年に迫 17.9パーセントであると、普及率の低さを ってきております。平成21年3月末日現在 指摘しており、消防人として恥ずかしい思 時点での本県普及状況が、20パーセントに いをすると同時に、関係者としての力量不 も達していない現状を考えるとき、安閑と 足を痛感しております。 しておられません。 これまで、住警器の普及促進にあたって 本協会としては、これまで、住警器の普 きたのは消防本部を中心に、消防団、女性 及促進の取り組みについて、理事会、代議 防火クラブ、自治会等で、主に広報誌や地 員会支部長会議等を通して、消防団の積極 域での説明会をとおして普及拡大を図って 的な活動を要望し続けてきたところであり きたと思われますが、そこで一考を要する ますが、設置タイムリミットが目前に迫っ ことは、さらに一歩踏み込んで、消防団の てきていることを思えば、早急な対策を図 人海戦術(ローラー作戦)を駆使して消防 っていかなくてはなりません。まず、その 法第4条の2項消防団員の立ち入り調査で 一つとして普及促進にあたる消防団員の知 (一般住宅の場合は事前了解が必要)一般 識、認識を高めるために「住宅用火災警報 住宅の防火診断のかたちで、住警器未設置 器、普及促進」に関連する研修会を7月10 住宅に対しては、設置の必要性について、 日に本県消防学校において開催いたしまし 強力に指導すれば、その効果は倍加される た。県内各地の消防団幹部、団員98名が熱 のではないでしょうか。 心に受講し、研修成果を各消防団に持ち帰 従来、消防団活動は、自然災害や火災現 場における警防活動が中心であったと思い って、普及促進に取り組んでいるところで す。 ますが、又反面、予防活動も重要であると 一方、消防団の住警器設置促進活動につ の認識のもとに、この住警器の普及促進に いて、角度を変えていえば、県民に対し、 あたることは意義深いことであり、予防行 消防団員を理解してもらう絶好の機会でも 政の最前線を担うことになると考えます。 あると思います。 このように消防団の積極的な活動によっ 関係機関と密接な連携を深めながら、あ て、設置タイムリミットの平成23年6月ま らゆる方策を検討し、目的達成に邁進する でには100パーセントに近い普及率にして 決意であります。 いきたいものであります。 いま正にわれら消防人に課された最大の 使命は、この「住警器」の普及促進にある ことを念頭において活動しなければならな いと考えます。 このことはとりもなおさず、 2 「住宅火災による人命損傷防止は住警器 の設置一点にあり」です。 第17回ヨーロッパ青少年消防オリンピックに 初出場した日本選手団が、立派な成績を残し、無事に帰国しました。 財団法人 日本消防協会 ○ヨーロッパ青少年消防オリンピック概要 主催:CTIF(ヨーロッパの消防連合組織) 開催期間:2009年7月19日から26日 開催地 :チェコ・オストラバ 開催概要:青少年消防オリンピックは2年に1回開催、今回で17回目 1チーム10名、年齢12歳から16歳 出場:23ヵ国の代表チーム等(日本含む) <出場チームについては次の3つに区分されています。> (1)男女混合編成チーム(男子のみを含みます):39チーム (2)女子のみ編成チーム:8チーム (3)ゲスト参加チーム(日本代表):2チーム(Japan1 及び Japan2) 競 技:・消防障害物競技 ・スポーツ競技(400m障害リレー) ○日本代表の成績 日本はゲスト参加チームのカテゴリーですが、得点を(1)男女混合編成チームのカテ ゴリーにあてはめると、全41チーム中 Japan2(東京都江戸川区及び長崎県壱岐市):29位 Japan1(北海道札幌市及び徳島県阿波市) :37位 に相当することとなります。 強豪国であるルクセンブルクチームの特別指導も受け、実質数日間の練習で、1000点程 度の高得点を記録。下位にはイギリス、オランダなどの代表も含まれており、日本の底力 に各国から驚きの声があがりました。なお、1名が各国混成のインターナショナルチーム に参加しました。 ○上位入賞国 1位:チェコ共和国 2位:ロシア 3位:ドイツ ○国際交流 交流イベントとして開催された国ごとの展示会において、折り紙の実演等を行い日本ブ ースが大人気。また、国自慢大会のパフォーマンスでは阿波踊りを披露し、各国から称賛 の嵐を浴びました。 3 ○派遣選手団 チーム名 所在地 クラブ名称 引率指導者 (敬称略) クラブ運営の特色及び 派遣クラブ員構成 地域一体となった防火・防災活 北海道 札幌市 動に積極的に取組み、将来の防災 リーダーとなる人材育成の指導を 富丘少年消防クラブ 小林 環 実施している。 <内訳>中学2年:(男1・女2) 中学3年:(女1) Japan1 高校1年:(女1) 地元消防団とともに実災害を想 徳島県 土成中学校 阿波市 少年少女消防隊 定した学校での訓練を実施。 地元消防団員の多くが、この消 鈴田 真二 防隊出身者である。 <内訳>中学2年:(男5) 規律訓練、通報訓練等の各種訓 練を実施。 東京都 江戸川区 社会奉仕活動において、老人ホ 小岩消防少年団 野崎 隆洋 ーム訪問などを実施し、応急訓練 等も披露。 <内訳>中学3年:(男3) 高校1年:(男2) Japan2 昭和10年から活動を続けてお り、現在週4回、火災予防広報の 夜警活動を実施。 長崎県 壱岐市 山崎少年消防クラブ 江口 弘道 地域住民からも信頼され、心強 い活動となっている。 (平成20年度は、延べ208回実施) <内訳>中学1年:(男3) 中学2年:(男2) 開会式 日の丸を先頭に入場行進 4 競技の模様 大会会場 ●消防障害物競技 ●スポーツ競技(400m障害リレー) ホースをつなぎます。 2mののぼり壁を越えます。 手押しポンプで的をねらいます。 バトンは筒先です。 最後は整列し、指揮者の合図。 最後は筒先をホースにつないでゴール。 5 閉会式 閉会式はあいにくの雨模様 エッガーCTIF総裁より参加証の授与 参加証の授与のため整列する各国代表者 退場行進 国際交流 次ぎ頁に続く 各国文化伝統披露 日本は阿波踊りを披露しました。 6 国別展示での様子 折り紙が好評でした。 オストラバ中央消防署視察 ヘルメットを借りて記念撮影 競技終了後は、キャンプ地でゲーム大会が開催されました。 帰国前日のサヨナラパーティーでは、CTIFから贈られた 参加証を松元国際部長(派遣団長)から選手へ授与しました。 プラハでの視察 中央はプラハ城 プラハでの視察 日本のうちわにはCTIF エッガー総裁も興味深々 7 激励の模様 片山会長の激励 エッガー総裁と片山会長 エッガー総裁とアッカーマン副総裁と片山会長 選手を代表して西口さん(札幌市)よりあいさつ CTIF エッガー総裁の激励 CTIF アッカーマン副総裁の激励 消防団長等幹部海外事情調査団のみなさんも選手を応援 中央は秋本理事長と飯島消防庁防災課長 8 第19回 全国女性消防操法大会を開催します! 財団法人 日本消防協会 ○開催日時 平成21年10月22日(木)午前9時00分(雨天決行) ○開催会場 横浜市消防訓練センター・日本消防協会中央消防訓練場 (神奈川県横浜市戸塚区深谷町777番地) 1目 的 女性の消防隊の消防技術向上と士気の高揚を図り、もって地域における消防活動の充実に寄 与することを目的とする。 2 主 催 財団法人 日本消防協会 3 後 援 総務省消防庁 4 支 援 神奈川県 財団法人 神奈川県消防協会 横浜市安全管理局 5 出場隊 都道府県消防協会が推薦する女性の消防隊(消防団員を含む)とし、出場隊は1 隊7名とする。 6 消防操法 第19回全国女性消防操法大会操法実施要領に基づき、次により実施する。 (1)軽可搬ポンプ操法とする。 (2)5人操法とする。 (3)手びろめによる二重巻ホース1線延長とする。(ホース3本) (4)標的を使用し放水を行う。 (5)収納は省略する。 7 使用機械器具 二輪台車付 D−Ⅰ級軽可搬ポンプ一式 (日本消防協会が交付・助成したもの又は日本消防協会仕様のもの) 8表 彰 第12位までを表彰する。 (1)優 勝 1隊 (内閣総理大臣賞・日本消防協会会長賞) (2)準優勝 2隊 (消防庁長官賞・日本消防協会会長賞) (3)優秀賞 3隊 (日本消防協会会長賞) (4)優良賞 6隊 (日本消防協会会長賞) (5)個人賞 10名 (日本消防協会会長賞) 9 第18回全国女性消防操法大会の様子 9 出場順 コース 第1コース 第2コース (本部席側)(応援席側) 出場順 1 富 山 県 東 京 都 2 3 群 馬 県 神奈川県 滋 賀 県 鳥 取 県 4 5 6 岡 山 県 大 阪 府 島 根 県 岐 阜 県 福 島 県 徳 島 県 7 大 分 県 広 島 県 8 9 10 11 福 佐 愛 宮 新 埼 茨 沖 12 福 岡 県 香 川 県 13 14 15 高 知 県 奈 良 県 愛 知 県 宮 城 県 岩 手 県 青 森 県 16 17 山 梨 県 石 川 県 秋 田 県 山 形 県 18 19 20 21 千 三 山 長 静 京 北 兵 22 長 崎 県 熊 本 県 23 24 鹿児島県 栃 木 県 和歌山県 井 賀 媛 崎 葉 重 口 野 県 県 県 県 県 県 県 県 潟 玉 城 縄 岡 都 海 庫 (出場隊は、次号に掲載) 都道府県消防操法大会は 競輪補助事業として実施しています 10 県 県 県 県 県 府 道 県 第19回全国女性消防操法大会 記念Tシャツを限定販売 財団法人 日本消防協会 第19回全国女性消防操法大会が開催されることを記念して、記念Tシャツを作成いたし ました。バックプリントには、操法大会が開催される横浜をイメージしたデザインになっ ております。 また、左胸には消防のイメージキャラクター「消太(女性)」を、左袖には操法大会のシ ンボルマークを入れ全体的にシンプルなデザインに仕上げました。今回しか手に入らない 限定品となっておりますので、是非記念としてお買い求めください。なお、数量限定です ので品切れの場合はご了承下さい。(詳しくは、(財)日本消防協会のホームページをご覧 下さい。 ) http://www.nissho.or.jp 〈生地〉綿100% 平成21年度 消防防災機器の開発等、 消防防災科学論文及び原因調査事例の募集について 左袖図拡大 (白文字) 【ネイビー】サイズ M・L・LL 1,500円(税込み) 〈生地〉綿100% 左袖図拡大 (白文字) 【オレンジ】サイズ M・L・LL 1,500円(税込み) 11 平成20年(1月∼12月)における 火災の状況(確定値) 総務省消防庁 防災情報室 1 総出火件数は5万2,394件、前年比2,188件の減 少 平成20年(1月∼12月)における総出火件数は 5万2,394件で、前年と比較しますと、2,188件 (4.0%)の減少となっています。 これは、おおよそ1日あたり143件、10分に1 件の火災が発生したことになります。これを、火 災種別ごとにみますと次表のとおりです。 2 火災による死者は36人の減少、負傷者は492人 の減少 火災による死者は1,969人で、前年と比較しま すと36人(1.8%)の減少となっています。 