一般社団法人京都府臨床工学技士会ニュース 1面 2011年 2011年12月号 12月号 11・20 ME機器安全管理シンポジウム 開催される。初のグループワーク大盛況!! 11月20日(日)10:00~16:30、三菱京都病院 講堂においてME機器安全管理シンポジウムが 開催されました。当日の進行は、午前中はテルモさんの協力でシリンジポンプのメンテナンス講習 会、その後、小野哲章先生による基調講演、そして、今回が初めての企画ではないでしょうか、グ ループワークによる大討論会が行われました。 シリンジポンプのメンテナンス講習会は受講者一人1台シリンジポンプ、工具、圧力計、専用治具 が用意してあり、定期点検、バッテリー交換の講習を受けました。基調講演は滋慶医療科学大学院 大学 医療安全管理学専攻 小野哲章教授が「私の考えるME機器管理」と題して、自己紹介から始ま り三井記念病院MEサービス部設立のお話や臨床工学技士 法成立時のお話から医療機器安全管理責任者と委員会の運 営について。また、専門教育の必要性について、臨床ME 専門認定士、医療機器情報コミュニケータ(MDIC)、11 月号のニュースでも話題になったホスピタルエンジニア (HE)等の紹介がありました。さらに、「臨床工学技士 のこれからの道を考える」として、規格への関与、途上国 援助、教育界へ進みより高い指導者を育成する、メーカで の営業におけるユーザ教育と開発、行政への参画、PMDA (医薬品医療機器総合機構)等。ただし、それには単なる 臨床工学技士としての経験では務まらず、高度の専門的知 識が必要になってくる。目的意識を持って大学、大学院に 進学するのも一つの方法である。とお話しされていまし た。最後に、機器管理に関して、①機器の数だけ、病院の 数だけ「解答」がある。②標準型は作れるが、公式はつく れない。③完成型はない(進歩発展)。④自分ができる範 囲の「努力型」でよい。⑤何をしたいのか?それが大事。 それが実現できる体制ややり方を考えること。⑥まねから 入るのも1方法。と機器管理のツボを教えていただきまし た。そのあと、今回のメインとなるグループワークによる 大討論会となりました。①病床数1000以上の大学付属病院 など、②病床数300~500程度の総合病院、③病床数200以 下の病院と透析クリニック、の3グループに分かれ司会者 と書記が指名されました。自己紹介のあと、テーマ「ME機器の管理や選定の方法」「スタッフ教育 の方法」「修理、点検等その他トラブル対処方法」について討議しました。各グループとも活発な 討議が行われ時間が足りない程でした。その後、司会者が討議内容をオーバーヘッドでスクリーン に映しテーマについての討議結果が発表されました。 今回のシンポジウムでは、グループワークによる討論会など新しい取り組みもあり、様々な背景 の病院で勤務する臨床工学技士同士が意見を持ち寄り、コミュニケーションを通じてヒントやコン センサスが得られたのではないでしょうか。最後に、これだけの濃い内容で、お弁当付きで参加費 は無料。とても有意義な一日となりました。 (記事:馬淵診療所 大家隆志) 2011年12月号 2面 一般社団法人京都府臨床工学技士会ニュース 第22回 日本急性血液浄化 学会学術集会 2011年10月29~30日の2日間、福岡県久留米 市において「第22回日本急性血液浄化学会学術 集会」が開催されましたので報告させていただき ます。 本年のテーマは「急性血液浄化の未来」で、ま さしく本学会は急性血液浄化の未来に向けて様々 な研究・開発をされている先生方が多く出席され ています。業種別でみると(私の感覚ですが)医 師:臨床工学技士:看護師が4:4:2くらいの 割合で参加している様です。 第1日目は自身の発表があったのでちょっと緊 張しながら午前中が終わりました。1日目の教育 セミナー(ランチョン)は「集中治療領域におけ る抗菌薬の適正使用」に参加しました。お弁当は ‘梅の花’という豆腐料理チェーン店のもので美 味 し く て、特 に 豆 腐 シ ュ ウ マ イ が 美 味 で し た・・・・・さて本題へ。この教育セミナーの講師は 名古屋大学大学院医学系研究科救急・集中治療医 学分野の松田直之先生で、解りやすく、丁寧に話 してくださった紳士的な雰囲気が素敵な先生でし た。抗菌薬というと、私達には馴染み深いです が、用法用量まではなかなか把握できていませ ん。で す が 急 性 血 液 浄 化 領 域 で PMX-DHP や PMMA-CHDFを施行しサイトカイン除去を目的 とする病態の場合、そのほとんどで抗菌薬は使用 されています。