資料2 「家庭動物等の飼養及び保管に関する基準の改正素案 第1 一般原則 <該当箇所> 1 家庭動物等の所有者又は占有者(以下「所有者等」という。)は、命あるものである家 庭動物等の適正な飼養及び保管に責任を負う者として、動物の健康及び安全を保持しつつ 生態、 <意見内容> 「動物の健康及び安全を保持 」は「動物の心身の健康及び安全を保持」に修正する。 <理由> 健康とは身体的なものと思われがちだが、多頭飼育等不適切な飼養によって精神的なダメ ージを受けている家庭動物も存在するため。 <該当箇所> 4 特に、家畜化されていない野生動物等については、本来その飼養及び保管のためには当 該野生動物等の生態、習性及び生理に即した特別の飼養及び保管のための諸条件を整備し、 及び維持する必要があること、譲渡しが難しく飼養の中止が容易でないこと、人に危害を 加えるおそれのある種が含まれていること等から限定的であるべきこと、適正な飼養には 十分な経費等が必要であることを認識し、その飼養に先立ち慎重に検討すること。さらに、 これらの動物は、ひとたび逸走等により自然生態系に移入した場合には、生物多様性の保 全上の問題が生じるおそれが大きいことから、飼養者の責任は重大であり、この点を十分 自覚すること。 <意見内容> 「特に、家畜化されていない野生動物等については、本来その飼養及び保管のためには当 該野生動物等の生態、習性及び生理に即した特別の飼養及び保管のための諸条件を整備し、 及び維持する必要があること、譲渡しが難しく飼養の中止が容易でないこと、人に危害を 加えるおそれのある種が含まれていること等から限定的であるべきこと、」の限定的であ るべきことを「原則、飼養すべきではない。」に変更する。 <理由> 野性動物は、安易に飼養すべきではない。将来的に飼養しない方向で、原則、飼養すべき ではないとする。 第3 共通基準 1 健康及び安全の保持 <該当箇所> (2)疾病及びけがの予防等の家庭動物等の日常の健康管理に努めるとともに、疾病にか かり、又は負傷した家庭動物等については、原則として獣医師により速やかに適切な措置 が講じられるようにすること。みだりに、疾病にかかり、又は負傷したものの適切な保護 を行わないことは、動物の虐待となるおそれがあることを十分認識すること。また、家庭 動物等の訓練、しつけ等は、その種類、生態、習性及び生理を考慮した適切な方法で行う こととし、みだりに殴打、酷使する等は、虐待となるおそれがあることを十分認識するこ と。 <意見理由> (2)疾病及びけがの予防等の家庭動物等の日常の健康管理に努めるとともに、疾病にか かり、又は負傷した家庭動物等については、原則として獣医師により速やかに適切な措置 が講じられるようにすること。みだりに、疾病にかかり、又は負傷したものの適切な保護、 「治療」を行わないことは、文中に治療を入れる。「動物の虐待となるおそれがあること を十分認識すること。」は、「虐待であることを十分認識すること。」とする。「また、 家庭動物等の訓練、しつけ等は、その種類、生態、習性及び生理を考慮した適切な方法で 行うこととし、みだりに殴打、酷使する等は、虐待となるおそれがあることを十分認識す ること。」も「虐待であることを十分認識すること。」とする。 <理由> 疫病にかかり負傷した動物を治療しないことは虐待にあたる。また、殴打、酷使すること も虐待に他ならない。 <該当箇所> 3 適正な飼養数 所有者等は、その飼養及び保管する家庭動物等の数を、適切な飼養環境の確保、終生飼養 の確保及び周辺の生活環境の保全に支障を生じさせないよう適切な管理が可能となる範囲 内とするよう努めること。適切な管理をおこなうことができない場合、虐待となるおそれ があることを十分認識すること。 <意見内容> 「虐待となるおそれがあることを十分認識すること。」は「虐待であることを十分認識す ること」とする。 <理由> 多頭飼育で適正飼養が出来ず、管理が不行き届きになることは虐待にあたる。 <該当箇所> 4 繁殖制限 所有者は、その飼養及び保管する家庭動物等が繁殖し、飼養数が増加しても、適切な飼養 環境及び終生飼養の確保又は適切な譲渡が自らの責任において可能である場合を除き、原 則としてその家庭動物等について去勢手術、不妊手術、雌雄の分別飼育等その繁殖を制限 するための措置を講じること。 <意見内容> 「原則としてその家庭動物等について去勢手術、不妊手術、雌雄の分別飼育等その繁殖を 制限するための措置を講じること。」の「雌雄の分別飼育等その繁殖を制限するための措 置を講じること。」は削除、「原則としてその家庭動物等について去勢手術、不妊手術す る。」とする。 <理由> 雌雄の分別飼育で繁殖を制限することは難しい。殺処分される動物を減らすためには、去 勢手術、不妊手術は不可欠である。また、動物が生殖本能からくるストレスにさらされる ことも言わば虐待にあたる。 第3 共通基準 <該当箇所> 7 逸走防止等 (3)逸走した場合に所有者の発見を容易にするためマイクロチップを装着する等の所有 明示をすること。 <意見内容> 「所有者の発見を容易にするためマイクロチップを装着する。」は 「所有者の発見を容 易にするため、鑑札、迷子札、マイクロチップを装着する。」 に修正する。 <理由> リーダーがなければマイクロチップのデータを読み込みことが出来ない。鑑札・迷子札な ど所有者が分かるものも同時に装着することで、より早く返還できるようになる。 <該当箇所> 8 危害防止 4 犬の所有者等は、適当な時期に、飼養目的等に応じ、人の生命、身体及び財産に危害を 加え、並びに人に迷惑を及ぼすことのないよう、適正な方法でしつけを行うとともに、特 に所有者等の制止に従うよう訓練に努めること。 <意見内容> 「所有者等の制止に従うよう」の制止を指示に変更する。 <理由> 危害を加えることを前提とした表現は誤解を生む可能性があるので、制止を含む指示とす べき。 第4 犬の飼養及び保管に関する基準 <該当箇所> 8 犬の所有者は、子犬の譲渡に当たっては、特別の場合を除き、離乳前に譲渡しないよう に努めるとともに、法第22 条の5の規定の趣旨を考慮し、適切な時期に譲渡するよう努め ること。 <意見内容> 子犬の譲渡に当たっては、特別の場合を除き、離乳前に親から引き離さないよう努めると ともに、 に修正する。 <理由> 法第22条の5の規定の趣旨を正確に表現するべき。 第5 猫の飼養及び保管に関する基準 <該当箇所> 2 猫の所有者等は、疾病の感染防止、不慮の事故防止等猫の健康及び安全の保持並びに周 辺環境の保全の観点から、当該猫の屋内飼養に努めること。 <意見内容> 当該猫の屋内のみの飼養に努めること。 に修正する。 <理由> 基本的には屋内飼養だが、たまに外に出る猫が多いことから単なる屋内飼養では趣旨が伝 わらないため。 <該当箇所> 3 猫の所有者は、繁殖制限に係る共通基準によるほか、屋内飼養によらない場合にあって は、去勢手術、不妊手術等繁殖制限の措置を講じること。 <意見内容> 屋内飼養によらない場合にあっては、「必ず」去勢手術、不妊手術等 「必ず」を挿入す る。 <理由> 去勢手術、不妊手術していない猫が自由に繁殖し、飼いきれずに保健所にも持ち込まれて いる現状から、殺処分される猫を減らすには、去勢手術、不妊手術は必須であるから。 <該当箇所> 5 猫の所有者は、子猫の譲渡に当たっては、特別の場合を除き、離乳前に譲渡しないよう 努めるとともに、法第22 条の5の規定の趣旨を考慮し、適切な時期に譲渡するよう努める こと。 <意見内容> 子猫の譲渡に当たっては、特別の場合を除き、離乳前に親から引き離さないよう努めると ともに、 に修正する。 <理由> 法第22条の5の規定の趣旨を正確に表現するべき。
© Copyright 2024 Paperzz