第2回天文宇宙検定 1級問題・解答 No. 問題 正答 解説 1 ある恒星の年周視差を精密に計測したところ、0.1秒角であった。 この恒星に直径30AU(天文単位)の惑星系があるとすると、この 惑星系は地上からは何秒角の大きさに見えるか。 ② 年周視差が0.1秒角であったことから、この恒星で の1AUを地上から見込む角度は0.1秒角となる。し たがって、30AUの惑星系は30×0.1=3秒角の大き さに見える。つまり、この恒星までの距離をD [AU]、年周視差をθ[秒角]、秒角からラジアンへの 変換係数をAとすると、年周視差の定義より、D × θ×A= 1 [AU]、つまりD = 1÷(θ×A)である。惑 星系の直径をd [AU]、これを地上から見込む角度 をφ[秒角]とすれば、d ÷D = φ×Aとなる。よっ て、φ= d ÷D ÷A = d ×θ。d = 30AU、θ= 0.1秒 角だから、φ=3秒角となる。 ① 2つのバンドAとBのカラー(A-B)は、Aの等級がよ り小さい(明るい)とき負の値となり、逆の場合正の 値となる。AとBで同じ等級(同じ明るさ)のときは0 等となる。図のスペクトルの場合、Uバンドではほと んど写らないほど暗いが、GバンドとRバンドはだい たい同じ明るさとなる。したがって、U-Gは正の大 きな値となり、G-Rは0等程度となる。このように、 いくつかのバンドで撮影された画像データから、バ ンド間のカラーをもとに、目的の天体を選び出すこ とを天文学ではよく行う。本問題では遠方銀河を選 択するライマンブレイク法を取り上げた。赤方偏移z の遠方銀河のスペクトルは、そのライマンαの波 長、1216Å×(1+z)、より短波長側が銀河間空間 の中性水素雲(ライマンαの森)により減光され暗く なる。一方、長波長側はフラットなスペクトルのもの が多い。 ③ 「ボイジャー1号」は、近傍恒星からの宇宙線や太 陽からの荷電粒子などの測定から、2012年7月4日 時点で120天文単位あたりにあると推測されてい る。なお、「ボイジャー2号」は2012年7月4日時点で 98天文単位。両探査機ともに太陽圏を脱出間近で ある。 ①33秒角 ②3秒角 ③0.3秒角 ④30秒角 2 次の図は赤方偏移3付近の銀河のスペクトルである。この銀河を U,G,Rの3つのバンドで観測したとき、バンド間の等級差(カ ラー)として正しいものは次のうちどれか。 ①U-Gが大きく正の値、かつ、G-Rが0等程度 ②U-Gが大きく負の値、かつ、G-Rが0等程度 ③U-Gが0等程度、かつ、G-Rが大きく正の値 ④U-Gが0等程度、かつ、G-Rが大きく負の値 3 1976年に打ち上げられ、木星や土星を探査したNASAの探査機 「ボイジャー1号」は、現在太陽圏を脱出しつつあると考えられて いる。2012年7月時点で、地球からの距離として最も近いものは 次のどれか。 ①1兆8000億km ②1800億km ③180億km ④18億km 1 第2回天文宇宙検定 1級問題・解答 No. 問題 正答 解説 4 天体による光の湾曲の応用として重力レンズ効果がある。今、レ ンズ天体を質点と見なすことができ、星、レンズ天体、観測者が 一直線上にあるとしたときに、次の模式図の中で重力レンズ効果 による光の振る舞いを最もよく表しているものはどれか。 ④ 重力レンズは凸レンズに「似た」効果を生じるので、 ②と③は間違い。 質量 M の質点による光の曲がり角をαとすると α = 4GM/(c2 b) b はインパクトパラメータであり、曲がり角はインパ クトパラメータの値に依存する。したがって、光がレ ンズ天体の近くを通る時には曲がり角は大きくなる が、遠くをかすめる時には曲がり角は小さくなる。 同じインパクトパラメータの値であれば一点に収束 するが、異なるインパクトパラメータの光は別の焦 点となる。したがって、インパクトパラメータの値に よらず1点に収束する凸レンズと同じ現象にはなら ない。したがって、④が正解。 5 次の中で、江戸時代の日本での観測記録がないものはどれか。 ② 水星の太陽面通過は、1822年に渋川景佑と間重 新が、1832年には間重新がそれぞれ観測を行っ た。太陽黒点は、岩橋善兵衛や国友藤兵衛らの観 測スケッチが知られている。 ハレー彗星は、1607年、1682年、1759年、1835年 に観測されている。海王星が発見された1846年は 幕末であったが、日本での観測記録はない。 ① 選択肢のいずれも、ブラックホールの存在を示し、 その質量を推定する手段として有効な観測方法で ある。このうち、現段階で観測に成功しているのは ブラックホール周りの恒星の運動である。もっとも 近づく恒星は約17光時(ブラックホール半径の1400 倍)の距離にまで接近し、ブラックホール候補天体 の周りをケプラー運動している。一般相対論的な効 果を検出するためには、他の3つの観測方法に期 待が持たれるものの、現状ではまだ実現化されて いない。 ③ よばひは元もと男性が女性への求婚を表す「婚ひ (よばひ)」または「呼ばひ」であったとされ、これが 転じて男性が女性の元へ通うことを意味する夜這 いになったとされる。暗闇に乗じて女性の元に通う 様子が、暗闇に夜空を馳せる流れ星に似ているこ とに由来するとされる。 ①水星の太陽面通過 ②海王星 ③太陽黒点 ④ハレー彗星 6 我々の銀河系中心にある巨大ブラックホール候補天体は、4.3× 106M◉の質量をもつと推定されている。このことはどのような観測 でわかったか。 ①ブラックホール周辺の恒星の運動 ②重力レンズ効果による背景の星像の歪み ③電波観測により撮像されたブラックホール影の大きさ ④重力場が時間変動することで発生する重力波 7 清少納言の『枕草子』の「星づくし」にはすばる、ひこぼし、ゆふづ つ、よばひ星といった星の名前が登場するが、ここにでている「よ ばひ星」はどのような天体をあらわしているか。 ①火星 ②月 ③流れ星 ④金星 参考:池内了『天文学と文学のあいだ』(廣済堂出 版)、斉藤国治『「古天文学の散歩道』(恒星社厚生 閣)。 2 第2回天文宇宙検定 1級問題・解答 No. 問題 正答 解説 8 太陽のコロナは100万Kを超える高温のガスであることが知られ ている。コロナがこのように高温である証拠として適当でないもの は次のどれか。 ② 日食時に観測される連続光スペクトル(Kコロナ) は、コロナ中の自由電子が太陽の光を散乱したも のである。光球のスペクトルにある吸収線がないの は、コロナが非常に高温であるため電子の大きな 熱運動によってそれがかき消されるためである。輝 線スペクトル(Eコロナ)は発見されたときはその正 体が謎であったが、後に高階電離した鉄やカルシ ウム等のイオンが発するものと同定された。これら のイオンは100万Kを超える高温でしか存在しな い。X線は非常に高いエネルギーの光であり、これ を放射するということは、物体が非常に高温である ことを示している。Fコロナは惑星間空間にある塵 が太陽光を散乱したものであり、100万Kのコロナ の存在を示すものではない。 ② 有人宇宙飛行を実現させるために各種の実験が進 められた頃、極秘裏に動物の真空曝露実験も行わ れたが、科学論文として公開されることはなかっ た。ずいぶん後になって一般書で紹介されたその 結果の概略から想定されることは、急減圧による気 泡化で瞬間的にからだは膨張し、眼球が突出、皮 膚では小血管が破れて点状出血が見られるが、時 間とともに皮膚からガスと水分が抜け出す。皮膚の 線維組織は比較的強靭で体型はよく保たれるの で、人の場合も外見はまさにミイラとなるにちがい ない。酸素が断たれたとき意識を失うまでの時間は ほぼ12秒。運良く助け出されて加圧装置に運び込 まれたとき、脳に障害が残らずに蘇生できる時間 は、酸素が断たれてからほぼ90秒以内。 ③ ①は、ヘルクレスの冒険物語のうち、うみへび(ヒド ラ)退治のくだりである。かには、うみへびに加勢を したが、あえなく倒された。 ②は、美姫アンドロメダをめぐる物語で、姫の父親 がケフェウス、母親がカシオペヤ、姫を襲おうとした くじらを、天馬ペガススに乗ってやってきたペルセウ スが救っている。 ④は、アルゴ船に乗って冒険にでかけたイアソン が、仲間(アルゴノート)とともに黄金の羊の毛皮を 求めにいく話である。黄金の羊がおひつじ、ふたご の兄弟はアルゴノート、そして、りゅうこつはアルゴ 船の竜骨である。 ③の星座は、お互いに近くにある星座だが、神話 上の関係はない。おうしは、エウロパをさらったとき の大神ゼウスの姿、オリオンは海の神の息子で、 月の神の恋人であり、さそりにさされた伝説の狩 人。おおいぬは、ケンタウロスの弟子の狩人アクタ イオンの猟犬とされる。おおいぬをオリオンの犬と したり、エウロパの番犬とする見方も広く知られて いるが、3つの星座が同時に登場する見方はされ ない。 ①日食の時に観測される連続光スペクトルの存在(Kコロナ) ②日食の時に観測される吸収線を含んだスペクトルの存在(Fコ ロナ) ③日食の時に観測される輝線スペクトルの存在(Eコロナ) ④人工衛星で観測される太陽からのX線放射 9 宇宙服を着た船外活動中に、宇宙服が大きく破損し補修が間に 合わなかった場合、身体が急に宇宙の超真空に曝されるのだか ら、体内に溶存しているガス成分が一瞬に膨らみ、眼球は突出 し、腹部をはじめ体全体が大きく膨張する。では、そのあとどうな るか、もっともらしい答えを1つ選べ。 ①からだは一層膨らむが、乾燥によりやがて皮膚や内臓、骨の 崩壊が進み、からだの原型をとどめないほどに粉々になる ②体内からガスと水分が急速に失われるが、皮膚や骨格はその まま残り、結局、全身ミイラ状になって残る ③早々に皮下出血が蔓延して皮膚全体は赤紫に変わるが、体内 の臓器はやや膨らんだまま残るので、全身もやや膨らんだ姿で 残る ④膨らんだからだは宇宙服をいっぱいに膨らませたまま宇宙服 の中にとどまる 10 次の一連の星座のグループは、それぞれギリシャ・ローマ神話の 物語を構成している。ただし、1つだけ、無関係な星座が入ったグ ループがある。それはどれか。 ①ヘルクレス座、うみへび座、かに座 ②アンドロメダ座、ペガスス座、ケフェウス座 ③オリオン座、おおいぬ座、おうし座 ④おひつじ座、ふたご座、りゅうこつ座 3 第2回天文宇宙検定 1級問題・解答 No. 問題 正答 解説 11 次の図のうち、小説『天地明察』(冲方丁著)に出てこない器具は どれか。 ② ①「渾天儀」は天体の位置を測定する道具で、中国 では漢の時代からあったようだが、日本で使われ はじめたのは江戸時代になってから。③「渾天新 図」は天球図。④「天文分野之図」は中国で星占い のために作られた星図を日本の国土にあわせて修 正したもの。③④ともに渋川春海の考究によるも の。①③④のいずれも作中に登場する。②「経緯 儀」は天体観測に使われ、高度と方位を測るもの で、原型は18世紀と言われている。写真のものは 19世紀に大村益次郎が使ったもの(山口県立山口 博物館収蔵)で、作品とは時代が違う。 12 K2V型とG0V型の2つの恒星からなる食連星がある。この食連星 を可視光で観測した場合の模式的な光度曲線が図に示してあ る。図中の矢印(位相0.5)における、連星の位置関係を表したも のとして最も適当なものは①から④のうちどれか。 ④ 図中の位相0.0が主極小、0.5が副極小である。主 極小は連星中のより明るい星がより暗い星によっ て隠される時、副極小は暗い星が明るい星によっ て隠される時にそれぞれ対応する。K2V型の恒星と G0V型の恒星ではG0V型の恒星の方が光度が高 いため、問題の位相0.5(=副極小)ではK2V型の 恒星がG0V型の恒星によって隠されている状態に なる。 13 小惑星探査機「はやぶさ」には、高性能のイオンエンジンが搭載 され、世界初の地球-小惑星間を往復し、地球帰還を果たすこと ができた。「はやぶさ」では、イオンエンジンの推進剤として、キセ ノンガスが使われたが、次の中で間違っている記述を選べ。 ④ キセノンは、毒性がないため、宇宙機を汚すことは ないが、非常に高価なガス(1L=約1000円)なので、 大量の物資輸送に電気推進を使用することになっ たら、価格面のみを理由にアルゴンやクリプトンで 代替することになる。 ①キセノンは,イオン化しやすい気体で、また1価の陽イオンを生 成するのに必要なエネルギーが小さいので使われた ②キセノンは、原子量や分子量が大きく、大きな推力が得られる ので使われた ③キセノンは、貯蔵性が良く、常温でタンクに高密度充填可能で あり、圧力も比較的小さくて済むので使われた ④キセノンは、毒性がなく宇宙機を汚すこともなく、アルゴンやクリ プトンよりも安価であるので使われた 4 第2回天文宇宙検定 1級問題・解答 No. 問題 正答 解説 14 次の図は典型的なセファイド型変光星である δCepの等級、色、 視線速度の変化を示したものである。星が最も明るくなるときの 星の大きさについて正しい記述はどれか。 ただし、図中の視線 速度は正の方向が遠ざかる方向で、負の方向が近づく方向であ る。 ② 視線速度のグラフに注目する。収縮から膨張、また は、膨張から収縮に転じる瞬間が視線速度ゼロに 相当するので、視線速度の向きを考えると、位相 0.1辺りが最も収縮、位相0.6辺りが最も膨張してい る位相になる。最も明るい位相は0.2辺りで、この位 相は星が最も小さく収縮した時から最も大きく膨張 するまでの間に相当する。