資料1-2(H18活動報告

総会資料1-2
情報社会学会
平成 18 年度活動報告
本学会の主な活動
【第2回総会・シンポジウム】
5 月 13 日 ニューオータニガーデンコート
参加者
80 名
【ワークショップ】
・第4回ワークショップ「Web2.0 SNS などの最近の潮流とその影響および課題」
5 月 11 日 霞ヶ関ビル東京會舘 参加者 59 名
「Web2.0 のビジネスの特徴とロングテール等の新しい考え方」
大橋正和(中央大学総合政策学部教授)
「SNS の海外動向(韓国)」
NTT PC コミュニケーションズ 李中淳
「Web2.0 の本質-Web2.0 が意味する Web の可能性と将来像」
堀祐介(株式会社野村総合研究所)
「iDC と取り巻く環境の変化について」
竹内浩昭(みずほ情報総研)
・第 5 回ワークショップ「デジタル文明ワークショップ」
7月 11~13 日,国際文化会館、多摩大学ルネッサンスセンター会議室
参加者 30 名
・第 6 回ワークショップ「次世代 Web サービスを支える技術・市場の動向」
7月 20 日
霞ヶ関ビル東京會舘
参加者 36 名
「Web サービス技術標準化の視点から見た国内外の最新動向」
成田
雅彦(富士通株式会社 ソフトウェア事業本部開発企画統括部)
「サービス提供の視点から見た Web サービスの現状と今後」
田中栄市郎(NEC ビッグローブ株式会社パーソナル事業部)
「デジタル時代における技術革新の方向性」
鈴木章太郎(マイクロソフト株式会社デベロッパー&プラットフォーム統括本部)
「次世代 Web サービスが電子自治体に及ぼす影響」
大橋正和(中央大学総合政策学部教授)
【シニアエディタ研究会】
・第 3 回シニアエディタ研究会
7 月 22 日 会場:中央大学後楽園キャンパス
報告者:
1) 「複雑なネットワークとしての貨物流動とベキ分布について」
井口均(財団法人高速道路技術センター)
2) 「米国エネルギー自由化政策の評価に関する研究: ガス・電気の自由化政策の
評価」
柳橋達也(中央大学大学院総合政策研究科)
角田裕之(株式会社紀伊國屋書店)
大橋正和(中央大学大学院総合政策研究科)
3) 「 ICT の 進 展 に よ る VCD 作 業 の 増 加 と 疲 労 や ス ト レ ス と の 関 係 : テ レ ワ ー ク や
e-learning を例として」
市川博(自由が丘産能短期大学能率科)
本多薫(山形大学人文学部)
大橋正和(中央大学大学院総合政策研究科)
・第 4 回シニアエディタ研究会
2 月 17 日(土) 会場:多摩大学品川ルネッサンスセンター
1) 「通信インフラのコンテクスト転換」
倉谷光一(早稲田大学大学院アジア太平洋研究科博士後期過程)
渡
敏弘(日本コムシス株式会社)
2)「静的および動的に表示するWBT教材の利用状況と学習者の個人特性との関係」
広瀬啓雄(諏訪東京理科大学経営情報学部)
市川
博(自由が丘産能短期大学能率科)
山本芳人(東京理科大学理学部)
3) 「ベキ乗則を利用した審議会判別の試み」
舟橋正浩(多摩大学情報社会学研究所客員研究員)
内田和博(多摩大学情報社会学研究所客員研究員)
小松
正(東京家政大学非常勤講師)
各部会活動
【情報社会部会】
1.研究会
(1)タクシン・シナワトラ(前タイ首相)セミナー
1 月 24 日 多摩大学大学院ビル会議室 参加者 10 人
(2)デジタル文明ワークショップ
7 月 11~13 日,国際文化会館、多摩大学ルネッサンスセンター会議室
参加者 30 人
2.講演会・セミナー
(1)C&C 振興財団寄附講座「情報社会学」平成 18 年度前期
平成 18 年 4 月~7 月 多摩大学ルネッサンスセンター 参加者 45 人
第 1 回:情報社会学講座ガイダンス/情報社会学の新展開
公文俊平(多摩大学情報社会学研究所所長)
第 2 回:物理経済学の諸側面/自己組織化とフラクタル分布
高安秀樹(ソニーコンピュータサイエンス研究所シニアリサーチャー
第 3 回:デジタル著作権の新動向と経済理論
田中
辰雄(慶応義塾大学経済学部助教授)
第 4 回:情報社会と組織経営/Open Platform を支える新技術
國領
二郎(慶応義塾大学総合政策学部教授)
第 5 回:情報社会の二重構造/ゲーム、解離、環境管理」
東
浩紀(国際大学 GLOCOM 教授)
第 6 回:リスク・安全・信頼性:事故社会学と高信頼性組織(HRO)にみる組織とテク
ノロジー
福島
真人(東京大学大学院総合文化研究科・教養学部助教授)
第 7 回:経済協力の新動向とICTを使った途上国のビジネス支援
原
啓(多摩大学情報社会学研究所客員教授)
第 8 回:情報化と世界システム
山内
康英(多摩大学情報社会学研究所教授)
【ネットワーク部会】
1.研究会(著作権制度に関する国際比較研究分科会)
(1)6 月 19 日 第 1 回研究会
講師:若槻絵美(牧野総合法律事務所)
(2)8 月 21 日 第 2 回研究会
講師:黒田由美(ニフティ株式会社サービスビジネス推進部)
(3)11 月 19 日~26 日 英国の共同研究者による日本の関係諸機関での聞き取り
内閣府知的財産推進事務局、日本音楽著作権協会、経済産業省コンテンツ振興課等
(4)11 月 22 日 慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス ORF2006 にてワークショップ
パネリスト:クリス・マーズデン、イアン・ブラウン、上村圭介、土屋大洋
「クリエイティブ社会のための法制度―クール・ブリタニアとクール・ジャパン―」
(5)2 月 23 日 第 3 回研究会
講師:立岡浩(花園大学社会福祉学部助教授)
2.研究会(インターリアリティ研究)
毎週月曜 13:00~16:00、慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス。参加者は、土屋大洋、井
庭崇、熊坂賢次の学会員の他、大学院生・学部生など。
【次世代部会】
1.研究会
分散協調ワーク分科会,
開催日:4/13,6/22,9/1,10/12,11/9,12/5,
計 6 回開催
開催場所:中央大学後楽園キャンパス
参加者数:毎回 5~8 名
2.講演会・セミナー 2 回開催
(1)WSInit と合同 電子自治体セミナー
2006 年 9 月 26 日「電子自治体を支える基盤技術-Web サービス」
仙台国際センター
参加者 88 名
2007 年2月 8 日「電子自治体の将来方向と3つの情報基盤」
霞ヶ関ビル東京會舘 参加者 86 名
(2)WSInit と合同ワークショップ
2006 年 5 月 11 日 霞ヶ関ビル東京會舘 参加者 59 名
2006 年 7 月 20 日 霞ヶ関ビル東京會舘 参加者 36 名
3.その他
「知財の原本性の証明」科学研究費共同研究