それなら当然、抗菌薬の特性や効 果についても臨床工学技士は勉強しなければなら ないなと講義を聞いて痛感しました。例えば、 MRSAにバンコマイシンは使いやすいので多く使 用されていますが、MRSAに効果的な量のバンコ マイシンを投与すると急性期の患者の残腎機能は 更に低下するし、更にバンコマイシンはMRSAに 効果があるのかと最近では疑問視されている傾向 だそうです。また、ハべカシンもMRSAに使用さ れますがこの抗菌薬は細胞内に入っていかないと 効果がないので血中ピーク濃度を上げないといけ ないのですがPMMA膜ではハべカシンが吸着さ れてしまうのか?2/3くらいにピーク値が下がる らしい・・・・・つまりCHDF等の長時間治療をして いる患者には使いにくいのです。言われてみれば 抗菌薬の膜吸着はありますよね・・・・・今まであま り考えたことがありませんでした。抗菌薬は目的 別に効果的な血中濃度コントロールが必要です が、血液浄化による病態変動や抗菌薬吸着を考慮 していくと頭が混乱しそうです。京都に帰ったら 医師や薬剤師に質問してみようと思いました。そ の他にも抗菌薬の投与方法について最近のトピッ クス、海外で使われだしたIgG・IgA・IgMの混 合製剤についてなど盛り沢山の講義内容でした。 一般演題は、PEやPMX-DHP・PMMA-CHDF 施行症例の報告や血液凝固能の検討、PMMA膜 を2本使用してCHDFを施行するDouble PMMACHDFの症例報告、今年発生した東日本大震災時 の経験報告など の 内 容 で、発 表 6分と質疑4分で 1演題につき質 問が必ず2~3ほ どあって質疑が 充実していまし た。一 般演 題67 題、シ ン ポ ジ ウ ム 2 群、パ ネ ル ディスカッショ ン 4 群 の 他 に、 毎 年 恒 例 の「分 かりやすい血液 浄 化 セミ ナー」 も15席開催され ました。このセミナーは本当に分かりやすいの で、どの時間に行っても満員なほどの人気でし た。膜素材それぞれの特徴についてのセミナーで は、PMMAの吸着性能やPS膜のタンパクおよび 血小板凝集による過凝固、PES膜のタンパク付着 防止加工(S.E.T加工)などの説明が図解を使っ て説明していただきました。抗凝固剤の使用方法 についてのセミナーでは、凝固系のDIC(SAC) 症例の血液浄化を行う場合の新たな抗凝固戦略と してダナパロイドナトリウム(DN)というDIC 治療薬の併用を紹介してくださいました。講師の 先生のお話では、DICで血液浄化を行う場合メシ ル酸ナファモスタット(NM)をよく使用する が、活 性 化 凝 固 時 間(ACT)を 測 定 し コ ン ト ロールしていても回路凝血が起こってしまうこと もある。NMを増量しACT延長していても回路凝 血が起こってしまう場合もあることからNM投与 量の増量のみで効果を得ることは難しいとの見解 でした。私の職場でも確かにNMを使用しACTで コントロールしていた症例で同様の経験がありま すが、DNは使用した経験がありませんでした。 一般的に使用されているものなのでしょうか?不 勉強ですみません。選択枝の1つとして覚えてお 注)記事中の絵や写真等は、記事の内容とは関係なくイメージとして挿入してる場合もあります。 3面 一般社団法人京都府臨床工学技士会ニュース こうと思います。 私は昨年も同学会に参加しましたが、昨年に 引き続き様々な新しい発見があり今年も有意義 な学会参加だったと思います。また、福岡県久 留米市の美味しい物(久留米ラーメンや焼き鳥= 塩ダレを各自でつけて食べるスタイル)なども 満喫しお腹もお土産もいっぱいで帰路につく事 が出来て満足です。来年は群馬県で開催予定で す の で、興 味 の あ る 人 は 是 非 参 加 し て く だ さ い。 (記事:西陣病院 徳永幸子) 透析液清浄化基礎 セミナー 10月より日臨工HP上にて、透析液清浄化ガイドラインVer2.00が発表されました。今回の改訂 で は 一気 にVer1.07→2.00 と なり、透析 液の 生 物学 的 汚染 管 理基 準の 生菌 数 が1CFU/mL 未満 →0.1CFU/mL未満へと一層厳しい値に変更されました。これは国際標準化機構(ISO)と同じレ ベルです。これまでISOの審議では0.1CFU/mL未満を目標としていましたが、日本では主として ET活性値で管理を行ってきたという背景から、今までのガイドラインでは1.0CFU/mL未満とい う、実現可能であると考えられる基準が明記されてきました。