生 涯 学 習 -79- -80- 社会教育委員 社会教育委員は、社会教育法第 15 条の規定に基づき、教育委員会が委嘱しています。委員定数は 15 名以内で、学校教育及び社会教育の関係者、家庭教育の向上に資する活動を行う者、学識経験者で構成 され、任期は 2 年です。委員の職務は次のとおりです。 1.社会教育に関する諸計画を立案すること。 2.教育委員会の諮問に応じて意見を述べること。 3.調査研究を行うこと。 4.教育委員会の会議に出席し、社会教育に関して意見を述べること。 5.教育委員会から委嘱を受けた青少年教育に関する特定事項について、社会教育関係団体、社会教育 指導者その他関係者に対し、指導・助言を与えること。 (平成 27 年 6 月 30 日現在) 議 月 長 濱 田 嘉 昭 委 員 齋 藤 正 果 副議長 三 好 潤 子 〃 長谷部 美由紀 委 今 宮 智 子 〃 藤 倉 秀 明 〃 大 澤 清 美 〃 丸 田 昭 文 〃 荻 窪 弘 子 〃 水 口 建 子 〃 尾 辻 俊 昭 員 日 4.24 内 神奈川県社会教育委員連絡協議会 第 1 回幹事会・理事会 第 28 期 社会教育委員会議 4.30 容 場 所 かながわ県民 センター 出席者 1人 臨時会 協議:平成 27 年度社会教育関係団体への補助金について :大和市社会教育委員の活動について 生涯学習 センター 9人 報告:平成 27 年度社会教育関係の主要な事業について 第 29 期 第 1 回社会教育委員会議 定例会 協議:点検・評価シート(1)大和市生涯学習推進計画 (教育委員会所管分)について 6.24 :平成 27 年度社会教育委員会議から選出する委員につ いて 生涯学習 センター 11 人 :平成 27 年度社会教育委員に関する研修会等について :大和市社会教育委員の活動について 6.24 神奈川県社会教育委員連絡協議会 総会 8.27 神奈川県社会教育委員連絡協議会 研修会 -81- かながわ県民 センター かながわ県民 センター 9人 2人 月 日 内 容 場 所 出席者 第 29 期 第 2 回社会教育委員会議 定例会 協議:大和市社会教育委員の活動について(社会教育主事と の情報交換) :平成 27 年度社会教育委員会議から選出する委員につ 9.24 いて 報告:生涯学習振興補助金選考結果について 生涯学習 センター 11 人 :審議会等の報告について :社会教育委員に関する研修会等の報告について 10.6 社会教育委員連絡会議兼第 2 回人権指導者研修講座 10.16 神奈川県社会教育委員連絡協議会 第 2 回理事会 第 29 期 社会教育委員会議 10.29 高相合同庁舎 かながわ県民 センター 4人 1人 臨時会 協議:大和市社会教育委員の活動について 生涯学習 報告:平成 27 年度 社会教育委員に関する研修会等 センター 7人 :平成 27 年度 社会教育委員会議から選出する委員 11.25 平成 27 年度神奈川県社会教育委員連絡協議会地区研究会 (逗子市会場) 逗子文化プラ ザホール 4人 第 29 期 第 3 回社会教育委員会議 定例会 協議:大和市立視聴覚ライブラリーの設置に関する条例を廃 1.22 止する条例について(諮問) :大和市社会教育委員の活動について 生涯学習 センター 9人 報告:平成 27 年度 社会教育委員に関する研修会等 1.29 2.19 川崎市 第 57 回神奈川県公民館大会 高津市民館 平成 27 年度神奈川県社会教育委員連絡協議会地区研究会 (真 かながわ県民 鶴町会場) センター 3.12 地域ぐるみ家庭教育支援フォーラム 3.17 神奈川県社会教育委員連絡協議会 第 3 回理事会 あつぎ市民 交流プラザ かながわ県民 センター 3人 4人 5人 1人 第 29 期 第 4 回社会教育委員会議 定例会 協議:大和市社会教育委員の活動について 3.22 報告:平成 27 年度社会教育委員に関する研修会等 :神奈川の社会教育委員活動(県社教連会誌)大和市原 稿について -82- 生涯学習 センター 11 人 生涯学習・社会教育等関連施設 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 11. 12. 13. 14. 15. 16. 17. 19. 20. 21. 22. 23. 24. 25. 26. 27. 28. 29. 30. 31. 32. 33. 34. 35. 36. 37. 38. 39. 40. 41. 42. 43. 44. 45. 46. 公所児童館(公所コミセン内) 中央林間児童館(中央林間コミセン内) つきみ野野球場 つきみ野学習センター 深見歴史の森スポーツ広場 緑野児童館(緑野コミセン内) 林間学習センター 南林間スポーツ広場 南林間児童館(南林間コミセン内) 下鶴間児童館(下鶴間コミセン内) 西鶴間児童館(西鶴間コミセン内) 鶴間児童館(鶴間コミセン内) 市役所 文化財保管施設 子安児童館 深見北児童館(深見北コミセン内) 郷土民家園 上草柳児童館(上草柳コミセン内) 生涯学習センター 市立図書館 大和スポーツセンター 草柳児童館(草柳コミセン内) 桜森児童館(桜森コミセン内) 深見中児童館(深見中コミセン内) 桜森スポーツ広場 草柳庭球場 青少年相談室(青少年センター内) 下草柳児童館(下草柳コミセン内) 深見南児童館(深見南コミセン内) 青少年センター 社会福祉会館 大和スタジアム 柳橋児童館(柳橋コミセン内) 桜丘児童館(桜丘コミセン内) 桜丘学習センター 宮久保野球場・スポーツ広場 上和田西児童館(上和田コミセン内) 上和田東児童館 福田児童館(福田コミセン内) 下和田野球場 ゆとりの森芝生グラウンド 渋谷西スポーツ広場 渋谷西庭球場 下福田児童館(下福田コミセン内) 47. 渋谷学習センター 48. 下和田児童館(下和田コミセン内) 中央林間小 〇 〇緑野小 つきみ野中〇 〇林間小 〇大和小 〇光丘中 引地台中〇 〇渋谷小 56 ○ ※掲載されている小・中学校は、 特別教室開放校です。 49. 50. 51. 52. 53. 54. 55. 56. -83- 下福田スポーツ広場 つる舞の里歴史資料館 引地台温水プール 自然観察センターしらかしのいえ 泉の森ふれあいキャンプ場 柳橋ふれあいプラザ 下鶴間ふるさと館 渋谷中学校特別教室開放 -84- つる舞の里歴史資料館企画展 地形・地層・地震 ~大和周辺の大地の成り立ち~ つきみ野七丁目遺跡第 1 地点 調査風景 文化振興課 ※ 本文は平成27年度の実績です。 郷土民家園の茅葺き屋根葺き替え風景 - 99 - -85- <文化財保護> - 100 - -86- 1 文化財保護審議会 文化財専門の学識経験者により構成されるもので、定数 5 名、任期は 2 年です。文化財の指定・保存 活用に関しての重要事項について教育委員会の諮問に応じ、調査・審議のうえ、その結果を答申するこ とを主な役割としています。 開催日 2 会 議 内 容 8/11 ①平成 26 年度郷土民家園指定管理業務の管理運営状況の評 価について ②平成 27 年度文化財保護事業について 2/29 平成 27 年度指定管理業務実施状況調査(郷土民家園) ・指定管理者による事業概要報告 場 所 101 会議室 (生涯学習センター) 第 3 会議室 (市役所第 1 分庁舎) 文化財保護指導委員 各地区の文化財についての学識経験者により構成されるもので、定数 10 名以内、任期は 2 年です。 指定重要文化財の巡回調査のほか、地域の文化財に関する情報提供などを行っています。 開催日 10/30 3/25 3 会 議 内 容 ①指定重要文化財等巡回調査について ②平成 27 年度文化財関係事業について(中間報告) ①指定重要文化財巡回調査について ②平成27年度文化財関係事業について(年度報告) 場 所 306 会議室 (生涯学習センター) 208 会議室 (生涯学習センター) 文化財保護事業 文化財は本市の貴重な文化遺産であり、郷土の歴史や人々の生活を知るうえで重要な資料となるばか りではなく、新たな地域文化を創造する上での基盤となるものです。社会構造の変化による郷土文化の 消失や、伝統文化の継承者不足、また大災害への対応など、本市においても文化財保護にかかる課題は 山積しています。とりわけ、埋蔵文化財の保護や、散逸してしまう恐れのある民俗文化財・歴史資料な どの調査・収集は、きわめて緊急性の高い課題です。また、地域の文化遺産の重要性をより一層理解い ただけるように、周知をはかることも必要です。大和市では、文化財を次代に伝え残すために、継続し た調査・収集・普及啓発事業を行っています。 (1) 普及啓発活動 1) 文化財防火デー 1 月 26 日の文化財防火デーにちなみ、火災・災害時において文化財を保護するための総合訓練 を実施して防災器具の取扱・災害時の適切な処置・利用者の安全確保と業務従事者の意識の徹底を はかるために郷土民家園で消防訓練を実施しました。 -9- -87- 日 時 場 所 平成 28 年 1 月 26 日(火)午前 9 時 45 分~11 時 00 分 大和市郷土民家園 2) 文化財愛護講座 期 日 平成 27 年 11 月 21 日(土)14 時~15 時 30 分 参加者 23 人(事前申込) 内 容 「地震のはなし」 講 師 平塚市博物館学芸員 森 慎一 氏 会 場 つきみ野学習センター 期 日 平成 28 年 3 月 20 日(日)14 時~16 時 10 分 参加者 21 人(事前申込) 内 容 「お城の楽しみ方」 講 師 小田原城天守閣館長 諏訪間 順 会 大和市生涯学習センター 場 氏、城石垣・刻印石研究家 菅野 良男 氏 3) 講師等の派遣 月日 目 的 依 頼 者 会 場 出前授業(大昔の暮らし) 文ヶ岡小学校(6 年生) 国家公務員初任行政研修「地方自 人事院公務員研修所 治体実地体験」 (人財課人財育成担当) コミュニティーセンター どこでも講座 下草柳会館 市役所 5 階 研修室 11/20 どこでも講座 彩の会 渋谷学習センター 11/22 市内歴史ウォーク 政策総務課健康都市推進 深見城址 担当 4/16 6/29 7/17 文ヶ岡小学校 コミュニティーセンター下草 柳会館 4) 所蔵資料の貸出・撮影・掲載及び利用許可 月日 5/13 5/22 6/23 7/2 7/27 8/7 10/1 目的・資料名等 写真「中央林間駅前のまちなみ」 他 1 点 大和高校同窓会記念映像作品に利用 写真「林間都市区画平面図」1 点 株式会社郷土出版社『写真で見るこころの大和』に掲載 代掻機 他 1 点 小 6 社会科授業にて使用のため貸出 写真「丸底深鉢(隆線文土器)神奈川県上野遺跡」1 点 中国語版『日本美術の歴史』に掲載 写真「中央林間の一本松」 1 点 大和高校同窓会記念映像作品に利用 申 請 者 個人 株式会社郷土出版社 文ヶ岡小学校 校長 秦安彦 株式会社羽鳥書店 代表取締役 羽鳥和芳 個人 写真「上野遺跡出土隆線文土器」 他 5 点 歴史授業用として貸出 中央林間小学校 校長 西山誠一郎 クルリボウ 2 点 相模原市立博物館における展示のため(更新) -10- 相模原市立博物館 館長 佐藤正五 -88- 10/19 1/8 1/14 1/18 1/20 1/29 2/22 2/26 3/9 写真「中央林間の一本松」 他 1 点 大和商工会議所飲食業部会発行ガイドブックに掲載 ランプ 他 14 点 社会科授業にて使用のため貸出 アイロン 他 9 点 社会科授業にて使用のため貸出 糸車 2 点 国語科授業にて使用のため貸出 下鶴間城山遺跡出土石製茶臼(一基) 神奈川県立歴史博物館特別展「石展 ―かながわの歴史を彩った 石の文化―」展示資料として貸出 写真「ふるさと館まつり」 他 7 点 『Sakura つうしん Vol.2 2016 春号』に掲載 資料『大和市における開発事業等に係る文化財保護法上の手続き 2001』 横浜市歴史博物館企画展「君も今日から考古学者」の展示資料と して貸出 写真「月見野遺跡群上野遺跡第 1 地点出土隆起線文土器」1 点 『高 2 日本史』 『日本史写真資料集』に掲載 上草柳遺跡群大和配水池内遺跡出土石器 6 点 考古企画展「相模原市の遺跡 2016 つくいの発掘 いくつも発 見」展示資料として貸出 Y’s-Fabric 株式会社 緑野小学校 校長 堀田典子 南林間小学校 校長 堀嶋裕 北大和小学校 校長 前田良行 神奈川県立歴史博物館 館長 薄井和男 株式会社桜ヶ丘流通 横浜市歴史博物館 館長 鈴木靖民 学校法人河井塾 総務部 黒住知善 相模原市立博物館 館長 佐藤正五 5) 博物館実習 博物館学講座を開講している大学の要請にもとづき、博物館実習生の受け入れを行いました。 実習生 専修大学 1 名、昭和女子大学 1 名、鶴見大学 1 名 合計 3 名 期 間 平成 27 年 8 月 4 日~8 日 場 所 つる舞の里歴史資料館、文化財保管施設ほか 6) 民話・伝説周知化事業 語られることの少なくなった市内の民話・伝説を再びよみがえらせ、未来の市民に語り継ぐため に、絵本を製作し、周知をはかります。大和の民話・伝説シリーズ第 4 巻「一つ目小僧とセーノカ ミ」を頒布しました。A4 判、30 頁、1000 部印刷。 【刊行絵本】 年度 タイトル 内 容 H14 子育てのうばさま 福田地区の姥山伝説が題材です。 H16 薬師さまと和田義盛 上和田・下和田地区の和田義盛伝説が題材です。 H20 浅間神社と義経の財宝 下鶴間浅間神社に伝わる源義経の伝説が題材です。 H26 一つ目小僧とセーノカミ 市域に伝わる「コト八日」という民俗行事が題材です。 -11- -89- (2) 各種調査事業 1) 埋蔵文化財発掘調査 周知の埋蔵文化財包蔵地内で実施される土木工事等が土中の遺跡に影響を与える可能性がある 場合、事業主の理解と協力のもと工事着手前に発掘調査を実施しています。発掘調査には遺跡の有 無・分布状態を確認する試掘調査と、記録保存のための本格調査があります。平成27年度は次の遺 跡の発掘調査が実施されました。 ① 市による発掘調査 平成27年度は22件の発掘調査を実施しました。調査主体は教育委員会で、文化スポーツ部が補 助執行を行いました。 種 別 遺跡 No. (名称) 1 試掘 No.235 2 試掘 No.210 3 試掘 No.38 4 試掘 No.210 5 試掘 No.47 6 試掘 No.144 7 試掘 No.206 8 試掘 (依頼) No.87 隣 9 試掘 No.73 10 試掘 No.50 11 試掘 No.206 12 試掘 No.58 13 試掘 No.210 本格 つきみ 野七丁 目遺跡 第1地 点 14 所 在 地 大和市福田字 甲四ノ区519番 6 つきみ野六丁 目7-24 下鶴間字乙五 号2570番4 つきみ野六丁 目7-5 深見台四丁目 802番2 大和市都市計 画事業渋谷(南 部地区)土地区 画整理事業内 渋谷5号公園 (大和市下和 田929番地先) つきみ野一丁 目5-1の一部 桜 森三 丁目 156-3、-4、-5、 -7、-8 下和田字上ノ 原1244番2 深見台3-5-28 つきみ野三丁 目14番1 深見3917-4 つきみ野七丁 目3番10 つきみ野七丁 目3番10 遺跡 種別 発見遺構 出土遺物 調査原因 調査期間 調査 面積 (㎡) 20150415 4.02 集落跡 なし なし 個人住宅 集落跡 なし なし 個人住宅 集落跡 なし なし 宅地造成 集落跡 なし なし 個人住宅 20150608 4.13 散布地 なし なし 宅地造成 20150622~ 20150623 14.66 集落跡 なし (平安) 土器 (整理箱1箱) その他開 発 20150707 4.07 集落跡 なし なし 集合住宅 20150806 15.86 散布地 なし なし 集合住宅 20150824 15.77 散布地 なし なし 宅地造成 20150825 3.99 集落跡 なし なし 20150826 1.58 集落跡 なし なし 20150910 1.76 集落跡 なし 20150924 4.15 集落跡 (旧石器) 礫群5 なし (旧石器) 石器、礫 個人住宅 20151022~ 20151023 14.65 個人住宅 20151104~ 20151130 24.08 集落跡 (旧石器) 礫群5 -12- -90- (旧石器) 石器、礫 整理箱1箱 その他建 物 その他建 物 個人住宅 20150427~ 20150428 20150514~ 20150525 2.24 27.84 15 試掘 No.144 16 試掘 No.206 17 試掘 No.16 18 試掘 No.7 19 試掘 No.226 20 試掘 No.187 21 試掘 No.44 22 試掘 No.7 下和田字中ノ 原 970 番 2(111 街区14画地) つきみ野一丁 目4-36 下鶴間字甲十 号1608-5 下鶴間字乙三 号 2190-1 、 2189-2、4、5、 8、2186-イ号-1 つきみ野八丁 目13番39 草 柳 一 丁 目 21 番9 深見字島ヶ関 716番8、9、10、 11 下鶴間字乙三 号 2189-8 、 2220-1 集落跡 (奈良・平安) 掘立柱建物 柱穴1 なし 個人住宅 20151208 5.73 集落跡 なし なし 個人住宅 20151224 4.00 集落跡 なし なし その他開 発 20160113 1.28 散布地 なし 土地区画 整理 20160112~ 20160121 55.26 散布地 なし なし 個人住宅 20160127 4.05 集落跡 なし なし 集合住宅 20160301 2.23 散布地 なし なし 個人住宅 20160308 7.93 散布地 (近代以降) 道上硬化面 なし 土地区画 整理 20160315~ 20160317 19.86 ② 民間調査組織による発掘調査 平成27年度は民間の遺跡調査組織による発掘調査実績はありません。 2) 文化財映像記録製作 平成 22 年度(上草柳地区) 、平成 23 年度(深見地区)、平成 26 年度(補足インタビュー)に撮影 した稲荷講の映像で作品編集を行うための追加撮影等を実施し、1 本の映像作品を制作しました。 3) 民俗調査 大和市内における人生の通過儀礼(出産・結婚・葬式等)について、本調査を継続しました。 (大 和市民間信仰調査会) 4) 歴史資料調査 長谷川家文書・小林家文書の資料調査を実施しました。 (大和市歴史資料調査会) (3) 資料収集・整理作業等事業 1) 埋蔵文化財保管遺物整理 市内で発掘調査され、市に移管された出土遺物等の資料の統一的な再整理と分類・保管を実施し ています。昨年度に引き続き、平成 6 年に発掘調査が行われた旧石器時代の月見野遺跡群上野遺跡 第 9 地点出土石器の実測作業を中心とした資料整理を行いました。 (大和市埋蔵文化財総合調査会) 2) 民俗文化財資料整理保管 民具の寄贈希望に基づき、67 点を収集しました。また、収蔵民具の聞き取り調査を行うととも に、民具の実測・収蔵台帳の作成を行いました。 3) 動植物標本管理 昭和 62 年から平成 2 年にかけて実施した動植物総合学術調査により採集・収集された植物標本・ -13- -91- 昆虫標本の管理・保存を行いました。つる舞の里歴史資料館収蔵庫に保管しています。 (4) 各種施設運営 1) 大和市郷土民家園 大和市郷土民家園は、市内の古民家 2 棟(旧小川家住宅、旧北島家住宅)を移築復元し、平成 6 年に開園しました。市内に古くから伝わる年中行事の復元展示や、古民家の特色を活かした各種事 業を実施し、郷土の生活文化を体感できる施設として市内外の方に親しまれています。指定管理者 制度が導入されており、公益財団法人大和市スポーツ・よか・みどり財団が管理・運営を行いまし た。 平成 27 年度は、旧北島家住宅の茅葺き屋根の全面葺き替えを実施しました。 ① 入園者 32,332 人(記帳者集計) 49,861 人(カウンター集計) 【入園者内訳(記帳者集計)】 ② (単位:人) 大和市内 大和市外 神奈川県外 合計 16,253 14,477 1,602 32,332 開園(平成6年5月1日)からの累計入園者 578,952 人(記帳者集計) ※カウンター集計は平成 18 年 6 月より開始 ③ 視察などの受入 大和市内外の小・中学校、各種団体の施設利用受付および解説を行いました。 【受入れ団体数】 ④ 大和市内 大和市外 29 43 実施事業 平成 27 年度は次の事業が行われました。 【自主事業】 開催日 内容 参加者 5/5 5/6 民家園で端午の節句 5/5 686 人(来) 5/6 556 人(来) 6/21 古民家寄席 20 人(参) 7/4 7/5 七夕の調べ 7/4 175 人(来) 7/5 55 人(来) 7/20 カイコを知ろう 10 組 21 人(参) 7/26 小麦脱穀体験 147 人(来) -14- -92- 8/1 古民家屋根葺き替え見学デー 145 人(参) 8/9 繭クラフトを作ろう 8 人(参) 8/22 民家園ナイトミュージアム 3 人(参) 9/26 十五夜団子を作ろう 14 組 26 人(参) 9/27 古民家でお月見 375 人(来) 10/25 箏のしらべとともにお話の世界へ 330 人(来) 11/1 民家園の秋まつり 556 人(来) 11/14 精米作業実演 53 人 12/23 正月飾りを作ろう 22 組 31 人(参) 1/7 初春の七草粥 471 人(来) 1/11 機織り実演 596 人(来) 2/17 機織り実演 193 人(来) 2/20 2/21 味噌作り 21 人(参) 3/13 民家園の春まつり 591 人(来) (来)…来園者 (参)…参加者 【年中行事(展示) 】 期間 内容 4/21~5/6 端午の節句 7/1~7/7 七夕飾り 7/22~8/9 カイコの飼育・展示 8/8~8/15 お盆の砂盛り 9/25~9/27 十五夜団子飾り 10/21~10/25 十三夜団子飾り 12/1~12/8 ヨーカゾーの目カゴ飾り 12/24~1/7 正月飾り 12/24~1/7 春の七草 1/10~1/15 繭玉団子飾り 2/2~2/7 ヨーカゾーの目カゴ飾り 2/9~3/13 お雛様飾り 【3 館合同企画展示】 期 間 11/21~12/6 2/20~3/13 内 市内 3 館古民家めぐり 「昔の農具」 市内 3 館古民家めぐり 「古民家でひな祭り」 -15- -93- 容 入館者 2,033 人 5,996 人 2) 大和市つる舞の里歴史資料館 地域の歴史資料を収集・保管し、展示活用すると共に、市民の方々の郷土の歴史に対する理解を 深めるために建設されました。特に大和市北部地域(下鶴間村)の歴史を紐解く資料を収蔵し、展 示することを大きな柱としています。 ① 入館者 4,691 人 ② 開館(平成10年8月23日)からの累計入館者 93,190 人 ③ 企画展示 テーマ 「地形・地層・地震 ―大和周辺の大地の成り立ち―」 期 間 平成 27 年 10 月 20 日(火)~12 月 6 日(日) 入館者 1,012 名 ④ その他の展示 【3 館合同企画展示】 期 間 11/21~12/6 2/20~3/13 ⑤ 内 容 市内 3 館古民家めぐり 企画展「地形・地層・地震 ―大和周辺の大地 の成り立ち―」 市内 3 館古民家めぐり~古民家でひな祭り~ 「桃の節句-春の植物と季節の行事」 入館者 477 人 603 人 つるまい土曜講座 大和市の歴史を広く紹介する講座を、原則として月 1 回開催しています。 月日 内 容 参加人数 4/25 常設展示解説(全般) 3人 5/23 常設展示解説(矢倉沢往還について) 2人 6/27 七夕のはなし 4人 7/25 8/8 体験講座「勾玉をつくろう」(小・中学生対象・保護 者含む) 体験講座「石器をつくろう」(小・中学生対象・保護 者含む) 7人 14 人 9/26 大和の城 23 人 10/24 企画展示解説 12 人 11/28 企画展示解説 3人 12/19 地名のはなし 7人 1/23 大和市の年中行事 7人 -16- -94- 2/27 常設展示解説(三月節句) 21 人 3/26 古道のはなし 17 人 ⑥ 収蔵資料整理・管理 植物・昆虫標本、古文書資料、考古資料などの収蔵資料のデータ整理や保存・管理を行いまし た。 ⑦ 団体見学などの受入 大和市内の小学校や各種団体の要望により、展示解説などを行いました。 【受入団体数】 ⑧ 大和市内 大和市外 13 6 その他の活動 日常的な展示解説、資料閲覧・貸出等の対応、博物館実習生の受入れ、収蔵資料の公開(五月 人形飾り、ひな飾りなど) 、地域の老人会手芸クラブによる作品展示を実施しました。 3) 大和市下鶴間ふるさと館 市指定重要文化財である旧小倉家住宅主屋・土蔵を復元整備した施設です。旧矢倉沢往還の宿場 であった「旧下鶴間宿」の往時の様子を伝える商家建築です。 ① 入館者 6,323 人 ② 開館(平成18年4月1日)からの累計入館者 67,901 人 ③ 実施事業 【企画展示】 期 間 4/5 内 容 入館者 「金魚~身近な観賞魚~」 20 人 「さまざまな貝細工」 824 人 「金魚~身近な観賞魚~」 92 人 11/21~12/6 三館合同企画展「古民家めぐり」 337 人 2/20~3/13 三館合同企画展「古民家でひな祭り」 8/26~9/30 11/1 3/12 ふるさと館まつり 1,126 人 358 人 -17- -95- 【年中行事等】 期 間 内 容 備考 4/17~5/6 五月の節供 五月人形・鯉のぼりの展示 6/26~7/5 七夕 七夕の星伝説と笹飾りの紹介 8/1~8/16 お盆のスナモリ お盆のスナモリの再現展示 9/12~9/27 十五夜 十五夜団子飾りの展示 10/10~10/25 十三夜 十三夜団子飾りの展示 11/21~12/6 ヨーカゾー ヨーカゾーの目籠展示 12/19~1/17 暮れとお正月 暮れとお正月に関する行事の紹介、鏡餅、破魔 弓などの展示 1/23~2/7 節分とヨーカゾー 節分行事・ヨーカゾーの目籠展示 2/6~3/13 三月の節供 ひな人形、吊るしびなの展示 ④ 団体見学などの受入 大和市内の小学校や各種団体の要望により、展示解説などを行いました。 【受入団体数】 ⑤ 大和市内 大和市外 10 7 部屋の貸出し 座敷・奥座敷・納戸を貸出しています。 4) 文化財保管施設 文化財の収集・保管を行うための施設です。整理作業や資料閲覧などの拠点としても活用してい ます。 (5) その他 1) 文化財関係補助金 指定文化財の保存・維持管理、無形民俗文化財の保存継承などのために市が交付する補助金です。 平成 27 年度は市指定文化財 31 件の内、25 件に交付しました。 【県・市指定文化財一覧】 種 県 指 定 天然記念物 別 天 然 記念物 名 称 大和のシラカシ林 指定年月日 ☆印は市補助金交付 平成 28 年 3 月 31 日現在 所在地 S42.7.21 泉の森内 -18- -96- 管理者など 個人 県 指 定 重要文化財 考古 資料 県 指 定 重要文化財 考古 資料 市指定重要 有形文化財 大和市 上野遺跡出土品 S62.2.20 つきみ野 7-3-2 つる舞の里歴史資料館 大和市 大和市 上和田城山遺跡出土品 S62.2.20 鶴間 1-19-8 文化財保管施設 大和市 建造物 ☆観音寺 厨子 S47.2.25 下鶴間 2240 観音寺 宗教法人観音寺 代表役員 市指定重要 有形文化財 建造物 ☆深見神社 社号標 S47.2.25 深見 3367 深見神社 深見神社奉賛会 会長 市指定重要 有形文化財 建造物 ☆慶長年間の墓 S47.2.25 深見 3361 仏導寺 市指定重要 有形文化財 建造物 ☆徳本念仏塔 S47.2.25 深見 3361 仏導寺 宗教法人仏導寺 代表役員 市指定重要 有形文化財 建造物 ☆坂本家の墓 S47.2.25 深見 3361 仏導寺 宗教法人仏導寺 代表役員 市指定重要 有形文化財 建造物 善徳寺 厨子 S47.2.25 鶴間 1-19-8 文化財保管施設 大和市 市指定重要 有形文化財 建造物 旧小川 勝家住宅 S59.4.28 上草柳 629-1 大和市郷土民家園 大和市 市指定重要 有形文化財 建造物 旧北島忠義家住宅 S61.9.28 上草柳 629-1 大和市郷土民家園 大和市 市指定重要 有形文化財 建造物 旧小倉可光家住宅 H7.4.27 下鶴間 2359‐5 下鶴間ふるさと館 大和市 市指定重要 有形文化財 建造物 旧小倉可光家住宅土蔵 H9.4.24 下鶴間 2359‐5 下鶴間ふるさと館 大和市 市指定重要 有形文化財 建造物 ☆大津家長屋門 H9.7.24 下和田 個人 市指定重要 有形文化財 彫 刻 ☆諏訪神社 御神像 S47.2.25 下鶴間 2540 諏訪神社 市指定重要 有形文化財 彫 刻 ☆坂本小左エ門重安の 位牌 S47.2.25 深見 市指定重要 有形文化財 彫 刻 ☆田中八幡宮 御神像 S47.2.25 代官 1-20-20 田中八幡宮 宗教法人田中八 幡宮総代責任 市指定重要 有形文化財 彫 刻 ☆木造優婆尊尼座像 S56.8.1 福田 1279 蓮慶寺 蓮慶寺代表役 員 -19- -97- 個人 宗教法人諏訪神 社崇敬会会長 個人 市指定重要 有形文化財 彫 刻 ☆木造地蔵菩薩半跏像 S56.8.1 下鶴間 2240 観音寺 宗教法人観音寺 代表役員 市指定重要 有形文化財 彫 刻 ☆銅造誕生釈迦仏立像 S56.8.1 上草柳 3-10-5 善徳寺 宗教法人善徳寺 代表役員 市指定重要 有形文化財 彫 刻 ☆木造阿弥陀如来立像 H16.7.29 上和田 2710 信法寺 宗教法人信法 寺代表役員 市指定重要 有形文化財 工芸品 ☆旧子ノ社 鰐口 S56.8.1 深見 市指定重要 有形文化財 工芸品 ☆仏導寺 梵鐘 S56.8.1 深見 3361 仏導寺 宗教法人仏導寺 代表役員 市指定重要 有形文化財 工芸品 ☆諏訪神社北辰一刀流 奉納額 H6.4.1 下鶴間 2540 諏訪神社 宗教法人諏訪神 社崇敬会会長 市指定重要 有形文化財 工芸品 ☆田中八幡宮天然理心 流奉納額 H10.9.10 代官 1-20-20 田中八幡宮 宗教法人田中八 幡宮総代責任 市指定重要 無形民俗文化財 無形 民俗 ☆福田神社囃子獅子舞 S44.1.10 福田 8-8-21 福田神社 福田神社囃子獅 子舞保存会会長 市指定重要 無形民俗文化財 無形 民俗 ☆薬王院双盤念佛 上和田 2710 S53.4.21 薬王院 上和田薬王院双 盤念佛保存会会 長 市指定史跡・名勝・ 天然記念物 天然 記念物 ☆タブノキ S41.6.11 代官 市指定史跡・名勝・ 天然記念物 天然 記念物 ☆ハルニレ(なんじゃ もんじゃの木) S47.2.25 市指定史跡・名勝・ 天然記念物 天然 記念物 ☆ケヤキ S47.2.25 下和田 個人 市指定史跡・名勝・ 天然記念物 天然 記念物 ☆ケヤキ S47.2.25 福田 個人 市指定史跡・名勝・ 天然記念物 史 跡 ☆旧石川家墓地 S63.4.1 上和田 2710 信法寺 宗教法人信法寺 代表役員 市指定史跡・名勝・ 天然記念物 史 跡 ☆旧中根家墓地 S63.4.1 福田 2176 常泉寺 宗教法人常泉寺 代表役員 市指定史跡・名勝・ 天然記念物 史 跡 旧小倉家住宅宅地 深見 3367 深見神社 H15.6.25 下鶴間 2359‐5 ほか 個人 個人 深見神社奉賛会 会長 大和市 2) 文化財調査報告書などの販売 市が刊行した文化財調査告書や絵本などの書籍については、印刷実費から算出した価格にて有償 配布しています。平成 27 年度は 306 冊、計 131,900 円分を販売しました。 -20- -98- 第1集0冊 ・第 4 集 0 冊 ・第 7 集 1 冊 ・第 8 集 2 冊 ・第 9 集 0 冊 ・第 10 集 0 冊 第 16 集 0 冊 ・246 合本 0 冊 ・第 18 集 0 冊 ・第 19 集 0 冊 ・第 20 集 0 冊 ・第 21 集 0 冊 第 22 集 0 冊 ・第 23 集 0 冊 ・第 24 集 0 冊 ・第 25 集 0 冊 ・第 26 集 0 冊 ・第 27 集 1 冊 第 28 集 0 冊 ・第 29 集 0 冊 ・第 31 集 0 冊 ・第 32 集 0 冊 ・第 33 集 2 冊 ・第 34 集 1 冊 第 35 集 0 冊 ・第 37 集 0 冊 ・第 38 集 1 冊 ・第 39 集 1 冊 ・第 40 集 1 冊 ・第 41 集 2 冊 第 42 集 0 冊 ・第 43 集 0 冊 ・第 44 集 0 冊 ・第 45 集 0 冊 ・第 46 集 1 冊 ・第 47 集 3 冊 第 48 集 0 冊 ・第 49 集 0 冊 ・第 50 集 3 冊 ・第 51 集 0 冊 ・第 52 集 0 冊 ・第 53 集 1 冊 第 54 集 0 冊 ・第 55 集 1 冊 ・第 56 集 0 冊 ・第 57 集 0 冊 ・第 58 集 0 冊 ・第 59 集 0 冊 第 60 集 0 冊 ・第 61 集 0 冊 ・第 62 集 0 冊 ・第 63 集 0 冊 ・第 64 集 0 冊 ・第 65 集 0 冊 第 66 集 0 冊 ・第 67 集 0 冊 ・第 68 集 0 冊 ・第 69 集 0 冊 ・第 70 集 0 冊 ・第 71 集 2 冊 第 72 集 1 冊 ・第 73 集 0 冊 ・第 74 集 0 冊 ・第 75 集 0 冊 ・第 77 集 0 冊 ・第 78 集 1 冊 第 79 集 0 冊 ・第 80 集 0 冊 ・第 81 集 0 冊 ・第 85 集 0 冊 ・第 86 集 2 冊 ・第 87 集 0 冊 第 88 集 0 冊 ・第 89 集 1 冊 ・第 90 集 0 冊 ・第 91 集 0 冊 ・まんが大和の歴史②1 冊 まんが大和の歴史③2 冊・まんが大和の歴史④2 冊・まんが大和の歴史⑤2 冊・大和昔語り②1 冊・ 大和昔語り③0 冊・大和昔語り④0 冊・大和昔語り⑤0 冊・大和昔語り⑥1 冊 大和昔語り⑦1 冊・大和昔語り⑧0 冊・大和昔語り⑨0 冊・伝説絵本①10 冊・伝説絵本②9 冊・ 伝説絵本③9 冊・伝説絵本④45 冊・大和の文化と伝説 2 冊・刀の歴史 0 冊・歴史マップ 193 冊 3) 土木工事等に伴う埋蔵文化財保護に関する行政指導 ① 事前照会及び協議件数 (単位:件) 月 包蔵地 該当あり 包蔵地 隣接地 包蔵地 該当なし 計 ② 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 合計 18 21 30 18 35 32 37 25 38 29 27 25 335 19 18 32 18 19 29 23 24 17 25 22 17 263 39 22 42 36 26 38 30 36 21 29 44 32 395 76 61 104 72 80 99 90 85 76 83 93 74 993 文化財保護法に伴う埋蔵文化財関係届出件数と指示内容 発掘調査 第 93 条 79 件 1 件 つきみ野七丁目遺跡第 1 地点 立会 66 件 慎重工事 0件 その他(注意) 12 件 発掘調査 第 94 条 12 件 立会 その他(注意) 0件 12 件 うち県教育委員会立会 7 件 0件 第 92 条 0件 第 99 条 22 件 ※市による発掘調査 -21- -99- -100- 「大和なでしこサッカーフェスティバル」 スポーツ課 ※ 本文は平成27年度の実績です。 「第 58 回大和市駅伝競走大会」 -101- -102- ――― スポーツ推進審議会 ――― 平成 23 年度に施行されたスポーツ基本法(旧名称:スポーツ振興法)に基づき、スポーツ推進審議 会(旧名称:スポーツ振興審議会)が設置されています。本審議会は、学識経験者及び関係行政機関職 員公募市民の中から、市長が委嘱した 10 人によって構成されています。本審議会は、地方スポーツ推 進計画、その他のスポーツの推進に関する重要事項を調査審議しています。 月 日 4.27 8.26 内 容 場 大和市スポーツ施設設置条例の一部改正(案)について(諮問) スポーツ施設等における平成 26 年度指定管理業務評価について 総合型地域スポーツクラブ育成・支援について 所 スポーツセンター 会議室 スポーツセンター 会議室 スポーツセンター利用料金改定について 12.3 スポーツ施設等における平成 27 年度上半期指定管理業務について 平成 28 年度スポーツ課予算編成について スポーツセンター 会議室 総合型地域スポーツクラブの支援について 2.2 スポーツセンター スポーツセンター利用料金改定について(諮問) 会議室 平成 27 年度スポーツ課関連主要事業について 平成 28 年度スポーツ課関連主要事業について 3.24 平成 28 年度スポーツ課関連団体に対する補助金について 総合型地域スポーツクラブの支援について スポーツセンター 会議室 大和市スポーツ推進計画の進行管理について ――― スポーツ推進委員 ――― スポーツ基本法に基づいて健康で明るい市民生活を確立するための積極的施策として、生活に結びつ いた体育・スポーツ・レクリエーション活動を盛んにするために、スポーツ推進委員 52 人を大和市が 委嘱しています。スポーツ推進委員は、社会体育推進のため、次のような任務及び活動をしています。 任期は 2 年です。 ・ 市の社会体育事業に対する協力 ・ 体育・スポーツ・レクリエーションに関する行事・事業への協力 ・ 市民への体育実技指導 ・ 諸研修会の開催と参加及びその伝達普及 ・ 地域社会体育の振興 ・ 連絡協議会の運営 ・ 社会体育振興委員の統括 <派遣事業> 月 日 事 業 名 5 月~ 神奈川県スポーツ推進 3 月 委員連合会理事会 場 所 横浜市他 内 年 4 回開催(会長出席) -31- -103- 容 4 月~ 神奈川県スポーツ推進 3 月 委員連合会常任理事会 横浜市他 6.20 県央ブロック 伊勢原市 2.20 正副会長情報交換会 厚木市 6.5 6 関東スポーツ推進委員 研究大会 年 5 回開催(会長出席) 年 2 回開催(会長・副会長出席) 千葉県総合スポー ツセンター体育館 表彰、講演、アトラクション、分科会 21 名参加 他 神奈川県スポーツ推進 座間市 実技研修(ZAMA体操、ラジオ体操、バウンスボ 10.17 委員連合会県央ブロッ スカイアリーナ座 ール) ク研修会 11.12 全国スポーツ推進委員 13 研究協議会 11.15 11.23 2.7 2.14 間 26 名参加 愛媛県武道館他 健康都市やまとフェア 大和市 2015 表彰、講演、アトラクション、分科会 13 名参加 体力測定コーナー、ニュースポーツコーナー開設 保健福祉センター 神奈川県スポーツ推進 小田原市 委員研修会 実技研修(ファミリーバトミントン、ドッヂビー) 小田原アリーナ 神奈川県スポーツ推進 鎌倉市 委員大会 19 名参加 32 名参加 表彰、講演、アトラクション 鎌倉芸術館 35 名参加 市町村対抗かながわ駅 秦野市中央運動公 かながわ駅伝競走第 4 中継所(厚木市及川) 伝競走大会 園~相模湖公園 交通整理員 10 名参加 <スポーツ推進委員連絡協議会 後援・協賛事業> 月 日 5.9 事 業 名 第 38 回 10 大和市民まつり 1.10 第 58 回 大和市駅伝競走大会 場 所 内 容 引地台公園ゲートボ 体力測定、ニュースポーツ紹介(ラダーゲッター、 ール場、引地台中体 カローリング、ニューパークゴルフ他) 育館 来場者両日 1,751 名 スポーツセンター 大会役員、競技役員、中継所役員として 競技場発着周回コ ース 49 名参加 <スポーツ推進委員連絡協議会 主催・主管事業> 月 日 事 業 名 スポーツ推進委員連絡 4.15 協議会総会・第 1 回定例 会 スポーツ推進委員・社会 4.29 体育振興委員合同研修 会 5.23 6.17 静岡県藤枝市来市視察 研修 場 所 内 スポーツセンター 会議室 スポーツセンター 平成 27 年度事業計画(案)及び予算(案)等に ついて 40 名参加 実技研修(スポーツ鬼ごっこ) 第 1 体育室 参加者 105 名 交流研修(ミニバレー、バウンスボール、ワンバ 大和小体育館 ウンドふらばーるバレーボール) 29 名参加 スポーツ推進委員連絡 スポーツセンター 協議会第 2 回定例会 容 スポーツフェスタ 2015 等について 会議室 41 名参加 -32- -104- 6.28 スポーツフェスタ 2015 8.19 スポーツセンター 体力測定、ニュースポーツの普及(グラウンド・ゴ 体育会館・競技場 ルフ、バウンスボール)等 スポーツ推進委員連絡 スポーツセンター 協議会第 3 回定例会 来場者 1,204 名 交友会等について 会議室 36 名参加 各地区の交流 8.30 交友会 スポーツセンター (ワンバウンドふらばーるバレーボール) 第 1 体育室他 スポーツ推進委員、社会体育振興委員 他 参加者 133 名 9.5 スポーツ推進委員連絡 9.6 協議会宿泊研修会 9.19 10.14 3 市交流研修会 3.6 埼玉県秩父市他 ボール、ワンバウンドふらばーるバレーボール、室 内ペタンク他 横須賀市総合体育 (藤沢市・横須賀市) 館他 26 名参加 実技研修(ソフトバレー、バウンスボール、スポー ツ吹き矢) 、情報交換会 31 名参加 スポーツ推進委員連絡 スポーツセンター 会議室 協議会第 4 回定例会 11.1 大和市親善球技大会 1.6 秩父市スポーツ推進委員との交流研修会、バウンス スポーツセンター 親善球技大会等について 36 名参加 バウンスボール(地区体育振興会親善の球技大会) 第 1 体育室 参加者 214 名 スポーツ推進委員連絡 スポーツセンター 県スポ推委員大会等について 会議室 協議会第 5 回定例会 スポーツ推進委員連絡 スポーツセンター 協議会研修会 <スポーツ推進委員 未病サポーター養成講習会 第 3 体育室 参加者 45 名 表彰受賞者> ※順不同・敬称略 ・全国スポーツ推進委員功労者表彰 森 眞喜雄 ・関東スポーツ推進委員功労者表彰 人 見 清 志 (渋 谷 西) ・神奈川県スポーツ推進委員連合会表彰 清 水 秀 二 (大 和) 中 村 幸 男 (草 柳) 飯 笹 正 男 (草 柳) 岩 井 澄 子 (深 見) 五十嵐 真弘 (桜 丘) ・大和市スポーツ推進委員連絡協議会表彰 37 名参加 (大 和) 古 市 謙 二 (大 和 北) 大 野 敦 也 (大 和 北) 矢 萩 勝 博 (深 見) 小野寺 丘) 勝 (桜 竹 本 十 市 (渋 谷 西) ・大和市表彰条例に基づく一般表彰 宮 﨑 耀 造 (西 鶴 間) ・大和市教育委員会表彰 本 郷 隆 治 (南 林 間) -33- -105- ――― 社会体育振興委員 ――― 健康で明るい市民生活を確立するための積極的施策として、生活に結びついた体育・スポーツ・レクリエーシ ョン活動を盛んにするため、社会体育振興委員 140 人を委嘱しています。 社会体育振興委員は、社会体育の地域振興のため、次のような任務を果たしています。任期は 2 年です。 ・地域社会体育組織の拡充 ・地域社会体育振興と、そのための諸事業の運営 ・市の社会体育事業に対する協力 ――― 学校開放事業実施委員会 ――― 市内各地区学校開放事業実施委員会は、会長を中心にスポーツ推進委員等で構成され、使用団体及び 使用施設の管理指導など、学校開放事業の実施に関する必要な運営を委託しています。 月 日 事 業 名 学校開放事業 8.11 実施委員会連絡 協議会 1.23 場 所 内 容 平成 26 年度学校開放事業収支決算書について スポーツセンター 平成 27 年度学校開放事業予算書について 会議室 平成 26 年度学校開放事業報告について 平成 27 年度会長会 情報交換会について 学校開放事業 スポーツセンター 実施委員会連絡 会議室 協議会 地区学校開放事業実施における規約の見直しについて 学校開放における諸問題について 1. 体育関係団体の育成 本市社会体育の普及・振興のために、市と地域住民との連絡協調を図ることを目的とした各体育関係団体の 育成を推進しています。 (1)大和市地区体育振興会 市内を 11 地区に分割し、各地区のスポーツ推進委員、社会体育振興委員が中心となって 10 地区で地区 体育振興会が組織されています。この地区体育振興会は相互の親睦と連絡協調を図り、また、大和市・教 育委員会と密接な関係を保ちながら各地区の体育活動を振興し、地域住民の体力向上と健全な精神を育成 するための活動を行っています。 (2)大和市体育協会 大和市体育協会は、社会体育の向上・発展・競技人口の増加・選手の技術向上を目的に 23 種目協 会によって組織され、市民スポーツの普及振興を図っています。主な活動としては、市民総合スポー ツ選手権大会(市から体育協会に委託) ・スポーツ人の集いの開催・体育功労者の表彰・各種講習会・体協 会報の発行等を行い、スポーツの振興発展を図るとともに社会体育に対する認識を高めます。 