kaihou35(3.74 MB)

ユ ー カ リ 会 報
0)平 成21年12月
愛媛大学農学部
愛 媛 大 学 農 学 部 ユ ー カ リ 会 (同 窓 会 )事 務 局
079118566
ーカ リ会館内)
松 山市樽味 三丁 目 5-7(ユ
。
・水 金 :15:00∼ 17:00)
TEL・ FⅨ :(089)948-1806(月
E‐mail:yuukari@agr ehime―
u.ac.Jp
URL:http://web agr ehime―
u.ac.Jp/^yuukar1/
第35号
同窓会︶会長
ユーカリ会 ^
川 田 勇
ー
愛大 ︱
ロ︶
^
要項﹂ が設置 された こと であり
ます。会則十九条 に基 づき 会
員有志 の皆様 から通常時 にお い
て、 ユーカリ会 に寄付金 のご厚
志を支援、協力願うも のであり
ます。
H さ て、歴史と伝統 ある ﹃ユー
カリ会 母校﹂ は、来年、平成
二十 二年 ■ 一
〇 ¨0年︶﹁
開学 一
一〇周年﹂を迎えます。 明治 二
十 二年 ︵一九〇〇年︶松山農学
校とし て、松 山市持 回町 にお い
て開 学 し て 一 一〇 年 と な り ま
す。
私 は、開学八十 周年∼九十 周
年∼ 一〇〇周年 の記念事業 に係
わ ってま いり ましたが、 ユーカ
リ会と し てどう 対処す るか、常
任 理事会 に諮り、 母校 に相談を
し て いると ころ であります。 い
ず れ にし ても、
一一0年 におよ
ぷ ﹁
歴史と伝統と栄光﹂を誇り
と し て簡 業 で い いか ら記念 し、
祝 いた いも のであります。
Ш ユーカリ会 は、母校と共 に貴
重な ﹁
歴史と伝統﹂を今日ま で
一昨 年、
継 承 し て参 り ま し た。
﹁ユーカリ会会則﹂を抜本的 に見
直 し 改 正 を いた し ま し た が、
ユーカリ会 の目的 は、①会 員相
互 の親睦向 上を図る、② 母校 の
発 展 に寄 与す る こと、 そ し て、
新 た に、③ 地域社会 に貫獣す る
こと と し ており ま す。
ユー カ リ会 の組 織 、 事 業 、 運
営 は、 こ の目的 を 目指 し て促 進
せ ねば な り ま せ ん が、 会 長 の構
様 にお か れま し ても ﹁
わ が人 生
と 母 校 ﹂ に つ いて考 え る と き 、
樽 味 キ ャ ンパ ス で学 ん だ ^
学生
生活﹂そし て ﹁
卒業﹂が ﹁
人生
の大 き な基 盤 ﹂ であ る こと を再
認 す ると 共 に、 会 員相 互 の深
識
絆 ﹂ を 大 切 に、 そ れぞ れ の
い ﹁
﹃
立 場 、職域 、地 域 ﹂にあ って 一
用 のご前 躍と 社会 に■ 献 さ れ る
こと を 切 に願 う も の であ り ま
す。
和男
ユーカリ会 の皆様 、平成 二十 一
年 四月 一日から、 学部長を務 めて
いる林 和男と申します。森林資源
学教育 コー スの森林資源 利 用 シス
テム研究室 で木材利用 に ついて教
育研究 を行 って います。泉前学部
長 が、多 く の実績をあげ られ、伝
統あ る晨学部 の存在感 を大学内だ
け でなく、地域 にも ボされました。
それを維持 し て いく こと は並人抵
ではありませんが、努力をし て い
きます ので よろしくご支援、 ご
鞭撻を お願 いいたします。
林
農学部長
挨
ご
ユーカリ会会 員 の皆様 には、 ま
すますご清祥 のことと お喜び申 し
上げます。
私は、 この五月 に開催 されまし
た ユーカリ会通常 総会 におきまし
て、会長 に再任を仰せ つかりまし
た、 川口 でござ います。万事 に つ
き至り ませんが引き続きご指導 の
は ど よ ろ し く お願 い中 し 上げ ま
す。
I 総会 では、平成 二十年度事業
報告及び 決算報告、平成 ニト 一
一
年度事業 計画及び予算計画等 に
ついて原案通り決定 いたしま し
た。 こと に今年 は役員改選 の年
であり、会長、副会長を はじめ
■名 の常任理事、 ユーカリ会各
支部長理事 各 界、各層を代表
する理事 八十名 が選任されまし
た。な か でも女性 が常任理事 に
名、 理事監事 の中 に五名が加
わり若 い理事が選任された こと
が特徴 であります。
時 代 の変 化﹂
ユーカ リ会 も ﹁
に対応す る組織 事業、運営 が
強く求められ ております。今 一
つ ﹁ユーカリ会寄付金制度設置
ご
第36号 (2)
ユ ー カ リ 会 報
平成21年 12月
さ て、 人学が法人化され五年平
が過ぎ ました.法人化 に伴 い、 人
学 も 外 部 か ら評 価 さ れ る こと に
な っております。今 のと ころ、 農
学部 は導す ます の評価を得 ている
と思 っています。大学評価 の 一つ
は、学生をきちんと教育し、 世 の
中 に有意 の人材をどれだけ輩出し
て いるかあり ま す。 した が って、
卒業生 の方 々が社会 で活躍 され る
こと 自 体 が 大 学 の評 価 にな ると
思 って います。皆様 の活躍を、大
学人とし て祈念す る次第 です。
社会 で活躍 す る場合、縦横 の人
的な つながり が重要な役割 を果 た
すと思 います。私も、愛媛 に着任
したとき コー ス ︵
苦 の学科︶の方 々
だけ でなく、 大学や出身 地 の先輩
後輩 に大変 お世話 になり、 比較的
早く愛 媛 になじめたと感 謝し て い
ます。そ の後も不定期 ですが集ま
りをも って他愛 のな い話 で情報交
換 をし て います。 同窓会 の役割 は
このようなネ ット ワークを基とし
た精神的支えや情報 源 の多様化 に
あ ると思 います。
前置き が長くなりま した が、農
学 部 の現 状 を お 知 ら せ いた し ま
す。基本的 に、地域 に貢献を行 い、
地域から信頼 され る大学を 日指す
方針 に則 って動 いて います。
1 大学院 関連
一、紙産業特別 コー ス
平成 二十年度 に経済産業省
の ﹁
産 学連 携 人材 育成 事 業 ﹂
に採択 され、 日下攀備を進 め
ており、 二十 二年 四月開 設予
と
ヽ 現在、教授 を選考中 です。
教育拠点 は、愛媛県 の多 大な
iにあ
協力 のもと、 四国中央l
l
る愛殻県紙産業技術 セ ンター
内とな る予定 です。 この コー
スは愛 媛 大 学 の地域 貢 献 の 一
つで、愛 媛 の代表 的 集 積 産 業
であ る紙 産 業 を担 う 若 手 人 材
の養 成 を 日指 し て いる大 学 院
専 門 職 養 成 型 教 育 コー ス で
す.
二、 農 山 漁 村 地 域 イ ノ ク ェー
シ ョン コー ス
愛媛 県下 の農山漁村地域 の
再 生 活性化 のた めに地域 と
連携しながら人材を育成 する
ことを日的 に、平成 二十 年
四月 に設置しました。
H 学部関連
一、海洋生産 科学特別 コー ス
昨年 四月開設した南予水産
研究 セ ンタ ーを 有 効活 用 し、
﹁
生命科 学﹂ ﹁
環境科学﹂ ﹁
社
会科学﹂ の三 つの学問領域を
連携 させ、文理融合型 の新し
い水産学 の教育 研究を通し
て地域水産業 へ積極的 に貢献
でき る 人 材 を 育 成 す る た め
に、 二十 一年 四月 に設置 しま
した。
皿 研究関連
研究成 果はそれぞれ出 て いま
すが、平成 二十 一年度 の補 正予
算 で、食料 生産 の大幅な増産 と
安定供給を目指 した太陽光利用
型植物 工場 の人材育成 研究 拠
点とし て認められた ことが目 に
見え る成果 です。 これ は植物 が
出す情報をキ ャッチしてそれ に
応 した ︵
会 話 をしな がら︶制 御
をす るた めに知的植物 工場と言
われ ておりますが、 日的達成 の
た め に大 いに努 力 し て いき ま
す。
日本学術会議と共 同し て ﹁
農
林水産学と社会貢献 ︱ 愛媛 か
ら世界 へ︱﹂と いう題 で公開 シ
ン■ , ュウ ム ″一
行 いま し た 一
出
佼 ■ を 含 む ″ 0 名 ほ ど の● 加
︱ 心 の高
︱
者 が あ り 曼 十 部 への︱
︱
さ か個 わ れ ま し た
ヽ 国際 交 流
受 妊 入 学 は 昨 年 イ ンド ネ シ
ア の 四人 γ と 学 術 協 i を 組 び
租 極 的 に 国 際 交 流 を 進 め る こと
にな り ま し た 晨 学 部 は 以 前 か
ら 積 極 的 に 行 って お り 中 心 的
な 役 割 を し て いま す . 昨 年 は
︱
︱
ガ ジ ャ マダ 人 ′ と の︱
︲ で 度 の
セ ミ ナ ー を 開 く と と も に ″ 名
の件 , 中 堅 研 究 ィ を 招 W す る
と と も に 日 本 の大 学 眈 ■ を 派
遣 しま し た 今 年 度 も 卜 数名
の研 究 者 の招 聘 ︱ 名 租 ■ の教
︱
︱ の派 過 を す る F i で 部 は
実 行 し て いま す 協 ■ を 結 ん だ
つの大 学 に は , 媛 入 学 のサ テ
ラ イト オ フィ スも開 設 し ても ら
いま し た 晨 十 部 内 にも イ ンド
す る ・ と いう 褪 媛 人 ■ の理 を に供
同 し て そ のよ う な I ″ 人 ツ ヘの
斬 高 樅 の理 念 し は ﹁ ﹁
,姫県
を 中 心 と す る 地 域 の担 いr を ■ 成
く わ 引 き , け し た 次 第 です
にも 班 “ す る よ う に新 学 ■ 1 1 ”
,ま し た .・
市 があ ︱
﹂れ は ま さ L 一
日
入 ” 腋 で人 い ”惑 い
の
に
﹂
、 した
︱
か 1年 前 に晨 学 部 長 と し て“ ︱
︱
︱
腋 の制 度 設 計 に 深 く 円 わ った “ 絆
,
も あ り そ のに な る実 現 に︱
︱け 潔
迪り 々び ﹃
附 属 γ 腋 ﹂ を= 当 し
て いま す そ のよ う な 中 で 四 月
1 り 附 ● 性 高 及 び 附 属 高 贅 け● ■
︱
︱
こ の 日 ま で 四 年 ︱
に
わ
た
0
晨
︱
l
l
学 部 長 を 務 め ま し た が そ の︱
︱
︱ の十 き ょ に は多 人 の
ユー カ リ 会 ︱
〓 k , を 陽 り お か け さ 1 であ る
, ■ の改 ■ を 成 し 送 げ る こと が で
き 心共” 御 礼 中 し ︱ け す
、
︱ 柳 出 折 イ ■ の
こ の四月 か ら ︱
卜 で 理 ■ 副 学 k と し て 社 会
泉 英 二
附 属晨 高 ■ 附 同高 腋 k
こ
進 ■ を 0 望 す る■ 従 を 高 校 へ入 学
さ せ る こと セ戦 後 の高 校 理 業 教
1 色 であ る フ ロジ ェク ト 学
市 の1
= 方 式 ﹂ を , 教 科 に拡 充 し 生 徒
を 課胆 発 見 解 決 型 人= ﹂ と し
て, 成 す る こと = ﹁
確 かな ■ヵ ・
の■ 件 定 ■ にも 力 を ′、れ る こ と
■ であ り ■ 晨 人 子 の各 学 部 へで
き れ は い 0 人 以 L ″,一
り 込 ●た
いと み え て いま す . 近 年 の学 生 諸
4 ︱ や や も す れば や ろ気 や モチ
︲
ベ ー シ コ ンが “ い傾 向 に あ る と ︱
,
全 国 仲 の動 向 一
わ れ て いま す ^
1いモ,
そ のょ う な I L の中 で ¨
︱
1
︲
︲
︱
1 った 本 霰 ︱
ベ ー ンコ ンを ︲
︱ン と が
各 学 部 の学 生 諸 ■ を 引 っ張 る中 心
的 ″ 在 と な る こ と を 入 竹 I 成 の日
ψ に し て いま す
︱人 ■ 附 属 ■ 性 の 部 で は
日,
ヽ
収 k バ ラ ン ス の■ き に ょ り 人 イ ■
い 削 減 の動 き が で て き て いま す
か 本 腋 で は■ に述 べた 教 , 川 や
を ■ ■ す る こ と に 1 ● 附 日 のイ
■ ■ か, 彙 人 7 の ﹁
■ となる べ
l ん と な って収 細 ″始
く 教nt
め て お り 1 す ど う か 川 のこえ
, を お 皿 い中 し r , k ■
な お 本 年 は側 ,
ヽム ト = 年 の記
を す べき 年 に あ た 0 ま す ・
■ ●ゝ
六 卜 用 年 記念 行■ と し て ︱ト
ー
︱
ー ト 四 ︱ の年 後 に記 念 人 山 と 記 念
︲
︱
バー テ ィー を ︱
︱ = す る ■ 月
日 に記 念 証 を 発 行 す る 3腋 肛 ■
を “ 洲 す る た め に記 を ” ● を ■ m
︱し て お
す る と い った こと を 企 ︱
︱
︱
︲
1 1 す . 本 核 の企 卒 ■ ■ に 声 を か
け さ せ て いた だ き 、 ﹁ ので そ の
“ は こ 協 力 の“ を 1 ろ し く た m い
中 し卜 け ま す
観月祭
子シ ア のサ ■ ラ イ ト オ フ ィ ス々一
設 置 ま し た の で 交 流 の拠 ■ に
し た いと 思 って いま す
法 人 化 に■ う F い の減 細 少
r 化 によ る 相 対 的 な γ ヵ 低 卜 に
ょ
も めげ す , 媛 入 学 晨 学 部 ︱
,細
以 L の ほ か に も いろ いろ 収 1
十 性 のご k ,
み を し て いま す .