しかし2010年末JSDTの統計調査に よると1.0CFU/mL未満を達成している施設が70%近くであるとわかったため、今回の改訂に至っ たそうです。 Ver2.00ガイドラインの4-4.患者監視装置(コンソル)透析液の欄には透析液生物学的汚染管理 基準として、ET活性値は0.001EU/mL未満のまま変わらず、生菌数は0.1CFU/mL未満(濾過量10 ~ 100mL)と な り ま し た。分 子 の CFU(Colony Forming Unit)はコロニー形成数、分母のmLは濾過量を表します。この 0.1CFU/mLとは、未満はどう考えたらいいのかというと、当然 ながら0.1個のコロニーは数えることができません。これは実在 しない値であるため、必ず1個以上のコロニーとなるように、分 母の濾過量を増加させる必要があります。このため、最低でも 10mLの濾過量必要とし、検証するにはMF法を用います。10mL の濾過を行い1個のコロニーを確認すると0.1CFU/mL、100mL の濾過で10個のコロニーでも同じ0.1CFU/mLとなります。コロニー数だけで判断すると印象が違 いますが、濾過量によって違いが出てきます。更に、出てきたコロニー数によっても注意が必要で す。MF法の信頼区間は10~100CFUであるため、この範囲のコロニー数となるようにサンプルの 量を増減させる必要があります。10個以下の場合は濾過量を増やす、100個以上を認めた倍は濾過 量を減らし、10~100CFUになるように調整します。また、いつ測定してもコロニーが出ない施設 もあると思います。その場合は1000mLを試験的に濾過し、それでも生菌が出ないことを確認しま す。その上で、その施設でやりやすい濾過量でやればよいそうです。また、今後の学会発表ではコ ロニー数のみを記載するのではなく、どれだけ濾過したのか、分母に濾過した量を記載してほしい そうです。値の解釈の方法としては、有意差はオーダー(桁)レベルで判断します。例えば10個、 20個は桁数が同じのため、同じ値と考えます。数十個から数百個になった場合、増えたと判断しま す。100個(10^2)が10000個(10^4)となった場合、2倍に増えたと表現するそうです。このあ たりは透析液安全管理責任者のセミナーで詳しくやるそうなので、興味のある方は参加してみるの もよいと思います。 ET活性値はこれまでと同じ0.001EU/mL未満となっていますが、測定結果が本当に正しい値な のか、検証する必要があります。ETはグラム陰性菌の細胞膜の一部であり、ETが出るということ は、上流には必ずグラム陰性菌がいたことの証明になります。強い生理活性をもち、ダイアライ ザーを介して、体内に入ることが分かっています。ほんの少しのグラム陰性菌しかいない場合、 0.001EU/mL以下のETしか検出しない場合があるため、今では高感度化(更に2桁ほど)の研究が おこなわれているそうです。配管の表面に細菌が存在すると、細菌はバイオフィルムという強固な 自己防衛機能を起こします。細菌同士が情報を共有し、外敵から身を守っているため、たとえ消毒 剤が流れてきても、お互いに情報交換をしながら、生き延びる力を持っています。今後は細菌の特 性、ETの特性を理解して対策をとっていくことが重要です。(記事:元編集局員 高石 基貴) 2011年12月号 4面 一般社団法人京都府臨床工学技士会ニュース 医療情報認定技士 最近では電子カルテを使う病院も多くなりました。臨床工学技士の業務もパソコンやシステムな しでは進まないことがほとんどではないでしょうか? 今後ますます医療の情報化は進み、そしてその医療情報を取り扱うにはシステムの特徴を理解 し、IT(Information Technology)や、医療倫理などの知識を持っていることが求められます。『医 療情報技師』はそのようなニーズに対応できるよう、2003年から始まった認定資格です。 医療情報技師の試験は ①情報処理技術系 ②医学医療系 ③医療情報システム系の3科目からなり、全部の科目が合格す れば認定です。試験はどの科目も基礎的な問題がほとんど で、医療医学系は病院で働いている方なら日常業務の知識の 範囲で解けると思います。医療システム系は、医療倫理や オーダーエントリーシステム、電子カルテのこと、ICD-10な どの病名分類法などが出題範囲です。情報処理技術系は、 ハードウェアやソフトウェアについて、LANのしくみ、セ キュリティ対策、データベースの基礎知識などが出題されま す。