第35号 絲海 第 35 号 伊丹市文化財保存協会 Copyright(C) 伊丹市文化財保存協会 第35号 絲海 平城京遷都 1300 今年は平城京遷都 年に際して 明日香 年を数えます。世 年、盛大な開眼供養が聞かれます 710 年、行基は 立を助けたのが、僧行基です。 平城 京 選 都 43 c その大仏建 歳。その当 中央に仕えました 。 。 奈良時代、中央に出仕した 猪名部は、行基 集団 とともに、猪名野 猪名部もいたことが続日本紀などに記載されて います 開発に努め、また東大寺大仏造立にも携わった 号」に記載 。 歳、摂津国河辺郡山本里 「昆陽上池 「 総海 合わせてご覧下さい。) 年後、 745 。 年、行 本市では けると、川辺郡・ つに分かれます * 億円 19 1 次大極殿」 1 、高さ 27m 現在の宮大工・瓦 ・ 5m 年度から復元した「平城宮第 44m 、南北 180 1300 年祭に参加して、過去・ 〈奈 良〉 の歴史・文化を体感 1300 :JJ- -::1 ::::::215 年に際して 会事 務局生涯学習部 壇 状部分。 ( 伊丹市教育委 -平城京選都 ・伊丹郷町の氏神猪名野神社 ・ 事 業の計画、回顧・編集後記::::::口1M ・博物館からのお知らせ夏季企幽展・::ロ 吉田初 =一 郎画『伊丹市鳥服図 」 :::日j ロ -日本第一の烏服画史 61 日 功績のあった山本賢之助さんの歩み」:・ 「 伊丹市の文化財保存に 主査) 基明・ 社 ・ 寺建築などの礎石が配置される以下部の してみてはいかがでしょうか。 現在・未来を結ぶ 是非、この 最新の免 震技術が駆使されています。 り知られていませんが、基 壇( きだん)内には 伶 職人の技術、美術・工芸の集大成。また、あま で、総工費は約 は、東西 01 さて、今回の 事 業に合わせて、文化庁が 。 時、国家による統制のもと運営されていた 寺 院 1300 ことが考えられています 64 。 設に尽くしました。国は、行基の民間伝道を僧 年、行基 「毘陽施院 」は施 工され、他に、 731 尼令違反として禁圧しました に 34 2 やがて国は、行基の行動を認め、大仏造営に 3 20 とは違い、庶民を救うために仏教を広め、同時 年を覚えたものです。 講を造り、田畑を開墾し、救済のための施設建 界遺産であり、また国指定特別史跡である「平 「なんときれいな 。 に土木技術を駆使し、畿内各地において、池・ 年 祭が始まりました 城宮跡」(現・・奈良市)を中心にして平城遷都 1300 794 年と、また、「なくようぐいす平安京」と 平城京」というフレーズで、平城京遷都は西暦 710 平安京遷都 しかし、桓武天 皇 の平安京遷都と違い 、平城 第 ・下池」や溝 ( 岡山本里)、「見陽布施屋」(同 年祭の会場には、きっとその 京の遷都時の「天 皇 は誰?」と、選都の立役者 1300 昆陽里)が築かれました。(詳細は前号 。 である天皇自身がもうひとつメジャーではあり ません 間いに対する答えがあるでしょうが、行かない 対し「勧進役」に、その 「大僧正」に任じます。 とわからないでは困りますので、お答えします。 歳の時、 武庫郡・豊島郡の でした。さらにそれを郡に分 奈良時代、現在の伊丹市全域は摂津田の一部 78 基 年 都は、藤原京(現・橿原市)から移りました。 時の天皇は、元明天皇です。奈良の都というと 784 寺本・山田・野間のあたりは武庫郡に、下河原 「川の辺」にあ 。 ・中村・東桑津・西 桑津のあたりは豊島郡に、 あとは川辺郡に属していました 川辺郡は、その名のとおり、 次 i 目 聖武天皇のイメージが強いのですが×。 平城京に遷都してから長岡京に移る です。彼は遷都を その首謀者こそ、聖武 ・紫香楽と、都 までを奈良時代と呼んでいますが、その時代は、 。 平城京だけでなく、難波・恭仁 は何度も遷されました 天皇( 在位 724'749) たる猪名川流域に広がるエリア(現・猪名川町、 民 一 ったのが平城 って、 繰り替えし、最後に落ち着き、 朝廷の頃から、秀でた建築・土木技術をも 川西・伊丹・尼崎市 )に位 置 します 。そして、 752 京でした。諸国に建てた国分寺の、総国分寺と 年後にあたる 現在の伊丹・尼崎にまたがる猪名野の地に拠点 200 なる「東大寺」に大仏(悶宝「銅造慮舎那仏坐 年の を置いていたと考えられる「猪名部」は、大和 552 像」)を造ります。日本に仏教が公的に伝来し たとされる Copyright(C) 伊丹市文化財保存協会 中 畔 第35号 絲海 猪名野神社 山本 喜輿士 宮 、牛 護もあ っ て、 郷町 全 体 の氏神としてあがめ ら れた 。 ご 六八八 1 ら 一七 O 一 二 れ、 に 明治 二 年 二 八 六 九 )の神仏分離で野 宮 牛頭 天 王 を猪名野神社と改め 天 王 町は、元禄年間 * 昭和 二 十八 年 頃 の 小字 で は 、 こ の地域 の地名 で あ ったといわれ で は、門前町の意味で、宮ノ前通 成立した町で、門前西側にあり、宮西といわれ、 昭和初年頃ま 。 りの 一部を含めて宮西 ている ご六六 九 1 ) 一七 一一 六一 は桜崎と称され ていた( 『 綜海』第 お号参 照 )。 *近衛 家 県公 。 『牛頭天 王』 額は 、貞 卓二 年 (一六八五 )本殿 再建を祝して貞 半 三 年六月に 奉 納された 『摂津名所図会j 巷之六 (見開き 2 頁を 1 頁に合成) 伊丹郷町の氏神 猪 名 野 神 社 の 歴史 ノ で、伊丹郷 宮 、天 王 猪名野神社は伊丹郷町全体の氏神 町の北端にあり、古くは野ノ 野ノ 宮 と称 ここ 猪名野神社の社殿と境内神社 き 現 在 の本殿は、 素 木造り の向唐破風付春日造 りで、 屋 根は槍皮茸、本殿の前面に接して幣殿 と正面に唐破風を付けた千鳥破風付き本瓦 葺 の拝殿を備えた雄大で美しい建築である。 ・ ったとされ、 、桁行八尺五す (約 二 ル) 玉垣 があ 一丈 (約 一 - 2Copyright(C) 伊丹市文化財保存協会 。 。 ご 六 O 二、豊臣秀頼公 以後「神社史 」)を要約する 「猪名野神社史」( と、本殿は、慶長六年 ート の命により再興され、 屋 根は板葺きで、梁行九 メ 、本殿の四方に メ ートル ) 約二・九 尺五す ( 六 貞 享二 年 ご 六八五 )再建の本殿は、 猪名野神社本殿 頭天王、祇聞社などと称していた の 却の λ 一主 』 するのは、猪名野ノ宮の意味で、祭神は猪名野 に ますすき 坐大神と称し、素輩鳴尊が杷られている ( 九 O四)猪名 ったものと伝えられ ・ に神社が杷られたのは、延喜四年 。 ( 2 J い 旬 日 4ee 人 向川社哩 砂 ヘ アt ψ 土 'tの {手' 宮 よ 丹1 ・ 皇T ' 寺 ( 尼崎市 )から現在地に移 ている った天正十一年 『 牛頭 。 f' f J i 呂田盛田戸 有岡 ( 伊丹 )城が廃城とな 八三)以後、伊丹に残る最も古い絵図、文禄年間 (一五九 二|九六 )の様子を後年描き写されたと O こ に発行された 。 ご 六六九 )の絵図には いわれている絵図には既に牛頭天王として記さ れており、また寛文九年 ご 七八九一八 真言宗野宮寺と描かれている 寛政年間 『 摂津名所図会 』 巻之六 (下図 参 照 )には、見聞 王町 きで「伊丹野宮牛頭天 皇 」として神社の絵図が 鳥居の額 後世猪名野の中 。 例祭八月二十 三 俗称して野宮といふ 。 掲載されており、その解説には、「伊丹天 、 にあり、古豊桜崎宮と称す なれば 。 