複雑系による『発見』と金融時系列 本日のお話のスコープ

複雑系による『発見』と金融時系列
川崎能典
統計数理研究所 モデリング研究系
2009年11月7日(土)
於・インターネット総合研究所
(日本行動計量学会 複雑系データ解析研究会)
本日のお話のスコープ
• 「複雑系科学」の定義は容易でない
– カオス、フラクタル、ネットワーク、カタストロフ、エ
ンタングルメント…(研究会HPより)
– 全てを語る能力は、私にはない
• 本日の話は、主にフラクタル理論を中心とし
たeconophysics(経済物理)が提示する論点
の幾つかを、統計的時系列解析の立場から
論評することに限定。
1
構成
1. 自分の研究とフラクタルとの接点
•
Motivationとしてはやや特殊
2. フラクタル理論、経済物理から経済学、ファ
イナンス理論に寄せられる批判の検討
•
今後の研究方向に関する含意を探る
Long Memory Process
• Fractional ARIMA (ARFIMA)モデル
– Fractional Brownian Motionの離散時間時系列版
– 1980年代中盤から研究が進む
• 分数階差
• 長記憶過程、強従属定常過程
0 < d < 1/ 2
φ ( L)(1 − L) d yt = θ ( L)ε t
2
過剰階差
• 階差、季節階差による定常化
• 差分後の系列は、ゼロ周波数と季節周波数
でパワースペクトルに深い溝が生じる。これ
は過剰階差と言えるのではないか?
– Nerlove (1964) Econometrica
– Granger (1976) NBER/NSF Conference
“Seasonal Dip”
月次時系列の例
季節調整前の原系列(左)のパワースペクトルのピークは、季
調済系列では季節周波数で深い溝(dip)になっている。
3
1989年:当時M2の院生の考え
• Random Walkタイプのモデルは、スペクトル
のピークのモデリングという意味ではpeakyす
ぎるのではないか?
• Long memory モデルは seasonal dip に対する
ひとつのcureとなるかもしれない。
– 後にこれらが見当違いであると知るのだが…
– まずは通常の階差についてlong memoryを勉強
することにした。この問題を再び真剣に考えたの
は1997年になってから。
最適季節調整の特徴付け
• 最小MSEを達成する季節調整にはseasonal dipが必ず伴う。
– Grether and Nerlove (1970) Econometrica
• 季調済系列の標本スペクトルに溝が生じない
ような季節調整法を考えることは可能だが、
その場合はMSEが劣化する。
– Ansley and Wecker (1984) JBES
4
歴史は繰り返す
• Proceedings on the conference on the seasonal analysis of economic time series, Washington D.C., Sept. 9‐10, 1976.
• Granger (1976) Property 2’ (p. 41)
• Sims (1976) 指定討論者として、Grether and Nerloveの結果に言及。
歴史は繰り返す2
• 「X‐12‐ARIMAはseasonal dipが経験的に生じにくい
ので、良い季節調整法である」木村(1997)統計数理
– え? でもそれってむしろダメってことじゃ…
• 季調済系列に少しでもノイズが混じるとdipは消える
ことがある。
– 北川(1997)統計数理
• X‐12‐ARIMAはノイズ過多な季節調整になっている
ケースが多い。
– 川崎・佐藤(1997)統計数理
5
Long memory: fact or artifact?~前半のまとめ
• データの長さを超えた周期がある、ということの含意
や如何に。
– Naïve forecastより長期予測が良い、ということの経験的
事実の提供が必要。
• 有限データではARMA(1,1)と区別できない(だろう)。
• 母平均に意味を与えにくいプロセスに対するモデル
か? (ex. インフレ率)
• 外れ値的な変動に影響される。それも込みで説明し
たいのかどうか。(この論点は後述)
The (Mis)Behavior of Markets
• 金融リスクに関するフラクタル的視
点を啓蒙する書
• ウォール街で受け入れられている金
融工学理論に対する批判
• 「投機的な市場の価格変動の理論
において最も革命的な展開」だがそ
の「救世主のような語調」はいかが
なものか。‐‐‐P. Cootner (MIT), 1960
年代のMandelbrotの業績を評して
6
主要な論点
1.
2.
3.
4.
5.
正規分布からべき乗分布へ
価格の不連続なジャンプ
ボラティリティクラスタリング
タイミングの重要性、時間リスク
実時間とトレーダー時間
1. 正規分布からべき乗分布へ
• 長期収益時系列における巨額損失の経験頻
度は、明らかに正規分布の裾確率とは整合
的でない→べき乗則
– サイコロ振りと同じと思って定式化したが、経済
状況が極端になると、サイコロ自体がいびつに
なってしまう。(サブプライム問題然り)
• しかし、80年代中盤から非線形・非ガウス時
系列の推定論は大きく発達しており、fat tail
な分布が利用可能な方法論はあった。
7
2. 価格の不連続なジャンプ
• Black‐Scholesモデルが想定する世界と、現実
の価格のサンプルパスとの不整合、「価格の
連続性」を仮定する事への批判
• しかし対案はなし?
• ファイナンスの側での動向:Wiener過程から
Levy過程へ。
3. ボラティリティクラスタリング
5. 実時間とトレーダー時間
• 収益率は無相関も2乗プロセスに自己相関
– 後のARCH/GARCHにつながる経験知
• 実時間とトレーダー時間の違い:トレードを点
過程として考えたときの強度のクラスター性。
Self‐exciting processということ?
– 特に異論はないが、新しい発見は?