どれも指定の教本や過去問題集、eラーニングなどがあり ます。 実際の試験問題は・・。例えば医学医療系の問題:誤っている組み合わせはどれか?(2010年) a)めまい-視力検査、b)てんかん-脳波検査、c)大腸がん-便潜血検査、d)前立腺がん-残尿 測定 e)月経不順-血中ホルモン濃度測定 情報処理技術系の問題:電子メールの受信に使用するプロトコルはどれか?(2011年) a)FTP、b)POP c)SSH d)WEP e)WPA 情報処理系は『できる!○○』や『簡単!ネットワーク』のような題の本を読んで広く基本を押さ えるほうがよいです。 私は2010年の試験で情報処理系が不合格だったので、今年は科目受験をしました。科目別合格が あるので不合格科目だけまた次の年に受けることもができます(科目合格は2年有効)。2011年から 結果通知表に獲得点が表示されるようになったので自分がどれだけできたかもわかるようになりま した。試験は全科目受験でも1科目受験でも¥15000と結構な価格なので1発合格をオススメしま す。試験は毎年8月末頃に実施されます。8月末に試験→勉強は7月ぐらいからしよっかな→暑い→外 は天気よいなぁという季節に、2進数→10進数→16進数の変換やIPアドレスの計算など(学生の時 以来です)。暑い時期は試験勉強をするには不向きだなぁと実感しました。 今回受けた医療情報技師の試験より、もう少し基礎的な『医療情報基礎知識検定試験』というの もあります。基礎知識検定は医療情報を扱う人が知っておいたほうがよい基礎的な知識を検定する ためのものです。業務として医療情報システムを使うことがある方、患者情報・健康情報等の処理 に携わる方には、ぜひ受検をお勧めいします。 興味のある方は『医療情報技師』または『医療情 報技師育成部会』で検索してみてください。 (記事:川端診療所 北川美帆) 一般社団法人京都府臨床工学技士会 第9回 人工呼吸器安全管理セミナー ●日 ●会 ●会 ●定 時:2012年1月29日(日)10:00~16:30(受付 9:30) 場:京都リサーチパーク バズホール(西地区4号館地下1階) 費:会員4,000円、その他5,000円 員:250名 Webにて事前申込み受付中 ※本セミナーを終了された方には、3学会合同呼吸療法認定士更新申請の点数25点が付与されます。 ●会員のみなさまからのニュースの記事を募集しています。広報委員会にメールで投稿して下さい。 一般社団法人京都府臨床工学技士会ニュース ラブレタフロームカナダ~ ~ラブレタフロームカナダ ~ 5面 恵まれた職場で 本当に良かった カナダでは11月の末に早くも初雪が降りました。確実に冬はやってきております。日本はいかが なものなのでしょうか!? 今回は、ワーキングホリデーに行くことを決意し、ビザまで取得したあと(もう後にはひけな い…)、病院に報告したときの職場の対応や環境の変化についてお話したいと思います。私がワー キングホリデーに行くこと決めたのは、今年入ってからすぐの1月でした。まず職場の科長に相談 し、職場の同僚にも報告を行いました。科長や職場の同僚達は、はじめは凄く驚いていましたが、 みんな快くワーキングホリデーに行くことを了承してくれました。 その後は出発までの間に引き継ぎを行うことが私の重要な課題となりました。今まで考えること のなかった自分の仕事を、改めて見直す良い機会となり、10年働く とはこういうことなのかと・・・実感した次第です。また伝達するこ と、教えることは、こんなにも大変で時間が掛かるものなのだと、こ のことも改めて痛感しました。なぜなら半年以上の期間を考慮してい たにもかかわらず、あっという間に出発の日が来てしまったからです (苦笑)。そしてその後、他部署の方々にも風の噂で伝わったみたい で、出発1ヶ月前には病院内を歩いていると、たくさんの方から激励 の声をかけてもらいました。みんな声をそろえてまずは「いいなぁ ~」の一言でした。そのあとはそれぞれの思いを話してくれました。 みんなが激励してくれるので、私はいい気分に浸りすぎてしまい、本 当に行く事にしてよかったのかと考えるぐらいでした。しかし出発の 期限は着実にせまってきて、行くことへの決意もどんどん高まってい きました。また病院側の理解と対応も私は本当に恵まれていると思い ます。なぜなら1年の休職を認めてもらえたからです。正直行くこと を決めた時には、今の職場を退職することを考えていました。それは あたり前のことかと。しかし職場の科長に相談したときに、当院では 期間限定での休職が認められていることを提案して頂き、その提案の おかげで私は病院を辞めずに済みました。