日 傍 天王 』 は近衛家照公の筆 った近衛家の保 一 応年 伊丹郷町の領主とな 近隣十四村の産土神とす」とあり、寛文 (一六六二 丘 第35号 絲海 メートル)四方、屋根は板葺で、周囲に 玉垣がめ ぐらされていたと記 さ れ て い る 。 正徳四年(一七一四)本殿屋根を槍皮茸に茸替 現在の拝殿は、入母屋造、千 鳥 破風、唐破風 きあ らひ的 祭神 q H な L H 由〈 、 寸 U 天 秘日命 -AAaAZ i っ ひめひ 母二 せ わ おりウひ J Y みずは咋 昨 祭神間象女 H やらまたひめくな hi ひ H これい ゃあ き ‘ ゃあ t ・、 つ Uめ かつ 元九日や :勺 ひこね 祭 神正哉吾勝々速日 H 祭神伊邪那岐 瀬織津 姫神、速秋津 姫 神、気 、 しなっ U ニ 天津 日子根命、活津日子根 内かケづ民 ちよりひめ め ・民 佐依毘 百 命、 や U 具 上神)・ ひ 街 比 古神 、八 街 比 賀 神、久那 ・ 戸 ueqまで ( 貴 船神社 (祭神天間…大神)・相殿社 h - 祭神八 H 命・ 悲 神社 はや -Z ・五 メートル)、 間九す(約五 =一 MP勺え 付、瓦茸、梁行 suz 神・械 戸 神社 あ崎町主 L 志 那津比 百神)・愛宕神社 (祭神火之迦 命、熊野久 須毘 ム叩・立回神社 H祭神志那津比古神、 ' 天 忽穂耳 命 命、伊邪那岐命・五柱神社 吹戸神、 速 佐須良姫神・熊野神社 Fh ' ニニ方縁側行欄 。 桁行五間四分(約九・一メートル 付、向拝付で、幣殿に接続している 「神社史」によると、慶 長 六年、梁行 三 問、 桁行五問、瓦茸破風造で建築され、正徳四年 ご七一四)に再建された。 貞享 二年の文 書 では、梁行 三 問、 桁行五問。 BUh ' zdzmA 佐田彦神社 祭神 (祭神大山祇命、佐田彦命、宮比 (一六九 一) の文 書 では、梁行 三 間、 三社 H 担むや 天 児屋根命、大山 ぐ い 吋 V 山れ 昨命、三筒 男之命)の神 I A 叩)・天満神社(祭神 菅 原道立で新 宮神社(俗称 骨 市杵 島 姫 尊、多紀理 児 賀 命、金山 彦 命、 多紀津見 背 命)・厳島神社(俗称 弁天 社 あれば、 正徳年中の文 書で は「有来候拝殿、 。 。と 二 年(一八七九 ) 社が集ういうなれば神様の団地といわれている 11 (左図参照 ) 3 ソV 配凹 岡州国 3Copyright(C) 伊丹市文化財保存協会 元禄五年 桁行六問 、 なお向拝は明治十 貞享 代と同大なるべ 梁行三問、桁行六問、破風造、瓦茸 。 桁行間数相違有れど 慶長 し」とある 。 の新築で、唐破風もこの時に付けたとされてい る 本殿の南南西にある 絵馬 堂は、 入母屋造、瓦 茸で、慶長六年建築の旧拝殿を正徳四年に現在 。 L~盟国神社 の場所に移し建てたものといわれている この絵馬堂は、平成となったから腐食が激し 。 く大修復を行い現在に至っている。しかし当神 社最古の建物である 一呂 田回 境内見取図 cr総代必燐より J) 白⑨閉 9 佐田彦神社 10 厳島神社 文化十 一年 (一八一回 )八 月、本殿と幣殿と 1 3 字 ()t 目巴 日鬼貫句碑 の聞の東西に唐門が新築され、大祭時には開門 12 新宮神社 回 7 愛宕伸社 られたとの記載があり、寛政元年(一七八九)か 。 11 天満州社 ~ 6 相殿社 「 有 災 災で倒 L 5 神明神社 回 仁主コ 3 大地主神 ti 4 神興援 替事 業が行われ、 され通り抜けが出来たが、阪神淡路大 壊し、以後再建されないまま現在に至っている 神域(境内)約一万五0 0 0 平方メートルの中 ぬ 護国 神社・ おとこ 霊 神)・大地 主 神社(俗 み た ZM 事代主神)・神明神社 2 稲荷神社 ら五年にかけての屋根茸 岡庄年代秘記」によると、本殿を北に 二 間半 (約 四・五メートル)移 動 し 、 寛 政 五 年 九 月 十 八 日 に 遷宮したと記載され て い る 。 の 大 由主 神 うが に、素養鳴尊を記る本宮のほかに、 骨 祭 神 稲荷神社(祭神字迦能御 社 幣殿は、 貞享二 年本殿ならびに拝殿との聞に 。 戎 新築され、梁行二間 半 、 桁 行 一 二間(約五・五メー トル)の瓦 茸 である 称 猪名野神社の拝殿と注連柱 第35号 絲海 *稲街神社は、平成 一四年 二月 二 日未明、 放火に より焼失し、平成一二年再建された。 八 “ 一七 さ ) 八月 *新宵神社は、松尾大社、 春 日大社、住育大社の 三社を杷っており、文政十年( 建立 術家上 以の際、邸内社を の 崇 敬が叩く、明治初 近衛忠県公の厳命により旧郡役所の地に 年東京選都に伴い、近 れたと伝えられ、酒 造家 当神社に移されてと伝えられている。 ドドレ 品 Qフ 大正三年十一月二十五日 内 冊 t 品咋村 ト合杷岨也同神 tF魚 F体 地va 宵可宇 古岨昼間M 骨払え渇 神仏岨内天神品 境 神祉『ヲ E 仙骨神日仏 軍 ‘仏唆内舗時 字 合成・岡修払 HW 伊礼町吋 時# 弘境内 同 弘同 時弘-- え正 明牟 -H+Aa 崎神 社向上 臼 同上 壮 吋 一一 ι 丹神 仏ニ 可 牢 長 6f 島 崎柑抗 伊 比打 体持池内仏境内 同峰 吉弘境内 八惜神仏信 大正四年一月ニ十三回 伊丹町宇品畑村社八峰神品作 工 F l 司 泡付社八岨神社宿高丹神社ニ b? 大正四年一月 伊丹吋 $t 境 内大且宜神社-一合且竜宮 神社ト技# ヲ 北河 厚村字 北 訓 練 ω 四社 へ 惜 仲 仕指名坪##ニ “神社 MV丹町菜園 am 吐曹神社 伊丹町舟町村社へ 幡 神社猪名丹神社ニ 伊丹町 字 宮ノ 需 品格枇へ惜神社同上 向六年五月ザ自分離合記 J 山本式市 丹安吉 A 句麗兵惜 車キ情介 武由 へ 阜聞門 屯伶冊-郎 山骨古 典初亀太郎 丸惇四布左 衛 門 大草伊太郎 温 山中卯三郎 五回旬咽止郎 鼻本情三郎 前回昌治郎 る 猪名野神社の境内 神社の境内には、伊丹の酒造家や 商 人の寄進 による 豪 華な石灯能が並んでいる。その数は九 十七基におよび、地方の神社として、これだけ 。 まとまってあるところは珍しく、当時伊丹が裕 福な町だったことを物語っている 一番古い年号は、寛永二十年 の建立で、一番新しいものは明治 調べによると、 (一六四 二 八 二十年(一八八七)である。又境内神社南端に ある新宮神社の灯龍には、文政十一年 よ 地域 伊丹郷町と近衛家とのつなが 二八)当時領主だった近衛家の奉行四人の名が 刻まれており、 りを示す 遺 品として貴重なものである いたみ 』)。 境内には老樹や巨木が多く、いわば鎮守の森 三 ・五メートル、 を形成している。中でもムクロジは市指定天然 記念物となっており、樹高約十 ムクロジは 巨木 枝張り東西約十四メートル、南北約十二メート 。 ル、根張り九十五センチメートルで、特に であるので文化財的価値が大きい 落葉高木で、一般に台湾、朝鮮及びインド・ピ へ ・・・」によるもの ど山林に生える 。 その実は一心皮が発達して球 国においては、本州中部・南部・四国・九州な 事記 」 より「是に天つ神諸の命以ちて伊邪那岐 ぎ宇みとどよ かた 。 』 と詔りて、天の沼矛を ルマ(現ミャンマー)などに広く分布し、わが 〈におきつく 国 を修め理り固め成せ 賜ひて、 言 依さし賜ひき 形となり、成熟すると黄色または貫褐色となり、 この種 で、昭和天皇教育係の杉浦重剛の謹 書 により、 品 伊丹の文化財 』)。 子は正月の羽根っきの珠に、皮は石鹸の代用と 。 