今月のテーマは… 紙 の不思議

にゅーす♪
!
あおぞら実験室
第 85 回 平成 19 年 9 月 2 日
かみ
1999.4 活動開始
http://www.aozora-jikken.com/
[email protected]
ふ し ぎ
今月のテーマは… 紙の不思議
わたしたちの身近なところにたくさんある紙。
子どもだったら教科書やノート、本に折り紙。学校では、工作用紙なども使ったりしますね。お父さんやお母さんは新聞紙や書類、
広告ビラなどもよく目にするのではないでしょうか?
そうそう、この「あおぞら実験室にゅーす」も、やっぱり紙でできています!
こんなに身近な「紙」ですが、意外にもいろいろな不思議や秘密があったりするのです。
どんな不思議があるのか、いっしょに見ていきましょう☆
● 参加の部より … 水中花
紙でできた花を水に浮かべると……?
実は、みるみる花が開いていくんです。
その見事さに、ついつい大人もはまっちゃいます!(あおぞらメンバー経験済です(笑)
。
)
お子さんやお友達といっしょに、是非やってみてください! はまること請け合いです!
★ 用意するもの ★
紙(いろいろな紙を用意して、比べてみるとおもしろいよ!)
はさみ
その他、色をぬるものなど
★ あそびかた ★
1. 紙を正方形に切ります。
2. 4 つの角が真ん中にくるように折ります。
このとき、紙に色をぬったり、紙の折ったはじを花の形に切ったりしても good☆
3. 折った紙を、水の上にそっと浮かべます。しばらくすると、花びらのように紙が開いてきます。
このとき、折った紙の内側がぬれないように浮かべるのがコツです!
● 1 度つかってぬれた花は、窓などにはってかわかせば、また使えます♪
(やぶかないように気をつけてね。
)
紙も、自分の好きな形に切って、楽しんでみよう!
★ 花が開く仕組み ★
紙が水にぬれると、紙の中の繊維は水を吸ってまっすぐに伸びます。
折りたたんだ部分の繊維も、水に浮かべると、水分を含んでまっすぐ伸びます。そうすると、
「花びら」が立ち上がるのです。この
花びらは、やがて、すべてがぬれて水面上にひろがります。
★ 関連文献 ★
「授業づくりネットワーク №136」
(学事出版)
「子どもにウケる科学手品 77」後藤道夫(講談社ブルーバックス)
(でんでん×Rin)
●!ショーの部より … 紙コップに乗ろう! ∼ 紙はとっても力持ち∼
<実験してみよう>
紙コップの上に板を載せ、その上に立ってみましょう! 大人でも余裕で乗ることができます。水平な床の上に紙コップを 10 個くら
い並べます。人が乗る板は、丈夫なものにしましょう。後は乗るだけ。
ただ一つコツがあります。真上からそっと乗ること。片側ばかりに重さが加わると、ある紙コップの一部にだけ力が加わってしまい、
うまく全体で支える力が発揮できない事があります。10 個の紙コップで支えられたら 9 個、8 個と減らしていってみてください。何
個まで減らせるでしょうか?
<ちょっと考えてみよう>
ある大小の紙コップで力比べをしてみました。その結果、次のようになりました。
★90Kg の人を、大きな紙コップ 6 個で支えられた(5 個ではつぶれた)
★60Kg の人を、小さな紙コップ 3 個で支えられた(2 個ではつぶれた)
大きな紙コップと小さな紙コップ、どちらの方が 力持ち でしょうか。
大きな紙コップの時を考えてみましょう。
90Kg の力を大きな紙コップ 6 個 ⇒ 90Kg÷6 個=15Kg/1 個
つまり、1 個あたり 15Kg の力を支えたことになります。
小さな紙コップの時は
60Kg の力を大きな紙コップ 3 個 ⇒ 60Kg÷3 個=20Kg/1 個
1 個あたり 20Kg の力を支えています。
よって小さな紙コップの方が力持ちだったことがわかりました。
見かけでは 90Kg の人を支えた大きな紙コップの方が力持ちのように感じますが、1 個あたりで考えてみると違った結果が出ることも
あります。
力について考えるときには、全体にかかる力の大きさだけでなく、ある単位あたりどの位になるか考える必要もあります。この実験
では紙コップ 1 個を単位に考えましたが、普通は 1 平方メートルあたりどれくらいの力が加わっているかを基準に考えます。これを
圧力といいます。
例えば満員電車で同じ体重の人に踏まれても、ハイヒールで踏まれると痛く感じるのは、踏んだ人の体重を支える面積が小さい⇒支
える面積あたりの力(圧力)が大きいから、ですね。辛い満員電車も、そう考えて乗っていれば少しは楽しい気分になる・・・かも
しれませんね(?)
