No.87 2016 年 秋号 目次

No.87 2016 年 秋号 目次
Check it out
◆税のページ
各省庁の平成29年度税制改正要望が公表されました・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
◆経営のページ
次は我が社かも…?標的型攻撃メールとは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3
◆マネーのページ
平成28年度地域別最低賃金改定・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5
◆保険(リスクマネジメント)のページ
平成29年1月1日より65歳以上の方への雇用保険の適用が拡大されます・・・・・・・・6
◆ニュースな数字・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7
◆エコある暮らし
食品のムダをなくそう♪野菜保存のテクニック・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8
◆栄養と健康のページ
ローカロリーで生活習慣病予防にも!こんにゃくの効能・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9
◆★おいしいレシピ
こんにゃく入り鶏ごぼう しらたきの焼きそば風・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10
◆経理実務のページ 75
有価証券について②・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11
◆仕事のエスプリ
「説得」するだけではダメ?!納得を生み出す話し方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・13
◆所員のページ1
合併について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15
秋号をお届けします。さて、今回のプレス秋号の表紙は秋の花の代表「コスモス」
をイメージして作成してみましたが、いかがでしょうか♪個人的に、秋の色といえば
「赤」「茶色」「山吹色」「モスグリーン」など温かみのある深い色のイメージがあるので
すが、コスモスは「ピンク」や「白」、「マゼンダ」などの鮮やかで可愛らしいお花を咲か
せますよね。少し涼しくなった気持ちの良い秋空に、白やピンク色の花びらがふわふ
わとはかなく揺れるコスモス畑は、見る人の心を癒してくれます。
コスモスの和名は「秋桜(アキザクラ)」といいます。今年の秋は、コスモス畑へお花
見にお出かけしてみてはいかがでしょうか♪
TAX ANTENNA
税のページ
各省庁の平成 29 年度税制改正要望が公表されました
平成 29 年度の税制改正に向けた各省庁の要望が、去る 8 月 31 日に出そろ
いました。政府・与党は年末にかけて調整をし、税制改正大綱をまとめます。
今月 9 月に本格的な検討に着手予定の所得税の配偶者控除の見直しと合
わせ、女性らが働きやすい環境整備等を行い、慢性的な人手不足の解消など
を通じ、経済成長につなげる、としています。
各省庁から出そろった要望の主なものについて、まとめてみたいと思います。
【個人所得税関連の要望】
○投資初心者が資産形成をしやすい環境を整えるため、NISA(小額投資非課税制度)の長期積立枠
(投資上限が現行の半分の年間 60 万円、非課税期間 20 年)の創設
○ベビーシッター等の子育て支援に要する費用に係る税制措置の創設
○給与所得者の特定支出控除の対象の拡充(遠方に住む男女の結婚に伴う転居費等を追加)。
【資産税関連の要望】
○上場株式の相続税評価の見直し(時価→時価×90%)
○非上場株式の評価方式の見直し(中小企業者の事業承継の円滑化を図るため、取引相場のない
株式の評価方法の一要素である株価の上昇による、中小企業の税負担の増大をふまえた税制措置
などの見直し)
○事業承継税制の見直し(雇用維持割合の緩和、早期・計画的な事業承継について生前贈与のため
のインセンティブの強化など)
○持分なし医療法人への移行計画の認定を受けた医療法人に対する贈与税の非課税措置の創設
(出資持分放棄による医療法人へのみなし贈与課税に対処)
○教育資金の一括贈与を受けた場合の非課税措置の対象の拡充
○認可保育所等の敷地として貸し出されている土地を親族から贈与され、保育所として一定期間貸与
を続けた場合、相続税・贈与税の非課税措置の創設
【法人税関連の要望】 *一部個人所得税も共通
○*中小企業投資促進税制と中小企業の固定資産税の 1/2 減税の対象範囲の拡大(高効率の
冷蔵陳列棚、省エネ空調等の器具備品・建物附属設備の追加。中小企業等経営強化法の中に
改組)
○*500 万円以上の医療用機器の特別償却の延長
○*医療機関の設備投資に関する特例措置の創設(地域医療構想に沿った病床の機能分化等に
資するもの)
○*所得拡大促進税制の拡充(同一労働、同一賃金に向けた、非正規社員の処遇改善策として、
中堅・中小企業は賃上げ額×10%→20%に。大企業は 10%を継続)
○*研究開発税制の拡充・延長(サービス開発の追加、総額型の控除率にメリハリ、高水準型の延長
など)
○地方拠点強化税制の拡充・延長(設備投資減税・雇用促進税制の拡充)
○スピンオフ税制の導入(有望事業の独立を促すため、事業を切り出す際も適格再編の対象に)
○外国子会社合算税制(タックスヘイブン税制)の見直し(簡素な制度に。航空機リース事業の見直し)
―1―
【その他の要望】
○企業が主に従業員向けに整備する企業主導型保育所にかかる固定資産税や都市計画税などを
非課税に(企業主導型保育所は認可保育所より設置条件は緩いが、固定資産税などがかかる
ため、認可保育所並みの税制優遇を)
○今年度末で期限切れになる燃費の良い車の減税措置の延長
○自動車税の初年度免除、及び 2 年目以降の税率引き下げ
○訪日外国人旅行者に酒類製造場で販売した酒類に関わる酒税の免税制度の創設
29 年度改正で注視すべきものは・・・、「配偶者控除の廃止」でしょうか。
配偶者控除について、年 103 万円を意識して働く時間を調整する傾向にある点
等から、これを廃止し、かわりに「夫婦控除(案)」をとすることが検討されています。
配偶者控除(現行)は、配偶者の給与収入が年 103 万円以下の場合等に、配
偶者控除として 38 万円が控除されていますが、新制度の案としては、夫婦控除とし
て別の形で検討されており、配偶者の働き方や年収にかかわらず控除がされるのか?