また、火災による負傷者は7,998人であり、前 年と比較しますと492人(5.8%)の減少となって います。 12 3 住宅火災による死者(放火自殺者等を除く)は 1,123人で、25人の減少 建物火災における死者1,499人のうち住宅(一 般住宅、共同住宅及び併用住宅)火災における死 者は1,325人であり、さらにそこから放火自殺者 等を除くと1,123人で、前年と比較しますと25人 (2.2%)の減少となっています。 また、建物火災の死者に占める住宅火災の死者 の割合は88.4%で、出火件数の割合57.0%と比較 して非常に高いものとなっています。 4 住宅火災による死者(放火自殺者等を除く)の 6割以上が高齢者 住宅火災による死者(放火自殺者等を除く) 1,123人のうち、710人(63.2%)が65歳以上の高 齢者であり、前年と比較しますと26人(3.7%) の増加となっています。 また、住宅火災における死者の発生した経過別 死者数を、前年と比較しますと、逃げ遅れ667人 (30人(4.3%)減) 、着衣着火60人(6人(11.1%) 増)、出火後再進入25人(5人(25.0%)増)、そ の他371人(6人(1.6%)減)となっています。 5 出火原因の第1位は「放火」、続いて「こんろ」 全火災5万2,394件を出火原因別にみますと、 「放火」6,396件(12.2%)、「こんろ」5,534件 (10.6%)、「たばこ」5,063件(9.7%)、「放火の疑 い」4,380件(8.4%)、「たき火」3,023件(5.8%) の順となっています。 また、「放火」及び「放火の疑い」を合わせる と、1万776件(20.6%)となっています。 6 住宅防火対策への取組 平成16年6月には、すべての住宅に住宅用火災 警報器等の設置及び維持を義務付ける旨の消防法 の改正が行われました。新築住宅については平成 18年6月1日から、既存住宅については市町村条 例で定める日からそれぞれ義務化が適用開始とな ります。既存住宅について既に義務化されている 地域もありますが、平成23年6月までには全国で 義務化されることになります。しかし、住宅火災 による死者数を低減させるためには、住宅用火災 警報器等の設置・維持義務が適用開始されること を待つことなく、できるだけ早い時期に設置する ことが重要です。 また、平成20年12月には「住宅用火災警報器設 置推進会議」を開催し、同会議において、あらゆ る主体が総力を結集して、住宅用火災警報器の設 置推進を国民運動的に取り組 むべきであることを示した 「住宅用火災警報器設置推進基 本方針」及び「住宅火災死者 の半減を目指して緊急アピー ル」が決定され、今後は、基 本方針に基づいた早期普及に 係る取組を強力に推進するこ ととしています。 これらのほか、平成20年度 は、広報、普及・啓発活動の 積極的な推進に資する住宅防 火対策推進シンポジウムを全 国11箇所で開催したほか、政 府広報によるテレビでの広報 活動、秋・春の全国火災予防 運動等の機会を捉え報道機関 や消防機関等と連携した普及 啓発活動を行うなど、住宅用 火災警報器等の早期設置促進 活動を行いました。 しては、春・秋の全国火災予防運動において放火 防止対策に積極的に取り組むよう消防機関に通知 し、全国で放火火災防止対策戦略プランに基づき チェックリストを活用した自己評価による「放火 されない環境づくり」を目指した取組が進められ ています。 また、ハード対策としては、放火行為の抑制に 効果が期待される放火監視機器の開発・普及を促 進するため、「放火監視センサーを用いた放火監 視機器に係る技術上のガイドライン」の策定を行 うとともに、現在、全国5地域に放火監視機器を 設置し、効果の検証を行っています。 8 林野火災への取組 林野火災の件数は1,891件で、前年と比較しま すと266件(12.3%)の減少となりますが、延べ 焼損面積は839haで、前年と比較しますと122ha (17.0%)の増加となっています。 消防庁では、林野庁と共同で林野火災が多発、 増加する3月1日から7日までを全国山火事予防 運動の統一実施期間とし、平成21年は「見直そう森 の恵みと火の始末」という統一標語の下、様々な 広報活動を通じて山火事の予防を呼びかけました。 7 放火火災防止への取組 放火及び放火の疑いによる 火災は1万776件で総出火件数 の20.6%を占めています。 消防庁では、ソフト対策と 13 平成21年度消防審議会を開催 総務省消防庁 総務課 平成21年6月11日(木)に、今年度1回 目の消防審議会を開催しました。今回は、 平成21年4月の委員改選後、初めての審議 会となりましたので、委員の互選により吉 井博明委員(東京経済大学コミュニケーシ ョン学部教授)が会長に選任され、会長代 理には秋本敏文委員(日本消防協会理事長) が指名されました。その後、消防庁から 「消防と医療の連携推進のための消防法改 正について」など3項目について報告を行 い、質疑応答が行われました。 なお、消防審議会の報告事項及び議事要 旨は消防庁のホームページに掲載していま す。 http://www.fdma.go.jp/concern/council/index.html 【報告事項】 1.消防と医療の連携推進のための消防法 改正について 2.緊急地域安全対策事業について 3.住宅用火災警報器の普及促進について 平成21年度消防審議会の模様 14 消防審議会委員 (会 長) 吉井 博明 東京経済大学コミュニケーシ ョン学部教授 (会長代理) 秋本 敏文 財団法人日本消防協会理事長 (委 員) 石井 正三 社団法人日本医師会常任理事 大河内美保 主婦連合会副会長 小川 和久 特定非営利活動法人・ 国際変動研究所理事長 小出由美子 NHK制作局第一制作センター 文化福祉番組部長 孝橋 純一 日本経団連環境安全委員会安 全部会長(新日本石油株式会 社取締役常務執行役員) 小林 輝幸 全国消防長会会長 (東京消防庁消防総監) 島崎 修次 杏林大学医学部救急医学教授 善養寺幸子 オーガニックテーブル株式会 社代表取締役 闍梨 成子 株式会社防災&情報研究所代表 山脇 晴子 日本経済新聞社文化事業局長 渡邉 茂治 財団法人山形県消防協会会長 吉井博明会長の挨拶 「消防の広域化を踏まえた消防のあり方 検討会」の発足 総務省消防庁 消防・救急課 1 目 的 災害の複雑・多様化など消防を取り巻 く環境の変化に的確に対応し、消防体制 の整備及び確立を図るために、平成18年 に消防の広域化を推進するため消防組織 法の一部改正が行われました。 現在、都道府県及び市町村では消防の 消防の広域化を踏まえた 消防のあり方検討会委員 (五十音順、敬称略) (座 長) 吉井 博明 東京経済大学教授 (委 員) 秋本 敏文 日本消防協会理事長 広域化に向けた取組が進められており、 上田 信雅 富山県砺波市長 今後、具体的な取組が活発化するものと 小沢 信義 埼玉県毛呂山町長 見込まれます。 相良 文寛 福岡市防災協会理事長 そのため、こうした広域化の取組の円 立川 宏 北海道危機管理監 滑化や一層の推進策、市町村消防の広域 谷口 尚 岐阜県白川村長 化を踏まえた行政体制のあり方等の検討 辻 琢也 一橋大学大学院教授 を行うため、検討会を発足しました。 原 昭佳 前松本広域消防局長 森下 豊 奈良県橿原市長 2 検討項目 渡邉 茂治 山形市消防団長 検討会では、次の項目についての検討 を行います。 (1)都道府県、市町村の広域化の推進 のための取組に対する一層の推進 策について (2)市町村消防の広域化を踏まえた行 政体制の在り方について (3)広域化の進展後に求められる広域 消防本部の組織、運営について (4)市町村と広域消防本部の連携につ いて 第1回検討会の様子 15 特別表彰「まとい」を受章して 「人」と「心」を育み 「庄川」と「散居」に広がる快適なまちづくり しょうがわ と なみ 富山県砺波市消防団 団長 八田 政幸 はじめに qqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqq 平成21年2月13日、日本消防会館「ニッ 古の昔、砺波平野は加賀藩を支えた一大 穀倉地帯であり、加賀との結びつきは、大 変強いものがあります。 ショーホール」において「第61回日本消防 その砺波平野の春を彩る顔としてチュー 協会定例表彰式」が開催され、特別表彰 リップの花々が満面に咲き誇り、毎年ゴー 「まとい」を拝受するという栄誉に与りま ルデンウィークには「砺波チューリップフ ェア」を開催し、全国から多くの方々をお した。 伝統と格式を重んじる数ある全国の消防 団の中から今回、特別表彰「まとい」を拝 迎えしております。 また、夏の大地は青色に輝き、秋には黄 受できましたことは、日本消防協会の皆様 金色、そして冬 をはじめ、富山県、富山県消防協会、砺波 には白銀の世界 市ならびに関係各位のご支援、ご協力の賜 があたり一面を と深く感謝申し上げます。 覆う四季折々、 また、これまでの砺波市消防団の輝かし 大変美しい田園 い功績を築き上げてこられた諸先輩方のご 風景を見せてく 尽力があればこその受章であることは申し れます。 述べるまでも無く、さらに昼夜を厭わず消 砺波市消防団の紹介 防団活動に邁進いただいている消防団員と qqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqq その家族の皆様にも重ねて深謝申し上げま 平成16年11月1日の市の合併と同時に砺 波市消防団と庄川町消防団も合併、新たな す。 砺波市の紹介 qqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqq 砺波市消防団が発足いたしました。 1本部23分団(内2分団は、女性分団) 砺波市は、平成16年11月1日に砺波市と で構成し、団員は条例定数で602人、消防 庄川町が合併して誕生した砺波地域の中心 車両25台を有し、日夜災害に備えておりま 都市です。 す。 県内有数の長流「庄川」が貫流する富山 当消防団は、加賀火消しの流れを汲む伝 県西部の扇状地「砺波平野」に位置し、扇 統ある消防団であると共に、大河「庄川」 央部には肥沃な農地に『屋敷林』が点在す が貫流する土地柄、水防活動も担うという る典型的な“散居村”が広がる一方、市街 二つの顔を持つ組織です。 地では、土地区画整備事業が進み都市形態 砺波市消防団の活動 を形成する緑豊かで大変住みよいところで qqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqq す。 16 当消防団は、災害活動はもとより、消防 訓練、火災予防活動など積極的に取り組ん でおります。 す。 川との共棲を行っているものの、幾度と その中で、県内で最も早く女性消防団員 つむじを曲げる庄川、200棟以上を焼失し を採用し、女性ならではのキメ細やかな た出町大火、サンパチ豪雪(昭和38年)ゴ 「火災予防の普及」や「救急講習」などを ウロク豪雪(昭和56年)など大雪による雪 行い、市民の皆様からは大変好評をいただ 害、伊勢湾台風や第二室戸台風、平成16年 いているところです。 