セミのぬけがらを調べると地域の環境が見えてくる 1 教室の趣旨・目標 ① 身近な公園の昆虫をテーマとすることで、環境問題に関心を持ってもらうととも に、自分たちが暮らす地域にも関心を持ってもらう。 ② 地域にどのようなセミがいるか体験学習を通じて自然観察の楽しさを知る。 ③ 過去の調査結果と比較して、生態系に変化があるか、変化がある場合はどのよう な理由があるのか考える セミのぬけがらは、その地域にそのセミが暮らしている証拠 セミは、幼虫時代の数年を土の中で過ごし、木に登り羽化して成虫になり、ぬけが らが残る。つまり、セミは羽化するまで遠くに行くことができないので、その土地の 環境の変化を直接受けてしまう。そのため、ぬけがらを調べることで生息するセミの 変化、環境の変化を知ることができる。 2 学習の概要(授業の流れ) ① 座学:いきもの地図の意味と、セミのことを知る(セミの一生、県内に生息する セミ) 、セミの見分け方 ② ぬけがらを集める:班に分かれて、決められた場所を探す ③ ぬけがらの分類:セミの種類ごとに分類 ④ マップ作り:大きな地図に採取位置と種類をマーク ⑤ 過去のデータとの比較 ⑥ 学習のまとめ、振り返り 3 教室開催に必要な人員(受講者数 6人×5班=30 人を想定) 6名(内訳:メイン講師 1名+補助スタッフ 5名) 4 必要な実験機器類・・・・・・詳細スケジュールで紹介 時 間 内 容 10 分 オリエンテーション、アイスブレーク(自己紹介) 60 分 座学:いきもの地図の意味と、セミのことを知る 1 いきもの地図の意味 ① 「いきもの地図」とは何か、どのように役立つのか ② セミのぬけがらで「いきもの地図」を作るとどのような意義があるのか 2 セミのことを知る ① セミの一生 ・産卵、ふ化、幼虫、羽化して成虫になる一生をスライドを使って説明 ② 神奈川県にはどんなセミがいるのか オスの写真 ③ セミのぬけがらからわかること 3 セミの見分け方 ① セミの種類の見分けポイント ・大きさ ・ぬけがらに泥がついているか メスの写真 ・触角の様子(第2節と第3節の長さ) (参考資料:日本自然保護協会 セミのぬけがら調査マニュアル、 セミの絵本など) ② オス・メスの見分けポイント ・産卵管の有無 アブラゼミ ミンミンゼミ ニイニイゼミ 触角の第3節の方が長い 第2節と第3節の長さ同じ 小さい、全身に泥つき 50 分 ぬけがら集める 用意するもの 1 ぬけがらを入れるケース(フィルムケースなど) 2 分類カード(フィルムケースに入る位の大きさ) 通し番号を振り、種類と雌雄を記入できるような欄を設ける 3 地図(採取した場所をマークするためのもの) 全体図、ブロック図集める手順の項を参照してブロック図を作る。 A4サイズの画版にセットすると記入するときに便利。 集める手順 1 集めるエリアは班の数に合わせて担当ブロックを決める。 (毎年比較できるようにブロック区画は変更しない) 2 班に分かれて、決められたブロック内を歩いてぬけがらを探す。 3 ぬけがらを見つけた場合は ① ぬけがらと分類カードをケースに入れる(触角を傷つけないように) 。 ② 採取した場所を地図にマークし、分類カードに記載の番号を記入する 注意事項 1 ファシリテーターは、危機管理と安全に気を配る(熱中症・危険生物、怪 我などへの配慮) 2 有効なデータ作成のために、時間を決めて、平均的に探す 3 ファシリテーターは参加者の「発見」を大切にし、グループで楽しさを 共有できるような雰囲気作りを心がける 4 五感を研ぎ澄まして観察する 5 いきものへの思いやりを大切にする 6 他の公園利用者に迷惑にならないように注意 100 分 ぬけがらの分類・マップづくり 用意するもの ルーペ(一人1本) 、実体顕微鏡、 地図(調査エリア全体を表示した 大きなもの) カラーシール(7色程度、地図に 採取位置をマークするため) 採取したぬけがらの分類 1 見分け方のポイントに従って分類 2 セミの種類と雌雄を「分類カード」 に記載、数を数える マップづくり ○ 地図にセミの種類ごとに決めた色 のシールで採取位置をマーク 20 分 過去のデータとの比較、学習のまとめ、振り返り データから何が読み取れるか、皆で考える 前年度のデータと比較する この教室では前年と大きな変化は 見られなかったが、元々西日本に 生息する「クマゼミ」も昨年に続 き発見された。 地域の環境が変化? 元々この地域にいないセミがいると ということはどんな事が起きたのか ・公園の植栽と一緒に幼虫や卵が 運ばれてきた ・地球温暖化やヒートアイランド みんなで継続してデータを収集、注視する必要がある 参考資料 1.生きもの地図をつくろう 浜口哲一著 岩波ジュニア新書585 2.日本自然保護協会ホームページ http://www.nacsj.or.jp
© Copyright 2025 Paperzz