職場のスタッフや病院の環 境や対応については本当に恵まれており、あらためてこの場をお借り して、科長・病院の方々には心より深く感謝致します。 あと今回はカナダに来て、愛用しているお店を紹介したいと思いま す。まずは「DOLLARAMA」日本で言う100円ショップです。こっ ちに来て私はこのお店に衝撃を受けました。それは色々な品物の揃い ようが凄いのです。食べ物から日用雑貨まで… そしてカナディアン の愛用率の高いことにもびっくりしました。本当に日本と一緒、もし かしたら日本より高いかもしれません。店の普及も本当に日本と同じ です。あともうひとつは、「Tim Hortons」これはいわゆるスター バックスみたいなもので、カフェです。やはりこっちの人達は飲み物 の需要が高く、ドリンク片手に道を歩く光景は普通であり、日常的な 事となっています。そんな中 Timはお値段が安いことがとても魅力 的であり、贅沢のできない私にとってTimはよく通うお店となってい ます。もうすぐクリスマスですね!!カナダでも色々なところで華や かなクリスマスツリーを見かけます。みなさんも楽しいX’mas& Happy New Yearをお過ごし下さい! 次回は、現在の状況報告ということで、現在通っている語学学校で の生活についてお話したいと思います。 (記事:三菱病院 大内 徳子) 2011年12月号 一般社団法人京都府臨床工学技士会ニュース 6面 第12回 12回 正弦波交流の基本事項 1.交流 1.交流とは 交流とは 前回までの連載では一部を除き、電圧や電流の時間的な変化については考えませんでした。主に 電圧や電流の向きや大きさが時間の経過によらず常に一定の場合について、つまり直流の場合の電 気回路の解析をしました。 しかし皆様も御存じの通り、商用電源は交流です。私たちはコンセントに、実に様々な電気製品 を接続して利用しています。私たちの生活は、交流の世界なくしては成り立ちません。ちなみに、 コンセントという言葉は和製英語のようです。専らコンセントで会話が成立するので私は余り気に エレクトリカル アウトレット しませんが、英語ではelectrical outlet (または単にoutlet)と呼ぶようです。 では、電気の世界における「交流」とは何でしょう?それは「時間と共に周期的に大きさと向き が変化する電圧や電流」のことです。その定義からは、周期的に変化していればどのような変化で も良いのですが、商用交流の場合には正弦波交流が用いられます。ME1種の試験においても、交流 の問題といえば正弦波交流を扱った問題が殆どです。本連載では以降、特別な断りのない限り、交 流と言えば正弦波交流のことを指すことにします。 2.正弦波 2.正弦波の 正弦波の特徴と 特徴と数式 サイン ウェーブ では、正弦波(sine wave)は具体的にはどの様なもの なのでしょうか。図1は正弦波のグラフです。正弦波 は、滑らかに山や谷を永遠に繰り返すグラフになりま す。縦軸に電圧や電流の強さをとり、横軸に経過した 時間をとるのが一般的です。 正弦波にはいくつかの特徴があります。山の高さと 谷 の 深 さ は 同 じ で、そ の 高 さ お よ び 深 さ を 振 幅 ( アンプリチュード マキシマム バリュー amplitude )または最大値(maximum value )といいま ピリオド す。山や谷を繰り返す時間の間隔を周期(period)といい フレクエンシー ます。周期Tの逆数、即ち1/Tを周波数(frequency)とい い、通常は記号fで記します。 正弦波は、数学のsin関数でグラフを表現できます。 図2の実線で描かれた曲線の様に原点0を通るsin波形を 基準にすれば、図2の破線で描かれた曲線は同じような 形をしながらも時間的なずれがあり、原点を通りませ ん。基準の波形から時間軸方向にずれている大きさを フェーズ 位相(phase)といいます。左にずれた場合は「位相が進 んでいる」といい、右にずれた場合は「位相が遅れて いる」といいます。 以上、正弦波の基本的なことを述べましたが、総合すると正弦波は、 a=Amaxsin(2πft+φ) … ① という数式で表現できます。 3.角度 3.角度についてのおさらい 角度についてのおさらい sin関数は角度と関わりのある関数です。例えば「sin30°=1/2」等と、皆様も記憶されていると思 います。勿論、①式のsinの次の括弧の中も角度を示しているのですが、角度には何種類か表現方法 があります。