に発生した台風23号による台風被害、天正 また、少年消防クラブや自主防災組織、 13年(1585年)に発生した大地震では、地 市民との交流を積極的に行い「人」と「心」 震による被害のほか、山崩れにより庄川が を育むことこそ「火の用心」の基本であ 堰き止められ30日の後、一挙に流失し下流 る!を合言葉に日夜活動を行っておりま 域に甚大な被害をもたらしました。 す。 災害とは、人々に甚大な被害を与える反 面、肥沃な大地を与えるなど の恩恵をももたらす表裏一体 なものです。 しかし、自然の力の前では 人間の力はあまりにも微弱で 無に等しいものであったと思 われます。 その中で、先人たちは経験 したことを知恵に変え、微力 ながらも災害に挑み、被害の 軽減に努めてきたことは、申 し述べるまでもありません。 我ら消防団も先人たちの残 した知恵を活用し、「庄川」と 砺波市消防団の主な表彰歴 qqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqq 「散居」に広がる快適なまちづくりのため、 より一層努力してまいりたいと思います。 <消防庁長官表彰> 市民の安全・安心こそが我 ・昭和37年 表彰旗 らの誇りであります。 <日本消防協会表彰> 最後に、この栄誉ある受章 ・昭和45年 表彰旗 にあたりまして、特段のご高 ・平成元年 竿頭綬 配を賜りました日本消防協会、 ・平成14年 竿頭綬 富山県消防協会、上田前団長 ・平成21年 始め、関係各位に重ねてお礼 特別表彰「まとい」 おわりに qqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqq 当市の災害を紐解くと記録が残っている 申し上げますと共に、皆様方 のますますのご発展とご健勝を祈念申し上 げまして、受章のご挨拶とさせていただき ます。 だけでも数多くの災害が発生しておりま 17 特別表彰「まとい」を受章して 明るく楽しく生き生きと ∼地域に密着した消防団を目指して∼ 福岡県小郡市消防団 団長 川口 大 はじめに qqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqq 平成21年2月13日、日本消防会館ニッシ ョーホールにおいて、第61回日本消防協会 定例表彰式が挙行され、日本消防協会長か ら永年の念願でありました消防団として最 高の栄誉である日本消防協会特別表彰「ま とい」を受章いたしました。 全国多数の消防団の中からこの栄誉ある 「まとい」を受章できましたことは、我々 消防団はもとより、小郡市民及び本市消防 関係者にとりましても、このうえない喜び であり誇りとするところであります。 これもひとえに日本消防協会をはじめ、 福岡県、福岡県消防協会、小郡市並びに消 防関係各位の温かいご支援、ご協力と我が 消防団の永い歴史と伝統を受け継いでこら れた先輩諸氏が日夜努力を重ねてこられた 功績の賜でありますとともに、平素から消 防団活動を陰から支えていただきました団 員ご家族方のご理解、ご協力があってこそ の受章でありますことを深く感謝するとと もに御礼を申し上げる次第であります。 今後とも、この特別表彰「まとい」受章 の栄誉を誇りとし、消防団員一丸となって 生命、身体及び財産を守るという消防の使 命達成に努力し精進を重ねて参る所存であ ります。 小郡市の紹介 qqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqq 小郡市は、福岡県の南部、筑紫平野の北、 佐賀県との県境に位置し、東西6袰、南北 12袰、総面積45.5裄を有する人口約59,000 人の自然豊かなまちです。 18 筑後川と 宝満川が合 流するデル タ地帯に位 置し、東北 の台地には 標高130.6m の花立山が あり、西北丘陵地帯にはなだらかな丘陵が 連なり、ため池が点在しています。 また、市の中央部を南北に貫流する宝満 川を挟んで、西側に住宅地帯、東側に田園 地帯が広がっています。 市内を九州自動車道と大分自動車道の2 つの高速道路が通り、鉄道は西鉄天神大牟 田線が南北に、甘木鉄道が東西に貫いてい ます。 福岡市へは鉄道で約30分の距離にあり交 通の利便性が高く、居住性が優れたまちと して人口も急増し昭和47年に市制を施行 し、小郡市が誕生しました。 市の基幹産業は農業で、米やいちご、洋 ラン栽培など盛んであり、 また観光面では、 将軍藤や桜馬場、花立山など四季折々の豊 かな自然と豊富な埋蔵文化財など、自然資 源に恵まれています。 小郡市消防団の沿革 qqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqq 昭和30年3月、小郡町、三国村、立石村、 味坂村、御原村の1町4村が合併し小郡町 となり、それに伴い各消防団が統合し、小 郡町消防団として発足しました。 昭和47年4月、市制施行により小郡市消 防団となり、その後人口増加に伴い、昭和 平成12、14、20年度には優勝を果たして おり、また平成14年度の全国消防操法大 会においては準優勝という輝かしい成績 を収めています。 その他の活動としては、宝満川清掃ボ ランティアへの参加、消防団チャリティ ゴルフ大会の開催、花火大会の警備、消 防団広報誌の発行等を行っています。 また、女性消防団員については、各種 訓練や地域活動等の他に、応急手当指導 員・普及員の資格を取得し、消防団員及 び一般市民を対象とした普通救命講習会 において、消防署員とともに指導を行っ ています。 小郡市消防団表彰歴 qqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqq 55年に1分団、平成5年に1分団を増強し、 平成20年に第2分団を2部制へと再編して います。また、女性消防団員についても、 平成9年に採用し、平成21年には本部分団 に昇格するなど、消防力の充実がなされて います。 現在、1本部8分団(第2分団は2部制)、 団員定数255名(内女性消防団員21名)で 組織されており、司令車1台、現場指揮車 1台、広報車1台、消防ポンプ車8台の車 両を保有しています。 小郡市消防団の活動 qqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqq 本市消防団は、災害活動や各種訓練活動 はもちろんのこと、地域活動への参加など 「明るく楽しく生き生きと」をモットーと して積極的に取り組んでいます。 教育については、福岡県消防学校の初任 科、幹部研修に参加し、本団独自の新入団 員教養、一般団員教養を実施しています。 訓練については、年3回の教養訓練、水 防訓練、ポンプ操法訓練を実施し、また地 域防災訓練へ参加するなど消防力の強化を 図っています。 このような中で、隔年実施されます県ポ ンプ操法大会自動車ポンプの部において、 昭和63年度から現在まで連続12回入賞し、 昭和44年3月 日本消防協会 竿頭綬 昭和48年3月 福岡県消防協会 表彰旗 昭和54年3月 日本消防協会 表彰旗 昭和62年3月 消防庁長官 竿頭綬 平成14年3月 消防庁長官 表彰旗 平成21年2月 日本消防協会 特別表彰「まとい」 おわりに qqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqq 近年発生している災害の複雑多様化や 社会情勢の急激な変化など、我々消防団 を取り巻く社会環境が大きく変化してい る状況において、地域防災の要であり、 また地域に密着した活動を行う消防団に 対する地域住民の期待は今後ますます大 きくなるものと思われます。 この度の受章を更なる飛躍の契機とし、 より地域に密着した消防団を目指して、 一致団結して邁進いたす所存であります。 最後になりますが、この栄誉ある受章 にあたりまして格別の御高配を賜りまし た日本消防協会並びに福岡県消防協会に 対しまして深甚なる敬意を表すとともに、 消防関係各位の御健勝、御多幸を心より 祈念申し上げまして、特別表彰「まとい」 受章にあたりましての挨拶とさせて頂き ます。 19 「安心安全なくらし」を 守る消防団 茨 城 笠間市消防団 団長 岡野 清右エ門 1. 笠間市の紹介 水戸線などの主要な鉄道・道路の交差に加 笠間市は、平成18年3月に、それぞれに え、南北方向に常磐自動車道、東西方向に 違う特性を持った(旧笠間市、友部町、岩 北関東自動車道が走り、4カ所のインター 間町)の1市2町が合併し、誕生しました。 チェンジが設置されており、平成22年の茨 笠間稲荷神社の門前町としての歴史を生 城空港(百里飛行場)の開港による効果も かし、「笠間焼」等の地場産業による観光、 踏まえ、さらなる交通網整備とネットワー 芸術文化の地域であり、一方、農業は県内 ク化を進めています。 出荷量で、ウメが1位、キクが2位、クリ が3位と上位にランクされています。本年 度は農業施策を重点事業「クラフト農業プ 2. 笠間市消防団の概要 明治27年笠間町消防組11部にて組織され ロジェクト」に位置づけ、経営安定化農業、 てから昭和33年8月に市政を施行して笠間 環境保全型農業、地産地消、グリーンツー 市となり、同時に笠間市消防団が発足しま リズムの各方面から、農業者の支援と笠間 した。平成の大合併により最近では、平成 市の特徴を生かした農業の振興を図ってい 18年3月19日、旧笠間市・旧友部町・旧岩 ます。 間町の1市2町合併後は、連合消防団制を また、本市は、東京から約100㎞、茨城 県のほぼ中央に位置し、JR常磐線やJR 導入し、平成20年4月1日に団の統合を行 い「新笠間市消防団」が誕生いたしました。 愛宕神社 「日本三大火防神社」 市民農園「笠間クラインガルテン」 20 統合後は、支団制を導入し笠間支団ポンプ の士気が向上いたしました。 車10台、小型動力ポンプ積載車9台、友部 このような活動が評価され、去る平成21 支団ポンプ車15台、岩間支団ポンプ車12台 年3月6日、平成20年度消防功労者消防庁 を配備し46分団、定数822名で組織(女性 長官表彰式において表彰旗を代表受領いた 消防団員16名含む)しています。 しました。これも関係者はもとより、地域 の方々のご協力の賜であります。 3. 笠間市消防団の活動 歴史と伝統のあるまちで、われわれ消防 団は、 「自分たちのまちは自分たちで守る」 4. おわりに これからも市民の皆様から信頼され、頼 という郷土愛護の理念と、市民の皆様の生 りにされる消防団として期待にそえるよ 命、財産をあらゆる災害から守るという、 う、日頃の訓練に励み、今後複雑多様化す 崇高な使命をもって活動しています。主な る災害に適切に対処できる知識と技術の習 年間行事としては、1月の消防出初式に始 得に努め、邁進してまいります。 まり、中継訓練、夏季訓練、花火大会の警 備、消防操法大会、秋の火災予防運動、秋 季訓練、年末特別警戒等を実施しておりま す。そのなかでも消防操法大会には力を入 れており団員の団結力と消防技術の向上に 大きな成果を挙げております。 