一般に、このような脈動 星では星が最も大きく膨張した時に最も明るくなる と誤解されがちだが、実際はそのようにはならな い。その理由は、星中心のエネルギー生成率は一 定であることと、星の光度は半径の2乗と温度の4 乗の積に比例するためである。 ③ ガンマ線で明るく、かつ電波源でもある天体は超新 星残骸や活動銀河が多い。したがって、図では銀 河中心や超新星残骸が明るく見えている。なお、オ メガ星団(NGC5139)はケンタウルス座にある最大 の球状星団である。 ③ 恒星サイズとして太陽程度の星(直径150×104k m)、恒星間距離として5光年(=150×1012km)を 考えると「恒星間距離/恒星サイズ」=108。これに 対し銀河サイズ(20万光年)、銀河間距離(200万光 年)と考えると「銀河間距離/銀河サイズ」=10。し たがって両者の比は107=1000万倍違う。 ①星が最も小さく収縮した時が最も明るい ②星が最も小さく収縮した時から最も大きく膨張するまでの間に 最も明るくなる ③星が最も大きく膨張した時が最も明るい ④星が最も大きく膨張した時から最も小さく収縮するまでの間に 最も明るくなる 15 次の図は天の川に沿って3種類の電磁波による強度分布を示し たもので、上から順に電波、近赤外線、ガンマ線によるものであ る。○印の天体は何か。以下の選択肢から選べ。 ©NASA ①オメガ星団 ②銀河中心 ③ほ座超新星残骸 ④アンドロメダ銀河 16 恒星同士の衝突はめったに起こらないと考えられているのに対 し、銀河同士の衝突はよく起こる現象と考えられている。この理 由はA:「恒星間距離/恒星サイズの比率」に対し、B:「銀河間距 離/銀河サイズの比率」が桁違いに小さいからである。A/Bの 比として最も適当なものはどれか。 ①1000倍 ②10万倍 ③1000万倍 ④10億倍 5 第2回天文宇宙検定 1級問題・解答 No. 問題 正答 解説 17 アインシュタインが一般相対性理論の重力場の方程式に宇宙項 を導入した理由はなんであったか。 ④ 宇宙項なしでアインシュタイン方程式を解くと、宇宙 は膨張または収縮するという解が得られる。当時 はまだ宇宙が膨張しているという決定的な観測的 な裏付けに乏しかったことと、アインシュタイン自 身、宇宙は定常であると考えていたため、静的な宇 宙の解を得る目的で導入された。 ① ヘリウムは大部分、宇宙の最初の時期につくられ たと考えられ、水素に対しての存在量は、現在と過 去で、あまり大きくは変わっていない。主系列星で は、水素からヘリウムへの核融合反応が起こって いるので、ヘリウムの量は増えるが、それでも宇宙 の初期につくられたヘリウムの量よりは少ない。一 方、より重い元素は、星の内部等での核融合反応 でつくられたため、銀河によって大きく異なる。 宇宙の水素の存在量をX、ヘリウムの存在量をY、 それ以上の重い元素の存在量をZ (質量での比 較。X+Y+Z=1とする)と表すなら、宇宙初期では、 (X, Y, Z)≒(0.76, 0.24, 0.00) と予測される。一方、 現在の銀河系のディスクでは、(0.71, 0.27, 0.02)程 度と観測されているが、まだ十分にはわかっておら ず、多くの研究がなされている。 ④ 超新星爆発にはI型とII型の2種類が存在する。II型 超新星は水素のスペクトル線が見える超新星爆発 であり、I型超新星は水素が見えない超新星爆発で ある。そのため、II型超新星は水素層をもつ半径の 大きな星が爆発し、衝撃波による加熱によって光っ ているか、星の周りに大量の水素があり、衝撃波 が星周物質と衝突して光っていると考えられてい る。一方で、I型超新星は比較的コンパクトな星の 爆発であり、星周物質との衝突も近年提案されて はいるが、一般に爆発後10秒以内に起こる核融合 反応によって合成された放射性元素(主にニッケル 56)の放射性崩壊によって解放されるエネルギーに よって光ることが知られている。爆発から1カ月後に は温度密度が十分低くなっており、核融合反応は 起こっていないため、正解は④である。 ② 藤原定家の日記である『明月記』には1054年の超 新星(かに星雲)についての記載があるが、『明月 記』は1180年(18歳)から1235年(74歳)に書かれて おり、伝え聞いた出来事として書かれている。明月 記には、他にも1006年のおおかみ座超新星や1181 年のカシオペヤ座超新星についての記述もある。 