注意:不意に紙コップがつぶれる場合もあります。倒れても平気なように、周囲にはよく気をつけて実験してください。特に、小さ
な子どもだけで実験したりしないようにしましょう。
備考:この文章では、重さ(力)と質量(モノそのものの量)について区別して書いていませんが、本当は別のものです。力は「N
(ニュートン)
」という単位(g 重や Kg 重という単位も用いた)
、質量は「g(グラム)
」
「Kg」という単位で表します。詳しく
は中学や高校の理科の教科書や、 力 質量 などのキーワードで調べてみてください。
(にしき)
● あおぞらメンバーおすすめの本
私たちの周りにはいろいろな紙があります。どんなものが紙でできているのかあげて
みましょう。本やノート、新聞、ティッシュペーパー、トイレットペーパー、障子、襖、
壁紙、お札も紙です。この頃は紙のパンツや服もあります。
紙の大研究 1∼4
丸尾敏雄 他
岩波書店
これらの紙は、みな違った手触りや色あい、重さがありますね。どのように違ってい
るのかはこの本の 4 巻を見てください。パピルスをはじめ 30 種類の紙の実物がはいっ
ています。ひと口に紙といっても、なんと違うことか!そして、その一つ一つに「紙」
の名前がついています。私はこんなに紙の名前を知りませんでした。ここに入っていな
い紙の名前も調べてみようと思いました。
パルプつまり木を使ったのではない紙もあります。紙を通しての環境問題についても
考えてみましょう。
※ 紙の博物館については「科学館オスス
メ・スポット」に詳しく書かれていま
す。こちらの記事も是非ご覧くださ
第 1 巻「紙の歴史」第 2 巻「紙とくらし」第 3 巻「紙をつくろう」の著者は財団法
人「紙の博物館(※)
」
(東京都北区王子 1-1-3)の方です。飛鳥山公園の中にあるこち
らの博物館もおすすめです。
(どーどー土井)
● 科学館オススメ・スポット 12 … 紙の博物館
ノートやメモ帳に使われている紙、牛乳パックなどの紙パック、段ボールなど、
身の回りには紙が溢れています。
紙はその性質を活かされて、様々なものに活用されているのです。
★ あおぞら実験室ホームページ・連絡先 ★
紙の博物館では、様々な素材としての紙を見ることができます。
こんなに紙にはたくさんの種類があるのか! と、
きっと驚きますよ。
ほかにも、
製紙の行程や紙のリサイクルの方法、
世界の紙の歴史など、
紙についてのすべてを知ることができる博物館です。
紙漉などの体験教室も開催されていますので、ぜひ!
◎ 紙の博物館
Access
開館日時
Web ページ
◎
: JR 京浜東北線王子駅南口下車 徒歩 5 分
: 10:00 ∼ 17:00(毎週月曜日・年末年始休館)
: http://www.papermuseum.jp/
(塚田)
☆あおぞら実験室のホームページ
http://www.aozora-jikken.com/
☆あおぞら実験室 blog(携帯からも可)
☆New☆
http://ameblo.jp/aozora-jikken/
☆あおぞら実験室の掲示板
http://bbs1.nazca.co.jp/10/cappa/
(パソコンからのアクセスはこちら)
http://bbs1.nazca.co.jp/10/cappa/m/
(携帯からのアクセスはこちら)
☆事務局への連絡先(御意見・御感想もお気軽に♪)
[email protected]
◎ QRコードからもアクセスできます →
あおぞら実験室
since April 1999
不思議なこと、おもしろいこと。
身のまわりを見渡すと、いろんな出来事がありますね。
でも、さらにちょっとだけでも、科学的な考え方をもっていれば、
もっともっと楽しくなることがたくさんあります。
より多くの人に、科学をもっと楽しんでもらいたい。知ってもらいたい。
学校の授業みたいに、肩ひじ張ったりしないで、もっとざっくばらんに
つきあってもらいたい。だって、科学はもともと身近なものだから。
不思議やおもしろい現象を、
「なんでだろう? どうしてだろう?」って
考えること、それが原点だと思います。
1月と4月は
第3日曜日です
そんな想いをもったメンバーが集まり、あおぞら実験室を行うことになりました。
毎月第1日曜日に、東京・吉祥寺の井の頭公園を会場として、活動し
ています。
また、一緒に活動してくれる仲間や、あおぞら実験室のサポーターを募集しています!! 詳細は、声をかけていただくか、
[email protected](あおぞら実験室事務局)まで。科学が苦手でも、誰でも出来ます!!