茨城県消防ポンプ操法競技大会県央地区 大会においてポンプ車操法の部では、3年 連続の優勝という快挙を達成しておりま す。昨年秋に開催されました自治体消防制 度60周年記念茨城県消防ポンプ操法競技大 会中央大会では、茨城県7ブロックにおい て各優勝チームが出場し、技術の高いレベ ルで競技したことにより、団員一人ひとり 21 「地域住民から親しまれ 信頼される消防団に 岡 山 なるために」 津山市消防団 団長 土肥 1. 津山市の概要 津山市は、岡山県の北東部に位置し北は 祥嗣 備し、消防機庫は各部ごとに設置していま す。 鳥取県と県境を接し、人口は約10万8千人、 総面積は506.36裄で、市街地は周囲を中国 3. 津山市消防団の活動について 山地に囲まれた盆地にあり、中国山地から 通常の活動としては、毎年1月に津山圏 流れ出る1級河川吉井川とその支流が市域 域消防組合と合同で挙行する津山消防出初 を流れ、豊かな森林と水に恵まれた街です。 式から始まり、文化財防火訓練、消防操法 古くから山陽・山陰を結ぶ交通の要衝とし 訓練大会、春・秋の火災予防運動での防火 て栄え、近世以降は城下町として発展し歴 広報や火災を想定した中継送水訓練、夏季 史と文化が息づく県北部の中心都市です。 訓練(礼式、水防工法、応急法など)、部 また津山城跡(鶴山公園)は西日本有数の 長級団員を対象にした消防学校一日入校、 桜の名所として知られ多くの観光客が訪れ 納涼花火大会の警備、年末夜警などを行っ ます。 ています。また分団、部ごとに通常の機械 器具点検や消防水利の点検、最近では住宅 2. 津山市消防団の概要 用火災警報器の設置促進にも力を入れてい 津山市は平成17年2月28日に苫 田郡加茂町、苫田郡阿波村、勝田 郡勝北町、久米郡久米町を編入合 併し、それに伴い津山市消防団も 町村消防団と統合し新津山市消防 団となりました。現在団員定数 2,248名(実員2,202名うち女性団 員22名)、1本部8方面隊39分団 という組織で活動を行っていま す。装備については消防ポンプ車 19台、ポンプ付積載車95台、小型 動力ポンプ47台、赤バイ3台を配 22 津山市消防出初式 消防団の活動として、もう一つ紹介した ます。 災害出動では、昨年、市内で連続不審火 いことは、小中学校の児童・生徒を対象と が発生した時に消火作業はもとより連日夜 した出前講座を随時実施していることで 警に当たり、住民の安心のために一丸とな す。年に数回、学校から地域の消防団員に って取り組みました。水害については平成 授業をお願いしたいと依頼があり、団員が 10年の台風10号以来、大きな浸水被害は発 児童の前で消防の役割やその重要性、防火 生していませんが、水害の教訓を忘れず、 防災について経験談を交えながら授業をし また集中豪雨による被害が全国的に毎年発 ています。身近な人が消防車に乗って学校 生していることから、水防訓練の実施や資 にやって来る、そしてポンプ車を使い放水 材の点検、河川排水門の操作法の確認など して見せるということは子供たちにとって 会議で各分団に指示しています。 新鮮な驚きであり、消防団を理解してもら 市民を対象とした行事では、隔年実施さ うとてもよい方法だと思います。 れる津山市総合防災訓練に参加し市民や自 主防災組織に対し避難誘導、応急救出・救 助訓練、初期消火訓練の指導を行っていま す。また毎年防災週間に合わせ開催してい る消防・防災展では本部女性消防団員が防 災クイズや展示品の解説、非常食の試食コ ーナーなどで市民に対し防災意識の啓発を 行っています。消防本部が主催している 「こども消防写生大会」には、消防団から は日本消防協会から交付された赤バイを展 小学校出前講座 示し子供たちに大変人気があります。今後 は消防団が地域の自主防災組織と一層連携 4. おわりに し、地域住民が災害を防ぐ知恵や技術を習 本市消防団についても、団員の担い手不 得できるよう地域防災活動を推進します。 足や平均年齢の上昇、サラリーマン団員の 増加による消防団活動への制約など、全国 の他の消防団と同様の課題を抱えていま す。これらの諸課題に取り組むため、現在 さまざまな消防団の活性化策に取り組んで いるところですが、今後も消防団が地域防 災の中核であり、地域住民から信頼される 組織であるためには、防災訓練や諸々の行 事を通じて地域住民とふれあい、協働し、 ともに災害に強いまちづくりのために努力 消防・防災展 していくことが必要だと思います。 23 GO! FIRE VOLUNTEER! ! 福 島 いわき市消防団 団長 麻原 秀雄 1. いわき市の紹介 いわき市は、福島県の東南端、茨城県と 2. いわき市消防団の紹介 いわき市消防団は、昭和41年10月、常磐 境を接する、首都圏東京から約200袰、東京 地方14市町村が大同合併して、「いわき市」 と仙台のほぼ中間に位置し、東は太平洋、 が誕生したことに伴い、1市14消防団のい 西は阿武隈山系を望み、新鮮な海の幸と山 わき市連合消防団として発足しました。そ の幸、そして、いわき湯本温泉郷を代表と の後、昭和47年4月に機構改革を行い1市 する温泉に恵まれた豊かなところです。交 1団となり、いわき市消防団と改称しまし 通網においては、首都圏と常磐自動車道で た。現在では、7支団47分団の3,737名(定 結ばれ、磐越自動車道は、いわきJCTを 数3,800名)で組織され、司令車1台、消防 起点として、いわき−新潟(太平洋−日本 ポンプ自動車47台、小型動力ポンプ及び積 海)を結ぶ東北横断道路となっています。 載車278台を配備する、福島県随一の規模を また、いわきの海の玄関口である重要港湾 誇っています。また、消防団員で組織する 小名浜港は、昭和31年に国際貿易港として 「はしご乗り行事保存会」があり、出初式で 開港し、現在は、工業港としても発展して は、その華麗な妙技を披露し、火消しの伝 おり、総合的な物流港を目指す一方、1・2 統と文化を現代に伝えています。 号ふ頭地区の親水・交流空間「アクア マリンパーク」やマリンレジャーの基 地である「いわきサンマリーナ」など、 海の自然や文化とふれ合うことができ る空間の整備も行われています。そし て、いわきを語るうえで忘れてはなら ないのが、廃れ行く炭鉱のまちで起き た奇跡の実話、映画「フラガール」。 この映画の舞台となった、常磐ハワイ アンセンター(現スパリゾート ハワ イアンズ)で繰り広げられる現代のフ ラガールたちによるポリネシアンショ ーは必見です!! 24 春季検閲式 3. 消防団活動の新しい動き 当市は、県内で先駆けて消防団協力事業 所表示制度を導入し、現在、市内15事業所 が認定を受けております。今後も、多くの サラリーマン団員のよりよい消防団活動環 境の整備に努めるため、制度普及に取り組 んでいく所存です。また、資機材の面では、 平成21年度、大規模災害対応救助資機材と 大規模災害対応救助資機材取扱い訓練 して、チェンソー及び油圧ジャッキ・スプ レッターを新規配備しました。これに合わ せ、万一の災害において住民の生命・財産 4. 自然災害との戦い はじめにも紹介しましたように、本市は、 を迅速かつ安全に守るため、家屋倒壊現場 東を海、西を山、そして商業市街地と居住 等を想定し、資機材取扱い訓練を実施した 地域によって団員の活動環境は多種多様で ところです。この訓練は、単なるはじまり す。消防団にとって、火災現場での活動は に過ぎませんが、大きな一歩であると確信 当然のことですが、近年、増加している自 しています。 然災害の猛威に立ち向かわなくてはならな いという難題を抱えているのは、どの消防 団にも当てはまることでしょう。特に当市 は、南北60袰に渡る海岸線を有するため、 津波発生時において、住民への広報及び避 難誘導を行うことは勿論のこと、夏季の県 内外からの海水浴客、観光客をいかに安全 かつ迅速に避難させるかという課題があり ます。当然かもしれませんが、このような 課題は、常日頃からの訓練により乗り越え ていかなければならないと思っています。 初任者教養訓練 5. おわりに 団員減少が問題となっている消防団にと って、愛するまち・愛するひとを守るとい う「郷土愛」 、その思いをしっかりと次の世 代へ引き継いでいかなければなりません。 そのためにも、団員一人ひとりが家族や地 域と絆を深めコミュニケーションをとるこ とで、地域の防災リーダーとして成長し、 次の世代へこの熱い思いを伝えて参りたい と思います。 大規模災害対応救助資機材取扱い訓練 25 「時代に即した消防団」を 目指して 埼 玉 さいたま市消防団 団長 金子 悦三 1. さいたま市の概要 さいたま市は、埼玉県の南東部に位置し 都心から20∼30袰圏内にある県庁所在地で 用し女性消防分団を創設、機能別分団とし て活動する組織に位置付けをし、1団52分 団制をとりました。 す。古くは中山道の宿場町として発達して 平成17年4月1日に、さいたま市・岩槻 きた歴史を持ち、現在は東北・上越など新 市との合併により、岩槻市消防団をさいた 幹線5路線をはじめ、JR各線や私鉄線が ま市消防団に編入し、1団、63分団、定員 結節する東日本の交通の要衝となっていま 1,332人制となりました。 す。 本市は、平成13年5月1日に旧浦和・大 平成20年4月1日に女性消防分団を広報 指導分団に改名いたしました。 宮・与野の3市合併により誕生し、平成15 年4月1日には全国で13番目の政令指定都 市へと移行しました。 3. 消防団の活動 消防団の活動は新年度4月の分団長会議 さらに、平成17年4月1日の旧岩槻市と で年間業務計画を策定し、この計画に基づ の合併を経て、10行政区と人口121万人の関 いて行う各行事、事業に全団員が全力を注 東圏域を牽引する中核都市として、さらな ぎ業務を遂行いたしております。主な行事 る発展を目指していきます。 は防災訓練、消防出初式をはじめ、火災予 防運動や歳末特別警戒という火災予防広報 2. 消防団の沿革 等を実施しております。なかでも、防災訓 平成13年5月1日に浦和市・大宮市・与 練は、危機管理意識の高揚を図るため、地 野市の合併により浦和市・大宮市・与野市 域住民、防災機関が一体となった実践的な 消防団をさいたま市浦和・大宮・与野消防 訓練を実施しております。また、消防出初 団に名称を改め、3消防団、51分団、定員 式では、日頃鍛錬した凛々しい姿を、市民 1,108人といたしました。 の皆様に披露しているところです。 平成15年4月1日に組織改正を行い、さ 消防団員の資質向上といたしまして、年 いたま市浦和・大宮・与野消防団を統合、 間の訓練計画を定めて、消防署と連携して さいたま市消防団とし、1団51分団制をと 複雑多様化する災害に対処できるように、 りました。 知識・技術の向上に努めております。この 平成16年10月1日に、女性消防団員を採 26 ように当消防団は、市民の安心・安全のた めに、通常の災害対応はもちろんのこと、 報指導分団を女性消防団員だけでなく、男 各種警戒や火災予防広報活動の実施、救命 性消防団員も入れるようにいたしました。 