なお、超新星の最古の記録は2世紀、中国のもの である。 ② かつては、高知新聞社屋にプラネタリウムが設置さ れていたが、現在は運営されていない。 なお、2011年に高知県は、新図書館の建築にあわ せ、プラネタリウムを設置するとの計画を発表して おり、これが完成すれば、日本にプラネタリウムが 設置・運営されていない県は1つもなくなる。 佐賀、秋田、山梨には、それぞれ大型のプラネタリ ウムが設置され、活発に活動を行っている。 ①物理法則の一般化の立場から宇宙項の導入が自然と考えた から ②等価原理と光速度不変の原理の双方を満たすために宇宙項 が必要だったから ③宇宙項を導入しないと水星の近日点移動が説明できなかった から ④宇宙は膨張・収縮などしない定常な世界であると考えていたか ら 18 宇宙を構成する元素で最も多いものは、水素である。水素以外 の元素で、どの銀河においても、存在量があまり変わらないと考 えられる元素は何か。 ①ヘリウム ②炭素 ③窒素 ④酸素 19 Ⅱ型の超新星爆発は星が一生の最期に起こす大爆発であり、星 1つの起こす現象であるにもかかわらず星の集団である銀河に匹 敵する明るさで光輝く。爆発から1カ月後の超新星爆発が光輝く エネルギー源として適当でないものはどれか。 ①放射性元素の放射性崩壊 ②衝撃波による加熱 ③星周物質との衝突 ④核融合反応 20 歴史的な超新星爆発についての記述のうち、誤っているものはど れか。 ①185年、ケンタウルス座に出現、『後漢書』に記述あり ②1054年、おうし座に出現、藤原定家により観測される ③1572年、カシオペヤ座に出現、ティコ・ブラーエにより観測され る ④1604年、へびつかい座に出現、ケプラーにより観測される 21 2012年現在、日本の都道府県でプラネタリウム(固定式)が設置 された公開施設が、1つも運営されていないのは次のうちどれ か。 ①佐賀県 ②高知県 ③秋田県 ④山梨県 6 第2回天文宇宙検定 1級問題・解答 No. 問題 正答 解説 22 次の図は我々の銀河系の星で測定されたマグネシウムの鉄に対 する元素組成比を金属量を横軸にとって表したものである。この 図の上では元素組成比は太陽で規格化されている。この図に関 する記述で誤っているものを以下から選べ。 ④ 宇宙形成時には金属は存在していなかったが、超 新星爆発が起こり宇宙空間に重元素が放出され、 汚染されたガスから次世代の星が形成され、さらに 超新星爆発を起こすというサイクルが回ることに よって、少しずつ金属量が増え、我々の太陽のよう な重元素に満ち溢れた宇宙が形成された。つまり、 本問の図で左から右に向かって宇宙の化学進化 が進み、縦軸はその金属量の時代に宇宙の化学 進化を駆動する超新星における元素合成の結果を 反映している。これらの金属量の少ない星は金属 欠乏星と呼ばれ、宇宙初期に形成された星であり、 宇宙年齢程度の寿命をもつ太陽より少し軽い星で ある。Aの星に含まれるマグネシウムの全質量に 対する割合は太陽に比べて1/100程度であるた め、太陽に含まれるマグネシウムの質量の方が大 きい。最先端の天文学では宇宙初期に近づこうと できるだけ金属量の少ない星を見つけようという努 力がなされているが、今のところ金属量が太陽の 10-6以下の星は見つかっていない。その理由として は、(1)金属量が太陽の10-6以上でないと現在も 残っているような寿命の長い星は存在しない、(2)存 在するはずだが数が少ないため見つかっていな い、などの理由が考えられている。 ① 半径100m、表面重力を10g とすると、質量は約15 兆tになる。密度は、1cm3あたり、約3.5tになり、白 色矮星の密度に近い。ちなみに、中性子星(および マグネター)の密度は、1cm3あたり、約10億t。 ① 天王星の衛星にはイギリスの劇作家シェイクスピア もしくは詩人ポープの作品から名付けられている。 オフィーリア(VII)は「ハムレット」の恋人、ジュリエット (XI)は「ロミオとジュリエット」のヒロイン、カタリーナ は「じゃじゃ馬ならし」のじゃじゃ馬に相当する登場 人物、ビアンカ(VIII)はその妹である。名前の後の ローマ数字は、軌道が定まったのち、国際天文学 連合によって付けられた衛星の確定番号を示して いる。 ①金属量が太陽の1/10より高いところでマグネシウムの鉄に対 する元素組成比の高い星が存在しないのは、銀河系の化学進化 を駆動する超新星爆発のタイプが、金属量が太陽の1/10となる あたりで変わっているためである ②金属量が低い間のマグネシウムの鉄に対する元素組成比の ばらつきが大きいのは、その頃宇宙の元素組成が一様でなかっ たことを表している ③図中のAの星に含まれるマグネシウムの質量は、太陽に含ま れているマグネシウムの質量より大きい ④金属量が太陽の10-6以下の星がないのは、まだそのような低 金属量の星が見つかっていないからである 23 アニメ『ドラゴンボールZ』に出てくる界王星は、大きさはほんの 100m程度しかなさそうだが、表面重力は地球の10倍もあるという 設定だ。この星の密度は次の天体のどれに近いか。 ①白色矮星 ②中性子星 ③マグネター ④クォーク星 24 天王星の衛星の名称は他の惑星の衛星のように神話からのもの ではない。では、実際に天王星の衛星につけられていないものは どれか。 ①カタリーナ ②ビアンカ ③オフィーリア ④ジュリエット 7 第2回天文宇宙検定 1級問題・解答 No. 問題 正答 解説 25 水星軌道の近日点移動には、ニュートン力学に基づいた木星等 の惑星からの万有引力を考慮しても説明できない移動量があり、 その余剰の移動量を説明できないことが一般相対論の最初の実 験的検証になった。この余剰の近日点の移動量は太陽重力場を ニュートン的な重力から相対論的な重力場に置き換えることで説 明されるが、この太陽がつくる相対論的な重力場による水星の近 日点移動の様子を表す軌道図として最も適切なものを以下から 選べ。 ③ ニュートン重力の元での2体問題では惑星軌道は 閉じた楕円軌道になるが、相対論的な重力場を考 えると楕円が閉じず、俗にいうバラ運動を生じ、楕 円の配置がゆっくりと変化する。この時の楕円軌道 の変化を近日点のずれとして表したものが近日点 移動である。なお、この一般相対論による近日点 移動量は1世紀あたり約43秒角ととても小さな効果 であるので、②のように楕円の方向が大きく変化す るわけではない。 26 静止衛星は地球の周りを周期約1日で公転するが、月は約27日 の周期で地球の周りを公転する。地球(地球中心)から月までの 距離は、地球から静止衛星までの距離のおよそ何倍になるか。 ① 衛星の軌道半径を a 、公転周期をP とすると、ケプ ラーの第三法則より a 3/P 2 = 一定 が成り立つので、これを利用する。 ①9倍 ②27倍 ③90倍 ④140倍 静止軌道にある衛星は、地球の自転と並行して (同じ角速度で)移動し、地上からは天球上の一点 に静止しているように見える。この軌道は半径 42164km (地球半径6378km+地上からの高度 35786km)の円軌道であり、軌道周期は23時間56分 である。月の平均公転半径は384400kmであるの で、月の軌道半径は静止衛星の軌道半径の9.12倍 であるとわかる。静止衛星までの距離や月までの 距離を知らなくとも、それらの公転周期を観測する ことで、その軌道半径の比を推定することができ る。 8 第2回天文宇宙検定 1級問題・解答 No. 問題 正答 解説 27 次の図はフェルミ衛星によって得られた全天のガンマ線輝度を銀 河座標系で表示したものである。図中央付近の横に帯状に光っ ているのが天の川銀河であり、天の川銀河から強いガンマ線が 放射されていることがわかる。この図中で我々の住む太陽系の 位置はどこか。 ④ このような全天マップでは多くの場合で天の川銀河 が明るく光っているため、「天の川銀河の想像図」と 混同されることがある。天の川銀河の想像図では 矢印bの位置付近に太陽があると説明されることも あるが、銀河座標系で描かれた全天マップでは観 測者は「視点」であるため、図中にはない。 ③ 等価幅や視線速度の値は距離にはよらない量であ る。色指数は星間赤化(星間塵による影響で星の 色が元の色より赤くなる現象)によって変化するこ とはあるが、距離に直接依存するわけではない。 固有運動は天体の視線に垂直な方向の運動を示 すものであるが、観測的には角度の単位で表さ れ、距離に依存する。 ② 銀河系に含まれている星は、質量が小さい星ほど 多く、質量が大きな星は少ない。質量が小さな星は 表面温度も低く、主として赤外線で光っている。こ の2MASSサーベイで見えているのは、約4億5千万 個もの赤外線点源で、大部分が質量の小さな星だ と考えられている。 ©NASA ①図中の矢印aの位置付近 ②図中の矢印bの位置付近 ③図中の矢印cの位置付近 ④この図中にはない 28 恒星の観測量の中で天体の距離に直接依存するものは次のうち どれか。 ①等級で表した色指数 B-V ②オングストロームで表したスペクトル線の等価幅 ③角度で表した年間の固有運動 ④km/sで表した視線速度 29 次の図は2MASS全天サーベイで得られた赤外線による全天の画 像である。この画像で見えているものは何か。 ©NASA ①大部分が太陽ぐらいの質量の星 ②大部分が太陽よりも質量が小さな星 ③星の光などで暖められた星間ガス ④まだよくわかっていない 9 第2回天文宇宙検定 1級問題・解答 No. 問題 正答 解説 30 イギリスの天文学者エドモンド・ハレー(1656-1742)の業績でない ものはどれか。 ① グリニッジ天文台の二代目の台長であったハレー はハレー彗星で有名であるが、金星の太陽面通過 を観測して緯度の異なる2点間での通過時刻の差 から地球ー太陽間の距離を決定できることを示し た。しかし、実際の測定が行われたのはハレーの 死後であった。 ① 宇宙の地平線問題とは、なぜ遠く離れて因果的に つながっていないところから来る宇宙背景輻射が 同じ温度なのか、という問題。 宇宙の平坦性問題とは、宇宙の曲率がほとんどゼ ロなのはなぜか、という問題。どちらも急激な宇宙 膨張で説明できる。 また、インフレーション膨張期の最後に泡のように 膨張する時空どうしが衝突して、膨張エネルギーが 熱エネルギーに転化することでビッグバンが生じる と考えたとき、その衝突時の物理過程で構造形成 の種となる密度ゆらぎも生じるものと考えられてい る。しかし、我々の住む時空がなぜ4次元(空間3次 元+1次元)なのか、という問題は解決されていな い。 ① シリウス系は共通重心のまわりを公転運動しなが ら、星間空間を並進運動しているので、星間空間に おける軌道図は、図のようなシリウスAとシリウスB とが絡み合ったものになる。同じ時期におけるシリ ウスAとシリウスBと共通重心の距離の比がわかれ ば、重心に対するてこの原理から重心からの距離 の比の逆が質量比となる。 ③ 高度数百km程度までは比較的大気もあり、太陽電 池にあたると姿勢を回転させる。地球の重力の不 均一性も重力傾斜トルクを発生させる。太陽の光 は、物質を押す力がある。したがって、③が正解。 ①金星の太陽面通過を観測して、1天文単位を高い精度で決定 した ②古代の恒星の位置データと比較して、固有運動を発見した ③歴史的な記録に残っているある彗星は約76年ごとに回帰する 同じ彗星であることを予言した ④大西洋上の地磁気を計測し、その磁気図(地磁気の等高線 図)を作成した 31 我々の宇宙は、誕生直後、インフレーション膨張と呼ばれる急激 な膨張を起こしたと考えられている。インフレーション膨張により、 さまざまな問題が解決するが、次のうち、解決されない問題は何 か。 ①時空の次元問題 ②宇宙の地平線問題 ③宇宙の平坦性問題 ④銀河や星形成の種となる宇宙の密度ゆらぎ 32 次の図はシリウス系の軌道を図にしたものである。図をもとに考 えると、シリウスAとシリウスBの質量比(シリウスBの質量/シリ ウスAの質量)は、どれぐらいになるか。 ①0.5 ②1 ③2 ④この図だけではわからない 33 地球を周回している人工衛星は、宇宙空間を飛行しているにもか かわらず、その姿勢はふらついている。その原因として適切でな いものを選べ。 ①大気 ②地球の重力 ③地球の自転 ④太陽光 10 第2回天文宇宙検定 1級問題・解答 No. 問題 正答 解説 34 「宇宙が無限に広いならば、夜空も明るいはず」というオルバース のパラドックスについて、誤っているものを選べ。 ② 宇宙は無限に広くて星がどこにも同じように存在 し、遠方まで見渡せるとすると、地球から見た時の 視線は、必ずどこかの星の表面に行きついてしま う。そうすると、夜空は星の表面で覆われているよ うに見え、夜でも明るいと想像できる。ところが、実 際はそうはなっていない。これを、オルバースのパ ラドックスと呼ぶ。 プトレマイオスの宇宙では、恒星は天球上にあり、 宇宙は有限だと考えられていたため、このパラドッ クスは生じなかった。つまり、宇宙の理解が進んだ ために、以前は考える必要がなかった問題が見え てきたと言えよう。オルバースのパラドックスは、膨 張宇宙を考え、④のように説明することができる。 ④ 太陽のコロナには、肉眼でみえる通常のコロナ(K コロナ)、ダストの散乱で光っているFコロナ(遠方で は黄道光に続いている)、そして輝線の放射による Eコロナなどがある。