本人の年収に制限はないのか?等、議論・検討されています。
平成29年度税制改正大綱は、12月の中旬に公表されます。
公表までの間、配偶者控除だけではなく、今後の税制改正の議論が注目されるところです。
―2―
BUSINESS REPORT
経営のページ
次は我が社かも・・・?
標的型攻撃メールとは
近年よく耳にするようになった「標的型攻撃メール」。大手企業で不正なメールの添付ファイルを開いたことによってコン
ピュータウイルスに感染し、個人情報が流出した、というニュースはまだ記憶に新しいのではないでしょうか。このようなサイ
バーテロ、大手企業だけでなく中小企業も標的となっています。社員はもちろん、取引先の情報等も流出してしまうと大変
なことになりますよね。いまや、これらへの対策は企業経営上の喫緊の課題といって過言ではないでしょう。ウイルス感染に
気がつかず自社が攻撃の踏み台になることもありますので、今回はすぐそこにある危機ともいえる、危険なメールの見分け
方と対策についてご紹介したいと思います。
標的型攻撃メールとは
「標的型攻撃メール」とは、ウイルスを仕込まれたメールが送り付けられる、サイバー攻撃の一種です。添付ファイルを開
いたり、URL をクリックするなどした際に、コンピュータがウイルスに感染し、重要な情報を盗まれる危険性があります。よくウイ
ルスメールというと、不特定多数の人にばらまかれるイメージがあるので、当然送られてきた不審なメールは開かない、という
人は多いでしょう。
しかし、標的型攻撃メールは、「標的型」とあるように、あたかも当事者に向けられた、自分に関係するメールであるかのよ
うに、偽装されて送られてきたりします。標的型攻撃メールを受け取った人は、それがウイルスの仕込まれたメールであると
疑うことなく、業務に関するメールだと信じて開封してしまう、
いわば「なりすまし」なのです。
標的型攻撃メールの見分け方
では、どういったメールが「標的型攻撃メール」なのでしょうか。IPA(独立行政法人情報処理推進機構)で
は、同団体が公開している IPA テクニカルウォッチ「標的型攻撃メールの例と見分け方」において、以下の特徴に複数合
致するメールを受信した場合は、標的型攻撃メールの可能性があるため、注意して対応する必要があるとしています。
(ア)メールのテーマ
①知らない人からのメールだが、メール本文の URL や添付ファイルを開かざるを得ない内容
②心当たりのないメールだが、興味をそそられる内容
③これまで届いたことがない公的機関からのお知らせ
④組織全体への案内
⑤心当たりのない、決済や配送通知
⑥ID やパスワードの入力を要求するメール
(イ)差出人のメール
①フリーメールアドレスから送信されている
アドレス
②差出人のメールアドレスとメール本文の署名に記載されたメールアドレスが異なる
(ウ)メールの本文
①日本語の言い回しが不自然である
②日本語では使用されない漢字(繁体字、簡体字)が使われている
③実在する名称を一部に含む URL が記載されている
④表示されている URL(アンカーテキスト)と実際のリンク先の URL が異なる(HTML メールの場
合)
―3―
(エ)添付ファイル
①ファイルが添付されている
②実行形式ファイル(exe/scr/cpl など)が添付されている
③ショートカットファイル(lnk など)が添付されている
④アイコンが偽装されている
⑤ファイル拡張子が偽装されている
標的型攻撃メールへの対策例
《企業のシステム管理者(IT 管理者)が行う対策》
✔ウイルス対策ソフトを導入し、迷惑メール対策を徹底する
✔従業員に意識をさせるために講習会等を開いて、標的型攻撃メールについて周知・指導する
✔不審メールが届いたすべての端末で、添付ファイルを開いたり、不審な URL にアクセスしていないかなど
を確認する
《利用者(個人)が意識を思って行う対策》
✔件名や内容が不自然なメールについては、開封せずに削除する
✔標的型攻撃メールが届いた際は、企業のシステム管理者(IT 管理者)等、企業内の情報集約窓口に
速やかに報告する
✔メールを開いた後で標的型攻撃メールと気づいた場合は、添付ファイル、本文にかかれた URL
は絶対に開かないこと
いかがでしたでしょうか。
近年、よくニュースでも耳にしたかと思います。
まずはメールを見分けて、不自然なメールは開かず削除す
ること、また企業内で事象が起きた場合は情報共有をして
企業単位はもちろんのこと、個人単位で意識していくこと
が大切ですね。