講習の指導など、多岐にわたり献身かつ奉 仕的に活動を行っております。 5. 消防団員の確保 社会環境の変化に伴い、消防団員の確保 が厳しい状況にあります。消防団員確保対 策といたしまして、平成20年度から、採用 年齢の上限を45歳までと定めていたものを 廃止し、市内に居住しとしていたものを、 勤務し、又は在学すると改正して広く消防 団員を確保しております。また、1月から 3月までを消防団員確保の強化期間と位置 づけ、消防団員啓発ポスターを掲出するな ど、消防団員確保に努めております。その 結果といたしまして、女性消防団員も基本 4. 広報指導分団 団員として採用いたしました。 平成20年4月1日に改名した広報指導分 団は、機能別分団として組織しており、現 在、女性消防団員43名で活動しております。 6. おわりに 消防団は、 「自らの地域は自らで守る」と 所属している女性消防団員の40名が応急手 いう精神に基づき、消火・防災活動はもと 当指導員として認定を受けており、救急講 より、平常時の啓発活動など幅広い分野で 習会では指導員として活躍しております。 地域防災の中核として、市民から大いに期 通常は、火災予防広報活動等を積極的に 実施、さらに、防災訓練等では、住民に応 待されています。 その期待と役割を果たすべく、消防団と 急手当や初期消火の指導を実施するなど、 して、地域密着性、要員動員力、即時対応 地域防災リーダーとして大いに活躍してお 力という特性を生かし、消防署と連携を強 ります。 化し、時代に即した消防団を目指して努力 現在では、消防団活性化対策として、広 を続けてまいりたいと思います。 27 「地域住民のための消防団」 山 梨 大月市消防団 団長 佐藤 榮貴 1. 大月市の概要 大月市は、山梨県の東部に位置し、面積 は280.30裄の広さを有し、その約86%を山林、 原野が占めている。周辺の山々は豊かな緑 に恵まれ、渓谷がいたる所にあり雄大で美 しい自然に囲まれた町であります。また、 東京都と甲府市の中間に位置し、両経済圏 から受ける影響は、社会的、経済的にも大 平成21年1月4日(日)大月市消防団出初式 きいものがあります。 3. 大月市消防団の活動について 2. 大月市消防団の概要 消防団員は、自営業、農業や会社勤務な 大月市消防団は、昭和29年に発足し、現 どの生業を持つなか「自分たちの地域は自 在1市1団8分団、団員数889名を擁し、各 分たちで守る」という郷土愛護の使命感に 分団に消防ポンプを配置、常備消防と協力 燃え、火災その他の自然災害から地域住民 し、地域住民の生命、身体、財産を水火災 の生命、身体及び財産を守り、また、日ご 等の災害から守る任務を遂行しています。 ろは地域の防災・防災リーダーとして、火 災予防広報を通じて住宅用火災警報器の設 置、年末火災警戒、各種防災訓練などで地 域住民との連携を強め防火防災意識の普 及・指導に活躍をしています。 しかし、近年全国的に就業構造の変化、 人口の減少、地域の連携意識の希薄化によ り、消防団員の減少が続き、消防団を取り 巻く環境も大きく変化し団員確保や団員の サラリーマン化等の様々な課題があります。 当市は、都心から80袰と近く電車通勤が 可能な地域で地元企業も少ないため、団員 平成21年1月4日(日)大月市消防団出初式 28 の中には都心に勤務地を求める人が多く、 昼間消防力の不足等の課題を抱えており、 は、消防職員及び消防団を退職した者、ま 各消防団においては、このような状況の中 た、特殊技能を有する者と位置づけており、 でそれぞれの課題に向けて努力しておりま 地元で活躍している人達を中心に「自分た す。 ちの地域は自分たちで守る」という郷土愛 そこで、退団した消防団員を再度消防団 護の使命感を持って、消防本部が災害発生 員として入団させ、協力団員の確保など団 場所に到着するまでの、避難誘導及び情報 員数の減少を防ぐために努力しております 収集と初期消火活動の指揮者として、消防 が、過疎地域における若年層の減少がきわ 団員の育成に携わっています。 めて大きく、さらに消防団員の高齢化が進 んでいる傾向に直面しております。 4. おわりに また、消防団員を確保するため、平成19 これからは、協力団員におおいに期待す 年に大月市消防団協力事業所表示制度実施 ると共に地域住民に火災・災害の怖さを十 要綱を定め、この趣旨を多くの事業主の方 分認識させ、火災予防について理解を得る に理解を求め、消防団活動に対し協力いた ことが、消防団の役割であり、消防団があ だくと共に大月市消防団の活性化に努めて ってこそ、地域力が発揮され、安心安全な おります。さらに、平成20年には、消防団 地域づくりを目指すことができると思いま 協力団員規程を定めております。協力団員 す。 平成21年7月12日(日)第31回大月市消防団訓練大会 全国火災予防運動期間 各駅にて登山者に山火事防止チラシを配布 29 シンフォニー(山口県) 「自分の出来る事を一つ一つ確実に、 自分のペースで」 下関市消防団下関方面隊 勝山分団 団員 前田 和代 鬼ヶ城連山の裾に位置する川棚温泉。維 かわからず、ただ見ているだけ…。ただ周 新の志士高杉晋作の愛人おうのが彼の死 りをうろうろとして、野次馬の様な自分に 後、尼となって菩提を弔った「東行庵」。 情けない気持ちになりました。 クジラ・イルカの大型水棲動物をイメージ 女性が男性の中で活動をするという事 して設計された大屋根が特徴のしものせき は、とても大変な事だと感じていますが、 水族館「海響館」。剣豪宮本武蔵と佐々木 いったん制服を着た時は、消防団員である 小次郎の決闘の地、巌流島。九州門司とを 事に何ら変わらない、現場での気持ちは女 継ぐ風光明眉な関門海峡がある町下関。こ 性も男性もないと思い、現場へ向かい交通 れが私の住む下関市です。 整理や重いホースの撤収を手伝うなどし 下関市は、平成17年2月に1市4町が合 て、少しずつ出来る様になってきました。 併し、下関市消防団は、平成19年4月に1 ある建物火災では、燃え方がひどく子供 団5方面隊31分団129部と、5つの消防団 を抱いて裸足で逃げて来た母親がオロオロ が組織再編され、 再スタートをきりました。 としている所に遭遇しました。 平成21年4月現在、1,909名(うち女性 焼け出された母親に声をかけ、靴を履か 36名)の団員で下関市の安全を守っていま せてあげて肩を抱きながら話しかけ、気持 す。 ちを落ちつかせてあげる事ができ、自分の 平成14年4月に下関市で初の女性消防団 中に何か達成感が湧いてくる感じがしまし が誕生し、私は6名の女性と共に入団しま た。こんな気遣いが出来るのは、女性だか した。 らかもしれないと思っています。 初めは、女性のいなかった消防団の中で、 どのように活動していけば良いかわから ず、地域のイベントのお手伝いで、はしご 車に乗る子供の補助をしたり、見よう見ま ねで消火器の扱い方を教えたり、防火展示 品や火災現場写真の説明をしたりしていま した。 付近で火災が起きた時は、男性団員と一 緒に出動しましたが、何をどうして良いの 30 こんな経験を重ねるうちに、自分の出来 る事を少しずつやればいいのだと思う様に なりました。 入団から3年目に入って、女性団員だけ で月に1度研修会を行っています。 訓練礼式、消火器・救急法等住民指導マ ニュアル作成、資器材の取扱訓練、放水訓 練、災害を想定したDIG等を行っていま す。また火災に出動した時は、出動した分 団の活動報告や情報交換をしたりして、 色々な知識が身についてきました。 また平成20年には、初めて女性消防操法 大会へ出場しました。 3ヶ月前から訓練を始め、週3日行いま した。家庭をもち、仕事をもつ私達が、夜 外出して訓練をするという事はとても大変 な事でした。しかし、消防署の職員や男性 団員のご指導のもと、家族に大変な協力を してもらい、雨や風や暑さに負けず訓練を する事が出来ました。山口県大会では、念 願の優勝を果し、今年10月に全国大会へ出 場する事になったのです。 実は、私は選手ではありません。でも選 手になったつもりで2番員の役を隣で一緒 に訓練していました。 その他、 女性団員の最近の活動としては、 「選手団員、皆んなの役に立つ事をした 年2回の消防団新聞作成、出初式や辞令交 い!!」ホースを巻いたり、選手を励まし 付式での表彰等の出し入れ、文化財防火デ たり、サポートする事が出来たらと思い訓 ー、山林火災防ぎょ演習等で女性団員とし 練に参加しました。どんな形であれ、皆な ての訓練、避難所体験訓練や防災フェアで で協力し、気持ちが一つになって達成でき 子供たちへの指導や消防団員募集活動をし た事に私はとても幸せを感じています。 ています。これらの活動を通して、沢山の 消防団に入団した事で人の役に立つ事の 人が災害時の避難や救命に感心がある事を 大切さ、人に喜んでもらえる事の大切さ、 知りました。 人とのふれあい、命の大切さなどいろいろ と学んだと思います。 まだまだ一人前の消防団員になるには課 題は、沢山あるでしょうが、顔のしわより 頭のしわを増やして自分が成長していく為 にも、自分の出来る事を一つ一つ確実に、 自分のペースで消防団活動をしていきたい と思っています。 31 「飛び火の恐怖」 備前市佐山地内林野火災 岡山県備前市消防団 団長 1 小林 三喜男 また、常備消防は、備前市と和気町が はじめに 出資する東備消防組合が、備前市内に本 (1)備前市の概要 部・消防署及び2出張所を設置していま 備前市は、岡山県の南東部に位置し、 す。 兵庫県と境を接し、南は瀬戸内海に面し ており、平成17年3月22日の合併(備前 市・日生町・吉永町)により、面積が 258.238裄、人口は41,954人となりました。 2 強風の中の消火活動 今回の出火場所のある山林は、比較的通 市域の約76%を山林が占め、特に南部で 行量の多い林道に面しているため、タバコ は雑木の山が多いため、たび重なる山林 の投げ捨てと思われる要因などにより過去 火災を経験してきました。 にも火災があり、やっと木々が生長してき 備前市と言えば、市の名前を冠した た場所ですが、現在は山の手入れをしてい 「備前焼」は、「なんでも鑑定団」にも ないため低木や雑草が生い茂っている状態 度々出てくるように、日本中で、また世 でした。 界的にも有名です。また、日生地区など 平成21年5月14日(木)14時43分に東備 の沿岸部には、特に冬場の牡蠣をはじめ 消防組合から市役所総務課に、佐山側伊佐 とする海の幸と諸島美を目当てに、県内 林道側で山林火災発生の連絡があり、担当 をはじめ近畿方面からも多くの観光客が が、現場近くで仕事中の備前方面隊長に連 訪れています。そして、緑多い吉永地区 絡し様子を聞くと共に、団員招集の指示を は、日本の原風景として映画などの撮影 仰ぎました。備前方面隊は、12分団を3分 にもたびたび使われています。 団ずつ4ブロックに分けており、規模、火 勢から判断して最寄りの2ブロック6分団 (2)消防団の組織 の招集をかけました。 