肉眼でみえるKコロナ、いわゆ るホワイトコロナは、高温コロナ中でほぼ完全に電 離した水素に含まれていた電子が、直近の太陽光 を散乱したものである。電子散乱は波長に依存しな いので、ホワイトコロナの色は太陽光の色に他なら ない。 ② 月が少しずつ地球から遠ざかることによって、月の みかけの大きさが小さくなり、いずれ皆既日食が起 らなくなるのは約5億年後と考えられる。アンドロメ ダ銀河が銀河系に衝突するのは約30~40億年後 と見積もられている。かみのけ座銀河団までの距 離は約4億光年なので、そこでの情報が伝わるに は4億年かかる。一方、太陽が白色矮星になるの は約70億年後であり、最も未来の現象となる。 ① 火星起源の隕石は、南極やアフリカ、中東地域で 発見されることが多い。隕石に含まれる希ガスの存 在比率が、バイキング着陸機が観測した火星の大 気組成と酷似していることから、火星由来と判定す ることができる。 ① 微粒子による光の減光(吸収と散乱)は、微粒子の 円周と光の波長の大小で性質が変わる。すなわ ち、波長に比べて円周が小さいときは赤化が起こ り、大きいときは赤化が起こらない。可視光で赤化 が観測されているので、微粒子の円周は可視光の 波長より小さいはずである。可視光の波長は典型 的には0.5μmであるから、①が正解。 ①宇宙の階層性(星が銀河をつくり、銀河が銀河団をつくる等)を 考慮しても、説明できない ②プトレマイオスの宇宙像(天動説)でも、大きな問題であった ③星間塵による星の光の減光の効果では、説明できない ④宇宙が時間的に有限であり、見える範囲は限られること(宇宙 の地平線の存在)で説明できる 35 皆既日食中に肉眼で見える太陽のコロナが乳白色に輝いている 理由はどれか。 ①高温で励起した水素ガスが、原子スペクトル線を放射している ②高温で電離した水素ガスが、再結合線を放射している ③コロナ中に含まれる陽子が太陽光を散乱している ④コロナ中に含まれる電子が太陽光を散乱している 36 次の天文学的現象のうちで、最も遠い未来に起こるだろうと考え られる現象はどれか。 ①地球から見て皆既日食は決して起らず、日食は金環食か部分 日食だけになる ②太陽が白色矮星になる ③アンドロメダ銀河と銀河系が衝突する ④かみのけ座銀河団中の銀河において今日爆発した超新星が 地球で見える 37 地球上で発見された隕石のうち火星起源と判定されたものは現 在60個ほどある。火星起源と判定する根拠として正しいものはど れか。 ①隕石中に含まれている大気成分が火星の大気成分とほぼ一 致する ②隕石中に含まれている酸化鉄の割合が火星の岩石に含まれ る酸化鉄の割合とほぼ一致する ③地球に落ちてくるところが目撃され、その観測された軌道から 逆に計算すると火星にたどりつく ④隕石の密度が火星の地殻の密度にほぼ一致する 38 星間空間に存在する塵の影響で、可視光で観測したとき、同じス ペクトル型の恒星でも一般的に遠くのものほど赤く見える現象 (赤化)が観測されている。さて、この事実から塵の典型的サイズ を推定できるが、それはどれくらいか。 ①0.1μmかそれ以下 ②1μm程度 ③1mm程度 ④1cm程度 11 第2回天文宇宙検定 1級問題・解答 No. 問題 正答 39 地表から打ち上げられた惑星探査機が地球の重力を振り切るた めに必要となる最小の速度(第2宇宙速度)の表現として正しいも のはどれか。地球の質量を Me、 地球の半径を Reとする。 ② 解説 探査機の質量をmとすれば、地表で運動エネル ギー(m (v2)2)/2、位置エネルギー - GMe m/Re を もっている探査機が無限遠方 r → ∞ で速度ゼロ になればよいから、エネルギー保存の式から、 m (v2)2 GMe m − =0 2 Re これを v2 について解けば、 v2 = となる。 40 人工衛星では、真空、放射線、打ち上げ環境、軽量化要求など 宇宙特有の条件に合わせた材料が用いられている。次の中で、 人工衛星に使うことのできない材料を選べ。 ①アルミニウム合金 ②チタン ③プラスチック ④ステンレス 12 ③ 2GMe Re ゴムやプラスチックなど樹脂系の材料は、真空環 境下で高温にさらされるとガスを発生する「アウトガ ス」という問題がある。このガスは有機物であるた め、人工衛星内で放電を誘発したり、温度の低いと ころに付着して固まったりする。
© Copyright 2024 Paperzz