23 種目協会(構成員数 男 12,863 人 女 5,979 人 平成 27 年 7 月 1 日現在) -34- -106- 月 日 事 業 名 事 業 内 容 4.2 10 17 平成 26 年度 会計監査 平成 26 年度 第 5 回役員・理事会 平成 27 年度 評議員会(総会) 6~ 第 47 回大和市民総合スポーツ選手権大会 22 種目開催 6.5 第 1 回 役員・理事会 8.1 21 体協だより第 50 号発行 第 2 回 役員・理事会 10.1 30 賛助会員募集 第 1 回常任理事会 11.6 第 3 回 役員・理事会 12.4 11 1.1 14 29 大和市体育協会 納会 賛助会員募集締切 年賀状 第 1 回 事業委員会 第 4 回 役員・理事会 2.1 11 20 平成 27 年度評議員会議案について 平成 26 年度事業報告承認について 平成 26 年度収支決算・会計監査報告の承認について 加盟団体の退会承認について 平成 27・28 年度役員・監事の承認について 平成 27 年度事業計画(案)の承認について 平成 27 年度収支予算(案)の承認について 補助金交付・市民総合スポーツ選手権の委託金の配分 体協だより原稿提出 賛助会員ほかへ送付 加盟団体調査について、県体育功労者表彰について、 加盟申請について、体協納会について、賛助会員募集 について、スポーツ人の集いについて、スポーツ医学 講座について 等 募集及び継続会員の受付開始 表彰者の選定、加盟申請の審議について、慶弔規定等 の改正について 等 平成 27 年度大和市教育委員会表彰・体育協会表彰被表 彰者の推薦について、加盟申請の審議、慶弔規定等の 改正について 等 社会体育の発展について相互理解を深める。 賛助会員ほかへ送付 第 41 回大和市スポーツ人の集いの確認について 第 41 回大和市スポーツ人の集いの最終確認について、 スポーツ医学講座について 体育協会会報第 41 号発行 第 41 回大和市スポーツ人の集い スポーツ医学講座 大和市体育協会表彰式・講演会など 心肺蘇生法及びAEDの使用方法について (3)大和市スポーツ少年団本部 一人でも多くの少年・少女たちにスポーツの楽しさと喜びを与え、スポーツを通して心と体を育て る。健全な精神と身体を育成し、協調性や自主性を高め団体活動に必要なルールを体得させ、実社会 において明朗活発な青少年として心豊かな生活をおくれるように、大和市スポーツ少年団を設けてい ます。 15 団(野球 11 団・バドミントン 1 団・ハンドボール 1 団・バレーボール 1 団・ミニバスケット ボール 1 団) 団員数 363 人、指導者数 177 人 月 日 4.19 行 事 名 平成 27 年度 評議員会(総会) 4.19 第1回 理事会 4.29 野球教室① 場 所 内 容 平成 26 年度事業報告・決算報告について スポーツセンター 平成 27 年度役員改選について 平成 27 年度事業計画・予算案について スポーツセンター 各委員会 大和スタジアム 本部主催による野球教室(連盟少年部共催) -35- -107- 打ち合わせ 5.9 低学年向け野球教室 つきみ野野球場 指導者協議会 5.10 委員総会 平成 26 年度事業報告・決算報告について スポーツセンター 平成 27 年度役員改選について 平成 27 年度事業計画・予算案について 5.23 リーダー交流会① スポーツセンター ~リーダーとは~ 5.23 団登録 スポーツセンター 15 団(団員 6.13 リーダー交流会② スポーツセンター ~熱中症について~他 7.4 指導者講習会 スポーツセンター ライブオンセミナー(熱中症について) 7.11 リーダー交流会③ 8.8 低学年向け野球教室 つきみ野野球場 8.22 合同スポーツ教室 スポーツセンター 8.29 リーダー交流会④ スポーツセンター 運動会について 8.29 第2回 理事会 スポーツセンター 大運動会、野球教室など 10.3 第3回 理事会 スポーツセンター 大運動会、野球教室・リーダー交流会など 10.12 野球交流戦 大和スタジアム 他市少年団選抜チームとの交流戦 10.12 野球教室② 大和スタジアム 本部主催による野球教室(連盟少年部共催) 10.17 大運動会種目説明会 スポーツセンター 10.10 ~ 11.1 11.3 大和市スポーツ 少年団野球大会 第 47 回大運動会 (コリンピック) スポーツセンター 弓道場 つきみ野野球場 スポーツセンター 競技場 11.7 指導者講習会 勤労福祉会館 11.7 指導者懇親会 勤労福祉会館 11.14 ハンドボール教室 11.22 リーダー交流会 埼玉県東秩父村 11.28 野球親善交流大会 大和スタジアム 11.28 11.29 野球交流大会 363 人・指導者 スポーツ体験講座~弓道~ バスケットボール、バドミントン 大運動会種目説明 野球親善交流大会大和市代表選考会 第 47 回大運動会(コリンピック) 大運動会反省会、懇親会 引地台小学校 体育館 紙すき体験 埼玉県 2 チーム、千葉県 2 チーム、座間市 2 チーム、大和市 2 チームによる交流大会 大和スタジアム つきみ野野球場 2.6 リーダー交流会⑤ スポーツセンター ~体力テスト補助員~ 2.6 第4回 スポーツセンター 体力テスト・情報誌など 2.11 体力テスト スポーツセンター 本部主催による体力テスト 2.11 指導者講習会 保健福祉センター スポーツ人の集い講演会 大和市スポーツ 下福田スポーツ広場 少年団野球大会 桜森スポーツ広場 2.21 ~ 3.26 理事会 177 人) 県大会予選大会 -36- -108- 3.12 第5回 理事会 3.21 指導者講習会 スポーツセンター 総会など スポーツセンター AED講習 (4)大和市レクリエーション協会 大和市レクリエーション協会は、民踊協会・フォークダンス協会の 2 団体で構成され、各団体の特 色ある性格・目的による活動の連絡協調機関として運営しています。 構成団体:2 団体 月 日 事 業 名 会 場 4.21 理 事 会(総会) 大和スポーツセンター会議室 5.9,10 大和市民まつり 引地台公園(30 名参加) 6.2 理 事 会 大和スポーツセンター 会議室 7.5 第 35 回大和市民盆踊り大会 7.25,26 阿波踊り大会 大和中央通り・新橋通り(36 名参加) 9.29 理 事 会(反省会) 大和スポーツセンター会議室 第 28 回ボウリング大会 桜ヶ丘ボウル(21 名参加) 2.6 理 事 会(新年会) 魚貝亭 3.15 理 事 会 大和スポーツセンター会議室 11.30 大和スポーツセンター第 3 体育室 (130 名参加) (5)大和市軽スポーツ協会 大和市軽スポーツ協会は、平成 18 年度より大和市レクリエーション協会から拡大発展のため独立 し、バドミントン、卓球、バレーボールの大会や講習会などを開催しています。 1 団体(構成員数 約 200 人) 月 4.14 日 事 業 名 会 場 総会・第 1 回理事会 大和スポーツセンター会議室 バドミントン講習会 大和スポーツセンター第 1 体育室 バレーボール講習会 大和スポーツセンター第 1 体育室 バレーボール親善試合 大和スポーツセンター第 1 体育室 バドミントン交流試合 大和スポーツセンター第 1 体育室 6.13 バレーボール会長杯 大和スポーツセンター第 1 体育室 6.30 第 2 回理事会 大和スポーツセンター会議室 バドミントン交流試合 大和スポーツセンター第 1 体育室 バレーボール交流試合 大和スポーツセンター第 1 体育室 バレーボール交流試合 大和スポーツセンター第 1 体育室 バドミントン親善試合 大和スポーツセンター第 1 体育室 バドミントン会長杯 大和スポーツセンター第 3 体育室 バレーボール交流試合 大和スポーツセンター第 1 体育室 12.1 バレーボール親善試合 大和スポーツセンター第 1 体育室 12.15 第 3 回理事会(研修会) 4.21 6.2 9.1 10.6 11.10 1.12 第 4 回理事会 大和スポーツセンター会議室 1.26 新年会 大和市生涯学習センター -37- -109- 2.2 軽スポーツレクリエーション大会 大和スポーツセンター第 3 体育室 3.1 バドミントン親善試合 大和スポーツセンター第 3 体育室 会計監査 大和スポーツセンター会議室 第 5 回理事会 大和スポーツセンター会議室 3.29 2. スポーツ活動の活性化 (1)学校体育施設開放事業 学校開放は、市民の健康と文化的生活の維持促進に寄与するため、市立学校体育施設の効率的利 用を推進し、社会体育の振興を図る目的で学校教育に支障のない範囲において、市立学校体育施設の 開放を行うもので、昭和 51 年 7 月より実施しています。 (2)校庭・体育館の開放 現在、生活に結びついたスポーツ・レクリエーション活動の場として利用されており、市内 11 地 区の学校開放事業実施委員会が、市から委託を受けて、施設の使用及び使用団体の管理指導にあたっ ています。 (3)プールの開放 少年少女の体力向上と健康増進を図るとともに、水に親しむ機会を提供するために、市内小学校の プールを夏季に開放しています。 校 学 校 名 庭 利用件数 体育館・武道場 利用人数 利用件数 利用人数 プ ー ル 利用人数 北大和小学校 396(209) 19,537(5,472) 343 4,712 734 中央林間小学校 200 8,733 476 10,081 470 緑野小学校 197 12,920 484 11,842 1,001 林間小学校 193 11,371 393 8,268 1,192 南林間小学校 206 21,495 372 8,649 511 西鶴間小学校 192 9,220 390 7,562 697 大野原小学校 190 18,318 405 8,541 519 大和小学校 347(209) 11,987 (4,092) 417 6,158 1,189 草柳小学校 163 10,069 405 8,740 432 文ヶ岡小学校 150 5,721 333 5,282 583 深見小学校 154 7,860 421 9,152 481 大和東小学校 169 3,946 392 6,179 336 柳橋小学校 177 7,662 298 4,250 247 引地台小学校 171 4,959 336 5,970 169 桜丘小学校 0 0 423 11,143 334 福田小学校 184 6,802 370 6,042 576 渋谷小学校 142 4,680 334 6,122 519 下福田小学校 153 6,864 450 7,983 534 上和田小学校 49 1,200 372 5,778 410 つきみ野中学校 0 0 552 15,484 ― 鶴間中学校 0 0 336 8,287 ― -38- -110- 南林間中学校 0 0 297 4,574 ― 大和中学校 0 0 200 3,144 ― 光丘中学校 9 430 527 19,632 ― 引地台中学校 2 3,000 258 3,640 ― 上和田中学校 0 0 262 4,529 ― 渋谷中学校 236(236) 481 12,780 ― 下福田中学校 0 3,680 (654) 470 12,119 ― 10,797 226,643 10,934 合 計 3,542(3,542) 0 180,316 (13,106) *利用件数については、午前、午後、夜間のそれぞれの区分ごとに 1 件として集計した。 *校庭には夜間分、体育館には武道場の利用数を含む。( )内の数字は夜間分の数である。 (4)夢の教室 大和市では、公益財団法人日本サッカー協会と協定を締結し、平成 25 年度から市立小学校 5 年生 を対象として「夢の教室」を開催しましたが、平成 26 年度からは市立全中学校 2 年生も対象に加え ました。 「夢の教室」は、Jリーグやなでしこリーグを中心としたスポーツの現役選手、OB・OG などが夢先生として講師を務め、ゲームやトークを通じて「夢を持つことの大切さ」、 「仲間と協力す ることの大切さ」などをつたえることを目的とするものです。 実施回数 108 回 (市内小学校 5 年生全クラス 58 回・市内中学校 2 年生全クラス 50 回) 対象児童数 3,672 人 (小学生 1,865 人・中学生 1,807 人) (5)大和なでしこサッカーフェスティバル 日 時 平成 27 年 12 月 20 日(日)13:00~15:00 会 場 大和ゆとりの森 大規模多目的スポーツ広場 講 師 川上 直子 氏 (女子サッカー元日本代表) 参加者 100 人 3. スポーツ行事・教室の開催 (1)健康都市やまと“スポーツフェスタ 2015” 市民に体力測定や様々なスポーツの紹介・体験を通じて、大和市の都市宣言「健康都市やまと」を 推進することを目的としています。 日 時 平成 27 年 6 月 28 日(日) 10:00~15:30 会 場 大和スポーツセンター 内 容 新体力測定、ニュースポーツ体験(グラウンドゴルフ、バウンスボール)など 来場者 1,204 人 (2)各種スポーツ教室 日常生活の中で運動を行う機会が少ない人に、指導者・施設を提供し、スポーツ活動の普及と啓発 を図るとともに、教室を通じて市民相互の親睦を深め、仲間・グループづくりと健康で明るい生活を 送れることを目的としています。 -39- -111- 事 業 名 ソフトテニス教室 期日 場 参加者 4.25 大和ゆとりの森 76 人 5.22 大和スポーツセンター 健康体操教室 延べ 66 人 29 第一武道場 講 師 所 属 等 松口 友也 氏 小林 幸司 氏 山本 よし子 氏 大和なでしこスタジア 親子ふれあい 8.16 ム(大和スポーツセンタ サッカー教室 42 組 湘南ベルマーレコーチ 20 人 大和市卓球協会レディース連盟 ー競技場) 障がい者卓球教室 9.19 ノルディックウォーキング 9.26 スポーツマッサージ教室 10.10 11.7 14 トランポリン教室① 21 12.5 トランポリン教室② 12 19 体力つくり歩け歩け 運動 会 大和スポーツセンター 第 3 体育室 グリーンアップセンタ 28 人 ー~泉の森 大和スポーツセンター 20 人 第二武道場 大和スポーツセンター 第 1 体育室 ウォーキング協会 朝日山 一男 氏 延べ 96 人 大和市トランポリン協会会員 延べ 109 人 大和市トランポリン協会会員 第 1 体育室 大和スポーツセンター NPO 法人日本ノルディック 12.9 秦野~鶴巻温泉 13 人 大和市スポーツ・よか・みどり 財団職員 (3)なでしこレジェンドが大和にやってくる! 女子サッカーへの関心を高めることを目的に、トップレベルの女子サッカー選手や市内で活動する 女子サッカーチームの試合を観戦する機会を創出しました。元女子サッカー日本代表(なでしこレジ ェンド)29 人が、大和市に集結しました。 日 時 平成 27 年 7 月 4 日(土)9:00~16:00 場 所 大和なでしこスタジアム(大和スポーツセンター競技場) 内 容 [第一部]元女子サッカー日本代表によるサッカークリニック [第二部]元女子サッカー日本代表と市内女子サッカーチーム(大和シルフィード、 大和高校女子サッカー部)との交流戦 来場者 [第一部]120 人 [第二部]400 人 (4)キッズスポーツフェスタ 小学生年代のスポーツへの関心を高めることを目的に、トップレベルの競技経験者やプロフェッシ ョナルな指導者を講師に迎え、一日で 3 種目のスポーツにチャレンジしてもらいました。 日 時 ①平成 27 年 9 月 5 日(土)10:00~12:00 -40- -112- 会 場 大和なでしこスタジアム(大和スポーツセンター競技場) 対 象 小学校 1・2 年生 種 目 スナッグゴルフ・フライングディスク・サッカー 講 師 後藤裕美子氏・岩本砂織氏・木村裕美氏(スナッグゴルフ) 岩間卓栄氏・吉川洋平氏(フライングディスク) 佐藤美雪氏(サッカー) 参加者 55 人 日 時 ②平成 27 年 9 月 12 日(土)10:00~12:00 会 場 大和なでしこスタジアム(大和スポーツセンター競技場) 対 象 小学校 3~6 年生 種 目 フィールドテスト・フライングディスク・サッカー 講 師 金井元希氏(フィールドテスト) 岩間卓栄氏・吉川洋平氏(フライングディスク) 佐藤美雪氏(サッカー) 参加者 51 人 4. スポーツ水準の向上 (1)大会等への派遣 スポーツ人口の増加に伴い、競技を普及・発展させ、その強化と向上を図り、他市との交流により 一層の強い体力と精神力を養うため、選手を積極的に派遣しています。 ○ 第 70 回市町村対抗「かながわ駅伝」競走大会 平成 28 年 2 月 14 日(日)に開催されました。秦野市中央運動公園から県立相模湖公園までの 7 区間、全長 51.9 ㎞のコースで、31 チームが参加しました。 (2)スポーツ大会の開催 広く市民がスポーツに関する理解と関心を深めるため、各種スポーツ大会を開催し、競技の機会を 与えるとともに市民相互の交流をはかります。 ○ 大和市民総合スポーツ選手権大会 この大会は、市が体育協会に委託して行い、今回で 47 回目を迎えました。この大会の主旨は、 スポーツを通じて健康と体力とたくましい精神力を養うとともに、スポーツのあらゆる部門にわた り競技会を開催し、市民・市内事業所勤務者全体に参加の機会を提供し、選手層の強化開発とスポ ーツの振興発展を図ることを目的として開催しています。 種目名 陸 上 競 期 技 日 会 場 大和なでしこスタジアム 6.7 (大和スポーツセンター 競技場) バ レ ー ボ ー ル 7.19~7.26 大和スポーツセンター 第 1 体育室 野 3.22~9.27 大和スタジアム、下福田野球場 球 -41- -113- 参加人数 500 人 614 人 2157 人 バスケットボール 8.16~12.27 大和スポーツセンター 第 1 体育室 759 人 剣 道 7.20 大和スポーツセンター 第 1 体育室 390 人 柔 道 6.20 大和スポーツセンター 第二武道場 29 人 ソ フ ト テ ニ ス 6.21 大和ゆとりの森テニスコート 72 人 卓 9.5 大和スポーツセンター 第 1 体育室 サ ス 球 ッ カ キ 水 ー H27.4 月~ H28.3 月 ー 2.6~7 泳 8.30 バ ド ミ ン ト ン 5.2~8.9 ソ フ ト ボ ー ル テ ニ 空 手 弓 大和なでしこスタジアム (大和スポーツセンター 競技場) 他 179 人 200 人 新潟県八海山麓スキー場 13 人 大和スポーツセンター プール 25 人 大和スポーツセンター 第 1 体育室 413 人 11.8~12.6 宮久保野球場 他 168 人 ス 11.14・21 大和ゆとりの森テニスコート 148 人 道 9.27 大和スポーツセンター 第 3 体育室 他 153 人 道 7.12 大和スポーツセンター 弓道場 ゲ ー ト ボ ー ル 5.14・11.17 太 極 拳 6.21 ゴ ル フ 6.22・11.16 44 人 引地台公園多目的広場 108 人 大和スポーツセンター 第 3 体育室 96 人 相模カンツリー倶楽部 286 人 233 人 グ ラ ウ ン ド・ゴ ル フ 11.27 大和ゆとりの森 芝生グラウンド バ ウ ン ド テ ニ ス 7.26 大和スポーツセンター 第 3 体育室 30 人 ダンススポーツ 10.24 大和スポーツセンター 第 1 体育室 74 人 ○ 第 58 回大和市駅伝競走大会 年の始めに体育行事のトップを切って行われる本大会は、大和スポーツセンターを中心とする周回コー スにおいて、地区対抗の部・一般Aの部(6 区間 30,043m) 、一般Bの部・中学生の部(5 区間 12,372m) で熱戦が繰り広げられました。第 58 回大会となる本年度は、平成 28 年 1 月 10 日(日)に開催され、参加チ ーム数は、108 チーム(地区対抗 14、一般A13、一般B58、中学生 23、※オープン参加含む)でした。 地区対抗の部では「大和北A」 、一般Aの部では「関東クラブ連合」 、一般Bの部では「七里ガ浜高校 A」 、中学生の部では「つきみ野・男子A」が優勝しました。 成績は次のとおりです。 ※大和なでしこスタジアム(大和スポーツセンター競技場)トラックの改修工事のため、一部 コースを変更して開催いたしました。 <地区対抗の部> 順位 チーム名 1 大和北A 時 間 順位 チーム名 8 西鶴間 1°45'47" -42- -114- 時 間 2°05'05" 2 渋谷西地区A 1°49'00" 9 草柳 2°05'16" 3 中央林間A 1°52'02" 10 深見B 2°09'45" 4 やなぎばし 1°55'31" 11 渋谷西地区B 2°11'16" 5 深見A 1°56'44" 12 大和 2°12'09" 6 桜丘地区A 1°56'47" 13 桜丘地区B 2°13'03" 7 南林間 1°57'11" 14 中央林間B 2°14'49" <一般Aの部> 順 位 チーム名 時 間 1 関東クラブ連合 1°36'43" 2 勝元 AC2 1°38'07" 3 海老名 2016 1°42'11" 4 東海 AC 1°44'01" 5 WisdomRC 1°45'08" 6 神大同好会 1°46'05" 7 マツバダコ 1°48'03" 8 今大会の伏兵たち 1°49'53" 9 インストラクター 2°00'51" 10 勝元 AC1 2°01'35" 11 HAKTAK 2°05'15" 12 桜ヶ丘子どもの家 2°10'30" 13 大和北B 2°11'42" <一般Bの部> 順 位 チーム名 時間 順位 チーム名 時間 1 七里ガ浜高校A 0°41'34" 30 三機工業Bチーム 0°57'11" 2 柏木学園高校 0°42'34" 31 RUN でぶー 0°57'35" 3 七里ガ浜高校B 0°44'59" 32 南林睦 0°57'38" 4 大和西高校 0°45'01" 33 Kizuna 王 0°57'42" 5 西鶴間小学校A 0°48'33" 34 西湘質屋 陸上部 0°57'55" 6 チームエンゼルY 0°51'26" 35 しかけまんと 0°58'11" 7 TEAM 上和田 0°51'28" 36 Team Sho 0°58'13" 8 えんえんゴー壱 0°51'36" 37 上和田社中 0°58'21" 9 岡野電線野球部B 0°51'42" 38 西鶴間小遊友会 0°58'25" 10 三機工業Aチーム 0°51'42" 39 大和青少年指導員 0°58'50" 11 フェニックス大和 0°51'47" 40 西鶴間小学校B 0°59'33" 12 フレンズC 0°51'52" 41 感動創庫 0°59'50" 13 チームエンゼルO 0°52'56" 42 大野原祝 40 周年 0°59'56" 14 山王幼稚園パパC 0°53'26" 43 引地台中学校A 1°00'02" 15 SMILE 深見小 0°53'33" 44 JC 泉の森A 1°00'14" 16 こぶしの木 0°53'38" 45 ダレダレ!国際B 1°00'55" -43- -115- 17 ガスター野球部B 0°53'42" 46 ちょっと下福田! 1°01'04" 18 I☆YAMATO 0°53'47" 47 Team Kan 1°01'07" 19 山王幼稚園パパB 0°54'17" 48 柳小フレッシュB 1°01'16" 20 えんえんゴー弐 0°54'29" 49 和小ランナーズ 1°01'49" 21 大和北C 0°54'34" 50 大和市社協 1°02'10" 22 中林小親父達の会 0°54'39" 51 光中なでしこ 1°03'09" 23 極東開発Aチーム 0°54'56" 52 引地台中学校B 1°04'46" 24 ポパイ 0°55'18" 53 フレンズB 1°04'54" 25 中ぶら林A 0°55'26" 54 エンジョイ RUN 1°06'23" 26 大和イータ君 0°55'28" 55 みどりカメさんB 1°09'57" 27 50 周年目指すぞ 0°56'40" 56 JC 泉の森B 1°13'04" 28 Team Rin 0°56'54" 57 こぶしの花 1°13'06" 29 柳小フレッシュA 0°57'10" <中学生の部> 順位 チーム名 時間 順位 チーム名 時間 1 つきみ野・男子A 0°43'04" 13 ラリラリラ 0°51'03" 2 平々凡々 0°43'06" 14 下福田中野球部B 0°52'09" 3 引地台中学校男子 0°45'37" 15 つきみ野・女子A 0°52'10" 4 つきみ野・男子B 0°47'25" 16 鶴間中野球部C 0°52'56" 5 下福田中野球部A 0°48'34" 17 引地台中学校女子 0°53'29" 6 渋谷中野球部A 0°48'52" 18 渋谷中野球部B 0°54'08" 7 大和中C 0°49'21" 19 大和中B 0°54'15" 8 キラキラボーイズ 0°49'22" 20 つきみ野・女子B 0°54'16" 9 つきみ野・男子C 0°49'25" 21 塩娘。 0°56'32" 10 大和中A 0°50'03" 22 下福田中野球部C 0°58'07" 11 鶴間中野球部B 0°50'24" 23 メロンパンマン 1°03'02" 12 鶴間中野球部A 0°50'26" 区間賞(地区対抗の部・一般Aの部) 区 距 離 1 区 5,549m 平出 修也(深見A) 17'31" 2 区 5,507m 田代 進(関東クラブ連合) 17'22" 3 区 5,507m 小泉 淳(海老名 2016) 18'14" 4 区 2,466m 勝元 知世(勝元 AC2) 07'26" 5 区 5,507m 黒田 雄紀(関東クラブ連合) 17'09" 6 区 5,507m 鈴木 遥亮(関東クラブ連合) 17'24" 比留川 なつ美(草柳) 10'00" 区間特別賞 氏 -44- -116- 名 時 間 区間賞(一般Bの部) 区 距 離 氏 名 時 間 1 区 2,508m 大宮 航(七里ガ浜高校A) 07'57" 2 区 2,466m 髙橋 星(七里ガ浜高校A) 08'00" 3 区 2,466m 木村 仁宥(柏木学園高校) 08'30" 4 区 2,466m 加藤 隆太(西鶴間小学校A) 08'09" 5 区 2,466m 山中 章宣(えんえんゴー壱) 08'16" 区間賞(中学生の部) 区 距 離 氏 1 区 2,508m 目良 航大(平々凡々) 08'17" 2 区 2,466m 中澤 浩太(引地台中学校男子) 08'20" 3 区 2,466m 福士 雄太(つきみ野・男子A) 08'35" 4 区 2,466m 宮台 大樹(つきみ野・男子A) 08'47" 5 区 2,466m 中山 理久(平々凡々) 08'28" -45- -117- 名 時 間 ○ 大和なでしこカップ 「大和なでしこカップ」は、未来の「なでしこジャパン」を目指す女子サッカー選手たちに、活 躍の場を提供するとともに、女子サッカーの競技力の向上を図ることを目的とし、平成 24 年度か ら開催されています。中学生の部(U-15)は平成 27 年 7 月 18 日(土)19 日(日)大和なでしこス タジアム(スポーツセンター競技場)で、小学生の部(U-12)は平成 27 年 10 月 17 日(土)18 日 (日)に大和ゆとりの森大規模多目的スポーツ広場にて開催され熱戦が繰り広げられました。 結果は次のとおりです。 ・大和なでしこカップ 2015 中学生の部(U-15) 【試合開始時間】 【個人賞】 ①第1試合 7月18日(土) 10:30 最優秀選手賞 OSA レイア FC 背番号9 高井 咲都 ②第2試合 7月18日(土) 12:00 大野 忍賞 OSA レイア FC 背番号9 高井 咲都 ③第3試合 7月18日(土) 13:30 川澄奈穂美賞 横須賀シーガルズ MEG 背番号56 柄谷 実優 ④第4試合 7月18日(土) 15:00 上尾野辺めぐみ賞 大和シルフィード背番号27 花谷 美咲 ⑤準決勝1 7月19日(日) 小野寺志保賞 OSA レイア FC 背番号1 諸星 花恋 ⑥準決勝2 7月19日(日) 11:00 大和なでしこ議連賞 OSA レイアFC背番号4 武 莉子 ⑦3決 7月19日(日) 13:30 特別賞 スフィーダ世田谷 FC ユース背番号1 樋口 芽衣 ⑧決勝 7月19日(日) 15:00 9:30 横須賀シーガルズ MEG 背番号35 小林 綺那 -46- -118- ・大和なでしこカップ 2015 小学生の部(U-12) -47- -119- (3)褒賞等 本市では各種スポーツ大会・活動等で顕著な功績を残した方々を表彰するとともに、国際又は全 国規模の大会の出場者へ奨励金を支給し、その功績をたたえています。 ○ 大和市表彰条例に基づく一般表彰 氏名 成績・推薦・所属団体 等 宮﨑 耀造 大和市スポーツ推進委員連絡協議会 穴澤 康孝 大和市スポーツ少年団 林 俊明 大和市テニス協会 依田 敏和 大和市弓道協会 大武 修 大和市柔道協会 川合 茂 大和市柔道協会 廣瀬 秀夫 大和市体育協会 三ツ木 眞知子 大和市バレーボール協会 石原 諒太郎 蛭川 紗月 青木 智美 平成 27 年度 全国中学校体育大会・第 55 回全国中学校水泳競技大会 競泳男子 200m バタフライ 優勝 日本スポーツマスターズ 2015 水泳 2 部 35-39 女子 50m平泳ぎ 1 位、女子 100m平泳ぎ 1 位、女子 200m個 人メドレー1 位 第 70 回国民体育大会水泳競技大会(紀の国わかやま国体) 競泳女子 200mフリーリレー優勝(日本新記録) ○特別表彰 氏 名 成績 大野 忍 FIFA 女子ワールドカップカナダ 2015 準優勝 川澄 奈穂美 FIFA 女子ワールドカップカナダ 2015 準優勝 上尾野辺めぐみ FIFA 女子ワールドカップカナダ 2015 準優勝 ○ 大和市教育委員会表彰 ・社会教育関係団体の育成発展のために貢献し、その業績が顕著な人。 氏 名 推 薦 団 体 氏 名 推 薦 団 体 長島 昇 大和市野球連盟 明吉 美智子 大和市弓道協会 森谷 稔 大和市剣道連盟 小林 志津子 大和市レクリエーション協会 長谷川 貴文 大和市剣道連盟 田村 正治 大和市レクリエーション協会 内田 威 大和市柔道協会 本郷 隆治 南林間地区体育振興会 各務 一英 大和市柔道協会 山後 恭一 南林間地区体育振興会 市川 雅通 大和市バドミントン協会 佐々木 紫緒理 南林間地区体育振興会 齋藤 憲太郎 大和市サッカー協会 新川 祐二 草柳地区体育振興会 -48- -120- ・各種競技大会(関東大会以上)において入選した個人団体 氏名・団体名 成績 第 30 回全日本壮年ソフトボール大会 大和ファルコン 準優勝 第 37 回関東家庭婦人ソフトテニス選手権大会 シニア女子 55 木元 光子 第3位 ○ 奨励金交付件数 ・ 個人 42 人(国内 40 人・国際 2 人) ・ 団体 国内 6 団体 5. 体育施設 生活環境の変化による余暇の増大に伴い、市民のスポーツ・レクリエーションに対する関心の高ま りと観戦スポーツから実践スポーツへと移行してきた状況の中で、健康の維持や体力づくり、市民の 交流の場・スポーツ活動の実践の場としての役割を果たすべく、スポーツ事業のより一層の充実を目 標に施設整備を進めています。 (1)施設利用状況 ①大和市スポーツ施設設置条例規定施設暫定 ・大和スポーツセンター体育会館 施 設 名 団体利用(件) 団体利用(人) 個人利用(人) 利用者計(人) 第 1 体育室 1,235 57,382 13,175 70,557 第 2 体育室 9 471 9,932 10,403 第 3 体育室 1,054 27,945 322 28,267 第一武道場 1,359 33,039 900 33,939 第二武道場 1,383 30,233 885 31,118 弓道場 798 9,807 1,867 11,674 トレーニング室 215 2,103 72,610 74,713 0 0 669 669 499 10,686 0 10,686 ジョギングコース 会議室 6,552 171,666 100,360 計 ※第 1 体育室は、平成 28 年 1 月 14 日~平成 28 年 3 月 31 日まで、改修工事のため休場。 ・大和なでしこスタジアム(大和スポーツセンター競技場) 施 設 名 団体利用(件) 団体利用(人) 個人・共用利用(人) スポーツセンター競技場 51 26,010 48,685 ※平成 27 年 10 月 1 日~平成 28 年 3 月 31 日まで、改修工事のため休場。 ・大和スポーツセンタープール 施 設 名 団体利用(件) 団体利用(人) スポーツセンタープール 2 200 -49- -121- 個人・共用利用(人) 5,822 272,206 利用者計(人) 74,695 利用者計(人) 6,022 ・その他(庭球場他) 施 設 名 草柳庭球場 利用件数(件) 利用時間(H) 利用者数(人) 8,594 17,188 57,842 下福田野球場 319 638 14,361 桜森スポーツ広場 377 754 13,662 下福田スポーツ広場 547 1,094 20,292 9,837 19,674 106,157 計 ②大和市都市公園条例規定施設 施 設 名 利用件数(件) 利用時間(H) 利用人数(人) つきみ野野球場 602 1,204 17,812 大和スタジアム 657 1,314 68,113 宮久保野球場 283 566 19,957 宮久保スポーツ広場 357 714 13,138 大和ゆとりの森芝生グラウンド 195 880 13,767 564 1,359 12,465 7,956 15,912 7,956 7,791 17,256 55,036 18,405 39,205 208,244 大和ゆとりの森中規模多目的広場 (専用利用) 大和ゆとりの森中規模多目的広場 (個人利用) 大和ゆとりの森テニスコート 計 ③条例未規定施設 施設名 利用件数(件) 利用時間(H) 利用人数(人) 渋谷西庭球場 431 1,626 2,661 南林間スポーツ広場 366 923 9,901 深見歴史の森スポーツ広場 974 1,948 22,530 1,771 4,497 35,092 計 -50- -122- 図 ※ 書 館 本文は平成27年度の実績です -123- -124- 1. 館内サービス 図書館では、2 週間の貸出期限で本・雑誌・紙芝居などを貸出しています。冊数制限はなく、2 週間 で読める範囲であれば何冊でも借りることができます。 また、図書の貸出し利用のほか、読書活動推進事業の一環として、蔵書としなくなった図書資料の リサイクルフェア、おはなし会、読書講演会、ストーリーテリングボランティア養成講座等の事業を 実施しています。 (1) 蔵 書(蔵書冊数統計) 平成 27 年度の蔵書数は、525,746 冊です。 冊数 蔵書の推移(5館合計) 445,970 23年 (平成 27 年度)*( 分類 館名 0.総記 466,193 482,570 24年 )見出しの数字は、再掲数字となります。 25年 525,746 504,344 26年 27年 *新館用図書数も含みます 図書館 渋谷図書室 林間図書室 桜丘図書室 つきみ野図書室 合計 蔵書 蔵書 蔵書 蔵書 蔵書 蔵書 8,406 633 367 312 353 10,071 1.哲学 8,100 1,083 525 525 874 11,107 2.歴史 20,775 2,251 1,442 1,204 1,975 27,647 3.社会科学 34,838 3,280 1,744 1,697 2,105 43,664 4.自然科学 14,099 2,303 1,687 1,254 1,547 20,890 5.工学 14,187 2,708 2,446 2,240 2,495 24,076 6.産業 5,318 837 549 652 676 8,032 7.芸術 8.語学 9.文学 21,187 4,535 65,486 2,549 350 11,291 1,224 225 5,836 1,269 229 5,054 2,544 399 6,538 28,773 5,738 94,205 B.文庫 24,381 6,029 2,777 2,448 4,312 39,947 その他 251 111 16 16 16 410 (R.参考図書) 13,343 2 0 0 4 13,349 (H.健康図書) 1,188 0 0 0 0 1,188 221,563 33,425 18,838 16,900 23,834 314,560 76,243 19,323 13,863 11,884 17,066 138,379 45 0 0 0 0 45 Y.郷土資料 16,417 325 345 325 394 17,806 団体本 10,986 0 0 0 0 10,986 紙芝居 1,689 625 470 482 542 3,808 大活字本 1,877 649 0 0 224 2,750 洋書 1,328 73 6 0 15 1,422 0 0 0 0 0 0 27,945 847 728 885 1,000 31,405 (雑誌 一般) 26,517 726 712 837 967 29,759 (雑誌 児童) 1,428 121 16 48 33 1,646 1,903 0 0 0 0 1,903 デイジー 48 0 0 0 0 48 M デイジー 41 0 0 0 0 41 2,636 0 0 0 0 2,636 その他 2 0 0 0 0 2 総合計 362,678 55,267 34,250 30,476 43,075 525,746 一般書合計 児童書 (R.参考図書) 人気図書 雑誌 点字本 カセットテープ -57- -125- (2)調査研究室 ○ レファレンス室 利用者が日常生活の疑問の解決や、専門的な知識を得ようとするときに、関係資料の閲覧がで きる調査研究室を図書館の 2 階に設けています。 ここには各分野の専門書・百科事典・年鑑・統計・地図や官報などを収蔵しています(貸出は 不可)。また、新聞一般誌データ検索システムの接続やインターネット接続機 3 台を設置するな ど、ネットワークを活用した常に新鮮で豊富な情報提供に努めています。 ○ 郷土資料室 大和市や県内に関する郷土資料や行政資料を多数収集保存しています。 *主な所蔵資料 大和市史 大和教育史 相模原市史 大和市と厚木基地 鎌倉近世史料 厚木市史料集 横浜の空襲と戦災 新編相模国風土記稿 神奈川県史 神奈川県会史 関口日記 その他 (3)図書の貸出し 図書館にとって、利用者の要求に応じて図書の 貸出しをすることは重要な機能です。 貸出し冊数の推移(5館合計) 冊数 1,092,781 そのため、貸出冊数の多少が図書館を評価する 際の目安となることがしばしばあります。 貸出しは、市内在住・在勤・在学及び県央 7 1,063,273 市 1 町 1 村と藤沢市に在住する人で、利用者登録 を受けた人に行っています。1 人 1 回に 2 週間で読 める範囲内で貸出します。 1,056,540 1,063,157 1,040,954 利用者の利便性を高めるため、図書返却用の ブックポストを平成 22 年度に大和駅と中央林 間駅に、平成 25 年度には大和市役所、相模大 23年 塚駅に設置しました。 24年 25年 26年 27年 貸出冊数や利用者登録数は次の表のとおりです。貸出冊数は年間 1,092,781 冊となっており、こ の数字は市内人口の 4 倍以上となっています。 また、予約図書(リクエスト)のサービスも頻繁に利用され、175,479 件を受付しました。この うち、インターネット、OPACによる予約受付は 145,576 件にのぼっています。 今年度登録者(5 館) 貸 出 (5 館合計) 区 区 分 分 幼児・児童 登録者(人) 冊数 リクエスト/予約図書 ・ 開館日数 区 分 受付件数 日数 1,057 一般書 611,909 本 館 7,376 315 児童書 403,546 渋 谷 5,046 347 学 生 260 一 般 3,660 雑 誌 57,956 林 間 5,833 308 年度計 4,977 紙芝居 9,933 桜 丘 2,931 308 大活字 2,982 つきみ野 8,717 308 その他 6,455 OPAC・Web 145,576 計 175,479 総登録者 101,032 計 1,092,781 *登録率は 43.3%(人口:平成 28 年 4 月 1 日現在 233,575 人) -58- -126- ― --------- (4)子ども読書活動推進事業 子どもたちが読書習慣を身に付け、自主的に読書活動ができる環境を整えるため、「こども読書 力向上プラン」を策定(計画期間:平成 24 年度から 5 年間)し、おはなし会やブックスタート事 業など様々な事業を実施しています。 ○ 大和市子ども読書活動推進会議 「こども読書力向上プラン」に基づき、子どもの読書活動の推進を図るため、「大和市子ども 読書活動推進会議」を設置しています。委員は計画に基づく実施計画の策定に関することや施 策の研究協議、計画の普及啓発、各取組みの進捗状況の把握及び点検などを行っています。平 成 27 年度には会議を 4 回開催し、重点項目である家読(うちどく)の推進方法等について検 討を重ねました。 ○ おはなし会 図書館実施分のみ 子どもたちが楽しみながら本に親しみをもつきっかけとな るように、毎月第 2・4 水曜日に実施しています。内容は絵 回 数 参加人数 52 955 本の読み聞かせ、紙芝居、ストーリーテリングなどバラエテ ィに富んだものとなっています。また、2 歳位から 3 歳位ま での幼児を持つ親と子を対象とした「親子で楽しむおはなし ※「むかしばなしをきく会」 を含む 会」を実施しており、平成 24 年 10 月からは毎月第 1 火曜日に 0 歳から 2 歳位までの乳幼児を 持つ親と子を対象とした「おひざでだっこのおはなし会」を新たに実施しました。さらに、6、 9、12、3 月の第 2 土曜日には「むかしばなしをきく会」を開催しています。 ○ 出張おはなし会 市内の保育園などへ出向いておはなし会を行い、子どもたちが本に親しむ機会を提供しました。 回 ○ 数 36 回 参加人数 895 人 実施場所 緑野保育園、若葉保育園、草柳保育園、福田保育園 ブックスタート事業 「こども読書力向上プラン」に基づき、乳幼児と保護者に本との出合いや本と親しむ機会を 提供することを目的としてブックスタート事業を実施しています。 対象者には、ボランティアによる読み聞かせを体験してもらったのち、絵本を 2 冊配布して います。 回 数 36 回(合計 2,090 人に対し、4,180 冊配布) 対 象 4 か月児健康診査を受診する乳児 実施場所 ○ 保健福祉センター こどもタイム 図書館で親子が楽しく本を読み、本にふれあう時間を提供することを目的に、未就学児とそ の保護者を対象として「こどもタイム」を平成 24 年 9 月から実施しています。児童書コーナ ーでは、ボランティア 1,2 名が絵本の読み聞かせを個別に行いました。 回 数 51 回 日 時 毎週火曜日 来場者数 10 時~12 時 1002 人 -59- -127- ○ 読み聞かせボランティア養成講座(入門編) ボランティアの養成は読書活動を推進するために重要な事業です。現在、多くの小学校や幼 稚園、また地域の乳幼児を持つ保護者のグループなどで、読み聞かせ活動が行われています。 この講座は、初めて読み聞かせボランティアを行う方を対象に、基本的なことを学習すること を目的として開催しました。 期 日 参加者 ○ 5 月 12 日・26 日(火曜 全 2 回) 延べ 43 人 読み聞かせボランティア養成講座(ブラッシュアップ編) この講座は、既に地域や小学校等で活動しているボランティアの方を対象に、中級編として 読み聞かせのスキルアップを図ることを目的として開催しました。 期 日 参加者 ○ 10 月 9 日・16 日・23 日(金曜 延べ 全 3 回) 49 人 読み聞かせボランティア養成講座(乳幼児編) この講座は、乳幼児に読み聞かせを行うボランティアを対象に、乳幼児への読み聞かせ・手 遊び・わらべ歌を学習することを目的に行いました。また、講座終了後にブックスタート事業 において 4 か月児への絵本の読み聞かせを行うボランティアを募集しました。 期 日 参加者 ○ 6 月 18 日・25 日・7 月 2 日(木曜 延べ 全 3 回) 50 人 ストーリーテリングボランティア(現代の語りべ)養成講座 「ストーリーテリング」は「すばなし」「おはなし」とも言われ、いわゆる昔ばなしを語る ことです。絵本の読み聞かせとは違い、「ストーリーテリング」は聞き手が想像力を働かせ、 物語を深く読み取っていきます。これは、子どもの読書活動を導くものとして大切なことであ ると考えます。そこで、大和市の「こども読書力向上プラン」の重要な事業として、「ストー リーテリング」に興味のある市民や既に活動を行っているボランティアを対象に、この養成講 座を開催しました。 期 日 参加者 ○ 11 月 26 日・12 月 10 日・17 日(木曜 延べ 全 3 回) 34 人 子ども読書活動推進講座(一般向け) 「ようこそ紙芝居の世界へ!」 幅広い年代の人に親しまれ、演じられてきた紙芝居に興味を持つ方を対象に、読書の大切さ を学んでもらうことを目的に開催しました。 期 日 参加者 9 月 11 日(金) 29 人 -60- -128- ○ 子ども読書活動推進講座(YA向け) 「ビブリオバトル入門」 ビブリオバトル(4~8 人でおすすめの本を紹介し合い、特におすすめの 1 冊を決めるコミュ ニケーションゲーム)のルールや方法を学んだ後、グループに分かれて体験しました。 (YAとは、中学生から 19 歳までの年代を主に指す言葉) 期 日 参加者 ○ 8 月 19 日(水) 21 名 親子 de 調べる学習チャレンジ講座 小学校 1・2 年の親子を対象に、図書資料を利用した調べる学習の方法を体験してもらうこと により、親子での図書館の利用を促すことを目的に実施しました。 期 日 参加者 ○ 8 月 2 日(日) 30 人 調べる学習チャレンジ講座 小学校 3・4 年生を対象に、図書資料を利用した調べる学習の方法を体験してもらうことによ り、図書館の多様な利用方法を学び、読書に親しむことを目的に実施しました。 期 日 参加者 ○ 8 月 2 日(日) 12 人 大和市民まつり 大和市民まつり(イベント部会)会場において大和市子ども読書活動推進会議との共催事業 として、ブースを開設しました。野外おはなし会「森のこかげのおはなし会」の開催、中高生 向けのおすすめ本の掲示、ブックリストの配布、栞作りなどを行いました。 期 日 参加者 ○ 5 月 9 日(土)、10 日(日) 延べ 500 人 夏休み図書館・図書室スタンプラリー 児童及び生徒に市内の図書館や学習センター図書室をより身近なものに感じてもらい、利用 促進を図ることを目的に各施設を巡るスタンプラリーを実施しました。参加者にはスタンプの 数に応じて各種プレゼントを手渡しました。 期 日 参加者 ○ 7 月 18 日(土)~8 月 30 日(日) 約 2,500 人(スタンプ台紙配布枚数) 夏休み図書館チャレンジクイズ 中学生以下を対象に、図書館を身近なものに感じてもらい、家読の普及啓発を図ることを目 的に実施しました。参加者にはクイズ正解数に応じてプレゼントを手渡しました。 期 日 参加者 7 月 18 日(土)~8 月 30 日(日) 約 531 人(クイズ台紙配布枚数) -61- -129- ○ 一日図書館員 読書の啓発と図書館のPRを図るため一日図書館員を 実施しています。 一般公募により市内の小学 5・6 年生を対象に行いま した。実際にカウンター内で端末機を使用して本の貸出し、 返却業務や、館内見学等の図書館業務を体験してもらい、 図書館を知るきっかけづくりを行いました。 期 日 参加者 ○ 7 月 22 日(水)・24 日(金)・29 日(水) 43 人 こどもブック★BOOKフェア(新刊児童図書展示会) 図書館では、新刊の児童図書を重点的に購入する「子ど もの本」の重点収集を行っています。平成 27 年度に購入し た新刊の児童図書約 2,500 冊の展示をしました。学校、幼 稚園、保育園、地域文庫等子どもと読書に関わりのある人 達に児童書選びの機会の提供ができました。 期 日 参加者 ○ 2 月 27 日(土)~3 月 6 日(日) 延べ 241 人 図書館ブックフェア★チャレンジクイズ 子どもに関わる幅広い年代に、子ども読書活動推進への理解を促進することを目的に、こど もブック★BOOKフェアにあわせて実施しました。参加者にはクイズ正解数に応じてプレゼ ントを手渡しました。 期 ○ 日 2 月 27 日(土)~3 月 6 日(日) 参加者 約 122 人(クイズ台紙配布枚数) ボランティアの集い 「こども読書力向上プラン」に掲げた推進体制の整備では、図書館ボランティアの相互のネ ットワーク作りを目指しています。市内で子ども読書活動をしているボランティアの相互交流 を図るとともに、読書活動推進に係る情報交換を行いました。 期 日 2 月 25 日(木) 参加者 16 人 団体数 10 団体 -62- -130- (5)学校との連携 ○ トライワーク 市内中学校の職場体験学習を受入れました。働くことの大変さを実感し、自己の進路につい て考えるきっかけとするとともに、図書館業務への理解を深めてもらいました。 期 日 8 月 5 日(水)・6 日(木)、12 月 10 日(木)・11 日(金)、1 月 13 日(水) ・ 14 日(木) ・20 日(水) ・21 日(木) ・22 日(金) ・27 日(水) ・28(木)・29(金)、 2 月 3 日(水)・4 日(木)・5 日(金) 参加者 31 人 学校数 8 校 (つきみ野中学校・大和中学校・下福田中学校・渋谷中学校・光丘中学校・ 鶴間中学校・上和田中学校・南林間中学校) ○ 施設見学、職場訪問 市内小・中学生の施設見学・職場訪問を受け入れました。普段目にすることのない閉架書庫 や作業室などの見学や、職員が働いている姿を直に見てもらうことによって図書館を知るきっ かけ作りを行いました。 期 ○ 日 6 月 24 日(水) 、10 月 14 日(水) ・15 日(木)、12 月 22 日(火)、1 月 19 日(火) 参加者 313 人 学校数 4校 (上和田小学校・深見小学校・大和小学校・引地台中学校) 図書の学校貸出 調べ学習などで図書館の本を活用していただくために、 希望の本を 50 冊以内で 1 か月間学校 へ貸出しをしました。 ○ 登 録 小学校 18 校 貸 出 小中学校延べ 27 校 中学校 5校 貸出冊数延べ 高等学校 1校 533 冊 教職員研修 教職員の異業種体験を通じた指導力向上を目的として、5 年 10 年経験者を対象に研修を実施 しました。 期 日 参加者 8 月 5 日(水)~7 日(金) 6人 (6)読書推進事業 ○ 読書講演会 テーマ「「平家物語」の武将たち」 読書週間(10 月 27 日~11 月 9 日)や、文字・活字文化の日(10 月 27 日)にちなんだ事業 として、広く市民が読書に親しみ、豊かで質の高い生活を享受することと、文字・活字文化へ の関心と理解を深めていくことを目的に読書講演会を開催しました。 期 日 参加者 10 月 30 日・11 月 6 日・13 日(金曜 延べ 51 人 -63- -131- 全 3 回) ○ ぐるりんブックフェア 図書資料の有効活用及び環境問題に配慮するとともに、図書館への関心を高め、生涯学習を 推進する目的で、図書館内で蔵書としなくなった図書資料を、市内公共施設及び市民などに無 償で提供しました。 期 日 団体 4 月 10 日(金) 来場数 団体 26 団体 提供数 8,894 冊 / / 一般 4 月 17 日(金)・18 日(土) 一般 1109 人 (7)障がい者サービス 図書館は、全ての利用者を対象に平等なサービスを提供することを一つの目標としています。 そこで、視覚障がい者の方々のために、カセットテープや点字図書等を配架するなどして、利用 時間内に随時利用できるサービスを行っています。平成 25 年度には DAISY(音声録音図書)を導入 しました。 また、それらの資料の郵送による貸出しも行っています。1 回に 1 人 4 タイトルまで、期間は 1 か月です。 延 貸 出 数 点字図書 カセットテープ DAISY(マルチメディア DAISY) 4冊 28 本 25 本 (8)その他 ○ 施設案内、研究取材 団体の施設案内や、図書館の研究を目的としている学生の研究取材を受け入れました。 期日 参加者 ○ 団体 2 月 5 日(金)/1 団体 学生 5 月 23 日(土)・31 日(日)、11 月 26 日(木)、12 月 12 日(土) 21 人 図書館実習 大学の司書課程受講生に対し、図書館の勤務を実際に体験してもらうことを目的として、図 書館実習を受入れました。 ○ 期日 8 月 18 日(火)~29 日(日) 人数 1人 こども読書室 こどもの読書活動推進の一環として小・中学生の利用 者数の増加を図るため、3 階の視聴覚ライブラリーのレイ アウトを変更し、平成 25 年度新たに小・中学生のための 読書席を設置しました。 利用時間 午前 9 時~午後 5 時 座席数 30 席 -64- -132- ○ やまと家読の日 市民の家読に対する理解を深め、家庭における子どもの読書活動をさらに推進することを目 的として、「子ども読書活動の推進に関する法律」で決められている 4 月 23 日の「子ども読書 の日」にちなんで、毎月 23 日を「やまと家読の日」と定めました。図書館では、「子ども読書 力向上プラン」に基づき、家読を推進する取り組みを展開していきます。 2. 学習センター図書室との連携 図書館と市内 4 か所の学習センター図書室とは、図書館システムでオンライン化されており、貸出 しや返却などのデータは瞬時に処理されます。 これにより、学習センター図書室でも図書館と同様の貸出しが可能となり、図書の返却も、借りた 館だけではなく他のどの館でもできるようになっています。予約や検索などの業務も、全館の蔵書を 対象に行いますので、精度が高く利便を図っています。また、連絡車が週 4 回(火木金土)全館を回 り図書を運ぶので、予約した本を利用者の最寄りの館で受け取ることができます。 渋 谷 林 間 桜 丘 つきみ野 本 館 3. 今 年 度 登 録 者 数 幼児・児童 生徒・学生 一般 203 68 666 総計 11,827 年度計 937 134 21 347 年度計 502 総計 9,870 83 7 205 年度計 295 総計 8,307 21 456 195 年度計 672 総計 11,446 年度計 442 2,571 143 総計 1,986 59,582 今 年 度 貸 出 冊 数 児童書 雑 誌 紙芝居 その他 59,028 7,727 1,144 1,033 計 176,553 83,796 71,860 9,329 2,055 479 計 167,519 41,788 24,945 6,737 1,029 462 計 74,961 103,486 72,428 12,437 1,856 594 計 190,801 一般書 107,621 275,218 175,285 21,726 3,849 計 482,947 6,869 団体貸出事業の推進 図書館から離れた地域の利用者のために、自治会や児童館などの団体・施設を通じて読書環境整備 の支援を行っています。 利用者が気軽に出入りできる身近な場所で図書の保管や管理などのできる施設に、図書の貸出しを 行っています。1 回に 200 冊(児童館は 60 冊)まで 3 か月間利用できます。 配 本 所 名 市立草柳保育園 市立福田保育園 回数 冊数 大和市中央林間放課後児童クラブ 4 4 4 5 4 4 400 175 240 300 208 240 デイサービスセンター なごやか高座渋谷 0 0 大和市緑野放課後児童クラブ 大和市草柳放課後児童クラブ 大和市柳橋放課後児童クラブ 配 本 所 名 回数 草柳小放課後子ども教室 上和田小放課後子ども教室 上和田団地自治会 渋谷きんりん未来の会 しょうじゅの里大和 ゆらり倶楽部大和 合 -65- -133- 計 冊数 2 2 1 4 4 0 160 160 53 800 207 0 38 2,943 4. 視聴覚教育の推進 視聴覚教育とは、学校教育・社会教育をはじめとするあらゆる教育の場と機会に対し、その教育の 効果を高めるために、映像や音声資料などのいわゆる視聴覚教材・機材を活用する教育手段を指しま す。この視聴覚教育を支援・推進し、また実践するための施設が視聴覚ライブラリーです。 視聴覚ライブラリーでは視聴覚機材・教材の整備充実に努めるとともに、映画会、講習会を開催す る等、生涯学習の振興の支援ができるよう事業を推進しています。 (1) 機材・教材・施設利用実績(平成 27 年度) 保有数 利用件数 8 19 8 9 6 5 2 0 2 0 3 11 1 4 3 0 2 0 2 0 8 0 1 0 2 4 ― 13 ― 65 各教材利用実績 16ミリ映画フィルム ビデオソフト DVD CD 保有数 441 727 336 4,066 貸出件数 94 0 15 0 各施設利用実績 スタジオ設備 視聴覚研修室 ビデオ編集室 ビデオ視聴 リスニングコーナー DVD視聴 合計 件数 18 64 0 13 772 413 1,280 利用者数 32 3,512 0 13 772 419 4,748 (2)16 ミリ映写機操作技術認定講習会 16 ミリ映画の利用を通して地域視聴覚教育の振興を図るため、映写機の操作技術とフィルムの取 り扱い及び利用方法等について講習会を行い、筆記・実技両試験に合格された方には、神奈川県立 図書館発行の認定証を交付しています。 実施日・参加者 ①6 月 27 日(土)5 人 会 視聴覚研修室 場 ②10 月 24 日(土)2 人 合計 7人 (3)映画会(やまとシネサロン)の実施 市民を対象に「月例映画会」を開催し、名作、秀作といわれる作品を中心に上映しました。12 月 の月例映画会については、人権映画の上映を行いました。また、学校休み期間中は、親子を対象に 「親子映画会」を実施しました。 ○ 月例映画会(会場:視聴覚研修室、入場者累計:611 人) 上映日 回数 題 名 4.5 2 マンマ・ミーア 5.17 2 スティング 6.21 2 アポロ 13 7.19 2 旅するジーンズと 16 歳の夏 8.16 2 青葉学園物語 9.20 2 マネーボール -66- -134- 入場者数 57 54 53 43 42 39 10.18 11.15 12.6 2 2 2 12.20 1.17 2.21 3.20 2 2 2 2 トランスフォーマー ペーパームーン 「imagination イマジネーション」~想う る 一歩ふみだす~ 秋桜の咲く日 パパは雪だるま 長州ファイブ フォレストガンプ 一期一会 パリの恋人 41 45 つなが ○ 親子映画会(会場:視聴覚研修室、入場者累計:559 人) 上映日 回数 題 名 7.23 2 サーフズ・アップ(アニメ) 7.30 2 モンスターハウス(アニメ) 8.6 2 おさるのジョージ(アニメ) 8.13 2 ぼくチロ!てがみがほしい(アニメ) 8.20 2 忍たま乱太郎 忍術学園全員出動の段(アニメ) 12.24 2 銀河がマロを呼んでいる ふたりのねがい星 おじゃる丸スペシャル(アニメ) 3.24 2 くもりときどきミートボール -67- -135- 15 38 54 64 66 入場者数 135 88 168 31 86 22 29 -136- 生涯学習センター ※ 本文は平成 27 年度の実績です。 -137- -138- ―――社会教育指導員――― 市民の自発的、自主的な社会教育活動がより効果的に展開できるように指導助言をするとともに学習 情報の提供及び相談活動を行う目的で生涯学習センターに 2 名、渋谷学習センターを除く各学習センタ ーに 1 名計 5 名を配置しています。 <平成 27 年度 学習センターの利用状況(年間)> ○ 利用件数他 施 設 名 枠 数 人 員 総 枠 数 開館日数 生涯学習センター 13,604 436,720 27,720 308 つきみ野学習センター 6,722 138,305 12,936 308 林間学習センター 4,655 100,567 7,392 308 桜丘学習センター 4,929 106,578 9,240 308 渋谷学習センター 6,848 128,357 18,738 347 計 36,758 910,527 76,026 ※ 会議室等(講習室・会議室・和室・調理実習室・集会室) 施 設 名 件 生涯学習センターホール 渋谷学習センター 多目的ホール 数 人 員 有料件数 使用可能日 217 58,940 143 315 197 1,271 109,729 571 347 298 ○ 利用団体別 団体名 徴収率 (単位:コマ) 公共団体 0% 施設名 使用日数 50% 公共的 社会教育 やまと生涯学習 団体 関係団体 ねっとわぁく 50% 50% 50% 市民等の団体 100% 営利 市民以外の団体 50% 100% 団体 50% 200% 生涯学習センター 5,347 4 911 2,871 0 3,050 0 917 0 504 つきみ野学習センター 577 0 57 3,647 0 2,362 0 76 0 3 林間学習センター 892 0 56 2,197 0 1,361 0 144 0 5 桜丘学習センター 492 0 106 2,620 0 1,542 20 96 1 52 渋谷学習センター 1,289 4 194 2,391 1 2,514 1 326 2 126 73 17 7 40 0 44 0 8 0 28 700 0 15 200 0 204 0 51 0 101 9,370 25 1,346 13,966 1 11,077 21 1,618 3 819 生涯学習センターホール 渋谷学習センター 多目的ホール 計 ※ 生涯学習センターの公共団体数には、ホール控室としての使用が含まれる。 ※ 公共的団体(公法人、私法人はもとより法人格の有無を問わず公共的な活動をしている団体。 厚生社会事業団、住民自治組織、文化教育事業団体など) ※ 社会教育関係団体(組織的かつ継続的に活動している団体であって市内に在住、在学又は在勤する 者に対して、社会教育に関する活動を行っている団体で、大和市に登録済みの団体) -1- -139- ○ 利用の時間帯別 (単位:コマ) 時 間 枠 施 設 名 9:00 11:00 13:30 15:30 17:30 19:30 11:00 13:00 15:30 17:30 19:30 21:30 計 生涯学習センター 2,632 2,899 2,873 2,161 1,503 1,536 13,604 つきみ野学習センター 1,384 1,451 1,467 1,265 569 586 6,722 林間学習センター 801 848 934 720 651 701 4,655 桜丘学習センター 963 987 1,008 732 512 727 4,929 渋谷学習センター 1,274 1,554 1,738 1,137 549 596 6,848 計 7,054 7,739 8,020 6,015 3,784 4,146 36,758 (生涯学習センターホール) (単位:コマ) 午 時 間 枠 施 設 名 前 午 後 夜 間 全 日 9:00 13:00 17:00 9:00 12:00 17:00 21:00 21:00 生涯学習センターホール 74 85 計 49 83 (渋谷学習センター多目的ホール) (単位:コマ) 9:00 11:00 13:30 15:30 17:30 19:30 11:00 13:00 15:30 17:30 19:30 21:30 時 間 枠 施 設 名 291 渋谷学習センター 221 多目的ホール 232 254 242 163 159 ○ 生涯学習センターホールの種類別 式典・ 大会・ 講演会等 27 詩吟・ 1,271 (単位:件) ピアノ・ 民謡・歌 謡ショー 計 映 画 音 楽 演 劇 エレクト ーン発表 バレエ その他 計 会 民舞他 43 4 46 21 0 14 62 217 ○ 学習センター会議室等 使用料収納件数(年間) 枠(件)数・ 収納金額と 施設名 内訳 収納金額と内訳(円) 枠(件)数 合計収納金額 会議室等 生涯学習センター 5,308 9,454,400 5,018,850 つきみ野学習センター 4,709 3,294,200 3,294,200 林間学習センター 3,135 2,076,000 2,076,000 -2- -140- ホール 4,435,550 桜丘学習センター 3,370 2,560,900 2,560,900 渋谷学習センター 4,542 7,618,425 4,669,050 2,949,375 計 21,064 25,003,925 17,619,000 7,384,925 ※ 使用料は 3 ヶ月前から収納できるので、収納件数と前出の利用件数とは一致しない。 ○ ギャラリー利用実績件数(年間) 学習団体の利用 利用種別 施設名等 絵画 その他 他課 計 他 3 1 0 1 0 15 開催延べ日数 48 0 0 3 15 238 0 1 0 305 延べ来場者数 2,319 0 0 45 735 5,292 0 11 0 8,402 8 13 0 1 2 1 1 0 0 26 開催延べ日数 44 77 0 2 12 36 18 0 0 189 延べ来場者数 2,443 3,374 0 128 424 20 150 0 0 6,539 18 6 0 0 5 0 0 5 0 34 開催延べ日数 100 32 0 0 30 0 0 22 0 184 延べ来場者数 5,629 2,368 0 0 1,886 0 0 1,976 0 11,859 35 19 0 2 10 2 1 6 0 75 開催延べ日数 192 109 0 5 57 274 18 23 0 678 延べ来場者数 10,391 5,742 0 173 3,045 5,312 150 1,987 0 26,800 開催回数 開催回数 開催回数 計 自習室 その 1 ター センター その他 利用 0 学習セン 渋谷学習 陶芸 の利用 0 開催回数 センター 書 その他の 9 つきみ野 桜丘学習 写真 学習センター -3- -141- 1. 生涯学習 市民一人ひとりが、生涯のいつでも自発的に自分にあった手段や方法で、学ぶことのできる生涯学習 社会の構築を課題として、生涯学習推進の様々な取り組みを行っています。 平成 27 年度は、前年度に引き続き、学習情報の提供・学習相談業務、市職員による出前講座「どこ でも講座」 、 「やまと市民大学」を開催し生涯学習の充実を図りました。 また、地域に根ざした学習交流の支援を行い、市民参加による生涯学習社会の実現を目指しました。 (1)学習相談・学習情報相談 全学習センターにおいて、学習相談コーナーや情報提供のスペースを確保し、情報の共有化をする など連携を図り、市民のより身近な場所での学習情報の提供に努めました。 学習相談内容もより一層多様になり、民間も含めた学習情報の収集・提供や、生涯学習情報の一元 化・ネットワーク化を目指し市民の方々が利用しやすい生涯学習センターホームページの更新を図り ました。市民の方々がいつでも、どこからでも多様な情報をインターネットで収集でき、メールや電 話などで気軽に学習相談が行えるようより一層の周知に努めます。 ○ 年間相談件数(生涯学習センター・各学習センター全 5 館合計) 月 (単位:件) 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 合計 サークル団体 262 150 197 135 145 144 177 139 120 142 147 215 1,973 事業講座 85 171 164 205 167 168 185 118 136 119 156 139 1,813 資格試験 2 0 0 0 0 1 4 3 0 5 10 0 25 ねっとわぁく 10 10 9 18 13 18 12 18 16 2 6 19 151 その他 408 465 440 470 389 472 486 418 401 390 388 401 5,128 合計 767 796 810 828 714 803 864 696 673 658 707 774 9,090 区分 (2) 「生涯学習支援ガイド」 「団体・サークル情報」の発行 本市が実施する生涯学習関連事業の情報を冊子にまとめた「生涯学習支援ガイド 2015」を 800 部、市 内で活動する団体やサークル情報を冊子にまとめた平成 27 年度版「団体・サークル情報」を 250 部発 行しました。 (3)FMやまと「朝ラジ☆ホットスクランブル」出演実績報告 出演日 出演時間 担当館 出演内容 出演者 生 涯学習セ ンター 通年 4.14(火) 9:00~10:00 生涯学習センター 事業及び 4~6 月実施事 生涯学習センター職員 業の紹介 5.12(火) 9:00~10:00 桜丘学習センター 6.9(火) 渋谷学習センター 9:00~10:00 桜 丘学習セ ンター まつ 実行委員会役員 りの開催案内、団体紹介 桜丘学習センター職員 やま と市民大学「大和の 歴史探訪~江戸時代から 現代まで」の開催案内 渋谷学習センター職員 -4- -142- 7.14(火) 9:00~10:00 つきみ野学習セン ター 「やまとアマチュア・ク ラシック・コンサート第 26 回夏公演」の紹介 演劇フェスティバル 8.11(火) 9:00~10:00 生涯学習センター 2015 の開催案内、 団体紹介 渋 谷学習セ ンター まつ 10.13(火) 9:00~10:00 渋谷学習センター り・林間学習センターま 林間学習センター つりの開催案内、 団体紹介 ック・コンサート協会役 員、つきみ野学習センタ ー職員 実行委員会役員 生涯学習センター職員 虹の会会員 渋谷学習センター職員 林間学習センターまつり 実行委員長・ 副実行委員長 つ きみ野学 習セン ター 11.10(火) 9:00~10:00 大和アマチュア・クラシ つきみ野学習センター まつりの開催案内、 団体紹介 実行委員会役員 つきみ野学習センター 職員 やまと市民大学「知って み よう☆ス トレス ケア ~ こころの 休日を !家 12.8(火) 9:00~10:00 生涯学習センター 族にもわたしにも~」、 健 康都市や まと大 和市 生涯学習センター職員 音楽フェスティバル 2015 吹奏楽の部 の開催案内 1.12(火) 9:00~10:00 桜丘学習センター 2.9(火) 9:00~10:00 渋谷学習センター 3.8(火) 9:00~10:00 林間学習センター 講座の開催案内 桜丘学習センター職員 渋 谷素人演 芸大会 の開 モキハナ会員 催案内、団体紹介 渋谷学習センター職員 り んぶん村 の芝居 小屋 の開催案内、団体紹介 実行委員会実行委員 (4)パソコンによる施設情報検索・学習情報収集コーナーの設置 生涯学習センター、各学習センター及び渋谷中学校では、インターネットで施設の予約情報や学習 情報を検索できるコーナーを設置し、パソコンを市民の方々に気軽に利用していただき情報収集がで きる場の提供を行いました。 ○ 施設情報検索・学習情報収集コーナー利用状況(平成 27 年 4 月~平成 28 年 3 月) (単位:件) 生涯学習センター つきみ野学習センター 林間学習センター 桜丘学習センター 渋谷学習センター 195 1,615 3,531 1,304 1,359 渋谷中学校 2,776 合 計 10,780 (5)やまと市民大学 市民の高度で専門的な学習要求に応え、また学んだ成果を地域で生かすことができるための学習機 -5- -143- 会提供事業として、やまと市民大学を開催しました。 〇 大和を知るコース 講座名 「大和の歴史探訪~江戸時代から現代まで」 日 時 平成 27 年 7 月 11 日・18 日・25 日、8 月 1 日・8 日 毎回土曜日 14:00~16:00 全 5 回 会 場 渋谷学習センター 内 容 徳川家康の関東入国以来幕末まで、家臣=旗本の支配を受けて来た地域です。また、 明治維新による近代国家への大転換、関東大震災や第 1 次、第 2 次の大戦などの激動 期を経て、大和も村から町、町から市へと大きく変化してきた時期です。本講座では、 知られているようで、知られていない大和市の成り立ち、住民の生活や社会情勢等に ついて学び、大和市の歴史について再発見をする場としました。 講 師 郷土史研究家 大和市歴史資料専門員 鈴木 邦男 氏 参加者 98 人 延べ 419 人 ○ 現代を知るコース 講座名 「自然災害の発生と今後~地震・火山・気象災害~」 日 時 平成 27 年 11 月 21 日(土) ・28 日(土) 、12 月 5 日(土) ・13 日(日) ・19 日(土) 14:00~16:00 全 5 回 会 場 生涯学習センター 内 容 東日本大震災を機に、防災に対する意識は大きく高まりました。現在も、地震や火山 噴火、台風・大雨・竜巻等による自然災害の発生も多く、防災の必要性は増していま す。本講座では、自然災害について、これまでの事例や現状、対策を科学的見地から 学び、自分にできる備えを考える機会としました。 講 師 国立研究開発法人 防災科学技術研究所 社会防災システム研究領域 領域長 藤原 広行 氏 国立研究開発法人 防災科学技術研究所 観測・予測研究領域 地震・火山防災研究 ユニット 総括主任研究員 藤田 英輔 氏 応用地質株式会社 海外事業部 リーダー 長谷川 信介 氏 国立研究開発法人 防災科学技術研究所 観測・予測研究領域 水・土砂防災研究 ユニット 主任研究員 酒井 直樹 氏 参加者 68 人 延べ 260 人 〇 人間を知るコース 講座名 「明治のあけぼの ~武相(やまと)の自由民権運動とそこに暮らした人々~」 日 時 平成 28 年 1 月 13 日~2 月 10 日 毎回木曜日 14:00~16:00 全 5 回 会 場 つきみ野学習センター 内 容 明治維新後の自由民権運動が高まっていた時期を大和の人々はどのように迎えた のか。自由民権運動を通して、その時代に生きた人々の歴史を学ぶ機会としました。 講 師 町田市立自由民権資料館 学芸員 杉山 弘 氏 町田市立自由民権資料館 学芸員 松崎 稔 氏 やまと郷土史研究会 鎌田 幸雄 氏 参加者 43 人 延べ 195 人 -6- -144- 〇 現代を知るコース 講座名 「知ってみよう☆ストレスケア~こころの休日を!家族にもわたしにも~」 日 時 平成 28 年 1 月 24 日(日) ・30 日(土)、2 月 13 日(土) ・27 日(土) 、3 月 13 日(日) 14:00~16:00 全 5 回 会 場 生涯学習センター 内 容 最新のストレスに関わる知識を深めることで、メンタルヘルスの必要性を理解し、 健康維持の意識を高める機会としました。また、事業企画及び運営に市民が参加す る機会を提供し、講座企画立案、運営方法等を学ぶ機会としました。 講 師 神奈川県保健福祉局精神保健福祉センター 精神保健福祉総括 桑原 寛 氏 一般社団法人日本うつ病センター(JDC)®六番町メンタルクリニック 所長 野村総一郎 氏 地方独立行政法人神奈川県立病院機構神奈川県立精神医療センター第 3 診療部 医長 吉池卓也 氏 国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター 疾病研究第三部 部長 功刀 浩 氏 神奈川県保健福祉局精神保健福祉センター 精神保健福祉総括 桑原 寛 氏 参加者 65 人 延べ 277 人 (6)市立小中学校特別教室の開放 生涯学習の活動の場として、引地台中学校、中央林間小学校、渋谷小学校、渋谷中学校、光丘中 学校、林間小学校、つきみ野中学校、大和小学校及び緑野小学校の特別教室を開放しています。楽 器・合唱練習、陶芸の素焼きから本焼き、調理実習・木彫り彫刻などサークル活動やグループ活動 に利用されています。 渋谷中学校の特別教室・1 階総合学習スペース(愛称:下和田の郷)開放は「大和市立渋谷中学校 学校開放管理運営委員会」、市民団体「渋谷きんりん未来の会」及び「大和市」との三者の協働事業 として行っています。 ○ 引地台中学校特別教室利用状況(平成 27 年 4 月~平成 28 年 3 月) 美術室 音楽室 工作室 調理室 合 計 利用回数 33 回 11 回 3回 0回 47 回 利用者数 241 人 11 人 90 人 0人 342 人 納入金額 22,950 円 ○ 中央林間小学校特別教室利用状況(平成 27 年 4 月~平成 28 年 3 月) 図工室 音楽室 家庭科室 合 計 利用回数 11 回 20 回 5回 36 回 利用者数 302 人 113 人 180 人 595 人 納入金額 8,350 円 ○ 渋谷小学校特別教室利用状況(平成 27 年 4 月~平成 28 年 3 月) 図工室 音楽室 家庭科室 合 計 利用回数 65 回 126 回 2回 193 回 利用者数 1,062 人 1,907 人 45 人 3,014 人 -7- -145- 納入金額 64,850 円 ○ 渋谷中学校特別教室利用状況(平成 27 年 4 月~平成 28 年 3 月) 会議室 和室(1) 音楽室 美術室 技術室 技術室 (金工) (木工) 利用回数 269 回 193 回 0回 0回 0回 0回 利用者数 4,392 人 2,452 人 0人 0人 0人 0人 家庭科室 家庭科室 (被服) (調理) 視聴覚 和室(2) 合 計 教室 利用回数 69 回 7回 6回 1回 545 回 利用者数 962 人 86 人 87 人 10 人 7,989 人 納入金額 190,675 円 ○ 光丘中学校特別教室利用状況(平成 27 年 4 月~平成 28 年 3 月) 被服室 調理室 音楽室 視聴覚室 利用回数 0回 1回 6回 0回 利用者数 0人 35 人 124 人 0人 美術室 1 美術室 2 技術室 技術室 (木工) (金工) 合 計 利用回数 0回 0回 0回 0回 7回 利用者数 0人 0人 0人 0人 159 人 納入金額 4,600 円 ○ 林間小学校特別教室利用状況(平成 27 年 4 月~平成 28 年 3 月) 家庭科室 図工室 多目的室 合 計 利用回数 34 回 98 回 39 回 171 回 利用者数 435 人 1,650 人 454 人 2,539 人 納入金額 71,800 円 ○ つきみ野中学校特別教室利用状況(平成 27 年 4 月~平成 28 年 3 月) 音楽室 調理室 合 計 納入金額 利用回数 0回 0回 0回 利用者数 0人 0人 0人 0円 ○ 大和小学校特別教室利用状況(平成 27 年 4 月~平成 28 年 3 月) 音楽室 家庭科室 合 計 納入金額 利用回数 50 回 21 回 71 回 利用者数 649 人 490 人 1,139 人 7,650 円 ○ 緑野小学校特別教室利用状況(平成 27 年 4 月~平成 28 年 3 月) 音楽室 利用回数 家庭科室 9回 合 計 5回 -8- -146- 納入金額 14 回 4,775 円 利用者数 177 人 172 人 349 人 (7)やまと生涯学習ねっとわぁく(ボランティア講師制度) 市民のさまざまな学習ニーズに応じるために、パソコン・語学・手工芸など、趣味的なものから専 門的なものまで、各分野の知識・技能・経験をお持ちの方を生涯学習ボランティア講師として登録し、 希望に合った講師を紹介するシステムです。なお、このシステムの利用に際しては講師の謝礼として 1 回 2 時間目安 2,000 円(材料費は別途)を要します。 学習分野の数 20 分野 年間利用件数及び利用者数 登録講師人数 197 人 利用件数 13 件 利用者数 17 人 ○ 小学生なつやすみ体験講座 生涯学習センター 6 講座 平成 27 年 8 月 4 日(火)9:00~12:30 参加者 157 人 (8)生涯学習出前講座「どこでも講座」 市民の生涯学習によるまちづくりの振興を図るため、研修会や学習の場に専門的な知識を持つ市役 所各課の職員を無料で派遣しています。 ○ どこでも講座・課別実施件数(実施担当課数 8 課 課実施講座数 22 件 受講者数 542 人) 課 名 件数 課 名 件数 課 名 件数 情報政策課 10 財政課 1 保険年金課 1 生活あんしん課 1 健康づくり推進課 3 介護保険課 3 高齢福祉課 1 文化振興課 2 2. 生涯学習センター 1)学習機会の提供と学習交流 《生涯各期に応じた学習》 (1)乳幼児期 家庭教育への支援、心身の発達に関する学習機会の提供、自主性・創造性を育てるための支援とし て各種事業を開催しました。 ○ 保育室開放事業 ①ふれあいルーム「ちゃお」 ②「ちゃお♪ぴっころ」 日 時 ①不定期(保育室の利用がないとき)10:00~15:30 全 173 回 ②第 2・4 土曜日 10:30~11:00 全 18 回 内 容 ①子育て支援ボランティアに依頼することなく、 「自分の子どもは親が責任をもっ て見る」という考えで、他の子どもも見守りながら子育てネットワーク作りをして いく場所として保育室を開放する。 ②子育て支援ボランティアによる読み聞かせ 参加者 ①延べ 1,124 人 ②延べ 115 人、子育て支援ボランティア 延べ 38 人 ○ ぴよぴよ✩きっず 日 時 平成 27 年 5 月 14 日(木) 、7 月 9 日(木) 、 -9- -147- 9 月 10 日(木) 、11 月 12 日(木) 、 平成 28 年 1 月 14 日(木) 、3 月 31 日(木) 10:00~11:30 全 6 回 内 容 リズム遊び、ママばた会議(交流会) 講 師 工藤 奈保美 氏 参加者 延べ 親子 68 組 137 人 ○ はぴはぴ✩きっず 日 時 平成 27 年 4 月 28 日(火) 、6 月 23 日(火) 、8 月 25 日(火) 10 月 27 日(火) 、12 月 22 日(火) 、 平成 28 年 2 月 23 日(火) 10:00~11:30 全 6 回 内 容 リズム体操、ママばた会議(交流会) 講 師 MWM キッズインストラクター公認インストラクター 参加者 延べ 親子 85 組 176 人 佐藤 美幸 氏 ○ 乳幼児家庭教育セミナー 父親力UP講座~笑顔のあふれる家庭を築こう 日 時 平成 27 年 5 月 23 日(土) ・30 日(土) 13:30~15:30 全 2 回 内 容 男性の家事参加の意義を知り、また育児参加の在り方を考えることで、家庭での夫 または父親としてのあるべき姿を考える機会とする。 参加者 回 月 日 1 5.23 (土) 2 5.30 (土) 8 人 延べ 15 人 学 習 内 容 講 師 家事シェア~居心地良い空間作り NPO法人tadaima! 代表理事 三木 智有 氏 子どものやる気を引き出す魔法の 魔法の質問キッズインストラクター 質問 日小田 正人 氏 ○ 幼児家庭教育学級「勇気づけ子育て」のススメ 日 時 平成 28 年 1 月 19 日(火) ・29 日(金) 、2 月 5 日(金)12 日(金) 、3 月 4 日(金) 10:00~12:00 全 5 回 内 容 勇気づけ子育て法を学び、実践して子育てのヒントとする。講座を通しての仲間づ くり。 参加者 20 人 延べ人 81 人 回 月 日 学 習 内 容 講 師 1 1.19(火) 見方・聴き方・言い方って? 2 1.29(金) 感情ってコントロールできるの? アドラー心理学・勇気づけリーダー 土田 奈美枝 氏 3 2.5(金) 目的論ってなんだろう? 4 2.12(金) 勇気づけに必要なものは? -10- -148- 5 3.4(金) アドラー心理学・勇気づけリーダー フォローアップ編 土田 奈美枝 氏 (2)青少年期 家庭教育への支援と豊かな感性や社会性を育む機会や場の提供をしています。遊びの支援として各 種事業も開催しました。 ○ 小学生なつやすみ体験講座 日 時 平成 27 年 8 月 4 日(火)9:00~12:30 内 容 夏休みという機会を生かし、小学生に地域人材の知識や技術を紹介するとともに、 体験や講習を通じてよりよい学習に発展するよう支援する。 講 師 ねっとわぁく登録ボランティア講師 6 人(順不同・敬称略) 参加者 6 講座 157 人 講師氏名 内 容 講師氏名 内 容 佐藤 周子 ちぎり絵 山崎 芳枝 編み物 広田 しげる 着付け・礼法 西 羽都江 茶道 小山 阿希代 フラワーアレンジメント 石川 可南子 フラダンス ○ 子どものためのコミュニケーション講座「夏休み★遊んで学ぼう!コミュ力」 日 時 平成 27 年 7 月 28 日(火)・29 日(水) ・30 日(木) ・31 日(金) 10:00~12:00 全 4 回 内 容 即興演劇を通して、自然な感情表現を身につけて、コミュニケーション能力の向上 を図る。 講 師 劇団べりかーの 藤得 顕 氏 即興集団インスパイラルサーカス 参加者 飯田 玄洋 氏 8 人 延べ 31 人 ○ 児童家庭教育セミナー「聴く力と問う力~子どものココロへ 4 つのアプローチ」 日 時 平成 27 年 11 月 13 日(金)10:00~12:00 平成 27 年 11 月 20 日(金)10:00~12:30 平成 27 年 11 月 27 日(金)10:00~11:30 平成 27 年 12 月 4 日(金)10:00~12:00 全4回 内 容 青少年期の子どもと親のコミュニケーションの取り方、子どもへのアプローチの方 法を学び実践する。 参加者 26 人 延べ 76 人 回 月 日 学 習 内 容 1 11.13(金) ココロの声を聴く「聴き方」 2 11.20(金) ココロに問いかける「魔法の質問」 -11- -149- 講 師 ブライト・コミュニケーション研究所 代表 高橋 ライチ 氏 魔法の質問認定講師 佐藤 みふゆ 氏 3 11.27(金) 4 12.4(金) 子どもと話そう ファミリ e ルール事務局 統括マネー 「我が家のインターネットルール」 ジャー 山本 啓史 氏 カラダに触れよう リフレクソロジスト 「ココロへのアプローチ」 近藤 玲奈 氏 子どものココロへ 4 つのアプローチ 学習センター職員 (3)高齢期 健康で豊かな生活をおくるための学習機会として、又、高齢者の学習意欲を高め、学習成果を活か した社会貢献のきっかけとなる事業を開催しました。 ○ シニアセミナー 「自分の老後と親の老い支度~これからのために」 日 時 平成 27 年 5 月 27 日、6 月 3 日(毎回水曜日)10:00~12:00 全 2 回 内 容 人生の老いを考えることを通じて、自分をみつめ、今をより良く生きることを考え、 親や身の回りも考える機会とする。 参加者 回 27 人 延べ 48 人 月 日 学 習 内 容 講 師 1 5.27(水) 今から考える「老い支度」 ファイナンシャル・プランナー 明石 久美 氏 2 6.3(水) 親と自分の「生前整理」 整理収納アドバイザー 関口 佐知子 氏 ≪現代的課題≫ (1)防災 ○ AEDの日「1 時間でわかるAEDコーナー」 主 催 大和市(主管:消防本部救急救命課) 日 時 ①平成 27 年 4 月 4 日(土) 、②5 月 2 日(土) 、③6 月 6 日(土) 、④7 月 4 日(土)、 ⑤8 月 1 日(土) 、⑥10 月 3 日(土) 、⑦11 月 7 日(土) 、⑧12 月 5 日(土) 、 ⑨平成 28 年 2 月 6 日(土) 9:00~13:00 全 9 回 会 場 ①⑨生涯学習センター、②⑧桜丘学習センター、③⑥渋谷学習センター、 ④⑦林間学習センター、⑤つきみ野学習センター 内 容 DVD・AEDマップを使用した、効果、使い方、設置場所の説明 AEDの操作と心肺蘇生法の実技体験 講 師 救急救命課職員 参加者 延べ 105 人 (2)読書推進 ○ えほんのひろば 日 時 平成 27 年 4 月 25 日(土) 10:00~11:30 内 容 発達(成長)段階に応じた本との出会いや読書の楽しさを伝えていくことを通して、 読書に親しむ機会の充実を図る。 講 師 子育て支援「やまと虹の色」 参加者 12 人 -12- -150- (3)環境 ○ 上下流域自治体間交流事業「酒まんじゅう作り体験と宮ヶ瀬ダム見学」 共 催 水資源地域交流の里づくり県央地区推進協議会・清川村 日 時 平成 27 年 11 月 19 日(木) 8:00~17:00 会 場 ①清川村保健福祉センターひまわり館 ②宮ヶ瀬ダム 内 容 ①清川村伝統菓子「酒まんじゅう」作り ②宮ヶ瀬ダム見学 講 師 ①清川村食生活改善推進団体 もみじ会会員 参加者 20 人 (4)人権 ○ 人権啓発映画会 主 催 大和市・大和市教育委員会(主管:大和市立図書館) 日 時 平成 27 年 12 月 6 日(日) 午前の部 10:00~ 内 容 人権週間及び人権デーにあわせて、人権について啓発することを目的に実施する映 午後の部 13:30~ 画会に、上映作品を提供 参加者 延べ 15 人 (5)多文化共生 ○ 地域課題講座 主 催 大和市・大和市教育委員会・公益財団法人大和市国際化協会 協 力 特定非営利活動法人かながわ難民定住援助協会 日 時 平成 28 年 2 月 23 日(火) 、3 月 1 日(火) ・2 日(水)・3 日(木) ・4 日(金) ・ 5 日(土) ・8 日(火) ・9 日(水) ・10 日(木) ・11 日(金) ・12 日(土) 9:00~11:00 全 11 回 内 容 日常生活に必要な日本語をある程度習得している学習者に対し、基礎となる文法力 の強化、コミュニケーション能力の向上、発想力・読解力・表現力を磨いて論理的 思考を身につけることを目指す。 講 師 地域日本語支援プロジェクト 志田 早苗氏(主任講師、第 1・4・6・7・11 回担当) 、 松田 節子氏(コーディネーター兼務、第 1・2 回担当) 、今村 明子氏(第 1・3 回 担当) 、武田 真理子氏(第 1・5・10 回担当) 、藤田 千賀子氏(第 1・8・9 回担当) 参加者 延べ 81 人 ≪文化・芸術≫ ○ 大和市演劇フェスティバル 2015 市内において個々に活動している演劇団体が一同に会し、日ごろの活動成果を発表するとともにお 互いの交流をはかり、文化の振興を目指すことを目的として「大和市演劇フェスティバル」を開催し ました。日ごろ市内で活動している劇団の代表者及び個人から実行委員会を組織し、計画から実施ま での運営を委託しています。 日 時 平成 27 年 8 月 23 日(日)12:00~17:30 内 容 市内で文化活動としての演劇を行っているアマチュアグループが、日頃の活動成果 を発表し、互いに交流を深め、今後の自主活動に役立てる場とする。 