【歴史1】文明のおこり

 出題範囲(【歴史1】文明のおこり)
◆制限時間◆
いまちゅう塾
社会重要語句確認テスト
10分
名 前
次の問いに答えなさい。
⑴ 今から約 700∼600 万年前アフリカに出現した,後ろあ
しで立つ最も古い人類を何というか。➡前あし(手)で道具を
使用していた。
⑵
今から約 20 万年前に出現し,世界中に広がった,現代
人の直接の祖先にあたる人類を何というか。
⑶ 人類のおこりから約 1 万年前まで続いた,打製石器を
使って狩りや採集を行っていた時代を何というか。
⑷ 今から約 1 万年前に始まった,農耕や牧畜がおこり,磨
製石器や土器を使うようになった時代を何というか。
⑸ 紀元前 3000 年ごろ,ナイル川流域におこった文明を何
というか。➡天文学や測量術が発達し,太陽暦や絵文字(象形文字)
が使われていた。
⑹
紀元前 3000 年ごろ,チグリス川・ユーフラテス川流域に
おこった文明を何というか。➡くさび形文字が使われ,ハンムラ
ビ法典などの法律が整えられたほか,七曜制や六十進法も考え出された。
⑺ 紀元前 2500 年ごろ,インド北西部におこった文明を何
というか。➡モヘンジョ・ダロなどの都市遺跡には,道路や下水道
のあとが残されている。
⑻
紀元前 5 世紀ごろのインドで,シャカ
(釈 )
によって開
かれた宗教は何か。➡インドではしだいにおとろえたが,アジア
各地に広まった。
⑼ 紀元前 1500 年ごろ,黄河流域におこった,現在確かめ
られている中国最古の王朝を何というか。
⑽
殷の国で用いられていた,亀の甲や牛の骨などにきざ
まれた文字を何というか。➡漢字のもとになった。
⑾ イタリア半島の都市国家からおこり,紀元前1 世紀には地
中海周辺の地域を支配するようになった帝国を何というか。
⑿
紀元前後にパレスチナに現れたイエスによって開かれ,
4 世紀にはローマ帝国の国教となった宗教は何か。
⒀ 紀元前 3 世紀に中国を統一した始皇帝によって建てられ
た王朝を何というか。➡農民の反乱により,統一後15 年で滅んだ。
⒁
始皇帝が北方の遊牧民族の侵入にそなえるために築い
た建築物を何というか。➡今日残っているのは,15∼16 世紀に
つくられたものである。
⒂ 秦に代わって,中国を統一した王朝を何というか。➡紀元
前2世紀の武帝のときに,中央アジアにまで勢力を広げ,大帝国となった。
⒃
漢の時代に発達した西方との交通路を何というか。➡中
国の絹が西方に運ばれたことから,こう呼ばれる。
出題範囲(【歴史1】文明のおこり)
◆制限時間◆
いまちゅう塾
社会重要語句確認テスト
10分
名 前
次の問いに答えなさい。
⑴ 今から約 700∼600 万年前アフリカに出現した,後ろあ
しで立つ最も古い人類を何というか。➡前あし(手)で道具を
猿人
使用していた。
⑵
今から約 20 万年前に出現し,世界中に広がった,現代
人の直接の祖先にあたる人類を何というか。
⑶ 人類のおこりから約 1 万年前まで続いた,打製石器を
使って狩りや採集を行っていた時代を何というか。
⑷ 今から約 1 万年前に始まった,農耕や牧畜がおこり,磨
製石器や土器を使うようになった時代を何というか。
⑸ 紀元前 3000 年ごろ,ナイル川流域におこった文明を何
というか。➡天文学や測量術が発達し,太陽暦や絵文字(象形文字)
新人〔ホモ・サピエンス〕
旧石器時代
新石器時代
エジプト文明
が使われていた。
⑹
紀元前 3000 年ごろ,チグリス川・ユーフラテス川流域に
おこった文明を何というか。➡くさび形文字が使われ,ハンムラ
メソポタミア文明
ビ法典などの法律が整えられたほか,七曜制や六十進法も考え出された。
⑺ 紀元前 2500 年ごろ,インド北西部におこった文明を何
というか。➡モヘンジョ・ダロなどの都市遺跡には,道路や下水道
インダス文明〔インド文明〕
のあとが残されている。
⑻
紀元前 5 世紀ごろのインドで,シャカ
(釈 )
によって開
かれた宗教は何か。➡インドではしだいにおとろえたが,アジア
仏教
各地に広まった。
⑼ 紀元前 1500 年ごろ,黄河流域におこった,現在確かめ
られている中国最古の王朝を何というか。
⑽
殷
殷の国で用いられていた,亀の甲や牛の骨などにきざ
まれた文字を何というか。➡漢字のもとになった。
甲骨文字
⑾ イタリア半島の都市国家からおこり,紀元前1 世紀には地
中海周辺の地域を支配するようになった帝国を何というか。
⑿
紀元前後にパレスチナに現れたイエスによって開かれ,
4 世紀にはローマ帝国の国教となった宗教は何か。
⒀ 紀元前 3 世紀に中国を統一した始皇帝によって建てられ
た王朝を何というか。➡農民の反乱により,統一後15 年で滅んだ。
⒁
ローマ帝国
キリスト教
秦
始皇帝が北方の遊牧民族の侵入にそなえるために築い
た建築物を何というか。➡今日残っているのは,15∼16 世紀に
万里の長城
つくられたものである。
⒂ 秦に代わって,中国を統一した王朝を何というか。➡紀元
漢
前2世紀の武帝のときに,中央アジアにまで勢力を広げ,大帝国となった。
⒃
漢の時代に発達した西方との交通路を何というか。➡中
シルクロード〔絹の道〕
国の絹が西方に運ばれたことから,こう呼ばれる。