主要なものの1つは度数法と呼ばれ、90°とか360°等と「°」で表現する、最も馴染み ラディアン のあるものです。もう1つ主要なものに弧度法というものがあります。弧度法の単位は[rad(radian)] 2011年12月号 7面 一般社団法人京都府臨床工学技士会ニュース で、詳細なことは省きますが、0[rad]を0°、2π[rad]を360°になるようにとった角度の単位系です。 4.交流 4.交流の 交流の平均値 「v=Vmaxsin(2πft)」という交流電圧について、その平均値を考えま す。図3のように山の部分だけを取り出し、山を平らにならせばどの位 の高さになるでしょう。Vavgはならした時の高さです。 交流電圧の式をtについて単純に積分すれば、 ∫vdt=∫{Vmaxsin(2πft)}dt=-{1/(2πf)}×Vmaxcos(2πft) です(積分定数は省略)。定積分の範囲を山の始まりから終わりとした場 合、t=0からt=1/(2f)の間で計算すれば良いので、 - {Vmax/(2 π f)}×[cos{(2 π f)/(2f)} - cos{2 π f×0}] = - {Vmax/(2 π f)}× (cosπ-cos0)=Vmax/(πf) となります。山の底辺はT/2なので、山の面積をT/2で割ればならした時の高さVavgが求まり、 {Vmax/(πf)}/(T/2)=(2Vmax )/(πfT)=2Vmax/π となります(fT=1になることに注意)。 一般にどんな正弦波電圧や正弦波電流でも、平均値は振幅の2/π倍になります。 5.実効値 5.実効値 交流電流「i=Imaxsin(2πft)」を抵抗Rに流した場合、抵抗Rでは 電力が消費されます。直流電流の場合と異なり、交流電流の場合は 時間によって電力の大きさが変化することが容易に想像されます。 エフェクティブ バリュー そこで、実効値(effective value)という概念が登場します。実効値 とは、交流電圧vや電流iを、これと同じ働きをする直流電圧Vや電流Iに置き換えた場合、どれくら いの大きさになるのかを表すものです。 図4での瞬間の消費電力pは、交流電流iの二乗と抵抗の積であり「p=i2R」です。この瞬間の消費 電力pを、1つの周期Tの間で積分して周期Tで割ったものが、周期Tの間での平均的な電力Pであり、 です。この式を計算するのは大変手間ですが、計算できる方は挑戦してみて下さい(半角の公式とい うのを利用すると上手く積分できます)。結果は「P=Imax2R/2」となり、「P=I2R/2」と比較すれば 実効値Iは、 となります。電圧に関しても結果を書きましたが、同様に結論を導くことができます。「実効値は 瞬間の値を二乗したものの平均値に対して更に平方根をとったもの」であることを覚えておいて下 ルート ミーン スクエア さい。実効値を示す記号としてr.m.sという記号を見ることがありますが「root mean square」の 略で、rootは平方根、meanは平均、squareは二乗を意味します。 6.演習問題 6.演習問題 今回は正弦波そのものの特徴をみてきました。交流の基礎知識となるものですので、今回学んだ ことそのもので解ける出題はあまり見かけませんが、類題として以下の問題を見ていきましょう。 [演習問題12] 非正弦波交流 の実効値はいくらになるでしょうか。 [回答と解説12] 実際に電圧の波形を、与えられた式に基づき図5に描いてみました。式の前半の部分と後半の部分 はそれぞれ破線と点線で描いてあり、実線でそれらの和を描いてあります。この実線の実効値を求 めることが問題です。難しそうですが、成分に分けて考えれば解くことが可能です。 式の前半の実効値は80、後半の実効値は60であることはすぐに解ります。抵抗Rにこれらの電圧 ◎広報委員会では編集部員を募集しています。我こそはと思われる方は広報委員会までご連絡下さい。 8面 一般社団法人京都府臨床工学技士会ニュース を別々に加えた場合の消費電力はそれぞれ、 802/R=6400/Rと602/R=3600/Rです。これらの 和は6400/R+3600/R=100000/Rですが、求めた い非正弦波交流の実効値をVと置くとその消費 電力はV2/R=10000/Rの関係にあるはずです。 この式より、非正弦波交流vの実効値V=100[V] となります。 【参考文献】 宇都宮敏男・宮川洋・浅嶋武雄・尾見定之・ 中澤仁著:電気基礎(上).第12版,コロナ社, 1993 (記事:京都民医連中央病院 多田 真二) 第9回 OCT Optical Coherence Tomography 第4回にIVUSについてお話ししたと 思います。