ほほ楕円形の硬くて黒い一種子を含む 。 大阪市の村田徳松・井上次作の寄進によって大 正九年五月建立されたものである して使用されてきた 4 Copyright(C) 伊丹市文化財保存協会 「神社史」及び拝殿西側回廊に掲げられてい 「 合杷記念額』 左写 真 及び下図参照 町永公 判同宣宜 祉境内費宮神 L7 大正四年へ月二十三日、二十四日 品崎ロ町外八 大正四手九月二十三日 田町村ノ内命清水村令社規佐男神社術品野神社ニ 問弁え 門 杷白川 以よ具ノ晶ノ許可ヲ提チ畠 AV t 埠本昌男 同旬止喧 ゐよえ兵血間 武内佐止郎 武内判右閉 大川陸太郎 折車清キ 究 o 命、伊邪那美命の二柱の神に 「 是の多陀用幣流 『古 研 大・4 村宇一-守宅地村社傘宜大神品仏大正百年一一月+五回境内神咽-神 て祉 章司 と大正 三 年(一九一四)から四年にかけて伊丹 合杷記念額 A、 記 ,、ュa、 「修理」「固成」と刻まれている。これは、 村岡え之附 世 1正 イt 払# 代地子氏 郷町の村々の神社が合記されている。 拝殿前の注連柱 (石柱・前 貰 写真参 照)には、 園田冒頭... 言乙 A、 る 第35号 絲海 本 殿 西側に高さ約一・ 陰 影 には、 嘉 永 鳥 は未口もほど 一一 一 六メートルの壮大な 白然石の鬼貫の句碑があり「 c 八 五四)甲 寅 初秋に伊丹の俳人、山口 けず初桜」と彫られている 七 年で ( 七 O 七)鬼貫 太乙・岡田糠人・梶曲阜によって建立されたこ とが記されている。宝永四年 四十七歳の時の作で、碑石一面にこの区が雄揮 O 現在碑面の風化が激しく、危険が伴うので近 る事 が出来ない。 八メートルの断 崖 が残 ことで、 ここに堀があったことが確認されてい 骨 この堀跡は、後に 農業 用の水路の加茂井とし て利用された。 *加茂井は、猪名川から取水し、川西市加茂地区 から伊丹郷町の村々を潤すための農業用の水路 である。 伊丹郷町の村々では、加茂井の水だけでは農業 用水に不足することがあり、それを補うために 鋳物師、今の緑ケ丘公園に二つの池、すなわち 昔奥谷上池・下池あるいは伊丹池といっていた 1 九五 のころに 池を築造して樫庇用水として加茂井に流された。 」の池は文禄年中(一一点九二 築造されたといわれている( 『伊丹市史 」 第 二巻)。 参 考文献 「 伊丹の文化財 』 『 摂 津 名所凶会 『 猪名野神社 」 二 九九 五 ) 伊丹市教育 委 員 会 平成七年 秋里離島著 寛政八年二七九六 s ・年二九九 一、 /一→ノ」ノ Jj IM 伊丹市 立 博 物 館 O) 御大典 記 念御屋根 替事 業 完成記念 伊丹市 昭和四四年 ヘ -1u 昭和六十三年(一九八八 いたみ 』 第一七号 平成 猪名野神社御 尾 根 持事 業奉賛会実行委員会 『 地域研究 『 伊 丹市史 』 第 二巻 参考資料 「県社 猪名野神社史」 猪名野神社 現在この加茂井の一部は埋め立て、あるいは暗 (伊丹市文化財保存協会理事 平成十九年( 二 O O 七)六月 付制海 『 』 第日記号 伊丹市文化財保存協会 町場の成立過程と町名の移り変わり」 昭和五 三 年 二九七八 「総代必携」 猪名野神社総代会 『 締海 』 第辺号参照)。 「伊丹郷町における 渠とし、伊丹緑道として利用されている。 「神社史」によると「往昔野宮は 天 王 町の西端 を正面とせしものにして、宮崎町は其の馬場先 なりき。宮崎町の名は之より起り、清水橋の用 同時に清水橋も取 材の石は此の所に有りし鳥居の断片なりきと。 其の後加茂井を暗渠とし、 H り除かれしを以て今は無し」と記されている 宮崎町 これらは有岡域惣構えの一部で、北の守りの 「きしの砦」 又は「野宮砦 」 といわれ、神域全 体と共に国史跡に指定されている。特に土塁や 国 的にも珍しいといわれて 堀跡等は有岡城惣構えの外郭の一部として椋で 指定され、これは全 Copyright(C) 伊丹市文化財保存協会 る いる。 - 5- 月 月 月 月 月 四 八, 五 に刻まれている( 『伊丹の文化財 』) 寄 1 塁の 尚 い丘が連 宕 社が一段と高くなっており、 神域の 束 の縁では七 っている。奥の愛 神域の西側には北から南にかけて小 国 時代の有岡城の土 の堀の特徴である防御用の乱杭が多数出土した トル、深さ約五メートル、底の部分からは当時 掘跡である。堀跡は発掘調査により幅約八メー 一部で、更に北側の伊丹緑道に入る低い場所は なっている。これは戦 風化が進む前の鬼貫句碑 第35号 絲海 "歴史上の人物と伊丹“について 山本 賢 之助さんの略 み」 昭和四十八年一月一日「紙海 昭和 一二 十六年四月、伊丹市立図 事事 務局 長。 伊丹市文化財審議会委 伊丹地方史学会長 」 第 一号から 。 寺 保存会を発展的 兵庫県文化財愛 護 推進協 議 会委員 員長 昭和 三十八年十一月、伊丹廃 寺 保存会専務理 書 館長就任 昭和 で十 五年、郷里の島根県を出て伊丹市に 歴 は次のとおりである 「伊丹市の文化財保存に 宏之 緒 功績のあった山本賢、之助さんの来歩 み」 る。 はじめに @いずれ も 徳 川 時 代 に 活 躍 し た 人 で 昭和四十年十一月、伊丹廃 日 、文化庁から文化財 に改組し、伊丹市文化財保存協会を設立。 昭和四十五年十一月五 章) 。 七十五歳。 三 日、秋の叙勲を 受 け の保護活動の功績で表 彰 を受ける。 日 昭和四十七年十一月 等 単光旭 昭和四十年十 一 月 十八日、伊丹廃寺保存協 館に残 っ ている。 代表的なものとして昭和 九年に焼 失 前 の 近術 家 会 所があげられる 。 二十 三 十九年に伊丹空港の拡張計画 。 @ って解村を余儀なくされた中村や旧集落の その他に昭和 に伴 移転前の 岩 屋 の写 真 があげられる また市内の古い神社仏閣に標柱を立て、市民 に文化財愛護を呼び掛ける一方、寺本公団、御 願塚、南野地区の文化財愛 護 少年団の結成に力 。 く 。 の若作を残しておられ、 。 その活動の子は今日も若い を注ぎ、 若 い世代に文化財の価値を教え、大切 に守る心を 育 てた 之助さんは多 世代に引き継がれている 山 本賢 主 なものは次のとおりである (伊丹市立情物館蔵) 私はこれまで"歴史上の人物と伊丹“につい 。 @ る 。(勲六 昭和四十八年四月 三 日死去 山本賢之助さんの業績 昭和 三 十八年十一月 三 臼に伊丹廃 寺 保存協会 。 が設立され、山本 賢 之 助さんは事務局長になっ た 会が発展的に改組し、伊丹市文化財保存協会と 爾来昭和四十 。 を なり、引続き事務 局 長 となった の職 責 可長 。 八年四月 三 日に亡くなるまで 事務 全うされた その間市内の伊丹廃 寺 をはじめとする文化 財を直接求めて歩き、史料つくりをし、その指 定・保存に努められた。その史料の多くは博物 - 6Copyright(C) 伊丹市文化財保存協会 ての本欄で伊能忠敬、伴林光平、緒方洪庵をと りあげた ある。今回は昭和二 十 五 年 に 郷 里 の 島 根 県 か ら 伊丹市に来られ、亡くなられた昭和四十八年四 月 三 日まで伊丹市文 化 財 保 存 協 会 の 事 務 局 長 の 。 重 賀 を担ってこられた山本賢之助さんをとりあ げたい 参考文献等 伴林光平の伊丹におけ 十 三号 、平成 ニ 十年六月 「天諒組 @「伊能忠敬と伊丹」「綜海 」 第三十二号、平成 十九年六月 る足跡」同 第 方洪庵に関係する人の伊丹における活躍」同三 十四号、平成 二 十 一年六月 @山本賢之助さ ん に つ い て は 平 成 十 七 年 十 一 月 荒 一一寸 木村 重 研究 会 「摂津の地誌 ・郷土誌に見る戦国 武将荒木村重 」 の中で山本賢之助さんの業績等 をまとめた。 