★青色申告とは? 目次 目次 1 第1章 青色申告の基本と手続き 9 ★青色申告とは? 10 ■所得に対してかける税金=所得税 10 ■白色申告と青色申告 11 ★青色申告のメリット 12 ■青色申告特別控除を受けられる 12 ■損失の繰り越し 12 ■その他の節税メリット 13 ■節税以外のメリット 14 ★青色申告を始める際の手続き 16 ■個人事業の開業・廃業等届出書 16 ■所得税の青色申告承認申請書 16 ■所得税の減価償却資産の償却方法の届出書 17 ■書類の提出先 18 ★青色申告のためのその他の準備 19 ■仕事用と個人用の銀行口座を分ける 19 ■クレジットカードを作っておく 19 ■仕事用と個人用のクレジットカードを分ける 20 ★青色申告関係の書類の書き方 ■個人事業の開業・廃業等届出書 21 21 -1- 目次 ■所得税の青色申告承認申請書 23 ■所得税のたな卸資産の評価方法・減価償却資産の償却方法の届出書 25 第2章 簿記の基本 27 ★簿記の目的 28 ■事業の財務状態を明確化する 28 ■事業の経営成績を明確化する 28 ■貸借対照表と損益計算書を作る 29 ■表の左右の合計額は一致する 31 ★勘定科目の基本 32 ■資産/負債/資本と勘定科目 32 ■収益/費用と勘定科目 34 ★取引と仕訳 36 ■簿記での取引 36 ■取引の仕訳 36 ■取引のパターン 37 ■単一仕訳と複合仕訳 40 ■ソフトを使えば仕訳を分かりやすくできる 41 第3章 「やよいの青色申告」の初期設定 43 ★事業所データの作成 44 ■事業所データの新規作成 44 ■消費税申告の有無 49 ■導入ウィザードの実行 50 ■取引設定ウィザードは実行しない 57 ■クイックナビゲータの表示 57 ★科目残高の入力 59 ■科目残高の入力とは 59 ■電子マネーの残高の入力 61 -2- ★青色申告とは? ■クレジットカードの未払い分の入力 62 ■開業費の入力 63 ■借入金の入力 64 ■その他の科目残高の入力 65 ■貸借バランスの調整 65 ■固定資産について 66 ★各種辞書のインポート 67 ■辞書のダウンロード 67 ■簡単取引辞書のインポート 67 ■仕訳辞書のインポート 69 ■伝票辞書のインポート 70 ★補助科目の作成 73 ■補助科目の概要 73 ■補助科目を作る 73 ■補助科目ごとに科目残高を入力する 77 ■補助科目を作るべき勘定科目 77 ■補助科目を作ると便利な勘定科目 79 ■通常使う銀行の名前を変える 80 第4章 日常の帳簿付け作業 83 ★取引の入力に使うウィンドウ 84 ■「簡単取引入力」ウィンドウ 84 ■「仕訳日記帳」ウィンドウ 87 ■「振替伝票」ウィンドウ 89 ★納品時点ですぐに報酬が得られた場合の帳簿付け 93 ■納品してすぐに報酬全額を現金で受け取った場合 93 ■納品してすぐに報酬全額が銀行に振り込まれた場合 95 ■振込手数料がこちら持ちになった場合 96 ■所得税が源泉徴収された場合 99 ■所得税が源泉徴収され振込手数料も引かれた場合 -3- 101 目次 ★納品から入金までに時間がある場合(掛け売り)の帳簿付け103 ■納品時点での帳簿付け 103 ■報酬が入金された時の仕訳(税金等を引かれていない場合) 105 ■報酬から税金等を引かれた場合 107 ■取引先の追加 110 ★各種の費用を支払った時の帳簿付け 112 ■基本的な考え方 112 ■簡単取引入力ウィンドウで入力する 112 ■自宅で仕事している場合の費用の仕訳 116 ★仕事を外注した時の帳簿付け ■仕事が納品された時点ですぐに現金で外注費を支払った場合 120 120 ■仕事が納品された時点ですぐに外注費を振り込んだ(振込手数料が0または相手持 ちの場合) 121 ■仕事が納品された時点ですぐに外注費を振り込んだ(振込手数料がこちら持ちの 場合) 123 ■請求から支払までに時間がある場合の請求時点での仕訳 124 ■請求から支払までに時間がある場合の支払時点での仕訳 125 ■所得税の源泉徴収について 128 ★クレジットカードを使った時(一括払い)の帳簿付け 130 ■仕事用のクレジットカードで支払った時の仕訳 130 ■個人用のクレジットカードで支払った場合の仕訳 132 ■自宅兼事務所の費用をカードで支払った場合 133 ■カード代金が引き落とされた時の仕訳 134 ★デビットカードで支払った時の仕訳 138 ■仕事用のデビットカードの口座から引き落とされた場合 138 ■個人用デビットカードの口座から引き落とされた場合 140 ■仕事用デビットカードで個人の買い物等をした場合 