入場者 140 人 -13- -151- 出演団体 劇団べりかーの/柏木学園高等学校演劇部/よしじ式/学団シ劇/劇団クリオ/ 神奈川県立大和高等学校演劇部/プラスティックな月 ○ 大和市音楽フェスティバル 市内において個々に活動している音楽団体が一同に会し、日ごろの活動成果を発表するとともにお 互いの交流をはかり、文化の振興を目指すことを目的として「大和市音楽フェスティバル」を開催し ました。日ごろ市内で活動している吹奏楽団及び合唱団の代表者から実行委員会を組織し、計画から 実施までの運営を委託しています。 ・大和市音楽フェスティバル 2015 吹奏楽の部 企画運営 大和市音楽フェスティバル吹奏楽の部実行委員会 日 時 平成 27 年 12 月 20 日(日)13:00~15:45 出演団体 大和市民吹奏楽団/ユース・ウィンド・オーケストラ/大和ジュニア吹奏楽団/ 聖セシリア女子中学校・高等学校/柏木学園高等学校/神奈川県立大和東高等学校 /神奈川県立大和南高等学校/大和市立引地台中学校/大和市立渋谷中学校 入場者 延べ 650 人 ・大和市音楽フェスティバル 2016 合唱の部 企画運営 大和市音楽フェスティバル合唱の部実行委員会 日 時 平成 28 年 3 月 6 日(日)13:00~16:30 出演団体 合唱団「はもる会」/くるみなつぃおんこーる/コール・コサージュ/コールフェラ イン/コール緑野/女声合唱コスモス/女声コーラス「風の会」/すみれ会/でんえん コーラス/ボン・ディーア/南林間中学校合唱部/大和混声合唱団/GIOIA/大和 トライアングルコーラス/林間コーラス/大和黄金合唱団 入場者 延べ 700 人 《地域文化振興事業》 ○ 第 28 回大和市生涯学習センターまつり 企画運営 大和市生涯学習センターまつり実行委員会 主 題 芸術と文化の薫る大和 新しい自分を発見しよう(体験できるセンターまつり) 日 時 平成 27 年 10 月 10 日(土) ・11 日(日)10:00~16:00 全 2 日 参加団体 41 団体・サークル 来場者 運営協力 10 団体・サークル 延べ 1,870 人 (展示の部)10 月 10 日(土) ・11 日(日)10:00~16:00 内 容 サークル・団体名 内 容 パソコン サークル・団体名 編み物 あみあみサークル のぎくパソコンサークル シャドウボックス S.B くらぶ 未来 絵手紙 絵手紙サークルどんぐりの会 書道 文化会 漢 詩 漢詩サークル「李太白」 袋物 みずき会(袋物) デコパージュ さくらんぼ 無線 大和アマチュア無線クラブ 編み物 趣希の会 木ノ葉サークル ペーパークラフト 大和グリーティングサークル パッチワーク 趣味の会 山野草 大和山草の会 ちぎり絵 しゅんこうグループ 調理実習・軽食の 大和市食生活改善推進協議会 視 覚 障 が い 者 の パソボラ大和 PC 操作支援 -14- -152- 盆栽 小品盆栽愛好会 提供 料友会 書道 洗心の会 書道 第二文化会 書道 やまと書楽会 水墨画 中央水墨会 篆刻 大和篆刻の会 鎌倉彫 彫和会 編み物 手編みサークル サロン・カナリヤ 自主制作ビデオ 上映 皮革工芸 やまとビデオクラブ レザークラフト 陶器 陶和会 着付け ロープワーク、他 日本ボーイスカウト神奈川連 盟県央地区大和第 3 団 和装の会 (その他) 内 容 サークル・団体名 広報等資料作成 木曜クラブ (発表の部) 10 月 10 日(土)10:30~15:30 内 容 10 月 11 日(日)10:00~16:00 サークル・団体名 内 容 サークル・団体名 日本舞踊 おどりのわ 和太鼓演奏 つるま龍鼓会 オカリナ演奏 オカリナ(土の音) ウクレレ演奏 ウクレレ倶楽部 ハーモニカ演奏 大和ハーモニカ愛好会 フラダンス ハナ・アロハ大和 フラダンス ハラウ・プウヴァイ 身体調整体操 カモの会 詩吟 緑神会 協力団体:卯月会/エル友PC研究会/おりがみサークル/サロン・カナリヤ(展示を兼ねる)/ 自彊術サークル/PC画像愛好会/大和英会話サークル/やまとで源氏を読む会/やま と向日葵五行歌会/楊名時太極拳大和教室 《団体からの企画提案事業》 (1)共催事業 ○ Read Me,Mom [リード・ミー、マム](現代的課題に関する学習事業・読書推進) 共 催 Story Telling Club(ストーリー・テリング・クラブ) 日 時 平成 27 年 7 月 5 日(日) 、12 月 6 日(日) 11:00~11:40 内 容 英語の絵本の読み聞かせや歌を通して、英語に触れる機会と英語の絵本に親しむ機 会を提供する。 講師等 企画運営 Story Telling Club(ストーリー・テリング・クラブ)会員 参加者 延べ 31 人 ○ 平成 27 年度視覚障がい者等対象パソコン学習 (現代的課題に関する学習事業・ノーマライゼーション) 主 催 パソボラ大和 日 時 平成 27 年 4 月 17・24 日、5 月 15・22 日、6 月 5・19・26 日、7 月 3・17・24 日、 8 月 7・28 日、9 月 4・18・25 日、10 月 2・23 日、11 月 6・20・27 日、 12 月 4・11 日、平成 28 年 1 月 15・22 日、2 月 5・19・26 日、3 月 4・18・25 日 全金曜日 9:30~11:30 全 30 回 内 容 視覚障がいを持つ市民の自立と社会参加の促進に繋げるため、パソコンの基礎的な -15- -153- 操作技術を学習する場を提供する。 講師等 企画運営 パソボラ大和会員 参加者 延べ 309 人 ○ 子育てサロン 森のくまさん(生涯各期に合わせた学習事業・乳幼児期) 主 催 深見大和地区民生委員児童委員協議会 日 時 平成 27 年 4 月 16 日(木) 、5 月 21 日(木) 、6 月 18 日(木) 、7 月 16 日(木) 、 8 月 20 日(木) 、9 月 17 日(木、 )10 月 15 日(木) 、11 月 19 日(木) 、 12 月 17 日(木) 、平成 28 年 1 月 21 日(木) 、2 月 18 日(木) 、3 月 17 日(木) 10:30~11:30 全 12 回 内 容 親子で安心して遊べる場所の提供、保護者同士の情報交換、友達作り、子育ての悩 みの解消を目的とするサロンの運営 講師等 企画運営 深見大和地区民生委員児童委員協議会 参加者 延べ 親子 223 組 463 人 ○ 神奈川県高等学校総合文化祭第 27 回高等学校総合文化祭 将棋大会 (現代的課題に関する学習事業・青少年健全育成) 主 催 神奈川県高等学校文化連盟 日 時 平成 27 年 11 月 15 日(日) ・12 月 13 日(日) 9:30~16:00 内 容 県内高等学校の文化・芸術活動における総合交流・啓発を促進し、文化・芸術活動 参加者 の一層の活性化を図る。 延べ 240 人 ○ 国際理解講座 もっと知りたい中国(現代的課題に関する学習事業・国際理解) 主 催 大和市国際化協会 日 時 平成 28 年 1 月 31 日(日) ・2 月 14 日(日) 13:30~16:00 内 容 中国の情勢、歴史、文化、生活様式、日本に対する意識などを紹介し、中国に対す る市民の国際理解を促す。 第 1 回 中国人の日常、日本に対する本音 第 2 回 中国社会の格差と日中関係 講 師 第 1 回 中島 恵 氏(ジャーナリスト) 参加者 第 2 回 阿古 智子 氏(東京大学総合文化研究科准教授) 延べ 118 人 ○ 育児講座~親子でふれあうって楽しいね!~(生涯各期に合わせた学習事業・乳幼児期) 共 催 深見台保育園地域子育て連絡会 日 時 平成 27 年 11 月 10 日(火)10:00~11:30 内 容 地域で活動する子育て支援団体と、乳幼児と保護者との交流。ふれあい遊び、パネ ルシアター、工作、育児相談など 参加者 81 人 ○ 市P連講演会 (生涯各期に合わせた学習事業・成人期) 共 催 大和市PTA連絡協議会 日 時 平成 28 年 2 月 6 日(土)14:00~16:00 -16- -154- 内 容 東日本大震災の被災時のPTA活動とそれ以降のPTA活動の話から、これからの 自分たちのPTA活動について考える。 講 師 株式会社山形屋商店 取締役 石巻元気復興センター 副理事長 山形 政大 氏 参加者 130 人 (2)地域学習交流事業 事 業 名 日 時 回 主催団体名 4.7、7.7、9.1、10.6、12.1、 親子で楽しくリズム体操 3.1(火) 6 ぽんぽこクラブ 6 ばんびーの 11:00~12:00 親子サークル ばんびーの 4.23、6.25、8.27、10.22、 12.24、2.25(木) 第 9 回ゆたかな人生のための 5.15(金)・19(火)・22(金) 3 投資入門講座 9:30~12:40 NPO 法人エイプロシス 参加者 延べ人数 60 組 120 人 72 組 144 人 48 人 社 会 福 祉 法 人真 澄 児 みんなおいで 5.22(金)10:00~11:30 1 童福祉会 50 人 深見台保育園 新卓球ラージボール体験講習 6.2・9・16(火) 3 ラージ大和クラブ 2 和装の会 2 おりがみサークル 6 大和美術協会 10.17(土)14:00~17:00 1 オラ・エスパニョール 6人 七宝焼き体験教室 10.21(水)13:00~14:00 1 七宝焼きサークル 9人 高齢者の為の健康ヨガ体験 10.29(木)9:00~11:00 1 ふれあいヨガ同好会 25 人 簡単な「切り絵」作りの体験 11.14(土)9:00~15:30 1 切り絵工房「やまと」 25 人 自彊術体験講習会 1.22(金)10:00~12:00 1 自彊術サークル 12 人 中国体操体験 3.24(木)14:00~15:30 1 拳和会 10 人 会 9:00~12:00 着物着付入門講座 おりがみ体験学習会 大和美術協会 水彩画講習会 マテ茶で味わうラテン文化 ~スペイン語を身近に~ 6.24、10.28(水) 18:30~20:30 7.5、2.7(日) 13:00~15:00 8.12・26、9.9・30、10.7・28(水) 13:30~15:30 合 計 -17- -155- 35 94 人 8人 54 人 156 人 761 人 2)連携推進 ○ 利用者懇談会 日 時 平成 27 年 5 月 24 日(日)10:00~12:00 内 容 生涯学習センターの利用および事業、登録団体の区分と期待される役割、学習交流 支援、学校開放等についての合同説明会。意見交換の機会を提供する。 参加団体 40 団体 47 人 ○ 生涯学習推進説明会 日 時 平成 27 年 11 月 21 日(土)10:00~11:00 内 容 地域学習交流事業の申請の方法等の合同説明会。意見交換の機会を提供する。 参加団体 5 団体 5 人 ○ 中学生 職業体験 光丘中学校職業体験学習 日 時 平成 27 年 12 月 10 日(木) ・11 日(金)2 日間実施 内 容 「働くこと」を実際に体験し、自分の将来を考えるための機会とする。 参加者 2 人 延べ 4 人 大和中学校職場体験学習 日 時 平成 28 年 1 月 20 日(水) ・21 日(木) 2 日間実施 内 容 「働くこと」を実際に体験し、自分の将来を考えるための機会とする。 参加者 2 人 延べ 4 人 3)事業集計(参考) 区分 事業数 参加者 回数 延べ人数 生涯各期 乳幼児期 6 210 1,648 生涯各期 青少年期 3 9 264 生涯各期 成人期 0 0 0 生涯各期 高齢期 1 2 48 現代的課題 5 23 233 文化・芸術 3 3 1,490 地域文化振興事業 1 2 1,870 団体からの企画提案事業(共催事業) 7 44 1,372 14 35 761 3 4 60 43 332 7,746 団体からの企画提案事業(地域学習交流事業) 連携推進 合計 4)PTA連絡協議会支援事業 ○ 大和市PTA連絡協議会 PTAは、保護者と教職員で構成された社会教育関係団体です。保護者と教職員が協力して、学校 および家庭における教育に関し、理解を深めるとともにその教育の振興につとめ、さらに、児童・ 生徒の校外における生活の指導、地域における教育環境の改善、充実をはかるために、会員相互の -18- -156- 学習その他必要な活動を行う団体です。 大和市PTA連絡協議会は、市内の小学校・中学校のPTAにより組織され、大和市のPTA活動 の普及振興を図っています。 単 位 団 体 数 会 員 数 小学校 19・中学校 9 15,361 人 事 業 費 市 補 助 金 1,522,561 円 168,000 円 事 務 南林間中学校 <活動状況> 月 市 内 そ の 他 第 1 回会長研修会 4 第 1 回広報担当委員会 第 1 回家庭・地域教育活性化会議推進委員会 予算総会 5 第 1 回PTA指導者研修講座 第 2 回広報担当委員会 第 2 回PTA指導者研修講座 社会を明るくする運動推進委員会 本部役員会 第 1 回バレーボール実行委員会 第 1 回代表者会 6 第 1 回研修担当委員会 明るい選挙推進協議会総会 第 3 回広報担当委員会 大和市交通安全対策協議会役員会 第 1 回学校給食共同調理場運営協議会 第 1 回青少年問題協議会 第 2 回家庭・地域教育活性化会議推進委員会 7 第 2 回バレーボール実行委員会 第 1 回県PTA高相ブロック会議 社会を明るくする運動啓発活動 夏の交通事故防止運動街頭キャンペーン 第 1 回学校保健会幹事会 8 本部役員会 第 3 回バレーボール実行委員会 第 2 回学校保健会幹事会 秋の交通事故防止運動街頭キャンペーン 9 第 2 回代表者会 指導者研修会 第 2 回研修担当委員会 第 4 回広報担当委員会 社会を明るくする運動作文コンテスト参加 -19- -157- 局 明るい選挙推進協議会委員視察研修会 第 4 回バレーボール実行委員会 違法駐車追放強化月間街頭キャンペーン 10 大和市交通安全功労者表彰審査会 大和市交通安全対策協議会役員会 第 2 回県PTA高相ブロック会議 第 3 回家庭・地域教育活性化会議推進委員会 第 2 回青少年問題協議会 市 P 連広報委員会新聞 第 41-1 号発行 本部役員会 飲酒運転根絶強化月間街頭キャンペーン 11 第 40 回市P連バレーボール大会 PTA人権啓発研修講座 第 3 回学校保健会幹事会 第 5 回バレーボール実行委員会 第 11 回大和市安全なまちづくり推進大会 飲酒運転根絶強化月間街頭キャンペーン 12 年末の交通事故防止運動街頭キャンペーン 第 3 回代表者会 第 3 回研修担当委員会 第 5 回広報担当委員会 本部役員会 1 やまと成人式手伝い 第 4 回研修担当委員会 市P連主催講演会開催 第 2 回会長研修会 第 5 回研修担当委員会 第 6 回広報担当委員会 2 社会を明るくする運動地区集会 第 3 回県PTA高相ブロック会議 第 4 回学校保健会幹事会 第 2 回学校給食共同調理場運営協議会 第 4 回家庭・地域教育活性化会議推進委員会 会計監査 決算総会 3 市P連広報委員会新聞 第 41-2 号発行 第 7 回広報委員会 本部役員会 ○ PTA研修会 より充実したPTA活動への支援として、PTA役員・会員を対象に、研修会を開催しました。 [市 P 連講演会] テーマ 「震災と復興の中でのPTA活動~東日本大震災から 5 年。石巻の今~」 日 時 平成 28 年 2 月 6 日(土)14:00~16:00 会 場 渋谷学習センター多目的ホール 講 師 株式会社山形屋商店 取締役 -20- -158- 石巻元気復興センター 副理事長 山形 政大 氏 参加者 130 人 5)社会教育啓発事業 人権教育の啓発をおこなうために、視聴覚資料を購入し、人権週間に合わせて図書館で映画会を開催 しています。 27 年度購入備品 DVD 題 名 制 家庭の中の人権「生まれ来る子へ」 作 東映株式会社 3. つきみ野学習センター 1)学習機会の提供と学習交流 《生涯各期に合わせた学習事業》 (1)乳幼児期 ○ 子育てサポートネット 「であいのへや」 日 時 開館日 8:30~15:30 (通年・毎日開放) 全 308 回 保育室開放(ボランティアのいないとき)乳幼児親子の学習交流、空間を確保する。 参加者 2,201 人 ○ 子育てサポートネット 「サロン親と子」 日 時 毎月 第 1、第 3 水曜日 10:00~11:45 内 容 母親の孤立感を解消するための子育て相談 講師等 元東京家政学院大学講師 宮下 美智代 氏、アドバイザー(専門相談員) 全 22 回 つきみ野子育てサポートネットボランティア 参加者 225 人 ○ 子育てサポートネット 「ほっと☆のびのび」 日 時 毎週金曜日 10:00~12:00(春・夏・冬休み、祝日を除く) 全 41 回 内 容 乳幼児親子との交流・情報交換・軽易な育児相談 講師等 つきみ野子育てサポートネットボランティア 参加者 543 組 1,097 人 〇 子育てサポートネット「Nursery Rhymes & Mother Goose」 日 時 毎月第 4 火曜日 11:00~11:30 全8回 内 容 英語の絵本の読み聞かせ、リズム遊び、ハロウィンパーティー等親子で楽しめる時 間を提供 講師等 つきみ野子育てサポートネットボランティア 参加者 66 組 132 人 ○ 子育てサポートネット「ふんわりふわり」 (生涯各期に合わせた学習事業・乳幼児期) 日 時 毎月 第 1、第 3 火曜日 10:00~12:00 内 容 乳幼児親子に楽しい歌と手遊びを提供 講師等 つきみ野子育てサポートネットボランティア -21- -159- 全 21 回 参加者 154 組 311 人 ○ 子育てサポートネット「おはなしぼっこ」 (生涯各期に合わせた学習事業・乳幼児期) 日 時 毎月 第 2 火曜日 11:00~11:30 全 12 回 内 容 乳幼児親子に読み聞かせを通して、絵本に親しむ機会を提供 講師等 つきみ野子育てサポートネットボランティア 参加者 55 組 118 人 〇 子育てサポートネット 「おいで おいで♪」 日 時 毎月 第 2 水曜日(4 月・8 月を除く) 10:00~11:40 内 容 リトミック、集団あそびなどを親子で楽しんだ後、子育てについて話し合う場を設 全 10 回 ける等、母親が子どもを通してお互いに学び合い、成長し合う機会を提供 講師等 大和市緑野保育園保育士 (4 回) 子育て支援センター (4 回) つきみ野子育てサポートネットボランティア(2 回) 参加者 延べ 180 組 367 人 ○ 乳幼児家庭教育セミナー 「ハッピーママ~思い描いたママになるために~」 日 時 平成 27 年 5 月 12 日(火)・19 日(火)・26 日(火)、6 月 2 日(火)・9 日(火) 10:15~12:00 参加者 19 人 延べ 65 人:(保育 13 人・延べ 40 人) 回 月 日 学 習 内 容 講 1 5.12 「この子らしさ」を育てよう! 2 5.19 しつけることと叱ること 3 5.26 私の心を癒すもの 越谷心理支援センター 石渡 淳嗣 氏 4 6.2 親になるということ 越谷心理支援センター 林 5 6.9 いつも笑顔でいるために 桜花学園大学准教授 師 市野 繁子 氏 輝明 氏 NPO 法人日本結婚教育カウンセラー協会 理事長 棚橋 美枝子 氏 ○ 乳幼児家庭教育セミナー みちよ先生の育児(育自)講座 ~今あることを認めて、そこからスタートしましょう~ 日 時 平成 27 年 6 月 23 日(火)・30 日(火) 10:15~11:45 参加者 回 月 日 1 6.23 2 6.30 19 人 延べ 36 人:(保育 15 人 延べ 28 人) 学 習 内 容 立ち止まって考えよう ~子どもの目線になってみよう~ 講 師 元東京家政学院大学 ネットでは教えてくれないこと 講師 宮下 美智代 氏 (2)青少年期 ○ 児童家庭教育セミナー 子どもを伸ばす親ってどんな親? ~今、親ができること~ -22- -160- 日 時 平成 27 年 11 月 18 日(水)・26 日(木)、12 月 3 日(木)・10 日(木)10:00~12:00 参加者 29 人 延べ 67 人 回 月 日 学 習 内 容 講 1 11.18 親へのメッセージ 2 11.26 思春期のココロとカラダ 3 12.3 学力向上のための脳と知力の育て方 4 12.10 母ゴコロ 師 県央教育事務所社会教育主事 寉田 晃子 氏 NPO 法人日本子育てアドバイザー協会 柳澤 直子 氏 子育て科学アクシス 上岡 勇二 氏 NPO 法人日本子育てアドバイザー協会 柳澤 直子 氏 ○ 子ども自然教室 「つるま自然の森 観察/遊ぶ ~自然の中で親子一緒に学び遊ぼう~」 日 時 平成 27 年 11 月 28 日(土)9:30~12:00 内 容 第一部 森の木々や植物の話! 第二部 自然の中で遊ぶ! 講 師 つるまの森保全協力会代表 小杉 皓男 氏 野遊びのプロ集団「ろぜっとわーくす」 代表 中山 康夫 氏 参加者 11 組 28 人 ○ 夏休みにボランティアをやってみたい中高生 このゆびとまれっ!「図書ボランティア入門」 日 時 平成 27 年 7 月 22 日(水)~8 月 21 日(金) 稼働 21 日 内 容 図書ボランティアとして、夏休み期間中に書架の整理、返却本の配架作業等をする。 参加者 16 人 延べ 49 人 ○ 春のおはなし会 日 時 平成 27 年 4 月 18 日(土) 14:00~14:30 内 容 5 歳~小学 3 年生を対象としたボランティアによるおはなし会 講師等 読み聞かせボランティア「たんぽぽ」 参加者 13 人 ○ 夏のおはなし会 日 時 平成 27 年 7 月 21 日(火) 14:00~14:30 内 容 5 歳~小学校 3 年生を対象としたボランティアによるおはなし会 講師等 読み聞かせボランティア「たんぽぽ」 参加者 14 人 ○ つきみ野学習センターこどもフェスティバル「クリスマスのつどい」 日 時 平成 27 年 12 月 5 日(土)14:00~17:00 来館者数 61 人 第 1 部 サークルによる講座 14:00~16:00 -23- -161- 内 容 サークル・団体名 科学教室:平面万華鏡カレイドスコープノート ぷるるんフルーツ 木でつくる鳥のマグネット とりつくろう会 バルーンアートをつくろう 地域ボランティア 革でつくる干支(おサル)のストラップ 革絵松の会 クリスマス大型絵本のおはなし会 読み聞かせボランティアたんぽぽ 水墨画 墨で絵を描いてみよう! つきみ野水墨会 第 2 部 キャンドルファイヤー 16:00~17:00 団体名 大和市ユースクラブ (3)成人期 ○ 保育ボランティア体験講座 回 1 日 時 平成 28 年 2 月 3 日(水)・10 日(水)・19 日(金)・24 日(水) 10:00~12:00 参加者 10 人 延べ 30 人 月 日 2.3 2 2.10 3 2.19 4 2.24 学 習 内 容 講 師 「保育ボランティアとは?」 大和市社会福祉協議会 ボランティアの心構え ボランティアセンター 坂上 周平 氏 子どもを預かった時の対応 子育て支援センター 高杉 貴子 氏 子育て支援センター 高杉 貴子 氏 「保育ボランティアを体験しよう!①」 「おいでおいで♪」で母子と遊んでみよう 「保育ボランティアを体験しよう!②」 つきみ野子育てサポートネットボランテ 「ほっと☆のびのび」で母子と遊んでみよう ィア 「不安を解消して今後の活動につなげる」 つきみ野子育てサポートネットボランテ 現役ボランティアと話して不安を解消しよう ィア、学習センター職員 ○ ボランティア講師「フラワーピンクッション講座」 日 時 平成 27 年 5 月 22 日(金) 11:00~13:00 内 容 ハワイアンプリントで作るピンクッション 講 師 大和市生涯学習ねっとわぁくボランティア講師 金塚 智美 氏 参加者 3人 ○ ボランティア講師「クリスマスオーナメント講座」 日 時 平成 27 年 12 月 18 日(金) 11:00~13:00 内 容 ハワイアンリボンで作るクリスマスオーナメント 講 師 大和市生涯学習ねっとわぁくボランティア講師 金塚 智美 氏 参加者 8人 〇 ボランティア講師「筝曲入門講座」 日 時 平成 28 年 2 月 11 日(木)・18 日(木)・25 日(木)13:30~15:00 全 3 回 内 容 誰もが親しみやすい初歩の楽曲を奏でる機会をもつ 講 師 大和市生涯学習ねっとわぁくボランティア講師 小柳 かおる 氏 参加者 3 人 延べ 7 人 -24- -162- (4)高齢期 ○ シニアセミナー ~ショークワイア 歌って踊って演じてみよう~ 日 時 ・練習:平成 27 年 9 月 24 日~11 月 12 日 毎週木曜日 9:30~11:00 ・発表(まつり) :平成 27 年 11 月 15 日(日)11:00~16:00 内 容 高齢者が新たなことに挑戦し、達成感を味わえる機会をもつ 参加者 14 人 延べ 85 人 全9回 ○ ボランティア講師「だれでも簡単にできるはじめての押絵」講座 日 時 平成 28 年 3 月 22 日(火) 13:30~15:30 内 容 シニア世代に押絵をつくりながら仲間づくりをする機会を提供する 講 師 大和市生涯学習ねっとわぁくボランティア講師 滝本 早苗 氏 参加者 9人 ○ シニア健康セミナー 「認知症を知る ~認知症になりにくい生活習慣を身につけよう~」 日 時 平成 28 年 3 月 24 日(木)9:30~11:00 内 容 認知症の基本的な知識や認知機能を低下させない方法を学び、介護予防エクササイ ズ「コグニサイズ」を体験する。 講 師 横浜中央YMCAウエルネススポーツクラブ主任 瀬戸 俊孝 氏 参加者 24 人 《現代的課題》 (1)読書推進 ○ 子ども読書の日・やまと家読(うちどく)の日事業 「はじめての絵本」 日 時 平成 27 年 4 月 23 日(木) 10:00~11:00 内 容 絵本の選び方や読み聞かせのポイントと図書室の利用方法やおはなし会について 対 象 0 歳~2 歳の乳幼児と保護者 講師等 図書館職員、つきみ野子育てサポートネットボランティア 参加者 7 組 14 人 (2)環境 ○ くらしのかんきょう探検隊 ~私たちのくらしを守る仕事発見~ 「第 53 次南極越冬隊体験レポートから環境を考える」 日 時 平成 27 年 5 月 23 日(土)10:00~12:00 内 容 南極観測の歴史、南極の自然と近年の様子、観測の必要性と役割、南極の氷の紹介 講 師 三機工業(株)社員 第 53 次日本南極地域観測隊(越冬・環境保全)隊員 参加者 37 人 ○ ボランティア講師「親子エコ布草履づくり」 日 時 平成 27 年 7 月 24 日(金)・31 日(金) 9:00~11:00 内 容 親子で古布を利用して草履をつくり、モノの再利用について考える機会をもつ。 講 師 やまと生涯学習ねっとわぁくボランティア講師 鈴木 澄子 氏 参加者 15 人 延べ 28 人 -25- -163- 全2回 (3)情報 ○ 初心者のためのやさしいパソコン教室 日 時 平成 27 年 5 月 23 日(土)・30 日(土)、6 月 6 日(土)・13 日(土) 13:30~16:30 全4回 内 容 マウスの使い方、文字入力、ワード初級と応用編 講 師 ボランティア講師 庄司 哲弘 氏 参加者 5 人 延べ 17 人 (4)少子高齢化 〇 じいじ・ばあばの孫育て~二世代育児のススメ! 日 時 平成 27 年 10 月 20 日(火)・27 日(火) 10:00~12:00 参加者 20 人 延べ 36 人 回 月 日 1 10.20 2 10.27 学 習 内 容 講 師 大和市保健師 子どもを知ろう! お家の中の危険と体調管理について みんなで一緒に 二世代育児の現状と利点 NPO 法人孫育て・ニッポン 育児をしよう! 祖父母の役割 理事長 相田 夕佳 氏 棒田 明子 氏 (5)その他 ○ 自学自習サポート 日 時 平成 27 年 4 月 1 日(水)~平成 28 年 3 月 31 日(木) 稼働 238 日 内 容 作品展示期間以外のギャラリーを自習室として開放 学習者 5,292 人 《地域文化振興事業》 ○ 第 28 回つきみ野学習センターまつり 主 題 笑顔で広がる地域の輪 日 時 平成 27 年 11 月 14 日(土)10:00~18:00・15 日(日)10:00~16:00 全 2 日 企画運営 つきみ野学習センターまつり実行委員会 組織体制=2 部会 実行委員会構成団体 44 団体 来館者数 1,596 人 (展示部会)14 日(土) ・15 日(日)10:00~16:00 内 容 サークル・団体名 内 容 サークル・団体名 翠書会 生け花 ライラック つきみ野書道サークル 七宝焼 七宝焼サークル 水墨画 つきみ野水墨会 短歌 つきみ野短歌会 革絵 革絵松の会 木彫り工芸 木彫の会 パッチワーク つなぎの会 バードカービング とりつくろう会 中日教習本、写真 ニイハオつきみ野 写真 フォトクラブ竹の子 書道 -26- -164- (スポーツフェスタ) 14 日(土)10:00~18:00 内 容 (ミュージックフェスタ) 15 日(日)13:00~15:40 サークル・団体名 内 容 サークル・団体名 卓球 つきみ野卓球クラブ 大正琴 つきみ野大正琴こまくさ会 太極拳 つきみ野太極拳クラブ レクダンス レクダンス「小道」 スクエアステップ のびのび倶楽部 オカリナ オカリーナ・七音 グレープバイン カラオケ 大和カラオケサークル フォークダンス つきみ野フォークダンスの会 つきみ野フォークダンスの会A 気功 つきみ野気功サークル ダンスパーティー つきみ野土曜ダンスサークル 中央林間スポーツダンスサークル つきみ野社交ダンスサークル ショークワイア (イベント部会) 14 日(土) ・15 日(日)10:30~16:00 内 容 談話コーナー (お茶・コーヒー のセルフ サービ ス) 主催事業「シニアセミナー」 受講者の発表 14 日(土) ・15 日(日)10:30~12:00 内 容 サークル・団体名 サークル・団体名 女性合唱ルビー スパロウズ卓球クラブ つきみ野あいうえお 新鮮な野菜の ハローシニア 社交ダンスグリーンサークル 販売 つきみ野練功クラブ のびのびストレッチ ELC スタンプ ラリー 朗読わたげの会 つきみ野茶の湯 受付 水彩画サークル「四季彩」 14 日(土)10:00~16:00 内 容 15 日(日)10:00~16:00 サークル・団体名 内 子どもコーナー 北大和フットボールクラブ (バルー ンアー つきみ野ピンポンクラブ 容 体験紹介 コーナー サークル・団体名 日本ボーイスカウト大和第 5 団 ト、折り紙、囲碁、 AGILE コントラ クトブ 碁朋会 リッジ) つきみ野コントラクトブリッジクラブ 百人一首かるた 《団体からの企画提案事業》 (1)共催事業 ○ 第 42 回朗読の会 (芸術・文化・歴史に関する学習事業) 共 催 朗読わたげの会 日 時 平成 27 年 5 月 28 日(木) 13:30~15:30 演 目 「帽子」 、 「杖下」 、 「つつがき」 、 「ことばのひびき」 出演等 朗読わたげの会 参加者 74 人 -27- -165- さがみ野かるた会 ○ 第 43 回朗読の会 (芸術・文化・歴史に関する学習事業) 共 催 朗読わたげの会 日 時 平成 27 年 11 月 26 日(木) 13:30~15:30 演 目 「百足」 「カイロから来た男」「冬の怪談」 「赤いろうそくと人魚」 出演等 朗読わたげの会 参加者 67 人 ○ 在日外国人への日本語教育支援 (現代的課題に関する事業・国際理解) 共 催 つきみ野あいうえお 日 時 毎月第 1~第 4 金曜日(第 5 週及び 8 月、年末年始、祝日を除く) 13:30~15:00 内 容 全 42 回 在日外国人が日本の文化・生活習慣をよりよく理解し、地域住民と交流ができるよ うになるための日本語教育活動 講師等 つきみ野あいうえお 参加者 28 人(延べ 239 人) ○ 第 42 回林間楽語会 (現代的課題に関する事業・ノーマライゼーション) 共 催 林家かん平を励ます会 日 時 平成 27 年 12 月 6 日(日)14:30~16:00 内 容 身体障害のある落語家の寄席芸能 出演者 林家 かん平、江戸家 猫八、江戸家 小猫 参加者 126 人 ○ 百人一首かるた入門講座 (芸術・文化・歴史に関する学習事業) 共 催 さがみ野かるた会 日 時 平成 27 年 9 月 13 日(日)・20 日(日)・27 日(日) 9:30~12:00 内 容 百人一首かるたを早く取る方法・技術を学ぶ。 講 師 神奈川県かるた協会顧問 松林 健 氏 さがみ野かるた会 参加者 15 人(延べ 23 人) ○ やまとアマチュア・クラシック・コンサート第 26 回夏公演 (芸術・文化・歴史に関する学習事業) 共 催 大和アマチュア・クラシック・コンサート協会 日 時 平成 27 年 8 月 23 日(日)13:30~16:00 内 容 市内アマチュア演奏家たちによる手作りのコンサート 出演等 大和アマチュア・クラシック・コンサート協会 参加者 180 人 ○ つきみ野自治会ミニコンサート(芸術・文化・歴史に関する学習事業) ~ギターアンサンブルとオペラによるミニコンサート~ 共 催 つきみ野自治会文化体育部 日 時 平成 27 年 12 月 13 日(日) 13:30~15:10 出演等 一部 タルエゴ・ギター・アンサンブル -28- -166- 全3回 二部 オペラ 参加者 崔 宋宝 氏 210 人 (2)地域学習交流事業 事 業 名 日 時 色鉛筆アート入門講座 5.3(日) 「果物を描く」 14:00~16:30 第 5 回親睦卓球大会 第 24 回母の日コンサート ボーイスカウト体験入隊 うたごえ青麦 in つきみ野 5.5(火) 9:30~17:30 5.10(日) 14:00~15:30 5.24(日) 9:00~12:00 5.31(日) 13:00~15:00 6.6・13・20・27(土) 2015(無料講習会) 18:00~19:00 社交ダンス初心者 6.21・28,7.5・19(日) 無料講習会 17:45~19:00 卓球体験ひろば 7.21(火) 11:30~12:30 7.28(火) 15:30~17:00 ENJOY 8.20(木) ENGLISH 9:00~11:00 野鳥の木彫り体験教室 やさしい証券投資 入門講座 9.6(日) 16:00~19:00 9.10・17・24(木) 13:50~17:00 パッチワーク 1 日 9.15 (火) 体験講座 10:00~12:00 レクダンスをご一緒に! 英語であそぼう 9.18 (金) 11:00~13:00 9.26 (土) 9:30~10:50 発声講座 9.29 (火) ~腹式呼吸って何?~ 11:30~12:40 フォークダンス 10.7 (水) 見学・体験会 13:30~14:30 つきみ野練功クラブ 10.16(金) [公開体験会] 13:30~15:00 主 催 団 体 名 延べ人数 1 やまとアートクラブ 12 人 1 スパロウズ卓球クラブ 49 人 1 生涯教育研究会LIE 51 人 1 楽しく踊ろう社交ダンス 小児救急救命講習会 回 日本ボーイスカウト大和第 5 団 13 人 1 うたごえの会「青麦」 38 人 4 つきみ野土曜ダンスサークル 26 人 4 つきみ野社交ダンスサークル 39 人 1 育児サークルきしゃぽっぽ 6人 1 つきみ野ピンポンクラブ 12 人 1 ELC 13 人 1 とりつくろう会 6人 3 NPO 法人エイプロシス 64 人 1 つなぎの会 12 人 1 レクダンス「小道」 9人 1 AGILE 25 人 1 あんさんぶる・ピーニャ 36 人 1 グレープバイン 6人 1 つきみ野練功クラブ 7人 -29- -167- 和紙の歴史と文化 ~さわってちぎると和紙 の歴史が見えてくる~ 10.18(日) 10:00~11:30 若葉の会 10.20(火) ストレッチ体操教室 13:30~15:30 さくら草 10.23(金) 健康づくり体操 9:15~10:45 地域交流 10.28(水) 社交ダンスパーティー 13:30~17:30 気功サークル 11.5・19(木) 無料体験講座 9:30~11:00 つきみ野混声合唱団 11.19 (木) と歌う会 14:30~16:00 生花体験講座「お正月」 寒さに克つ! 12.27 (日) 9:00~13:00 2.17 (水) 卓球を楽しもう 13:30~15:20 ねんどの花 入門講座 (粘土の置物作り) 3.8 (火) 13:00~15:30 ミニコンサート 83 人 1 若葉の会 11 人 1 さくら草 14 人 1 光ダンスクラブ 31 人 2 つきみ野気功サークル 12 人 1 つきみ野混声合唱団 120 人 1 ライラック 5人 1 つきみ野卓球クラブ 19 人 1 14:00~17:00 春休み和楽器ひろば 翠書会 1 3.13 (日) 午後の舞踏会 1 3.30 (水) 1 13:30~16:30 合 計 ねんどの花 ルレーブ・フル ールの会 中央林間スポーツダンスクラ ブ さくら箏の会 38 6人 46 人 22 人 793 人 2)連携推進 ○ 利用者懇談会 日 時 平成 27 年 4 月 18 日(土)10:00~11:00 内 容 学習センター利用団体登録について、地域学習交流事業の活用について、 会議室等予約の流れ、つきみ野学習センターまつりについて、他 意見交換 参加者 51 団体(64 人) ○ 生涯学習推進説明会 日 時 平成 27 年 12 月 12 日(土)11:00~12:00 内 容 地域学習交流事業の説明等 参加団体 7 団体 8 人 ○ 小学生 施設探検 日 時 平成 27 年 6 月 18 日(木)10:20~11:10 内 施設の役割や様子、職員の仕事、施設の利用方法、働くことの嬉しいこと大変なこ 容 とについてなど 参加者 北大和小学校 3 年生 30 人 -30- -168- ○ 中学生 職業体験 日 時 平成 27 年 8 月 18 日(火) ・19 日(水) 2 日間 内 容 「働くこと」を実際に体験し、自分の将来を考えるための機会とする 参加者 つきみ野中学校 2 年生 2 人(延べ 3 人) ○ 教員 5 年経験者社会体験研修受け入れ 日 時 平成 27 年 7 月 22 日(水) ・23 日(木) ・24 日(金) 3 日間 内 容 事業に関わる業務、図書業務 参加者 1 人(延べ 3 人) 3)事業集計 (参考) 区 分 事業数 参加者 回数 延べ人数 生涯各期 乳幼児期 9 429 4,552 生涯各期 青少年期 6 29 232 生涯各期 成人期 4 9 48 生涯各期 高齢期 3 11 118 現代的課題に関する学習事業 6 248 5,424 文化・芸術 0 0 0 地域文化振興事業 1 2 1,596 団体からの企画提案事業(共催事業) 7 50 919 29 38 793 5 8 108 70 824 13,790 団体からの企画提案事業(地域学習交流事業) 連携推進 合計 4. 林間学習センター 1)学習機会の提供と学習交流 《生涯各期に応じた学習》 (1)乳幼児期 ○ 幼児家庭教育学級「子育て Happy diary」 日 時 平成 27 年 5 月 14 日(木) ・21 日(木) ・28 日(木) 、6 月 4 日(木) ・11 日(木) 10:00~11:45(5 回目は 10:00~12:00) 全 5 回 内 容 親同士の交流を深め、子育ての情報や知識を習得しながら、毎日の子育てライフを 楽しむ。 (対象:1 歳半以上の幼児を持つ保護者) 参加者 46 人 延べ 221 人 その他 保育ボランティア 29 人 延べ 65 人・別室保育 4 回、同室保育 1 回 回 月日 学 習 内 容 1 5.14 みんなでわいわいフォトアルバム作り あとりえ・すぱいす 敦賀 昭子 氏 2 5.21 みんなちがってみんないい 認可保育園 さくらの森保育園 施設長 宮元 純子 氏 -31- -169- 講 師 3 5.28 モノの整理は心の整理 相模友の会 井田 典子 氏 4 6.4 色と心のつながり~色育で伝える大切なお話~ 色育アドバイザー こもはら じゅんこ 氏 アサーティブで自分も相手も大切に New&Goods アサーティブネスの会主宰 鈴木 正子 氏 閉講式 学習センター職員 5 6.11 ○ 乳幼児家庭教育学級「すこやか子育て林間学校」 日 時 平成 27 年 11 月 19 日(木) ・26 日(木) 、12 月 10 日(木) ・17 日(木) ・24 日(木) 10:00~11:30(5 回目は 10:00~12:00) 全 5 回 内 容 同じ年代の子を持つ親同士の交流を深め、親の子も心身ともに健康に過ごすための 情報や知識を習得する。 (対象:1 歳半未満の乳幼児を持つ保護者) 参加者 58 人 延べ 230 人(学級誌作りを除く) その他 保育ボランティア 11 人 延べ 28 人・同室保育 講座終了後、学級誌作りを 1 月 12 日(火)に実施 参加者 13 人 回 日付 学 習 内 容 はじめまして 1 11.19 ~お友達と一緒にベビーヨガ&ベビーマッサ ージ~ 2 11.26 写真で楽しむ子どもとの時間 3 12.10 うまれてきてくれてありがとう ~ママ達へ贈る誕生学~ 4 12.17 だしのおはなし 5 12.24 絵本で親子の毎日が変わる!? ふりかえり 講 師 子育て支援センター インストラクター 高杉 貴子 保育士 学習センター職員 フォトグラファー 高橋 友佳子 氏 誕生学・子育てアドバイザー 宗藤 純子 氏 株式会社 神宗 代表取締役社長 小山 鐘平 氏 NPO 法人「絵本で子育て」センター 絵本講師 内田 早苗 氏 学習センター職員 ○ぽかぽか広場(保育室開放) 日 時 毎週火~日曜日(他の子育て事業開催時間を除く)10:30~15:30 全 286 回 内 容 子育て中の親子のあそび場、親子の交流等。 参加者 延べ 749 組 1,708 人 ○ おしゃべりほっとROOM 日 時 毎月第 1 水曜日(6 月、8 月、3 月を除く。5 月は第 2)10:30~12:00 全 9 回 内 容 ふれあい遊びや季節に応じた手作りおもちゃの制作、子育ての情報提供、親子の交 流をサポート 講師等 (コーディネーター)元保育園園長 安藤 幸子 氏 参加者 延べ 79 組 161 人 その他 保育ボランティア 1 人・同室保育 -32- -170- ○ おしゃべりほっとくらぶ 0 さいぐみ・1 さいぐみ 日 時 平成 27 年①10 月 8 日(木) 、②11 月 25 日(水)、③12 月 22 日(火) 、 ④2 月 24 日(水)10:30~11:50 全 4 回 内 容 ふれあい遊びや親子の交流、グループミーティングでは子育てのことや保護者自身 のこと等を聞き、学び考える。 (対象:①③0 歳の子と親、②④1 歳の子と親) 講師等 子育て支援センター保育士、すくすく子育て課家庭こども相談担当家庭相談員 参加者 延べ 58 組 117 人 その他 保育ボランティア延べ 3 人・同室保育 ○ 林間親子サロン 共 催 若草保育園 協 力 南林間地区民生委員・児童委員協議会 日 時 毎月第 2 水曜日(4 月、8 月、12 月、3 月を除く。 ) 10:30~11:15 全 8 回 内 容 乳幼児と保護者の交流、保育士による遊び・育児情報の提供、育児相談等 参加者 延べ 383 人 ○ お家の中の事故防止・体調変化時の対応 共 催 子育て支援センター 日 時 平成 27 年 5 月 22 日(金)10:00~11:30 内 赤ちゃんの発達や行動を学び、家の中の環境を整え、事故防止につなげる。また、 容 体調変化時の受診の判断や対処方法なども学ぶ。 (対象:4 ヶ月から 8 ヶ月までの子と親) 講 師 保健師 相田 夕佳 氏 参加者 37 組 77 人 その他 保育ボランティア 1 人・同室保育 ○ いくじこうざ~親子で楽しくふれあおう!~ 共 催 若草保育園地域子育て連絡会 日 時 平成 27 年 6 月 16 日(火)10:00~11:30 内 容 地域で活動する子育て支援団体等が集まり、乳幼児と保護者との交流、体操、手形、 手作りおもちゃ、身体測定、絵本の読み聞かせ、育児相談など 参加者 172 人 ○ O-38 ママのつどい~貴方らしい子育てしませんか~ 共 催 子育て支援センター 日 時 平成 28 年 1 月 29 日(金)10:00~11:30 内 容 38 歳以上で第 1 子を出産した母及び 38 歳以上で妊娠中の方が、共通する問題や不 安などを共有することで、孤立化を防ぎ安心して子育てをしてもらう 講 師 すくすく子育て課保健師 参加者 21 組 42 人 その他 保育ボランティア 2 人・同室保育 -33- -171- ○ おはなしの広場「ポプラ組」 日 時 毎月第 2 水曜日 15:00~15:30 全 12 回 内 容 絵本などの読み聞かせと紹介(対象:園児から小学生、親子) 講師等 おはなしグループ「ポプラ」 参加者 延べ 64 人 ○ 林間おもちゃ病院 日 時 奇数月の第 4 日曜日 13:30~15:30 全 6 回 内 容 こわれたおもちゃの点検・修理などを通して、物を大切にする心を育む 講師等 (診療)トイドックやまと 参加者 (修理依頼者)延べ 101 人 修理件数 延べ 146 件 (2)青少年期 ○ 児童家庭教育学級「コミュニケーションを学ぶ」 日 時 平成 28 年 2 月 26 日(金) 、3 月 2 日(水) ・9 日(水) ・16 日(水) 10:00~11:45 (4 回目は 10:00~12:00) 全 4 回 参加者 23 人 延べ 64 人 (対象:小中学生・高校生を持つ親、関心のある人) 回 月 日 1 2.26 学 習 内 容 講 師 ぐっと距離が近くなる親子のコミュニケーシ 東京工芸大学 芸術学部 教授 大島 武 氏 ョン アサーティブって何? 