―4―
MONEY TREND
マネーのページ
今年も最低賃金引き上げに関する答申が全国で行われました。
今回は、ご参考情報として、最低賃金 2016∼2017 の全国の一覧をご紹介してみたいと思います。
✔2016 年の特徴
・過去最大の上げ幅
・全ての県で700円を超えた
最低賃金は毎年引き上げ傾向ですが、各県を比較してみると値段の差が大きいですね。
都道府県によって日にちが違いますが、最低賃金は 10 月から引き上げられます。
詳細は厚生労働省 HP にてご確認いただけます。
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/minimumichiran/index.html
―5―
RISK MANAGEMENT
保険(リスクマネジメント)のページ
平成 29 年 1 月 1 日より
65 歳以上の方への雇用保険の適用が拡大されます
今年の雇用保険法改正により、雇用保険の適用対象が拡大されることとなりました。
これまでは、65 歳以上の方は雇用保険の対象とされていませんでしたが、今回の法改正により、65 歳
以上の方も適用対象となります。
< これまでは >
■ 65 歳以上で新たに雇用される方は雇用保険の対象外
※65 歳までに既に雇用保険に加入している方は、65 歳以降も継続して加入でき、離職
して求職活動をする場合には「高年齢求職者給付金(一時金)」を 1 度だけ支給
■ 年度毎の 4/1 時点で 64 歳に達している方は、4 月より雇用保険料が免除
※日雇い労働者や季節的に雇用される者は免除の対象外
< これからは >
■ 平成 29 年 1 月 1 日からは、これまでは雇用保険の適用除外となっていた 65 歳以上の雇
用者についても、雇用保険の適用対象に
※ 離職して求職活動をする場合には「高年齢求職者給付金(一時金)」をその都度支給
(支給要件・内容は現行のものから変更なし・年金と併給可)
■ 平成 32 年度からは、64 歳以上の方についても雇用保険料の徴収開始
(平成 31 年度までは経過措置として保険料免除)
今の内から、平成 29 年 1 月 1 日以降新たに雇用保険の適用対象となる 65 歳以上
の方のリストアップをし、手続に備えておきましょう。また雇用保険料の免除対象者について
、平成 31 年度までは、雇用保険料をお給料から天引きしないように留意しましょう。
(社会保険労務士 今原 裕介)
―6―
What’s figure?
ニュースな数字
男性の育休取得率 2.65%で過去最高
厚生労働省が発表した 2015 年度の雇用均等基本調査によると、男性の育児休業取得率
は 2.65%となり、1996 年度の調査開始以来、最高となりました。前年度に比べ 0.35 ポイント
上昇し、これまで最も高かった 11 年度の 2.63%を更新しました。ただ、男性の取得率を 20
年度までに 13%に引き上げるとする政府目標には遠く及ばず、低水準にとどまっているのが
現状です。女性の取得率は 5.1 ポイント低下の 81.5%で、2 年ぶりにマイナスの結果となりま
した。これは従業員数が 5∼29 人の小規模事業所の取得率低下が影響しています。
【出典】厚生労働省 「平成 27 年度雇用均等基本調査結果」平成 28 年 7 月 26 日
公立学校のタブレット端末、1年で 10 万台増
全国の自治体が公立小中高校と特別支援学校向けに購入したタブレット型コンピューターは、今年3月
時点で、25 万3千台にのぼり、前年同期から約 10 万台増えたことが分かりました。交換時期を迎えたデ
スクトップ型のコンピューターをタブレット型に買い替えたケースが多いとみられ、授業で積極的に活用しよ
うとする学校が増えているようです。2014 年3月時点で7万2千台だったタブレット型は2年間で 3.5 倍に
増加。タブレット型を含む子供向け教育用コンピューターは全国平均で 6.2 人に1台割り当てられ、15 年
の 6.4 人に1台からアップ。政府は 17 年度末までに全国平均で 3.6 人に1台とする計画を示しています。
【出典】文部科学省 「平成 27 年度学校における教育の情報化と実態等に関する調査結果」
平成 28 年 8 月 31 日
民間 16 社、新素材を共同開発 期間 20 分の1に
パナソニック、東レなど 16 社は、自動車部品や住宅用の断熱シートといった新素材の共同開発をはじめま
した。人工知能(AI)やロボットを使って膨大なシミュレーション作業を短期間で終え、開発期間を従来の
