添付文書に聴く!(4) 何度も登場する「作用」から読み取れること 山村 重雄 城西国際大学薬学部教授 添付文書は、隅から隅まで目を通している方が多いと思 います。しかし今回は、添付文書に記載されている情報を 斜め読み することで見えてくる、重複して登場する情 報=「作用」から何が読み取れるのか考えてみましょう。 ●「効能・効果」 「副作用」と関係しない「薬効薬理」の記述 「効能・効果」と関連性のない「薬効薬理」にはいくつかの 理由が考えられます。その理由の一つは、臨床的に用いられ る投与量では、十分な効果が得られないことが考えられます (他に、「効能・効果」追加の承認申請のための臨床試験を行 っていない場合もあります) 。SU薬では、 「薬効薬理」の記述 からは、脂質低下作用があると期待できます。しかし、「効 能・効果」には高脂血症の記述が見られませんし、「副作用」 にも脂質代謝に関する明確な記述もありません。インタビュ 添付文書の中で、医薬品の作用について記載されている場 ーフォームを読むと、脂質低下作用は、動物実験によって、 所が複数あることに気づいていますか。そのような場所は、 かなりの高投与量で効果を確認していることがわかります。 少なくとも3カ所あります。 従って、通常の投与量では十分な脂質低下作用が認められな 重要なのは、「効能・効果」「副作用」(特に「重大な副作 いものと考えられます。一方で、この 情報 をより適切な 用」)「薬効薬理」の3項目です。(他に薬効分類名もあります 医薬品選択に役立てることもできます。例えば、高脂血症を がここでは省略します)。この3カ所の関係を理解すると、薬 合併している糖尿病の患者さんに、このSU薬を選択すればわ の特徴を理解するのに役立ちます。 ずかながら脂質低下作用が期待できる可能性があります。 ●「効能・効果」 「副作用」 「薬効薬理」に記載された「作用」 表にSU薬(スルホニル尿素薬)の「効能・効果」 「副作用」 降圧薬としてのARBの特徴も「薬効薬理」を見ると理解で きます。例えば、オルメサルタンの「効能・効果」は、高血 「薬効薬理」の一部を示しました。SU薬には、 「薬効薬理」と 圧症だけですが、 「薬効薬理」の項には、降圧作用の説明の中 して血糖降下作用があるので、2型糖尿病( 「効能・効果」 )に に、「総末梢抵抗が減少し、腎血管抵抗の低下が認められた。 用いられます。しかし、その効果が強く出すぎると「副作用」 血圧の下降とともに、心重量の低下及び心筋線維径の減少が として低血糖を起こす可能性が見て取れます。このように、 認められ、心肥大を抑制することが認められた」との記述が 「効能・効果」「副作用」「薬効薬理」の3つの項目は互いに関 あります。いずれもARBの特徴を示しており、前者は腎保護 連し合っています。 「薬効薬理」の記載内容から作用機序が理 作用、後者はうっ血性心不全への弱い作用が示唆されます。 解できれば、薬理作用の過剰発現による副作用である低血糖 はすぐに思い当たるでしょう。薬理作用の過剰発現による副 このような 情報 をうまく使うと、患者背景を考慮して 適切な医薬品の選択のヒントとなるでしょう。 作用は、比較的頻度が高く、誰にでも発現する可能性がある ので注意が必要です。 低血糖以外の、 「重大な副作用」の記載項目は、 「薬効薬理」 表 作用に関連した事項(SU薬の一例) 効能又は効果 2型糖尿病(ただし、食事療法・運動療法のみで十分な効果 が得られない場合に限る) 重大な副作用 1.低血糖 2.無顆粒球症、溶血性貧血 3.肝炎、肝機能障害、黄疸 薬効薬理 1.血糖降下作用 2.脂質代謝に及ぼす影響 3.作用機序 本剤は主として膵β細胞を刺激して、内因性イ ンスリンの分泌を促進し、血糖降下作用を発揮する。主 にATP依存性K+チャネルの遮断による から考えて、薬理作用とは直接的な関係はなさそうです。残 りの副作用は、薬理作用の過剰発現ではなく、薬物の毒性あ るいはアレルギー反応によると考えられます。薬物毒性は投 与期間が長くなると発現割合が高くなり、アレルギー反応は、 投与直後に激しい反応が起こることが特徴ですので注意する 必要があります。 10 No.4 No.4 11
© Copyright 2025 Paperzz