2 ~自分も相手も大切にしたコミュニケーショ 3.2 オフィス「想」ネットワーク代表 自尊感情回復ガイド・ アサーティブトレーナー 中野 満知子 氏 ンを学ぶ~ 3 アサーティブの実践 1 3.9 ~率直に頼む・気持ちを伝える方法~ アサーティブの実践 2 4 3.16 ~ありのままの私とあなたを認めるために~ ふりかえり 学習センター職員 ○ 土キッドわいわい探検隊 日 時 毎月第 2 土曜日(8 月、1 月を除く。7 月、10 月、3 月は第 1 土曜日) 10:00~12:00 全 10 回 内 容 身近な草花で工作など 参加者 延べ 163 人 回 月 日 学 習 内 容 1 4.11 モビールをつくろう 2 5.9 写真たてをつくろう 3 6.13 うちわを作ろう 講 師 各回参加者 11 人 (子ども 10、大人 1) どんぐりころころ 12 人 (子ども 7、大人 5) 6人 (子ども 4、大人 2) -34- -172- 4 7.4 発泡スチロール工作 5 9.12 どんぐり迷路をつくろう 6 10.3 紙ねんどで工作しよう 7 11.14 ロウソクを作ろう 8 12.12 クリスマスリースを作ろう 9 2.13 ダンボール工作をしよう 10 3.5 ぼかし絵を描こう 12 人 (子ども 10、大人 2) 22 人 (子ども 15、大人 7) 25 人 (子ども 16、大人 9) 19 人 どんぐりころころ (子ども 12、大人 7) 25 人 (子ども 16、大人 9) 20 人 (子ども 15、大人 5) 11 人 (子ども 9、大人 2) ○ あそび塾 日 時 毎月第 3 土曜日(8 月、1 月を除く。 )10:00~12:00 全 10 回 内 容 コミュニケーションゲームや工作など。 参加者 延べ 73 人 回 月 日 学 習 内 容 講 1 4.18 ミニ迷路を作って脳トレ 2 5.16 カライドサイクルって知ってる? 3 6.20 チューブプレーンを作って遊ぼう 4 7.18 5 9.19 君も化学者 ~空気と水の実験~ 6 10.17 平面ルービックを作って遊ぼう 7 11.21 8 12.19 消える貯金箱を作ろう 9 2.20 CDと風船でUFOを作ろう 10 3.19 プラコップでコースターを作ろう 師 各回参加者 24 人 (子ども 16、大人 8) ろ紙を染めてコースターやしおりを 作ろう 9人 (子ども 6、大人 3) 19 人 (子ども 15、大人 4) 神奈川県レクリエー ション協会会員 ぷるるんフルーツ 針金でクルクルエレベーターを 作ろう 12 人 (子ども 10、大人 2) 11 人 (子ども 10、大人 1) 3人 (子ども 3、大人 0) 8人 (子ども 8、大人 0) 14 人 (子ども 11、大人 3) 13 人 (子ども 10、大人 3) -35- -173- 8人 (子ども 6、大人 2) ○ 人形劇ワークショップ 日 時 平成 27 年 6 月 27 日(土) 、7 月 4 日(土) ・18 日(土) ・22 日(水) ・23 日(木) 9:30~12:00 全 5 回(4 回目は 14:00~15:00) 内 容 講 師 人形制作、劇の練習を行い、夏休みちびっこパラダイスで発表する 人形劇団りんぶん座&パペットY2 参加者 延べ 53 人(子ども 10 人・制作時大人 4 人) ○ 夏休みちびっこシネマ 日 時 平成 27 年 8 月 1 日(土)10:30~11:40 内 容 子ども向けアニメ映画の上映会 演 目 「ミッキーの巨人退治」 「ミッキーのがんばれサーカス」 「ムーミン谷の春」 「注文の多い料理店」 参加者 45 人 ○ 春休みちびっこシネマ 日 時 平成 28 年 3 月 26 日(土)10:30~11:50 内 容 子ども向けアニメ映画、啓発映画の上映会 演 目 「ミッキーの魔術師」 「ミッキーの不思議な薬」 「がんばれスイミー」 「グリム名作劇場 命の水」 参加者 17 人 ○ 夏休み子ども工作教室「紫外線で色の変わるビーズでストラップを作ろう」 日 時 平成 27 年 7 月 31 日(金)10:00~12:00 内 容 紫外線の話とUVチェックビーズでストラップを作る 講 師 サイエンスコミュニケーター 二階堂 恵理 氏 参加者 38 人 ○ 夏休み親子教室 ~水族館の物語~ 日 時 平成 27 年 8 月 22 日(土) 10:00~12:00 内 容 飼育員より、水族館の役割、飼育員の仕事、川や海の生き物について話を聴く (対象:小学生と親、または関心のある人) 講 師 新江ノ島水族館 トリーター 大内 豊 氏 参加者 53 人(子ども 31 人・大人 22 人) (3)成人期 ○ 学習センター花いっぱい 日 時 毎月第 2 水曜 9:00~12:00(冬は 10:00~12:00)全 12 回 内 容 林間学習センター正面玄関及び敷地内の花壇などの手入れ 参加者 延べ 58 人 ○ ワーキングママのつどい 共 催 子育て支援センター 日 時 平成 27 年 9 月 10 日(木)10:00~12:00 内 容 子ども・子育て支援新制度、大和市の教育・保育施設状況、入所申請について、 -36- -174- 子育てしながら働く心構えや大切にしてほしいこと、保育園の理念、保育園での生 活、病児保育室、先輩ママの体験談等。講師を交えたグループミーティング・交流・ 情報交換等 講 師 ほいく課職員・保育士・保育コンシェルジュ、先輩ママ 参加者 22 組延べ 43 人 その他 保育ボランティア 5 人・1 歳以上の子別室保育 (4)高齢期 ○ 林間シニアセミナー「林間えんがわの集い」 ~見つけてみませんか? 活力のある生活を!~ 日 時 平成 27 年 9 月 3 日(木) ・17 日(木) 、10 月 1 日(木) ・15 日(木) ・29 日(木) 13:30~15:30 全 5 回 運営等 林間シニアセミナー企画委員(企画運営会議 3 回 4 人延べ 12 人) 参加者 64 人 延べ 181 人 (対象:60 歳以上の方) 回 月 日 参加者 学 習 内 容 大和の歴史 1 9.3 64 人 9.17 28 人 3 10.1 38 人 4 10.15 29 人 5 10.29 22 人 師 やまと郷土史研究会 ・・近世のやまと・・ ~旗本知行・自然災害・忍耐の 280 年~ 2 講 鎌田 幸雄 氏 若さの秘訣教えます 市健康づくり推進課職員 歌を歌う ボランティア講師 「誰もが知っている歌を歌う」 大竹 真理子 氏 落語 アマチュア落語家 「江戸の川柳・落語二席」 楽志亭 壱生 下水道のはなし 市都市施設総務課職員 ○ りんかんいきいき運動体験セミナー 日 時 平成 27 年①12 月 2 日(水)13:30~15:30・②9 日(水)11:00~13:00・③19 日(土) 15:30~17:30 全 3 回 内 容 ~学ぶ喜び、身体を動かす楽しさ、人との出会い 生活にプラスして楽しみましょ う~をテーマとして、仲間と一緒に身体を動かす学習活動を継続することで、健康 維持や社会参加につなげる機会を提供 (対象:おおむね 60 歳以上の方) 参加者 回 延べ 25 人 学 習 内 容 講 師 1 太極拳の体験、サークル活動体験談 林間拳竜会、林間太極拳クラブ 2 健康体操の体験、サークル活動体験談 神奈川高齢者体育会南林体操会 3 スポーツ吹矢の体験、サークル活動体験談 日本スポーツ吹矢協会大和林間支部 -37- -175- 《現代的課題》 (1)環境 ○ 打ち水大作戦! 日 時 平成 27 年 7 月 24 日(金)11:30~12:30・25 日(土)11:00~14:00 全 2 回 内 容 身の回りでできる温暖化対策として、路面温度測定を交え、打ち水で涼しさを呼ぶ 運営等 中学生ボランティア延べ 2 人 参加者 延べ 95 人 (2) 読書推進 ○ 絵本の力~子どもとこころをつなぐ~ 日 時 平成 27 年 4 月 30 日(木)10:30~12:00 内 容 こども読書週間にあわせ、前半は本の魅力を伝える講演会、後半は絵本の紹介と おはなし会を実施 講師等 おはなしアンサンブル 石川 道子 氏 参加者 61 人(子ども 23 人・大人 38 人) その他 保育ボランティア 4 人(同室保育) 《文化・芸術》 ○ 林間学習センター音楽公演会その 1 バロック音楽のひととき~リコーダーとチェンバロが紡ぐ音の彩~ 日 時 平成 27 年 10 月 11 日(日)14:30~15:30 内 容 曲や楽器の紹介を交えながらの、リコーダーとチェンバロによるコンサート 運営等 同実行委員会(4 人) 演奏者 リコーダー:ヤナ・ランゲンブルッフ、チェンバロ:吉見 伊代 参加者 57 人 ○ 林間学習センター音楽公演会その 2 0 歳からのりんかんファミリーコンサート♪ 日 時 平成 28 年 2 月 6 日(土)11:00~12:00 内 容 歌と、ピアノ・フルート・ホルンの演奏、 人形劇を親子で楽しむコンサート 運営等 同実行委員会(4 人) 演奏者 ピアチェーレ♪ 参加者 151 人(子ども 66 人・大人 85 人) 《地域文化振興事業》 ○ 夏休みちびっこパラダイス 日 時 平成 27 年 7 月 23 日(木) ・24 日(金)・25 日(土) 全 3 回 内 容 人形劇の鑑賞、絵本の読み聞かせ、スポーツ吹矢、ダンス、コンサートほか各種工 作講習や体験など様々な学習体験の機会を提供 運営等 同実行委員会(17 人) 、 中高生サポートボランティア延べ 4 人 参加者 延べ 881 人 -38- -176- 日 時 内 7.23(木) 9:30~13:00 容 出 演 団 体 水彩画「楽しく自由に描こう!水彩画」 マチエール 人形劇「10 匹のねずみ」 人形劇ワークショップ受講の子ども達 人形劇「こどもの原っぱ」 人形劇団クッキー 人形劇「はらぺこワニ」 絵本の展示(おすすめ絵本の紹介) 人形劇団りんぶん座&パペットY2 絵本の広場 絵本の読み聞かせとおすすめ絵本の展示 絵本の広場 『どろぼうがっこう』 『ももたろう』 7.24(金) 10:00~14:30 7.25(土) 10:00~14:10 『ぜったいたべないからね』他 絵手紙「わりばしペンを使って…、墨で…、 個人ボランティア 絵手紙種まき人 夏の絵手紙を描こう!」 親子で楽しもう!初めてのスポーツ吹矢 日本スポーツ吹矢協会 大和林間支部 楽しく踊ろう♪ダンスに Try!! ムーンチャイルド 野菜入りパンケーキを焼こう 栄養士 みつわ会 牛乳パックとボトルキャップで車作り、 トイドックやまと うちわ作り からだを使ってゲームをしよう! ボーイスカウト大和第 6 団 げんきもりもりコンサート by げんき Do げんき Do ○ 第 31 回林間学習センターまつり 主 題 地域と輪になる りんぶん祭 日 時 平成 27 年 10 月 24 日(土) ・25 日(日) 全 2 回 運営等 同実行委員会 27 団体(運営協力 5 団体含む) 来場者 延べ 1,406 人 (展示の部) 24 日(土)9:00~16:00・25 日(日)9:00~15:30 内 容 サークル・団体名 囲碁教室 林間囲碁同好会 手編みセーター・ 趣希の会 花林サークル ベストの展示 ニットクラブ 俳句の展示 まんぼうの会 きりえの展示 大和きりえの会 内 容 仏像彫刻の展示 ポット苗の販売 活動写真の展示 サークル・団体名 林間好彫会 花なかま 地域交流の活動紹介 林間の風 墨彩画の展示 紅墨会 (発表の部) 24 日(土)9:30~16:00 内 容 25 日(日)13:00~15:00 サークル・団体名 詩吟の発表 林文吟道会 コーラスの発表 コール・コサージュ 合唱の発表 林間コーラス 小学生ダンスの発表 ムーンチャイルド 太極拳の発表 内 容 社交ダンスの発表 林間拳竜会・林間太極拳 クラブ リズム体操 南林体操会 歌謡曲発表会 やよい会・林間歌謡会 -39- -177- サークル・団体名 さわやかダンスクラブ (イベントの部等) 24 日(土)10:00~16:00 内 容 25 日(日)10:00~15:30 サークル・団体名 焼きそば 林間の風 焼き鳥、綿あめ、 母親クラブ「お米っ子」 バザー他 朝採り野菜 内 容 つきたて餅 ボーイスカウト大和第 6 団 果物 NPO 法人大和市腎友会 焼き鳥、綿あめ、 バザー他 地元農家の協力 サークル・団体名 大道芸 母親クラブ「お米っ子」 桜ヶ丘大道芸サークル バルーン アートショー 大和ユースサポーター ○ あわてんぼうのクリスマス会 日 時 平成 27 年 12 月 5 日(土)10:30~12:00 内 容 団体が協力し、地域の子ども達が人形劇等や楽器の演奏等を鑑賞できる手作りのク リスマス会 運営等 同実行委員会(3 団体) 参加者 226 人(子ども 128 人・大人 98 人) プ ロ グ ラ ム 団 体 等 ・オープニング「キラキラぼし」 参加者全員 ・ボードビル「ひげダンス」 人形劇団りんぶん座&パペットY2 ・人形劇「おおきなだいこん」 人形劇団クッキー ・パネルシアター「こぶたぬきつねこ」 人形劇団りんぶん座&パペットY2 ・演奏「フニクリ・フニクラ(おにのパンツ)」 「カントリーロード」 「ほしのせかい」 ・みんなで歌おう ラ・コンテ・オカリナの会 参加者全員 「あわてんぼうのサンタクロース」 ○ 第 26 回りんぶん村の芝居小屋 日 時 平成 28 年 3 月 13 日(日)12:30~18:00 内 容 大和市を拠点とするアマチュア劇団を集めた演劇フェスティバル。20 代から 50 代 と幅広い年齢層の実行委員と出演劇団が、舞台作りから照明までを全て自主運営で 行うことから、アットホームな雰囲気が売りものです。 運営等 同実行委員会(16 人) サポートボランティア高校生 12 人 参加者 198 人 劇 団 名 上 演 作 品 劇団ゴマスティック 即興演劇 演劇やまと塾 水の手紙 劇団クリオ 短編ストーリーズ 劇団Re: 明日二人だけのロミ&ジュリを よしじ式 劇団白い箱馬 大和南高等学校演劇部 Sometime~醒める未来~ 柏木学園高等学校演劇部 日常~運命は気まぐれな通り雨~ -40- -178- プラスティックな月 ショートコント「C&A」 エンディング 出演者全員 《団体からの企画提案事業》 (1)共催事業 ○ にこにこ広場(生涯各期に合わせた学習事業・乳幼児期) 日 時 毎月第 2 金曜 10:30~12:00 全 12 回 内 容 1 歳 6 ヶ月まで(5 月と 11 月は 3 歳まで)の乳幼児と保護者の仲間づくり。ふれあ い遊び、体操、パネルシアター、子育てワンポイント、初めてのお誕生会、育児相 談等。 (5 月体を動かして楽しもう、11 月運動会ごっこ) 講師等 企画運営(共催) 子育てパートナー「てとて」 参加者 延べ 304 組 608 人 ○ 子育てサロン つくしんぼ(生涯各期に合わせた学習事業・乳幼児期) 日 時 毎月第 3 金曜 10:30~12:00 全 12 回 内 容 回ごとにテーマを変え、乳幼児親子の交流、季節のイベント(保育士さんと遊ぼう、 お母さんのエクササイズ、クリスマス会他) 。情報提供・子育て相談等。 講師等 企画運営(共催)南林間地区民生委員・児童委員協議会 参加者 延べ 496 組 1,008 人 ○ ひだまり~親子で遊ぼう~(生涯各期に合わせた学習事業・乳幼児期) 日 時 毎月原則第 4 火曜日(7 月、12 月は第 2、9 月は第 5 火、3 月は第 3 火、8 月を除く) 10:30~11:00 全 11 回 内 容 乳幼児親子の交流。手あそび・パネルシアター・人形劇・体操・歌・ スキンシップ遊び・工作・季節のイベント等。 講師等 企画運営(共催)はなの会(保育ボランティア) 参加者 延べ 240 組 501 人 ○ おはなしの広場「くるみ組」 (生涯各期に合わせた学習事業・乳幼児期) 日 時 毎月第 3 水曜日 10:30~11:00 全 12 回 内 容 絵本などの読み聞かせと絵本の紹介(対象:乳幼児と保護者) 講師等 企画運営(共催)絵本の広場 参加者 延べ 124 組 314 人 ○ おはなしの広場「おはなしポケット」 (生涯各期に合わせた学習事業・乳幼児期) 日 時 毎月第 1 水曜日 15:30~16:00 全 12 回 内 容 絵本などの読み聞かせと紹介(対象:幼児から小学生) 講師等 企画運営(共催)絵本の広場 参加者 延べ 73 人 ○ 日本語ボランティア教師養成講座(現代的課題に関する学習事業・国際理解) 日 時 平成 28 年 3 月 2~23 日の毎週水曜日 18:30~20:30 全 4 回 内 市内の日本語教室で外国人への日本語学習をサポートできるボランティア教師を 容 養成する。 -41- -179- 講 師 にほんごの会企業組合講師他 運営等 企画運営(共催)公益財団法人大和市国際化協会 参加者 延べ 150 人 ○ 手作り絵本の会(現代的課題に関する学習事業・読書推進) 日 時 平成 27 年①11 月 21 日(土)14:30~16:30 ②12 月 5 日(土)13:45~15:00 全 2 回 内 容 ①世界にひとつしかない絵本を作ろう ②作った絵本の発表 講師等 企画運営(共催) 母と子の生活研究所にじの会 参加者 延べ 15 人 その他 保育ボランティア 2 人・①のみ同室保育 (2)地域学習交流事業 事 業 名 スクエアダンス体験講習会 日 時 4.11・25、5.9(土) 18:00~20:00 回 主催団体名 参加者 延べ人数 3 メリーパイオニアズ 11 人 6 薫風 48 人 2 エアロビクスマーチ 12 人 9.12、10.10、11.14、 ママストレッチ&ミニリトミック 12.12、2.13、3.26 (土)11:30~12:30 エアロで脂肪燃焼!! 太極拳無料体験講習会 ひよこの会公開講座 「今さら聞けない暮らしのマナー」 歴史講座 お墓はいらない ~仏教の変容~ 10.2・9(金) 9:40~11:00 10.7・14・21・28(水) 13:30~15:30 10.16(金)10:00~12:00 初心者向きの社交ダンスルンバ 講習会 うたごえ「青麦」in 林間 歌の会~懐かしい日本の心を歌い ませんか~ さわやか社交ダンス講習会 スクエアダンス無料体験講習会 林間拳竜会・林間太極 拳クラブ 11 人 1 ひよこの会 23 人 6 生涯教育研究会LIE 136 人 2 文章サークルかっこう 37 人 1 林間社交ダンスクラブ 33 人 2 うた声の会「青麦」 157 人 1 もみじ 42 人 4 さわやかダンスクラブ 12 人 1 メリーパイオニアズ 8人 10.30、11.27、12.25、 1.22、2.26、3.25(金) 11:00~13:00 小説・映画「安宅家の人々」の鑑賞 11.15(日)9:30~12:30 とロケ地探訪(泉の森) 4 11.22(日)10:00~12:30 11.20(金)13:30~15:30 12.20(日)13:00~16:00 3.26 (土)13:00~15:00 2.28(日)14:00~16:00 3.2・9・16・23(水) 13:30~15:30 3.26(土)18:00~20:00 合 計 -42- -180- 33 530 人 2)連携推進 ○ 利用者懇談会 日 時 平成 27 年 4 月 12 日(日)10:30~11:10 内 容 大和市の生涯学習、施設利用、学校特別教室の利用、センターまつり、意見交換 参加者 25 団体 26 人 ○ 小学生 施設見学 林間小学校 3 年生 日 時 平成 27 年 5 月 7 日(木) 、5 月 12 日(火)9:30~10:00(全 2 回) 内 容 学習センターの役割や業務、利用者の様子など 参加者 172 人 林間小学校 3 年生 日 時 平成 27 年 6 月 2 日(火)10:00~11:00 内 容 学習センターの役割や業務、利用者の様子など 参加者 7人 林間小学校 1 年生 日 時 平成 27 年 6 月 23 日(火)9:15~9:35、10:00~10:20(全 2 回) 内 容 学習センターの役割や業務、利用者の様子など 参加者 170 人 聖セシリア小学校 3 年生 日 時 平成 27 年 7 月 1 日(水)9:30~10:00、11:00~11:30(全 2 回) 内 容 学習センターの役割や業務、利用者の様子など 参加者 37 人 林間小学校 2 年生 日 時 平成 27 年 7 月 10 日(金)9:20~9:50、9:50~10:20(全 2 回) 内 容 学習センターの役割や業務、利用者の様子など 参加者 170 人 南林間小学校 2 年生 日 時 平成 27 年 10 月 27 日(火)10:15~11:00 内 容 主に図書室の業務や利用状況・利用者の様子、公共施設の利用について 参加者 117 人 ○ 教員 5 年経験者社会体験研修受け入れ 座間市立相模中学校教諭 日 時 平成 27 年 7 月 31 日(金) 、8 月 1 日(土) ・2 日(日)9:00~17:00(全 3 回) 内 容 事業に関わる業務、図書室業務、団体情報管理業務など 参加者 1 人 延べ 3 人 -43- -181- 3)事業集計(参考) 区分 事業数 参加者 回数 延べ人数 生涯各期 乳幼児期 11 338 3,276 生涯各期 青少年期 8 33 506 生涯各期 成人期 2 13 101 生涯各期 高齢期 2 8 206 現代的課題 2 3 156 文化・芸術 2 2 208 地域文化振興事業 4 7 2,711 団体からの企画提案事業 共催事業 7 65 2,669 12 33 530 3 14 702 53 516 11,065 団体からの企画提案事業 地域学習交流事業 連携推進 合計 5. 桜丘学習センター 1)学習機会の提供と学習交流 《生涯各期に応じた学習》 (1)乳幼児期 ○ すくすくひろば(保育室開放) 日 時 事業開催日、年末年始を除く毎日 10:00~15:00 全 309 回 内 容 子どもの遊び場、親子の交流等 参加者 延べ 708 人 ○ ゆめゴンのおはなし会 日 時 毎月第 1 水曜日 15:30~16:15(11~3 月は 16:00)全 12 回 内 容 絵本の読み聞かせ、紙芝居、絵本の紹介等 講師等 「やまと絵本の会ソレイユ」「朗読瑠璃の会」 参加者 延べ 55 人 ○ ゆめゴンのへや 日 時 毎月第 2 木曜日(8 月を除く)10:00~12:00 全 11 回 内 容 各月講師を招き、子育て中の母親同士の情報交換やネットワークづくりのきっかけ を提供 講師等 福田保育園保育士 子育て支援センター保育士 こども総務課保健師・管理栄養士 栄養士みつわ会会員 わくわくコーディネーター 松田 麻利子 氏 ボランティア 石川 彰江 氏 参加者 延べ 139 人 -44- -182- ○ わんぱくっ子の夢広場 日 時 奇数月第 4 木曜日 10:00~12:00 全 6 回 内 容 リズム体操、手遊び、読み聞かせなどを通じた親子の触れ合いや親同士の交流 ※随時、育児相談を実施 講 師 地域活動者 参加者 延べ 331 人 小菅 好美 氏 他 ○ 地域育児講座 うきうきあそぼうクラブ 共 催 地域子育て連絡会 日 時 平成 27 年 6 月 16 日(火)10:00~11:40 内 容 ふれあい遊び、体操、工作遊び、身体測定、育児相談 他 講 師 地域子育て連絡会 参加者 52 人 ○ Rassure Café ラシュールカフェ 日 時 奇数月第 3 水曜日 10:00~12:00 全 6 回 内 容 元幼稚園園長による講義及び、相談・懇親の場の提供 講 師 渡辺 礼子 氏 参加者 延べ 114 人 ○ 第 28 回こどもゆめ劇場 日 時 平成 27 年 7 月 18 日(土)14:00~16:00 参加者 72 人 出 演 団 体 名 内 容 演 目 影絵グループ「夢」 影絵 「やまんばと三枚のおふだ」他 桜ヶ丘大道芸サークル 大道芸 ジャグリング、シガーボックス他 ぷるるんフルーツ おまつりりごっこ 迷路、金魚すくい、はなふぶき ○ お家の中の事故防止・体調変化時の対応 共 催 子育て支援センター 日 時 平成 27 年 9 月 4 日(金)10:00~11:30 内 容 赤ちゃんの行動と家の中の環境整備、体調変化時の対応について学ぶ 講師等 保健師 相田 夕佳 氏 参加者 36 人 ○ 幼児家庭教育学級 ようこそ♪さくら学園へ「パパの魅力再確認!!○○な夫にならないために♡ 」 回 1 日 時 平成 27 年 9 月 19(土) 、10 月 3 日(土)・17 日(土)・31 日(土) 全 4 回 参加者 延べ 27 人 月 日 学 習 内 容 9.19(土) 子どもが育つ父親術 講 師 鈴木 正浩 氏 -45- -183- 鶴見大短期大元教授 2 10.3(土) 子どもって凄い!! 3 10.17(土) 検証!子どもの生活は危険がいっぱい 伊藤 輝子 氏 保健師 相田 夕佳 氏 フィジオテンダートレーニングインス 4 10.31(土) 元気でいられる身体づくり トラクター 佐藤 育子 氏 ○ さくらのハロウィン 日 時 平成 27 年 10 月 25 日(日)14:00~16:00 参加者 43 人 出 演 団体(者) 名 桜手品サークル&桜手品サーク ル Jr 内 容 演目 手品の鑑賞・体験 てじな イーリアンパイプス&ハープの 生梅 演奏やクイズ イーリアンパイプス&ハープ ○ 乳幼児家庭教育学級 ようこそ♪さくら学園へ「出産時の喜びをふたたび♡ 親としての階段を一段一段登っていきま しょう」 回 日 時 平成 28 年 2 月 19(金) ・月 26 日(金)、3 月 1 日(火) ・8 日(火) 全 4 回 参加者 延べ 91 人 月 日 学 習 内 容 1 2.19(金) 誕生学から命の素晴らしさを学ぶ 2 2.26(金) 3 先輩ママのアドバイスを含め子育ての楽し さを学ぶ 大和市の子育て世代の取組み 3.1 (火) 手遊び・子守唄の紹介 講 師 誕生学アドバイザー 青木 千景 氏 誕生学アドバイザー 青木 千景 氏 地域子育て連絡会(子育て支援センター 民生児童委員、すくすく子育て課、 福田保育園) AEAJ認定アロマテラインストラク 4 3.8 (火) 日頃の育児からくるストレスの発散及び ター ふりかえり 畠山 貴子氏 大谷 文英氏 桜丘学習センター職員 ○ さくら 春のチビッ子フェスタ 日 時 平成 28 年 3 月 19 日(土)14:00~15:30 参加者 41 人 出 演 団体(者) 名 内 容 演 目 影絵グループ「夢」 影絵 「ジャックと豆の木」他 グループ花舞 箏演奏・体験 箏アンサンブル -46- -184- (2)青少年期 ○ チャレンジ!楽しさ発見ランド 日 時 毎月第 2 土曜日(8 月、3 月を除く)10:00~12:00 全 10 回 参加者 延べ 97 人 回 月 日 学 習 内 容 1 4.11(土) ミニ迷路で脳トレーニング 2 5.9 (土) カライドサイクルを作ろう! 3 6.13(土) チューブヒコーキを作って遊ぼう! 4 7.11(土) コースターやしおりを作ろう! 5 9.12(土) きみも科学者~空気と水~実験に挑戦! 6 10.10(土) 平面ルービックを作って頭の体操 7 11.14(土) はり金でくるくるエレベーターを作ろう 8 12.12(土) お金が消える貯金箱を作ろう 9 1.9 (土) ミニたこを作って飛ばして遊ぼう 10 2.13 (土) プラコップでコースターをつくろう 講 師 ぷるるんフルーツ ぷるるんフルーツ ○ 児童家庭教育学級 ようこそ♪さくら学園へ 「学ぼう!挑戦!自分たちでできる身の守り方」 日 時 平成 27 年 5 月 21 日(木) ・29 日(金) 、6 月 14 日(日) ・23 日(火)、7 月 3 日(金) 10:00~12:00 全 5 回 参加者 回 延べ 79 人 月 日 学 習 内 容 1 5.21(木) 大和市の危機管理を知ろう! 2 5.29(金) 3 6.14(日) いざ!と言う時、防災で活かせる技 4 6.23(火) 5 7.3 (金) 身を守るポーズを学ぶ 講 師 大和市市長室危機管理監 土田 孝司 氏 インターネットの被害から子供・ ネイシステクノロジー 家庭を守ろう 大笹 いづみ 氏 ボーイスカウト 大和第 3 団 東日本大震災から学ぶこと~地域連携の大切 NPO 法人 孫育て・ニッポン さ~ 理事長 ぼうだあきこ 氏 からだ研究家 yoshika 氏 ○ 夏休み親子ものづくり講座 「コリントゲームを作ろう」 日 時 平成 27 年 8 月 1 日(土)10:00~12:00 内 容 ダンボールなどを用いて「コリントゲーム」を作る 講 師 桜丘学習センター職員 参加者 11 人 -47- -185- ○ つくって たのしむ 紙芝居 日 時 平成 27 年 7 月 19 日(日) ・22 日(水)・25 日(土)10:00~12:00 全 3 回 内 容 紙芝居制作とその発表 講 師 紙芝居創作・実演家 本多 千賀子 氏 参加者 延べ 42 人 ○ はじめてのバルーンアート体験 日 時 ①平成 27 年 8 月 22 日(土) ②平成 27 年 9 月 6 日(日) ・23 日(水)、10 月 11 日(日) ・17 日(土) ・25 日(日) 10:00~12:00 参加者 回 全6回 延べ 85 人 月 日 テーマ 8.22(土) 夏休みバルーンアート体験 ① 講 師 大和市子ども会連絡協議会 バルーンアーチスト 古屋 佳紀 氏 ② 1 9.6 (土) 2 9.23(水) 3 10.11(日) やってみよう! バルーンアート体験 4 10.17(土) 5 10.25(日) 大和市子ども会連絡協議会 バルーンアーチスト 古屋 佳紀 氏 ○ ♭親子で音を楽しもう♪ 日 時 平成 27 年 12 月 6 日(日)10:00~12:00 内 容 スーパー紙鉄砲、ストロー笛などの工作とそれらを使ってアンサンブルを楽しむ 講 師 帝京平成大学現代ライフ学部児童学科専任講師 池田 邦太郎 氏 音楽教育スペシャリスト(元音楽教諭) 参加者 11 人 ○ チャレンジ!スペシャル「いもむしトンネルを作ろう!」 日 時 平成 28 年 3 月 12 日(土)10:00~12:00 内 容 みんなで協力していもむしトンネルを作る 講 師 ぷるるんフルーツ 参加者 5人 (3)成人期 ○ 保育ボランティアステップアップ講座 日 時 平成 27 年 8 月 28 日(金)10:00~12:00 内 容 ①スキルアップ実践 ②日頃のボランティアを通して(意見交換) -48- -186- 斎藤 明子 氏 講 師 ①子育て支援センター保育士 ②エステバランス in 笈川 経営 及川久美子 氏 参加者 延べ 13 人 ○ ワーキングママのつどい 共 催 子育て支援センター 日 時 平成 27 年 9 月 30 日(水)10:00~11:30 内 容 ①子ども・子育て支援制度、保育所・幼稚園・認定こども園の特長について ②先輩ママの体験談、参加者同士の情報交換 講 師 ①市ほいく課事務職員・保育士 ②先輩ママ 参加者 35 人 ○ 健康講座 「アンチエイジング~さびないカラダづくりで免疫力 UP!!」 回 日 時 平成 27 年 11 月 19 日(木) ・25 日(水)、12 月 1 日(火)10:00~12:00 全 3 回 参加者 延べ 65 人 月 日 学 習 内 容 講 師 相模原中央病院看護部 看護師長 1 11.19(木)アンチエイジングとは? 日本抗加齢医学会認定 指導士 柴崎 敦 氏 自然派くらぶ生活協同組合 理事長 2 11.25(水)カラダをさびさせない食事! NPO湘南食育ラボ役員 栄養士 菊池 あゆみ 氏 3 からだ研究家 12.1(火) 免疫力UP・ヨガ yoshika 氏 (4)高齢期 ○ シニア環境セミナー 金星探査機「あかつき」最後の挑戦 日 時 平成 27 年 11 月 7 日(土)14:00~16:00 内 容 ・金星を探査する目的 ・世界の金星探査機の歴史 ・金星探査機「あかつき」の発射から現在まで ・今後のミッション 講 師 JAXA「あかつき」プロジェクトマネージャー 教授 中村 正人 氏 参加者 34 人 -49- -187- 《現代的課題》 (1) 環境 ○ 桜丘おもちゃ病院(現代的課題に関する学習事業・環境) 共 催 トイドック やまと 日 時 偶数月の第 3 日曜日 13:30~15:30 全 3 回(10 月~橋下駐車場工事のため中止) 内 容 おもちゃを修理することで、ゴミ減量化、物の大切さ・環境配慮を考える機会と する。 講師等 トイドック やまと 参加者 (修理依頼者)延べ 21 人 修理件数 延べ 26 件 (2)男女共同参画 ○ 男女共同参画市民セミナー 「働きやすい職場づくりのために~セクハラ・マタハラと男女共同参画~」 共 催 国際・男女共同参画課 日 時 平成 27 年 10 月 18 日(日)13:00~16:00 内 容 第 2 次やまと男女共同参画プランの方針「1-(4)-② ハラスメントの防止」に沿っ て、ハラスメントの問題や男女共同参画について、雇用する側と働く側に周知し、 ハラスメントのない職場づくりを進めるよう啓発する 講 師 職場のハラスメント研究所所長 金子 雅臣 氏 参加者 41 人 (3)青年期家庭教育支援 ○ 親の自立 子の自立~なぜ子どもは就職や結婚に希望をもてないのか~ 企画運営 デイ・ライト 回 日 時 平成 27 年 11 月 21 日(土) ・28 日(土)14:00~16:00 参加者 40 人 月 日 学 習 内 容 講 師 NPO 法人日本結婚教育カウン 1 11.21(土)若者はなぜ結婚しないのか! セラー協会代表理事 マミーズハート代表 棚橋 美枝子 氏 法政大学キャリアデザイン学 2 11.28(土)若者はなぜ就職できなくなったのか! 部教授 児美川 孝一郎 氏 (4)その他 ○ 夏休み自学自習サポート事業 内 容 個人の自学自習の場として講習室の空き時間を自習室として開放 日 時 平成 27 年 7 月 21 日(火)~8 月 30 日(日)月曜日を除く 36 日間実施 9:00~17:00 利用者 延べ 20 人 -50- -188- 《文化・芸術》 ○ さくらの音楽会 ~音楽のたまてばこ~ 日 時 平成 28 年 3 月 13 日(日)13:00~15:00 内 容 地域において豊かな音楽演奏を聴く機会を提供し、地域における音楽文化の振興を 図る。 今回はオカリーナ演奏とピアノトリオによるジャズ演奏 出演者 波多野 杜邦 氏(オカリーナ) 秋田 悟志 氏(ピアノ) 座小田 諒一 氏(ベース) 尾川 太郎 氏(ドラム) (運営:実行委員会 6 人) 参加者 115 人 《地域文化振興事業》 ○ 第 29 回桜丘学習センターまつり 主 題 力を合わせて 皆で育てよう 地域の輪 日 時 平成 27 年 6 月 6 日(土)10:00~16:00 ※16:00~ダンスパーティー 平成 27 年 6 月 7 日(日)10:00~15:00 企画運営 大和市桜丘学習センターまつり実行委員会 参加団体 27 団体 来場者 運営協力 25 団体 延べ 1,574 人 (展示部会)6 月 6 日(土)10:00 ~16:00、7 日(日)10:00~15:00 内 容 サークル・団体名 内 容 サークル・団体名 萩の会 籐手芸 桜美会 松翠会 裂画 裂画の会 水墨画 水墨さくらの会 川柳 さくら川柳会 洋裁 ぬうぬうくらぶ 油絵 蕾の会 手づくり絵本 楽しい絵本づくりの会 絵手紙 絵手紙むらさきの会 切絵画 きりえサークル 抹茶体験 抹茶を楽しむ会 木目込人形 木目込人形さくら 布絵本 桜ケ丘手作り布絵本の会 書道 (発表部会)6 月 6 日(土)10:50~18:00 内 容 サークル・団体名 ギター演奏 大和市立引地台中学校ギター部 気功体操 気功サークル 手品体験 桜手品サークル 大道芸 桜ヶ丘大道芸サークル 合唱 合唱団「はもる会」 クラシックバレエ ジュニアバレエサークルひまわりの子 ダンスパーティー りんどう会 社交ダンスデモンストレーション 大和市ダンススポーツアマチュア選手会 -51- -189- 6 月 7 日(日)10:10~15:10 内 容 サークル・団体名 手品 桜手品サークル チアダンス Tiny Boppers 手話コーラス 大和市手話サークル双和会 キックボクササイズ キックボクササイズ ジャズ・ダンス レッドシューズ キッズ・ダンス DS2 (模擬店・催し物ほか) 内 容 6 日(土)10:00~14:00 団 体 名 日本易道学校 手相鑑定 7 日(日)10:00~15:00 お餅・焼きそば 等 福田北地区 社会福祉協議会 情報提供・菓子販売 6 日(土) ・7 日(日) いけばな(飾り) 伝統文化ジュニア いけばな教室生 6 日(土) ・7 日(日) まつり太鼓 福田神社囃子獅子舞 保存会 《団体からの企画提案事業》 (1)共催事業 ○ ばぁばのおはなしの部屋(生涯各期に合わせた事業・乳幼児期) 共 催 よみよみの会 日 時 毎月第 3 火曜日(6 月を除く) 全 11 回 11:00~11:30 内 容 絵本や紙芝居の読み聞かせなど 講師等 よみよみの会 参加者 延べ 108 人 ○ はなしの泉(生涯各期に合わせた事業・乳幼児期) 共 催 大和市母親クラブ連絡協議会 日 時 偶数月第 4 木曜日/12 月は第 3 土曜日 全 6 回 10:00~12:00 参加者 回 月 日 1 4.23(木) 2 3 6.25(木) 8.27 (木) 延べ 303 人 内 容 体をうごかしてあそぼう 講 師 等 大和市母親クラブ連絡協議会 リズム体操・バルーン・新聞遊び 桜ヶ丘・高座渋谷地区会員 大和市母親クラブ連絡協議会 みんなであそぼう リズム体操・エプロンシアター・お花畑 みんなで遊ぼう 桜ヶ丘・高座渋谷地区会員 保育士 保田 幸子 氏 大和市母親クラブ連絡協議会 夏の縁日・お母さんのおしゃべり広場 -52- -190- 桜ヶ丘・高座渋谷地区会員 4 10.22(木) 5 12.19(土) 6 2.25(木) 競技を楽しもう 大和市母親クラブ連絡協議会 秋の運動会 桜ヶ丘・高座渋谷地区会員 楽しいクリスマス会 影絵・クリスマス工作 こどものいのちを守ろう 影絵グループ「夢」 大和市赤十字奉仕団 心肺蘇生法・救急法 ○ 小学生マジック(手品)教室(生涯各期に合わせた事業・青少年期) 共 催 桜手品サークル 日 時 平成 27 年 8 月 2 日(日) ・5 日(水)全 2 回 10:00~12:00 内 容 マジックの習得と実演を通じてコミュニケーション能力や自己表現力、積極性など に役立て、楽しい人間関係の未来を築く 講師等 桜手品サークル会員 参加者 延べ 23 人 ○ はじめての手話 入門講習会(現代的課題に関する学習事業・ノーマライゼーション) 共 催 大和市手話サークル双和会 日 時 平成 27 年 7 月 21 日~10 月 6 日 毎回火曜日(8 月 18 日、9 月 22 日を除く) 18:30~20:30 全 10 回 参加者 回 月 日 1 7.21(火) 2 7.28(火) 3 8.4(火) 4 8.11(火) 5 8.25(火) 6 9.1(火) 7 9.8(火) 8 9.15(火) 9 9.29(火) 10 10.6(火) 延べ 117 人 学 習 内 容 講 師 第 1 講座 「伝えあってみましょう」 第 2 講座 「名前を紹介しましょう」 第 3 講座 「家族を紹介しましょう」 第 4 講座 「趣味について話しましょう」 ビデオをみましょう 第 1~4 講座の復習 大和市手話サークル双和会会員 第 5 講座 「数字を使って話しましょう」 第 6 講座 「仕事について話しましょう」 第 7 講座 「あなたの家を紹介しましょう」 第 8 講座 「ろう者と交流しよう! 」 第 9 講座 「総復習(まとめ) 」 -53- -191- ○ 桜丘親子のおはなし会(現代的課題に関する学習事業・読書推進) 共 催 やまと絵本の会ソレイユ 日 時 毎月第 1 水曜日 10:30~11:00 全 12 回 内 容 絵本の読み聞かせ、絵本の紹介など 講師等 「やまと絵本の会ソレイユ」 参加者 延べ 100 人 ○ ゆめゴンの布絵本おはなし会(現代的課題に関する学習事業・読書推進) 共 催 桜ヶ丘手作り布の絵本の会 日 時 平成 27 年 5 月 26 日(火)11:00~12:00 内 容 手作りの布絵本の読み聞かせ 講師等 桜ヶ丘手作り布の絵本の会 参加者 8人 (2)地域学習交流事業 事 業 うたごえ青麦 名 at 桜丘 日 時 7.4(土) 、1.24(日) 13:00~15:00 参加者 回 主催団体名 2 うたごえの会「青麦」 107 人 6 きりえサークル 69 人 延べ人数 10.20(火)13:30~16:30 10.21(水)~24(土) きりえ体験 9:30~16:30 10.25(日)9:30~15:00 福祉地域交流演芸会 キックボクササイズ無料体験 11.4(水)13:00~15:00 1.19・26(火) 9:30~10:30 合 計 1 2 福田北地区 社会福祉協議会 キックボクササイズ 11 104 人 12 人 292 人 2)連携推進 ○ 桜丘学習センター利用者懇談会 日 時 平成 27 年 6 月 14 日(日)14:00~15:20 内 容 桜丘学習センターを利用する団体相互の交流と情報交換、学習センターと団体間の 情報交換 講 師 桜丘学習センター職員 参加者 23 団体 24 人 ○ 桜丘学習センター生涯学習推進説明会 日 時 平成 27 年 11 月 14 日(土)10:00~10:30 内 容 社会教育と生涯学習、地域学習交流事業についてなど 講 師 桜丘学習センター職員 参加者 3 団体 3 人 -54- -192- ○ 小学生 施設見学 柳橋小学校 日 時 平成 27 年 5 月 19 日(火)9:10~10:00 内 容 学習センターの施設や業務、利用者の様子など 参加者 柳橋小学校 3 年生 81 人 福田小学校 日 時 平成 27 年 10 月 9 日(金)9:30~10:30 内 容 学習センターの施設や業務、利用者の様子など 参加者 福田小学校 4 年生 120 人 ○ 中学生職業訪問 引地台中学校 日 時 平成 28 年 1 月 19 日(火)14:30~15:00 内 容 「働くこと」の質疑応答を職員と行い、自分の将来を考えるための機会とする。 参加者 7人 ○ 中学生 職業体験 上和田中学校 日 時 平成 28 年 2 月 3 日(水)~5 日(金)9:00~15:00 3 日間実施 内 容 「働くこと」を実際に体験し、自分の将来を考えるための機会とする。 参加者 2 人 延べ 6 人 3)事業集計(参考) 区分 事業数 参加者 回数 延べ人数 生涯各期 乳幼児期 12 357 1,709 生涯各期 青少年期 7 27 330 生涯各期 成人期 3 7 113 生涯各期 高齢期 1 1 34 現代的課題 4 42 122 文化・芸術 1 1 115 地域文化振興事業 1 2 1,574 団体からの企画提案事業(共催事業) 6 42 659 団体からの企画提案事業(地域学習交流事業)) 4 11 292 連携推進 6 8 241 45 498 5,189 合計 6. 渋谷学習センター 1)学習機会の提供と学習交流 《生涯各期に応じた学習》 (1)乳幼児期 ○ あゆびす~AYUBIS~ 日 時 休館日・年末年始・事業開催日を除く毎日 9:00~16:00 全 347 回 -55- -193- 内 容 保育室開放、ほっと一息つける場所の提供(対象:就園前の乳幼児と保護者) 参加者 延べ 3,235 人 ○ 乳幼児家庭教育セミナー「子育て・親育ち講座 育自力~子どもと一緒に成長しよう!」 日 時 平成 28 年 1 月 9 日(土)・16 日(土)・23 日(土)10:00~11:30 全 3 回 内 容 乳幼児の子を持つ親を対象に、子どもとともに成長する力「育自力」について学び、 育自に対する不安・悩みを軽減する (対象:市内在住・在勤の乳幼児の保護者) 参加者 回 12 人 延べ 24 人 月 日 学 習 内 容 講 師 『自分を知る、子どもを知る』 1 1・9(土) 「育自力」とは 自分を知り、子どもへの接し方 を見直す。ワークショップ、手遊び、工作など 『大人の役割ってなんだろう?』 2 1・16(土) 親の役割を考え、大人としての自覚を促す。 NPO法人 ままとんきっず ワークショップ、手遊び・工作など 理事長 有北 いくこ 氏 『子どもの夢の応援団』 3 1・23(土) 子どもの人生、自分自身の生き方を考える。 