142 ■個人用デビットカードで個人の買い物等をした場合 143 -4- ★青色申告とは? ★電子マネーを使った時の帳簿付け 144 ■仕事用の電子マネーにチャージする時の仕訳 144 ■個人用電子マネーにチャージした場合 148 ■仕事用電子マネーで費用を払った時の仕訳 150 ■個人用電子マネーで費用を払った時の仕訳 152 ★分割払いで物を買った時の帳簿付け 154 ■補助科目の追加 154 ■購入時点での仕訳 156 ■返済時点での仕訳 158 ★高額な備品を買ったときの帳簿付け 162 ■固定資産について 162 ■備品を買った時の仕訳 163 ■カード払いや分割払いの仕訳の入力 167 ■備品の減価償却 167 ★事務所等を借りた時などの帳簿付け 168 ■仕事専用の事務所を借りた時の仕訳 168 ■賃貸契約を更新した時の仕訳 172 ■退去したときの仕訳 174 ■礼金/更新料/火災保険料の費用化 176 ■自宅兼事務所の場合 176 ★自動車関係の帳簿付け 178 ■帳簿付けが必要な事柄 178 ■自動車を買った時の帳簿付け 178 ■自動車税を支払った時の仕訳 182 ■自動車を売った時の仕訳 184 ■仕事用/個人用兼用の自動車の場合 188 ■事務所等を購入した場合 191 ★ローン(借入)の帳簿付け 193 ■帳簿付けが必要な場合と不要な場合 -5- 193 目次 ■ローンでお金を借りたときの仕訳 193 ■返済時の仕訳 196 ■個人用の部分を除外する 200 ★銀行の預金の出し入れ等に関する帳簿付け 201 ■銀行の口座から現金を引き出した時の帳簿付け(手数料0の場合) 201 ■銀行の口座から現金を引き出した時の帳簿付け(手数料がかかった場合) 203 ■銀行の口座に預金した時の帳簿付け 204 ■口座間で振り替えた時の仕訳 206 ■仕事用口座の残高を個人的な用途で使った場合の仕訳 210 ■事業以外の収入が仕事用口座に入金されたときの仕訳 213 ★その他各種の仕事関係の帳簿付け 215 ■雑収入があった時の帳簿付け 215 ■他人にお金を貸した時/返済された時の仕訳 217 ■お金を立て替えた時の仕訳 219 ★現金に関する仕訳 224 ■個人的なことに現金を使った場合の仕訳 ★入力ミスの軽減とチェック 224 229 ■仕事用口座の残高の増減の入力とチェック 229 ■クレジットカード関係の仕訳の入力とチェック 231 ■一時的に増加する勘定科目の入力とチェック 233 ■補助科目の入力ミスの確認 235 ■仕訳の検索と修正 237 第5章 決算の作業 241 ★費用を仕事部分と個人部分に分ける(家事按分) 242 ■「家事按分振替」ウィンドウを開く 242 ■勘定科目/補助科目ごとに按分する 242 ■決算整理仕訳を書きだす 244 -6- ★青色申告とは? ★減価償却を行う 246 ■減価償却の考え方 246 ■減価償却が必要な固定資産 248 ■固定資産一覧に固定資産を登録する 249 ■減価償却費の決算整理仕訳を書き出す 253 ■一括償却の固定資産の減価償却 255 ★前年以前の固定資産の登録 258 ■未償却残高を求める 258 ■固定資産の登録 261 ■科目残高の入力 262 ■一括償却資産設定を行う 263 ★開業費や長期前払費用の償却 266 ■開業費の償却方法とその仕訳 266 ■長期前払費用の償却 269 ★翌年への繰り越し 273 ■繰り越しを行う 273 ■年度を切り替える 276 第6章 確定申告(青色申告)の手順 279 ★所得税の基本 280 ■直接税と間接税 280 ■所得税と事業所得 280 ■所得から引かれる金額控除---所得控除 281 ■所得税の計算 282 ■所得税から引かれる金額---税額控除 283 ★青色申告決算書の作成 285 ■青色申告決算書の作成を始める 285 ■基本的な情報の入力 286 ■利子割引料等の入力 291 -7- 目次 ■エラーメッセージが表示された場合 294 ■青色申告決算書の印刷 297 ★確定申告書の作成 299 ■確定申告書の作成を始める 299 ■申告情報の入力 301 ■各種の収入の入力 302 ■所得控除の入力 306 ■源泉徴収税額の入力 317 ■還付の受け取り方法の入力 319 ■損失の繰り越し 320 ■確定申告書の印刷 322 ★確定申告書の提出と所得税の納税 324 ■確定申告書の提出 324 ■添付する書類 324 ■所得税の還付と納付 326 ★証憑(しょうひょう)の保存 327 ■証憑類の保存期間 327 ■証憑類の保存方法 327 -8-
© Copyright 2025 Paperzz