平成24年度 市民後見人養成講座(基礎編)カリキュラム ※講師につきましては、決まり次第お知らせいたします。 平成25年1月26日(土) 講義等名称 オリエンテーション 成年後見制度概論 《休憩》 社会福祉法人飯能市社会福祉協議会 時間 9:30~11:00 (90分) 成年後見制度各論Ⅱ 任意後見制度 12:10~12:40 (30分) 《休憩》 高齢者の理解 認知症の理解② 講師(予定) 飯能市社会福祉協議会 ①成年後見制度化の趣旨と背景 成年後見制度が生まれた背景・趣旨及びその理念を理解 ②成年後見制度の目的・基本理念 する。 ③制度活用の必要性、今後の課題 弁護士、司法書士、学識経験者等 ①後見・保佐・補助、各類型の違い ②対象者について ③代理権・取消権 ・代理・取消の範囲、活用方法 ④同意権 市民後見人としての活動に際し必要となる法定後見制度 ⑤財産管理 についての制度的理解を得る。 ・財産管理に関する事務 ⑥身上監護 ・身上監護に関する事務 ⑦専門職後見人の役割 ⑧後見報酬 弁護士、司法書士、学識経験者等 10分 11:10~12:10 (60分) 高齢者の理解 認知症の理解① 主たる学習内容等 9:00~9:30 成年後見制度各論Ⅰ 法定後見制度 《昼食休憩》 学習の意図・目的 ①制度の概要 ②任意後見契約の締結 ③任意後見契約の開始 ④老後の生活設計としての活用法 弁護士、司法書士、学識経験者等 【高齢者の理解】 ①「老いる」とは 認知症や知的障害・精神障害に関する医学的知識、接す ②老化はなぜ起こるのか るうえでの心構えを学ぶ。 ③心身・知覚機能への変化 ④生活機能とは何か そのうえで、これら支援を必要とする方々が、地域で安 ⑤多く見られる疾患と障害 心して生活するために何ができるかを講義を通じて考え る。 【認知症の理解】 ①認知症の医学的基礎知識主な薬 ②診断書と鑑定書 医師、医療関係者、社会福祉士等 同上 60分 13:40~15:10 (90分) 10分 15:20~16:20 (60分) 同上 【認知症の理解】 ①認知症者を中心とした高齢者の状況 ②認知症者の特性と接する上での基本的 態度 ③家族への接し方 ④認知症者が地域で安心して生活するた めにできること 医師、医療関係者、社会福祉士等 平成24年度 市民後見人養成講座(基礎編)カリキュラム 平成25年2月9日(土) 講義等名称 高齢者施策/高齢者虐待防止法 《休憩》 介護保険制度 《休憩》 成年後見制度と市町村責任 成年後見制度利用支援事業 《昼食休憩》 市民後見概論① 《休憩》 市民後見概論② 《休憩》 地域福祉・権利擁護の理念 /日常生活自立支援事業 社会福祉法人飯能市社会福祉協議会 時間 9:00~9:40 (40分) 学習の意図・目的 主たる学習内容等 講師(予定) ①飯能市の介護保険外の福祉サービス ①後見業務のうえで関係してくる高齢者施策について、 ②高齢者の住まい政策、公的住宅 その理念や現状といった概要を、成年後見制度との関わ 【高齢者虐待防止法】 りのなかで理解する。 ①高齢者虐待防止法の理解と対応 ②高齢者虐待の実態と問題意識を学びとる。 cf.親族の年金使い込みへの問題意識 市町村高齢者部局担当者、学識経験者等 ①介護保険制度の概要 ②介護保険の施設・居住系サービス 介護保険制度の理念やサービスの概要等を、成年後見制 ③介護保険サービスと後見実務の関係、その実際 度との関わりのなかで理解する。 ④地域包括支援センター ⑤地域支援事業 市町村介護保険部局担当者、学識経験者 等 10分 9:50~10:50 (60分) 10分 11:00~12:00 (60分) 市町村長申立を軸とした後見等業務の適正実施につい て、市町村の果たす役割とその責任を学ぶ。 ①成年後見制度と市町村の責任 ・市町村長申立 ・老人福祉法第32条 ・トータルコーディネーターとしての 市町村の役割 ②地域包括支援センターとの関係 【成年後見制度利用援助事業】 ①成年後見制度利用援助事業の概要 市町村成年後見部局担当者、学識経験者 等 60分 13:00~14:30 (90分) ①市民後見人が生まれてきた背景 ②市民後見人への期待 ③市民後見人としての社会規範・倫理性 ①市民後見人としての社会規範・倫理性を深く理解す ・尊厳の保持 ・本人支援の視点 る。 ④市民後見人の職務と役割 ②市民後見人としての具体的職務とその役割、翻って市 ⑤法人後見と個人後見 民後見人としては行わないことを深く理解する。 ⑥後見手法 ③市町村が市民後見を行うことの意義を理解する。 ・複数後見等の多様な後見手法 ⑦受任の調整(マッチング)について (市民後見人と後見を必要な人のリスト化) ⑧地域支援の仕組みをどうつくるか 市町村成年後見部局担当者、学識経験 者、後見実施機関担当者等 ①支援の実際/後見業務の代表的諸課題 ・医療同意 ・死後事務 ・身元保証人との違い ①市民後見人としての活動に際し直面することになる課 ②親族後見について 題についてふれる。 ・家族の役割と市民後見人のスタンス ②親族後見についての知見を得る。 ③金融機関との関係 ④市町村長申立 ⑤後見手法 ・複数後見等の多様な後見手法 市町村成年後見部局担当者、学識経験 者、後見実施機関担当者等 ①地域福祉・権利擁護の理念と成年後見制度 ①地域福祉・権利擁護を踏まえた、市民後見のあり方を 【日常生活自立支援事業】 学ぶ ①日常生活自立支援事業の概要・実務 ②市民後見を支える、日常生活自立支援事業や成年後見 ②専門員・生活支援員の立場と役割 利用支援事業などの事業フレームを学ぶ ③成年後見制度との関係 飯能市社会福祉協議会 10分 14:40~16:10 (90分) 10分 16:20~16:50 (30分) 平成24年度 市民後見人養成講座(基礎編)カリキュラム 平成25年2月16日(土) 講義等名称 家族法・財産法 《休憩》 消費者被害の実態① 《休憩》 消費者被害の実態② 《昼食休憩》 障害者の理解① 《休憩》 障害者の理解② 《休憩》 障害者施策/障害者虐待防止法 社会福祉法人飯能市社会福祉協議会 時間 9:00~10:00 (60分) 学習の意図・目的 主たる学習内容等 ①家族法の基礎知識 ・親族、婚姻、離婚、扶養、未成年後見 ・市民後見人としての活動に際し必要となる家族法の基 ②支援のための契約・遺言・相続等に関する基 礎的素養にふれる。 本的理解。成年後見制度との関係 ・市民後見人としての活動に際し必要となる財産法の基 ③公正証書遺言 礎的素養にふれる。 ・公証人の業務と後見人が揃えるべき書類 ④財産法の基礎知識 ⑤法律行為の概要 ⑥時効・物権・債権 講師(予定) 弁護士、司法書士、学識経験者等 10分 10:10~11:10 (60分) 消費者契約における法制度について学ぶ 消費者契約におけるトラブルが生じないよう法制 度について学ぶと共に、トラブルに巻き込まれて しまった場合の紛争解決法について学ぶ。 弁護士、司法書士、学識経験者等 10分 11:20~12:20 (60分) 飯能市における消費者被害の実態を学ぶ ・飯能市における消費者被害の実態や消費者セン ターの役割について。 飯能市消費生活相談員 60分 13:20~14:20 (60分) 認知症や知的障害・精神障害に関する医学的知識、接す るうえでの心構えを学ぶ。 ①障害者をめぐる状況 そのうえで、これら支援を必要とする方々が、地域で安 ②障害に関する医学的基礎知識 心して生活するために何ができるかを講義を通じて考え ③診断書と鑑定書 る。 