20 分の1に縮めることを目指します。16 社による共同開発の背景には、中国や韓国、台湾の企業との素
材開発競争が激しくなっていることがあげられます。日本が強い素材分野で研究成果を共有し、海外勢を
リードすることが狙いです。経済産業省も資金支援をし、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
を通じて、共同研究に補助金を出す予定です。事業規模は6年間で 100 億円となる見通しです。
【出典】産業技術総合研究所 ニュース発表 平成 28 年 9 月 9 日
8月の中途求人倍率1.79倍 求人数は過去最高
リクルートキャリアがまとめた8月の転職求人倍率は1.79倍と、前年同月比で0.19ポイント上昇しました。求
人数は23.2%(前月比では1.9%)増え、過去最高となりました。IT(情報技術)関連を中心に中途採用を
増やす動きが続いています。中でもWEBプログラマーなどネット専門職が4.82倍と最も高い結果となりまし
た。機械の組込・制御のソフトウエア開発技術者が4.27倍、建設技術者が3.96倍で続いています。転職
を目指す登録者数も9.8%(前月比1.9%)増え、過去最高でした。より条件のよい職場に移りたいという転
職意欲も高まっているようです。
【出典】株式会社リクルートキャリア 「2016年8月末日時点の転職求人倍率」 平成28年9月7日
―7―
Eco LIFE
エコのある暮らし
食品のムダをなくそう♪
秋の風が心地よい、過ごしやすい季節になりましたね。実りの秋を迎え、旬の野菜や魚、
新米の味わいを楽しみにしている方も多いのではないでしょうか?マツタケや栗といったおなじみの秋の味覚以外で
も、さつまいも、じゃがいも、長いも、にんじん、ごぼう、れんこんなどの根菜類も秋から冬にかけて旬を迎えます。美
味しいものがたくさん出回りますが、せっかく買った野菜を冷蔵庫に入れたまま腐らせたりしないよう、今回は野菜
保存のテクニックをご紹介します。まだ食べられるのに捨てられる食べ物、“食品ロス”が社会問題にもなっています。
大切な食べ物を捨てることのないよう、ちょっとしたひと手間をかけて環境にやさしい暮らしを目指したいですね。
それぞれの野菜にあった保存方法でいつもより新鮮&長持ち!
何でも冷蔵庫の野菜室に入れて保存するのはNGです。それぞれの野菜に合った方法で保存すれば、鮮度の良
い状態をできるだけ長く保つことができます。野菜の保存は、大きく分けると冷蔵保存と常温保存があります。
冷蔵庫に入れない野菜<常温保存>
じゃがいも、玉ねぎ、さつまいも、里いも、ごぼう、にんにく
日の当たらない風通しのよい場所で保存します。玉ねぎは蒸れると腐るので買ってきたら
ポリ袋から出して保存してください。また、真夏は腐りやすいので冷蔵庫に入れた方がよ
いです。新玉ねぎは冷蔵庫の野菜室で保存しましょう。
いも類は光に弱いので、光が当たらないよう、新聞紙で包み保存します。かぼちゃもカッ
トせずに丸ごとの場合は常温で保存します。
新聞紙は野菜を保湿、保温するのに役立ちます。また、キャベツや白菜など、外側の葉も同じ効果がありますの
で、すぐに外側の葉を処分してしまわず、保存用に利用してもいいですね。
※真夏は閉めきりの室内では気温も上がるので、常温保存の野菜でも新聞紙やキッチンペーパーにくるんで冷蔵
庫で保存してください。
冷蔵庫で保存<野菜室と冷蔵室>
トマト、ナス、きゅうり、ピーマン、シソ、みょうが
野菜室 5∼10 度
ナスは冷気に弱く、傷みやすい野菜です。水分が飛ばないよう、できれば 1 つずつラップ
に包んで冷蔵の野菜室で保存します。
ほうれん草などの葉物、にんじん、ブロッコリー、きのこ類 冷蔵室 0∼5 度
生のまま丸ごと新聞紙や紙に包み、ポリ袋に入れて保存します。ほうれん草、小松菜、
にんじんは立てて保存するのがベストです
野菜の新鮮さを保つには、できるだけ丸のまま保存し、切った場合は 2∼3 日で使い切るのがベストです。切った
野菜は、切り口をしっかりとラップでおおい、冷蔵庫で保存し早めに使い切りましょう。キャベツやレタスは、芯の部
分から傷んでいくので、茎をくりぬき、そこに濡らしたキッチンペーパーを詰めておきます。これをするだけでも約 1 週
間長持ちします♪ひと手間かかりますが、長期で保存するときなどは、ぜひこのテクニックを活用してみてください。
―8―
HEALTHY TABLE
ローカロリーで生活習慣病予防にも!