備前市消防団は、旧市町の消防団で方 出火、延焼時の気象状況は、現場での観 面隊を組織し、3方面隊22分団、団員定 測値はありませんが、岡山市で風速10m前 数1,154名から構成されております。本 後、最大瞬間風速は16m程度となっており、 部は団長、副団長(方面隊長、副方面隊 気温25℃、相対湿度は20%以下と低く、乾 長)本部長および本部員で構成され、各 燥注意報が発令されている状態でした。 方面隊は分団と指導部により構成されて おります。 32 このため、林道東側から出火した火は、 東へ延焼しながら南北に走る道路を越え、 白煙を上げる佐山地内林野 風に煽られて西側へも延焼を始め林道が一 方面隊長の合流を待ちました。 時通行不能な状態となり、消防署、消防団 幸い水利は近くにため池が2つあり、ど の幹部も分散してしまい、現地対策本部も ちらも田植え前ということで貯水量も多く なかなか設置できない状況に陥りました。 水の便は比較的良かったのですが、ホース 特に、山から下りられず、煙のため全体が を延ばすより先に飛び火してしまい、その 見渡せない方面隊長は、各分団への指示が スピードに、地上からの団員、署員の懸命 できない状態になりましたが、状況を見て な消火にも限界を感じ、東備消防組合から 2ブロックだけでは対応できないと判断 消防防災ヘリコプターを要請しました。ま し、備前方面隊の全分団の招集をかけまし た、延焼範囲が隣の瀬戸内市にも及びそう た。 になったため、瀬戸内市消防本部へも連絡 当日、私は、岡山市で消防関係の用務を しました。 済ませ、市の消防主任と備前方面へ帰る途 16時以降、鳥取、広島、香川各県の防災 中で、山林火災の連絡が入り、現場の方向 ヘリが相次いで到着し、空中から延焼方向 を見ると大量の煙が上がっていましたの と、山頂付近への消火を開始し、夕暮れま で、取るものもとりあえず急行しました。 で作業を続けてくれました。 現場では、立ち込める煙の中、東備消防組 日が暮れて風が徐々に治まり、大きな炎 合及び地元分団が消火活動を行っており、 も所々となったため、団員の安全を考え、 現地対策本部を、全体を見渡せる山麓のフ まず19時30分に、民家方向への延焼を食い ルーツパーク敷地内に設置することとし、 止めるための地元ブロック3分団を残して 33 現場に急行する消防団 撤収、23時過ぎに、地元分団を残して解 飛び火していく炎、目の前の消火に一生懸 散しました。 命になっている間に背後に回った火、これ 翌日は、5時に本部が集合、5時30分 まで多くの諸先輩方が命の危機に遭遇した 頃から鳥取、広島、香川各県及び大阪市 であろう山林火災の恐怖を、後日、まだら 消防局の防災ヘリも到着し、6時には、 に焼け残った火災現場を見て、つくづく感 備前方面隊全分団が集合して、消火活動 じました。 を再開、山頂付近までホースを延長して 出動団員及び署員は2日間で延べ806人、 放水するとともに、ジェットシューター 幸い、ひとりの負傷者も出さず、焼失面積 で残火処理をして、11時20分には鎮火す の広さ(50ha)の割りに、短時間で消火 ることができました。 できたことに心から感謝するとともに、山 の上まで小型動力ポンプを運び上げ、どこ 3 おわりに までもホースを延ばして消火活動を行った 今回の火災に際し、応援を賜りました 団員諸君に敬意を表するものであります。 鳥取、広島、香川各県及び大阪市消防局 最後に一つだけ申し上げたいのは、消火 の消防防災ヘリの隊員、及び関係者の皆 作業をよそにあぜ焼きをしている人がい 様に心よりお礼申し上げますとともに、 る、この火災に対する意識の低さを正して ご心配いただきました(財)日本消防協 いかなければということです。 会に感謝申し上げます。 強風の中、思いも寄らぬ方向に次々と 34 「大規模林野火災から学ぶ」 兵庫県加古川市消防団 団長 1 後藤 政義 消防団1団5分団、団員数350人に改めら 市の概要 加古川市は、兵庫県南部に広がる播磨平 れました。この組織が当市消防団の原形で 野の東部を流れる県下最大の一級河川「加 あり、現在は1市1団19分団1,196名(定 古川」が瀬戸内海に悠々とそそぐ下流域に 数1,200名)で構成されています。 位置しています。海岸線には、我が国有数 の製鉄会社があり、内陸部には、伝統を生 かした靴下・建具など特色ある地場産業が 営まれ、大型量販店などの商業活動も活発 に展開されています。市北部には、のどか な雰囲気が漂う農村風景が残るなど自然が 満喫できる文化と自然の香り高いまちで す。 (市内総面積138.51裄人口267,753人) 3 火災の概要 平成21年4月10日から13日にかけて、全 国各地で林野火災が多発しました。兵庫県 内においても雨が少ない状態が続き、4月 7日から県下全域において乾燥注意報が発 令されている中、4月11日深夜に発生した 当市の林野火災は、約55時間後の14日早朝 「加古川」俯瞰 に鎮火、延べ焼損面積約50ha、加古川市 消防本部(常備消防隊)延べ約300名、加 2 消防団の組織 加古川市消防団は、昭和14年消防組を警 防団に改称し、昭和22年に団員数684人の 消防団に改称され、昭和23年に加古川町消 古川市消防団(非常備消防隊)延べ約350 名が出動した市内において過去最大級の火 災でした。 私自身、昭和43年4月に消防団入団以来、 防本部、加古川町消防署が自治体消防とし 様々な火災に出動しましたが、これだけ大 て発足されたことに伴い消防団も加古川町 規模で長時間にわたる火災は初めてであ 35 り、平成18年4月に消防団長に着任以後、 風の影響からか午後から枯れ草の焼却によ 災害対策本部において指揮を執ることはあ り火災が2件発生し、うち1件は建物に燃 ったものの、このたびのように前進指揮本 え移り1棟が全焼する火災が発生していま 部において、陣頭指揮したことは初めての した。 ことでした。 23時30分頃、私の携帯電話に消防本部や 分団長からたて続けに連絡が入り、ただな 4 火災防御活動 平成21年4月11日は、空気の乾燥と季節 らぬ状況を察し、現場状況を見分すること なく直ちに9分団の緊急召集を命じ、現場 へ駆けつけました。 12日0時頃、現場に到着しました私が目 にしたのは、二つの山が激しく燃え上がる 異様な光景でした。ダムを挟んだ南北の山 から同時に火災が発生していたのです。北 側の林野火災現場は、主に常備消防隊が防 御にあたり、南側の火災現場は消防団が数 隊部署していました。 私はこの南側の火災現場において、消防 団指揮本部を設置し、陣頭指揮にあたりま した。現場は、春先の深夜、しかも山林地 区であり急激に風速や風向が変化するため ホース約50本、分岐十数器を使用し転戦に よる転戦で防御にあたりました。 その後、火災は一時小康状態となり夜が 明けました。早朝よりヘリコプターによる 空中消火のため、常備非常備全隊が下山待 機し、ようやくこの時点で消防団員の出動 状況(9分団135名)を把握することがで きました。火災発生から6時間以上も経過 してからの把握は、安全管理において反省 すべき点でありました。 火災状況は、空中消火中にも強風にあお られ再燃するなど消火活動は困難をきた し、一進一退の状況下、署指揮本部におい て、ヘリコプターによる空中消火を増強、 地上からは、地域の地形等に精通した団員 を配備し、多数の団員を常備消防隊の応援 36 に充てることで常備消防隊と連携し活動す 火災から、私自身あらためて『人員・機 るよう指示がありました。 材・水』の消防力の3要素を強く感じまし その結果、日没までにはほぼ鎮圧し、12 た。また、それに加え現在では『情報』と 日20時、常備消防隊の警戒警備のみを残し、 いうデータの重要性を身をもって感じまし 全隊撤収解散いたしました。しかし、まだ た。 完全鎮圧したわけではなく、翌13日6時30 分現地集合することとなりました。 13日は早朝から自衛隊をはじめとするヘ この火災から、消防のプロである常備消 防隊の知識、技術、資機材等を活かし、そ れに加え地域の地形や住民情報に精通し、 リコプター4機により空中消火と常備消防 豊富な人員を保有する消防団が密接に連係 隊・消防団の連携活動により消火活動を実 することで、更なる消防力の向上が図られ 施し、13日18時45分鎮圧、翌朝6時50分鎮 ると確信しました。今後は、署、分署、分 火しました。 団単位合同の会議、訓練、研修会等を実施 し、 5 これからの課題 55時間以上の長時間の戦線となったこの ① 部隊として信頼し合える関係を築き上 げる。 ② 双方の資機材の把握及び連携でき る資機材の整備 ③ 情報の共有化 ④ 密接な連携活動ができる活動要領 の作成 以上を実践することといたしました。 6 おわりに このたびの林野火災に際しまして、 財団法人日本消防協会をはじめ多く の方々から心温まるご支援、ご協力 をいただき厚くお礼申しあげます。 また、自衛隊をはじめ大阪市消防局、 兵庫県、神戸市の各防災航空隊の皆 様には、長時間にわたる消火活動に 深く感謝するとともに厚くお礼申し あげます。 郷土愛護の精神の下、安全で安心 して暮らせるまちづくり、災害に強 いまちづくりのため、今後とも努力 してまいりたいと思っております。 37 事業所に対する消防団活動への 理解と呼びかけ 総務省消防庁 防災課 地域防災の中核的存在である消 防団員の約7割が被雇用者である という現状から、消防庁では、事 業所において勤務時間中の消防団 活動への便宜や、従業員の入団促 進など、事業所が消防団活動に協 力することを、社会貢献として賞 揚する「消防団協力事業所表示制 度」(平成19年1月)を導入し、事 業所の地域社会からの信頼性の向 上及び、事業所と地域社会の協力 による地域防災体制の一層の充実 を図っています。 各市町村の制度導入状況等 消防庁で実施したアンケートに よると、平成21年4月1日現在、 565市町村(全国の31.8%)で本制度を導入済み であり、そのうち278市町村が消防団協力事業所 表示証を交付しています。また、全国で消防団協 力事業所に認定された事業所数は3,410事業所と なり、着実に増加しています。 地方公共団体の取組事例 本制度を導入する市町村の割合が最も高い富山 県(県内15市町村全てが導入済)や長野県(県内 80市町村中78市町村が導入済)では、消防団活動 に協力している事業所等に対する建設工事等の入 札参加資格に係る優遇措置や税制上の優遇措置を 設けています。このほかにも、多くの地方公共団 体において様々な取組がなされています。 平成20年度総務省消防庁消防団協力事業所表示証交付式 38 総務省消防庁消防団協力事業所表示証の交付 消防庁においても、全国的に特に顕著な功績が 認められる事業所を賞揚する「総務省消防庁消防 団協力事業所表示制度」を制定し、事業所との協 力関係のより一層の推進を図っており、本年2月 に総務省消防庁消防団協力事業所表示証の交付式 を行いました。 消防庁としては、本制度が広く全国の市町村で 導入されることにより事業所と消防団との連携・ 協力が深まると考えており、その取組がより一層 効果を発揮するためには、地域全体で本制度を導 入することが必要であり、このことにより相乗効 果が期待されるものと考えております。