第8分科会 ワークショップ カウンセリング技法Ⅰ 「コラージュセラピー」

第8分科会
ワークショップ カウンセリング技法Ⅰ
「コラージュセラピー」
講師
鈴
木
康
明(国士舘大学文学部教授)
1.芸術療法(Arts Therapy)総論
(1)定義と領域
さまざまな「表現活動」を通して行う精神療法(人間を理解し成長を援助する治療
法)の総称。芸術療法の領域には,絵画,コラージュ,陶芸,箱庭,音楽,詩歌,心
理劇,ダンス,写真,園芸などがある。
(2)原理
①まず表現すること:それ自体に自己治癒的な意味がある。
②遊ぶこと:子どもにとっての遊びは成長の手立てであり,発散,レクリエーション,
カタルシス,抑圧された情動の解放,喜びである。
③創造性:表現活動の作業は,イメージや象徴による表現に活力を与える。
(3)導入する際の留意点
①計画的に行う:年間スケジュールをたてて,指針を持つこと。
②目的を明確にする:何のためのコラージュなのか。
③安易に行わない:危険性を認識すること。
④病態レベルの把握:自我障害があるかどうか。
(4)言葉の力
芸術療法は,非言語的なアプローチではない。言葉は表現・イメージの表出を促すも
のであり,表現・イメージは言葉の土壌である身体を刺激するものである。
2.コラージュ療法
(1)コラージュ(collage)とは
フランス語で「糊付け(する)」ことを意味する。現代美術の一つの技術であり,雑
誌やパンフレット,カタログなどの既成のイメージを,はさみなどで自由に切り抜き,
それを台紙の上で再構成し,糊付ける。
(2)美術史におけるコラージュ
①ピカソ・・「籐椅子のある静物」(1912)発表後,1914年まで盛んにコラージュを製作。
②マルセル・デュシャン・・「自転車の車輪」(1913)が初めてのレディメイド作品。
③日本では,美術としては横尾忠則(1977),池田満寿夫(1987)など。個人心理療法とし
ては,森谷寛之が1987年に治療技術として導入・発表。
(3)特質
①簡便性:表現上の技術はほとんど問わず,広範な対象に実施できる。
- 1 -
②治療的要因:心理的な退行を促す,自己表出が可能である,作品の完成という達成感
を味わえるなど,作ること自体が治療となる。
③「自分らしさ幻想」からの解放:嫌なら切らないでいい,どのような組み合わせも可
能という,選択の自由がある。また,自分の作った作品は唯一無二のものである。
(4)コラージュ療法の実際
①準備物
素材:雑誌,パンフレット,カタログ,チラシ,新聞,マンガなど
台紙:A4~A3,B4~B3判の画用紙又はケント紙
その他:のり,テープ,ハサミ,カッターなど
②教示
これらの切り抜き(雑誌やパンフレット)のなかから,自分が気になるものを何か心
ひかれるものを選び(切り抜き),台紙の上で構成してください。それができましたら,
糊付してください。(時間制限は特に設けない。)
③方法
a)コラージュ・ボックス法
雑誌などから,あらかじめ得や写真,文字などを切り抜いておき,箱に入れておく。
そこから紙片を選んでコラージュを作成する方法。できるだけ幅広い領域から,自己表
現のしやすいものを集める必要があるが,事前に危ないイメージを取り除くなどの内
容の調整が可能である。また,集団での使用は難しい。
b)マガジン・ピクチャー・コラージュ法
自分が日頃見慣れている雑誌などを,自分で切り抜きコラージュを作成する方法。
何が表現されるかわからず,思いがけない表現が生まれることもある。集団でも使用
できる。
(5)フィードバック
作っているとき何を感じていたか,終った今どんな感じか,について話し合う。この
ときカウンセラーの解釈や評価を優先せず,開いている質問(イエスかノーで答えられ,
そこで会話が終ってしまうような質問ではない質問)をすべきである。
(6)実施上の留意点
①自由と安全の保証:何を表現してもよいし,なくてもよいということを保証する。
②共感的理解:制作者の内的な世界に関心を寄せる。
③制作の自由:強制的に作らせないこと。
④集団で行うとき:無理やり行わないこと。作品を尊重し,ばかにしないこと。学校の
成績を関連付け,評価するようなことなしないこと。
(7)アセスメントの6段階
①話し合い:「もしタイトルをつけるとしたら?」「この作品のテーマは?」「どの紙
片が好き?」「あなたはどこにいるの?」
- 2 -
②印象:「全体から受ける感じは?」→まとまって安定している⇔バラバラでまとまり