山本賢之助 さ ん の 略 歴 日 の「広報いた 昭和田十五年十一 月 一 日 、 昭 和 四 十 七 年 十 月 十五日、昭和四十八 年 四 月 十 五 焼失前の会所正門 益 尾 第35号 絲海 その概要は (一五二 八) 八・十六伊丹城落城によ 書 館蔵 二十五年八 一 ①「伊丹の災害誌」山本肩之介編(山本賢之 助 ) 毛筆で自著、発行年不詳(昭和 0 月以降 ) 昭和五十年九月十日伊丹市立図 5 。 亨禄一 り火災 天文一八(一五四九)越水城より 三好長慶伊 で発表したものと思われる。その理由は「目次一 章 」の説明があ の 下 に「研究発表」と 書 かれており、表紙の次 に 昭 和十五年に制定された「市 り、「伊丹市歌」が載せられているからである 。 冨 田酔花氏は俳人伊丹 和 二 十年十二月から昭和 った 。 三 樹彦 さんが終戦後昭 古本 屋「伊丹 二十五年九月まで伊丹 @ 市の 宮 前通りの一角に開いていた 文 庫」 の常連であ 。 , 守 川 乃 川H 第二 主な内 容 は第一章総説で伊丹の地名の語源、 伊丹の酒、伊丹の系譜、有岡八 景 を概説 「伊丹市歌」は昭和二十五年九月 二 十五日と 十一月十日の「伊丹市公報」によると同年八月 。 その中で特に荒木村重に関心 寧 で史跡を説明 。 に市制施行十周年を記念して七十四人の市民か -可 , ・ 2u v 口N 心4au 7- を持っておられることが分かる Bとが巳 4H川 』 。 った酒の街として大に遠近に伊丹の名が知ら Copyright(C) 伊丹市文化財保存協会 らの応募から和仁敏之氏の作詞されたものが当 9 ia q 沿 して近衛家の領有時代となってから西国街道に 「伊丹が往古豪 族割擦の年 筆 時代から抜け出 ある にも基本的に通じる力強さを感じさせるもので 和 二十八年に 書 かれたものとしては今日の伊丹 「むすび」の中で次の 文 章 は市制十周年の昭 ---‘『 。 (こ f , 件T 「緑に 薫 る学 恒 丹城を攻め城下に火を放っ 岨帽 mの面 4 V4 九 肱川 が げき ・ d1 和仁敏之氏は当時兵 れた「創立百周年記念誌」の中で び舎」と題して述べておられる 。 生の時応募したことを平成十四年十月に発行さ @ 日の記念式に関西交 響 楽団の大津毒氏が作曲し この本は昭 。 が、生前に刊行されていない。昭和二十八年と 。 庫 県立伊丹高 等学 校二年 て発表されている 「伊丹史年代表」で一番後に昭和二十六年「伊 2 」とあるからである 丹市図 書 館 開 設 さ る 」 が か か れ て あ り 、 「 逆 算 年前」で「 和二十六年の市制十周年記念を意識してどこか 品 。 (一 R 年 五 十 大 河 :予 人 作 ÄIi 選し、詩人富田酔花氏が補訂したものが十月十 帥 利 (~鰍 之 作周 天正 二( 一五七四 ) 伊丹落城下火災 昭和 三 十五年 (一五七九 )織田信長、有岡城攻 朕 焼 1 名 がれ盤 5 t尚一猪川 均 v h rて ) 川町捕 障間 の吋 側 五一作藤 ニ 〈一) ‘』鹿市 -2 1 22{ 笠宮み し 々 の かみ 帽車工潟 も を 1 か山J 巳 理想合魁山引 川,匂 九いモ し -築 n く大 伊丹 の R ゆ可はひに 伊み のLFげ ' ':;:きわt 持貯 の拙パいきしLづ ι 町市町 出町な に う う く晶 JV 一 上. 凡制 帝 γ 都L Fch す苛 IME牧民 の幽明 会=ル ‘Fa' 天正七 土戦術により伊丹全土焼討 震 、火災、うち 九六 O) 八月二十九日台風十六号猛威岩屋口 酒井浸水までの伊丹の被った地 。 伊丹ラ こわし、強奪等の災害を年表形式でまとめたも のである ②「伊丹の歴史」昭和四十 三 年九月 イオンズクラブ刊 昭和四十三年一月から六回にわたって伊丹ラ イオンズクラブの会報に「伊丹の歴史」と題し 。 て古代・中世・近代に分けて発表したものをも とにまとめたもの ③「伊丹市の研究」 5; いうことがわかるのは末尾に添付されている 昭和 二十八年に山本肩之助名で 替 かれていた 灯 1 ;I Iþ,~ E~ II 主弘・ 丹 朝 :J.王 m すサ f宇 昭和=+玄年十戸月一日 L 第35号 絲海 工業地帯、大住宅大観光地帯として伊丹空港と 想を継承してその遺跡見陽池を中心に伊丹は大 往古行基が猪名川の大笹原を開拓し勇気と大構 強く著しく街の発展を阻害してきたことによる。 之は長い伝統によって天領としてこの保守性が 見えてる街」といったような存在になって来た。 発展に挟まれた衛星都市として「静かな夢でも に入ってからは大阪、神戸の二大都市の急激な れるようになったが、明治、大正、昭和の時代 八、有岡の一万騎 七、有岡の硝煙 六、村 重謀 叛 五、信長 四、摂津平定 三 、戦国 も 一一、 1 ・ … 自笠 一、栄根域内 次の見出しは次のとおり。 までの一生を克明にまとめあげられている。目 された。昭和 三 十九年十一月郷土史シリーズに 報昭和 三 十九年十 二 ロす) る。(昭和五十 二年五月「池田郷土研究」第四 「伊丹城主荒木村重について」を発表してい 市の中央公民館で伊丹地方史研究会長として とも交流があり、昭和四十一年七月十日に池田 ⑦「伊丹城主荒木村重 1 日本最古の天 四十一二年三月)で発表 1((三十七) 伊丹市広 山本賢之助さんは池田郷土史学会(林田良平) ⑧新伊丹紀行(二 月 をあげてみると次の通りである。 ①伊丹難攻不落の名城に 守閣(九)昭和田十年十一月一日 ∞有岡八景|ほとんどが消失残る名句に .十二昭和四十一年十一 昔をしのぶ( . (有岡八景の一つである「城山の秋月」 にちなむ句 婦女子数百人 | 薬師 - 8- のには含まれていない。 表玄関に阪神間枢要の地の利を活用して大伊丹 九、秋月有岡 引続いて郷土史の実務家の立場から伊丹の歴史 書 館に寄贈さ 「謎の武将荒木村重 と伊丹城」の著者・香村 1 曲阜木枯の残す姿やあらき山) ②女郎塚の碑有岡城の碑 l 有明けが丘の略称 の大虐殺( 二十三) 昭和四十二年一月一 ④ 有 岡のいわれ 如来の伝説に因んで(二十八)昭和四十 一年六月一日 Copyright(C) 伊丹市文化財保存協会 」 と構成することも夢ではない。」 十、戦塵の跡 の中での秘話を中心にまとめた随筆である。荒 「伊丹市の研究」末尾に付録としてある。 ④「伊丹史年代表」 十一、散華 木村重に関連するものが七四分あり、その項目 二 この作品は前載の「伊丹市の研究」と共に昭 付記されている。 この作品は末尾に「昭和一一十年十三月稿」と 十二、英雄の末路 河迎臣川辺の地に派せ 三年逆算年前(基準昭和 大和十九代充恭天 皇 られる。西暦四一 十八年)一五 三 五年から昭和 二十六年伊丹市 立 図 書 館創設されるまで しの製本されたものが伊丹市立図 和田十九年九月六日、篤志家から直筆原稿と写 来てから昭和二十六年までに「伊丹市の研究」 れている。 されていたことが分かる。 菊雄さん(昭和五十八年 三 月、神 戸 新聞出版セ 館に篤志家から寄贈されているも E u 昭和三十五年に郷里の島根県を出て伊丹市に 伊丹史をまとめられたのは「伊丹史年代表」の ⑤「実説秋月有岡城」 ンター発行)がその作成過程で山本賢之助さん ⑥「伊丹氏の没落と荒木村重」 山本賢之助さんが郷土史家として荒木村重に が荒木村重のことに詳しいことを知り、伊丹市 基礎となる日本の古代からの歴史について熟知 関心を持っておられた。