ご 撤 撻 を お 鵬 いす る と と も に
ご 活 躍 を 祈 な いた し ま す
教宣棟 と体育館の問
附属高校
,35リ
ユ ー カ リ 会 報
喘
成21年 12',
' 1′
農学部における卒業生
等の情報収集 ・
管理
几, 崚 人 イ教 ″
l ユー カ リ会 ■ 務 ,︲■
l
i
l
︲︲
松 本 勲
し︱
︲一
︵
■ 人,
︲
︲
ュー カリ 会 い の十 板 には ま す
去す ご処 勝 のこと と お■ び 中 し に
︱平成 L 年 月末
げ ま す .仏 ︱
日 をも って ■ ● 入学 挫 学 部 を定
l
年 退職 いた し ま し た 昭r
l四F
年 四 月 日付 け に て, 娘 人 イ 助 r
︱
︱
と し て就 任 し て,米 四卜 年 ︲
︱
のk 川 にわ た リ ユー カリ 会 員 を
は じ め多 く の方 々 の温 か いご指 ■
こ こに 心
と ごり = を 賜 りま した .
,感 謝 した 礼 を中 しLげ ま す
よ︱
平 成 ︱ 八ヽ 卜 年L の選 取 前 年
︱
,︲長 を 委 嘱
︱
︱ は ユー カ リ会 = 務 ︱
︱
さ れ ま た会 と 共方 向 的 な 関係 に
あ る卒 業 生 対策 担 当 の学 部 及補 佐
を 命 ぜ られ ま し た .
ユーカ リ会 ■ 務 局 では 会 の日
的 を ■ 成 す る た め に多 崚 にわ た る
■ 業 の■ 務 処 理 を 行 っ て お り ま
す そ の中 で会 の 餃会 計 の約 四
卜
及
費 平 成 ︱ 年度 ︶
%
に
ぶ
経
^
を 件 やし て 広 報 ︱
,︲動 の, と な る
, 報 の価 ■ 発 行 発 送 の業 務 を
年 同行 っており ま す 晨 イ部 教
H 及 び 正会 い の方 にご= ■ し て,
︱
︱
いた ︱稿 を編 集 した会 報 は ユー
カ リ会 の迎 ■ ■ 業内 容 及び 学部
の現 況 発 展 方 向 ■ を会 Ц の+ 揉
にご 川知 〓 理解 し て” く た め の
も のです 会 報 は正 会 n 卒 業 ■
︵
l ^
1 ︶と■
修 r ■ ︶ 賛 助会 t
教職1
1 ^
会1
在 学生 在 怯 ■ ︶ の保 泄 ‘
の方 に配“ し ており ます 人 変 成
を な こと に平 成 ︱ 年 度 の場 合
約 五 〇 〇 0 名 の正 会 L のう ら
︱
﹁
︲
寛 先 不 明 ﹂ あ る いは ﹁
転︱
,先 不
明 一■ の理由 によ り 約 L I % の
︲
方 にし か会 報 を お︱
︱
︱け す る こと が
できま せ ん でした 平 成 F 八 年 度
ま で の会 は名 ” の編 集 発 行 は
慶 学部 に在 籍 す る ュー カ リ正 会 ¨
が中 心 とな って会 員 の動 向 調査 を
続 け ており ま した. と ころ が ■
成 F 七年 四月 日か ら 一
個人情報
の保泄 に関 す る法 ■ ﹂ が施 行 さ れ
まし
ま 理 学部 在 籍 す る
た
た
に
正会 い 減 少
分
の
数
,
野
︵
研
先■ ︶
l
報 の収
の” 編 年 に よ り 会 t
の
情
■陥 り ま
■ 管 理 か 困難 な 状 況 ︱
し た , 媛 人 十 は国 ● 人十 法 人 と
︱絆 達 成
し て再 スク ート し ■ 本 ︱
に向 け て山 期 的 な 改、
︱か行 わ れ て
︱
おり そ の中 で午 Ж■ と の速 性 が
︱
,視 き れ 在 十 ■ の教 , 改 = 進
路指 ● ■ への対 応 にヽ 半 ■ の情 報
を 必要 とす る機 会 が = し てき てお
り ます
そ こ で 泉 前 晨 子部 長 のこ尽 力
によ って 理 学 部 に畿 学 部 及 び 曼
学研 究 = ^
理 学 部■ ︶ の卒 業 上 及
び修 r生 ^
卒 業 ■■ ︶ の就 職 先 ■
の最 “ の情 報 を 管 理す る こと によ
り L 子 = ■ の就 職対 策 に■ 十 ろ
“ X 生 ■ の情 報 性 理 委 員会
ため 一
内 札 ﹂を平 成 卜 八年 九 月 に制 定 し
t会 が設 置 さ れた 本 委 員 会 は
′t
第35け (4,
ユ ー カ リ 会 報
,式21 li12'1
,′
教 ■卜 名 で構 成 さ れ 卒業 ■ 対
策 担 ﹁ の学部 長 補 佐 が委 員 長 を務
めま す 委 員会 内 規 の審議 “ ■ に
は 卒X ■ 等 の就 職先 の情 報 収 彙
在 学生 の進路 指 導 の他 に卒 業 ■ ,
の相 ″ 辿 携 の支 援 、 同窓 会 と の■
報 の辿 概 に関 す る こと が含 ま れ て
おり ます 。 平成 卜 八年 度 には学 部
より 教 育 研究 重 点 経費 の予 算 が =
置 さ れ 個 人 情 報 体維 法 等 の関 連
法 班 を連 ■ しな が ら 卒 業 上 写 の
情 報 デ ー タ ベー ス作成 のた め に情
報 ■ 理 システ ムを 導 入し 学部
括 管 理 の■ 訛 雅 備 を 行 いま し た.
そ の後 ユー カリ 会 が保管 し て い
︱名
平 成 卜 八 年度 版 会 ︱
る資 料 ︵
鉾 ︶ に基 づ いて 委 晨 会 にお いて
順次 最 新 の情 報 収 集 に努 め ンス
テ ム に 入力 す る rt にし ており ま
す . 卒 X ■ ■ の最 新 の情 報 収■
■ 理体 制 の性 術 は ユーカ リ会 の
目的 達 成 のI 業 活 性 化 及 び 農 学部
■ にお け る ﹁
教育 力 ﹂ ﹁
就 職カ
の市 場 と な つ 学部 と ユー カ リ会
の相 互 連 携 が 更 に強 化 され ま す
1
1
私 は 年 ︱
︱■ 務 局 長及 び 学部 長
m 佐 を 務 めま し た が , 半 ■■ の
情 報 収 集 管 理 に関す るI 務 を ト
分 に来 たす こと が できな か った こ
と を お 化 び いた し ま す . ど う か
会 員 の皆 様 は, 所 や勤 務 先 の変 ”
が生 し た場 合 ま た消 忠 不 叫 の方
の住 所 ■ を ご″ 知 の方 は ユー カ
リ会 , 務 喘 あ る いはγ部 教 崚 にご
連絡 ■ け れば ャ 出 に″ じま す .十
様 の 個 人 情 報 の管 理 に 当 た って
は ﹁
独立 行 政 法 人 笠 の保, す る個
人 =報 の保 護 に関 す るユ■ 及 び 日
″ 大 学ユ 人愛 媛 大 学 個 人情 報 ■ 理
規 則 ﹂ を理 守 し 情 報 漏 え い防 止
, 安全 管 理 に努 め てお り ます .
会 員 の■ 様 の情 報 は 注 学部 ■
及 び ユー カ リ会 の発 製 に省 , さ れ
︱,いた し て お ,ま す の
るも と 確 ︱
︱
で 前 委 員長 前 ■ 務 局 長 と し て
新 し い情 報 提 供 のご 協 力 を お M い
す る次第 です
農学部の国際化に思う
前 理 学部 准 歿 接
山 口 聰
平成 ︱ 年 月転 勤 ︵
退凧 ︶
︱ か らお世話 に
思 いが け ず に︱
な った こと のあ る方 々か ら■ 崚 人
イ に行 ってく れ と ま た , 妊 人
■ の知 人 か ら来 て欲 し いと ,
]われ
て のおす す め であ った ので 以前
の農 水 省 か ら 配 = 換 え で農 学 部
︱
︱
ヽ 味 で の■ 1
︱
,︲を 始 め て い つの︱
にか卜 年 を 超 え てし ま って いま
1に ]
1
した .世 ︲
う と ころ の 日
︱
も や った ら止 め られ な く な る つ
のn 業 の つに ついた こと になり
ま した。 そ し て ま た 思 いかけ
な いこと か ら定 年 を 待 たす に 仏
r 続 き に は 遺
′ の人 子 にヽ動 ︵
職 し て” 就職 にな る そう であ る︶
︱
︱ 1
本
1
こ の ︱
の
︱
1
︲勁 には 当 に P惑
,ま し た そ の典
う こと が, くあ ︱
型が ﹁
= 愛 ﹂ と いう , 続 き です
農 学部 に来 る と きも 現 在 の大 学
に移 ると き も いく つか のト ラブ
ルがあ り ま し た .社 会 的 な = 習 と
か ハ多 に起 き な い■ 例 に対 す る
対 応 に ついては 普 段 か ら の想 像
力 と いう か、 理解 力 典4 な も の
に対 す る受 容 力 が大 切 だ と火 感 し
て い貫 す .
晨 学 部 も 年 々海 外 か ら の学 生 が
増加 し ており 国際 交 流 の円 滑 な
進行 が 必要 です。国 際化 の基 本 は
= ル のこと を 思 いや る こと のでき
る想像 力 です し、 よ く わ か らな い
,す る こと ではあ り
こと 々 退け た 1
ま せ ん . W って いる こと に料 ン に
対応 し てあ げ る ヒ ュー マ ニテ ィで
1 こ の
す .班 ■部 の職 員 の方 々 1
■ は 日本 たと 思 いま す . 私も た
く さ ん の“ 学生 諸 ■ と お つきあ い
しま し た か 意 思 の彙地 を スム ー
ス に す る 体 制 が 少 し ず つ出 来 L
が っ0 いる こ と に感 勁 し て いま
︱
︱
︱を話 さ
す ﹂
︱は 指 導 教 は が英 ︱
︲
ず に途 方 に, れ て いた V 学 生 も お
,ま した 日本 に削 近感 を持 って
1
帰 = し ても らう こと が 理 学部 の
今 後 の国 際 的 な発 展 に不 可欠 な の
︱ 致 し て ア ツク ー ケ
で 教 取 ︱
アー ︵
例 えば 同窓 会 的 な ニ ュー ス
レク ー メ ル マガな ど ︶ にあ た る
こと が 必 要 でし 、う 今 後 と も
海外 か ら のW 学希 望 が増 え て行 く
ぐ ら いの 優 れ た ホ スビタ リ テ ィ
ヒ ュー マ ニテ ィ にあ ふれた樽 味
ル´
であ って欲 し いと Ⅲ って いよ■
石手寺方面
学部内近況
愛 娘大 学学報平成 卜年卜 月
^
り ヽ平成 卜 年F 月 り 抜粋︶
人事 異動者 ︵
教 員︶
■
4 1
占︲
,, ” 之 2 1 採 用
准 教 授 環境 昆虫 γ ︶
︵
IM 人m 3 , ■ 年 退取
一
︱
︲
︵
教 授 教 , 学部 ︶
︲ 定 年 退職
松 本 勲 3 ︲
,
教 授 価物 病 学 ︶
︵
人 林 延 人 3 制 定 年 退 職
^
教 授 環境 i虫 子 ︶
︱ 聴 3 制 退 臓
山︱
︵
准 教 授 化 ■ ●“ 学 ︶
山中 暢 r 3 m “ 川 拙 r
教 論 附 属 高年 γ松 ︶
^
波 邊 山 ■ 3 劇 任 期 満 r
教 諭 附 属高 等 γ枝 ︶
︵
仙 原 分 文 3 m ■ 年 遺 取
^
教 論 附 属 高 ■ 学校 ︶
︱ 泰 弘 3 詢 退 職
山︱
^
教論 附属 ︱
︱■ 学 腋 ︶
︲
松 本 紀 r 3 ︱
︱ 退 職
︲
教諭 附属 高 ヽ γ枝 ︶
^
泉
“命 ︵
理■ ︶
■務 命 ^
副 学■ ヽど ヽし, 〓 ︶
命一
付‘高“I●■ ヽさ ご 一
∝〓 ︶
ホ ” 人 4 1 配 置 L 換
川
分 ′ 細 胞■ 川十 一
︵
体 和 ” 4 1 命
理 学 部 ■ ヽじ 〓〓^
〓¨
こ
^
辺 兄 影 り 4 1 命
人 学 院 述 台晨 学研 究 , 及
一
︶
い 一
¨
一一
ヽド︵
︶
一一
一
LI
I ” ■ 1 1 命
I
挫γ椰附属農場■ ∼b 〓ちや営 ︶
一
林 本 = 人 4 1 命
l
^
晨 学部 附 属︲
i御 化 晨 ヽ 実 験 実
l
習 施 設 長 ∼8 〓‘ω● ●
森︱
日敏 4 1 命
︱ ︼
︱
理 学部 附 属 環境先 端技 術 セ ン
^
ター 及 ∼8 3らマ 〓 ︶
柿 沼 + 己 4 1 命
^
総 合 科 学 研 究 支 援 セ ンタ ー 副
セ ンター 長 ∼2 〓ら︸ 曽 ︶
西協 ォ 4 1 名 称 付 ●
︵
特“講m ︶
=燿 ︰,
介 4 1 命
︱
︱
︱
南 F水 “ 研 究 セ ンタ ー頓 ︲
︵
︱
,時C一
0ヽ
0いヽ﹂一︶
て
松本 浩1
, 4 1 採 川
︵
教 論 附属 高 ■ 学 校 ︶
,,
︱r 4 1 採 川
人島 ︱
︲
^
教論 附 属高 ■ 学 校 ︶
竹付 其 仏 4 1 採 川
講師 附 属高 ■ 学 校 ︶
^
秋 山 英 論 4 1 採 川
^
教諭 附 属高 等 学 校 ︶
︲ 任 期 満 了
山 ● 雅 之 5 3
^
助敦 環境 情 報 制 御 学 ︶
油 智 恵 え 6 1 採 川
^
助 教 山 r 水“ 研 究 セ ンクー ︶
,ロ ロ z N,コzと ヽ
8 1 採 川
︵
助 教 環 ■産 業 応 川化 学 ︶
遅 滞 尤 し 7 “ 昇“
︵
教 授 アジ ア ア フリ カ交 流 セ
ンター ︶
小 林 修 7 “ 丼“
社 教 授 アジ ア ア フリ カ交 流
︵
セ ンター ︶
秋 山 浩 8 1 丼任
^
准 教″ 総合 , I研究 支 援 セ
ンター ︶
藤 原 人 8 4 死 亡
荒 本 ¨ 哉 m l 採 川
“教 授 作 物 学 ︶
︵
0 1 ■ 任
泄部 保人 1
︵
教授 生化学︶
若 松 仲 司 9 “
人気 環 境 = ■ ︶
︵
人 気 環 境 学会 論 文 ■
活 用 しよ う H
母校 のホーム ページ
彙京丈部彙
上 野 泰 敏
挫人 口︶
︵
今 や世 の中 は情 報 化 の時 ド バ
ソ コンや棚= 電 話 の普 及率 も 日■
ま し く 総 務 竹 の調 べ に よ れ ば
全 国 平 均 はL 九 年末 で八 F 五 %
︰ ︰ こ の数 m か らも パ ソ コ ンを
■ ったイ ンタ ー ネ ット が出来 る環
境 にあ ると み てよ いでし ょう .