今回はIVUSに似てるようで 似ていない?!OCTについてお話ししよ うと思います。OCTはOptical Coherence Tomography:光干渉断層 法といいます。2008年に保険が認めら れたばかりで、まだまだ新しいデバイ スといえるかと思います。OCTは近赤 外線を用いて血管内を画像化します。 超音波を使用するIVUSと近赤外線を使 用するOCT出力するエネルギーが根本 図1 動脈壁(内膜・中膜・外膜) 図2 繊維性プラーク 的に違いますが、それによっての大き な違いそれは画像分解能です。OCTの 画像分解能は約10µmでありIVUSの約 10倍です。とにかく「きれい」なんで す。OCTでは、IVUSでは観察すること ができない内膜を観察することがで き、動脈壁の内膜・中膜・外膜の3層 構造を観察することができます(図 1)。また、動脈硬化の識別にもOCTは 優れているといわれています。線維性 図3 脂質性プラーク 図4 necrotic core プラークの場合、境界不明瞭で内部均 一な高輝度な画像(図2)で観察することができます。また、脂質 性プラークは境界が不明瞭な低輝度画像(図3)であり、necrotic coreを含む場合、境界が不明瞭で低輝度な画像(図4)を観察する ことができます。石灰化も図5のように鮮明に観察する事ができま す。画像に関しては基本的な画像をおさえておき、症例で得られた 画像を繰り返しみて勉強していきたいと思います。 さて、OCTは画像が鮮明であるというお話をしましたが、逆に鮮 明すぎて問題となる事があります。それは血球までもが見えてしま う事です。血球が見えると血管内腔を正しく判別することができ ず、プラークとの判別が困難になってしまいます。そこでOCTは画 図5 石灰化 2011年12月号 一般社団法人京都府臨床工学技士会ニュース 9面 像収集する際、血管内の血球を排除する必要があります。これまでのOCTでは、観察したい病 変部より手前(proximal)でバルーンを拡張させ血流を遮断し、さらにバルーンの奥(distal) より酢酸リンゲル液を流し血球を排除した上で画像収集をしていました。この間は最大30秒間 血流が途絶え、当然の事ながら心筋は虚血状態となりしばしば胸痛も認められていました。し かしこの度、新しいOCT装置【ILUMIEN】が使用できるようになりました。この装置の特徴 は、画像収集速度が速くなり、約2.5秒で画像を収集するようになったことです。そのためバ ルーンで血流遮断する必要がなくなり結果的に虚血時間が短くなりました。バルーンを使用す る必要がなくなった事で、今までのOCTの最大?!の弱点であったデバイス準備の煩雑さが軽減 され、IVUSとほぼ同等の準備で検査が行えるようになった事は、これからOCTが今まで以上に 普及する要因になるのではないかと思います。しかしながら画像を収集する約2.5秒間は血球を 排除しなくてはならない事は変わらず必要です。血球排除する方法として造影剤を12ml(3ml/ sec)流すことが推奨されています。冠動脈の太さ、狭窄度合いによっては12mlでは少なく収集 された画像に血球が残っている場合もあります。冠動脈が太く、狭窄があまり高度でない場合 は造影剤の量を増やす(15ml?!)必要もあるのではないかという意見もあります。また、腎機能 等の問題で造影剤をあまり入れたくない場合は、低分子デキストランを入れる方法がありま す。当院では低分子デキストランを注入する場合は20mlのシリンジで手押しで注入していま す。病変が高度狭窄の場合は造影剤は粘性があるため流れにくい場合があるので、低分子デキ ストランを使用した方がいいのではという意見もあります。ただ、いずれの症例でも造影剤よ りも血球成分が残りやすい印象はあります。当院でもまだILUMIENが導入されてから日が浅 くどの方法が一番いい方法か模索中です。なにかわかればご報告したいと思います。 【資料提供 セントジュードメディカル】 さて、ここでひとつ宣伝させて頂きたいと思います。昨年(2010年)6月に京都で誕生しま したWCCM【西日本コメディカルカテーテルミーティング】が、セミナー内容を一新し、再び 京都で開催させて頂く運びとなりました。これまでに、岡山、福岡、大阪で開催させて頂き今 回で第7回目となります。WCCM in KYOTO 2012の開催日は2012年1月28日(土曜日)場所 は京都府農協会館(京都駅八条口南へ徒歩5分)で行います。