ペンネーム「山本西破」 文化財保存協会(伊丹市教育 委員 会 事 務局内) 伊丹市立図 「実説秋月有岡」と共に見せてもらっているが にその当時の事務局長松本一郎さんから前載の 「山本芝根」で「実説秋月有岡城」を 手 書 きで 原稿用紙百十頁余の大作を著しておられる。 天文十年摂津川辺郡の郡栄根域内での一世の 風雲児荒木村重の誕生から有岡城をめぐる謀叛 月 日 第35号 絲海 l 重説 得 の 黒 田孝 高 が 虜 (その 二) 秀 古 、有岡城 (二十九 ) 昭和四十 二年 七月 一 日 有 岡落城秘史 に 有岡 落城秘史 村 pu F E 手 の将. に村 重 を諭 す (三十)昭和 凶 十 二年八月 有 岡戦 記 |激烈なる攻防戦寄 74 - (一二 十 一一昭和四十二年九 った荒木村 ( 昭和四十八 0 重 は、 主君信 長を 参考文献等 1 一 卜 、 き品 き伊丹のく - | 文庫開 ( 創刊 ら し 1明治大 弘報縮 印刷版 平成五年四月十七日 伊丹 三樹彦 」 二九 号 )五、 ムハ頁 昭和五十年十月 五周年記 念 』 一一 十 一一 二 十 三頁 平 成 元年 一パ 一川 @ 伊 汁市博 物 館 『附 正 @ 「| 市制 神 芦 新聞 自 叙伝 口7 一1 第 一 一四 一六 ! @「わが心の 店 昭和五十五年 六 月 その際に昭和 この伊丹公論については門 昭和五十年九月 ( 」でその概要 ) 「伊丹時代のこと」伊 丹 ニ樹彦 「文 芸 伊丹」複刊 、 ニ頁 一一 一 二十五年故郷 郷土史家山本賢之助さんと小林丹城 郷土史家山本賢之助さんは昭和 。 の島 根 県から伊丹市に来てから伊丹の古代から の歴史を丹念に調べておられる 十一年 一月二十日伊丹町で編輯発行兼印刷人・ 小林丹丈さんが創刊した「郷土研究伊丹公論」 ( 終刊・昭和十五年十一月十日)を読んで研究 されていたと思われる。 。 小林丹丈さんはペンネームであり、本名は小 林杖吉さんである 脇良光さんが伊丹史学第二号 l 郷土研究伊丹公論 』 と補筆私立伊丹 で「雑誌 「 図 書 館|昭和初期伊丹の出版物 と小林杖吉さんの略歴を紹介している。 それによると明治四年十二月七日、鳥取市で 生まれ明治 三 十五年に早稲田大学を卒業して後 ら 伊丹 。 『ニ余 設 英 ・数・ 市 宮の 前通りに の著述編 集 にたずさ わっ た 著述業の かた わ 学寮 』 なる私 塾を開 き、町内の師弟に 一 ・ 簿記 など を 教 え、明治 凹 卜六年六月に 地世 立した私 立 伊丹 図占 館(館長 小林枕 古)の蔵 苫 。 として図 書 の 閲覧 ・貸し出しを無料 奉 仕でおこ な った 度 の「伊 大正 三 年には巡回文 庫 を開始、蔵 書 は和漢 書 洋 書 など四万冊にのぼり、昭和十一年 主 要図 書 館にな っ ていた 。 丹町 勢 要 覧」によれば 県 下公私立図 書 館 中の第 二位に名を連ねる 、 9 万見千代討死 ⑨「郷 土 の城の も の が た り 」 阪 神 編 ・ 伊 丹 一 二 日 に亡 山本賢之助さんの絶 筆 となったものである。 山本賢之助さんが 昭 和 四 十 八 年 四 月 厚 生会発行) 書 いたものである。 くなられる以前に郷土の城物語阪神編 集 委員会 の一人として 年十一月兵庫県 伊丹城(有岡城 ) そ の 概 要 は 次 の と お り .有明けが問 に仕える 中山観 音 の申し子荒木村 重 荒木村 重信長 とな 黒 田 官 兵衛有岡城 に 捕 え ら れ る 「有岡城主 ったので明智光秀などからねたまれ、本人 助けて仕えていましたが、あまり出世がはや か っ て、や 信長 に反旗をひる ご 五七八)部下一万騎とと の知らない聞に謀叛人にされてしま むなく天正六年 もに有岡城にたてこもり、 。 に大阪医学校(現大阪大 和十八年に 図占 館を閉じ、 蔵品 AH凶万冊を伊丹市 の 郷 土 史研究に 導 しかし、この年から休館するようになり、昭 ・秀吉と村重最 後の出 会 い り英・数・地歴の教科を担当する。しばらくし に寄贈し、その後は伊丹地域 学 医学部 ) で教授とな ・今は昔 の名残りを語る鴨塚砦 て同校を退職して出版社で字典類や教科 書 など Copyright(C) 伊丹市文化財保存協会 日 .有岡城の惨劇 」 号 日 がえすことになりました 私立伊丹図書館 ・ 三余学寮 ) (伊丹市立博物館「伊丹の商いとくらし J 括主 四 月 第35号 絲海 。 @ 念したが、昭和 三 十二年( 一九五七) 八十五歳でなくなった 月四日、 一 小林丹丈さんは大 阪 か ら 伊 丹 に 移 住 し て き た 時期は不 明 だが 明 治 四 十五年六月に図書館を開 設しているので、その数年前と 見 られている。 @ 小 林杖吉の名前が載っ 川 玉 成堂から発 二 年 三 月に原著者大槻磐渓 小 林 丹丈さんは本名 ている明治三十 講述者富本長洲で大阪市の中 三 、 。 巻之凹の巻頭に 書 店で見つけた。 売されている和 漢 書 「 龍頭詳解近古史談講 義地」を偶然吹田市内の古 その 和 漢 書 には同書巻之 「稲葉 小 林杖吉校」と記載されている 「 伊丹公論」では伊丹氏の歴史を 「伊丹往古 年去」 ( 其の 一11ハの八) としてまとめ、その 山 本賢之助 中で荒木村重についての歴史を北摂全体の中で 研究しておられた。 と 。 研 究・詩 。 山本 的 な係わりは分からないが、共通 小林丹 丈さ ん(本名小林杖吉 ) さんとの具体 点があり、その接点は次のことがあげられる 山 本賢之助さんは伊丹の郷土史の その郷里は共通して山陰地方にあり近い 賢之 助 さんの出身は島根県とされており、 小小 一 林丹丈さんの出身は鳥取市であり、 Z 雅号を 山 本肩之助と 言 い、 おわりに 私が直接山本賢之助さんを点接見ているのは 伊丹市役所に採用された昭和四 十 二年四月に新 。 その当時 山 本賢之助さ 之 四十年以上経った今、伊 。 人研修で伊丹の歴史全般について説明を受けた 時の 一回だけであった んは七十歳近かった 。 丹の歴史に関心を持つ中で郷土史家の山本賢 助さんについて改めて学ぶ機会を持てた @ 。 郷土史家山本 賢之 助さんに特に関 心 を持たれ 研 究された人で た人に 香 村菊雄さんと瓦回昇さんがおられる 二人とも荒木村重について深く 。 歌に造詣が深い ある。 劇作家香村菊雄さんは「荒木村重の叛乱」の 伊丹の災害誌を 書 いており、筆名を山本西 回 破 ( 山本芝根)と ち一 い、実説秋月有岡城と 二人とも荒木村 重 。 今後ともその学びを深めたい 。 の生没年 - 昇さんがまとめあげる過程 荒 木村重 @ 戯曲を伊丹市で上演するために荒木村重につい 。 、 前 戦 ku 口升「 荒 木村 重 研究 序説 」海鳥社 @ 香村菊雄 参考文献等 を持っており 私は伊丹の歴史に登 場 する人物について関心 について 議 論されている で山 本賢之 助さんと出会い、荒木村君 研究序説」を瓦 田 「戦国 の将村重の軌跡とその時代 賢之助さんの名前を知るところとなった。 言 う小説を 書 いている 戦国時代からの火 て調査している過程で伊丹史教育委員会の山本 、 について研究しており、小林丹丈さんにも 「伊丹災害史」があり 災や災害をまとめている。 @ 生 三 十二 ① 山本賢之助さんが伊丹に来た 昭 和二十五年 から小林丹丈さんがなくなった昭和 。 