医師、医療関係者、社会福祉士等、障害 者支援事業所・圏域コーディネーター等 10分 14:30~15:30 (60分) 同上 ①障害者の特性と接するうえでの基本的態度 ②家族への接し方 ③障害者が地域で安心して生活するため にできること 医師、医療関係者、社会福祉士等、障害 者支援事業所・圏域コーディネーター等 10分 15:40~16:40 (60分) ①障害者制度の概要 ②自立支援法について ①後見業務のうえで関係してくる障害者 施策について、 ③障害者に関する法律 その理念や現状といった概要を、成年後見制度との関わ ・障害者基本法 ・身体障害者福祉法 りのなかで理解する。 ・知的障害者福祉法 ・精神保健福祉法 ②障害者虐待の実態と問題意識を学びとる。 ④障害者関連機関との関係 【障害者虐待防止法】 ①障害者虐待防止法の理解と対応 市町村障害部局担当者、学識経験者等 平成24年度 市民後見人養成講座(基礎編)カリキュラム 平成25年2月24日(日) 講義等名称 社会福祉協議会とは 《休憩》 成年後見を取りまく関係諸制 度の基礎 ~生活保護制度~ 《休憩》 成年後見を取りまく関係諸制 度の基礎 ~健康保険制度・年金制度~ 《休憩》 税務申告制度等 《昼食休憩》 後見実施機関の実務と市民後 見活動に対するサポート体制 《休憩》 現役市民後見人による実践報 告 《休憩》 社会福祉法人飯能市社会福祉協議会 時間 9:00~9:50 (50分) 学習の意図・目的 主たる学習内容等 講師(予定) ①社会福祉協議会とは 社会福祉協議会の組織体制、「はんのうふくしの森プラ ②「ふくしの森プラン」の概要 ン」の概要、本市の地域福祉の状況について理解する。 ③本市の地域福祉の状況について 飯能市社会福祉協議会 【生活保護制度】 後見業務のうえで関係してくる諸制度について、その理 ①生活保護制度の概要 念や現状といった概要を、成年後見制度との関わりのな ②生活保護の現状 かで理解する。 ③生活保護の活用(申立手続) ④福祉サービスと生活保護 市町村当該部局担当者、学識経験者等 【健康保険制度】 ①健康保険制度、後期高齢者医療制度の概要 ・健康保険の種類 ・対象要件 ・医療扶助 後見業務のうえで関係してくる諸制度について、その理 【年金制度】 念や現状といった概要を、成年後見制度との関わりのな ①年金制度の概要 かで理解する。 ・年金の種類 ・受給要件 ②国民年金法 ・障害基礎年金 市町村当該部局担当者、学識経験者等 税制改革との関係で、どういう留意が必要なのかを理解 ①所得税申告について する。 税理士、税務署、学識経験者等 ①当該市町村の成年後見制度利用支援の仕組み ②後見実施機関を中心とした組織体制(関係機 後見実施担当者から直接、当該市町村・地域の後見実施 関・関係者との連携の仕組み) 機関の体制や現実課題を聞くことで、より実践に向けた ・市民後見人へのサポート 市民後見人としての素養を養い、動機を高める。 ③後見実施機関の実務 ④現況課題 後見実施機関担当者 ①後見業務の実践事例報告 現役市民後見人から直接、実際に行っている支援や直面 ・後見人として行っている支援、後見業務 する課題を聞くことで、より実践に向けた市民後見人と ・本人の生活状況 ・課題と感じていること しての素養を養い、動機を高める。 ②参加者との質疑応答(疑問や不安に答える) 後見実施機関所属の市民後見人 10分 10:00~10:30 (30分) 10分 10:40~11:40 (60分) 10分 11:50~12:20 (30分) 60分 13:20~14:10 (50分) 10分 14:20~15:20 (60分) 10分 研修の振り返り 15:30~16:30 (60分) 修了式 16:30~16:40 (10分) ①グループワークにより自らの受講内容を総合的 に振り返る。 ②市民後見人養成講座等の情報提供 等 飯能市社会福祉協議会 飯能市社会福祉協議会
© Copyright 2024 Paperzz