そのため にも全国のすべての市町村において本制度の早期 の導入が望まれます。本制度の導入を行っていな い市町村においても今年度中に導入され、認定事 業所の増加により消防団の活動環境が整備され、 地域全体の防災体制の充実強化につながることを 強く期待しているところです。 消防庁ホームページ(http://www.fdma.go. jp/syobodan/)では消防団協力事業所についての 紹介をしています。 緊急消防援助隊の活動に関する住民の理解と ブロック合同訓練の推進 総務省消防庁 応急対策室 教訓を活かして ∼大震災の教訓∼ 平成7年1月に発生した阪神・淡路大震災は、 我々に多くの教訓を残しました。 本来、市町村の区域内で発生した災害等に対し ては、それぞれの市町村の消防が対応しなければ なりません。しかし、阪神・淡路大震災のときに は、被災した市や町で多数の建物が倒壊し、火災 が同時多発的に発生して、地元の消防力では対応 が困難な状態となりました。そこで、兵庫県知事 の要請を受けた消防庁長官の求めに応じ、大阪市 消防局の10隊50名が消防応援のため出動したのを はじめ、451の消防本部から、延べ7,602隊、約3 万2,400名の消防職員が被災した市町村へ応援出 動をしました。 しかし、都道府県を越えた広域応援については、 災害の発生の都度、随時部隊編成されることとな っていたことから、組織的・体系的な応援の体制 が整備されておらず、災害情報の不足、救助資機 材等の不足、指揮命令系統が不明確であったこと など、多くの教訓を残しました。 力を結集して ∼緊急消防援助隊の創設∼ そこで、この教訓を踏まえ、全国規模での消防 の応援を迅速に行い被害の軽減を図るために、同 年6月「緊急消防援助隊要綱」を制定し、全国の 消防本部による緊急消防援助隊が発足しました。 発足当初は1,267隊、交代要員を含め約1万7,000 人規模の登録状況でした。 その後、多くの大規模災害に出動し、力を合わ せて災害に対応することの重要性があらためて認 識されることとなりました。平成15年には、東海 地震等が切迫していること、テロ災害等の発生が 懸念されたことなどから、消防組織法が改正され て「緊急消防援助隊」が法制化されました。 創設から14年が経過した今、平成21年4月時点 での登録隊数は4,165隊、交代要員を含め約5万 人規模にまで増強されています。 出動! ∼緊急消防援助隊の出動実績∼ 緊急消防援助隊は、創設以来、現在までに22の 災害に出動し、延べ1,917隊8,096名が活動しまし た。 昨年6月に発生した岩手・宮城内陸地震にも、 岩手県一関市、奥州市及び宮城県栗原市に対し、 17の都道県から延べ211隊1,025名の緊急消防援助隊 が出動して救助・救急活動や情報収集活動などを 行い、6日間の活動で156名を救出しています。 特に被災地が山間部で、道路が寸断されたこと から、航空部隊(消防防災ヘリコプター)が大い に力を発揮し、救出した人数のうちのほとんどを、 航空部隊が救出しています。 継続は力なり ∼ブロック合同訓練の推進∼ 緊急消防援助隊が発足した平成7年11月に、第 1回緊急消防援助隊合同訓練が、東京都江東区に て実施されました。98の消防本部から135隊(ヘ リコプター9機、消防艇2艇を含む)約1,500名 が参加し、倒壊ビルからの救出訓練や遠距離放水 訓練などの15の具体的な災害場面を想定した訓練 や、無線通信体系を活用した機動的な連携訓練な ど、実戦的な訓練が行われました。 平成8年からは、全国を6つのブロックに分け、 ブロックごとに開催地都道府県を毎年順次変更 し、「緊急消防援助隊ブロック合同訓練」を実施 するとともに、5年ごとに「緊急消防援助隊全国 合同訓練」を実施しています。 今年も、6つのブロックごとに訓練が予定され ており、緊急消防援助隊に登録されている部隊が 集結し、個々の技術向上のための訓練はもちろん、 他の都道府県隊との連携や、自衛隊、DMAT (災害医療チーム)など関係機関との連携活動訓 練などを実施する予定です。 日頃は、それぞれの市町村を守っている消防で すが、日本全国どこで大規模な災害が発生した場 合でも、迅速に駆けつけ、互いの力を結集して災 害に対応する必要があります。今後も継続して緊 急消防援助隊ブロック合同訓練や全国合同訓練を 実施して、部隊の技術や連携活動能力の向上を図 り、住民の皆 様の安心・安 全を守ってい きますので、 緊急消防援助 隊の活動につ いてご理解・ ご協力をお願 平成20年岩手・宮城内陸地震において 救助活動をする緊急消防援助隊 いします。 39 防炎品の普及について 総務省消防庁 予防課 建物火災による死者の約9割は住宅火 災によるものです。平成20年中の住宅火 災による死者(放火自殺者等を除く)は 1,123人であり、1日平均約3人の方が亡 くなっていることになります。 平成18年6月(既存住宅は市町村条例 で定める日)から、火災の発生を感知し知ら せる住宅用火災警報器の設置がすべての住宅 に義務付けられました。死者発生原因の約6 割が逃げ遅れであり、住宅用火災警報器を設 置することで、火災を早期に覚知し、初期消 火・通報・避難等の行動が素早く行えるよう になります。 併せて、火災の際に着火物となりやすいも のを燃えにくい防炎品とすることも効果的な 対策です。住宅火災の死者のうち、約4分の 1が寝具類や衣類に着火した火災によるもの となっています。 防炎品には、火災の際に着火物となりやす いパジャマ、シーツ、エプロン、カーテン、 布製のブラインド、じゅうたん、枕や布団な どがありますが、たばこやライターなどの小 さな火に接しても容易に燃え上がらず、また、 火源を離せば自然に消火するよう処理されて 布団燃焼実験(左:防炎品 右:非防炎品) ∼たばこを布団におき、同時着火1時間∼ 40 防炎物品ラベル 防炎製品ラベル います。 防炎品には、次のようなマークが添付され ているものがあるので購入する際の目安とし てください。 住宅火災の死者のうち、65歳以上の高齢者 の割合は年々増加する傾向にあり、平成20年 には6割を超えました。防炎品を使用するこ とにより、高齢者や身体が不自由な方の避難 時間を確保することができるだけでなく、着 衣着火等の逃げ切れない火災による死者の発 生を低減する効果が期待されます。 我が家から火災を出さない、家族を火災か ら守るためにも、住宅用火災警報器の設置と 合わせて、防炎品の使用に努めましょう。 9月9日は救急の日 総務省消防庁 救急企画室 はじめに 「救急の日」及び「救急医療週間」は、昭 和57年に救急医療及び救急業務に対する国民 の正しい理解と認識を深め、かつ、救急医療 関係者の意識の高揚を図ることを目的に実施 され、以来、毎年9月9日を「救急の日」と し、この日を含む1週間(日曜日から土曜日 まで)を「救急医療週間」としています。こ の期間に、全国各地において消防庁、厚生労 働省、都道府県、市町村、全国消防長会、社 団法人日本医師会、日本救急医学会、その他 関係機関の協力により各種の行事を開催して います。 「救急の日」及び「救急医療週間」実施の重 点事項 具体的な行事の内容については、各都道府 県において関係各機関と協議のうえ定めるも のとしていますが、その実施にあたっては、 次の事項に重点を置くものとしています。 (1)救急法の普及啓発 パンフレットの配布、講習会、研修会など を通じて、緊急時における心肺蘇生法等の応 急手当の実技指導、日常における健康教育、 その他救急業務に関する知識の普及を図るこ と。 (2)救急医療システム及び救急搬送システ ムの紹介と適正な利用方法の普及啓発 初期、第二次及び第三次の救急医療体制、 救急医療情報システム並びに救急患者搬送体 制の実情を新聞、テレビ、ラジオ、雑誌、広 報誌等各種広報媒体を通じて広く紹介すると ともに、救急医療施設、救急医療情報システ ム及び救急車の適正な利用方法の普及を図る こと。 (3)救急医療関係者、救急隊員等の表彰及 び研修 救急医療もしくは救急業務に功績のあった 救急医療関係者、救急隊員等に対し都道府県 知事、市町村長等の表彰を行うものとするほ か、救急医療関係者及び救急隊員の知識の向 上及び意識の高揚を図るための研修会または 講習会を開催すること。 (4)その他 ア 新聞、テレビ等のほか、ポスターの掲 示、1日病院長、1日救急隊長の任命な どを通じて、広く救急医療及び救急業務 に関心を高めること。 イ 救急医療関係者及び救急業務関係者の 意見交換等を行うほか、都道府県または 市町村の実情に応じて、集団事故対策の 一環として総合訓練等を実施すること。 おわりに 今年度も全国各地で種々の行事が行われま すが、この機会を通じて応急手当の重要性が 国民の皆様に再認識され、救急業務に対する 理解が深められますよう、また、救急需要対 策の一環として「救急車の適正な利用」につ いて各種広報媒体を有効に活用し、救急車の 利用状況をはじめ、救急業務の実態を正確に 情報提供することにより、国民の皆様の「救 急車の適 正 な 利 用」に対 するご理 解とご協 力が得ら れること を期待し ます。 救急車の適正利用の普及啓発用ポスター 41 いわき市消防団 第1支部第1分団 副分団長 平田 俊雄 団員 平田 正人 団員 猪狩 功二(旧姓 平田) 平田さん一家は、親子3人みんなが消防団員です。 加えて、息子の正人さん、功二さんは、町火消しの伝統 を引き継ぐ、はしご乗りの太夫でもあります。 福 はしご乗りは、出初式の日に市内各 所でその妙技を披露しており、いわき 島 の正月の風物詩となっています。 県 左から弟:功二 父:俊雄 兄:正人 また、平田さん一家は、家族で居酒 屋を経営しています。はしご乗り太夫に相応しく、その名も「居酒屋 はしご」です! 全国の消防団員の皆さん、いわき市へ、そして「居酒屋はしご」へ 是非いらしてください。 美味しい地酒はもちろん、冷たいビールと熱い火消し魂で、皆さん のおいでをお待ちしております。 兄弟ではしご乗り 名護市消防団 久志分団 班長 古波蔵 昇 班長 嘉陽 宗純 団員 安里 政治 名護市消防団久志分団に所属する古波蔵昇班長、嘉陽 宗純班長、安里政治団員の3名でサンシン、ギター、太 鼓によるファイヤーマンバンドを結成し、毎年行われる 縄 消防出初式の懇親会での余 興や各地域で行われる各種 県 イベントでボランティア演奏を続けています。リーダーの古 波蔵さん(写真中央)は、「私達の演奏を通じて、地域の 人々に、防火思想の普及啓発、更に消防団活動を理解しても らう事にもつながるものだと思い頑張っています。」今後ま 名護市消防団久志分団 すますの活躍が期待されます。 沖 東根市消防団 分団長 山 高嶋 忠康 ひがしねし消防団の高嶋分団長は、日本一のサクランボ・桃・りんご 形 を生産する果樹専門の農家(高嶋果樹園)を営んでおります。 春の剪定から秋の収穫まで自宅で作業し、災害が発生すれば、直ぐ現 県 場に直行し先頭に立って消防団活動に活躍しております。団員さんからは、「ひげの分団 長」として親しまれております。 