朝晩涼しくなり、秋の気配を感じるようになりました。夏の暑さ疲れで体調を崩されていませんか?過ごしやすい
この季節、ゆっくり体調を整えていきたいですね。
さて、今回は『こんにゃくの効能』についてご紹介します。昔からこんにゃくは“からだのお掃除屋さん”として知られ
ていると思います。ローカロリーということはご存知の方も多いと思いますが、生活習慣病の予防にも役立つ食材で
す。こんにゃくを日々の食事に上手に取り入れて、体調管理に役立ててください。
こんにゃくの栄養は?!
こんにゃくの主成分は、グルコマンナンという食物繊維です。食物繊維は「人間の消化酵素では消化されない食
物中の成分」と定義されています。消化酵素の作用を受けずに小腸を通過して、大腸までたどり着き、便の量を
増やして腸壁を刺激します。また、胃の中で水を吸って膨れる性質があるため食欲を抑える働きや、糖やコレステ
ロールの吸収を抑える働きがあるといわれています。
こんにゃくの効能「グルコマンナン」の働き
食物繊維には「不溶性」と「水溶性」の 2 種類があり、それぞれ腸の中で異なる働きをするため両方をバランスよく
摂ることが大切です。グルコマンナンは「水溶性食物繊維」ですが、こんにゃくに加工されることにより、「不溶性食
物繊維」になります。食物繊維の摂取バランスは「不溶性 2:水溶性 1」が理想といわれています。こんにゃくを食べ
る時は、よく噛んで水溶性食物繊維が豊富な野菜や海草と一緒に食べるのがおすすめです。
■生活習慣病予防に役立つ
食物繊維は腸内環境を整え、血糖値や血中コレステロールを下げる効果が期待できます。更に、一緒に食
べたものも、胃の中で包み込む働きがあるため、それを体内で消化吸収させないことで過剰なエネルギーの摂
取を抑えるのと同時に、血糖値の急激な上昇を抑え糖尿病の予防にも役立つといわれています。
■■便秘予防に効果!
こんにゃくに含まれる不溶性食物繊維は、腸内で水分を吸収して膨らみ、便の量を増やし腸の蠕動(ぜんど
う)運動を活発にしてくれます。便のかさをふやす作用があるので便秘解消に効果的なのですが、とり過ぎると
お腹の調子が悪くなることもあるので注意してください。
■■■食べ過ぎを予防する
こんにゃく 100g のカロリーはなんと 5∼7kcal!ボリュームがあるのにカロリーがほとんどなく、水分と一緒に食べる
と胃の中で膨張するため満腹感を得られやすく、食べ過ぎ予防につながります。
<注意>
こんにゃくは食べ過ぎてしまうと、体に必要な栄養まで吸着してしまう可能性があります。栄養不足
にならないよう、バランスのよい食事を心がけてください。1 日あたりのこんにゃくの適正量は約 250 グ
ラムまで、市販されている板こんにゃく 1 枚分くらいが目安といわれています。あくまで目安なので、
個人差はありますが、胃腸の弱い人は食べ過ぎるとお腹の張りや腹痛などを引き起こす原因にも
なりますので、くれぐれも体調と相談して上手に取り入れてくださいね。
―9―
食欲の秋ですね。今回はこんにゃくを使ったレシピをご紹介しま
す。実はいろいろなお料理にアレンジできるこんにゃく。煮物や炒
めものにプラスすれば、カロリーを抑えながら食べ応えのあるおかず
になります。
∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼
食物繊維たっぷりおかず♪
ごぼうの食物繊維は野菜の中
<材料>4 人分 1 人分 321kcal
でもトップクラス!ごぼうには水
・ だし汁
1 カップ
・ 鶏もも肉
1 枚(約 300g)
溶性・不溶性、両方の食物繊
・ 砂糖
小さじ 4
・ 新ごぼう
1本
維が含まれています。皮にもた
・ 塩、酢
各少々
・ こんにゃく
1枚
っぷり含まれているので、むかず
・ しょうゆ
大さじ 3
・ しょうが
1 かけ
にたわしでこすり洗いしたり、包
・ みりん
大さじ 1
・ 絹さや
8∼10 枚
丁の背でこそげとるようにしまし
おいしいレシピ
・ サラダ油
大さじ 3
ょう!