年 ご月四日まで二人は伊丹市内で同時に 存していたことになる 参考文献等 伊丹の郷土史家、 U @瓦 同 (伊丹市文化財保存協会会員) 十 -1 0 Copyright(C) 伊丹市文化財保存協会 五 十 二頁 五 @ 「明治から昭和にかけて活路 小林丹城さん」いたみテイ六十四 平成十七年七月 「戦後 活蹄 した郷土 史家 、山本町之助さん 平成 十七年十月 伊丹の文化財の紹介、保 存に尽 力」いたみテイ 六 十丘号 十 地」 小林丹丈「近古史談講義 第35号 絲海 日本第一 の烏雌画史 28 年の伊丹 1 正治 吉田初三、郎画『伊丹市鳥隊図 』 ー昭和 小長谷 終戦からおよそ八 年 を 経 て 、 戦 後 復 興 の 槌 音 も高らかに響きわた っ て い た 頃 、 伊 丹 市 役 所 か 版の折本 。 れ、観光プ 。 l ムが到来した。鉄道沿線の名所旧 横長の絵は、折りたたみ式の携帯用案 跡を案内した鉄道旅行案内に彼の烏服図は向い ていた 彼の最盛期の頃は、彼が 経緯が記されている 。 それによると、「わが伊 っ て、銘酒の 誉 れ高く 丹市は東は大阪府に連なり、西に六甲連峰を望 む北摂平野の中心部であ 自然の 景 勝を具える文化田園都市である」とし、 「文化田園都市を標梼するだけに市域全般に亘 。 経営する「観光社」から数々の鳥廠図が作成さ って、観光に価すると云えよう」と、観光に対 内図にちょうどいい れていった。彼の鳥敵国の特長は、鉄道沿線図 「本図発刊にあたり、斯界の権威吉田初三 郎画 そして、 しての力の入れよ、つがうかがわれる その「初三郎式鳥 伯及び、関係諸賢に対して深甚の謝意を表し、 。 と名所図、それに都市図を一定の方法で組み合 廠図」の特徴は、中心部を拡大して描くことに 本市観光の資ともなれば誠に幸甚である」と結 。 あり、描くべき場所についてはその拡大率を変 んでいる。 わせたところにあるという え、極端にデフォルメしている。また、決して 本図の構成を見ると、手前に瀬戸内海、市街 Copyright(C) 伊丹市文化財保存協会 B6 センチメートル 見えるはずもない場所も構図に取り入れている -11 ー ら一冊の観光案内が 発 刊 さ れ た 。 75 で、表紙を開けると 色 刷 り 横 長 の 「 伊 丹 市 鳥 服 図」が広がる。その長さ この図左下隅には、 「 著 作 権 者 京 都 祇 闘 吉 並みを描いて市域の範囲をあらわしている。鉄 地の両側に猪名川・武庫川を、背後に北摂の山 さて、「伊丹市鳥服図」を見てみよう。この 道沿線を描くことを得意とする彼らしく、下方 ところは面白い。 作品は、伊丹を文化田 園都市として市内外にア に阪神・阪急神戸線、両側に阪急宝塚線と今津 吉田 三郎に依 。 図画家、生涯において数千枚の鳥蹴図を作成し ピールするため、伊丹市役所が吉田初 田初三郎版権所有者 観 光 社 」 と あ る たといわれる第一人 者 、 そ の 画 風 は 彼 独 特 の も 線を糧色であらわし、山陽本線・福知山線は地 本図が掲載された観光案内 頼したものである 。 ので「初 三 郎式鳥蹴図」とも称されている。 図表記のとおり、黒白で描いている。市役所や 三 管区総監部と称してい 消防署、当時保安隊第 市内の観 また観光名所はその名 ときに父を亡くしたため、母方の姓の吉田を名 。 。 地形や建物をデフォルメしながらも、建物の外 もほぼ誤りがないものと思われる。このように リウム会社、住友電気工業会社などの建物配置 小中学校はその所在地に校舎を描き、東洋リノ 陽寺の建物配置もほぼ忠実に再現されている。 公園、昆陽寺の四カ所である。猪名野神社や昆 光名所は、伊丹国際空港、猪名野神社、緑ケ丘 称を赤く塗ってわかり易くしている ところはリアルである た自衛隊の公共建物は外観を忠実に描いている 二十五歳のとき洋画家鹿子木孟朗(かのこぎ たけしろう)のもとで油絵を学ぶが、鹿子木か 伊丹市観光案内 のっている。十歳で 友 禅 図 案 師 に 丁 稚 奉 公 し 、 彼は、明治十七年 に 京 都 で 生 ま れ た 。 一 歳 の 二郎は、大正から昭和にかけて活躍した鳥搬 初一 昭和 28 年 の冒頭には、当時の坂上 善 穂市長の製作依頼の 。 ら図案絵師、つまり 商 業 画 家 の 道 を 勧 め ら れ た ( 昭和天 皇) の目にとま 大正から昭和にか け て は 各 地 に 鉄 道 が 整 備 さ 蹴図画家としての道に迷いがなくなったという。 産として持ち帰りた い 」 と 絶 賛 さ れ 、 以 後 、 鳥 り、「これは締麗で わ か り や す い 、 学 友 の お 土 絵」が時の皇太子殿下 大正 二一 年、彼が描いた「京阪電車沿線名所図 伊丹・ ff 俊 t軒 申 丹 1 1 0 第35号 絲海 る理由は、彼が製作 たと聞いたことがあるので、あるいはそれかと き 観や構成を忠実に表現で も思う。昭和 二十八年 当時 の伊丹の様子がうか 鳥服図は空を飛ぶ鳥の目線 贈を受けた 。 周年にあたり、それを記 年のあゆみ」と題する企画 70 三郎に制作を依頼したものである 70 ら 伊丹市観光案内の寄 この原図があればと思っていたと 展の準備中に市民の方か 念した「伊丹市 今年は、市制施行 たり、吉田初 本図は伊丹市役所が観光案内を発刊するにあ n に取りかかる前に現地に赴き、描くべき施設・ 写真 資料が残って 別の鳥雌図のことであるが、今でも彼が鳥 がわれて実に楽しい 。 名勝の然るべき取材 調 査 を 行 っ て い る こ と で あ る 。 雌図作成にあたって取材した いるという 。 「初三郎式鳥服 図 」 の 特 般 の 一 つ は 、 遠 方 の 景 色の導入である ズ・ア イ ・ ビ ュ ー で あ る か ら 、 か 201 来館お センチメートル 。 日(日) 。 。 Copyright(C) 伊丹市文化財保存協会 l センチメートル、横 5 -1 2- で描く、パ 57 原図は傷みが激しく、色落ちもしているが、縦 ころ、本館収蔵庫に保管されていることがわか 方角で ( なり遠方の景色まで取り入れることができるが、 本図の右端 った。「灯台もと暗し」とはこのことであろう 。 彼の鳥服図にはとてもそこまでは見えないだろ う景色まで描かれている は東 ) には、淀川をはさんで大阪城があるのは 夏季企画展で展示いたします の大作 。 ( 伊丹市立博物館長 ) 伊丹市立博物館 7 月刊日(土)19月 ー伊丹市の七 O 年| 市制施行七 O 周年記念 企画展 博物館からのお知らせ 夏季 。 当然としても、その上方には京都が、さらにそ 待ちしています 。 。 く 箕 ( 方角では西 ) では神戸と淡路島と思 の上には大津と琵琶湖、そして背後の山々まで、 本図左側 われる島までが描かれている 一角がある 。箕 面公園である 北摂の山並みの中 に あ っ て 一 際 鮮 や か に 、 詳 細に描かれた 。箕 面といえばも 面の滝、寺院の伽藍、そして燃えるように赤 描かれたもみじの紅葉である みじの紅葉、本図の 中 で 唯 一 季 節 が 表 現 さ れ た 場所といえよう。 この「伊丹市鳥服 図 」 を 載 せ た 伊 丹 観 光 案 内 。 先 には、伊丹の名所の 写真 と説明 書 きもある 間 「寄 っみ」と題する制服の女子学生がイチ ゴを摘む 所 の四カ所の観光名所 に 加 え 、 宮 前 商 店 街 や 棟子の 写真 もある。