こ のよ う な 環比 の中 東 京 支部
で は会 “ 向 け に ユー カ リ会 や″
1
校 と, r 路 の= 報 ︱
,窓 生 の所 盟
■ のお知 らせ 他 必要 と 思 わ れ るも
︱︲
のに紋 った情報 を い C C で配 ︱
し て いま す .
メ ー ル ア ド レ スを , 録 し てな く
1
て も 見 る ■ の1
1 米 ろ の は ホ ー ム
ベー ジ ︰ ︰世 界 中 のど こ に あ って
︱
︱
も F 四時 ︱
︱ 他 人 に迷 感 を か け る
■ な く ま たI 惑 を気 にす る■ な
く 好 きな ︱
︱
︲ に, き な = 報 が 取 れ
︱
る の で す .ま た 外 ︱
︱ん でも イ ン
ク ー ネ ッ ト カ フ ェな ど も 利 用 で
き 不由 山 しま せん .
折 角 わ か け 校 にも ホ ー ム ベ ー プ
が 作 ら れ て いる のです か ら 日 本
︱と
生 と , 怯 同 窓 会 を つな ぐ 窓 ︱
︱
︱
1
︱
︱
1人 ︲
し て 支 部 ︲
︱
︱ 同窓 ■ ︱
︱ さ
l と でも これ を 活 川 し
l
ら に, 腋 ︱
︱
協 力 文 扱 を し あ って い こう で は
,ま せ ん か
あ︱
r 始 め と し て は 各 た 部 の総 会
, 行 ■ の4 内 や そ の結 果 等 を 掲
載 す る ■ に , め ま し ょう . 今 川 い
ても 広 島 福 岡 に か 四支 椰
そ れ も 崎 ど が 昨 年 の総 会 の 記 ■
で 今 年 な ど は︱ 月 にな っても 彙
京 の記 ■ 掲 載 し か あ り ま せ ん .
k 部 の偕 さ ん イ ラ ス ト や ● 山
を 入 れ て兄 や す く 楽 し い記 ■ を ど
ん ど ん ■ い て掲 載 す る よ う に し ま
し ょう .″ 台 や岡 山 八 西k 部 の
ょ う に総 余 懇 概 会 の実 施 を , 彙 人
り で 掲 収 し てあ る と 共 し そ う な
状 況 が 1 に収 る よ う に 分 か って参
,ま す
‘ にな︱
■ 今 は 同 窓 会 訛 “ か 進 ん で いる
︱
と I,
わ れ る● ,
︱
︲ 同 窓 会 への位 “
が 進 ん で き た と いう 見 方 も あ り ま
す ・﹄のょ な 会 は 同 窓 介 行 ■
う
︱め
へ 参 加イ 一
色 々と腐
の
を
る
の
に
︱
︲
こ れ を 知
心 を し て いる か ら で す .
︱″ 1
1 の理 解 と
︱
る ■ に ょ ってた 部 ︱
︱
︲
り , 琢 疇 ひ い て は 会 の発 展 に も
つな か る と 思 いま す
東 京 支 部 で は 他 学 部 同 窓 会 行
■ に役 = が 参 加 し 合 って 情 報 交 換
つ
■ 交 流 を し て 直 に 日 で み てそ の
作 り 方 のよ いと ころを参 考 に、 会
︲
1
L に1
1 ら れ る会 と な る よう 晰 っ
て 改 善 を し て いま す.
lも せ め て
l
ュー カ リ 会 の文 部 ︱
l
ホ ー ム ベー ン を清 川し て 情 報 交
換 によ る交流 の効 果 を 取 り 入れ た
︲を
いも のです こ こ に東 京 か ら︲
ナ
1 しま す ので ど う ぞ
人 にし て提 1
︲
よ ろ しく お 皿 いしま す 。
会 員 の皆 さ ん も足 非愛 媛 人 子 で
検 索 し て ユー カ リ会 や晨 学 部 の
記 ■ を み て人 い に 活 川 し ま し ょ
岡山支 部 総会
︵
同窓会︶
に参加して
図よ 麗 学 科
松本 節 子
I卜 七 年 “︶
︵
サイ ツウ の化 が 咲 き ま し
た 後 輩 と 、
き っと 咲 か せ よ う
な ︱ ﹂ と 辿 絲 を 取 り 合 いま し た
化 が 咲 いた 時 は 忠 動 し ま し た 市
住ま いはそ れぞれ県 南 と県北 で
か な り 離 れ た 場 所 にあ り ま す 〓
好 意 を 本 当 に 有 り 難 く 思 いま し
た後 輩 のと ころ にも 同 じよ う に
︱
︱
サ イ ツウ が ︱
︱い て いま し た き っ
と サ ギ ツ ウ の話 題 が 出 た と き に
私連 人 が ほし そう な“ を し て い
た か ら に違 いあ り ま せ ん 仏 上 の
い ﹂′一 持 って来 て く だ さ いま し
た “ に初 め て 同 窓 会 に出 席 し
︱
︱
家 ま で,
︱け て く だ き った も の で
す 何 “ 類 も の サイ ツウ を ﹁いろ
いろ あ る か ら 咲 か せ て み た ら い
し た人 先 輩 が 速路 はるば る我 が
こ の化 は 初 め て出 昨 し た ユー
カ リ 会 m 山 県 支 部 同 窓 会 でお 会 い
1こ
受賞 者 ︵
教員︶
^
晨 学部 ホー ム ペー ジ か ら抜粋 ︶
︲司 9 い
︱
件松 ︱
人 気 環“ 科 学 ︶
^
人気 環境 学 会 論 文■
藤 原 正十 日 ︱
水 資 源 システ ム学︶
︵
日本 雨 水 資 源 化 システ ム学会 賞
小 川 清 隆 3 3
都 市 農 村交 流 論 ︶
︵
︱
︲
日本 晨 業 賞 特 別 部 門第 だ ︱
,食 の
架 け橋 賞 審 査 n 特 別■
治多 仲介 4 H
︵
地域環境平”学︶
農 付 計 画 学 会 と 9 年 度 ベ スト
ベー バー●
仁 科 仏 重 5 ハ
︵
級 化 環 境 r学 ︶
︱
︱本晨米 r学会 フェ ロー“り授与
藤 正 , 8 4
原
水 洲 ン ステ ム学 ︶
︵
資
︱ 年度 晨 半 晨 付 L学 会
平
成
I
沢︱
■ ︵
︱I ︶
占武 美 ′
^
施 設I 霊 十 ︶
小林 範 之 8 4
施 設I 盤 学 ︶
︵
平 成 ︱ 年度 晨 業農 村 L子 会
● ﹃
優 秀 論 文I ﹂
に 科 弘“
^
緑 化 瑕境 に学 ︶
一
¨山 弘 太郎
^
級 化 環境 ●γ ︶
有 ル 減 9 6
制 御 化 農米 シ ステ ム学 ︶
︵
︱本 ■ 物 環境 r
平成 ︱ 年 度 ︱
子 ︿ム論文 ■
1︱
一
︲
︲︱
︲弘 太郎 9 8
︵
様 化 環 境 L7 ︶
平 成 卜 年 度 生 物 環 境 L学会
﹃ベ スト ブ レゼ ンテー シ ョ ン● ﹂
,こ
た
第35リ
ユ ー カ リ 会 報
(5' 11,式21`「12'1
楚 な 花 の美 し き、 魅 力 に感 動 し た
のはも ち ろ ん です が、 何 よ り も 人
と 人 と の つな がり を 想 い 暖 か い
気持 ち にな れた こと に感 動 しま し
た 。 人 先 輩 の ″後 輩 を 思 う 気 持
ち ″ に心 か ら感 謝 し て いま す 。 同
時 に、 口窓 会 に出 席 し て いな け れ
ば 、 人先 輩 と の こ のよう な ご縁 は
″同窓
な か っただ ろう と 思 う と、
会 の有 り 難 み ″ にも つく づ く感 謝
せず に はお ら れま せん でし た。
初 参加 のき っかけ は思 師 か ら の
はが き でし た。﹁
︰ ︰今 回 ユー カ リ
会 岡 山 県支 部 会 に出 席 す る“ にな
り ま し た。御 多 忙 と は思 いま す が
足 非 出 席 し て元気 な 顔 を 見 せ てく
だ さ い。 卒業 以来 の” 会 を 楽 し み
にし て いま す . で は文ご 研究 ■
は違 いま し た が、 優 しく て ユー モ
ア た っ ぷり で、 私 の 心 にず っと
残 って いた 佐藤 ウ 先 生 か ら のお”
″私 の こと を覚 え て い
り でし た。
てくだ さ った のだ ︱ ″とう れし く
″元 気 な 姿 を 見 せ な け れ
思 い、
ば ︱ ″と迷 う こと な く参 加 を決 め
,
1と の
ま し た。 1十 八年 ぶり の恩1
“ 会 を はじ め 樽 味 で過 ご し た市
本 時 代 を 懐 か し く 思 い出 せ た こ
と ま た、 県内 にお られ る たく さ
ん の愛 媛 大 学 農 学 部 出身 の方 々と
ご 縁 が でき た こと めら︰ ︰ 同窓 会
︱席 し て本 当 によ か った と思 い
に︱
︱
ます。
私 は現在 、 特 別 支 板 学 校 の肢 体
不 白 山 部高 等 部 で生 物 の教師 を し
て いま す 。 同窓 会 で青 燎 から いた
だ いた パ ワー を樹 に、 今 後 も 仕事
と家 庭 の画 立 を 鳳張 って いき た い
と思 いま す。 ま た、 こ のよう な ご
縁 が も っと 広 が っ て いく こ と を
馴 って いま す 。 今後 とも どう で よ
ろ し く お願 いいた し ます .
H■ 農 学 科
産 賀 和 子
■十八年卒︶
︵
﹁
今 日 のお客 さ ん の中 に 先 生 の
大 学 の先輩 が お ら れ る んよ ︱ご
ー
先 日 県 内 のオ
文
別
板 学校 の
″食 に関 す る教 i 部 会 の集 まり
″
で、 研 究 授業 を行 な いま した。 ″
米 を始 め る前 に、 人 勢 の先 生 ″ の
前 で自 分 が授業 をす る と いう 緊 張
と先 嗽 が見 に来 られ て いると いう
1に
V び の興奮 を 抑 え る た め に、 1
し て いま した .
ー の 級 L の先 輩 と
旧芸農 イー
は 学生 時 代 は会 価 を す る こと も
ほと ん どな か った のです が、 四回
生 にな る前 アパー ト を探 す とき に
お 世 話 にな り ま し た。 卒 業 後 は、
教 員 の 採 用 試 験 会 場 で 度 ” 会
し 同 じ年 に採 川 さ れ ま し た。 理
料 の教 員 と し て県 市 と 県 北 の中 学
校 に班 戦 後、 現 在 は 人 と も特 別
支 援 学 校 の教 員を し て いま す .
人 γ卒 業 後 は年 貿 状 のやり 取り
︱
と たま に︱
︱張先 で出 会 う 朴度 でし
た が、 先″ と の距 離 が今 年 はぐ っ
つは上 記 の
と近 く な り ま し た。
″食 に関 す る教 , 部 会 。 今 年 は
″
私 のツ 校 が Ч丼 枝 で、 実 践 発表 と
研 究 授 米 を お こな いま した 。来 年
は先 輩 の学 校 です 。会 合 で会 う と、
l
︱ 話 で時 l
l
■ ■ の話 と ,
︱ 不 足 です
失 ︶. も う つは ュー カ リ会 岡 山
^
文部 同窓 会 . 先報 に誘 わ れ て初 め
て出席 さ せ て いた だ きま し た。 お
世 話 にな った恩 師、 同級 ■ 、 初 め
て 出 会 った 先 報 方 々 後 輩 ″ 々
1︰ 情 様 のお 人 相 と ご 活 躍 ぶり
が、私 に元 気 を 与 え てく れま し た.
県 市 か ら わぎ わざ 県 北 の我 が家 ま
でサィ ソウ を 臓け てく だ さ った人
先 輩 の方 に は、 こ の紙 面 を お= う
し て感 謝中 し Lげ ま す 。 白 く て美
し い う イ の花 が 満 剛 に咲 き ま し
た.