がない,乱雑におかれている,投げやりでいいかげん(だからといっていい加減な人間
と決めつけるものではない)。
③象徴:物(食べ物,乗り物,衣服,靴,バックなど),人(性別,年代,職業,パー
ソナリティ,ヒーローなど),他(神話や伝承,ジェンダー,アイデンティティなど)。
④切り方,貼り方:小さい⇔大きい,四角い⇔丸みを帯びている,ていねい⇔乱雑,あ
りきたり⇔独創的,枠に収まっている⇔はみ出す,単独で置く⇔重ねる,常識的⇔逆さ
にするなど独特の貼り方。
⑤判断軸:自己像を確認することで視点が定まる。
⑥時系列での理解:何が(内容分析),どのように(形式的分析),どこに(空間象徴)
の3要素の変容の様子を見る。
(8)集団コラージュ
①5~8人での実施を目安とする。
②テーマを決めて作るか,決めずに作るか話し合う。
③作り方を話し合う。
④完成後,作成のプロセスで感じたことを話し合う。
3.ワークショップ概要
(1)導入としての描画療法の体験
①なぐり描き法
・A4用紙にボールペンで自由になぐり描きする。
・隣同士で書いたものを交換し,どんな形が見えるかを捜してみる。(なぞるなど付
け足して強調する。)
・交換したものをもとに戻し,お互いに感じたことを話し合う。
・その際,自分に何が起きているか,何を感じているかが重要である。
②卵画
・A4用紙に卵を一つ描き,隣同士で交換する。
・卵にひびを一つ描き入れ,中から何が飛び出してきたかを描き加える。
・卵を描いた相手をどれだけ思って(考えて)いるかを,目に見える形で返すことが
重要である。
③ダンス療法(のさわりの部分)
・2人組になり,両手を合わせて立つ。
・どちらかが自由に手やからだを動かし,もう一方はそれに合わせて動いてみる。
(2)傾聴・合意形成の体験
・「ある物語」の書かれた資料(A4版1枚)を配布。
・その物語の中の登場人物(5人)を,自分が賛同できる順に並べてみる。
・グループ(6人程度)内で話し合った後,グループとしての統一意見をまとめる。
・その際,多数決やじゃんけんなどは行わず話し合いで決めることとする。
- 3 -
・話し合いの過程で,何を感じたかが重要である。結局,人はそれぞれ異質なもので
あり,合わせることには大変な労力がかかるが,話し合うしかないということを理解
する。
(3)コラージュ療法の体験(個人コラージュ・集団コラージュ)
①個人コラージュ
・持参した雑誌などから「気になるもの」を切りぬく(はさみを使っても,手でちぎっ
ても可)。(15分程度)
・台紙(A3版)を配布し,切り取った素材を台紙に置いていく。(15分程度)
②集団コラージュ
・グループ(6人程度)で,個人コラージュ同様「気になるもの」を各自が切り抜き,
素材を持ち寄り,一つの台紙(模造紙1枚)に作品を完成させる。
・完成後,グループで作っている時に何を感じたかについて話し合う。
4.質疑応答・協議(Q:質疑,A:回答,C:意見)
Q(参加者)1対1で行うときの留意点は?
A(講師)「見張られている,監視されている」という状況はクライエントによくない
場合もあるので,カウンセラーも同時にコラージュを行いながら観察するのもいい。
C(講師)コラージュ等の作品を他に活用する際には,必ず本人の了解を得ることが必
要である。
Q(参加者)緊張していてなかなかコラージュ等の作業に入りにくいときは?
A(講師)導入に行うものとして,ダンス療法を用いるのは一案。「ダンス」というよ
り「音楽に合わせて体を動かす」程度の意識で,ほぐしてあげることが大事である。
Q(参加者)子どもに行う際,暴力的・性的な表現が出やすいのではと思われるが?ま
た,そういった表現を見つけた際の対処方法は?
A(講師)あらかじめ切り取った素材を持ち込む際,注意が必要であるが,クライエン
トには表現の自由と安全を保障しておくことが大事である。また見つけた場合,その
子が訴えたいメッセージということもあるので,声をかけて話を聞いてあげることが
必要である。
Q(参加者)学級づくりに活用する際の留意点は?
A(講師)例えば,4月には新しい関係作りのために,9月には行事に合わせ関係を深
めるためになど,年間スケジュールを立てることが必要である。また,集団になじめ
ず,はじかれるような子どもへの配慮は重要である。
(参考文献)
「芸術・表現療法の現状と課題」
精神療法Vol.31,№6
森谷寛之・杉浦京子ら「コラージュ療法入門」
森谷寛之・杉浦京子ら「コラージュ療法」
創元社
至文社
- 4 -
1999
金剛出版
1993
2005