42 小鹿野町消防団 第3支団 第1分団長 栗原 勇雄 勤続15年、分団長2年目の栗原分団長を紹介します。 埼 彼は学生時代に落語研究会に所属していたため、就職してから も、町内のイベント、小学校、公民館、お祭り等で落語を口演し 玉 ています。地元商店街主催の寄席では、笑点レギュラー林家たい 県 平師匠の前座をつとめたこともあります。 高座では、消防団活動について笑いを交えて話し、火災予防に 努めています。団員を前に落語を披露しても、笑ってくれないのが悩みの種で、団員を笑 わせるため目下、修行中です。 岡 津山市消防団 本部 団員 団員 有友 玲子 有友 暢子 親子で消防団に入っている有友さんを紹介します。母親の玲子 さんは保険の外交員をされていて、たまたま営業に来た消防署で 津山市が女性消防団員を募集していることを知り、好奇心旺盛な 県 性格からすぐに入団されました。娘の暢子さんは玲子さんに勧められて今年の4月に入団 されました。二人とも忙しい仕事の合間を縫って、会議や研修、訓練に積極的に参加し、 火災を1件でも減らせるようにと予防活動に励んでいます。 山 ひたちなか市消防団 第14分団 分団長 菊本 忠幸 私たちの地区は、那珂川の河口に広がった市街地です。この愛 する地区を守るために災害活動や住民への防災指導を行っていま 茨 す。 私は、地区の分団長のかたわら、バレーボールのA級審判員として 城 日本全国を走り回り、コートでホイッスルを吹き鳴らしています。出 向先での消防団詰所や消防署の建物を見るとつい立ち止まり、ここの 県 地区の人達はどのような消防団活動をしているのかと思い描きながら 我が同士に期待の念を抱きながら歩いております。 そして、皆様のところに立ち寄る機会がありましたら、お話しをお 聞きしたいと思っております。全国の消防団の皆様、その時は、ご指 導よろしくお願いいたします。 萩市消防団 明倫第2分団団員 三好 忠之 山 明治維新胎動の地、萩市で蒲鉾店を営む三好さんは、こだわり の伝統蒲鉾づくりに情熱を注ぐ傍ら、萩市消防団員として、地元 「浜崎町伝統的建造物群保存地区」の防火・防災に使命感を燃やし ております。 毎年8月3日の浜崎町住吉神社神幸祭では市内を巡幸する山車のお船に地元男子の地謡 県 組として乗り込み、山口県無形民俗文化財 「お船謡」を演唱します。 萩市で最も若い(39歳)町内会長でもあ り、萩市消防団の期待の星です。 口 43 消 防 団 の 秋田県 「山村で出会った消防の仲間」 交流の果てにある、仲間にしか作れない奇 広場 東成瀬村消防団 団員 杉山 彰 自給自足を夢見て埼玉から東成瀬村に移 住して来た私にも消防団からの声が。「こ んな小さな村にも消防があったか。」と思 いつつ、埼玉で少し経験のあった私は軽く 引き受けた。 初練習で驚く。15キロも 離れた練習場。朝5時集合。 一糸乱れぬキビキビした動 作。細部まで神経が行き届 き、行進中の靴音は一つに 響く−。 毎年の村の大会での三つ の分団のつばぜり合いの中 で、鍛えられた技だった。 山火事、地震、遭難者捜 索などでも団員は、半てん を着てすぐに駆けつける。 日頃、消防団がちゃんと機能していること が実感できる。 「いっしょに汗を流して、泣いて、笑っ て、飲んで、この村を守っていこう。」と 前副分団長は言った。気づけば私も消防を 通じて、他の集落にも良い仲間がたくさん できていた。 靴音が一つに響く時、それは長い練習や 44 跡の瞬間だと思う。 消 防 団 の 山梨県 観て聞いて感じてひらめいて実行 色に塗り替えた。他の団員やOB達も知恵 広場 や材料、技術を提供してくれた。 製作段階でいろいろな夢が膨らみ、地 元の保育園や小学校等の防災訓練、地域 笛吹市消防団 境川分団長 のイベント・祭り等にも積極的に参加し 桑原 明 て、消防団活動をアピールしていこうと いう事になった。 二十数年前、私が部長になって間もな 赤いボディーに黒いシート。見た目か い頃ある消防署が軽自動車で「ミニ消防 ら「てんとうむし」と名付け119ナンバー 車」を製作したという新聞記事が掲載さ も取り付けた。実際には災害現場に出動 れた。 することはないが、防災訓練などに出向 これを見ていつかは自分も製作したい という気持ちになり、それから少しずつ き地域の消防防災の啓発活動に役立てて いきたいと考えている。 消防に関係する部品を集めはじめた。昨 また消防団員確保にも一役立てればと 年、県消防協会で開催された日本消防協 いろんな思いを巡らしている。しかし何 会受託事業の指導者研修会に参加した折、 といっても、皆で「てんとうむし」を製 昭和町の消防団活動の発表で「消防団ニ 作したことにより境川分団がひとつの輪 ュース」という事例を聞き、「いま自分に になった事が本当にうれしい。 出来る事は何か」と考えた。 以前からの夢であった 「ミニ消防車」を製作する ことを思い出し同僚達に相 談したところ皆快く協力し てくれた。他の団員にも声 を掛け更にその輪が広がっ た。 地域に廃棄されたゴルフ カートを譲ってもらい、中 古の手動式サイレンや小型 ポンプを設置した。車の修 理工場を経営する団員が進 んで参加してくれ真っ赤な 45 消 防 団 の 秋田県 女性機関員に誇りを持って 持ち、機関員として、消防ポンプ車の操作 広場 鹿角市消防団 第1分団第2部 団員 奈良 日佐子 はパーフェクトでありたいと強く思いまし た。 最後に私の活動を見て、自分から機関員 を志願する女性が現れてくれることが理想 です。 私は、たくさんの人に出会える嬉しさを 糧にして、これからも消防団員、機関員に 私は、職場の同僚である消防団員からの 勧めがきっかけで、昨年6月に消防団員と なりました。そして、昨年は支部訓練大会 のアトラクションで、女性機関員としての 訓練成果を披露する機会にも恵まれました。 しかし、ある日実際の火災出動があり、 先輩機関員の側にいた私は、自分が何をし たら良いのかわからず、ただ立ち止まって 見ているだけでした。現場から戻った後、 情けない自分に腹が立ちました。その悔し かった思いから、名前だけの機関員ではダ メ、自分から経験しないと前に進めない、 今年の操法大会に出てみよう(年齢も年齢 だし)と決心したのです。大会に出ますと 言ったものの、一カ月にも及ぶ早朝5時か らの訓練は、あっと言う間に過ぎ、手順を 覚えるだけで精一杯で、不安なまま本番を 迎えました。 何もかもが初めての体験であり、男性の 中に私一人、こんなに緊張するのかと思い ました。とにかく足を引っ張ることがない よう無我夢中でした。ミスが多く自分では 納得いきませんでした。しかし、もう一度 自分に納得がいくまでやって見たい、そし て県大会、全国大会と進んでみたいと思い ました。 この訓練大会を通じて、女性だからとい う甘えを無くし、団員としての自覚を常に 46 誇りを持って皆さんと一緒に活動していき たいと思っています。 平成21年度 全国統一防火標語 「消えるまで ゆっくり火の元 にらめっ子」 9月の日本消防協会関係行事 9 月 9 日 (水) 9 月 10日(木)午 前 9 月 10日(木)午 後 9 月17日(木) 9 月24日(木)∼9月25日(金) 全国消防殉職者遺族会理事会 第28回全国消防殉職者慰霊祭 日本消防協会役員会議(正副会長会議、理事会) 全日本消防人共済会役員会議(理事会) (監事監査) 消防育英会役員会(評議員会、理事会) 第19回全国女性消防操法大会 第1回審査員研修会 編 集 後 記 全国的に梅雨明けが遅れ、梅雨明けした東京でも天候不順で蒸し暑い日々が続く中、7月19日か らチェコ・オストラバで開催されました第17回ヨーロッパ青少年オリンピックに札幌市、江戸川区、 阿波市、壱岐市の4少年消防クラブが日本代表として消防障害物、スポーツ競技に初出場し立派な 成績を収め、みなさん元気に帰国されました。出場された中学1年生から高校1年生20名のみなさ んは、想い出に残る外国での貴重な体験が、今後の青少年消防組織の活性化につながるものと思い ます。 さて、当協会も殉職者慰霊祭、女性消防操法大会、女性消防団員活性岡山大会等、イベント多き シーズンへと向かっています。お忙しい中ではありますが、関係者のみなさまのご協力をお願いい たします。 また、10月に開催します第19回全国女性消防操法大会を記念し、女性操法では、初のオリジナル 記念Tシャツを作成、限定販売いたします。是非記念にお買い求めいただければと思います。 最後になりましたが、7月末に山口・九州北部地方を襲った豪雨災害により、亡くなられた方の ご冥福をお祈りし、懸命な活動に従事いただいた消防団員の皆さんに敬意を表します。住民からの 期待がますます大きくなる消防団員の方々には、今年も休む間もなく多忙な日が続いていますが、 夏も盛りを過ぎてからの方がペースを崩しがちですので健康には充分にご留意され活動、訓練に従 事していただきますようお願いします。 (M・S) 寄稿のお願い 皆さまの消防団活動への取り組み、ご意見な 印 どをもとに、より充実した有意義なものにして いきたいと考えておりますので、多数のご寄稿 をお待ちしています。 Eメールでも受付しています。 [email protected] 電日 話本 ︵ 3833 印 ︶刷 六 九株 七式 一 ︵会 代社 ︶ 発 編 東刷 行 集 京 電東 都所 話京 所 人 千 都 代 〇港 田 三区 岩 ︵虎 区 日 3503 ノ 外 ︶門 本 田 神 一 田 四二 消 六 八︱ ︱ 一九 防 知 三 ︵︱ ︱ 代十 協 三 ︶六 会 也 平平 成成 二二 十十 一一 年年 八八 月月 十五 日日 発印 行刷 月 刊 ﹁ 日 本 消 防 ﹂ 第 六 十 二 巻 第 八 号 平毎 消防人の火災共済の補償が増額されます 「1000倍補償を1500倍補償にUP」 B 型火災共済 (加入口数は 5 口から25口まで) 10口の場合 掛金1000円で 火 災 共 済 金 100万円を150万円に増額します 風水雪害等共済金(全損で)20万円を30万円に増額します 『掛金は、500円∼2,500円(500円単位)で加入できます。』 C 型火災共済 成 二 月 十一 一 年回 八十 月 十日 日 発 発 行行 『加入口数は、最高200口』 火 災 共 済 金 2,000万円を3,000万円に増額します 風水雪害等共済金(全損で)400万円を600万円に増額します ※ 風水雪害等共済金とは、これまで災害見舞金としてお支払いしていたものです ※ 加入にあたり、組合員となっていただくために出資金が必要になります。 生活協同組合 全日本消防人共済会 事務局 (財)日本消防協会内 支 部 都道府県消防協会 日 本 消 防 第 六 十 二 巻 第 八 号 加入申込みは消防事務担当へ 問 合 せ 先 ●各市町村の消防事務担当係 ●都道府県消防協会 (日本消防協会ホームページ) ●(財)日本消防協会 年金共済部 ●生活協同組合全日本消防人共済会 〒105-0001 東京都港区虎ノ門2-9-16 日本消防会館 TEL.(03)3503-1481∼5 http://www.nissho.or.jp
© Copyright 2024 Paperzz