<作り方>
① 鶏もも肉は余分な脂を除いて 3∼4cmのひと口大の大きさに切り、酒としょうゆ各小さじ 1(分量外)をまぶし
ます。新ごぼうは皮をこそげてきれいに洗い、4cmの長さに切り、太いものは縦半分に切って酢少々を加えた水
に入れてアクを抜きます。
② こんにゃくは 2∼3 分茹でてアクを抜きます。表面に格子状の切り目を入れてからひと口大の三角形に切りま
す。しょうがは皮をむいて薄切りにします。絹さやは筋を取って軽く塩茹でし、斜め半分に切ります。
③ 鍋にサラダ油を熱してしょうがを炒め、香りが出たら鶏もも肉と水気をきった新ごぼう、こんにゃくを加えて炒めま
す。全体に油がまわったらだし汁を加え、煮立ったら中火にして砂糖、塩少々を加えて7∼8分煮ます。
④ しょうゆとみりんを加えて煮汁がなくなるまで煮詰めます。器に盛って絹さやをのせて出来上がりです。
∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼
中華麺をしらたきに変えるだけでカロリーオフのダイエットメニュー♪
見た目は焼きそば
ソックリ 
<材料>2∼3 人分 1人分 209kcal
適量
・ しらたき
2 玉(360∼400g) ・ 青のり
・ 紅しょうが
適量
・ キャベツ
100g
・ 中濃ソース 大さじ 4
・ もやし
100g
・ ゴマ油
大さじ 1
・ にんじん
1/4 本(40g)
・ 塩、コショウ 少々
・ 豚モモ肉
60g
<作り方>
① しらたきの下処理をし、アク抜きをして臭みをとります。熱湯で 3 分程茹で、ザルにあげて水気をきります。適
当な長さに切ります。
② キャベツ、にんじんを食べやすい大きさに切り、もやしは水洗いしておきます。
③ 熱したフライパンにしらたきを入れて炒め、十分に乾煎りして水分をとばし、一度お皿にあけておきます。
④ ③のフライパンにゴマ油をいれて豚モモ肉を炒め、さらに野菜を加えて炒めます。
⑤ ④にしらたきを加えて炒め、塩コショウ、中濃ソースで味付けします。
⑥ お皿に盛り付け、お好みで青のり、紅しょうがをのせて出来上がりです。
★市販の「こんにゃく麺」でも美味しく出来上がります。「しらたき」は細い糸状のこんにゃくです。主に関東地方で
はしらたき、関西地方では糸こんにゃくと呼ばれています。
―10―
THE ACCOUNTING SECTION
経理実務のページ75
こんにちは。山田花子です。有価証券について勉強しています。前回は、
有価証券の範囲・種類について勉強しました。
今回は、有価証券の分類と会計処理の概要について勉強したいと思 います。
有 価証 券は、保有 目的 等の観 点から以下の4つに分類 し、それぞれ、次 のよ
うに会 計処 理をします。
分 類
貸借対照表価額
評価差額
売 買目的 有価証券
時価
損益(営業外損益)
満期保 有目的の債券
償却原価
(取得原価)
償却原価法による差額:営業外損 益
子 会社 株式及 び関連会社株
式
取得原価
該当なし
市場価格あり
時価
純資産の部(税効果考慮後の額 )
(全部純資産直入法の場合)
市場価格なし
取得原価
(債券:償却原価)
該当なし
(償却原価法による差額:営業外損 益 )
その他
有 価 証券
(1)売買目 的有 価証券
売 買目的有 価証券とは、時価の変動により利益を得ることを目的として保有する有価証券をいい
ます。売買 目的有価証 券については、時価をもって貸借対照表価額とし、評価差額は、当期 の損益
(営 業外 損益 )として処理します。中小企業会 計指針においては、売買目的有価証券とその他 有 価
証 券 との区 分を法人税法の規定に従って分類することも認められます。法人税法の規定において、売
買 目 的有価証 券とは、短期的な価格の変動を利用して利益を得る目的で取得した有価証券 (企 業
支 配 株式*1を除く。)であって、以下に掲げるものとされています。
① 専担 者売買有価証券(トレーディング目的の専門部署を設置している場合に、
その目的のために取得した有価証券)
② 短期 売買 有価 証券(短期売買目的で取得したものである旨を帳簿書類に記載
した有価 証券)
③ 金銭 の信 託に属する有価証券(金銭の信託のうち信託財産として短期売買目的
の有価証 券を取 得する旨を他の金銭の信託と区分して帳簿書類に記載したもの)
(2)満期保 有目 的の債券
満 期保有目 的の債券とは、満期まで所有する意図をもって保有する社債その他の債券(満期 まで
所 有 する意図 をもって取得したものに限る。)をいいます。
満 期保有目 的の債券については、取得原価をもって貸借対照表価額とします。ただし、取得 価 額 と
債 券 金額の差額 が金利の調整と認められるときは、償却原価法により処理します。
(3)子会社 株式 及び関連会社株式
子 会社株式 及び関連株式については、取得原価をもって貸借対照表価額とします。
―11―
(4)その他 有価 証券
その他有 価証券とは、売買目的有価証券、満期保有目的の債券、子会社株式及び関 連 株式
以 外 の有価 証券 をいい、これには長期的な価格の変動を利用して利益を得る目的の株式、取引 先
等 の業 務上 の関 係から長期保有する有価証券等が含まれます。
その他 有価証 券について、市場価格のある場合には、時価をもって貸借対照表価額とし、評価 差
額 (税効 果考 慮後の額)は、洗替方式に基づき、全部純資産直入法*2又は部分純資産直 入 法