とくに説明がないが、市内 期 の下河原や西野地域 で は イ チ ゴ 栽 培 が 盛 ん だ っ 場 第35号 絲海 月幻自に 平 成幻年 度総 会 平成二十二年度の 事業計画決まる 5 が伊丹市 立 総 合教育 センター 各 会 計決 詐報告 が承 ・ 推進する 。 講 座の開催 ①「 万葉を読 ら 9 7 月 回実 施 ) ・現地 む 」 講座 -文化財に関する事業 ω (6月か 講 座を含め全 (9 月 1m 月会 5 回実施) ① 「古代民俗 講座」 」 l i 」 講座 現 地講 座 文化財愛 護 少年団活動の 役員研修の実施 は会員の増強 ω 4 一部支援 各種関係団 体と の連携 平成二十二年度 協会役員人事 平成幻年度総会において、 れました 。 今後 村 年間、協会 上敏展 副会長 事 事務局長木年三 山紀子 陸夫 雅 精芳 克己 純子 喜輿士 裕子 美恵 義理 道子 退任されました豊田正 事務職貝村ひで子 事、藤下明子理事、岡井 、協 会運営に 子理事、山本俊夫監事には長 年、役員として 協力を賜 心より感謝申 多大なるご尽力、ご りましたことを し上げます。 本 当 に有難うご、ざいました。 平成二十一年度 事業の回顧 "万葉講座を開催“ 毎年、ご好評をいただいて 6 ル 月刊円から l 階大 月目 し 3 回開催しま 8 います「万葉を読む」講座を、 日 幻年度も 6 の期間に伊丹ホ 会議室等で全 所代 参加 「万 葉 マに 、 た 。講 師は古代民俗研究 l 者叫名で学びました。 をテ 表の 大森 亮 尚先生で 。 j在木検村内佐 小西新右衛門 ます 事 の旅と風 七」 2 次の 方々が協会役員に選出さ の巡営をお願いし 理 監 中西幸造 顧問藤原保幸 ム品 一 長 田郷藤 出村 田原本 で開催され、平成幻年度の事 業 報告 事業計 いて ③ 伊丹ロマン 事業 1 回文学碑をた 1 回リレ (文化 財強調 月間 ) 4 4 ー紛海学 O 「第 @「 第 ずねて 文 化財講演会の開催 史跡めぐりパスツアー の 実 施(日月中旬) 文化財 整 備に協力 ・旧 伊丹郷 町館の監視・案 内 業 務(旧阿国家 石 橋家 住 宅) 文 化 遺産 の保護・顕彰 文 化遺 産 の 保護・顕彰 文化財パトロールの実 施 各 文化財保存団体との 連携 組織の 強化・拡充等 5 ペシ イシ 。 ク タ タ' 山 田 目黒森 認された後、本年度の ω ω ω ω 2 ω ω ω 3 市文化財保 存協会 ハリ役員の担 当 制 は伊丹 ホームページの内容充実 (6月下旬) 9 月 9 を読 「奈良県下 法降 日には、「万 葉 む」現地講座 寺方 面 」を実施。 講 師の大森 臨 田大 土口備内 ねての万 葉 の旅 ・ 、 亮 尚先生を 案 内人として参加 を訪 社、法隆寺 、長 屋王 者お名 で、 河内大 橋 親 王幕等 でした。 Copyright(C) 伊丹市文化財保存協会 画案 ・各会計 予算案につ 。 の発行 機関誌「紙海(日号こ -13- も原 案 どおり可決されました。 育 委員 主な事業計 画は次の通りです。 " 現地 綿海 学 1 」を企 画実 施、好評を j 当 協会事 業 講座 、 事業 H に 歴 史 ・文化が 昨年度は、伊丹市教 会の提唱する り 醸 し出す伊丹ロマン 積極的に係わ l 1 」、 「文学 碑を訪ねて として「リレ 1 講座 郷 町 館の監視 博したところである。 本年度も伊灯 案内 業 務 に係わり伊丹郷町 . の歴史 ・文化の顕 彰に参画 す るとともに、訪れる市内外の 人々に伊丹の 際 史を尖感して 担 」の 一興 を少しでも もらい、「伊 丹ブランド 全国発信の -部支 ってまいりたい。あわせて文 化財愛 護少 年 間活動の 援に努力を 傾 けてまいるとと る を 恒き こ ら受 け縦 もに、各 種関 係同体との辿携 を更に深め、過去か 半 業に 重点 イシ 。 いだ伊 丹 の 文化造 住 を未来永 のため次の 劫、 継承 と保 護に 努め ( 3 ) 第35号 絲海 マに講師 回開催し 月初日から 5 l 現地講座j 」 4 年の 当協 会 が昭和計 i 「文学碑 を 訪 ね て 市内には、 がある 。 その中で伊丹郷町内 聞に設置した ω 北もの文 学 碑 年から昭和的年ま で の "古代民俗講座を開催“ 9 旧阿国家住宅酒蔵において 古代民俗講座を 同月日日の聞に 全 中ま・しれ。~ 「妖怪考」をテ 、事 一帝に設置した文学碑日基を 判り易い解説告を配布し 。当 協会 。 に一白 一り、リレ 中 司法講座を 1 方式で笑施、 文化の ・ 受 講する ことによ って更に伊丹の暦史 ) マ山 。 泌さを受講者総数八十四名も 日目 l 4 ・ 1ムハ 「映像でつづる伊 ・円 U }FD-nU U 唱i-qu 日月幻日(土) の市民に知って頂いた (1 テ O 開催日時 O 丹の昭和史」 講師伊丹市立博物館 寿 蔵」 館長小長谷正治氏 - !l 1i F3 ・ qd nv (日 ) 二階ギャラリー 所小西酒造「長 , ・ハ U ノ日月ロ日 A守 nv 1A マ② 反 骨の絵師 出川 (3日目) l ー 小西酒造 「長与政 」 二 階ギャラリ ・ ・ ・ 円U nU jlRJV ・ nU ‘,Aqa 日月幻日 (月 ) 14 4 会長 伊丹郷町ロマンその弐 マ叫 摂津 の 「へそ」 O 開催日時 O テ 講師協会 村上敏展氏 小西 泊造「長寿蔵 」 二階ギャラリー " 史跡めぐり パスツア 670 l ‘ の実施 は、 日月凶 日 、 楽しい一日を過ご 雪 蔵ま 、 」 (水) 年開校の日本で一 l 平成二 十一年度の史跡めぐ 1 りパスツア に 番古い庶民の学校と知られて いる岡山県の「旧閑谷学校 や法華宗の古利で本堂・中門 が国の 前一 要文化財になってい る本連寺、そして最後にエー ゲ海ならぬ穏やかな瀬戸内海 を散策し が一望できる牛窓オリーブ刷聞 。 しました。なお、参加者認名 で 実 施 しました 平成幻年度も、「白 つり 」、「冬の元気まつり 」 Copyright(C) 伊丹市文化財保存協会 前研修に取り組んだ た (日 ) ハU (2日目) l O 開催日時 O テ 「岩佐又兵衛」 州事 畳 間正義氏 講 師協会 -14- 古 代 民 俗 研 究 所 代 表 の大森亮 。 日 ・ハ UFO-nU J1 ム 8 て巡っ 役 H の説明のもと、参加者を -一 グ ループに分け / 日月 1 ム勺 ス 問 町り l 」 n 所 qJ 3 主 つの講座を 館 場 場 O 開催日時 マとした 第 七 回 @ひ 伊な 丹か 郷ざ 0 。 O 開催場所 / 伊丹郷町コ 紙海学 j O 参加者数 〆 口名 (印 名公 募) j ② 「リレ l講座 l 伊丹の時史、 文 化 の 主 た る をテ 協会役 員 を講師とし、 。 尚先生の講義を受講生白名で 楽しく学びました 員会 第三回「歴史・文化 が醸し出す伊丹 ロ マ ン 事業」の実施 伊 丹 市 ・ 伊 丹 市 教 育委 が 提 唱 し 、 文 化 財 関 係団体で 事業 構 成 す る 伊 丹 ロ マ ン 事業実行 委貝会を中心として各種 が繰り広げられ、当協会も次 の こ つ の 卒 業 を展開 し 、 多 く 。 の市民の皆様方の参加のもと 実 施 した 場 第35号 絲海 月 6 円 と辿 携 での初日間と 2 「 一日だけのバレンタインカ フ ェ 」 等 々のイベント ま 家 住宅において明 7 日 を図り、開催期間を から3月 し、旧岡田 、 酒蔵 大画 治から昭和までのひな飾りや カルタ・すごろく、 即 売会を 実 施い 映 面ビデオ放映「テレビで紹介 南京桃の展示 。 