先 輩 のお誘 いか ら、 多 く の愛 娘
大 学農 ツ 部 出身 の方 々と 知 り 合う
こと が出 来 ま した. また 情様 に
お会 いし た いな あ 近く の後 輩 に
″ を か け てみよ う か な、 連 絡 を い
︱,
た だ き な が ら行 き 述 つてキ イ
不通
にな ったま ま の同級 生 に会 いた い
な な ど と 思 って いま す .
そ し て■ ■ の方 で は ︱ 来 年 は、
先 報 の授 業 を■ に行 く こと を楽 し
み にし て います 。
終 わ り になり ま した が 現在 受
媛 人 学 震 学部 は”性 よ り 女 性 の卒
米 ■ が多 く な っており ま す。 そう
いう 状 況 の中 で、 私 迎 人 は幹 ■
を 引き 受 け さ せ て いただ く こと に
なり ま した 。 県ド に在 ■ の女 社会
Щ の= 械 も 、 同窓 会 発 展 のた め に
ぜ ひ同窓 会 にご参 加 ド さ いま す よ
う よ ろ しく お皿 い いた しま す .
松 本 ″ 賀 ︶
^
ユーカリ会広島県支部
平成二十 一年度 a工︲
八回︶
総会 ・懇親会報告
広島県支部事務局
献本 輛 宏
九月F ■日 ︵
日︶赳城会館 ︵
広
,︶ にお いて、 林 和 男農 学部
島︱
︱
長、川田 勇 ユーカリ会会暴 渡部
事務 局
保人 ユーカリ会常任理事 ︵
長︶ のご臨席 と会員十 四名 の多加
のもと 総会 懇親会を開催 しま
した。
■ 々参加者 数が少なくなり、 こ
ぢ んまり と した総会 となりま し
た。来年も九月卜 一日 ︵
十︶ に計
画 し ております ので、会員多 数 の
参加 をお願 いします。
総会 では、石原理■ の司会 によ
り 佐 々木瑞 ■文部長 のあ いき つ、
来賓代表 とし て林農学部長 の大学
の近況 を合 め て のご祝辞 を 頂き、
そ の後議案 の審議 に入り ました.
0 経 週 報告 会 計報 告 の説 明
満場 一致 て承認可決.
② 文部長選出 佐 々本支部 長 の
勇週 により、次 のと おり役 員 の
異動 が承認可決.
佐 々木瑞生 支部長 ← 顧 間、
竹 野斌 副支部長 ← 文部長、
三好康之 理事 ← 副支部贅
懇親会 では 記念撮影 の後、献
本 の︱
︱会 で懇 親 会 が催 さ れ ま し
た.
支部総会報告書 から︶
︵
喜 力 ︶ 児 ド秀 丸
松葉卓美 さん ︵
︱
古希︶ 原︱
︱仲 治 さ ん ︵
還
さん ^
暦 ︶ の 名 の長 力 のお 祝 い、 川 =
ユー カ リ 会 会 長 の ご あ いさ つ の
後 乾 杯 は渡 部 事 務 局 長 のF 頭 で
始 めま し た.
今 年 は、 特 別 な企 画 も無 く ア ッ
l が 経過 し、 石丸 副会
l
と いう 時 ︱
︱
長 の締 め のあ いき つの後 全 員 で
受 媛 大 学 学歌 を 声高 ら か に歌 いま
した 。
南棟 と南街路樹
第35号 (6)
ユ ー カ リ 会 報
平成211:12月
第35け
ユ ー カ リ 会 報
平成211:12'1
げ
月
,
︲■
”務 ︱
,
L
日
^L
︶
熊
本
テ
ル サ
^熊
熊 本 県文 部 総 会 を 平成 卜 年
︱
︲体 ︶
︵
■人卜 ︲
︱
紫 垣 英道
平成 二十 一年度
熊本県支部総会報告
卜
本 市 水 前 ■ ︶ に お い て 卜 四名 の
会 颯 の仕 様 に ご 出 = を いた だ き 問
︱ ヽた し ま し た
︱
あ いに く 企 ‘ 陽 ^
■ 人九 回
晨 ︶ 支 部 長 は , 内 に こ 不 ャ が あ
り 急 速 出 = す る こと が 出 来 な
く な ら れ ま し た の で 開 会 の■ 投
′ ︱
︱
剛会 長 ︵
ル を高 “賀 俊 ゛
憂︱
︲
︲ ︱
L ︶ に お 願 いし ま し た .
︱
ス に 平 成 ︱ 年 ″ 月 ︱ ︱
に開 催 さ れ た ユー カ リ 会 役 L 絡
︱ の コピ ー を 配 ● し そ の
会 の資 ︱
内 容 に つ い て報 ■ し ま し た
これ に つき ま し て は 来 であ
、
れ は 総 会 に出 席 き れ た 0 ■ , 部
,でおり
■ に ご 報 告 いた だ く つも ︱
l述 のよ う な 状 況 に な
ま し た が l
i
l
,︲
り ま し た の で 代 わ り に ■ 務 ︱
か ら報 告 さ せ て いた だ き ま し た
1
1 に 付 属 農 高 か 愛 人 付 属 両校 に
政 組 さ れ 平 成 ︱ 年 度 の 人 “ ■
︱ ではな く な
か ら ユー カ リ 会 ∼ 会 ︱
る こ と に よ り 会 の収 入 が 減 額 こ
のまま では , 報 の発 行 す ら危 ふ
ま れ る状 況 のた め 寄 付 金 制■ 設
︱ 円 の寄 付
世 要 項 を 設 け ︲
︱
を募 る こと が 決定 さ れ た こと を強
調 し て報 告 す る と 同時 に そ のよ
” があ った 折 に は ■ ■ ご 協 ヵ
い た
願い ま
た
く
よ
う
に
お
し
し
た
︱
︲
そ の後 ︱
︱修 先 輩 ︵
2人 ︲
︱
︱
、
林 ︶ の屹 卜 の計 颯 で懇攪 会 を= 始
し た 味 し い料 理 と球 疇 几 耐 に■
■ をう ち な が ら ■ し いひと︱
︱″
︲
過 ご しま した . そ の内 に 先= ″
■ い′ か ら 近 況報 告 を し
から ﹁
ろ ﹂ と いう り 命 が 出 ま し た の で
︲4 に近 況=
‘ 件 い岡 崎 ■ か ら︲
︱
︱
針 を しま した ルヽの内 容 々 ご 紹 介
=■賀 川両 氏 は=
t ます と 一
、︱
︲
● わ らす ■ 位 で ま た ,
,
会
役
で
社
の舵 取 り を し てお られま す ぃ
出=
々 ^
愛 人九回r︶ ”雌透 ^
2人
︱
︲に︶ 山 氏 は熊 本 県 庁 ″ 退 職 後
九︲
︲
勁 め られ た ■■ も 終 え それ ィ カ
■ 人 ■ 楽 し であ られ 池
の
を
ん
I
︲L ︶ は﹂ ”熊
ゆ 公生 氏 ︵
■ 人に ︱
︱
本 晨ヽ 高 校 を ” 週後 阿蘇 市 の教
, 委 l た し て 相 変 わ ら す の忙 し
t
︱
︲林 ︶
さ ■ 川■に 氏 ︵
■ 人卜 四︲
︱
︱
︱阿“ で不 動 産業 を■ し かた わ ら
無 慶■ 晨 X に取り 組 ん で いま し た
が 4卜 挫 折 味 わ ったと の こ
の
を
t です .=尻盛 L ︵
愛 人 卜 八日 r 一
, L 代 沿 ^
■ 人 ︱ 回 図 ︶ の
山 氏 は熊 本 市 役 所 の颯 興 と し て1
,,
1
1理 ︶
= 那珈 高 久 氏 ︵
鮨 人 卜 し ︲
1
I
︱L教 , 庁 学 校 人, 課 で先 生 方 の
︱
市 な いしり ■ ︱
︱誠 ︵
■人 卜︱
,
︱
︲
︱
︱
1
1︶
︲
︲︵
Ⅲ一
内 十忠 =
,人 卜 ︲
1
︱︲
︱
の両 氏 は行 政 ︱
︱か ら晨 * の■ 賜 指
︲
l
︱r
l行氏 ︵
行 い 人 ︲
■ ″一
2人 ト
︲
︱
︲
六︲
︱林 ︶は嫁 さ ん も貰 わず つ保 ′
体行 政 = 川 崎 I 治氏 ︵
,人
卜し︱
︱‘ 〓は地 賜企 業 の熊 本 製 粉
︲
︲
︲
︱
︲
︱
F
︲︱
で食 中 を″ る様 々な蘭 ︲
︱
︱
︱允々
= け て いると のこと でした ■ 後
︱
︱
に 小■ 紫 ● ■通 ︵
,人卜 ︲
︱
卜 は県庁 週 餃 後 現在 熊 本 L
一
林■ ■者● ■,
従
成
に
勁
務
し
林
,1
■ 従 ■ と の確 保 に , め て お ︱
1 よ た 急 辺 欠 = さ れた , r
た
部
立
は
県
高
性
■
々” 退 “ 人
1 と し て ′ と
中 で学“ 保 ● 指 “ 1
も た ら の人 格 形成 のおr 広 い″ し
てお られま す
こ のょう な 近 況報 ■ や学 生 時 代
の思 い出 話 し ″ し て お り ま し た
︱
1
︱
1
ら あ っと いう ︲
︱ に︱
︱ か過 ぎ
︱
︲︲
︱
︱
終 了 の︱
︱ , な わ 共 し た 1 た
︲︲
︲
よ 年 お会 いす る ことを 約 束 し 出
︱
︱ 先 輩 の計 m で 力 聞 き と し 美 し
︱
た
最 後 にな り 1 す か 〓 こ のk 部
でも = 仙 にな って いる こと と は,
︱教 は
じ 共 す か 熊 卜 県 k 部 の会 ︱
約 し 卜 名 で す . し か ︱︶
な か ら 総
1 卜 名 ■■ で メ
圧
年
会 出 = ィ は′
1
︱
︱
ンバ ー も あ る , ■ ︲
︱
︲定 し 4 い方
l
の出 i
lが少 な くな っており ます .