*3により処理 します。ただし、市場価格のあるその他有価証券を保有していても、それが多額でない場
合 *4には、取 得原価をもって貸借対照表価額とすることもできます。
また、その他 有価証券について、市場価格のない場合には、取得原価をもって貸借対照表価 額とし
ます。
なお、債 券について、取得価額と債券金額との差額の性格が金利の調整と認められるときは、償 却
原 価 法に基 づいて算定された価額をもって貸借対照表価額とします。
*1 法 人の特殊関係株主等がその法人の発行済株式の総数又は出資金額の 20%以 上に
相当 する数の株式又は出資をする場合における、その特殊関係法人等の有する法 人の
株式 又は出資をいう。
*2 評 価差 額(税効 果考慮後の額)の合計額を純資産の部に計上する方法
*3 時 価が取得原価 を上回る銘柄に係る評価差額(税効果考慮後の額)は純資産の部に
計上 し、時価が取得原 価を下回る銘柄に係る評価差額は当期の損失として計上する
方法
*4 保 有が多額であるか否かについては、総資産に対する有価証券の占める割合や評価差
額の重要性等、有価証券の保有が財政状態に与える影響を総合的に勘案して判断 す
ることが考えられる。
―12―
ESPRIT OF WORK
仕事のエスプリ
「説得」するだけではダメ?!
ビジネスシーンでは相手を「説得」する場面が多々あるかと思います。「どうしたら自分の説得で理解して納得し
てもらえるのだろう…」とお悩みの方へ、今回は「説得する」「納得する」ことについてご紹介します。
✔「説得」と「納得」の違いについて
そもそも「説得すること」と「納得すること」の違いとはなんでしょう?
「説得」とは・・・
こちらの考えを相手に理解させようとする働きかけです。
自分の考えや理論を相手にわかってもらい、なんとか説き伏せようというニュアンスがあるため、とくに商談時には
注意が必要です。人は誰かに「説得」されることを無意識に拒む傾向があるからです。
仕事でのやり取りや商談のシーンで、相手が熱心に説明するので「わかりました」と言ったものの、どこか腑に
落ちない気分が残り、「なんとなく押しつけられた」「押し切られた」と、不快に感じることもあります。
「説得」とはすべて自分本位の一方通行のコミュニケーションといえます。
「納得」とは・・・
話に共感して「ああ、なるほど!」と腹に落ち、自分の意志で相手の話を捉えているイメージです。
人を説得せよ、といわれると、テクニックや話術の力技にもっていくというイメージがありますが、人を納得させよ、
といわれると相手を"自発的に動かす"イメージがあります。
「説得」の本質とは"わからせる"ことであり、「納得」のそれは"わかる"ことです。
「納得」は自分の意思で結論づけたものなので、強い満足感が得られるからです。
✔相手を理解することが「納得」の第一歩
まず「自分はどのようにして相手を説得したらいいか」ではなく「どのようにしたら相手に納得してもらえるか」と考
えます。聞き手の視点に立って話す内容を考えなければなりません。
相手の気持ちを動かす話し方をするには、相手を理解することが第一歩です。
「何をしたいのか」「どんなことに興味があるのか」「どんなことをされると嫌なのか」「どんな信条を持っているか」など
を想像していきます。はじめは難しいでしょうが、慣れると初めて会った人でも、相手との会話から仮説を立てて話
せるようになってきます。とにかく目線を相手に合わせてみることが重要です。
✔ロジカルに説明し、感情に訴える
ビジネスシーンでの交渉事などでは、自分の思いだけでは納得してもらうことはできません。
商談やプレゼンなどケースバイケースですが、相手が納得できるだけの裏付けは、しっかりと理論的に説明します。
気をつけたいことは理詰めだけで説き伏せようとしないことです。
相手の気持ちを動かすには、「あなたにとって役に立つ(得になる)(必要である)ことだから伝えたい」という自分
の思いを込め、それが現実になったときをイメージするように話します。
これが伝われば、「説得されている」と相手は感じなくなります。
―13―
たとえば・・・
取引先の社長に、A のサービスより B のサービスを勧めたいとき
【ダメな例】
「私は A のサービスよりも、B の方を絶対にお勧めします! なぜなら○○という理由だからです!」
確かに熱心に何度もそう言われると「そうなのかな」と感じて、「ではそうします……」と説得されるかもしれません
が、押しつけられた感は否めません。理詰めで説き伏せるよりは、相手から共感を得るような話をしたいですね。
【良い例】
「社長にご検討いただけると良いのですが、A と B のサービスがあります。B は A よりも○○という理由からお
勧めです。もし御社が○○について考慮いただくのでしたら、Bが良いとは思います。たとえば・・・(相手を主
人公にして、例え話をいれる)」
この場合なら、相手がその B のサービスを契約したときの状況が想像し易く、「ちゃんとわたしの事を考えてこのサ
ービスを勧めてくれている」という気持ちになり易いといえるでしょう。
相手が自分の話に共感し納得してもらうように話すには、相手の視点を
意識して話すことが一番のポイントです。
そのためには、自分が話すのと同じくらい相手の話や言い分にも耳を傾け
る必要があるともいえるでしょう。
会話中は常に「どんなふうに話したら理解してもらえるか」を
相手の立場で考えながら会話をするように、少しずつでも習慣づけてみて
はいかがでしょうか?