– Clark (1973) Econometrica
8
4. タイミングの重要性、時間リスク
• ファイナンスで最大のリスクは時間。時間リス
クをどう分散するか。この点は異論なし。
• しかし、数理ファイナンスの理論や計量ファイ
ナンスのモデル同様、いつクラッシュが起こる
かを予想できないことではフラクタル理論とて
同じ穴の狢。
• せいぜい「べき乗則で広めに構えて準備して
おけ」という程度?
時系列モデルの「記憶」
• 滅多に起きないと思っていたこと(外れ値)が
起きたら、十分に長い「記憶」を取っておかな
いとまずい、と判断する。→long memory (fractal), perfect memory (random walk)
• でも、その「希な事象」も唯一不変の同じ確率
構造からのrealizationとして捉えないと気が
済まないのか? いつそれが起きるかも所詮当
てられないのに…
9
移動平均表現
∞
∞
yt = φyt −1 + ε t ⇒ yt = ∑ φ ε t − j = ∑ψ j ε t − j
j
j =0
∞
j =0
Short Memory
∑ |ψ
j
|< ∞
過去の変動の影響は指数的に減衰
Long Memory
∑ψ
2
j
<∞
過去の変動の影響はべき乗で減衰
Random Walk
∑ψ
j
= ∞ なぜなら
j =0
∞
j =0
∞
j =0
ψ j ≡1
過去の変動の影響は恒久的に現在に影響
単位根か構造変化か
構造の類似した問題(その1)
• Nelson and Plosser (1982) JME:多くのマクロ経
済時系列は単位根を持つ。(平均非定常)
• (トレンド)定常系列に加法的に外れ値を加え
るだけで、単位根仮説を棄却しにくくなる。
• Perron (1989) Econometrica: 構造変化を考慮
すれば、決定論的なトレンド周りの定常変動
と見なせる。
10
ロバスト推定か外れ値除去か
構造の類似した問題(その2)
• 外れ値に引きずられない頑健(ロバスト)な推
論方式を用いるべきか、除外して普通の方法
を使えば済む話か。
– 「エンドユーザーの誤用を可能な限り事前に防ぐ
べき」
– 『でも外れ値の背後の特殊事情は普通想像がつ
くし、その意味で除外できる。ビルトインの安全装
置にここまで手間をかけるのは馬鹿げている。』
経済学者からの期待
• 概して、新古典派(市場万能主義、均衡論
者)に疑念・反感を抱く経済学者は、現状に
econophysicsが風穴を開けてくれるかも、と期
待している節がある。
– 経済を決めるのは、供給サイドか需要サイドか。
価格調整か数量調整か。生産性のばらつき。
• ティックデータ、個票データが利用可能な時
代。仮説に縛られない「データベースからの
知識発見」という力業への協力者として期待?
11
しぼむ期待
• 「経済学者の中には、物理学者が主流派経
済学が典型的に奉じている厳格な理論を揺さ
ぶってくれると期待を寄せる者もいた。しかし
これまでのところ経済学者は、物理学者が
データを取り扱うやりかたに、取り立てて感心
するような点を見いだせないでいるようだ。」
• Ball, P. (2006). “Culture Crash” (News Feature), Nature, Vol. 441, No. 8, 686‐688.
気がかりな点
• データ量さえ確保できれば、法則の発見は容
易?
– 大量データに分布をあてはめてtailの挙動を調べ
ただけの研究では、人を感心させるにも限界が…
• 「先験的仮定・仮説」にとらわれないモデル化
という意味では、サイバネティクスや時系列
解析のfollower? 思想的な新規性はどこに? – 「理論なき計測」批判から学ぶところがある? • その一方、実は隠れ演繹至上主義?
12
2008年秋の金融危機
• 使われなかったツール
– べき乗則は認知されてはいたが使われなかった
と理解し、その理由を考えるべき。Scienceとpolicy
のinteraction。
• 評価システムの問題
• 経営判断とリスクマネージャの職分
• CDO等の証券化証券に関しては格付け機関
のあり方の問題
匣に残ったものは…
• Good sideより先にbad sideが出てしまったか
も知れないが、証券化は社会的なリスク分散、
リスクテイクの実現を通じた、明るい未来へ
の鍵である。
• Shiller, R. (2004). The New Financial Order: Risk in the 21st Century, Princeton Univ. Pr.
13
注目される研究分野
• ネットワーク理論
– 後述の流動性リスクやcontagionのモデル化とい
う観点から
– 恐らくはeconophysicsの一部やagent‐baseのAIも
この流れでの貢献できる可能性
• 合理性の限界への(再度の)着目
– Adaptive Market Hypothesis (Andrew Lo)
– Behavioral Finance, Behavioral Economics
– Neuroeconomics
最大の課題:流動性リスク
• 買いたいときに買えない、売りたいときに売れ
ない、counterpartyの破産
– 必要性は認識されていたが、難しさ故に後回しに
されてきた。
• 経済や投資行動のマイクロプロセスを記述す
るシミュレーションモデルの開発が重要。
– Social network, Agent‐based approachへの期待
• もちろん、数理的なモデルだけでなく社会的・
制度的要因も重要。
14
結語
• フラクタル理論からimplyされる拡張方向、更
には後年econophysicsとしてsocietyが大きく
なる過程で指摘されてきた経験的fact finding
は、時系列モデル、計量経済モデルの拡張
に大きな影響を及ぼしたといえる。
• 流動性リスクのモデル化には、今後専門分野
の垣根を越えて、さまざまな取り組みが行わ
れるべき。
15