l
熊 本 で■ 張 つて いる先 輩 や後 輩 会
颯 と の絆 を 大切 にす る よ い機 会
lの
だ と 思 います の で 熊本 の会 t
十 餃 にお か ま し 1 足
ご
れ
て
非
1
︱
出 ■ いた だき ま す よう こ の紙 ︱
︱
︱
︱ ,しま し てお 願 いを し 今
を お︱
︱
︱
回 の文部 報 告 と いた し ます
大洲支部だより
堀 田 家 孝
1
,︶
, 人卜 ︲
^
︱
こ こ 人 洲 ” も 平 成 卜 し 年 に人
1 ■ 浜 ︱
,
洲市 河 辺付 肱 川 ︱
1
︱か
命 ” し 新 し い人 洲 市 が 誕 生 し ま し
た ま た 市 民 の長 年 のり であ った
人 洲 城 も 総 木 班 づ く り で完 成 し
いよ ■
,のシ
そ の雄 人 で” や か さ は 人 洲 ︱
︱
ント ルと し て 市 民 の心 を m ま せ て
いま す . 人 洲 名 物 の ﹁
= 飼 い﹂ や
化 火 人 会 ・ でも そ の
いも た き ﹁
″ 在 は ■ と ■ き と = き を ■ し て
■ F 疇 之 人 洲 k 部 長 努 力 によ
の
︲
︲︲
, え 部 役 1 会 1
︱
け
し
きょし
て
︱
,
1
1
︲
︱=が
︱
た が こ こ数 年 は, 部 会 の︱
︱
1陥 化
で き て お り ま せ ん ^‘員 の 1
1
と 新 会 Ц の= 報 把 が 不 足 中 ヽ 会
︱か
︱
︱
︱
︱ か 責 F あ る 地 位 にあ って ” ︲
, にく いな ど の原 因 と 考 え て お
と︱
ります
か って は 几衆 議 院 議 颯 西 ︱
︱司
︱
先 ■ を 田 ん で の支 部 会 は盛 会 でし
た 国政 の動 き や解 決 せ れは な ら
な い課 題 を や さ しく 解 説 し御 指 導
いた だ き 助 ま さ れ る こと が 楽 し
み でした .多 く の松 農 出身 の先 輩
方 が 地 几の経 済 外 や 各 種 団 体 の
リ ーダ ー と し て ま た各 地域 の晨
半 “ = 者 と し て自 信 に満 ち た御 活
″ は新 規参 人ィ にと って頼 も し く
感 Lた も のです 理 学 部 なく し て
地 域 は, た■ の感 じ がし た も の で
す
人 洲 市 の農 ■ も随 分 変 わ ってき
ま し た 活 力 のあ る地域 と そう で
な い地 域 か は っき り し て き ま し
た ′ よ り も は っき り し いる
れ
て
、
︱題 だと 考 えます ﹁
︱
のは高 断 化 ︱
叶
︱
代 応 じた新 し い核 にな る挫 業 開
に
発 ﹂﹁
晨X イ か晨 “ 物 を 販売 す るせ
識 改市 ヽ 人 づ くリ モノづ くり の後
継者 づ く り ﹂ な と課 題 山積 です
1
﹃
同級 会﹂の特 色 と
,窓 会 ﹂と ﹁
︱
違 いを ‘ えな か ら 新 鮮 さ と共 有
でき る︱
︱搬 を持 って人 洲k 部 会 を
活 性 化 し て いき た いも のと考 え て
おり ま す
1
私も退吼と︱
,時 に理■ を し て
■ が 過ぎ ま し た 支 部 活性 化 のた
1
め に は入 学卒 ■ ︱
︱
︲ の会 員 の1 報 が
︱
︱か な いと 国 難 で あ る と 思 いま
︱
︱
︲
︱には文 部 会 の報 告 が でき
す 次 ︱
,
るよう にし た いと 思 います
伊 台 高 原 ブ ド ウ の歩 み
と八十周年 記念式典
, 台た 部 ■
一
附高 ^口 一
告 田 弘
亀J
/′ ¨ ● ︱ ︲
︱卜 H山 = あ る=
卜 年 四︱
︱︱ L
名
k
,
加
で
■ 桜 の卜 で, ︱
の
′
1 = ん 険 矢 ”如 し て ︲
1
部総会を︱
︱
︱
︲
く も 卜 ″ 年 を 迎 え ま し た ュー
︱”会 長を お迎
カ リ炎 本 部 よ り 川 ︱
︱
え 近 況報 告 を ” き ま し た た 部
︱ よ︱
, の近 況報 告 で 今 年 は ,
会︱
台一
市原 ブ ド ウ ム ー = 年 に 当 る と の
こと で そ の記 森 式 嶼 か 卜 り に,
わ れた ので 一
市“ ブ ド ウ 発 展 の“
世 記 念 式 典 の概 要 を 報 告 いた ︱・
1す
伊 台¨
¨原 ブ ド ウ の, み
昭 和 ■久 保 知 隣 氏 が 中 川 m
と キ ャ ンベ ル を ■ 人 し た ”が 始
︱
︱
ま り で , 地 集 件 が ■ く ︱
︱調 に
■■ が拡 大 十 るも人 ■ ■ ■ ■ で
︱
︱
減少 叫 後 ” ひ ︱
︲= が 崚 К → ●
へ拡 大 昭 和 卜 年 代 勁 嘔 の普
︱
及 と バラ 子 オ ン■ = ” ■ の︱
︱現
︱
︲
共 ︱
で■ 虫 ■ 防 除 が 本 格 化 ・
,
︲始
︱
贅 荷 共 同■ 送 を ︱
︱
, ■ 面 ■ の拡 大 に 伴 い■ ¨ 指
■ 組 織 と し て 昭 和 卜 四年 ′ 性
果 樹 部 会 が 設 趾 さ れ 初 代 “ i
する西崎伸承支部長 (附高17回)
,1台ぶどう80111年
記念大会で挨l・
■成 卜 年 伊 台 ′ 彙 熙 樹部
= ■, ■ L r 万 円を突 破 し
■
A■ は平 成 ︱ 年 代 に” 減 の
昭 m六 ︱ 年 代 に ′
、リ ウ ィ ル
ス リ ー 出 のヽ 人 が 本 格 化 し
フ
︲
︱
ビオ ー ネ ”r ■ 人 W系 ︱
︲“ ′
増 加 キ ャ ン ベ ル サ ンベ リ ー
る 方 ︱ ン イル社 世 代 培 で ︱
︲
ンベ リ I A の■ ■ が 本 格 化
の ハィ フ ^ウ ス ヘた ■
昭和 ″ 卜年 代 には■ ■ ヽ ■
改 ■ ■ ■ で 経 I 班 世 の拡 大 な M
ウ リt ら , I I I へ 1 1
ス 1 . I クか l i l '
フ リ ン ス ホ テ ル で′ 彙 “ り を 開
I
■ 成 卜年 ′ドウ ■ ■ ︱
︲ L
, ︱ ´“
‘
¨ト ン ス ウ ス ト ︲
,
,一
ルムト ,
,
︲
ー
” 台一
出ー
サ′ ド ウ ^ 卜 = 年 記 ●
︱
人¨
卜
トー ト 年
H
I
卜時
ー
︲
︱
︱■
か ら ズ ︱
︱
′ ヽ■ク “ ︱
︲ で︲
功 , ィ 人 ¨ で =初 代 落 ■ 部 ■
︱
ト ︱
︲一
”
い
概
四
のL I
氏
︵
,
︲
ー
︱
1=■ 一
︻‘
“
■
代 脇 1
氏
︵
‘
■ ●= ” 氏 一
■ 代ネ ■ 部 彙 一
の 名 か, I く 記 ● = ● に
は″ 送 ■ い て お な し ム の小 体 彙
氏 を 招 き 小 体 ¨ ”L ゃ ん
と おも し ろ人 生 ・
の, イ ー ル で
人 版 F 生 女 ■ の小 体 か , ● 初
︱制 作 フ ログ ク ン● ンを 設
の0 ︱
︱
︱
︲
● し お も し ろ いほ ■ ル 洲 ″ た
のヽ ■ の中 でち ら ,た , や ろ
1
と
心 によ め 腋 ュ ■ リ
う1 1
︱ ″ 卜 六 ′ のわ っ
L年 ︱
ト′
︱
︲
︱︲で
ち ゃん ”” あ ふ れ る ん気 な ︱
︲
へ︱ 川年記0 、
,典 に 化 ″ “ え
画 Ш ■ に当 っ
た 二 の大 会 の︱
︰
︲
︱
︲
た 山“ ぇ “ ■ 一
附属 卜 L I
︲一 彙
︱
,
′性=■ 一
附 ¨ F I
︲︶ の御
ら 力 に 改 ■ を 入 ■ る ● 第 であ ”
k←
ユーカリ会JAえひ
め中 央支 部 だ より
Lく ヤ” ヽ
中 山 千 之
︱ ︱ 卜 四 ︶
︵
︱
︱
︱
︱
,、
1え ひ め 中 哄 2 = は , ヽ え
ひ 中 央 々 ひ‘ 列 会 社 役 血 ︱
あ
の
︱
︱=
名 ︵
平成 卜 年 四月 ︱
ー
ー一
の ュー カ リ 会 L で 構 成 さ ﹁ て
イ
いる 文 = です
l A え ひ め 中 快 は平 成 卜 ■ 四
月 日要 媛 県 中 F地 区 ト ー 、
・の
ー
L 成 命 ” い1 り 誕 生 し 今 年 てイ
” 卜 川 ■ ″ 迦 えょ し た
ユー カ リ ^ ︱ ヽ え ひ め 中 ¨ た 部
l六日 〓
の設 ■ は , 成 ︱ 四 年 l
︱卜 J ヽ
設 ● ”r = は 合 併 ︱
︱
︱
の つら ュー カ リ ■ 1 ヽ 1
1■ 占 叫 2
1
部 が 市 n し て いヽ し た か 命 ” L
伴 い叫 腋 し よ し た , 雌 ユー カ リ
■ 卜 部 か ら の” 市 ■ を 受 け ﹁ 叫
1
のμ = 人 の方 々 の 〓 ヽ 力 に 1 1
,
1
ヽし k し た
1人 に設 ′
当 ‘ 部 のに な 活 動 と し ま し て
l= ■
l
は t 川 給 会 忘 年 会 の︲
︱
︱年 で す
︱
部 絶 会 ”参 ︱
,
k 部 ■ ■ のた め の■ “ 徴
た た ︱´
︱
︱=
収 は■ 施 し て いな く , 証 を ︱
︱
● る 都 ” 会 4 徴 収 し て いる のが ■
︲
︲L く お こな う
態 で k = 活 動 を ,
︱
こと は 人 , ■ し い状 況 です
︱ た 今 後 = ■ 改 ■ に伴 い 年 々
︱ の 人会 が 減 少 し そ
■︱ カ リ 会 会 ︱
つな 懸 を か t = き れ ま す
︱ 的 が , ″ 人
し か し設 ● し た ︱
■ 囁 ■ 部 及 び 付 属 憂 ■ 出● O B の
︱
一
‘
流
場
■
の
を
︱
︱ ● る こ と です の
で 限 られた ′ 算 ︱
︱■ の中 で で
き る た け 多 く の会 =一
に参 加 いた だ
き 幅 広 い1
,︲動 を , 施 し た く ″ じ
,す
き て合 = 卜 川 年 を 迎 え た J ヽ と
︱ 今 ま で の■ 跛 ■ ■ は も ら
して︱
ろ ん 地 域 密 古 型 ■ 業 の 環 t l︶
て= た に し ゃ ヽ た す 一
l AF D
A S F ^, A え ひ “ 中 ■ ■ = 笠 緊
t 助 ︶を 実 施 す る こと と な り
,
︱ に作 , ︱ = 年 記 を 式 典 と
九月″︱
0 わ せ て地 I や 風 水 ■ な ど の人 班
■価 ん ■ 内 の松 山 市 や 0
= 災■ ︱
F 市 な ど 六 市 町 と 協 定 を 組 , こと
が でき ま し た
0 終 と も 地 域 密 ■ 型 の■ 半 民 間
を 国 って いく た め k 部 会 “ か
体 と な り 合 わ せ て地 域 の■ ■ や
後 ■ の ユー カ リ 会 L と の絆 を 大 切
に し m 張 つ た いと 思 いま す
松 山域
中オ
"
附属 5校
台」 )80月年23六全 マ
T伊
,j35'り 181
ユ ー カ リ 会 報
1'式21年 121
第35け
ユ ー カ リ 会 報
0)ヽ ′
成21年 12'1
愛媛大学支部報告
■ 媛 入 学文 部 長
杉 本 秀樹
︲︶
^
愛 人卜 六 ︱
︲
︲
現在 農 学 部 で は内 部 改 修 L■
が行 わ れ て いま す . これ ま で 回
, 今 回
の改 修 r■ が行 わ れ てお1
が最 後 とな り ま す 。 卜 年 月
に は終 r し 明 るく さ れ いな ︱ル
学 部 に■ ま れ変 わ り ま す 。 近く に
お越 し の折 は ぜ ひ母 伎 にお立 ら
寄 リ ド さ い.
支 部 で は 例 年 月 に総会 と 込
取 者 の送 別会 を開 いており ます .
卜 年度 は 月 日 に道 後化 ゆ
づき で開解 し 会 贅 O Bを はじ
め出 = 者 は .F 名 と大 変 盛 会 でし
た. ︱卜 年度 の選取 者 で こ の会 に
参 加 さ れた のは 人 林延 人 先 生 ︵
環
植 物病
境 ■ 虫 γ ︶、 松 本 勲 先 生 ︵
学︶ 柿 原 秀 文 先 生 ︵
附属 高 校 ︶で
し た. 先 生 方 のま す ます のご他 康
と ご発 展 を 祈念 いた しま す .
二十 一年度 の総会 と退 職 ィ 送 別
会 は、平成 F 年 1月 日 ^
火︶
卜 八時 より 過 後 化 ゆづ き で剛 冊
し ます .
教 の教 ■ を 迫 求 す る た め に , い
て いる わ け で は な いだ ろ う . そ れ
は ひ た す ら 自 分 を 見 つめ 普 段
t き 別 ︱
︱
と 迎 つた 立 場 に身 を l
r
︱界
か ら も のを ″ え て い る の だ ろ う
川 会 人 と 人 と の出 会 い の
線 に感 謝 し 人 に地 さ れ 人 に施
か
弘法大師は出前講義の
す と いう ″自 然 の■ 人 な 循 環 ″ の
摂 川 の中 で自 分 に何 が で き る のだ
当 時 の■ 安 は人 口百 万 に近 い世
外 ● 数 の先 進 川 際 都 市 であ った
こ の地 で教 イ を 修 め る か た わ ら
政治 経 済 文 化 さ ら に庶 民 の
る
と が でき た のか , も って 謎 と さ
れ て いる .
泄 = 中 ■ 安 で の仏 法 人 側 は
の
︱
L . 教 の教 ︱
︱ 忠 果 のも と で =
]
密
l
l で 卜 年 分 の教 ■ を 修 め
か 年 ︱
︱
= く べ き 人 ′ ふり を 発 揮 し て い
l
武人i
l の勅 旨 によ る旭 膚 ■ 行 の
中 に突 然 無 名 のγ 脱 弘 法 人 師 が 加
わ って いる な ぜ そ のよ う な こ
長 し てF ″ ′ の時 に■ に のば り
︱
勉 ■ し て いた が に 八 ′ のあ る ︱
忽 然 と 姿 を 消 し 旅 に、 そ し て そ れ
か らF 年 後 の ︱ 才 の時 に ヽ
i市 のL 卜 ″ 薔 札 所 のあ
川 県諄 通 l
る と こ ろ で生 れ 幼 名 は ■ 魚 と い
い人 オ 少 年 と いわ れ た
のか r 百 年 心 の中 でど う し
て 生 き 続 け て いる の であ ろ う か
L し 四 ︶‘
弘 法 人師 は■亀 五 年 ︵
方 に感 想 を 出 く と も う L 行
き た いと ︱,
わ れ る方 が多 い
1
弘法 人 1
1は そ の魅 力 の価 を い
つど のよ う に 心 の大 地 に出 か れ た
ろ う か そ れ を ″ え 発 見 を 求 め て
の 心 の旅 路 で あ ろ う か 只 黙 々 と
歩 い て いろ .
そ れ にし て も 理 路 旅 を 終 え た
先 駆 的 な 実 践 者 であ った
︱ 四国 霊 場 八十 八カ 所
巡拝を終 え て ︱
ユー カリ会 ︵
同 窓 会 ︶ 副会 ■
自 石 隆 彦
︱
︱︶
︵
農人″︱
︲
♪ 業 の化畑を鈴がゆく
お週略さん の鈴 がゆく
リ ンリ ン チ リ リ ン
お札 所 ヘ
こ の理 路 歌 を 聞 き な か ら ″南 無 人
師 運 照 金 剛 ″ を 川 え つ つ同 行
︰
人 仏法 人 師 と 共 に少 く、
四ト キ ロの運 路 みち そ の四日常
場 八卜 八 カ所 は■ 1百 年 の通 路 の
成熟 を経 て いま 日本 列 ル の中
、
で最 も卸 く癒 し の路 と し てt
l” 選
︱
︱
.
イ にも中 ︰
︱
︲し て いる
, ︱ 万人 と
︱
こ の遭 路 の旅 年 ︱
︱
も ︱,
わ れ、 特 に最 近 は若者 が多 い
よ う であ る.四国0 場 八F 八 カ所
人 を 引 き つけ て離 さ な い魅 力 そ れ
はな にだ ろう か 多 く の人 は、 仏
︰や教 , 、 農 米
︱
生 活 に直結 し た価 ‘
︱
L 木 や林来 地 “ 学 な ど幅 広 い分
野 にわ た り 砂 池 が水 を 吸う が如
く 朴 夜 を 徹 し て学 んだ こと であ ろ
つ
こ のこと が、 のち の布 教 活 動 の
ベー スと なり 、 庶 民 の心 を つか し
″出 前 泄 K のЩ 重 な 知 識 と な っ
″
た と″ え られ て いる
” =後 の弘 法 人師 は ま す 嵯 峡
︱︲
人い の︱
任 を と り つけ 人 ■ の庇
泄 術 の御 旗 のも と で迪 ■ の 切
を排 除 し て, 教 活動 に■ を し て い
る が こ の ■ を み ても 類 いま
れ な 政治 セ ンス の持 ち に であ つた
こと が何 え る .