体 は市教育委 、 を見 守 っ ヂを巡り研 きた て 粂減 ま 、 京都 した 。 して 四 本願 修 いたし 市 の 考 古資料館そ 月初日旧岡町 家 住 宅 酒蔵 平成二十一年 度 伊 丹 市 文化財愛護少年団入図式 5 。 護者 、指導者 で入団式を行いました 団 員 幻名、保 。 等 幻名の計 ω 名 参 加のもと入 図式が 挙 行された 橋本 遠藤 {第 三 位 稲野小4年 ) 稲野 小1年 ) ) 5 5 年) 年) 旗 人(花田ぃ小5年 ) 波 部穂高(花県小 すごろく大会 ・ 。 愛 護 少年団 (かるた 「かるた大会 」 年) ズ」 4 | 小 6 (間 +小6年) 年) (南小 l ウオ 使究(南 {優勝 } 「スタ 久保 渡辺彩花 沖野帆乃花 弥生 間以彩也存 児玉 美緒 ( 南小 ( 南小 ( 南小 6 6 6 年) 年) 年) {準優 勝 } 「 空」 石井 ) 杉山健太(花里小 大国 ) 会長盾 } 下回理央(稲野小5年) 文化 財保 存協 会 林有咲(稲野小5年 者 は ) (稲野小5年 の 重要 室 で 日には 南 小5作 ( 村上大樹 家住 宅 大 会を 開催 {土て国 愛 護 かるた る 旧向同 つりの 実施 少年 団の 活 動 伊丹市文化財 愛護 月4口 川たなばたま 7 文 化財 で あ ιれ はき 「消 磁 」において訂 名参 加の もと、 佐 の 鍛 に願 V事を - った 色 を 結びつけ、 せてい とりどりの飾り 込んだ 短 冊や色紙で作 ま に 設置 、行き を楽 し 川 岡田家の玄関 交う人々の日 た。 ω 文化財 月 9 ル4附大和 1 は凶沖館 3階 集会主 新 春 恒 例のかるた大会を1 月7円に l で ( 初組問人)、 いたみホ 。 (問 員 部名指 導貝 他は名)災 施した 。 市内小学生、文化財愛護少 った 。 ( 伊丹小5 年 ) 市長杯 } 。 阿世館 大 会 (かるた大会) 一 優勝 小久保 舞香 文栄 小久保 奈 於 (伊丹小 3 年) 佐勝 育長店 } 夏 希( 稲野小4年 ) {館優 勝教 乾 Copyright(C) 伊丹市文化財保存協会 された伊丹の暦史」の 上 たしま し た なお、共催団 員会、市 立 博物館、柿術文 庫 文化財愛 護 少年間、南京桃ブ 。 日 を対象とし、参加 年同 。 ランド化 実 行委員 会 の五団体 の 実施 「北淡 瓜 災 お名、指 樽円以他 幻 日のl 泊 で、期間中、市内外から九千 キャンプ 月 合わ せて加入 で あ l 員 18 紡呆 は次のとおり はサマ 月別日 名の参加のもと 等 の見学をした 記念公 園」 や 「いざな ぎ神 宮 」 9 2円で、団 8 八 百 三 十九人もの多くの方々 の観覧があった 名で 実 施しました 。 ,役員視察研修会を実施‘ 8 3月日日に役員研修会を参 加者 今回は京都方面に足 を 伸 ば し、日本の歴史の移り変わり -1 5- 萌 住 第35号 絲海 5 年) 一つ位 } 「ドエル 」 (緑ケ丘小 5 年) 【第 安田康太 紙ヶ丘小 ( 6 年) 斎藤浪 緑 ケ丘小 大 会」 米山拓也( 「すご ろ 小川化 文財愛 護少年団 卒業旅行の実施 月初 日に愛 護 少年団の卒 3 業旅行を犯名の参 加のもと神 き 新・伊丹史話 聞き 舟 「伊丹のくら 地域研究いたみ し」 第ロ号千 第日号 千円 四百円 司白円 4 千 二百円 書 E 同百 円 B W 各七百五十円 伊丹城跡発掘調査報告 w-V 岡田五百円 同 有岡城跡発掘調査報告 総海お号をお届け ロu -日 言 しま す ルエンザにより、会 。 5 場の 昨年の第灯回総会は新到イ ンフ る 使用 自粛 が要 請 され見送りと な りましたが、今年は去 ク等を見学しま 戸市立博物館、神戸港震災メ モリアルパ 三千円 五百円 月幻日に市立 伊丹市埋蔵文化財調査報告書 ( 有岡城跡 ) 五百円 第弘号一千円 - ( 御願塚古墳 ) l 伊丹の文化財 H c 年) 」 四百円 した 3 I 【優勝 】 「チ l ム弘」 南小 ( 「ス ケ 予定どおり開催され、 総 合教育 センタ 年) チ集 3 有岡城跡 ッ 土問小 」四百円 広行 常陰 H ーにて、 「スケッチ集 H 年) 当協会の事 業 計岨や予 算 等に 伊丹郷町 4 ・ 2 一千五百円 分冊各四千円 第 1 発掘された伊丹の町六十円 北国遺跡 緑ケ丘遺跡第 三 次調査報 告 書 九百円 お次調査 ・ 千円 護の手 引き・ 育委員会 事 務局生涯学習部社 。 会教育課において販売してお ります どしどしアクセスしてくだ い、皆様の求める情報がギ l 。 てい ますが 。 lL 等を今 年 。 日 の 皆様の より 会員の皆様とともに頑張りま すので、会 くお 願い申し上げ 一 今年度も協会の発展のため、 りお待ちしています 沢山 の 方 々のご参加を心よ 度も実施してまいります めぐりパスツア 俗」講座の開催、また「史跡 「万葉を読む」や「古代民 きたいものです 対する知 識 と理解を深めてい 市民 の皆様 とともに文化財に 伊丹の文化財に 関 心をもち、 こんな時にこそ、古代からの 厳しい時代を迎え 現在、先行き不透明な大変 。 緑ケ丘遺跡五百円 ス内)において販売しています 物産協会 (JR 伊丹駅 」四百円 さ リありますよ ことが出来ました 酒の町・伊丹四百円 ・ ( 南小 石井祐綿 後 層 のご支援ご協力を 頃 きます 。 ようよろし ます 、 -1 6- 集 つ いて、地 n様 のご浴車認を得る 以上の 骨 籍 類は、当協会事務 二 千円 伊丹の 文 化財 I 」 四百円 ツシ 【アド レス} ω乙 - 刀\一 ミ ミ フえ万 ωヨ 昨 一 をささ・ω,。 Copyright(C) 伊丹市文化財保存協会 編 久保佐立 。 埋蔵文化財保 売 しています 所( 旧 岡田家住宅内 ) ・市立博 物館において販 」四百円 報告 書二 口酒井遺跡ロ I 分布地図五百円 伊丹の文化財 「スケッチ集 」四百円 伊丹の文 化 財 五百円 チ集 H 以上の 書 籍類は、伊丹市教 E 。 「スケッチ集 文学碑をたずねて一千円 文 化財を訪ねて五百円 分布地図 八百円 ッ チ集 既刊書あんない 伊丹の伝説 六百円 「スケ ッ I \,、 以上の書籍類は、伊丹市観光 友わら音頭 一千円 「スケ アー ル「蔵 (くら) 」(JR 、 コ ン コ ー 文 学 碑をたずねて 六百円 e 伊丹の年中行 事 五百円 l ジる 23刊行\\ささ0 2・ 0・ H さ 。コ@・否、 。 号館 一階 ) |設 六百円 2 ムし べて 伊丹の仕ご ・ホ チ集は 伊丹の酒造り道 具 五百円 において販売しています 伊丹駅前アリオ ッ 文 化財 を訪ねて 四百円 四百円 以上のスケ 有馬道 ホ開 ωaωの『 dzgヨ F ト 巡礼と街道 員 が 六百円 唄② = 伊丹のわら べ 唄 号 と A. 第35号 絲海 得、海 第 35 号 発行 日 平 成 22 年 6 月 25 日 編集 伊 汁 ïli 文 化財 保存協会 〒 664心895 伊丹市宮ノ前2丁目 5需 28号 市立伊汁郷町館( 111 岡田家住宅内) 泊訴 . F八 X 072・772・8830 (直通) ホームページ h l t p :l /i l a m i b u n k a z ai . j pl E メー jレ oífice 包 i tami-bun k azai.jp Copyright(C) 伊丹市文化財保存協会
© Copyright 2024 Paperzz