ワークショップ、手遊び・工作など ふりかえり、意見交換 ○ お家の中の事故防止・体調変化時の対応 共 催 子育て支援センター 日 時 平成 28 年 2 月 8 日(月)10:00~11:30 内 容 赤ちゃんの行動と家の中の環境整備、体調変化時の対応について学ぶ 講師等 相田 夕佳 氏 参加者 43 人 ○ 「O-38 ママのつどい」~貴方らしい子育てしませんか~ 共 催 子育て支援センター 日 時 平成 27 年 6 月 10 日(水)10:00~11:30 内 容 専門機関である子育て支援センターと共催して、高齢で妊娠・子育て中の母親に対 し学習機会や情報交換の場を提供することで、母親の育児力を高める 講師等 すくすく子育て課母子保健担当 保健師 参加者 35 人 (2)青少年期 ○ 子ども科学講座 ~出てこい未来のエジソン!~ 日 時 平成 27 年 5 月 16 日(土) 、6 月 13 日(土) 、7 月 4 日(土) 、8 月 8 日(土) 、 9 月 12 日(土) 、10 月 10 日(土)14:00~15:30 全 6 回 内 容 科学に関するお話しと簡単な実験・工作 講師等 NPO 法人コアネット会員 参加者 25 人 延べ 121 人 -56- -194- (3)成人期 ○ 健康増進講座 「男性の心得~料理のい・ろ・は~」 日 時 平成 27 年 10 月 8 日(木) ・22 日(木) ・29 日(木)10:30~13:00 全 3 回 内 容 料理初心者の男性に対し、料理のいろはを教えるとともに、バランスのよい献立の 組み立て方や栄養管理方法を教え、今後家庭でも調理実践していくことで健康増進 を図る 講師等 栄養サポートやまと 奥野 千佳 氏、羽渕 公美 氏 参加者 11 人 延べ 30 人 (4)高齢期 ○ シニアセミナー 「イライラした時の処方箋~怒りとの上手な付き合い方~」 日 時 平成 27 年 11 月 24 日(火) 、12 月 8 日(火) ・14 日(月)10:00~12:00 全 3 回 内 社会生活を送るうえで避けては通れないイライラや怒りの感情をコントロールし、 容 上手に付き合う方法を学び、日々の生活でのストレス軽減やよりよい家族関係を築 き、感情に振り回されない豊かな社会生活を送る術を学ぶ。 講師等 一般社団法人 日本アンガーマネジメント協会認定シニアファシリテーター・精神 保健福祉士 南 幸惠 氏 ほか 参加者 18 人 延べ 35 人 《現代的課題》 (1)男女共同参画 ○ 男女共同参画市民セミナー 「女性のためのしなやかリーダーシップ講座~地域で活かすコミュ ニケーションとファシリテーション~」 共 催 国際・男女共同参画課 日 時 平成 27 年 6 月 20 日(土) ・27 日(土) 13:00~16:00 全 2 回 内 容 地域活動における女性がリーダーシップを発揮するためのスキルの習得 講師等 立教大学大学院教授 荻原 なつ子 氏 古瀬ワークショップデザイン事務所代表 古瀬 正也 氏 参加者 20 人 延べ 38 人 (2)読書推進 ○ 渋谷図書室子どもブックBOOKフェア 日 時 平成 28 年 3 月 12 日(土)~3 月 31 日(木) 9:00~17:00 全 19 回 内 容 平成 27 年度に購入された児童書の展示(展示数 819 冊) 参加者 延べ 286 人 ○ 読書推進学習交流「大人読書開放」 日 時 通年 全 348 回 内 容 ユースコーナーの一部を他の世代の学習・読書の用途に開放 参加者 延べ 1,098 人 ○ 夏休みの本展示会「夏休みだ!図書室へ行こう!」 日 時 平成 27 年 7 月 18 日(土)~8 月 30 日(日)9:00~17:00 全 43 回 内 容 夏休みに役立つ児童書の展示 -57- -195- 展示数 292 冊 参加者 延べ 564 人 ○ 渋谷図書室こどもの時間 日 時 ①夏編 平成 27 年 7 月 12 日(日)10:30~11:30 ②冬編 平成 27 年 12 月 13 日(日)10:30~11:30 ③春編 平成 28 年 3 月 13 日(日)10:30~11:30 全3回 内 容 手遊び・読み聞かせ・工作などを通じて本と親しむ機会の提供 参加者 延べ 95 人 ○ shibuya おすすめ本 show 会 日 時 ①平成 27 年 4 月 19 日(日) 、②5 月 10 日(日)、③6 月 21 日(日) 、 ④8 月 23 日(日)、⑤9 月 27 日(日) 、⑥10 月 18 日(日)、⑦11 月 15 日(日) 、 ⑧平成 28 年 1 月 17 日(日) 、⑨2 月 21 日(日) 各回とも 15:00~15:30 全9回 内 容 「家読の日」に因んだ、家族で楽しめる本の紹介と読み聞かせ 参加者 延べ 102 人 ○ 図書修理ボランティア受け入れ事業 日 時 月 2 回 全 18 回 内 容 図書の破損修理 参加者 延べ 40 人 《文化・芸術》 ○ 渋谷学習センター音楽公演会 ~異国情緒満載!東南アジアの民族音楽を貴方に~ 企画運営 渋谷学習センター音楽公演会実行委員会 日 時 平成 27 年 11 月 28 日(土)14:00~16:00 内 容 東南アジア地方の楽器による音楽演奏及び歌の鑑賞会 出演等 崔 宗宝、東 グルナラ、辰野 基康、清水 浩、中田 一子、前田 達彦 参加者 126 人 《地域文化振興事業》 ○ 第 29 回渋谷学習センターまつり 企画運営 渋谷学習センターまつり実行委員会(31 団体) 主 題 「何かが発見できるかも…」 日 時 平成 27 年 10 月 16 日(金)13:00~17:00 展示のみ 平成 27 年 10 月 17 日(土)10:00~16:00 展示・発表・イベント 全 2 日間 来場者 延べ 1,029 人 (展示・体験の部) 内 容 書道 サークル・団体名 若葉の会 内 容 刺しゅう -58- -196- サークル・団体名 バラの会 読書 彩の会 書道 睦会 手作り絵本 遊・遊 絵本の会 絵手紙 渋谷絵手紙サークル パッチワーク パインツリー・ナインパッチ 短歌 渋谷短歌会 手編み 趣希の会 錦サークル 写真 畦遊フォトクラブ 紙粘土人形 花みずき 絵画 YPA ひまわり 仏像彫刻 渋谷佛像彫刻会 手編み 四季の会 生け花 池坊同好会 (発表の部) 内 容 サークル・団体名 内 容 サークル・団体名 太極拳 渋谷太極拳クラブ 日本舞踊 親善会 ハーモニカ 大和ハーモニカアンサンブル 着付け 渋谷和装の会 健康体操 山びこ会 オカリナ イーグル大和オカリナの会 健康体操 渋谷新健康体操クラブ 歌曲・漢詩・物語 中国語サークル「虹の会」 リコーダー リコーダーアンサンブル「カノン」 オカリナ ラ・コンテ・オカリナの会 気功 さくら会 (イベント・総務) 内 容 サークル・団体名 将棋対局 大和将棋の会 囲碁対局 囲碁の会 ほっとひといき コーナー 内 容 サークル・団体名 ティプシークラブ 受付・案内 民踊大和野ぎくの会 渋谷気功の会 ○ 第 30 回渋谷素人演芸大会 企画運営 渋谷素人演芸大会実行委員会 日 時 平成 28 年 3 月 5 日(土)13:00~16:00 内 容 民謡・フラダンス・日舞・漫談・歌・ウクレレ演奏、講談他 出演者 22 組(10 団体、12 個人) 参加者 284 人 《団体からの企画提案事業》 (1)共催事業 ○ 地域子育て講座「アイアイ」 (生涯各期に合わせた事業・乳幼児期) 共 催 地域子育て連絡会 日 時 平成 27 年 9 月 8 日(火) 、平成 28 年 1 月 19 日(火) 10:00~11:30 全 2 回 内 容 地域の保育園を中心とした子育て支援、ふれあいあそび、育児相談他 (対象:未就園児と保護者 市内在住) 講師等 渋谷保育園保育士 他 参加者 延べ 156 人 ○ 「あそぼっ!」 (生涯各期に合わせた事業・乳幼児期) 共 催 保育の会 日 時 毎月第 1 水曜日(8 月、1 月除く)10:30~11:30 全 10 回 内 容 親子が気軽に集まり、一緒に楽しく遊ぶ。 -59- -197- (対象:一歳半以上の未就園児と保護者・市内在住) 講師等 保育の会 参加者 延べ 294 人 ○ 「子育て支援サロン」 (生涯各期に合わせた事業・乳幼児期) 共 催 和田地区民生委員児童委員協議会 日 時 第 2・4 木曜日(8 月、12 月第 4 木曜日、1 月第 2 木曜日を除く) 10:00~11:30 全 20 回 内 容 親の交流、情報交換、子育て相談、手遊び等 (対象:就園前の乳幼児と保護者 市内在住) 講師等 和田地区民生委員児童委員協議会 参加者 延べ 884 人 ○ 親子でおはなし会(生涯各期に合わせた事業・乳幼児期) 共 催 サークルしゃぼんだま 日 時 毎月第 2・3 水曜日 内 容 絵本の読み聞かせ、紙芝居、手遊びなど(0~4 歳児と保護者向け) 講師等 サークルしゃぼんだま 参加者 延べ 266 人 10:30~11:00 全 23 回 ○ ばぁばのおはなしの部屋(生涯各期に合わせた事業・乳幼児期) 共 催 よみよみの会 日 時 毎月第 2・4 金曜日(12 月第 4 と 2 月第 2 を除く) 11:00~11:30 全 22 回 内 容 絵本の読み聞かせ、紙芝居、手遊びなど(0~4 歳児と保護者向け) 講師等 よみよみの会 参加者 延べ 311 人 ○ 渋谷おはなし会(生涯各期に合わせた事業・青少年期) 共 催 サークルしゃぼんだま 日 時 毎月第 4 水曜日 15:00~15:30 全 10 回 内 容 絵本の読み聞かせ、すばなし、紙芝居など(0~4 歳児と保護者向け) 講師等 サークルしゃぼんだま 参加者 延べ 36 人 ○ すてきなママサロン(生涯各期に合わせた事業・成人期) 共 催 母親クラブ連絡協議会 日 時 ①平成 27 年 7 月 16 日(木) 10:00~13:00 ②平成 27 年 11 月 12 日(木)10:00~12:30 ③平成 28 年 2 月 18 日(木)10:00~12:00 (全 3 回) 内 容 ①薬膳料理で体の中から美しく ②ロコモティブシンドローム(運動器症候群)予防の講義とストレッチ ③ムリなく続くそうじの習慣 スッキリ生活で心も軽やかに (対象:青少年の親及び一般) 講 師 ①熊谷 綾子 氏 -60- -198- ②宮川 和也 氏・林 侑里 氏・菊池 裕樹 氏 ③相模友の会 参加者 延べ 158 人 ○ 生き生きふれあいサロン(生涯各期に合わせた事業・高齢期) 共 催 和田地区民生委員児童委員協議会 日 時 毎月第4火曜日(8・12・1月を除く)12:00~14:00 内 容 高齢者の自立と地域における共生を目指し、新しい交流の場づくりを支援する。 全9回 (対象:和田地区在住の70歳以上の方) 参加者 延べ 1,096 人 ○ 国際理解学習交流「親子の日本語教室」 (現代的課題に関する学習事業・国際理解) 共 催 NPO法人かながわ難民定住援助協会 日 時 原則毎週日曜日 11:00~13:00 全 48 回 内 容 地域に定住する外国につながる児童・生徒と保護者への日本語教育及び学習支援 講師等 日本語学習支援ボランティア 参加者 延べ 260 人 ○ 湘南軽音楽フェスタ(芸術・文化・歴史に関する学習事業) 共 催 湘南軽音楽フェスタ実行委員会 日 時 平成 27 年 10 月 11 日(日)12:30~17:15 内 容 出演者を公募して自ら企画・運営するコンサート 参加者 350 人 ○ やまとアマチュア・クラシック・コンサート第 5 回秋公演(芸術・文化・歴史に関する学習事業) 共 催 大和アマチュアクラシックコンサート協会 日 時 平成 27 年 10 月 4 日(日)13:30~17:00 内 容 出演者を公募して自ら企画・運営するコンサート 参加者 220 人 ○ はじめてのオカリナ入門講座(芸術・文化・歴史に関する学習事業) 共 催 ラ・コンテ・オカリナの会 日 時 平成 27 年 7 月 25 日(土)10:00~12:00・26 日(日)10:00~15:00 全 2 回 内 容 オカリナの吹き方の練習と、練習成果の発表 参加者 4人 (2)地域学習交流事業 事 業 名 湘南軽音楽フェスタ 日 時 5.10(日) 12:30~17:15 -61- -199- 回 1 主催団体名 湘南軽音楽フェスタ 実行委員会 参加者 延べ人数 200人 5.13(水) 発声講座 ちびっ子歓迎! 10:30~11:30 夏の歌と絵本と 6.14(日) 尺八のピアノコンサート 13:30~15:00 小麦が贈る「アンサンブル・ 6.28(日) サザンクロス」日曜コンサート 13:00~15:00 七夕コンサート~0歳児からごい っしょに 7.4(土) 7.8(水) ゆかた着付体験 10:00~12:00 うたごえ「青麦」at渋谷 10.31(土) 13:00~16:00 1 1 ピーノ・デ・ボス おやこで楽しむピアノコン サート企画委員会 20人 25人 1 うたごえ小麦 125人 1 生涯教育研究会LIE 1 渋谷和装の会 1 うたごえの会「青麦」 3 NPO法人エイプロシス 61人 5 渋谷太極拳クラブ 52人 33人 4人 200人 1.18(月) やさしい証券投資入門講座 1.20(水) 1.22(金) 9:30~12:40 3.2 (水) 3.9 (水) 3.16(水) 太極拳無料体験教室 3.23(水) 3.30(水) 15:30~17:30 合 計 15 2)連携推進 ○ 平成 27 年度渋谷学習センター利用者懇談会 日 時 平成 27 年 5 月 30 日(土)10:00~11:00 内 容 渋谷学習センターの事業、地域学習交流事業、施設の利用、意見交換 参加者 41 人 ○ 生涯学習推進説明会 日 時 平成 27 年 11 月 7 日(土)10:00~11:30 内 容 地域学習交流事業の説明・募集 参加者 27 人 ○ 中学生 職業体験 ①下福田中学校 2 年生 ②渋谷中学校 2 年生 日 時 ①平成 28 年 1 月 20 日(水)~22 日(金)9:00~15:00 (全 3 回) ②平成 28 年 1 月 27 日(水)~29 日(金)9:00~15:00 (全 3 回) 内 容 「働くこと」を実際に体験し、自分の将来を考えるための機会とする。 -62- -200- 720人 参加者 4 人 延べ 12 人 ○ 小学生 図書室見学 ①渋谷小学校 日 時 平成 27 年 9 月 14 日(月)9:00~11:20 (全 4 回) 内 容 図書室の利用方法、蔵書について、図書室でのマナー、家読事業の説明等 参加者 渋谷小学校 1 年生 102 人 ②上和田小学校 日 時 平成 27 年 10 月 22 日(木) 9:30~11:00 (全 2 回) 内 容 図書室の利用方法、蔵書について、図書室でのマナー、家読事業の説明等 参加者 上和田小学校 2 年生 58 人 3)渋谷中学校学校開放施設「下和田の郷」協働事業 渋谷きんりん未来の会及び渋谷中学校学校開放管理運営委員会、大和市の 3 者の協定に基づく協働 事業として次の事業を行った。 ① 会議室・特別教室等の貸し出し等を通じた市民活動活性化事業(344 日実施) ② 下和田地区の児童館機能、子どもや保育者、中高生、 高齢者などの居場所としての事業 (344 日実施。内、行事型事業については一覧表参照) ③閉校した下和田小学校の思い出を伝える事業(展示等) ④国際交流や外国人青少年の支えあいの場としての事業(地域連携行事開催等) ⑤環境教育の支援事業 ⑥情報発信事業(「下和田の郷通信」毎月発行、ホームページ、小学生向けお知らせ配布等) <自主事業(企画運営:渋谷きんりん未来の会)> 事業名 スクリーンを使って 日時 原則 第 2・第 4 日曜日 14:00~16:30 参加者 回 延べ人数 28 369 人 12 29 人 17 30 人 4 50 人 45 233 人 8.29(土)・30(日)、9.5(土) 、 10.3(土)・4(日)・5(月)・8(木)、 作って遊ぼう 11.15(日) 、12.20(日) 、1.10(日) ・ 23 日(土)・31(日) 14:00~16:30 6.29(月) 、7.1(水)~7. 7(火) 、 みんなでディスプレイ 12.7(月)~12.24(木) 14:00~16:30 7.8(水) 、10.28(水)、12.16(水) アレンジフラワー 2.10(水) 14:30~16:30 5.16(土)・30(土)、7.22(水)~ デジタルクラフト 8.30(日) 、12.19(土)・26(土)・ 27(日) 、2.6(土)・14(日)・21(日) 14:00~16:00 -63- -201- 6.6(土) 、11.14(土) 、2.27(土) 武道場で遊ぼう 3 45 人 30 68 人 2 51 人 1 36 人 8 61 人 不定時 水曜日又は土曜日 カレンダー作り 15:00~16:30 7.12(日) 、12.6(日) みんなで大掃除 10:00~12:00 しめ縄作り 12.23(水) 10:00~12:00 6.2(火)・3(水)・4(木)・5(金)・8(月)・ 10(水) 、 布わらじ作り 7.22(水)・23(木) 13:00~16:30 カルタ大会 1.17(日)12:00~13:00 1 24 人 おしるこ作り 1.17(日)13:00~14:00 1 25 人 152 1,021 人 合 計 <共催事業> 事業名 かすたねっと・リトミック春ぐみ かすたねっと・リトミック秋ぐみ かすたねっと・ リトミック冬ぐみ 書初め教室 フラダンス教室・春組 男の料理教室 日時 5.19、6.16、7.14(火) 10:30~11:30 9.15、10.20、11.17(火) 10:30~11:30 1.19、2.16、3.15(火) 10:30~11:30 1.4(月) 14:00~16:00 5.14・21・28、6.4・11・18(木) 14:30~16:00 5.24、8.2、11.8、2.7(日) 10:30~13:00 回 参加者 延べ人数 3 87 人 3 77 人 3 74 人 1 10 人 6 55 人 4 57 人 書道教室 1.4(月) 13:00~16:00 1 4人 押し花教室 11.10(火) 10:30~12:30 1 18 人 11 104 人 1 11 人 4.6・13・20・27、5.11・18・25、 ウクレレ教室 6.1・8・15・22(月) 10:30~12:00 切り絵遊び 7.26(日) 13:00~14:30 -64- -202- PCなんでも相談室 毎月第 3 木曜日 14:30~16:30 4.22(水)、6.24(水)、10.7(水) US ペイント 10:00~12:00 9.25 (金) 健康測定 10:00~12:00 カラーペーパー工作 8.29(土) 、3.5(土) 合 計 12 61 人 3 53 人 1 37 人 2 27 人 52 675 人 4)事業集計(参考) 区分 事業数 参加者 回数 延べ人数 生涯各期 乳幼児期 4 352 3,337 生涯各期 青少年期 1 6 121 生涯各期 成人期 1 3 30 生涯各期 高齢期 1 3 35 現代的課題 7 442 2,223 文化・芸術 1 1 126 地域文化振興事業 2 3 1,313 12 151 4,035 団体からの企画提案事業(地域学習交流事業) 9 15 720 連携推進 4 14 240 26 204 1,696 68 1,194 13,876 団体からの企画提案事業(共催事業) 渋谷中学校学校開放「下和田の郷」協働事業 合計 7. 学習センター図書室 つきみ野学習センター、林間学習センター、桜丘学習センター、渋谷学習センターには、図書室があ ります。図書館とすべての図書室は図書館システムでオンライン化されています。また、これらの施設 を連絡車が巡回し、全施設で市内すべての蔵書を借りることや予約することができます。 <利用時間> 火~金開館時間 土・日・祝日開館時間 休館日 つきみ野 林 間 桜 丘 渋 谷 午前 9 時~午後 8 時 午前 9 時~午後 6 時 午前 9 時~午後 9 時 30 分(貸出は午後 9 時まで) 毎月曜日・年末年始 毎月最終月曜日 ・年末年始 ※ 各図書室の蔵書数、貸出冊数、リクエスト数については「図書館」の「館内サービス」 、 「学習センター図書室との連携」をご覧ください。 -65- -203- ○ 渋谷学習センター図書室事業 月 事 業 内 容 ・テーマ「入園・入学・新生活への準備」「お花見特集」 4月 蔵書一般展示 5月 蔵書一般展示 ・テーマ「絵本を手にしてみませんか」 「父の日」 6月 蔵書一般展示 ・テーマ「絵本を手にしてみませんか」 「課題図書」 蔵書一般展示 ・テーマ「夏を快適に過ごしませんか」 「課題図書」 夏休みの本の展示会 ・テーマ「調べ学習に役立つ本」 「こわいはなし」 蔵書一般展示 ・テーマ「夏を快適に過ごしませんか」 「課題図書」 夏休みの本の展示会 ・テーマ「調べ学習に役立つ本」 「こわいはなし」 9月 蔵書一般展示 ・テーマ「いきいきシニアライフ」 「ハロウィン」 10 月 蔵書一般展示 ・テーマ「いきいきシニアライフ」 「読書週間」 11 月 蔵書一般展示 12 月 蔵書一般展示 1月 蔵書一般展示 7月 8月 「こども読書週間」 「母の日」 ・テーマ「宇宙の不思議」「七五三」「勤労感謝の日」 「紅葉」 ・テーマ「宇宙の不思議」 「追悼水木しげるさん」「ク リスマス」 「大河ドラマ真田丸」 ・テーマ「過去の受賞作品集めてみました」 「干支さるの本」 「節分」 ・テーマ「過去の受賞作品集めてみました」 「節分」 2月 蔵書一般展示 「バレンタインデー」 「追悼井上洋介さん」 「ひなまつり」 3月 蔵書一般展示 子どもブック★BOOK フェア Shibuya おすすめ本 Show 会 通年 (7 月・12 月・3 月を除く毎月) ・テーマ「みんな 1 年生・新しいこと始めませんか?」 「ひなまつり」 「入園・入学」 「追悼夏樹静子さん」 ・2015 年度購入の児童本の展示・貸出(819 冊) ・スタッフおすすめ本の紹介、読み聞かせ こどもの時間(7 月、12 月、3 月) ・本の読み聞かせ、手遊び、工作 図書修理ボランティア受入 ・図書の修理(月 2 回) -66- -204- 青少年センター ※ 本文は平成 27 年度の実績です。 こども体験事業 (岩手県陸前高田市訪問) -205- -206- 1. 子ども活動の場づくり 子どもたちの活動を活発にするため、子どもが様々な活動を行うための場を確保しました。 (1) 青少年センター活用 青少年活動の拠点施設として青少年の主体的活動を積極的に推進するために次の事業を行いました。 事 業 名 事 業 内 容 対 象 実施日・期間 回 数 参加人員 12.6(日) 1回 (1 日) 1,162 人 112 回 延べ 1,538 人 ふれあい活動推進事業 青少年センターまつり ・利用団体の活動発表 ・中学生ボランティア 利用者・住民 によるゲームコー ナーの実施 こども広場 (体育室開放) ・施設内にこどもたち の自由なあそび場 を提供 高校生以下 水曜日 (13:00~ 16:30) 土曜日 (9:00~16:30) 卓球の広場 ・小中学生を対象とし た卓球教室 小中学生 原則第 1 土曜 日 12 回 延べ 34 人 ・子どもと母親の工 1 歳半~4 歳ま 作、レクリエーショ での幼児とそ ン の保護者 原則第 2 金曜 日 10 回 延べ 82 人 ・幼児と保護者を対象 とした絵本の読み 聞かせ 幼児と その保護者 原則第 3 金曜 日 11 回 延べ 73 人 中高生 7.21(火)~ 8.7(金) 1回 (12 日) 母と子のプレイルーム お話し会 青少年自主活動推進事業 中高生のボランティア 体験 ・こども広場に来館す る子どもたちの見 守りと交流 平成 27 年度 青少年センター利用者数 利用者総数 33,503 人 -211- -207- 延べ 122 人 (2) 放課後子ども教室 地域社会の中で、放課後に子どもたちが安全に安心して、健やかに育まれる環境をつくることを目 的として国は、平成 19 年度から「放課後子どもプラン」を実施しました。 このプランを受けて放課後の子どもたちの安全・安心な居場所を確保するため、放課後子ども教室 を平成 20 年度に 1 校で開始しました。 平成 23 年度からは市内の公立小学校全 19 校で実施しています。 また、平成 25 年度からは一旦自宅に帰宅することなく参加できる直接参加の方法を導入し、参加の 利便性を高めました。 実施 日数 (A) 学校名 実施 曜日 北大和 月・水・木 83 林間 月・水・金 81 大和 月・火・水 86 草柳 月・水・金 86 深見 月・水・金 86 桜丘 月・水・金 91 渋谷 月・水・金 82 西鶴間 月・水・金 緑野 実施場所 校庭、体育館、図工室、 図書室 校庭、体育館、図工室、 図書室 校庭、体育館、 第二図書室 校庭、体育館、研修室 児童数 利用 者数 (B) 1 日あたりの 平均人数 <B/A> 安全管理員 登録人数 1,138 6,699 81 11 944 5,804 72 10 1,027 5,501 64 10 522 4,129 48 7 校庭、体育館、図工室、 図書室 中庭、体育館、 多目的室 校庭、体育館、図工室、 フリースペース 458 3,334 39 10 410 2,199 24 7 567 3,388 41 9 90 校庭、体育館、理科室 681 5,815 65 7 月・水・金 89 校庭、体育館、音楽室、 図書室 757 4,555 51 9 上和田 月・水・金 90 校庭、体育館、会議室 323 2,010 22 7 柳橋 月・水・金 91 507 5,577 61 8 南林間 月・水・金 82 618 5,303 65 9 福田 月・水・金 90 702 6,112 68 8 大野原 月・水・金 90 685 5,395 60 9 下福田 月・水・金 81 校庭、体育館、図工室 489 3,317 41 8 大和東 月・水・金 82 校庭、体育館、図工室 455 2,312 28 11 文ケ岡 月・水・金 86 校庭、体育館、図工室、 図書室 393 3,229 38 8 中央林間 月・水・金 80 校庭、体育館、図工室 584 2,236 28 8 引地台 月・水・金 90 校庭、体育館、図工室 368 3,115 35 7 計 - 11,628 80,030 49 163 1,636 校庭、体育館、図書室、 図書準備室 校庭、体育館、図書室、 体育館ステージ 校庭、体育館、 家庭科室、図書室 校庭、体育館、図工室、 図書室 - 開催時間:原則午後 2 時から午後 5 時。ただし、11 月から 2 月までは午後 2 時から午後 4 時 30 分まで -212- -208- (3)青少年施設の整備と活用 青少年の健全育成のため、青少年活動の拠点となる施設の整備及び活用を促進しました。 ①泉の森ふれあいキャンプ場の開設 泉の森ふれあいキャンプ場は、青少年が自然とふれあいながら、野外炊事(デイキャンプ)な どの活動をとおし情操や社会性を高め、心豊かな人間性を養うことを目的に開設しています。 使用期間 3 月~11 月(毎日) ・12 月~2 月(土・日・祝日)※12 月 29 日~1 月 3 日は休場 使用時間 9:00~16:00 (7・8 月は 9:00~18:00) 所在地 上草柳 1794(泉の森内) 炊事場面積 約 75 ㎡(杉丸太づくり)かまど 16 基、水道 16 口、調理卓 8 卓、野外卓 17 卓 貸出用品 炊事用品セット、バーベキューセット、釜 《利用状況》 (利用者別) 区 分 大 人 人数(人) 9,445 高校生 569 中学生 1,304 小学生 2,503 幼 児 1,138 合 計 14,959 ②青少年キャンプ場の開設 野外での共同生活をとおし、普段と異なった生活環境における親子のふれあいの場として、ま た、自然に親しむ生活による新しい経験と創意工夫の機会をもつことなどを目的に、相模原市緑 区の道志川河畔に開設しています。 期 間 8 月 8 日~16 日(15 日宿泊分まで) 場 所 相模原市緑区青根 2745 このまさわキャンプ場 施 設 バンガロー(13 棟) オートキャンプサイト(5 区画) 《施設別利用状況》 種 施 設 別 棟・区画数 利 用 オートキャンプサイト 5 区画 40 区画に対し 36 区画 90.0% バンガロー 13 棟 104 棟に対し 97 棟 93.2% 144 に対し 133 92.3% 合 《年代別利用状況》 大人 高校生 322 《利用件数》 計 中学生 21 家族 89 件 小学生 49 団体 1 件 幼児 144 合計 -213- -209- 90 件 64 (単位:人) 合計 600 2. 青少年企画運営イベント 子どもたちの活動を活発にするため、青少年が企画運営に参画できるイベントを開催しました。 (1)2016 やまと成人式 成人の日を記念し、これからの人生を自らの力と自主的な判断で歩んでいこうとする新成人を祝 い、励ますことを目的に公募による新成人を中心とした成人式実行委員会に企画・運営を委託し開 催しました。 日 時 平成 28 年 1 月 11 日 (月) 11:45~13:30 会 場 大和スポーツセンター 主 催 大和市・大和市教育委員会・やまと成人式実行委員会 主 管 やまと成人式実行委員会 協 一般社団法人大和青年会議所・大和商工会議所青年部・明るい選挙推進協議会・母親 力 クラブ連絡協議会・青少年指導員連絡協議会・桜林会・林間着付サークル・大和ユース クラブ・サークルありんこ 内 容 第一部:式典、立食パーティー、第二部:アトラクション 開式のことば 新成人代表(本間 楓香、竹下 葵、渡部 海斗) 国歌斉唱 主催者紹介 市長、教育長、実行委員長 主催者あいさつ 市長 来賓あいさつ 市議会議長、甘利経済再生担当大臣 来賓紹介 市議会副議長、県議会議員 2 人 祝電披露 黒岩県知事 他 新成人代表のことば 新成人代表(本間 楓香、竹下 葵、渡部 海斗) 恩師紹介 41 人参加 歓談の時間 サプライズゲスト サッカー女子日本代表 川澄 奈穂美選手、上尾野辺 めぐみ選手 クイズ大会 閉式のことば 新成人代表(本間 楓香、竹下 葵、渡部 海斗) 対象者 平成 7 年 4 月 2 日~平成 8 年 4 月 1 日までの期間に生まれ、本市に住民登録(外国人を含 む)のある者。 男性 1,157 人 女性 1,058 人 合計 2,215 人 参加者 男性 837 人 女性 774 人 合計 1,611 人 参加率 72.7% -214- -210- (2)青少年社会・自然体験推進事業 社会体験や自然体験をとおして、自主性や主体性を身につけると共に、様々な年代の人と交流する ことで社会生活に必要な社会性や協調性及び調整力を身につけることを目的としています。 大和ユースクラブ 事 業 名 事 業 内 容 対象 実施日 回数 わくわく 冒険隊 社会体験や自然体験をとおして、様々な体験を すると共に、学校や学年にとらわれず、多くの 仲間と交流することで、社会生活に必要な社会 性や協調性を育む活動を実施しました。 5・6 年生 年間 8 延べ 335 人 ジュニア・ シニア クラブ 参加者自らが課題を設定し、活動の内容を企 画・運営を実際に行い、活動を振り返ることで、 自主的・主体的に活動できる青少年の育成を図 中高生 っています。また、様々な年代の人達と交流し、 社会生活に必要な社会性や協調性及び調整力を 身につけられるような活動を行いました。 年間 36 延べ 343 人 年間 38 延べ 117 人 青少年育成者として必要な知識や技能を身につ ユース けるための研修を行いました。また研修を活か ボランティア した活動を企画・立案し、青少年健全育成をめ ざした事業を実施しました。 -215- -211- 青年 参加人数 3. 子どもの体験機会提供 子どもたちの活動を活発にするため、子どもが貴重な体験を行える機会を提供しました。 (1)親子ふれあい推進事業 明るい家庭環境づくりの推進のため、親と子の心のふれあいを創出する事業を実施しました。 ①ふれあい広場 地 区 名 親子と地域のふれあいを促進するために、市内 15 地区でふれあい広場を開催しました。 参 加 者 役 員 実施日時 実 施 内 容 等 実施会場 (単位:人) (単位:人) 実施主体 大人 300 自治会 56 《模擬店》 平成 27 年 10 月 24 日 中・高 100 青少年指導員 7 ・水あめ、綿菓子、飲み物、さつま芋販売 10:00~14:00 下 鶴 つきみ野中学校 間 ・ つ 下鶴間・つきみ野地区 き ふれあい広場 み 実行委員会 野 平成 27 年 11 月 8 日 9:30~15:00 中 小学生 その他 450 50 子ども会 母親クラブ 合計 900 合計 大人 中・高 小学生 その他 200 自治会 35 43 青少年指導員 8 700 子ども会 0 190 母親クラブ 10 スポーツ推進委員 7 PTA 187 地区社協 0 その他 148 央 林 緑野小学校 0 0 スポーツ推進委員 25 PTA 25 地区社協 35 その他 29 177 間 中央林間地区 ふれあい広場 実行委員会 平成 27 年 11 月 29 日 10:00~14:00 南林間小学校 合計 大人 中・高 小学生 その他 1,133 300 100 600 200 南 合計 395 自治会 210 青少年指導員 7 子ども会 0 母親クラブ 8 スポーツ推進委員 15 PTA 84 地区社協 8 その他 120 林 南林間地区 ふれあい広場 間 実行委員会 合計 1,200 合計 452 -216- -212- ・フランクフルト、焼きそば、うどん 《催事》 ・福祉バザー、健康測定、パネル展示 ・キャラクター輪投げ、スタンプラリー ・三角くじ 《その他》 ・ネットパスラリー ・7 地区チアガール演技、チアリーディングチーム演技 ・休憩所 《模擬店》 ・おにぎり・パン・飲み物・唐揚げ・ブタメン ・おだんご 《催事》 ・みどりの小さな本屋さん ・交通安全クイズ、暗夜行路 ・ベースボールボーリング、手作りボーリング ・フリースローコンテスト・昔あそび ・紙パック竹とんぼ、おもしろ科学教室 ・ヨーヨー釣り&アメソース作り ・折り紙でヤマトンを作ろう ・スタンプラリー(ノルマ達成でポップコーン& 綿菓子、パーフェクトでお菓子詰合せプレゼント) 《その他》 ・開会式、テーマ応募者及びポスター参加者発表 ・緑野小ダンスクラブ発表、自治会長紹介 ・閉会式、実行委員長とジャンケン大会 《模擬店》 ・クラムチャウダー、コンソメスープ ・ポップコーン、焼き鳥、フランクフルト ・焼きそば、焼きトウモロコシ、飲み物 ・豚汁・玉こんにゃく、おにぎり、汁物 ・お絵かきせんべい、うどん、缶ジュース ・レインボール(ホットケーキ) ・自家焙煎コーヒー豆、コーヒー、焼き菓子 ・エコバック、綿菓子、当てくじ ・スーパーボールすくい、お菓子販売 《催事》 ・南林間中学校の吹奏楽部演奏、和太鼓演奏 ・ダンス、工作教室、風車の工作 ・手芸コーナー、フェイスペイント ・伝承遊び、バルーンにお絵かき 《その他》 ・車いす、障がい者体験コーナー ・三角巾による救急法 ・赤十字紹介紙芝居クイズ ・消防車展示、消防クイズ、スタンプラリー ・防犯啓蒙活動、健康相談、健康測定 ・らくがきコーナー ・自転車修理、安全性チェック 地 区 名 実施日時 実施会場 実施主体 平成 27 年 11 月 3 日 10:00~13:30 慰霊塔公園 鶴 参 加 者 (単位:人) 大人 中・高 小学生 その他 合計 上 草 上草柳地区 柳 ふれあい広場 員 (単位:人) 自治会 140 青少年指導員 10 420 子ども会 11 100 母親クラブ 5 220 スポーツ推進委員 1 110 P T A 6 地区社協 21 その他 147 鶴間地区 間 ふれあい広場 実行委員会 平成 28 年 1 月 11 日 10:00~13:30 泉の森 しらかし広場 役 850 合計 341 実 施 内 容 等 《模擬店》 ・お菓子、焼き鳥、焼きそば、豚汁 ・ちらし寿司、赤飯、ポテト ・コーヒー、お茶 《催事》 ・スタンプラリー(青少年指導員・交通安全母の会・ 児童館・コミセン) ・ヨーヨー釣り、缶釣り、落書きコーナー ・交通安全のアピール、風車作り ・歌、踊り、和太鼓、フラダンス ・大和中学校ブラスバンド演奏 ・健康普及員コーナー 《その他》 ・大和中学校ボランティアの参加 自治会 32 《催事》 青少年指導員 10 ・どんど焼き ・スタンプラリー 子ども会 16 ・郷土芸能のはやし連 大 人 2,440 母親クラブ 0 《その他》 中・高 490 スポーツ推進委員 2 ・紅白団子、お汁粉、甘酒の配布 小学生 470 PTA 40 その他 150 地区社協 10 その他 95 実行委員会 合計 平成 27 年 10 月 25 日 10:00~14:00 深見小学校 深 3,550 大 人 中・高 小学生 その他 300 200 350 150 深見地区 ふれあい広場 見 実行委員会 合計 平成 27 年 11 月 8 日 9:50~14:00 大和小学校 1,000 合計 205 自治会 52 《模擬店》 青少年指導員 10 ・お絵かきせんべい、菓子パン、焼きそば 子ども会 38 ・水あめ、うどん、肉まん、フランクフルト ・ポップコーン、綿菓子 母親クラブ 3 《催事》 スポーツ推進委員 25 ・はてなBOX・スタンプラリー PTA 80 ・ティーチャーをさがせ、災害時機材展示 地区社 協 25 ・非常食配布、握力測定と体脂肪測定 その他 139 ・かさ袋でビックリ箱作り 合計 372 大人 中・高 小学生 その他 450 50 400 30 自治会 167 青少年指導員 10 子ども会 78 母親クラブ 3 スポーツ推進委員 0 PTA 125 地区社協 1 その他 89 合計 930 合計 大 大和地区 和 ふれあい広場 実行委員会 473 -217- -213- ・防犯グッズ配布とクイズ、バルーンアート ・交通安全クイズ、ドッヂビー的当て ・なわとび、グラウンドゴルフ、わごむ鉄砲 ・缶釣り 《その他》 ・大和中学校吹奏楽部の演奏、阿波踊り、荒馬 ・ヤマトン 《模擬店》 ・うどん、焼きそば、焼き鳥、ポップコーン ・フランクフルト、豚汁、綿菓子 ・ジュース、だがしや 《催事》 ・体組成計・握力測定・交通安全クイズ ・ヨーヨー釣り、バルーンアート、輪投げ ・お絵かきうちわ、金魚すくい、ペットボトル釣り ・パラシュート発射、プラバン、水中コイン落とし ・ロープ結び、バザー、スタンプラリー、当てくじ ・大和中学校吹奏楽部の演奏 《その他》 ・大和小児童のポスター表彰式 地 区 名 中 実施日時 実施会場 実施主体 平成 27 年 11 月 15 日 10:00~14:00 コミュニティセンター 下草柳会館 参 加 者 (単位:人) 大人 中・高 小学生 その他 50 10 70 20 中央地区 央 ふれあい広場 役 員 (単位:人) 自治会 25 青少年指導員 9 子ども会 4 母親クラブ 0 スポーツ推進委員 3 PTA 4 地区社協 15 その他 47 実 施 内 容 等 《模擬店》 ・当てくじ、喫茶、タコス、焼きそば、焼き鳥 《催事》 ・チアガール、ソーラン隊、パズル、健康測定 ・昔遊び、プラバン、お絵かきせんべい ・防犯クイズ、交通安全クイズ 《その他》 ・スタンプラリー(雨天縮小) 実行委員会 合計 平成 27 年 10 月 18 日 10:00~14:00 桜丘小学校 桜 大人 中・高 小学生 その他 150 80 50 260 50 桜ヶ丘地区 ふれあい広場 ヶ 実行委員会 合計 107 自治会 青少年指導員 子ども会 母親クラブ 22 7 0 0 スポーツ推進委員 8 PTA 98 地区社協 16 その他 108 丘 合計 平成 27 年 11 月 15 日 9:00~13:00 渋谷小学校 大人 中・高 小学生 その他 440 335 32 197 63 高 座 渋 高座渋谷地区 谷 ふれあい広場 合計 259 《模擬店》 ・団子、野菜販売、ポップコーン、コロッケパン ・菓子パン、ジュース、フランクフルト 《催事》 ・福祉体験コーナー (手話動作、アイマスク行動、高齢者疑似体験) ・スタンプラリー、交通安全クイズ ・バウンスボール、ストラックアウト ・バルーンアート、釣りコーナー ・上和田中学校吹奏楽部の演奏 ・握力測定 ・お口の健康体操、頭の体操 自治会 47 青少年指導員 9 《模擬店》 子ども会 9 ・ジュース・フランクフルト・焼きそば 母親クラブ 0 ・フライドポテト・綿菓子 ・豚汁無料配布 スポーツ推進委員 0 ・地元野菜販売 PTA 40 《催事》 地区社協 20 ・大和南高校吹奏楽部の演奏 その他 8 ・アイマスク体験 ・のぎく作業所手作り品販売 ・健康相談、血圧測定 ・渋谷小学校児童によるダンス・バトンの演技 《その他》 ・スーパーボールすくい ・渋谷小先生とPTAによる、ゴールをねらえ ・ルームブレス 実行委員会 合計 627 合計 133 -218- -214- 地 区 名 実施日時 実施会場 実施主体 平成 27 年 11 月 1 日 10:00~14:00 桜丘学習センター 富士見橋公園 参 加 者 (単位:人) 役 員 (単位:人) 《模擬店》 ・ポップコーン、うどん、焼きそば、飲み物 ・フランクフルト、綿菓子 《催事》 ・アイマスク・車椅子体験 ・遊びの伝承・ストラックアウト ・遊んでスポーツ・バスケットシュート ・ヨーヨー釣り・竹馬体験・レインボーアート ・木工細工、バルーンアート、プラバン ・身体測定、玉入れ、写真展示 ・交通安全クイズ 429 合計 大人 中・高 小学生 その他 206 9 289 180 自治会 31 《催事》 青少年指導員 10 ・グラウンドゴルフ・紙飛行機 子ども会 0 ・フリスビーディスク、ジャンボ輪投げ ・ヨーヨー釣り、サッカーゲーム 母親クラブ 4 ・バルーンアート スポーツ推進委員 6 ・ネイチャーゲーム PTA 17 ・プラバン、福祉体験 地区社協 6 その他 42 合計 684 合計 大人 中・高 小学生 その他 200 50 650 100 大野原小学校区 野 ふれあい広場 実行委員会 原 合計 平成 27 年 10 月 18 日 9:00~12:30 大和東小学校 等 合計 実行委員会 大 容 自治会 54 青少年指導員 7 子ども会 0 母親クラブ 8 スポーツ推進委員 9 PTA 14 地区社協 20 その他 126 渋 谷 渋谷西地区 ふれあい広場 西 平成 27 月 11 月 7 日 10:00~14:00 大野原小学校 内 183 7 198 41 実行委員会 大和ゆとりの森 施 大人 中・高 小学生 その他 上 福 上福田地区 田 ふれあい広場 平成 27 月 11 月 1 日 9:30~12:30 実 大人 中・高 小学生 その他 1,000 343 56 362 49 大 和 大和東小学校区 東 ふれあい広場 238 116 自治会 青少年指導員 子ども会 母親クラブ 0 8 0 5 スポーツ推進委員 0 PTA 50 地区社協 0 その他 135 合計 《模擬店》 ・らくがきせんべい、フランクフルト、ワッフル ・水あめ、豚汁、焼きそば、綿菓子、団子 《催事》 ・キッズ広場 ・読み聞かせ ・手作り品 ・提供品 198 自治会 36 《模擬店》 青少年指導員 12 ・焼きそば、あげパン、フランクフルト 子ども会 7 ・唐揚げ、クッキー、ジュース、ワッフル 《催事》 母親クラブ 0 ・プラ板キーホルダー作り、木工作 スポーツ推進委員 0 ・バルーンアート、車椅子を使ったゲーム PTA 74 ・煙ハウス、体脂肪測定、防犯クイズ 地区社協 0 ・交通安全キャンペーン 177 ・手作りおもちゃ、缶釣り、お菓子釣り その他 ・ふれあいマラソン ・チャレンジゲーム 《その他》 ・光丘中学校吹奏楽部の演奏 ・スタンプラリー、東小PTAバザー 実行委員会 合計 810 合計 306 -219- -215- 地 区 名 実施日時 実施会場 実施主体 平成 27 年 11 月 1 日 10:00~13:30 文ケ岡小学校 役 参 加 者 73 11 210 51 文 ケ 文ケ岡小学校区 岡 ふれあい広場 自治会 青少年指導員 子ども会 母親クラブ 4 9 3 4 スポーツ推進委員 6 PTA 100 地区社協 1 その他 255 実行委員会 合計 345 実 (単位:人) (単位:人) 大人 中・高 小学生 その他 員 合計 施 内 容 等 《模擬店》 ・焼きそば、豚汁、飲料、焼き芋 ・おでん、ポップコーン、水あめ ・フランクフルト、綿菓子 《催事》 ・交通安全○×クイズ、救急法、輪投げ ・ストラックアウト、ゲートボール ・グラウンドゴルフ、こま作り、スライム作り ・パラシュート、缶釣り ・視覚障がい者誘導法 ・光丘中学校吹奏楽部の演奏 ・上草柳おはやし連によるおはやし 382 ②第 29 回 親子ナイトウォークラリー 親子で大和市の史跡、名所を歩き、郷土愛を深め育てながら、チームワーク、注意力、決断力 を養い、親子のふれあいを深めることにより青少年の健全育成を図ることを目的に青少年指導員 連絡協議会に事業を委託して開催しました。 日 時 7 月 18 日 (土) 15:20~21:45 場 所 コミュニティセンター緑野会館、勤労福祉会館、 コミュニティセンター中央林間会館をスタート、 林間小学校をゴールとする 3 コース 内 容 2~5 人程度の親子を 1 組とし、コマ地図に従 い歩き、チェックポイントの問題に回答しなが ら、ゴ-ルを目指す。