はじめはなかなか面倒で難しいことかもしれませんが、続けていくうちに、だんだんと慣れていって、
やがては確実な成果となって、あらわれてくることと思われます。
説得でなく納得して出した結論ならば、自ら次の行動に移してくれます。はじめは簡単にうまく行かないかもしれ
ませんが、ぜひ共感してもらえる納得のコミュニケーションにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
―14―
WHO’S WHO
所員のページ
運輸・公益事業部からのご案内
合併について
M&A の手法には、株式譲渡、株式交換、会社分割など様々な手法がありますが、今回は合併に
ついて、その税制の概要を取り上げたいと思います。
✔合併とは
合併とは、2 以上の会社が 1 つの会社となり、消滅する会社の権利義務の全部を、他の会社に承
継させる行為をいいます。
合併には、吸収合併と新設合併の二つがありますが、吸収合併を例にとった場合、消滅する会
社を消滅会社(被合併法人)、承継する会社を存続会社(合併法人)といいます。
※特例有限会社は存続会社にはなれません。
存続会社にしたい場合には、株式会社等に組織変更する必要があります。
✔合併税制のポイント
① 合併をする場合には、原則として被合併法人の移転資産・負債を時価で譲渡するものとし
て取り扱う。(非適格合併)
② 企業グループ内の合併など、一定の要件を満たす場合には
被合併法人の移転資産・負債は帳簿価額を引き継ぐ。(適格合併)
③ 被合併法人の株主にも課税関係が生じるケースがある。
✔被合併法人の課税関係
上記の通り、合併の際には、原則として被合併法人から合併法人に移転する資産・負債につい
ては、時価で譲渡するものとして取り扱われます。従って、被合併法人においては、移転資産に
ついて譲渡益又は譲渡損が発生します。
一方、適格合併の場合には時価ではなく帳簿価額で移転するものとして取り扱われます。従っ
て、移転資産の含み損益が実現しないこととなり、含み損益に対する課税が繰り延べられること
となります。昔から保有している土地などは時価が大きく上がっている可能性があるため、含み
益に対する課税が繰り延べられる適格合併の方が、税負担上、有利に働くケースもあります。
✔合併法人の課税関係
合併法人は非適格合併の場合には被合併法人の資産・負債を時価で受け入れ、
適格合併の場合には帳簿価額で受け入れますが、いずれの場合も法人税の課税は生じません。
―15―
✔被合併法人の株主の課税関係
被合併法人の株主については、みなし配当や株式譲渡損益について、課税関係を確認する必要
があります。合併により、被合併法人の株主は被合併法人株式(旧株)に代えて合併法人株式(新
株)を受け取ることになります。
被適格合併の場合には、旧株を所有する株主が新株を取得する際に、旧株の株主に、みなし配
当が生じることとなります。一方、適格合併の場合には、みなし配当は生じません。
また、旧株に代えて新株以外の資産、すなわち合併交付金等の交付を受ける場合には、その時
点で株に対する投資がいったん清算されたものとして扱われ、旧株の株式譲渡損益について課税
がされます。反対に、旧株に代えて新株のみの交付を受ける場合には、株式譲渡損益に対する課
税はありません。
A社株式又は交付金等
株主
権利義務
A社(存続会社)
B社(消滅会社)
B社の権利義務
適格合併
みなし配当課税
株式譲渡損益課税
非適格合併
交付金銭あり
交付金銭なし
交付金銭あり
交付金銭なし
―
なし
あり
あり
―
なし
あり
なし
✔適格合併となるための要件
適格合併は、合併の前後で経済的な実態に変動がないと認められる場合であり、下記のケース
が該当します。
① 企業グループ内の合併
*合併法人と被合併法人との間に完全支配関係がある場合
*合併法人と被合併法人との間に支配関係がある場合
(※共にその他の要件あり)
② 合併法人と被合併法人が共同して事業を営む合併
(運輸・公益事業部 金子嘉治)
―16―