詳しくは当会ホームページ(検索 サイトで「WCCM PCI」と入力いただき「welcome」と表示されます。)をご覧頂き、是非お 誘い合わせの上ご参加ください。尚、当セミナーは事前受付制です。当会ホームページよりお 申し込みいただけます。定員になり次第事前受付を終了致しますのでお早めにお申し込みくだ さい。 (記事:康生会武田病院 野崎 暢仁) WCCM in KYOTO 2012 ○日 時:2012年1月28日(土)受付8:30、開会9:00 ○会 場:京都府農協会館(京都市南区東九条西山王町1) ○会 費:2,000円(昼食、テキスト、スイーツ代込) ○世話人:清水 速人(倉敷中央病院 臨床検査科) 編集局では、会員のみなさんからニュースの記事を大募 集しております。これまで掲載してきた①学会・勉強会な どの参加レポート、②オススメの一冊、③目指せ!認定 士、④頑張るママさんCE、⑤熱中人~私のストレス発散法~に加えて、今回から新企画として⑥私 の憧れのヒーロー、⑦私の癒される場所を是非紹介して下さい。周りの方にも是非薦めて頂けると 助かります。またニュースを読んでの感想を是非お寄せ下さい。今後のニュース作成に反映してま いります。良かった記事やおもしろかった記事なども教えて下さい。あわせて現在広報部編集委員 会では、編集委員をこれまた大募集しております。自薦・他薦、年齢、性別を問いません。マニ ア ッ ク な 方 大 歓 迎 で す。一 緒 に 楽 し く ニ ュ ー ス を 作 り ま し ょ う。我 こ そ は と 思 う 方 は [email protected] までメールにて応募下さい。よろしくお願い致します。(編集局長) 広報部編集局からお願い ●ニュースについてのご意見・ご感想を広報委員会:[email protected] までお寄せ下さい。 10面 一般社団法人京都府臨床工学技士会ニュース アントキノイノチ 小説を内容よりも作家さんで選んでしまう傾向は少 なからずあるもの。この本はまさにそんな一冊でし た。でも読んでいくうちにそのストーリーに惹かれて あっという間に読破してしまいました。例えるなら、 好きなアーティストが新曲を出しアルバムが発売され た。曲はともかく聴いていくうちにふとサビを口ずさ んでいるほどになった。または行きつけのラーメン屋 さんで新メニューが出た。それを迷わず注文したとこ ろこれがなかなか美味しくて完食した(ちょっと違 う?)。かなり脱線してしまいましたが、この小説、 中身はとても深いです。主人公杏平はある同級生の悪 意をきっかけに二度その男を殺めようとし、高校を中 退して以来、他人とうまく関われなくなっていた。遺 品整理会社の見習いになった彼の心は、凄惨な現場で も誠実に汗を流す会社の先輩たちや同い年のゆきちゃ んと過ごすことでほぐれていく・・・。 生 と 死、親 と 子、若 さ と 老 い、仕 事 に 対 す る 真 摯 さ、人と人とのつながり・・・。「生きる」「命」の 意味を問う、また読み返したいと思える一冊です。先 月11月19日から全国ロードショー中。 「アントキノイノチ」幻冬舎文庫 さだまさし著(定 価600円+税) (記事:西陣病院 松田 英樹) 第39回日本集中治療医学会学術集会 39回日本集中治療医学会学術集会 ●大会長:福家 伸夫(帝京大学ちば総合医療センター) ●テーマ:Quality and Safety in Critical Care ●会 期:2012年2月28日(火)~3月1日(木) ●会 場:幕張メッセ(千葉市美浜区中瀬2-1) ※集中治療室設計コンテストやドクタヘリB429展示あり ■発 行 元:一般社団法人京都府臨床工学技士会 会長:仲田 昌司 〒602-8155 京都市上京区千本通竹屋町東入主税町910 京都保健衛生専門学校 臨床工学技士専攻科内 京都府臨床工学技士会 事務局 TEL・FAX:075-803-5089 URL:http://kyoacet.jp/ E-mail:[email protected] ■ 発行責任者:一般社団法人京都府臨床工学技士会 広報部 部長:藤井 耕 〒602-8319 京都市左京区川端通り夷川上ル新生洲町100 川端診療所 臨床工学部内 京都府臨床工学技士会 編集局 TEL:075-752-7750 FAX:075-762-5266 E-mail:[email protected] ■ 発 行 日:2011年12月吉日(2011年12月号として発行) 2011年12月号
© Copyright 2024 Paperzz