“ 教 活 動 は人 中 か ら , え ら れた
型 地 の高 野山 を 拠 点 に、 ,卜 年 の
水 き にわ た って いる が、 そ の場を
自 ら の生 地 四国 に求 め た こと が
四国 人卜 八 カ所 の起 源 とな って い
八卜 人 の数 は厄年 の数 ”r
る ^
四卜 く 女 r 卜 、 r供 卜 の
人 厄 の合算 とも ﹀
こ こで■ Hす べき は 地 方 で の
■ 教 活 動 にあ た0 教 本 を 説 く よ
り も まず そ の地 方 の庶 民 か 因 っ
て いる こと、 悩 ん で いる こと を中
心 に 共 に考 え 共 に解 決 に取 組
1耐 義 を
む ″■ ● 理念 ″を 持 ち 出1
1
︱
実 成 さ れ て いる こと であ る.
い 十 r 常的 な 場を 設 け 計 み■
恋た の
き 計 , を教 え て いる ^
作 り 方 に つ いて エビ ツー ド が
広 って いる︶
● 今 日的 な補 祉 相 談 所 を 開 設 し
て いる.
0 現 地 調 査 を実 施 し 特 に剛池
施 設 の設 置 や=路 の改 修 を 指 導
し て いる。
あ る時 水 不 足 で因 って いた 集
1
′ でお人 ,
1さ ま が杖 を , てⅢ ると
1
︱
水 が” き ︱
︱ て千 百 年 度 も 洞
れ た こ と が な い話 な ど 聞 か さ れ
″.
ヽ
,
中 国 の長 安 で地 形 地 質 学 を 修
め そ の科 学 的実 証を 示 さ れ た
例 であ ろう が 各 地 で根 付 き 心
の中 で生 き 続 け る出 前 請 義 の成 果
を 改 め て 痛 感 す る 遍 路 の旅 で も
あ った.
余 談 で恐締 です が 仏 は か つて
町行 政 にたず さ わ った時 出 前 計
教 な ら め ″出 前 行 政 ″ を 実 施
ザ ック パ ラ ンな 御 意 見 御 要 望
市齢 者 の方 々か ら ● 富 な
さ ら に一
︱政 推
経 験 瞼 重 な 知 恵 を 何 って︲
︱
進 に人 いに役 立 ら ま し た
私 た ち のは校 も 新 聞等 で人 きく
報 通 さ れ て いる通 り 地域 と 体
と な り 地域 社 会 に貞 献 す る使 命 を
ヽげ 晨 林 水″ * の分 野 で全 国的
にも 特→ 人■ す べき多 人 の成 果
を ■げ てお ら れ ます が 千 百 年
I
の普 仏 法 人m が実 践 さ れ た I
I前
講 義 は そ の先 駆的 な 中 分 け のよ
う にも 思 わ れ てな らな い。
今 四同 で は いま だ 術 環 0 出
連 道 路 は Ⅲ 通 せず 全 国的 にも
滸 述 れ て いる地域 であ る し か し
し か し であ る 仏法 人 師 は千 百
︱本 で最初 に運 路路 で は
年 の計 ︱
あ っても 四国 の循環 通 路 を 開 迪
さ れ 何 億 の人 が こ の道 を 歩 いて
いる.
矢 張 り ■ 破 し てや ま な い絆 人 な
お 方 であ り そ し てす ば ら し い教
, と でも あ った と 思 いま す .
第35け ⑩
ユ ー カ リ 会 報
`
F 成2 1 年 2 , 1
﹃
坂 の上 の雲﹄ の
まち 。松山
,
松山︱
︱坂 のL の■
まちづくり担当部 長
松本 啓治
︱
︲︶
︵
愛 人卜 ″ ︱
︲
松 山 市 は明 治 卜 ■ に市 制 を
施 行 し昨 年 ち ょう ど 一
0 ■ を迎
えま した
ま た 1
,ル遼 太 郎 氏 の小 説 ﹃坂
のた の■ ﹄ を モチ ー フ にし て観 光
振 興 に よ る地 域 活 性 化 を 日 折 し
, す そ
ま ち づく り を 巡 め てお1
ま
坂 のL
のまち づく り の核 と な る ﹁
の雲 ミ ュージ ア ム﹂ が平 成 ︱ 九 年
四月 オ ープ ン いた し ま し た.ま た
箸 様 ご″ 知 のよ う に昨年 F 月
︱ 九 日 より ﹁
坂 の上 の“ ス ペ シ ャ
覧 にな っ
ルド ラ マ﹂が放 映 さ れ、一︶
た 方 も多 か った ので はな いでし ょ
う か。
松 山 に生 ま れ 明 治 と いう 激 動 の
時 代 を 駆け 抜 け て い った若 者 たら
に感 動 さ れ て いる こと と 存 じ ま
I
す ま た 映 像 に映 しI
Iさ れ て い
た過 後 温栗 や松 山城 を 使 か しく 思
わ れた ので はな いてし ょ つか。
こ のN HK のス ペ シ ャ ルド ラ マ
は本 年 と 来 年 の秋 引 き 社 き放 映
さ れ I 放 送も 予定 され ており ま
す の で ぜ ひご ら ん■ き た いと,
じま す
。
i
L役 は ﹁
l
l岡 子 札 ﹂ を油 じ る●
払 山■ 之 ﹂を演 じ る
川照之さん ﹁
﹁
本木雅仏
秋 山好 ■ を演 じ
さ
ん
﹂
︱
︱
る阿 部寛 さ ん そ し てr 規 の妹 ぅ
︱
岡 → ﹂ を演 じ る″ 野 美 棚 さ ん でご
ざ いま す .
本 年 四月 か ら は 城 山 の麓 ロー
プ ウ ェー 駅合 の 階 で ﹁坂 のL の
雲 ﹄ のま ち 松 山 ス ペ シ ャ ルド ラ マ
館 ﹂ がオ ー プ ンし に人 公 た ち の
■ て いた 衣装 や 小週 共 スチ ー ル
●■ メー キ ング 映 像 な どが 展 小
さ れま す . 文 ロープ ウ エー 逝り
で は物 “ 館 が オ ープ ンし 坂 のL
︱な ど が
の雲 の商 ︱
︱
︱や 県内 の特 “ ︱
︱
販売 さ れま す 。 ぜ ひご来 街 いた だ
き た いと 思 いま す .
スペ シャ ルド ラ マをご 覧 にな っ
た 方 々 が秋 山 兄弟 や 正岡 r 規 が み
つめた松 山 の空 や城 彼 ら が感 じ
た 松 山 の風 や空 気 を 迪体 験 し よう
と 松 山 にお いでになり ます .
︱を通 し て成 い
﹃坂 のL の雲 ﹄の作 ︱
︲
は スペ シ ャルド ラ マを 通 し て鷹 史
や先 人 選 に学び 化 々が ■ き て い
く 人 米 をみ え てく だ さ い.松 山 は
﹂
近 代 歴 史 に触 れ る こと が で き る
﹁
知的 フ ィー ルド ﹂でござ いま す .
ぜ ひ離 史 や文 化 の■ る松 山 を 楽 し
ん で いた だ き た いと ″ しま す
﹁ 空
近泉惣 次 郎
^
■ 人卜 =﹀
六 卜求 を 過ぎ ると 逆 料者 だ け で
な く 知 人 同俯 な ど の♯ 催 に参
列 す る こと も多 く な った . 葬式 は
神 式 仏 式 お よ び キ リ ス ト 教 に
よ って執 り 行 わ れ て いるよ う であ
神 ﹂ の″ 作 に ついて
る . 日本 の ﹃
は私 に は全 く わ か らな い。 ま た
マルク スによ って存 在 が否 定 さ れ
= ﹂ に ついて キ リ スト 教 で
た ﹃
は ぃ
神 ﹂ の″ 在 を ど の様 にし て■
︰
︱
︱
︱
︲す る のか私 に は■ ■ に興味 深 い
こと であ る.仏 式 にお いては お
坊 さ ん の唱 え る ﹁
お経 ﹂ の意味 が
ほと ん ど分 から な いの で ど う し
お経 ﹂ を 現代 語 に訳 し て叫 え
て ﹁
て いただ け な いのだ ろう かと 思 い
な か ら絆 か に聞 いて いる. 興味 深
い お“ ・に ﹃
般 性 心教﹄があ る .
→ ︿文 字 の短 いも の で あ
= か ﹂
無 ﹄ が卜 八文字 も
る .そ のう ら ﹁
無 ﹂ と は悩 み か ら解
あ る 私 は ﹁
世外﹂
き 放 た れ て新 し く 開 け た ﹁
とし てけ 定 的 な 意味 に解 釈 し て い
る か 設 に は無 常 観 と し て捉 え
ら れ て いる こと が多 いよ う に思 わ
れ る .ま た ﹃色 即足 , ﹃空 即t
﹄
色 と ● ︱彙 があ る .﹃
色 ﹂は″
う
﹄
,
在
個 存在
︵
の
︶
と
理解 し て いる.
﹁
■ ﹂に ついては ﹁
祀 樹 ﹄様 に測 き
た い のだ が 1千年 も の過 去 に旅
を し な け れば な らな い 仕 方 がな
,に勝 r に解 釈 し てみ
い ので私な ︱
I
● ﹂と は ″T I
た ﹁
Iに存 在 す る0
て のも のが関 連 し て いる ″ .す な
″ ﹂と は自 然 に存 在 す る●
わ ち、﹁
て のも のが共 ■ じ 過去 、 現在 そ
し て人 来 と続 く 生 命 を含 め た 万物
の無 限 の街 環 ︵つな が つ あ る いは
関 連 ︶ であ る と″ え て いる . そ れ
︱ ︱
︱
ゆ え 人 は米 てしな い■ ︱
︱の
︱空 ︱
中 を ゆく 水違 の旅 人 であ る と こ
し
し
ろ が,
ヽ人 中 のり
ヽ人 であ る仏 はし 蕉
の ″秋 深 し降 は何 を す る人 ぞ ″ の
句 を思 い浮 か ぺな が ら晩 秋 の紅葉
を 眺 め て いる 今 日 こ の ご ろ で あ
る . 心な き ン と は思 い つ つも瀬 ”
内 に沈 む 紅 いタ ロ に も の の良 れ
を感 じ る秋 のタネ れ でも あ る .
卒 業後 三十年
中 安 浩 子
︱
︲︶
2人 ト ー
^
,
卒 業 以来 はや 卜 年 が経 過 し
ま した .仏 が 人ソ し た ころ と 現在
︱ の名 前 も変 わり さ ら に
で は学︱
,
1の先 生 方 の顔 ぶれも 様 変 わり
恩1
し ま し た.
当時 女 r学 生 は私 が 入学 した
﹁
環 境 保 全 学 科 ﹂ の人 名 が 最 も 多
麗 ム化 学科 ﹂ i名、
く そ の他 ﹁
ぃ
経
=
晨
学科﹂ 名 ﹃
農 X 工学 科 ﹂
名 ﹁
林 学 科 ﹂ 名 であ った と 記
憶 し て います 。 そ れ でも、 そ れ 以
前 の女性 は農 学部 全 体 でも 数名 程
度 だ った のです か ら 女 子 学生 が
増 え始 めた はしう だ った よう に思
いま す .そ れ か ら ●十 年 経 った0
ではキ ャ ンパ スを 見渡 す と約 半 数
を 占 め る女 子 学 生 の姿 が見 え ず
いぶん 様 変 わ り し たな あ ︰ ︰ と 時
代 の流 れ を 感 じ る こ のご ろ です.
さ ら に川川 の道路 状 況 の変 化 に つ
れ て 今 も 次 々と でき る素 敵 な お
店 にう き う き す る =々 です 。
■卜 年 経 っても 気 持 ち と し て
は卒 業 以来 ち ょ つと経 過 した ■度
の感 覚 です が 生活 面 にお いて は、
就職 、 結 婚 、 出 産 , 児 ︰ ︰と 大
き く変 化 しま し た。 少 し占 い新 聞
記■ な のです が た ま たま 日 にし
結 婚 し てr 供 が いる女
た 記■ に ﹃
性 にと って 四卜 代 後半 か ら人 ■
歳 前 後 は務 めも 望 みも多 い充 実 川
だ ろう 以ド 略 O 〇 八 年 八 月t
﹄
i人 許 よ り ︶と いう
H朝 日新 川 人 ︰
′
文 r を 出 ん だ と き に、 そ の年 齢 に
あ る私 は は っと しま し た. i
,わ れ
てみれば 確 か に人生 の収種 時 期 に
あ る ので はな いかと 思 った か ら で
す .用 川 を 見波 せば 口級 生 同
前 向 き に剛 いて いま す. 析 に触 れ
て会 った り、 メ ー ルを 通 し て“ 々
の分 野 で活 躍 し て いる友 人 の話 を
川 いた り す る のほと ても 刺激 的 で
す.
こ のよ う に 私 の日常 の生 活 で
︱界を
はま った く無 縁 と 思 わ れ る︱
︱
︲
︱
”︱
︲見 る こと が でき る のは 同窓
■の ﹁
ゆ るや か な絆 ﹂ のおかげ て
あ る と思 いま す 今後 も ﹁
ゆ るや
か な絆 ﹂ が広 が り 私自 身 の生 き
が い学 習 や地 域 で の活動 によ り 良
い刺激 を受 け る こと を楽 し み にし
て いる こ のご ろ です .