順位は、隠しタイムや、 チェックポイントクイズの得点などで競う。 参加者 537 人 159 チ-ム (2)緑野青空子ども広場 市と緑野青空子ども広場ツリーガーデン管理運営委員会との協働事業として、平成 18 年に事業を開 始しました。安全かつ安心して誰もが使える施設として、地域の住民が中心となり、子どもたちが四 季の変化を感じながら多世代間や地域の大人との交流と遊びを通して、多様な生きる力や社会性、 人間性を育むことのできる場を創造することを目的に事業を実施しています。 週末や祝日に施設を開放し、運営委員とプレーリーダーが協力して、子どもたちと一緒に遊んだり、 遊びの指導をするとともに、広場の安全を管理しています。また、イベントの日を設け、施設内にあ る畑の作物を収穫して野外調理などを行い、地域コミュニティの活性化を図っています。 協働事業者:中央林間ツリーガーデン運営委員会 (緑野青空子ども広場ツリーガーデン管理運営委員会から改称) -220- -216- (3)こども体験事業 子どもたちが、様々な体験を通して、豊かな感性やリーダーシップ等を育み主体的に活動できる 青少年を育成することを目的に実施する事業であり、東日本大震災の被災地である陸前高田市など を 2 泊 3 日で訪問し、被災の現状を体感するとともに現地の人々との交流を行いました。また、 宿泊研修での体験を振り返り、感想や学んだことを青少年健全育成大会で発表しました。 対 象 市内在住もしくは在学の小学校 5・6 年生及び中学生 参加者 小学生 26 人、中学生 3 人 研修内容 2 泊 3 日の現地宿泊研修以外に、事前研修 2 回、事後研修 5 回、活動発表を実施 実行委員会 一般公募による 18 歳以上の青少年 6 人、青少年育成活動や被災地における支援・活動 の実績のある団体代表 5 人、計 11 人の実行委員会を組織し、事業の企画・運営を委託 して実施 活動日程 月 日 おもな研修内容 事前研修① 7.12(日) 7.20(祝) ・事業説明、グループワーク等 事前研修② ・被災された方の体験談等 8.7(金) 宿泊研修 ~9 (日) ・うごく七夕まつりに参加、震災遺構見学、陸 (2 泊 3 日) 8.23(日) 9.13(日) 10.25(日) 11.7(土) 11.20(金) 11.21(土) 前高田市長表敬訪問、仮設住宅での交流会等 事後研修① ・宿泊研修のふり返り等 事後研修② ・発表テーマや内容、方法の検討等 事後研修③ ・発表準備、活動報告パネル作成等 事後研修④ ・発表リハーサル等 事後研修⑤ ・発表リハーサル等 活動発表 第 43 回大和市青少年健全育成大会にて -221- -217- 実施場所 青少年センター 青少年センター 岩手県陸前高田市 宮城県気仙沼市 青少年センター 青少年センター 青少年センター 青少年センター 保健福祉センター 保健福祉センター 4. 青少年育成団体活動 青少年育成団体の活動を活発にするため、研修や活動支援を行いました。 (1)青少年指導者育成支援事業 青少年の健全育成を推進するうえで、集団生活の中で社会性や協調性を学ぶことは、人間形成の 過程において必要であり、青少年団体の果たす役割はきわめて重要です。こうした活動の展開には、 よりよい指導者のもとで活動することが必要です。このため、地域指導者養成のための研修を行い ました。 また、青少年の健全育成には、青少年が自らの課題として自立と連帯の活動を促進する側面と、 家庭・地域・学校の連帯により支援・協力する側面があります。そのため、青少年自主団体や青少年 育成団体の活動支援を行い、青少年が活動しやすい環境と育成団体の発展、活動の充実を図りました。 ①青少年指導者育成研修会 平成 28 年 2 月 6 日(土)8:30~14:30 神奈川県総合防災センター視察と懇談会 青少年育成三団体を対象に、神奈川県総合防災センターの視察研修と懇談会を 行いました。 ・地震体験、強風体験、防災映画鑑賞、懇談会など 参加者 23 人 ②青少年指導員連絡協議会 各地域における青少年の自発的活動と育成活動を推進するため、120 人の青少年指導員を委嘱 しています。 青少年指導員の任期は 2 年で、主に次のような活動をしています。 ・青少年団体の組織化と指導育成 ・文化、レクリエーション活動の推進 ・青少年育成組織の強化及び地域活動の推進 ・環境の整備と浄化活動 ・青少年に関する相談及び愛護指導 ○ 主催・共催事業 青少年指導員連絡協議会が主催し、または他の団体との共催で次の事業を行いました。 月 日 事 業 内 容 会 場 4.18 総 会「事業・決算報告、事業計画・予算」 勤労福祉会館 5.9 5.10 第 38 回大和市民まつり(子どもゲームコーナー) なぞなぞ Fishing/ゴムボールシューティング 来場者 1,634 人 参加者 青指 84 人(2 日間) 中高生ボランティア 67 人(2 日間) 引地台公園 前期一日研修会「泉の森で野外キャンプ」 火おこし、飯ごう炊飯、ホットドックとスープ作り ブルーシートタープ張り、スラックライン 参加者 青指 49 人 泉の森ふれあい キャンプ場 6.7 -222- -218- 10.15 11.28 青少年指導員だより「わかくさ」第 50 号発行 発行部数 19,700 部 配布先 市内小中学校全児童・生徒、公共施設等 後期一日研修 「地区活動に活かせる知識・技術を習得しよう!」 バルーンアート、レクリエーションゲーム 参加者 青指 42 人 青少年センター 12.6 青少年センターまつり ◆ステージ・・・チアガール、ソーラン隊、ダンス等 あそび・・・スタンプラリー、ウォーリーを探せ、プラ板 おばけやしき、組みひも・クラフトの体験等 青少年センター ◆食・・・フランクフルト、おにぎり、おだんご等 ○協力団体 ステージ 4 団体、165 人 ブース発表等参加団体 6 団体、104 人 ○来場 1,162 人 ○中高生ボランティア 23 人、青指 26 人 2.6 青少年育成三団体研修会 「神奈川県総合防災センター視察と懇談会」 (三団体全体の参加者 23 人) 青指参加者 10 人 研修部会内研修 「青少年指導員(連絡)協議会二市合同研修」 (座間市と交流) バルーンアート、ホットドック作り、情報交換会 参加者 大和市青少年指導員 23 人 座間市青少年指導員 22 人 青少年指導員だより「わかくさ」第 51 号発行 発行部数 73,000 部 配布先 全戸配布(自治会)、公共施設等 理事研修 「他地区の活動を学び、地区活動に生かす」 ミニ草履作り、組みひも、牛乳パックの竹とんぼ作り 参加者 理事 10 人 「青少年指導員活動 2 年間のあゆみ」 平成 26 年度・平成 27 年度(第 24 期)発行 発行部数 400 部 配布先 自治会長、青少年指導員など 2.21 3.15 3.20 3.31 神奈川県総合防災 センター 中国料理崔さん の店 青少年センター 青少年センター ・ ○ 受託事業 市や教育委員会から委託を受けて次の事業を行いました。 月 日 7.18 事 業 内 容 第 29 回親子ナイトウォークラリー コース ○スタート… コミュニティセンター緑野会館 コミュニティセンター中央林間会館 勤労福祉会館 ○ゴール … 林間小学校 参加者 159 組 537 人 スタッフ 154 人(青指)100 人 後援・協力 子ども会連絡協議会 母親クラブ連絡協議会 大和綾瀬交通安全協会 交通指導員連絡協議会 保健師 -223- -219- 会 場 林間小学校周辺 ○ 大会等への参加 市や県等が開催した次の大会に参加しました。 (理事の派遣会議は除く) 月 日 5.23 7.11 10.16 11.15 11.21 11.28 12.6 事 業 内 容 会 県央地域青少年指導員活動研修会 「アドベンチャー教育で仲間づくり」 講師 NPO法人体験学習研修会プロデューサー 二宮 孝 氏 参加者 4 人 青少年の健全育成を進める県民大会 講演・パネルディスカッション 「必要とされることの意味~自分探しの旅とボランタリーライフ~」 講師 昭和女子大学特任教授 興梠 寛 氏 参加者 2 人 人権啓発講演会 「かしこく、やさしい、たのしい」世の中に ―人権文化について考える― 講師 開放社会学研究所所長 江嶋 修作 参加者 7 人 氏 第 48 回神奈川県青少年指導員大会 青少年指導員表彰・講演会・活動発表 オープニングアトラクション (被表彰者)2 人 参加者 4 人 第 43 回大和市青少年健全育成大会 表彰・作文発表・青少年活動発表 (被表彰者)1 人 場 座間市 青少年センター 神奈川県立 青少年センター 厚木市文化会館 杜のホール はしもと 保健福祉センタ ー ホール 青少年健全育成推進街頭キャンペーン 大和駅前クリーン活動(違法看板撤去・清掃) 参加者 2 人 大和駅前 人権を考える集い 講演会、中学生作文ポスターコンテスト表彰式 パネルディスカッション 講演 「生きるための性のこと ―性的マイノリティと人権―」 講師 タレント・文筆家 牧村 朝子 氏 参加者 1 人 保健福祉センタ ーホール ③子ども会連絡協議会 子ども会は、小学生を中心とした子どもたちが、仲間と活動を共有することにより、成長し ていくことを目指して、指導者や育成する大人たちとともにコミュニティ活動を行う団体です。 子ども会連絡協議会は、市内の子ども会相互の連絡調整とその充実・発展を図るとともに、 子どもを健全に育てることを目的として活動しています。 平成 12 年度より、市内を北部、中部Ⅰ、中部Ⅱ、南部の 4 ブロックに分けて、各地域の特色 を活かし、活動しています。また、各ブロック間の連携を密にするとともに、指導者育成や子 ども会活動に役立つ研修会の実施、情報提供、ジュニアリーダー育成などのほか、各種事業へ の協力や、外部団体との連絡調整などを図り、青少年の健全育成に寄与する活動を行っていま す。 -224- -220- ◯ 協議会活動 月 日 事 4.16 業 名 総 会 内 容 会 事業・決算報告、事業計画、予算 場 勤労福祉会館 第 38 回大和市民まつり プラバンのペンダント作り、子ども会 チアガール・ソーラン隊によるアトラ クション 6.23 大和市子ども会連絡協議 会研修会 「歩いてマップを作ろう! ぼうさい探検隊」 講師 神奈川県子ども会連合会理事 星野 敏雄氏 生涯学習センター 大和市子ども会連絡協議会会長 小川陽子氏 参加者 59 人 7.18 第 29 回親子ナイトウォー クラリー お絵かきうちわブース運営 林間小学校 9.5 カッ跳び戦隊 縄★レンジャーランド 縄跳び実演披露、ヤマトンとなわとび 参加者 147人 渋谷小学校 12.6 青少年センターまつり プチパン&フルーツポンチ販売 チアガール、ソーラン隊の発表 2.26 大和市子ども会連絡協議 会研修会・情報交換会 5.9 5.10 3.12~ 3.13 3.16~ 3.22 サークルありんこ ジュニアリーダー研修会 子ども会写真展 「身近な物で作れちゃう!? 防災グッズ作り」 参加者 48人 ジュニアリーダー研修会 参加者 サークルありんこ 小学生 スタッフ 講師 宇田川 光雄氏 小菅 利憲氏 阿部 4人 21人 2人 引地台公園 青少年センター 勤労福祉会館 ふじの体験の森 やませみ 芳人氏 子ども会の活動を写真パネルで紹介 イトーヨーカドー 大和鶴間店 ◯ 県・市等主催事業への参加(協力・研究派遣等) 月 日 事 業 名 内 容 5.16 県央地区子連総会 事業・決算報告、事業計画、予算 7.18 第 29 回 運営スタッフとして参加。 親子ナイトウォークラリー お絵かきうちわ作りのブースを運営 9.12 県央地区子連育成・ 指導者意見交換会 会 場 綾瀬市役所 林間小学校 育成者活動のあり方等について各市子 青少年センター 連代表者による意見交換 -225- -221- 10.17~ 10.18 全国子ども会連合会設立 50 周年記念式典(第 49 回 全国子ども会育成中央会議・研究大会 群馬県渋川市 全国子ども会育成中央 に参加 伊香保町 会議・研究大会 10.18~ 10.19 全国子ども会連合会のブロック地区大 会に参加 第 48 回関東甲信越静地区 スローガン「子どもたちのための子ども 群馬県渋川市 子ども会育成研究協議会 会活動の充実・発展に向け 伊香保町 て、育成会活動の原点に戻 ろう」 11.21 第 43 回大和市青少年 健全育成大会 健全育成大会運営スタッフとして参加 保健福祉センター 12.6 青少年センターまつり プチパン&フルーツポンチの 模擬店を運営 チアガール・ソーラン隊の発表 青少年センター 2.13 県央地区子連活動発表会 各市の子ども会代表による活動発表 座間市 青少年センター 広報活動 広報紙「市子連だより」年 1 回発行 ブロック広報紙 3 月 12,500 部 各ブロックごとに発行 年間 2~3 回 ○ サークル「ありんこ」 昭和 56 年度のジュニアリーダー研修会の参加者で結成され、現在市内在住の中・高校生、大学 生等 20 人以上が活動しています。仲間づくりを図りながら、清掃・奉仕活動、子ども会活動への 協力等を行っているサークルです。 〔活動状況〕 定例全体会(年 3~4 回) 、子ども会活動・大和市民まつり・ふれあい広場・コ ミセン行事等事業に協力、宿泊研修・レクリエーション活動など。 ④母親クラブ連絡協議会 母親クラブは、子育て中または子育てを終えた母親が 中心となって、家庭における子どもたちの健全育成や、地 域福祉の向上に役立つ様々な活動をボランティアの立場 で実践しています。 現在、市内をお米っ子(北部) 、みどり(中部) 、さくら (南部)の 3 ブロックに分けて、母親同士の学習及び情報 交換、子育て支援、地域環境の整備、地域行事への協力な ど各地域の特色を活かし、活動を進めるとともに、各ブロ ック間の連携を密にして青少年の健全育成に寄与するこ とを目的として活動を行っています。 ◯ 協議会活動 月 日 4.28 事 総会 業 名 内 容 事業・決算報告、事業計画、予算 -226- -222- 会 場 青少年センター 11.14 2.28 大山紀行「民話を聞く」 琵琶演奏鑑賞 蓬生亭逸見女将による歴史講話 母親クラブバス研修会 第 44 回母親クラブ大会 講演 「振り返って思う金メダルへの道」 講 師 森末 慎二氏 大山阿夫利神社 蓬生亭逸見 勤労福祉会館 ◯ 県・市等主催事業への参加 月 日 事 業 名 内 容 会 場 5.9 5.10 第 38 回大和市民まつり 7.18 第 29 回親子ナイトウォ サイコロゲームと星クイズのブースを ークラリー 運営 林間小学校 11.21 第 43 回大和市青少年健 健全育成大会運営スタッフとして参加 全育成大会 保健福祉センター 12.6 第 20 回青少年センター 模擬店「お休み処“BaBa”」とおえかきせ 青少年センター まつり んべいのブースを運営 1.11 2016 やまと成人式 愛の一声運動として来場者へ手づくりカ ーネーションの作成指導 成人式の運営スタッフとして参加 引地台公園 大和スポーツ センター ○ 広報活動 機関紙「母親クラブやまと」第 38 号 年 1 回 3 月発行 1,000 部 5. 学校・地域・家庭の連携推進 学校と地域・家庭の連携を強化し、一体となって教育内容の充実を図るため、家庭や地域の教育 力を高めるとともに、地域の連帯感を高め、各種団体との連携を図り、地域ぐるみで青少年の健全 育成活動を推進しました。 (1)大和市家庭・地域教育活性化会議 学校、PTA、自治会、青少年指導員、民生委員・児童委員をはじめ地域の人たちが主体的に 青少年の健全育成にかかわり、地域づくりや街づくりを進めることを目的として、平成 14 年度に 市内 9 地区に「家庭・地域教育活性化会議」を設立し、活動をしています。この会議は、各地域 の実態や特色を活かし、地域の人々が主体的に運営しています。 〔活動状況〕 青少年の非行防止や地域づくりに関する講演会、祭礼パトロ-ル、標語募集、中 学生ボランティア活動の推進、地域クリーン大作戦、職業体験講話、違法看板撤 去活動、食育事業など (2)地域青少年健全育成会 ◯ 文ケ岡小学校区「愛の一声をかける運動」をすすめる会 〔活動状況〕 挨拶運動、美化運動、交通安全を守る運動など ◯ 大和東小学校区「青少年を健やかに育てる会」 〔活動状況〕 児童活動支援、地域美化活動など ◯ 中央林間連合自治会環境浄化推進協議会 〔活動状況〕 登下校時の見守りパトロール、防犯パトロールなど -227- -223- 6 集計(参考) (1) 行事・活動等 区分 項目数 回数 参加者延べ人数 青少年センター活用 8 項目 167 回 3,168 人 放課後子ども教室 1 項目 1,636 回 80,030 人 成人式 2 項目 25 回 1,764 人 青少年社会・自然体験推進 3 項目 82 回 795 人 親子ふれあい推進 4 項目 34 回 18,790 人 緑野青空こども広場 1 項目 87 回 3,100 人 こども体験事業 2 項目 33 回 347 人 青少年指導者育成研修 1 項目 1回 23 人 青少年指導員 13 項目 424 回 6,122 人 子ども会 16 項目 232 回 7,992 人 母親クラブ 8 項目 111 回 4,986 人 学校・地域・家庭の連携推進 4 項目 244 回 13,035 人 63 項目 3,076 回 140,152 人 合計 (2) 広報紙等の発行 6 誌 17 回 228,340 部(放課後ひろばだより、わかくさ、子ども会各ブロック広報、 市子連だより、母親クラブやまと、青少年指導員活動 2 年間のあゆみ) -228- -224- その他事業 文化振興課 <文化芸術の振興> 公益財団法人大和市スポーツ・よか・みどり財団 ※ - 227 -225- 本文は平成27年度の実績です。 -226- ―――――文化振興課<文化芸術の振興>――――― 人々が豊かな心を持ち、創造性に富んだ活力ある社会を築いていくためには、文化芸術の持つ役割が これまで以上に重要となると考えます。こうした考えに立ち、市民が文化芸術活動に参加する機会や制 作作品・練習成果の発表の場の充実を図るなど、文化芸術を振興するための施策、事業を展開していま す。 (1)文化祭 市民が日頃の文化芸術活動を発表できる場を提供し、知識・技術の向上、文化に対する意識の高揚 と普及を図ることを目的に開催しています。平成 27 年度は、書・絵画・写真の一般公募展と童話作 家 森山京氏の作品展、および市民芸術祭を開催しました。 ○ 一般公募展(書・絵画・写真) 日 時 平成 27 年 10 月 24 日(土)~11 月 3 日(祝) 10:00~17:00 ※10 月 26 日(月)、11 月 2 日(月)は休館。 最終日は 15:00 まで 会 場 生涯学習センター 来場者数 1,390 人 ・出品数 書 絵画 写真 般 86 72 76 234 無審査 0 1 3 4 一 合 計 ・審査員 書 清水 六穂 仲島 秀峰 西村 東軒 絵 画 小倉 信一 田家 ハルミ 能島 浜江 写 真 伊藤 彰洋 萩原 保雄 藤代 昌司 ・入賞者 賞 市 長 賞 議 長 賞 教育長賞 書 高橋 晶熒 松井 昭 久保田 鴻穂 絵 画 大友 美枝子 伊藤 典子 藤本 俊雄 写 真 宇佐美 佳南子 堀口 宏 鬼防 照代 ○ 特 別 賞 森山京氏作品展 平成 25 年度に大和市文化芸術賞を受賞した童話作家・森山京氏の作品展を開催しました。子 どもをはじめ幅広い世代に愛されている同氏の作品と愛用している貴重な品々を展示しました。 また、作品に登場するキャラクターと一緒に記念撮影できるコーナーや読書スペースなどを設け ました。 日 会 時 場 平成 27 年 10 月 24 日(土)~10 月 29 日(木) 10:00~17:00 ※ 10 月 26 日(月)は休館。 生涯学習センター ホールロビー -9- -227- ○ 市民芸術祭 市内を中心に活動する文化芸術団体等が 企画し、ステージ発表・ロビー展示を行い ました。平成 27 年度は、「文化と伝統の 継承『祭』」をテーマに、和洋新旧を問わず、 さまざまなジャンルの祭りをホールの舞台 において発表しました。 展示は、これまで会場として使用していた現存の 生涯学習センターが移転することから、前身である大和市民会館、中央文化会館にまつわる懐 かしい写真を公募し、写真展を開催しました。 企画運営 大和市民芸術祭実行委員会 日 時 平成 27 年 11 月 3 日(祝) 10:00~17:00 会 場 生涯学習センター ホール 来場者数 1,000 人 参加団体 ・ステージ発表 大和市書道連盟(大字書) 、Cheer Dance Club Bunny’s(チアダンス) 、 柏木学園高等学校 短歌書道部(吟詠剣詩舞) 、上草柳はやし連(お囃子) 、 横浜隼人中学・高等学校 和太鼓部(和太鼓) 、引地台中学校 クラシックギ ター部(クラシックギター)、キングダム ゴスペル クワイア ミニストリ ーズ 横浜(ゴスペル) 、SOUL Freedom(HipHop ダンス) 、ハーラウ カラア ケアオケアオラニ(フラダンス) 、崔 宗宝(バリトンオペラ歌手) 、蜻蛉連 (阿波おどり) ・ロビー展示 大和華道協会、大和茶道会、大和市書道連盟、大和市俳句協会、全国和紙 ちぎり絵渋谷サークル (2)さくら文芸祭 春の到来を告げる文化イベントとして、短歌・俳句・川柳の一般公募展と「朗読 LIVE~気づき~」 を開催しました。 ○ 一般公募展 日 時 平成 28 年 3 月 17 日(木)~3 月 22 日(火) 10:00~17:00 会 場 ※最終日は 15:00 まで 渋谷学習センター 来場者数 752 人 ・出品数 一 般 短歌 俳句 川柳 45 65 47 合 計 157 -10- -228- ・審査員 短 歌 長澤 ちづ 俳 句 飯村 寿美子 川 柳 荻原 美和子 ・入賞者 賞 最優秀賞 短 歌 小倉 克允 俳 句 高木 熊治 川 柳 安藤 美佐子 ○ 優 秀 賞 奥秋 明 菊地 莉奈 高梨 紗也香 吉川 伊澤 渓山 加藤 和子 熊谷 うめ 小島 松示 瀧上 一歩 橋場 純平 小糸 藍子 林 井野 きっき 加藤 和子 小幸 宏子 松本 みやこ 朗読 LIVE さくら文芸祭開催 10 周年を記念し、FM やまとパーソナリティ・千葉真理氏や大和市を拠点 に活動する文化芸術団体「朗読わたげの会」に加え、俳優・語り部・エッセイストの萩生田 千津子氏をお招きして、朗読 LIVE を開催しました。 日 時 会 場 平成 28 年 3 月 20 日(日・祝) 13:30~15:30 渋谷学習センター 来場者数 128 人 (3)YAMATO ART100 YAMATO ART100 は、秋の季節に文化芸術団体、財団、行政などが開催するさまざまな文化芸術イベ ントをまとめた総称で、大和の文化芸術を広く発信し、文化芸術の力で、人とまちを元気にすること を目的としたプロジェクトです。 平成 27 年度は、9 月 5 日(土)から 12 月 13 日(日)までの 100 日間を対象期間とし、多くの団 体が力をあわせて、大和市全域で文化の秋、芸術の秋にふさわしいイベントを開催しました。 また、パンフレットを作成し、公共施設のほか、参加団体のイベント会場や民間文化施設などで配 架しました。 開催期間 平成 27 年 9 月 5 日(土)~12 月 13 日(日) 100 日間 参加団体数 60 団体 参加事業数 92 事業 来場者数 110,392 人 (4)YAMATO イラストレーションデザインコンペ 若者の発表活動をサポートするとともに、大和をイラスト溢れるまちに変えていくことを目的に、 平成 23 年度から公募型のコンペを実施しています。優秀なものには賞状と賞品を贈るほか、翌年度 以降に大和市のイベントのポスターなどを制作するイラストレーターとして起用します。 今年度のコンペでは、 「空」をテーマに全国の若者からオリジナリティに富んだイラスト作品を公 募しました。 -11- -229- ○ YAMATO イラストレーションデザインコンペ 出品数 269 点(入賞作品 5 点) 審査員 及川 正通(イラストレーター) 伊藤 桂司(イラストレーター・アートディレクター) 江上 隆夫(クリエイティブディレクター) 小林 覚 (ぴあ株式会社執行役員広報室長・筆文字アーティスト) 最優秀賞 永塚 久瑠沙 優秀賞 渋田 薫 田中 映理 長江 聖也 ほやの あやこ みんなで選ぶ BEST イラスト ○ 星野 唯 YAMATO イラストレーションデザインコンペ入選作品展 日 時 平成 28 年 2 月 2 日(火)~2 月 7 日(日) 10:00~18:00 会 場 イオンモール大和 展示数 48 点 ※最終日は 17:00 まで (入賞作品 5 点、一次審査通過作品 43 点) 来場者数 1,321 人 (5)美術鑑賞推進事業 文化芸術を通して子どもたちの観察力や思考力、コミュニケーション力を育てるため、「対話によ る美術鑑賞」を教育委員会と連携して実施しました。 平成 27 年度は、市民ボランティアをガイドスタッフとして育成するための研修を実施し、市立小 学校全 19 校の対話による美術鑑賞授業にガイドスタッフを派遣しました。 ○ ガイドスタッフ育成研修 実施回数 全 22 回 参加者 ○ 43 名 対話による美術鑑賞授業 実施校 実施校名 下福田小学校 南林間小学校 実施学年 4 年生 4 年生 児童数 63 人 110 人 実施方法 美術館訪問 授業型 教室授業型 月 日 5 月 22 日(金) 教室 5 月 28 日(木) 6 月 11 日(木) 6 月 18 日(木) 6 月 17 日(水) 福田小学校 3 年生 123 人 美術館訪問 授業型 場 所 6 月 19 日(金) 7 月 1 日(水) 川崎市岡本太郎 美術館 教室 教室 川崎市岡本太郎 美術館 深見小学校 6 年生 69 人 教室授業型 6 月 25 日(木) 教室 桜丘小学校 4 年生 64 人 教室授業型 7 月 9 日(木) -12- -230- 教室 文ヶ岡小学校 5 年生 53 人 教室授業型 7 月 14 日 (火) 教室 9 月 8 日 (火) 緑野小学校 3 年生 125 人 美術館訪問 授業型 9 月 10 日 (木) 教室 9 月 11 日 (金) 9 月 15 日 (火) 引地台小学校 4 年生 65 人 美術館訪問 授業型 川崎市岡本太郎 美術館 9 月 14 日 (月) 教室 10 月 1 日 (木) 川崎市岡本太郎 美術館 9 月 17 日 (木) 北大和小学校 4 年生 162 人 教室授業型 9 月 29 日 (火) 教室 9 月 30 日 (水) 草柳小学校 5 年生 76 人 教室授業型 10 月 13 日(火) 教室 大和東小学校 4 年生 73 人 教室授業型 10 月 20 日(火) 教室 11 月 11 日(水) 渋谷小学校 大和小学校 5 年生 4 年生 97 人 150 人 美術館訪問 授業型 教室授業型 11 月 12 日(木) 11 月 18 日(水) 11 月 17 日(火) 11 月 24 日(火) 11 月 30 日(月) 大野原小学校 6 年生 114 人 美術館訪問 授業型 林間小学校 4 年生 165 人 教室授業型 上和田小学校 4 年生 57 人 教室授業型 柳橋小学校 6 年生 95 人 教室授業型 西鶴間小学校 4 年生 117 人 教室授業型 12 月 1 日 (火) 12 月 11 日(金) 12 月 10 日(木) 12 月 14 日(月) 中央林間小学校 4 年生 98 人 授業型 町田市国際版画 美術館 教室 教室 川崎市岡本太郎 美術館 教室 1 月 15 日 (金) 教室 1 月 19 日 (木) 1 月 28 日 (木) 2 月 2 日 (火) 2 月 5 日 (金) 2 月 9 日 (火) 美術館訪問 教室 2 月 10 日 (水) 2 月 25 日 (木) 教室 教室 教室 川崎市岡本太郎 美術館 ※ 教室授業型:電子黒板を使用して授業を行うもの 美術館訪問授業型:教室授業型に美術館訪問を加えたもの (6)やまとコミュニティ音楽館 大和市文化振興基金の運用益を活用し、市民に身近な場所であるコミュニティセンターで質の高 い音楽を気軽に鑑賞ができる機会を提供することを目的に、大和市音楽家協会の協力を得て、15 会場で実施しました。 -13- -231- 桜丘 会館名 緑野 深見南 柳橋 公所 深見北 9/19(土) 10/17(土) 11/7(土) 11/15(日) 1/16(土) 1/17(日) 開催日 来場者数 139 人 73 人 66 人 116 人 80 人 67 人 会館名 下福田 下和田 下草柳 桜森 中央林間 草柳 2/7(日) 2/13(土) 95 人 116 人 1/24(日) 1/30(土) 1/31(日) 2/6(土) 開催日 来場者数 59 人 62 人 97 人 会館名 福田 鶴間 南林間 合計 2/21(日) 15 日 70 人 1,282 人 2/14(日) 2/20(土) 開催日 89 人 来場者数 86 人 67 人 (7)YAMATO アートバスツアー 有名版画家のミュージアムや郷土民家園、芸術家のアトリエ、文化創造拠点の建設現場などの文 化スポットを巡る「YAMATOアートバスツアー」を大和市イベント観光協会との共催で開催しました。 日 時 平成 27 年 10 月 7 日(水) 9:00~16:00 参加人数 27 人 内 文化創造拠点建設現場、笹倉鉄平版画ミュージアム、蓮慶寺、ゆとりの森、 容 グリーンアップセンター、郷土民家園、安藤泉氏・井上なぎさ氏アトリエ (以上行程の順) (8)まちかど落語 「笑いと健康」をテーマに、真打ちの落語家、初音家 左橋(はつねや さきょう)氏による高座 をコミュニティセンター4 館で開催しました。 会館名 下草柳 開催日 6/6(土) 来場者数 38 人 上和田 公所 桜森 10/3(土) 12/12(土) 2/13(土) 41 人 50 人 76 人 合計 4回 205 人 (9)YAMATO ダンスフェスティバル 大和市近隣でストリートダンスの活動をしているグループに対し、日頃の活動成果を発表する機会 の提供と参加者間の交流を目的としてダンスフェスティバルを開催しました。 日 時 平成 28 年 2 月 7 日(日) 13:30~17:00 会 場 生涯学習センター 出場者 19 組 来場者数 539 人 ・平成 27 年度受賞グループ グランプリ 準グランプリ 審査員特別賞 S☆Bright Grand West Crew Fun burger -14- -232- (10)大和タウン マンガ探訪記 大和市ゆかりの漫画家が市内の風景などを描いた漫画作品の展示会を、市内 3 会場で開催しました。 平成 27 年度は、丘上あい氏、大澄剛氏、村瀬克俊氏の 3 名の漫画家にご協力いただき、描き下ろ し作品と複製原画の展示のほか、読書コーナーの設置や漫画制作の体験ができるワークショップなど を行いました。 会場 開催日 渋谷学習センター 慈緑庵 イオンモール大和 2/18(木) 2/25(木) 3/5(土) ~2/20(土) ~2/27(土) ~3/6(日) 来場者数 224 人 67 人 604 人 合計 8日 895 人 (11)大和市インターネット美術館 インターネットを利用した美術情報提供サイトを運営しています。 ①市所蔵美術品ページ 市が所蔵する絵画、彫刻、書といった美術品のうち約 120 点をジャンル別、施設別に紹介。 ②アトリエ訪問ページ 市内で活動する芸術家の作品をプロフィールとともに紹介。アトリエで取材したインタビュ ーなども掲載。 (12)関係団体への支援 市民が文化芸術に親しむ環境づくりの一環として、次の団体の活動を支援しました。 ○ 大和市伝統文化伝承事業実行委員会 ①やまと子ども伝統文化塾 大和市内の子どもたちを対象とした日本の伝統的な文化を体験できる教室の開催を支援し ました。 教室名 分野 子ども茶道教室 茶道(裏千家・表千家・江戸千家・鎮信流) ジュニアいけばな教室 華道(日本古流) 百人一首競技かるた教室 百人一首競技かるた 箏体験教室 箏(生田流) 尺八体験教室 尺八(都山流) ジュニア日本舞踊教室 日本舞踊(若柳流) 古典芸能子ども教室 日本舞踊(花柳流・藤間流) 琵琶・吟舞体験教室 琵琶・吟舞 -15- -233- ②やまと伝統文化フェスティバル 「やまと子ども伝統文化塾」の各教室の子どもたち が発表する合同イベント「やまと伝統文化フェステ ィバル」の開催を支援しました。 フェスティバルでは、日本舞踊、茶道や華道など8つの体 験教室の発表のほか、市の指定重要無形民俗文化財である福 田神社囃子獅子舞と上和田薬王院双盤念仏が披露されまし た。 また、今年度は講師陣による本格的な演奏や踊り、茶道体 験、いけばな体験、さらに双盤鉦(そうばんかね)に直接触 れる体験ができる時間も設けました。 日 時 平成 28 年 3 月 12 日(土)10:00~16:00 会 場 渋谷学習センター 来場者数 680 人 舞台発表 古典芸能子ども教室【北部】(日本舞踊・花柳流) 、琵琶・吟舞体験教室 (琵琶・吟舞) 、ジュニアいけばな教室(華道) 、子ども茶道教室(茶道)、 百人一首競技かるた教室(百人一首競技かるた) 、ジュニア日本舞踊教室 (日本舞踊)、上和田薬王院双盤念仏保存会(上和田薬王院双盤念仏)、 箏・尺八体験教室(箏・尺八) 、福田神社囃子獅子舞保存会(福田神社囃 子獅子舞) 、古典芸能子ども教室【南部】 (日本舞踊・藤間流) ロビー展示 子ども茶道教室(茶道) 、ジュニアいけばな教室(華道) (13)生涯学習振興基金(まほろば基金)による補助事業 生涯学習と文化芸術の振興を図るために、次の団体が実施する事業に補助を行いました。 ○大和市の観光資源を発掘、企画する会 「大和十龍めぐり」 事業内容 市内の神社仏閣のうち、 「龍」に関する向拝に彫り物がある 10 の寺社をめぐるツ アーを実施するとともに、それらに造詣の深い専門家を招いた講演会を開催しまし た。 ・ツアー 開催日 平成 27 年 9 月 15 日(火) 、23 日(水) ・講演会 開催日 平成 27 年 9 月 29 日(火) 会 つきみ野学習センター 場 (14)文化芸術顕彰 「大和市文化芸術顕彰」は、平成 21 年 12 月に制定した大和市文化芸術振興条例に基づき実施して いるものです。11 月 3 日(文化の日)に、優れた創造活動を行っているアーティストや大和の文化 芸術の発展に貢献した人など、大和市の文化芸術に親しむ環境づくりに寄与した人を対象に表彰を行 いました。 -16- -234- ○文化芸術三賞 〈文化芸術賞〉 文化芸術の分野における活躍が顕著で、その功績を称えることが、市の文化芸術振興に寄与す るものと認められる人(または団体)に贈られます。 〈文化芸術振興賞〉 市の文化芸術振興に長きにわたって貢献し、その功績を称える必要があると認められる人(ま たは団体)に贈られます。 〈文化芸術未来賞〉 未来の活躍が期待され、その活動を称えることが、受賞者の活動を後押しし、ひいては市の文 化芸術振興に貢献すると期待できる人(または団体)に贈られます。 ・平成 27 年度受賞者 文化芸術賞 萩生田 千津子(俳優・語り部・エッセイスト) 文化芸術振興賞 浦野 龍恒(吟道家) 文化芸術未来賞 北嶋 恭子(サクソフォーン奏者) -17- -235- -236- 公益財団法人大和市スポーツ・よか・みどり財団 ※ -237- 本文は平成 27 年度の実績です。 -238- 公益財団法人大和市スポーツ・よか・みどり財団 公益財団法人大和市スポーツ・よか・みどり財団は、社会貢献を主たる目的とするスポーツ、文化 芸術及び自然環境の保全と活用並びに緑化に関する様々な公益事業を実践することにより、豊かで個 性ある市民文化の増進に寄与することを目的とします。 1. スポーツを通じた心身の健全な育成を目的とする事業の企画及び実施 (1) スポーツ教室 No 教 室 名 実施期間(日数) 実施場所 参加数 (人) 出席率(%) 第 1 体育室 120 93.5 93.2 93.1 92.5 1 子ども体操教室(夏) 7.28 ~ 8.1(5) 2 ジュニア HIP HOP教室 5.13 ~ 7.1(8) 9.30 ~ 11.18 (8) 1.20 ~3.9(8) 第 3 体育室 26 36 30 3 子どもスポーツ教室 7.22・23(2) 第 3 体育室 競技場 28 94.6 4 ジュニアかけっこ 教室 8.18 ~ 8.21(4) 競技場 59 94.4 20 100 19 95.0 20 100 18 90.0 4.18(1) 5 6.13(1) 逆上がり特訓教室 9.23(1) 第 1 体育室 12.12(1) 6 逆上がり特訓教室 (2 日間コース) 7.28・30(2) 第 1 体育室 19 92.1 7 とび箱特訓教室 7.29・31(2) 第 1 体育室 18 94.4 8 スポチャレ 第 1 体育室 121 98.3 22 組 85.2 35 組 83.2 35 組 35 組 35 組 35 組 84.6 82.5 82.8 87.2 30 30 87.0 89.2 30 86.3 40 89.6 39 91.3 40 40 77.8 91.5 10.17(1) 5.13 ~ 9 10 11 親子スポーツ教室 ひよこ体操教室 幼児スポーツ教室 9.30 ~ 11.18(8) 1.20 5.13 9.30 1.20 4.2 リトミック教室 ~ 3.9(8) ~ 7.1(8) ~ 11.18(8) ~ 3.9(8) 5.13 ~ 7.1(8) 9.30 ~11.18(8) 1.20 12 7.1(8) 5.28 9.3 11.5 第 3 体育室 第 3 体育室 第 3 体育室 ~ 3.9(8) ~ 5.21(8) ~ 7.16(8) ~ 10.29(8) ~ 12.24(8) -239- 幼児室 13 14 6.20(1) 16 100 第 3 体育室 10 100 第 3 体育室 30 12 10 85.0 91.7 90.0 54 74.5 53 76.1 65 78.2 2.23(8) 54 78.9 ~ 6.9 (8) 3 70.8 8 68.8 ~ 12.8(8) 5 95.0 ~ 5.21(8) 35 90.0 5.28 ~ 7.16(8) 37 85.8 7.30 ~10.1 (8) 36 78.5 38 82.8 リトミック (イベント) スポーツ吹矢 9.20(1) 10.31(1) 4.11・18(2) 9.5・12 (2) 11.21・28(2) 4.14 15 エアロビクス教室 (午前) 8.4 ~ 10.13 1.5 スポーツ教室託児 8.4 ~ 10.13 4.2 17 エアロビクス教室 (夜間) ボクシング 18 フィットネス教室 19 ピラティス教室 20 太極拳教室 21 健美操教室 22 合気道教室 23 ベリーダンス教室 24 ナイターテニス教室 25 26 9.29(8) ~12.8(8) ~ 4.14 16 ~ 6.9(8) 9.29(8) 幼児室 第一武道場 10.8 ~ 11.26(8) 12.3 ~ 1.28(8) 38 82.8 2.4 ~ 3.31(8) 39 84.3 50 79.5 36 80.6 33 73.5 50 39 39 37 35 31 29 34 39 38 46 70.0 69.6 74.0 68.7 76.7 67.2 74.4 77.9 82.1 78.5 65.5 42 55.1 44 61.6 27 23 15 50 77.4 70.9 72.6 82.4 5.13 ~ 7.1 (8) 9.30 ~ 11.1 (8) 1.20 ~ 4.8 ~ 6.10 (8) 6.24 ~ 8.12(8) 10.7 ~ 11.25(8) 1.20 ~ 3.9 (8) 5.9 ~ 7.25(12) 9.5 ~ 11.21(12) 1.9 ~ 3.26(12) 4.9 ~ 6.25(12) 9.3 ~ 11.26(12) 1.7 ~ 3.31(12) 4.10 ~ 6.26(12) 9.4 ~ 11.20(12) 1.8 ~ 3.25(12) 4.6 ~ 7.6(10) 9.7 ~ 12.14(10) 1.4 ~ 3.28(10) 5.9 ~ 6.6(5) 9.26 第 3 体育室 3.9 (8) ~10.24(5) 第一武道場 第一武道場 第一武道場 第二武道場 第一武道場 草柳庭球場 57 87.4 11.28(1) 大和市内 (泉の森など) 10 100 3.26(1) 茅ヶ崎~江ノ島 13 53.8 10.18(1) 第一武道場 センタリング 12 75.0 マラニック マタニティビクス 第 3 体育室 -240- 27 からだいきいき 体操教室 (2)スポーツ講習会 No 講 習 会 名 4.9 7.2 10.8 1.7 ~ 6.25(12) ~ 10.1(12) ~ 12.24(12) ~ 3.31(12) 40 36 39 42 第二武道場 実施期間(日数) 実施場所 参加数(人) 出席率(%) 1 健康づくり講習会 10.18(1) 第 1.2.3 会議室 34 2 トレーニング講習会 年間(215) トレーニング室 2,103 (3)スポーツ大会 No 大 会 名 74.3 68.5 76.1 79.4 97.0 - 実施期間(日数) 実施場所 参加数(人) 1 やまと子ども クロスカントリー 11.21(1) 泉の森 271 2 親子ナイター マラソン 8.15(1) 競技場 110 3 ミックスダブルス テニストーナメント 2.27・2.28(2) 草柳庭球場 40 組 4 大和スポーツセンタ ーお客様感謝DAY スポーツしちゃお! 10.18(1) 芝生開放感謝 DAY 5.16(1) 5 2. 第 1 体育室 (パパ・ママといっしょ トレーニング室 第一武道場 他 (無料教室 他) 競技場 他) 710 283 99 256 文化芸術を振興するための情報発信と活動機会の提供及び協働事業の開催 (1)文化芸術イベント開催事業(綾戸智恵コンサート 2015 ~DO JAZZ~) 実施時期 実施場所(定員) 入場料 11.21 大和市生涯学習 センターホール (600 人) (2)学校寄席開催事業 実施時期 実施場所 6.17 中央林間小学校 9.8 緑野小学校 前売 5,000 円/当日 5,500 円 (全席指定) 参加料 無料 *学校授業の一環のため (3)とりころーる大和映画鑑賞会開催事業(「マイ・インターン」上映) 実施時期 実施場所 参加料 2.3 自然観察センター・しらかしのいえ 無料 2.4 大和スタジアム 協力:ワーナーエンターテイメントジャパン株式会社 -241- 売上枚数(入場者数) 429 枚(427 人) 参加者数(対象) 88 人(6 年生) 141 人(6 年生) 入場者数 41 人 39 人 (4)情報誌「とりころーる」の発行 刊行物名称 発行(時期)・部数 配布場所 市内全自治会(回覧)、市内公共施設、 郵便局、金融機関、市内各駅(8 ヶ所)、 ホームページでの閲覧 年 6 回(偶数月 1 日) 12,000 部 「とりころーる」 (5)ホームページ等情報提供事業 ○ 財団ホームページ(やまとナビ)、ツイッターの活用 ○ 財団及び管理施設の基本情報やイベント等の最新情報を提供 実施時期 年間 ホームページ構成 ④イベント一覧 ⑤お知らせ一覧 ①トップページ ②Pick Up! ③サイトマップ ○ 各種メディアの活用 ○ 市内の情報発信場所や情報メディアを利用した財団のPRや事業の広報宣伝 実施時期 年間 PR方法 内容 ①FMやまと ④ポスター・チラシ ②ケーブルテレビ ⑤ホームページ ③新聞、タウン誌 ⑥その他 財団施設や事業の案内 ○ レジャー施設の情報提供コーナー設置 ○ 年間を通して約 65 ヶ所のレジャー情報を提供 実施場所 ・大和スポーツセンター(1 階ロビー) ・引地台温水プール(2 階ロビー) レジャー施設 市内外のテーマパーク、スポーツ施設、動物園、水族館、 植物園、美術館 ○ 事業PRパンフレットの発行 各施設の事業案内用パンフレットを発行 発行物名称 発行(時期)・配布場所 平成 27 年度 事業PRパンフレット ・大和スポーツセンター ・グリーンアップセンター 適宜 ・自然観察センター・しらかしのいえ (各施設により異なる) ・郷土民家園 ・多胡記念公園(慈緑庵) 3. 内容 財団施設の案内と 事業紹介 地域交流と社会貢献を主たる目的とするスポーツ、文化芸術及び緑化推進に関する活動拠点の管 理運営及び整備 (1)管理施設の貸出し事業(公益事業を実践するための活動拠点の管理運営) ○ 月 引地台温水プール 開場日数(日) 大人(人) 小人(人) 無料(人) 合計(人) 4 26 6,313 5,930 432 12,675 5 27 9,985 10,577 534 21,096 6 24 9,335 9,980 2,327 21,642 -242- 7 29 15,079 20,726 797 36,602 8 31 22,160 27,380 1,048 50,588 9 21 7,900 6,402 566 14,868 10 0 0 0 0 0 11 0 0 0 0 0 12 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 計 158 70,772 80,995 5,704 157,471 *9 月 24 日~平成 28 年 4 月 25 日 大規模改修工事に伴う休場 (2)教室等開催事業(管理施設の有効活用と利用者の促進を図るため教室等を開催) ○ No 引地台公園 事 業 名 実施期間(日数) 1 引地台公園みどりのクイズ 4.29(1) 2 みんなでつくろう!