毎月第一日曜日( 1 月・4 月は第三日曜日)
時間
開催日
※ 雨天中止(内容は翌月に順延)
開催場所
東京・吉祥寺の井の頭公園
夏場 … 13 時 ∼ 17 時くらい
冬場 … 12 時 ∼ 16 時くらい
※ お昼頃から、暗くなるまで開催しています。
対象
赤ちゃんからお年寄りの方まで
<参加の部>
参加者が実際に制作したり、主体的に活動するもの。作ったものは持ち帰れます。
<ショーの部>
実施内容
スタッフによる演示がメインの内容です。お客様に参加していただくこともありますよ。
<自由の部>
(四部構成)
会場に無造作に置かれていて、自由に遊んでもらうものです。気軽に遊んでいってね☆
<ランキング>
科学に関する様々なランキングに挑戦してもらうものです。是非そこのあなたもチャレンジ!
編集後記
何度かこの編集後記にも書いていますが、
このビラは、メンバーがそれぞれ原稿を書いたものをほとんどそのままの形式で掲載しています。
なので、今回はあちらこちらで「紙がとっても身近だ」と書かれております。
でも、こんなに身近な「紙」にも、まだまだほんとうにとってもたくさんの「不思議」があるのです。
次の不思議を解き明かすのは、そこのあなたかもしれませんよ!
(Rin)
Creative
AOZORA
Play and
Performance
Association
2007 年9月
ばねであそぼう おうちでトライ!
「紙バネ工作」
とっても簡単!ぜひ作って遊んでみよう!
準備
画用紙など A4サイズのしっかりした紙(ケント紙がオススメ)
のり(木工ボンドなど)
作り方
1)! 紙バネをつくります。しっかりした A4 用紙の長い方を 2cm 幅で細長く切
ります。これを 2 本作ります。
2)! 切り出した 2 本の紙の端を直角にの
りではり合わせ、交互に折ってゆき
ます。
3)! 最後に端をのりではり合わせて、で
きあがり。あまった端は切ります。
お好みで、カエルやウサギの絵をつ
けても OK!
A4 の紙
切る
タテ目*
2cm
遊び方
作った紙バネを指で押さえて、ジャンプさせます。
池やハスの葉などでゴールを作って、的あて競争や遠くに飛ばしたり、
どれだけ高く跳ねるか?などなど、いろんな遊び方を考えてみよう。
ポイント!
注意!
人の顔などに向けて飛ばさないようにね!
紙バネは、紙の幅や長さ、紙の材質、タテ目とヨコ目*によっても、
その飛び方に少しちがいが出てきます。どんなバネを作ったらよくジ
ャンプするのか?いろいろと工夫してみるとおもしろいと思います。
指で押さえて、
はなすと勢
いよく飛びます。
*タテ目とヨコ目
紙にはタテ目とヨコ目といわれる、紙の「向き」というものがあります。新聞紙やテ
ィッシュペーパーなどを破こうとすると、タテの方向には長く裂きやすいのですが、ヨ
コの方向には、あまり長く裂くことができません。
また、タテ目は紙として曲がりにくく、ヨコ目は曲がりやすい性質があります。紙バ
ネも、タテ目にそって作った場合と、ヨコ目で作った場合とでは、タテ目で作った方が
少しだけ強いバネになります。
(ただし、紙によっては(マーメイド紙など)向きがほ
とんどないものもあります。
)
1 枚の紙でも、その向きによって作品の性質が異なるなんて、おもしろいですね。
せんこうじ
(参考文献) 千光士 義和著『紙バネ・紙ゼンマイでびっくりおもちゃ』PHP研究所 2007 年
(でんでん)