修 r式 へ役 Ц が出 = し た
八 附 属 高 の ユー カ リ会 大会式
農
1
︱ が1
︱
に役 ︱
1席 し、 新 卒 業 生 八名 の正 会 は 人会 を歓 迎 し た。
九 ル 学部 農 学 研究 科 卒 業 修
︱= じ
r 記 念 親 交 会 に役 Ц が ︱
︱
学 部卒 米 ■ 九 円名 及 び 大 学眈
修 r ■ 六卜 名 の ユー カ リ会 正
会 員 大会 を歓 迎 し た.
卜 在 学 生 在 校 ■ の活 動 及 び行
■ に対 し て支 援 し た。
︱ 外 国 人 留 γ生 の交 流 会 に対
し て支 援 し た.
F
人 γ 腋々 会 ■ の会 議 に
受
媛
︱
1 が︱
.
役1
︱肛 し た
ト ユー カ リ会 の■ 米 及 び活 動
の記録 は次 の迦 り であ る.
記︶
^
20
2021)
30
5
熊 本 県文 部 総 会
広 島 県文 部 総 会
H名
︱ 四 ベー ジ ヘ続 く ︶
︵
ユー カ リ会 報 第 ■ 号
発行
松本
袖 岡 県k 部 総 会
山 ド 松 本 羽藤
付L
理 学 部 観 月 祭 ︵ュー
カ リ会 後 援 ︶ H 名
川 = ︰水山 白 石
袖舟 佐 藤 江崎
江崎
”名
︱
︱ 松 本
川︱
人 西支 部 総会 ”名
4
︲名
松 山市 役 所 支 部 総 会
愛 媛 大 学 同窓 会 彙 会
H名
︱他 0名
川︲
1
︱
l と常
l
ユー カリ会 顧 ︱
︱
任 理 ,会 役 n によ る
懇談会
︱他 2名
川︱
︱
1
校友 会常 任 川■ 会
理“ 会
川 = 松 本
今 治市 役 所 支部 総会
H名
川 = 松 本
学 部 と の恕 談 会
莱
東 ︵
出城 川 =
水 山 白石 福ヽ
松本
東 京 文 部 総会 佗名
泉 白 ●
第 回■ 任 理 , 会
21
13
13
19
資 料 ︶に■ づき
て審 識 し た案 ︵
, 務 局 巖 より 説 明 の後 承 認 さ
れた
し そ の他 ¨な し
報告“■
隧 奴 人 学 校友 会 そ の他 連絡
会 ■ 報 告 ¨ユー カ リ会 会 長 共 ●
説 明 があ った .
文 部 報 告 一東 京k 部 同 山県
支部 広 島 県 文 部 = 岡 県k 部
中 山 支部 八 西支 部 鬼 北地 区
文 部 愛 姫 県庁 文 部 伊 台 支 部
t︲及脇 迎 文 部 J A愛 媛 中
愛 媛り
央 文 部 か ら活 動 報 告 や近 況報
告 があ った
そ の他 ¨な し
︱総 会 終 了 後 恕 親 会 を 同 期
役︲
所 にお いて開 = し た .
愛 媛 大 学 及 び 大 学院
入学 式 ^大会 、 準 会
Ц︶
栞 林 高城 川=
■ 媛 大 学 附 属 出等 学
校創 ● 式 興 人γ人
泉 林 L出城 川 川
, 台k 部 総 会 ”名
川 = 松 本
1
1
第 1
■
任
理■ 会
1
2名
川 =他 1
白 楊会 館 =議 員会
樽 味 会 発 足 m川年 を
祝 う会
泉 川 = 水 山
江崎
ユー カ リ会 役 員 総会
︲名
懇親 会 5
川 =他 m名
I A え ひめ中 央 文 部
総 会 ”“
88
11
││
平成二十年度 ユーカリ
会事業および活動報告
︱
l
︲の ユー カ リ会 役 t
年 に ︱
︱
総 会 が ″ ︱ 名 の出 ” を も っ
て 総会 の議 り ■ ■ を決 定 す る
ヽ 盛 会 に開= さ れ た
︲
︱開 = し た
″ “ 川 ■会 を ︱
,
ユー カ リ会 報 卜 四け を発 行
I
l
し ︱
︱
︱会 ︱ W会 t の保 泄 ィ ■
約 1 0 0 0 部 を記 “ し た
l
l
四 ユー カ リ会 支部 会 へ顧 ︱
︱及 び
l が出 席 し て , 1相 互
本部 役 t
1
の” =並 び にk 部 の活性 化 を“
認 し た.
″ 理 学部 長 と会 長 副会 長 にょ
る忠 談会 を実 施 し た.
﹂
︵ ユー カ リ会 の迎 = 資 金 に つい
て協 証 検 寸
︲‘し た
し , 餃 の活 動及 び行 ■ の後, を
行 う と とも に 人十 式 及 び卒 業
5
M物 プ ロテオ グ ノ ム研究 セ ンタ ー
︱
植 物 r場 の設 置 国際 交
の中 ︱
︱
,
流 ︵
イ ンド ネ シア モザ ンピー ク ︶
の現 状 昆虫 標 本 の ミ ュー ン アム
ヘの移 ■ 0 に ついて紹 介 が あ っ
た.
,
愛 媛 人 γ 理” 副 学 長 付 属 高
校 長 択 拶 ¨栗 先 ■ より 付 属高 ■
学校 贅 就 任 に関 す る経 絲 付 属高
‘
枝 への改 組 に関 す る経 絆 、 付 属r
l
校 におけ るプ ロジ ェク ト学 習 方 法
の展開 付 属高 校 口窓 会 に関 す る
検 討、 ■ に ついて紹 介 が あ つた .
︱
松本り務 ,
,々 への感 謝 状 贈 ■ ¨
ユーカ リ会 会 長 よ り 松 本 几教 授 に
感 靭 状 を贈 い した 。 松 本 ■ ■ より
挨 拶 が あ った.
議長選出
︲
, ユー カ リ会 会 巖 を績
︱例 によ︱
︱
長 と し て選 出 し た .
議 ■
平成 卜年 度 り 業 報 告 般
会 計 決 算 報■ 、 監 , 報 告 特 別
会 計 決 算報 告 及び 監 ● 報 告 の
括審 議 一■務 局 長 より 樅 = に■
づ き説 明 があ った。 会 4 微 収 に
︱
︱ っ
つい て質 ︱
︱ あ た が、 説 明 後
不認
さ
た
れ
︱
会 川 の改 正 一名 誉 会 ︱
新
設
の
0,
に ついて 資 料 に■ づ き, 務 ,
彙 より 説 明 の後 承 認 さ れ た .
平 成 卜 年 ″月 , Hょう 施
行 す る こと と した .
ユー カリ会 寄 付 , 側 嘔 設 確要
■ 一■ 務 局 長 より 資 料 に■ づ き
説 明 があ った 後 水 認 さ れた
︱
四 平 成 卜 年度 ■ 半 計 ︱
︱
︱
案︶
餃会 l
案 ︶及 び特 別 会 計 ︵
i,^
の ■ 審 議 ¨■務 局 長 より 資 料
に■ づき 説 明 が あ った後 承 認
された
﹂
︵ 役 Ц 改選 一■ “ 州 ■会 にお い
5
平成二十 一年度ユーカ
り会役員会総会議事録
H 時 ¨平 成 卜 年 ″ 月 ︱ 日
L ︶ 午 後 時 か ら 時
^
場 所 一愛 媛 人 ヤ晨 学 部 会 館 町■
会イ
1 及び
ユーカ リ会 会 長 扶 拶 一役 1
幹 ” への出市 の御 礼 役 “ 総会 検
寸 内 容 概 要 の説 明 が あ った
i
,
来 贅 ■ 林 晨 学部 長 泉■ 媛 人
学 理■ 副 ヤ長 付 属 高年 学 校長
︱城 晨 学 部 = 務 課 長 山本 晨 ■ 部
一
︱
︲
学務 チ ー ムチ ー ムリ ーダ ー の紹 介
が あ った
, μ
農 学部 長 投 秒 ¨体 先 生 よ︱
︱
1
半
学部 年︱
に
紙
″
︱ の紹 介 1
︲
l
特 別 コー ス ︵
修 ” 凛 = ︶ の設 l
r
ル 山 漁 村 地域 イ ′ ベー シ ョン コー
ス ^
修 ︱ 卍■ ︶ の設 置 修 卜 課=
人 γ 眈教 i
カ リキ ュラ ム の変 更 ^
の実 質 化 ︶ れ 洋生 “ 科 学 特 別 コー
ス ヘの学 生 入学 全 十 G P Aざ魚一
﹁こ の一
一
′︶ への農 γ 部 関 係 の採 択
20
20
20
21
12
21
31
!2
20
20
第35 1yt
ユ ー カ リ 会 報
OD 14成 21年 12月
l ” 成 兄 憲 治 ︵
川■ ︶氏
寄付者芳名︵
五十音順︶
平成 卜 年 四月 か ら
︵
1
保人
/
r=
武
平成 F 年 卜 月 ︶
寄 付 金 十 日以 上
松 本 動一
寄 付 金 五 日以 下
江崎 秋 人 人 北
︱
小 =″ 巧 小 ︱
︱
川 = ” 佐藤
白 ■ 隆 ″ 水 山
羽曖 “ 治 朴
椰舟 忠 訛 村 L
山ド 淳 渡 部
愛媛大学校友会だより
これ は , 燿 入 学開 学 六卜 川年 記
l山 さ れ て い
念 , 半 の 環 と し てi
,
るも のです 来 年■ 4先 成 ′■ の
こ の会椰 は 階 建 て で 階 に
1
は, 腋 生 教 職 颯 はも ら ろ ん 01
の方 々 にも交 流 の場 と し てご活 川
lの
いた だ く スペー スがあ り 会 ι
指 き ま に■で に御 利 川 いた だ け る
こと ″ 川 待 し て いk す . な ん 贅々
会■ 務︱
︲も こ こ に 移 動 のr t で
′
﹁
も う つは 人 材六 ンク “■ で
、
︱
, ま でも 年 度 ■ * 計 ︱
︱
︱
︲に■ げ さ せ
て いた だ いて いた も の です が こ
l 組 織 の つで あ
れ を 投 女 会 の■ ι
る 退 取 教 は り会 が 中 心 と な って
﹁
特 定 ■= 利活 動法 人愛 媛 大 学校
︲ら L
友 会 人 材 活 用 セ ンタ ー ﹂ を ,
ヽ
げ 来 年 は か ら ■ 業 を 開 始 し ょ う
お知 ら せ
愛媛大学囲柏陽会館
結婚相談所 M 。
C・
C
所在地
千し 九 0 1つ 八 圧
松 山 市遺 後 枷 又ト ー ト
′F A ヽ
l々 会 飢 内
l
, 妊人ヤ︲
︱
T E L
0 八九 ︱ 几 IL ^
υ
︱ い合 わ せ
逃 絲 お︱
︱
︱
′ 卜し時
” 迦 水 Ⅲ H ト ー
ー
ーヽ
本 件 に関 す る計 細■ ■ は 叶 年
の会報 にも褐 載 し ており ます ので
“ 略 し ま す か 当 相 談 所 は , 奴
大 学各 学部 の同窓 会 よう 各 名 の
理 学 部 か ら は前 ル 忠 訛 ^ユー カ
, 奴 人 ′樅 々 会 では 去 るL 月
︱ ″日 ^
L ︶ ■奴人γ城北キ ■
こ の■ * は u 旨 に賛 同 いた だ
理 学 部 遮 咄者 送別 懇
議会
泉 林 ¨
出城
き 広 く優 れ たい 円 知 識 や知 的 ︱
︱
︱
︵
平 成 卜 年 ■ ︶
愛媛 大学農学部
ユーカリ会役員
11 lt ,(
L H小 綬■ 受 ■ 祝 賀
ヽ
本
′
i
川 = 山 F
︱
l ■■ 会
︲■ r
l ・昴 第 ︱
︲
2 名
︲
︱
川︱
︱他 H 名
︲
2 3 m ︱
︲県 文 部 給 会
訃名
︱
補︱
︱ 佐 般
3 2 附 属 高 校 卒 業 式 ^′
、
︱︶
会 正会 ,
︱
東 林 川 ︱
︱
本山 松 本 村 L
3 3 , 媛 人 イ 支 部 総 会
“名
川 Ⅲ =ん 佐藤
松 本 山 ド 羽藤
いた 方 に 人 = バ ンク ヘ‘ 録 いた だ
渡部 村L
ンパ ス にお いて 理= 会 総会 を
︱ を 1じ め会 L の背 さ
開 催 し 役 ︱
1
よ に多 数 ご参 加 いた だき ま し た
″ を 社 会 教 す に役 ァ
ヽて , 晨 県 内
の地 域 の発 展 に政 献 す る こ と を H
1,会 長 ︶ が出 て いま す L 記
リ会 1
︱
︱ でも 中 し込 み に関す る
︱
以外 の時 ︱
︱
,
︱ い命 ,せ や ご相 談 が, りま し
お︱
オ
︲
i
l記 ま でご
た ら ど うぞ お気 r に′
旭 絲 く だ さ い.秘 密 り■ は絶 対 に
相 談 L を 出 し て迎 = し てお り ま
■・.
迪 いと ころ で は北 海 道 や, 知 県
t,か らも ご 参 加 いた だき
など 他 り
懐 か し いお■ にお 口 にか か ると と
的 と し て いょ す ■ * に 興 味 のあ
腋 ■ いた しま す .