花のある公園 6.2(1) 3 どんぐり工作 4 引地台公園菊まつり ○ No 1 2 10.24(1) 菊花展 11.9~11.23(25) 引地台温水プール 教室名 アクアビクス教室 (初級) アクアビクス教室 (中級) 実施期間(日数) 実施場所 参加数 (人) 出席率 4.7~6.2(8) 25M プール 12 77.0 4.3~5.22(8) 25M プール 14 83.9 3 水中ウォーキング教室 (火曜日) 4.7~4.28(4) 5.12~6.2(4) 流水プール 6 8 95.8 93.7 4 水中ウォーキング教室 (金曜日) 4.3~4.24(4) 5.1~5.22(4) 流水プール 4 5 81.2 90.0 5 水泳教室(初級) 4.1~6.3 (8) 25M プール 0 0.0 6 水泳教室(中級) 4.2~5.28(8) 25M プール 12 76.0 7 水泳教室(上級) 4.2~5.28(8) 25M プール 9 70.8 8 夜間水泳教室 4.3~5.22(8) 25M プール 12 76.0 小学生水泳教室(初級) 4.7~6.2(8) 4.1~6.3(8) 4.1~6.3(8) 4.2~5.28(8) 4.3~5.22(8) 25M プール 25 25 25 25 25 93.0 95.5 96.5 92.5 93.5 9 -243- 10 小学生水泳教室(中級) 4.7~6.2(8) 4.1~6.3(8) 4.2~5.28(8) 4.3~5.22(8) 25M プール 25 9 19 25 95.0 93.0 89.4 91.0 11 小学生水泳教室(上級) 4.7~6.2(8) 4.2~5.28(8) 25M プール 14 5 95.5 92.5 12 親子スキンシップ教室 4.4~4.25(4) 5.2~5.30(4) 25M プール 6 6 87.5 91.6 10 80.0 33 97.0 15 86.6 90.0 100.0 100.0 100.0 100.0 4.4,11,18,25(1) 6.3,5,9,10,11, 12,16,17,18,19, 23,24,25,26(1) 7.1,2,3,7,8,9, 10(1) 13 水泳個人指導 25M プール 14 幼児水泳体験 6.5(1) 6.11(1) 6.17(1) 6.23(1) 流水プール 10 10 10 10 15 セルフレスキュー体験 6.6(1) 25M プール 6 16 スノーケリング体験 6.13(1) 25M プール 17 HOP ヨガ教室 4.2~6.11(10) 2 階テラス 15 9 22 18 身体調整体操教室 4.7~6.2 (8) 2 階座敷 32 ○ No 大和スポーツセンター 教 室 名 1 ヨガ教室(午前) 2 ヨガ教室(午後) 3 4 パワーヨーガ教室 健康はつらつ教室 5 フラダンス教室 6 フルマラソンに挑戦 実施期間(日数) 4.8 ~ 7.1 (12) 7.8 ~ 9.23 (12) 9.30 ~ 12.16 (12) 1.6 ~ 3.23 (12) 4.9 ~ 6.25 (12) 7.2 ~ 9.17 (12) 10.1 ~ 12.17 (12) 1.7 ~ 3.24 (12) 4.6 9.7 1.4 ~ ~ ~ 7.6 (10) 12.14 (10) 3.28 (10) 4.7 ~ 6.30 (12) 8.25 ~11.24 (12) 12.15 ~ 3.15 (12) 4.7 ~ 6.30 (12) 8.25 ~11.24 (12) 12.15 ~ 3.15 (12) 4.27 ~ 6.22 (6) 6.29 8.13 ~ ~ 8.3 9.17 (6) (6) -244- 実施場所 第二武道場 第二武道場 第一武道場 第一武道場 第一武道場 競技場 86.6 85.9 82.8 参加数(人) 出席率(%) 65 74.4 63 71.1 65 78.2 65 76.7 65 84.4 65 76.4 65 80.7 65 82.9 44 42 37 78.6 74.0 67.3 63 80.6 66 77.0 72 71.4 39 43 40 14 88.7 82.4 87.1 90.0 15 18 80.0 84.3 ○ 下福田スポーツ広場(開放事業) No 事 業 名 実施期間(日数) 1 キッズパラダイス事業 ○ 大和スタジアム No 教 室 名 1 アロマ・ハーブ講座 2 レディースランニング教室 ○ 大和スタジアム(体験活動) No 事 業 名 大和スタジアムでキャッチボ 1 ールをしよう! 10.28(1) 実施期間(日数) 9.17(1) 10.29(1) 11.12(1) 12.3(1) 1.21(1) 3.10(1) 3.17(1) 10.21、10.28(2) 3.16、3.23(2) 参加数(人) 下福田スポーツ広場 29 実施場所 会議室 参加数(人) 出席率(%) 7 87.5 9 75.0 7 87.5 3 60.0 8 100.0 5 62.5 5 71.4 大和スタ ジアム及 び周辺 14 8 93.3 100.0 実施期間(日数) 実施場所 参加数(人) 12.6(1) 大和スタジアム 123 実施場所 参加数(人) ○ つきみ野野球場(開放事業) No 事 業 名 実施期間(日数) 1 実施場所 キッズパラダイス 4~6 月(7) つきみ野野球場 829 キッズパラダイス 9~11 月(7) つきみ野野球場 855 -245- -246- 付 録 -247- -248- ○ 教 育 施 設 一 覧 (1) 小 学 校 学 校 名 所 在 地 電 話 学 校 名 北大和小学校 下鶴間 685 274-1171 柳 林 間小学校 林間 1-5-18 274-3218 大 和小学校 深見西 8-7-1 草 柳小学校 深 電 話 柳橋 1-17-7 263-4401 南林間小学校 南林間 9-3-2 275-3141 261-0795 福 田小学校 福田 5-22-1 267-0951 中央 3-6-1 261-1378 大野原小学校 上草柳 7-4-26 263-2540 見小学校 深見台 2-9-1 261-1370 下福田小学校 福田 570 269-1021 桜 丘小学校 上和田 832 267-2349 大和東小学校 深見 1805 263-2525 渋 谷小学校 下和田 929 267-3344 文ケ岡小学校 桜森 3-16-31 263-6260 西鶴間小学校 西鶴間 2-25-43 274-8428 中央林間小学校 下鶴間 1450-29 276-2821 緑 中央林間西 5-3-1 274-4368 引地台小学校 261-9552 上和田 2695 267-3352 野小学校 上和田小学校 橋小学校 所 在 地 草柳 3-1-2 (2) 中 学 校 学 校 名 所 在 地 電 話 学 校 名 所 在 地 電 話 大 和中学校 深見西 7-5-1 261-0892 引地台中学校 柳橋 4-5050 267-0535 光 丘中学校 大和南 2-11-1 261-1120 上和田中学校 上和田 1314-1 269-1165 渋 谷中学校 下和田 49 267-1104 南林間中学校 南林間 9-3-1 276-2500 つきみ野中学校 つきみ野 3-5-1 274-1728 下福田中学校 福田 1569-1 269-8281 鶴 274-8903 間中学校 下鶴間 3016 (3) 学校給食共同調理場 施 設 名 所 在 地 電 話 北 部 調 理 場 深見西 7-5-2 261-3778 中 部 調 理 場 中央 7-10-6 264-2213 施 設 名 南 部 調 理 場 福田 7-33-5 (4) 理科センター 所在地 柳橋 1-17-7 電 話 所 在 地 263-3118 -249- 電 話 268-1412 (5) 文化財施設 名 称 文 化 財 保管施設 郷土民家園 つる舞の里 歴史資料館 下鶴間 ふるさと館 所 在 地 鶴間 1-19-8 電 話 敷地面積 建 物 面 積 取得開設等年月日 平屋 420.92 ㎡ 昭和 56 年 10 月 13 日 二階 247.08 ㎡ 平成元年 2 月 28 日 263-7673 1,162.27 ㎡ 管理事務所 41.31 ㎡ 旧北島家 153.32 ㎡ 上草柳 629-1 260-5790 3,759.20 ㎡ (木造茅葺入母屋造) 平成 6 年 5 月 1 日 旧小川家 109.34 ㎡ (木造茅葺寄棟造) 収蔵庫、展示室、情報コー つきみ野7-3-2 278-3633 682.70 ㎡ ナー、事務室兼学芸室、ト 平成 10 年 8 月 23 日 イレ、その他 262.85 ㎡ 管理棟 88.16 ㎡ 旧小倉家母屋 116.02 ㎡ 下鶴間2359-5 272-6556 1185.85 ㎡ (木造平屋銅板葺) 平成 18 年 4 月 1 日 旧小倉家土蔵 33.38 ㎡ (木造二階銅板葺) (6) 生涯学習センター 名 称 生涯学習センター 所 在 地 深見西 1-3-17 電 話 261-0491 敷地面積 5,737 ㎡ ホ 施設の概要 ー ル 建物面積 開 館 日 1,730.30 ㎡ 総 面 積 5,108.32 ㎡ 旧 館 1,602.69 新 館 3,505.63 (本 館) 昭和 39 年 2 月 1 日 (北 館) 昭和 47 年 4 月 1 日 (ホール) 同 上 601 人 2 0 6 会 議 室 57.92 ㎡ 36 人 101 講 習 室 105.92 81 208 会 議 室 53.20 36 102 講 習 室 96.00 72 308 会 議 室 77.20 45 202 小会議室 17.97 12 306 会 議 室 48.00 30 207 大会議室 144.00 126 201 会 議 室 39.00 30 2 0 5 和 室 39.00 30 302 会 議 室 53.57 30 204 特 別 室 69.52 54 304 会 議 室 39.00 24 303 特 別 室 119.00 94 301 調理実習室 53.32 24 305 保 育 室 57.92 25 203 生涯学習室 49.48 15 -250- 名 称 つきみ野学習センター 所 在 地 つきみ野 5-3-5 電 275-0088 話 敷地面積 1,001.51 ㎡ ギャラリー 74.06 ㎡ 建物面積 総 面 積 2,011.17 ㎡ (内図書室 237.61 ㎡) 開 館 日 昭 和 62 年 4 月 1 日 - 人 304 講 習 室 59.85 ㎡ 42 人 3 0 1 和 室 66.84 26 人 3 0 3 会 議 室 40.82 20 施設の概要 3 0 2 和 室 35.17 14 101 保 育 室 36.80 18 201 会 議 室 46.46 30 102 生涯学習 支 援 室 20.60 10 202 会 議 室 46.46 30 203 集 会 室 255.84 180 名 称 所 在 地 電 話 敷地面積 林間学習センター 林間 2-6-18 建物面積 総 面 積 1,181.37 ㎡ (内図書室 156.52 ㎡) 開 館 日 昭 和 46 年 7 月 1 日 274-4361 1,545.90 ㎡ 301 集 会 室 217.20 ㎡ 150 人 102 保 育 室 33.57 ㎡ 15 人 施設の概要 1 0 1 会 議 室 74.40 48 1 0 3 和 室 21.77 15 201 会 議 室 74.40 42 104 生涯学習 支 援 室 18.33 8 名 称 所 在 地 電 話 敷地面積 桜丘学習センター 福田 1-30-1 建物面積 総 面 積 1,470.34 ㎡ (内図書室 140.28 ㎡) 開 館 日 昭 和 59 年 11 月 27 日 269-0411 1,536.63 ㎡ 101 ギャラリー 88.98 ㎡ - 人 104 会 議 室 62.33 ㎡ 40 人 1 0 2 和 室 59.19 30 105 保 育 室 40.62 17 103 講 習 室 77.95 60 201 生 涯 学 習 支 援 室 26.13 8 202 講 習 室 59.05 40 301 集 会 室 246.93 200 施設の概要 -251- 名 称 渋谷学習センター 所 在 地 電 福田 2021-2(IKOZA 内) 話 総 面 積 2,958.92 ㎡ ※共用部分を除く (内図書室 559.20 ㎡) 開 館 日 昭 和 44 年 8 月 1 日 (平成 22 年 3 月 1 日移転開館) 267-2027 敷地面積 施設の概要 占有面積 - ギャラリー 58.40 ㎡ - 310 講 習 室 53.10 40 人 302 スタジオ(A) 22.00 20 人 保育室 59.10 30 303 スタジオ(B) 32.70 30 キッズコーナー 57.70 30 304 講 習 室 73.60 60 ユースコーナー 77.70 48 305 講 習 室 73.90 60 生涯学習支援室 28.90 18 3 0 6 和 室 51.00 36 学習相談室 11.00 6 307 会 議 室 33.20 24 1,003.30 200 308 会 議 室 45.00 24 115.10 - 309 講 習 室 57.80 ㎡ 40 多目的ホール ( 付 帯施設 含む ) 生涯学習 フリースペース・ 情報コーナー (7) 青少年センター 名 称 大和市青少年センター 所 在 地 中央 1-5-14 電 260-5224 建物面積 総 2,194.93 ㎡ 開 館 日 平 成 8 年 4 月 1 日 話 敷地面積 体 育 室 会 合 室 美 術 233.17 ㎡ 60 人 音 76.89 30 和 室 74.20 20 談話コーナー 41.95 20 施設の概要 -252- 楽 面 積 1,572.26 ㎡ 室 43.39 ㎡ 20 人 室 24.44 20 ふ れ あ い ル ー ム 58.05 34 名 称 所 在 地 面 積 名 称 所 在 地 面 積 青少年相談室 中央 1-5-14(青少年センター内) 138.70 ㎡ 電 話 開設年月日 260-5036 昭和 44 年 4 月 1 日 教育支援教室(まほろば教室) 中央 1-5-14(青少年センター3F) 254.92 ㎡ 電 話 開設年月日 -253- 260-5032 平成 3 年 4 月 1 日 ○ 児 童 区 館 施 設 面 積 敷 地 面 積 263-4403 175.16 ㎡ 594.36 ㎡ 昭和 48 年 4 月 1 日 上和田東(単) 上和田 2897 268-1770 170.10 ㎡ 543.67 ㎡ 昭和 48 年 6 月 1 日 下 鶴 間 下鶴間 2516-2 276-3407 157.76 ㎡ 1,701.81 ㎡ 昭和 56 年 6 月 1 日 西 鶴 間 西鶴間 2-4-20 276-3447 149.56 ㎡ 403.47 ㎡ 昭和 57 年 4 月 1 日 下 福 田 福田 611-1 268-1577 122.01 ㎡ 939.69 ㎡ 昭和 57 年 4 月 1 日 下 草 柳 中央 6-5-19 264-5110 154.36 ㎡ 560.82 ㎡ 昭和 58 年 4 月 1 日 丘 上和田 860-1 269-8047 159.46 ㎡ 782.02 ㎡ 昭和 58 年 4 月 1 日 間 南林間 7-14-24 276-3643 149.61 ㎡ 700.00 ㎡ 昭和 59 年 4 月 1 日 間 鶴間 2-12-35 276-3736 143.77 ㎡ 857.30 ㎡ 昭和 59 年 11 月 1 日 子 分 在 地 安(単) 上草柳 9-11-20 桜 南 所 林 鶴 電 話 設 置 年 月 日 深 見 中 深見台 4-10-29 264-7611 148.66 ㎡ 751.10 ㎡ 昭和 60 年 4 月 1 日 上 和 田 西 上和田 2700-18 269-8317 146.14 ㎡ 759.00 ㎡ 昭和 60 年 4 月 1 日 桜 森 桜森 3-5-21 264-7629 150.76 ㎡ 800.46 ㎡ 昭和 61 年 4 月 1 日 緑 野 中央林間西 4-27-3 276-1816 130.95 ㎡ 1,000.00 ㎡ 昭和 62 年 4 月 1 日 福 田 代官 1-22-3 269-9390 140.53 ㎡ 800.03 ㎡ 昭和 62 年 4 月 1 日 田 下和田 791-2 267-8500 136.13 ㎡ 918.24 ㎡ 昭和 63 年 4 月 1 日 所 下鶴間 504-1 273-9481 140.93 ㎡ 951.90 ㎡ 平成元年 4 月 1 日 南 深見台 1-9-19 262-2671 140.00 ㎡ 902.13 ㎡ 平成元年 4 月 1 日 橋 柳橋 2-12-2 268-8505 146.05 ㎡ 782.34 ㎡ 平成 3 年 3 月 1 日 下 和 公 深 見 柳 中 央 林 間 下鶴間 4444-2 276-8121 129.74 ㎡ 986.48 ㎡ 平成 3 年 3 月 1 日 深 見 北 深見 498-5 262-6030 136.37 ㎡ 964.44 ㎡ 平成 3 年 3 月 1 日 柳 下草柳 552-1 264-1355 129.30 ㎡ 955.00 ㎡ 平成 5 年 11 月 1 日 柳 上草柳 5-3-11 264-0012 75.24 ㎡ 476.00 ㎡ 平成 6 年 4 月 1 日 草 上 草 -254- ○ 放課後児童クラブ 名 称 中 央 林 間 児 童 クラブ 北 所 在 地 下鶴間 1450-29 電 話 開 設 年 月 日 276-3579 昭和 61 年 4 月 1 日 大 和児童クラブ 下鶴間 685 276-8142 昭和 62 年 4 月 1 日 緑 野児童クラブ 中央林間西 5-3-1 276-5175 昭和 60 年 9 月 1 日 林 間児童クラブ 林間 1-5-18 272-1919 平成 10 年 10 月 1 日 大 野 原児童クラブ 上草柳 7-4-26 264-7830 昭和 61 年 4 月 1 日 大 和児童クラブ 深見 8-7-1 264-3321 平 成 8 年 4 月 1 日 大 和 東児童クラブ 深見 1805 262-3388 平成 12 年 4 月 1 日 文 ケ 岡児童クラブ 桜森 3-16-31 264-7974 平成 12 年 4 月 1 日 草 柳児童クラブ 中央 3-6-1 263-0265 昭和 60 年 9 月 1 日 深 見児童クラブ 深見台 2-9-1 263-8983 昭和 62 年 4 月 1 日 柳 橋児童クラブ 柳橋 1-17-7 264-7817 昭和 61 年 4 月 1 日 引 地 台児童クラブ 草柳 3-1-2 261-1914 平成 21 年 4 月 1 日 桜 丘児童クラブ 上和田 832 269-7339 昭和 60 年 9 月 1 日 福 田児童クラブ 福田 5-22-1 269-7239 昭和 60 年 4 月 1 日 上 和 田児童クラブ 上和田 2695 268-8755 平成 3 年 4 月 1 日 渋 下 谷児童クラブ 下和田 929 269-7340 昭和 60 年 9 月 1 日 福 田児童クラブ 福田 570 269-5216 昭和 61 年 4 月 1 日 (8) 社会体育施設 名 称 大和スポー ツセンター 所 在 地 上草柳 1-1-1 施 設 内 容 面 積 開 設 年 月 日 備 考 400m×8 コース全天候型 競 技 場 平成 2 年 4 月 1 日 プ ー ル 昭和 40 年 7 月 20 日 50m×8 コース 第 1 体育室 バスケットボール 3 面他 第 2 体育室 卓球台 4 台 第 3 体育室 第 1 武道場 昭和 62 年 4 月 1 日 第 2 武道場 弓 道 バスケットボール 1 面他 45,715 ㎡ 場 トレーニング室 会議室・幼児室等 -255- 剣道・空手 他 柔道 他 弓道 他 ○ 名 野外スポーツ施設 称 所 在 地 面 積 開 設 年 月 日 備 考 つ き み 野 野 球 場 つきみ野 5-6 8,540 ㎡ 昭 和 45 年 2 月 1 日 野球・ソフトボール 草柳庭球場 下草柳 1157 3,615 昭 和 54 年 4 月 1 日 コート 5 面(オムニコート) 渋谷西庭球場 代官 4-17-11 1,665 昭 和 54 年 5 月 1 日 コート 2 面(クレー) 大 和 スタジアム 柳橋 4-5000 19,712 昭 和 55 年 7 月 6 日 (改修) 平成 8 年 4 月 1 日 野球・ソフトボール 桜 森 スポーツ広場 桜森 1-97-1 6,544 昭 和 55 年 7 月 6 日 少年野球・少年サッカー・ゲー トボール・婦人ソフトボール 宮久保野球場 上和田 1320-1 7,040 昭 和 58 年 4 月 1 日 少年野球・ソフトボール 宮 久 保 スポーツ広場 上和田 2152-1 7,640 昭 和 58 年 4 月 1 日 サッカー・ソフトボール・ ゲートボール 南 林 間 スポーツ広場 南林間 9-3722 3,325 昭和 59 年 10 月 14 日 少年サッカー・少年野球 ソフトボールの練習 下福田野球場 福田 89 11,919 昭和 60 年 7 月 27 日 野球・ソフトボール ゆとりの森 芝生グラウンド 福田 4112 12,503 平成 19 年 7 月 1 日 少年サッカー・グラウンドゴ ルフ・ゲートボール 下 福 田 スポーツ広場 福田 310 13,648 平成 22 年 4 月 1 日 少年野球・少年サッカー・ ソフトボール等 深見歴史の森 スポーツ広場 下鶴間 2747-1 5,256 平成 22 年 4 月 1 日 少年野球・ゲートボール・ グラウンドゴルフ ゆとりの森 テニスコート 福田 4112 5,230 平成 26 年 7 月 1 日 コート 8 面(クレー) 福田 4112 4,193 平成 26 年 7 月 1 日 フットサル・バスケット・野 球の練習等 福田 4112 9,035 平成 27 年 7 月 1 日 サッカー・ラグビー・ グラウンドゴルフ等 ゆとりの森 中規模多目的 スポーツ広場 ゆとりの森 大規模多目的 スポーツ広場 -256- (9) 図 書 館 図 書 所 在 地 深見西 1-2-17 電 263-0211 話 敷地面積 視聴覚ライブラリー 同 263-0214 2,602.64 ㎡ 同 4,009 ㎡ (内 808.31 ㎡視聴覚ライブラリー) 建物面積 開 館 日 施設の概要 館 808.31 昭和 57 年 4 月 1 日 同 一般開架コーナー 611.28 ㎡ 視 聴 覚 研 修 室 児童開架コーナー 217.79 調 ブラウジングコーナー 104.23 ス 読 室 室 48.43 オ 91.40 183.38 視 聴 覚 機 材 室 等 149.90 レ フ ァ レ ン ス 室 202.07 ビ デ オ 編 集 室 46.40 ラウンジコーナー 29.25 郷 室 62.85 室 54.28 会 書 土 資 議 料 -257- 整 151.61 ㎡ タ ジ ○ 教 明治 6 年 育 年 7月 表 明治 5 年に配布された「学制」に基づき、草柳村に草柳学舎(のち草柳学校) 福田村に桃践学舎(のち福田学校)、下鶴間村に鶴鳴学舎(のち下鶴間学校) が学校として発足 10年 6月 上和田村に上和田学校開校 12年 5月 深見村に深見学校創設 20 年 3月 下鶴間村に公所学校創設 22年 4月 鶴見村、渋谷村が誕生 24年 9月 鶴見村を大和村と改称 25年 3月 各学校が小学校に改称される 26年 4 月 福田、上和田及び渋谷村の長明小学校が廃止され新たに尋常渋谷北小学校と尋 常渋谷南小学校が開校 27年 1月 高等渋谷小学校が開校 32年 4 月 高等渋谷小学校、尋常渋谷北、同南小学校を廃止、尋常高等渋谷小学校を現在 地に設立開校 36 年 6 月 尋常大和小学校が創立開校(下鶴間、公所、深見、草柳の 4 尋常小学校を合 併、 4 校は仮教場として発足) 37年 4月 尋常大和小学校に高等小学校を併置し尋常高等大和小学校と改称 大正 4 年 4月 尋常高等大和小学校の本校校舎が現在地に新築開校 12年 4月 尋常高等大和小学校が大和尋常高等小学校に改称(渋谷小学校も同様の改称) 昭和 5 年 4月 大和学園女学校が大和学園高等女学校に改称 10年 7月 大和村立青年学校、渋谷村立青年学校の設置 16年 4月 各小学校が国民学校と改称 18年 11 月 大和村が町制を施行し、大和町と改称 19年 11 月 渋谷村が町制を施行し、渋谷町と改称 20年 8月 南大和国民学校が開校 22年 4月 各国民学校が小学校と改称 22年 5月 大和中学校、渋谷中学校が開校 23年 12 月 北大和小学校が開校 24年 林間小学校が開校 4月 27年 11 月 大和町及び渋谷町で教育委員会発足 30年 4月 渋谷町が渋谷村と改称(高倉、長後が藤沢市に編入) 4月 大和中学校に体育館が落成 9月 大和町に渋谷村が合併 31年 11 月 32年 34年 南大和小学校で火災 2月 南大和小学校で再度火災 4月 草柳小学校、桜丘小学校が開校 7月 深見小学校が開校 7月 南大和小学校を廃校 2月 市制施行(県下14番目の市として、大和市誕生) 2月 林間小学校で市内小学校最初の完全給食を開始 -258- 35 年 36 年 8月 市営プール開設 4月 光丘中学校が南大和小学校跡の焼残り校舎で開校 4月 教育委員会事務局に総務課を設置 7月 事務局総務課に庶務係及び学校教育係を設置 1月 大和小学校で完全給食を開始 3月 光丘中学校の鉄筋防音校舎が現在地に完成 12 月 事務局総務課に社会教育係を設置 37 年 2月 北大和小学校、草柳小学校、深見小学校で完全給食を開始 38 年 2月 渋谷小学校、桜丘小学校で完全給食を開始 3月 市教委が「10年の歩み」を発刊(本誌の第 1 集となる) 4月 県立大和高校が開校 7月 事務局総務課の学校教育係と社会教育係を分離し、指導課を新設、総務課に管 理係を設置 39 年 40 年 2月 中央文化会館の前身である市民会館が開館 5月 渋谷中学校に体育館が完成 4月 県立大和運動場が開設 5月 事務局指導課を学校教育課と社会教育課に分割、学校教育課に学務係と指導係 を設置、社会教育課に成人係と青少年係を設置、総務課に施設係を新設 41 年 4月 教育研究所が開所 4月 大和市教育目標を設定 6月 福田の“たぶの木”を市の天然記念物に指定 4月 西鶴間小学校が開校 5月 西鶴間小学校で完全給食を実施 7月 上草柳の“シラカシの林”が県の天然記念物に指定 43 年 2月 光丘中学校に体育館が完成 44 年 1月 福田神社の“はやし獅子舞”を市の重要無形民俗文化財に指定 4月 青少年相談所が開所 4月 事務局社会教育課に体育系を新設 8月 渋谷文化会館が開館 42 年 市立図書館が渋谷小学校から渋谷文化会館内へ移転 9月 12 月 45 年 47 年 大和小学校に体育館が完成 2月 つきみ野野球場が開設 3月 「神奈川県大和教育史」を発刊 8月 渋谷小学校、西鶴間小学校に水泳プールが完成 12 月 46 年 北大和小学校に水泳プールが完成 林間小学校に体育館が完成 4月 緑野小学校、つきみ野中学校が開校 7月 草柳小学校、深見小学校に水泳プールが完成 7月 林間文化会館が開館 2月 桜丘小学校に体育館が完成 2月 “観音寺厨子”ほか 9 点を市の重要有形文化財に指定 -259- 2月 深見神社の“春にれ”ほか 2 件を市の天然記念物に指定 4月 上和田小学校が開校 4月 市民会館を中央文化会館と名称変更、ホールを併設 4月 市立図書館が渋谷文化会館から中央文化会館へ移転 7月 大和小学校、上和田小学校に水泳プールが完成 12 月 48 年 1月 大和市学校建設公社が設立 4月 柳橋小学校が開校 4月 北部学校給食共同調理場が開設し、中学校でも完全給食の開始 4月 子安児童館が開館 6月 林間小学校、桜丘小学校に水泳プールが完成 6月 上和田児童館が開館 10 月 49 年 50 年 52 年 53 年 事務局総務課を教育総務室とし、施設課、体育課、指導課を新設 3月 事務局が新庁舎に移転 4月 下和田小学校、南林間小学校が開校 4月 深見小学校に体育館が完成 6月 草柳小学校に体育館が完成 6月 公所児童館が開館 7月 柳橋小学校に水泳プールが完成 3月 渋谷小学校に体育館が完成 4月 福田小学校、鶴間中学校が開校 10 月 51 年 緑野小学校、つきみ野中学校に体育館が完成 事務局に教育次長を設置、教育総務室を総務課に名称変更 4月 大野原小学校、引地台中学校が開校 9月 南部学校給食共同調理場が開設 3月 北大和小学校、南林間小学校、下和田小学校、鶴間中学校に体育館が完成 4月 下鶴間少年野球場が開設 4月 県立大和南高校が開校 3月 西鶴間小学校、上和田小学校、柳橋小学校、福田小学校、大野原小学校、引地 台中学校に体育館が完成 4月 下福田小学校が開校 4月 “山の手田中囃子”“薬王院双盤念仏”を市の重要無形民俗文化財に指定 5月 福田新町児童館が開館 7月 緑野小学校、南林間小学校、下和田小学校、福田小学校、大野原小学校水泳プ ールが完成 9月 事務局に教育総務部、指導部を新設、教育総務部(総務課、施設課、学校教育 課)、指導部(社会教育課、青少年課、体育課、指導室) 54 年 2年 大和市民憲章を制定 4月 大和東小学校が開校 4月 下和田児童館が開館 4月 市立図書館に視聴覚ライブラリーを設置 4月 草柳庭球場が開設 -260- 55 年 56 年 5月 南庭スポーツ広場が開設 5月 緑野児童館が開館 4月 文ケ岡小学校、上和田中学校が開設 7月 桜森スポーツ広場が開設 7月 引地台野球場が開設 9月 中部学校給食共同調理場が開設 4月 南林間中学校が開校 4月 県立大和東高校が開校 4月 山谷スポーツ広場が開設 6月 下鶴間児童館が開館 8月 “仏導寺麓鐘”ほか 4 点を市の重要有形文化財に指定 10 月 57 年 58 年 文化財保管施設が開設 4月 「明るくたくましい青少年が育つ都市」を宣言 4月 中央林間小学校が開校 4月 新市立図書館が完成、中央文化会館から移転 4月 西鶴間児童館、下福田児童館が開館 4月 学校給食に米飯給食週 1 回を実施 7月 光丘中学校男子バレーボール全国優勝 4月 下福田中学校が県立大和東高校仮設校舎跡で開校 4月 下草柳児童館、桜丘児童館が開館 4月 宮久保スポーツ広場、宮久保野球場が開設 7月 事務局指導部を社会教育部と改め、指導室を教育総務部へ、教育研究所を教育 総務部の所管へ 10 月 59 年 60 年 下福田中学校の新校舎が現在地に完成 1月 中央文化会館結婚式場で開設(昭和39年)以来 5,000 組目のカップル誕生 4月 引地台小学校が開校 4月 南林間児童館が開館 4月 渋谷庭球場が開設 4月 県立大和運動場が市へ移管、市営大和運動場に名称変更 4月 図書館業務をコンピュータ化 4月 教職員互助会設立 10 月 理科センターが開設 11 月 鶴間児童館が開館 11 月 桜丘文化会館が開館 4月 深見中児童館、上和田西児童館が開館、上和田児童館を上和田東児童館に名称 変更 5月 引地台野球場に夜間照明施設を設置 6月 つきみ野遺跡郡上野遺跡から昭和54年に出土した土器片が日本最古( 1 万 2 ~ 3 千年前)のものと判明 7月 下福田野球場が開設 9月 緑野・草柳・桜丘・福田・渋谷・下和田の 6 小学校区をはじめとして公営の留 -261- 守家庭児童ホームが開設 61 年 62 年 63 年 9月 大和市が「平和都市」を宣言 4月 桜森児童館が開館 4月 教育研究所が理科センターへ移転 4月 県立大和西高校が開設 4月 外国人英語指導助手による授業が開始 10 月 市営大和運動場が市営大和スポーツセンターに名称変更 11 月 財団法人大和市スポーツ振興公社が設立 2月 “上野遺跡出土品”“上和田城山遺跡出土品”の 2 件が県の重要文化財に指定 4月 つきみ野文化会館が開館 4月 大和スポーツセンター体育館が開館 4月 福田児童館・緑野西児童館が開館、緑野児童館を緑野東児童館に名称変更 7月 第 1 回夏休み親子ナイトウォークラリーを開催 10 月 第 1 回学校給食展 12 月 市音楽フェステバル「第九を歌う会」第 1 回を開催 3月 教育研究所が本庁舎へ移転 4月 上和田の“旧石川家墓地”福田の“旧中根家墓地”の 2 件を市を天然記念物に 指定 4月 下和田南児童館が開館、下和田児童館を下和田北児童館に名称変更 10 月 大野原庭球場が開設 12 月 新教育機器導入活用事業として下福田中学校にパーソナルコンピュータ46台を 設置 平成元年 2年 市制施行30周年 3月 市制施行30周年記念 4月 新・大和市教育目標を制定 4月 深見南児童館が開館 9月 第 1 回大和薪能を開催 3月 林間小学校にパーソナルコンピュータ41台を設置 3月 大和スポーツセンター競技場が開場 4月 北大和小、下和田小の校庭に夜間照明設備を設置 4月 インドシナ難民子女教育相談を開始 7月 泉の森ふれあいキャンプ場(野外炊事場)が開場 10 月 3年 3月 「やまと子ども議会」開催 「まんが大和の歴史」第 1 巻を発刊 中央林間児童館、深見北児童館が開館、福田新町児童館を建替え柳橋児童館に 名称変更 引地台温水プールが開館 4年 4月 適応指導教室が開設 7月 下福田中学校に市内中学校で初めて武道場併設の水泳プールが開場 7月 事務局体育課をスポーツセンターに改称 9月 「やまと生涯学習ねっとわぁく」がスタート 7月 つきみ野中学校に武道場併設の水泳プールが開場 -262- 5年 8月 第 1 回まほろば子どもサミット開催 7月 光丘中学校に武道場併設の水泳プールが開場 11 月 6年 7 年 4月 上草柳児童館が開館 5月 郷土民家園が開園 2月 いじめ 110 番教育相談事業を開始 4月 スクールカウンセラーによる面接相談事業を開始 9月 適応指導教室が分庁舎へ移転 10 月 8 年 9年 10 年 草柳児童館が開館 生涯学習推進調整会議が、「生涯学習基本構想」を策定 3月 「新版神奈川大和教育史」(第一巻・第二巻)を発刊 4月 青少年会館が県から移管され、大和市青少年会館となる 6月 教育研究所創立30周年記念式典 3月 生涯学習ハンドブック第 1 号発行 4月 「第 1 次大和市生涯学習実施計画」策定 3月 教育研究所「教育研究論文集」刊行 4月 事務局社会教育部を生涯学習部に名称変更 6月 事務局青少年課が本庁舎から青少年会館内に移転 7月 中央文化会館に生涯学習センター設置 8月 つる舞の里歴史資料館開館 10 月 引地台中学校において特別教室開放事業を開始 10 月 第53回国民体育大会「かながわ・ゆめ国体」開催 (バドミントン会場…大和スポーツセンター、高等学校野球(硬式)会場…引 地台野球場) 11 月 心の教室相談員事業を開始 11 月 市制施行40周年記念「やまと子ども議会」開催 12 月 全小学校にPC教室が完備 11年 1 月市制施行40周年 2月 「学校の地震防災活動マニュアル」発行 4月 市の組織再編により、次のとおり名称変更、課・係の統合、所管変えを行った 保健給食課 ➞ 学校教育課に統合 中央文化会館 ➞ 生涯学習センター(名称変更) つきみ野文化会館➞ つきみ野学習センター(〃) 林間文化会館 ➞ 林間学習センター(〃) 桜丘文化会館 ➞ 桜丘学習センター(〃) 渋谷文化会館 ➞ 渋谷学習センター(〃) 青少年課・青少年会館・青少年相談所 ➞ 青少年センター(統合) ※なお、青少年相談室(青少年センター内)において、従来の青少年相談所業 務に加え適応指導教室及びいじめ 110 番相談業務を所管する 図書館の貸出し冊数制限の廃止 5月 図書館の新システム稼動 6月 図書館の閉架書庫図書の即日貸出し開始 -263- 7月 インターネットによる図書館蔵書検索システム稼動 9月 大和市適応指導教室の通称が「相談室まほろば」に 9月 小学校で、外国人英語指導員による授業を開始 10月 大和市適応指導教室が青少年センター 3 階に移転 11月 教育研究所及び市立小中学校にコンピュータ利用推進補助員を配置 渋谷小学校創立 100 周年記念式典開催 12年 1月 大和市地域総合情報化施設整備事業により市内の全小中学校がネットワーク化 3月 大和市電子情報交流システム「どこでもコミュニティ」に「小学校のひろば」 及び「中学校の広場」を開設 無休館蔵書点検実施(図書館及び各学習センター図書室) 4月 図書館で月末休館日を廃止 「どこでも講座」がスタート 13年 5月 小中学校のトイレ環境改善のため微生物による尿石の分解を実施 2月 やまと市民大学開始 4月 深見小学校ことばの教室開設 「第 2 次大和市生涯学習実施計画」策定 14年 3月 中央林間小学校において特別教室開放事業を開始 下和田小学校閉校 下和田北児童館閉館 下和田児童ホーム閉所 4月 図書館、窓口業務委託開始 LOVES学習施設予約システム稼動 6月 「生涯学習運営審議会」「図書館協議会」を廃止し、社会教育委員会議へ統合 8月 児童の安全確保のため小学校全校 1 ・ 2 階等に非常ボタン設置工事が完了 9月 小学校芝生化整備事業を開始 11 月 第30回青少年健全育成大会 「 明るくたくましい青少年が育つ都市宣言 」 20周年 記念大会開催 12 月 15年 3月 小中学校校内LAN整備が完了 生涯学習振興基金創設 3 月 渋谷小学校において特別教室開放事業を開始 4月 渋谷小学校ことばの教室開設(深見小ことばの教室閉級) 図書館、夜間開館を拡大。火~金曜日午後 6 時まで。利用範囲も 2 階部分を追 加 16年 3月 渋谷中学校移転新築工事が完了 4月 大和スポーツセンターに食堂(カフェテリア)を設置 5月 渋谷中学校において特別教室開放事業を開始 10 月 青少年健全育成基金創設 17年 7月 「大和市子ども読書活動推進計画」策定 18年 2月 「第 3 次大和市生涯学習計画」策定 3月 「大和市学校教育基本計画」策定 4月 全小中学校において、二学期制を導入 18年 -264- 大和市下鶴間ふるさと館開館 3 財団統合により財団法人大和市スポーツ・よか・みどり財団に名称変更 ※財団法人大和市余暇活動推進公社(名称変更) ※財団法人大和市スポーツ振興公社(解散) ※財団法人大和市みどりのまちづくり振興財団(解散) 19年 20年 11 月 緑野青空子ども広場にツリーガーデンが完成 12 月 やまと公園で子どもフェスティバルが開催 2月 中央林間小学校増築工事が完了 7月 ゆとりの森芝生グラウンド整備完了利用開始 3月 光丘中学校建替事業の校舎、体育館部分完成 小中学校コンピュータ教室機器更新完了 4月 市の組織再編により、学校教育課から保健給食課が独立 4 月 放課後児童クラブ事業条例施行 6 月 放課後子ども教室推進事業実施(草柳小学校) 7 月 生涯学習センター学習施設予約システム更新 8月 光丘中学校建築事業が完了(グラウンド整備が完成) 10 月 ストップいじめ子どもフォーラム開催 10 月 光丘中学校において特別教室開放事業を開始 12 月 山谷スポーツ広場閉鎖 21年 市制施行50周年 2月 林間小学校体育館特別教室棟が完成 3月 「大和市学校教育基本計画」第 2 期実施計画策定 4月 市の組織再編により、次のとおり名称変更、課・係の統合、所管変えを行った ← ←旧総務課 教育総務課 教育委員会教育部 学校教育課 保健給食課 指導室 教育研究所 青少年相談室 ←旧青少年センター(青少年相談室) ← 市の組織改編により市長部局へ編入(生涯学習部からこども部/文化スポーツ部) こ ども部 文化 ス ポー ツ 部 ← こ ど も ・ 青少年課 ←旧青少年センター 文化振興課 ←旧社会教育課 生涯学習セ ン タ ー 図書館 ス ポー ツ課 -265- 6月 放課後子ども教室推進事業実施(上和田小学校) 6月 図書館で月曜祝日休館日を廃止 図書館及び各学習センター図書室、夜間開館を拡大。火~金曜日午後 8 時 まで。土曜、日曜、祝日午後 6 時まで。 22年 23年 11月 市制施行50周年記念「やまと子ども議会」開催 1月 旧渋谷学習センターを閉館 3月 渋谷学習センターが高座渋谷駅前複合ビル(IKOZA)内に移転、開館 3月 「大和市子ども読書プラン」策定 4月 下福田スポーツ広場が開設 4月 深見歴史の森スポーツ広場が開設 6月 放課後子ども教室推進事業実施(南林間小学校) 1月 全小学校普通教室に電子黒板を整備 (24年 23年 7月 全小中学校特別支援学級、25年 全中学校理科室) 公益法人制度改革に伴い公益財団法人へ移行登記 名称が公益財団法人大和市スポーツ・よか・みどり財団となる 放課後子ども教育推進事業全校で実施 24年 2月 「こども読書力向上プラン」策定 24年 3月 「大和市学校教育基本計画」策定 「大和市生涯学習推進計画」策定 25年 4月 大和市教育に関する事務の職務権限の特例に関する条例により、 文化及びスポーツに関する事務の権限を市長に移管 25年 5月 大和市学校建設公社が解散 26年 3月 大和中学校の大規模改修工事にあわせて中央棟を増築 26年 4月 引地台野球場→大和スタジアムに名称変更 26年 5月 放課後寺子屋やまと事業を小学校 6 校で実施 (林間・大和・渋谷・西鶴間・柳橋・福田) 26年 7月 ゆとりの森中規模多目的広場・テニスコート整備完了利用開始 26年 9月 全小学校にタブレット型PCを整備 26年 10月 下鶴間少年野球場 閉鎖 全小中学校の特別支援学級にタブレット型PCを整備 26年 12月 大野原庭球場 閉鎖 27年 1月 「大和市いじめ防止基本方針」策定 27年 3月 全中学校にタブレット型PCと電子黒板機能付プロジェクターを整備 27年 4月 全小中学校にて、学校図書館システムの運用を開始 27年 5月 放課後寺子屋やまと事業を全市立小学校で実施 27年 7月 ゆとりの森大規模多目的広場整備完了利用開始 27年 10月 地方教育行政の組織及び運営に関する法律の改正(27年 4 月施行)を受け、 新制度による初の教育長就任(委員長職が 9 月末で廃止) 28年 2月 総合教育会議での協議を経て、市長が初の「大和市教育大綱」を策定 -266- 28年 3月 文ヶ岡小学校増築工事が完了 全小中学校において校務支援システムの運用を開始 28年 4月 市の組織再編により、文化スポーツ部生涯学習センターと図書館を統合し、 図書・学び交流課に名称変更 -267- -268- 高下重平 二見長昌 小林庄五郎 小 倉 要 富沢晴雄 真壁桃賀 富沢令儀 山口スエ子 古木英保 本荘栄太郎 保田忠治 高橋正治 宮台昇一 小 川 武 中 田 孔 関水五夫 石井亀雄 八木保隆 大久保寿雄 十時惟彦 中村源七 菊 池 博 木村正雄 関水正雄 木曽俊治 田近道圓 神山利一 松本文子 大津竹雄 小俣好文 氏 名 11 11 11 11 8 7 5 5 9 4 11 8 30 5 4 29 11 7 昭27 28 10 9 31 ○ 歴代教育委員会教育長・委員 公 選 制 32 33 34 10 39 10 43 44 10 10 9 12 42 9 9 41 10 12 40 10 9 9 9 38 10 10 37 9 36 10 9 9 35 10 9 45 46 11 11 47 10 11 9 48 11 11 9 49 10 9 50 51 52 6 6 53 54 1 12 55 58 9 教育長 (旧制度) 委 員 12 12 57 委員長 56 任 命 制 59 60 61 -269- 59 60 12 61 10 12 9 62 12 12 63 平1 12 2 3 12 4 10 9 12 5 6 7 12 8 12 9 12 10 10 12 9 11 12 12 11 10 12 13 9 10 14 10 9 15 12 10 16 任 命 制 9 12 17 18 10 19 9 12 12 20 10 9 9 12 12 8 12 教育長 職務代理者 ※教育長 (新制度) 12 (本市では平成27年10月1日から新制度が適用されました。) 23 教育長 (旧制度) 委 員 12 10 22 委員長 21 ※「教育長(新制度)」とは、地方教育行政の組織及び運営に関する法律の一部を改正する法律(平成26年法律第76号)に基づく教育長です。 田近道圓 神山利一 大津竹雄 小俣好文 伊 藤 雅 男1 小倉克巳 座間茂俊 鴨打美葦 下田昭一 加藤地三 山口昭三 宮下美智代 田中正夫 本 田 輝 古木通夫 長谷川愛子 鈴木健次 國方光治 田 村 繁 奥原美帆 山根英昭 青䕃文雄 山田己智恵 森 山 寛 石川創一 篠田優里 鈴木勝雄 滝 澤 正 柿本隆夫 昭57 58 24 6 12 25 10 8 26 27 28 平成 28 年度 大和の教育 平成28年 8 月 発 行 発行者 大和市教育委員会 大和市下鶴間 1-1-1 電話 046-263-1111 編 集 教育部 文化スポーツ部 こども部 教育総務課 文化振興課 こども・青少年課
© Copyright 2025 Paperzz