︵
松農
農L
︵
^
農●
^
農専
^
愛人
附高
^
愛人
^
^
曼人
愛人
︵
︵
■人
^
,人
︵
2人
︵
■人
晨人
︵
︵
挫■
ル■
︵
晨専
︵
松ル
︵
松ル
^
︵
,人
附高
︵
︵
附高
人院
︵
,人
︵
人眈
︵
16 8
と す る も の です
川 = 白 ● 江崎
も に 総 会 後 の懇= 会 では計 語 に
る 方 が いら っし , い1 し た ら 樅
1 4 3 2111')
︱
︱
川︱
松本
化 が咲 き ま し た
迎 絲 先 一枷ん 忠 “
し, す
つ ^几 ︱ 九 し た ︱五 六 四″
T E L F A ヽ
帝し 九 10 1四 ″
,た 0 八︱
松 山 市南 極 本 ︲
︱
友 会 ■ 務 ■ 1 で御 巡 絲 お m い いた
は 交流 ■ 業 大 学k , I 半 社 会
て , 0 人 ■ の教 ● 研 究 を 文 扱 し
さ て校 女 会 のに な■ 来 には 会
︱
辿 ” I X な ど が あ り , 方 ︱
︱
︲に
■ つて, 曖 大 学 や 地域 に嗜 献 し て
,I
I の■ き ょ と の交 流 を 深 め て い
電″人十卒* 修´
l式
泉 外 出城 川︱
︱
︱
ル 学部 卒 業 修 r 記
いま す .特 に今 年度 の総会 にお い
き た いと 思 いま す の で お 力 添 え
,︲︶
枝た,■務サ
︵
これ か らも様 々な ”来 を と お し
泉 高城 川=
て これ ら のり ■ に加 え つの新
念親交会
江崎 松 本
l会
百暢会館評議ι
共 ろ し く わ 鳳 いし ま す .
L
し い■■ が承 認 さ れま し た.
,
I山
つは 城 北 キ ■ ン ︵スにI
,
さ れ て いる ﹁
餃友 会 館 ﹂建 設 です
't ll
11 1,」
42231
1
12552
5
8 22 11 23 19 12 7
│ , 力t l l
│
1イ
11
城
り
'
ツ ll
人 雄 リ
│:す
樹 武 .l治 人 rl郎
台
円
子
‖
琳I ‖
‖
は
会 川
■
小 t帳 矢
杉 人 1羽 ,' 11近
小 佐 1,「 ヤ
1白 水
1'
り
J`
1■
│ │●
1 1 1 1 1 」′
本北 ‖ 麟 出
藤 ll l.イ i
`ケ
暉イ
々 ′
次 忠 隆 十
,,1オ
ll Fi l,:惣
,
顧
名
, , 1 ' イ1 4 セ
会
1‖
1,
メ││
3 H 中 山 た 部 総 , 疇 名
.
3 2
.
3 2
19
21,
年 ′ :痒
次
│ド
人 人質 り
ヽ 1 1イ人
`
3
21
21
21
21
21
21
21
21
第35サ 0,
ユ ー カ リ 会 報
F成 21年 12'1
渡 部 一
ド ︵
晨人
2︶
3︶
4︶
3︶
3︶
l︶
4︶
藤 澤 敬 一 ︵
農人
松 田 紫 郎 ︵
愛人
久保 = 甚 信 ︵
愛人
4︶
5︶
6︶
6︶
6︶
7︶
9︶
H︶
5
︲︶
“︶
﹀
︶
︶
︶
︶
■
人
人 彙
院 人
ユー カ リ会 は 母校 の発 展 に寄 , す
︱ の情 様 の更 な るご協 力
べく 会 ︱
と ご 出 配 を お 願 い中 じ 上げ ま す.
ご 執 → いた だ きま し た倍 様 に は
ご 多 忙 中 の折 り ご 配 慮 を 賜 り ま し
た。 皆様 の上 稿 によ って充 実 し た
会 報 にな り ま し た。 こ こに厚 く 御
る ご意 見、 ご 要 望 を お待 ち し てお
礼 を中 しLげ ま す。
事 務 局 では、 会報 及び 会 に対 す
師 走 の声 を 聞 き皆 様 にお かれ ま
人院 4︶
広島 県 竹野 斌 ︵
山 H県 田中 仁 ︵
愛 人 口︶
6︶
徳島 県 瀬 々 和年 ︵
愛人 1
高知県 円脇 昭 ︵
農← 1︶
福岡県 岡田 孝範 ︵
愛人 9︶
り ま す 。 本 会 報 が 全 員 の皆 様 に
と って有 益 な 情 報 の提 供 や交 換 の
ユー カ リ会 事 務 局
平 成 二十 年卜 二月
ご 発 展 を 祈念 中 しにげ ま す。
ユーカ リ会 n の情様 のご健 康 と
お待 ち し ており ま す 。
し ており ます 。 奮 って のご 投稿 を
し ては、 益 々 お忙 し い日 々を お過
ご し の“ と 存 じま す.
し ま し た。
部 等 の活 動 の現 状 を お知 らせ いた
動 や学 会賞 等受 賞 を ご 紹 介 し、 学
きま した 。 最後 に、 教 員 の人“ 哭
いて文 部 だ より と し て寄 禍 いただ
さ れ てお ら れ ます 。 そ の清 勁 に つ
の近 洸 をご 紹 介 いた だ きま した 。
ま た、例 年 のよう に七 年 退 職教 員
︱
退 職教 員 によ る思 い︱
︱ ご意 見を
ご 執無 いた だき ま し た。 ユー カ リ
会 各 文 部 にお か れ ても 活 発 に活 動
で は、 ﹁
大 学 附高 だ より ﹂ 欄 に学
部 長 附属 高 校 ■ によ る そ れぞ れ
の皆様 にお伝 え す る た め に、 本 リ
て いるよ う であり ま す 。
晨 学 部 附 属高 校 の現 状 を会 員
け ており ま す。 某 新 関 紙面 により
六 カ 年 を 経 避 し、内 外 の評 価を 受
愛 媛 大 学 は 国立 人 ツ法 人 と し て
を お 届 け しま す 。
場 と し て清 川 さ れま す こと を切 望
ま す と 、愛 競 大学 は教 育 研究 の
両 面 に おき ま し ても 高 く 評 価 さ れ
ここ に ユー カリ会 報第 1卜 五摯
人分県 古藤 孝 ︵
愛人 3︶
熊本県 金′ 陽 ︵
愛人 9︶
北 条 作通 源郎 ︵
農0 3︶
伊 台 古 l
l 仏 ︵
附高 8︶
l
石 井 安永偉智郎 ^
附高 9︶
久 谷 中川 “美 ^
附高 1︶
重 信 一一
神 寿弘 ︵
松農 4︶
砥 部 西山 功 ︵
愛 人 2︶
伊子市 播 旧 勝 0型蘭8︶
附高 認︶
高須賀 政 繁 ︵
理 “ ︵
文部長︶
東 京 L野 泰敏 ^
晨人 l︶
東 海 和 = 泄” ︵
愛 人 9︶
岡山県 藤本 思良 ︵
愛 人 4︶
ヽ │ヽ
´
1'ソ
日□□□
22 1()
47
11
く
ろ
み `
枠 r治
:
藤
部 1木
学 部 の現 況 や 発 展 の方 向 を 少 し
ユーカリ会報 第二十五号
卸 剛 平成 ニト 一年 十 二月
発 行 者 愛 媛 大 学農 学 部
同 窓会 ︶会 長
ユー カ リ 会 ︵
川 田 勇
0七 九 〇 ︱ 八五 六六
,樽味 ●丁 目五 ︱七
松 山︱
︱
愛 媛 大 学農 学 部
ユー カ リ会 ︵
同窓 会 ︶事 務 局
8〇 八九︱ 九 四八︱ 八〇六
︵
月 水 金 卜 ■時 ∼ 十 七 時 ︶
編集 者 ユー カリ会編 集委 員会
印 刷 所 株式会社 松 栄 印 刷 所
松山市二番町tr口九︱
卒業生集合写真
渡 池 ll ll村
て も 会 い の皆 様 に ご 理 解 いた だ く
助 と な れ ば ャ 出 に″ じま す.
修 了生集合写真
須 賀 素 に 愛人
︵
成 兄 憲 治 ︵
愛人
伊 藤 代次郎 ︵
愛人
越 智 捷 行 ︵
愛人
寺 本 正 彦 ︵
愛人
申 井 光 雄 ^
愛大
松 森 回 彦 ︵
愛人
森 野 茂 紀 ^
愛人
愛人
鶴 崎 孝 ︵
松 本 勲 ︵
愛大
1
孝 愛大
堀 1
1
家
︵
松 本 啓 流 ︵
愛人
︵
愛人
^
愛人
︵
愛人
︵
愛人
小日原 巧
橘 燦 郎
小 日 清 隆
櫻 木 美千代
7
︲
3
2
4
2
5
2
7
2
お︶
0
4︶
3
4 ︶
4︶
4 ︶
7︶
23 1()
石 原 純 ^
愛人
口 中 誠 ︵
愛大
篠 崎 設 ︵
愛大
武 智 裕 ■ ︵
愛人
愛大
松 本 人樹郎 ︵
愛大
富 内 恵 美 ︵
人院
石 原 直 満 ︵
愛 愛
人 人
3︶
愛人 1
中 山 ■崎 則数 ︵
7︶
双 海 山崎 卓■ ︵
附高 1
人 洲 丼 手 隣之 ︵
農人 1︶
0︶
八 西 山ド 宗寛 ︵
愛人 1
0︶
松農 4
宇和島 宙 剛 保 ^
鬼北地区 船︱
︱ 破美 ^
農4 2︶
︱
7︶
愛 人1
愛媛界″ 沖 ‘志 ^
l
6︶
●
人
松l
所
中
村
雅
”
^
愛
1
︱
0︶
至陽連 武智 施治 ^
愛人2
一
一
一
■ 山中 千之 ^
附高 4
人え
2︶
,絆棧” =中 俊悟 ︵
愛 人 ■︶
6︶
愛競大学 杉本 秀樹 ︵
愛人1
監 事
r鐵
人
波 部 保 人 ︵
院
H︶
︱︶
人院 ︱
森 本 “ 人 ︵
近 束 惣 次郎 ︵
愛 人 2︶
裕
H︶
9
︲︶
︲
3︶
2
3︶
1︶
1︶
8︶
6
︲︶
7
︲ ︶
2︶
2
1↓
│││パ
│
占 嗜
務
河 野 公 栄 人院
︵
森 本 哲 人 ︵
人院
人院
木 山 さゆり ︵
人眺
垣 原 登志子 ︵
都 築 ” 人 ︵
人院
高 本 国
附高
雄
^
中 川 ■ 美 ︵
附高
附高
白 ● 研 策 ︿
戒 能 人 一 ︵
附高
山 崎 章 一口 ^
附高
H 野 真 成 ︵
附高
1'
第35号
ユ ー カ リ 会 報
平成21■i12月
①
年記念事 業 に つ いて
愛 媛大 学農 学部 110周
愛媛大学農学部は、平成 2 2 年 ( 2 0 1 0 年) に 創 サ 1 1 0 周年 を迎 えます 。これ まで、
ユー カ リ会は、愛媛大学農学 部 と協同 して 、7 0 周 年 か ら 1 0 年 毎、記念 事業 を行 つ
て参 りま した。 そ こで 、平成 2 2 年 度 に行われ る農学部主催 「
愛媛大学農学部 1 1 0
げ ます。
周年 記念 T r 業J に 協賛 い た します の で、 ご案内 中 しl ―
参加 ご希望 の 方は、記念 講演会及び 記念 パ ーテ ィーの 出席 につ いて 、 ユ ー カ リ
会 事務局 、ある い は愛媛 大学農学 部総務 チ ーム ( 0 8 9 9 4 6 9 8 0 3 ) ま で ご連絡 くだ
さい。
日程 : 平 成 2 2 年 5 月 2 9 日 ( 土曜 日)
時 間 :14時 30分 ∼ 16時 30分
記 念 講 演 会 ( 場所 : 農 学 部 大 講 義 室 )
講 演 者 : 大 限 満 、仁 科 弘重
17時 ∼
記 念 パ ー テ ィー ( 場所 : 農 学 部 生 協 食 堂 l F 会 費 : 三 千 円)
( 愛媛 大 学 農 学 部 学 部長 林 和 男 )
∼14‖
尚、同 日には、ユ ー カ リ会 役 員 総 会 を、1 3 ' キ
キの ‖l でけ
‖催 い た します ので 、
t・
・
わせ て ご案内 │ │ し 1 1 げます。
寄
付
の
金
お
い
願
会t l イ
1 古の十
1様 ヽ
´,いてυ■,願tヽ一
_`■ ‐―カ リ介 │′,IJ 011,鮭
││々
に,要■1 1こ
ユー カ リ会は
本1 1 5 ' 1 に, H 化しました迪■賀1 1 総会にお いて標記
「
いた し, 1 した
寄付金
Jを 11,趾
"1度
1 附I r lt″x l l 笠
のユー カ リ会会 は力1 人が
学校 │ の 政府H こ1 つ 1 受曖 人・
´附1 4 1 l T 7 枝 J ′1 : 従
な り、会 カ│
'Kく
`ミ
人会イ
人の 減少に 1 り , l l 政
悪 化 となった次第であ ります。
ヤυ) 大山: 減 つ たつ会 1 文
`ヤ
この よ 員推 移す ると1 1 窓会 ユ ー カ リ会の通■ 業務 ム
1 動に 支I 帯
を来たす ことが懸念 され る実情 にあ ります.
´, き上 しては ユー カ リ会の 今後1 子
│サ
来の ことな ど総 合的に検 卜
, し、この際 ユー カ リ会会長イ「と́の 方々の 「
校
,■
― カ リ会J ヽυらと ごレ よを, イ「
0 と して ご支援
中す まで マ
, なく ユー カ リ会は
会の
ご協力を賜 りた くお願 い 中 しJ J する次第です.
校 と 体 とな つ鋭意 、れ1 織 1 ' X
的は t , とにり│ チ
運■ の促進 をに つ
て参 り 主, ■
ユー カ リ会会I ヽ
イl よの十
1 様には 実情
趣 旨を ごメ1 解の L 「
円で て
, 1 1 で 1 , 結構 で ござい ます。1 1 1 =いた
よ し
てお ります「寄 付 金 払 込 取 扱 票 J に 基づ き ご寄付 のほ ど遺ね てお願 い 中 し L げ t t 十.
成 21イ
1:12り
l Fill
│′
ユー カ リ会
常任理 事 佐藤 亨
会k
小 山正
川 口勇
近 泉惣次郎
扇1 会長
水口幹雄 ` l イⅢ笙彦
村上厚 司
中安浩子
杉本秀樹
持I 島忠雄
江崎 次 夫
堅治 l i 口
渡‖
`lFtt ll藤
"
人北武