●小論文ブックポート (岩波新書) 定価800円〈税別〉 〈連載〉小論文ブックポート ●中村桂子 ・著 などから、全ての生き物は「祖 先 は 一 つ 」「 億 年 の 進 化 を 等 しくたどってきたこと」という 共通項があり、「人間と他の動植 物もつながりあっている」とい う重みがあると、著者は言う。 だが、この「人間は生きもの であり、自然の中にある」こと が、現代人、特に大都市では実 感できなくなっている。背景に は便利さと豊かさを目指した近 代文明があり、それを支えてき た科学と科学技術がある。 著者は哲学者の大森荘蔵が語 る「 近 代 的 世 界 観 の 問 い 直 し 」 を下敷きに、近代科学の問題点 を探る。大森は「近代科学によっ て、特に人間観と自然観がガラ リと変わり、それが人間生活の 『科学者が人間であること』 えの事実を足場に、著者は科学 東日本大震災から数か月後の こと。ある大学の取材で工学部 者と自然、社会のあり方を問い の 教 授 が、 「大震災とともに福 直 そ う と し て い る。「 人 間 が 生 島第一原発の事故が起こった今 きものであること」を自覚する こそ、私たちのあり方が問い直 には、食べたり、眠ったり、歩 されています」と神妙な面持ち いたりといった「日常」を大切 で語っていた。 にすることが欠かせない。例え ば賞味期限切れの食品も、目や 科学と科学技術の限界を痛感 させられた大震災後、私たちは、 舌、 鼻 な ど の 感 覚 を 総 動 員 し、 これまでの自然、人間、科学の 食べられるかどうかを判断する。 関係を見直し、新たな関係を模 科学で確認された数値だけに頼 索することが迫られている。 らない姿勢である。 中村桂子著 『科 そこで今号は、 加えて著者が重視するのが 学者が人間であること』 ( 岩 波 「 知 」 で あ る。 著 者 は 専 門 の 生 新書)を読む。 命科学に「生きものそのものを 見ようとする視点」が欠けてい 現代の科学 は 何 が 問 題 か ることに気づき、生命の歴史を 考 え る「 生 命 誌 」 を 提 唱 し た。 最先端のDNAや遺伝学の研究 げるにはどうすればいいか。 著者はここで大森が唱えた科 学者自らによる「日常描写と科 学描写との重ね描き」という考 え方を用いる。近代科学は、物 質の細部を観察して分析的に描 く点で「密画的」だ。一方、自 然に対して日常的に自分の眼で 見て触れ、耳で聞き、味わう接 し方は「略画的」である。 この「密画的世界」と「略画 的世界」を科学者自身が「重ね 描 き 」 す る こ と が、「 生 き 生 き とした自然」の魅力を伝えるこ とになると、著者は言う。 重ね描きには、研究対象に対 して科学者自身が自分の心の動 き を 見 つ め、「 自 分 に 擬 し て 」 描 く と い う 方 法 が 有 効 で あ る。 例えば地球上の生物は全て細胞 から成り立ち、細胞の基本情報 はゲノムにあるが、調べれば調 べるほどにその働き方は共通点 があるという。実際に科学的な 知識で大腸菌とヒトとの共通性 が 見 え て く れ ば、「 生 き も の は 皆仲間」という気持ちがさらに 引き出されうると著者は言う。 「 重 ね 描 き 」 と し て は、 著 者 「 人 間 は 生 き も の で あ り、 自 然の中にある」 。このあたりま を 動 か す 法 則 を 探 る 」 と い う、 最近は科学を一般人に説く 「サイエンス・コミュニケーショ 「機械論的世界観」にある。 ン」が叫ばれているが、著者は 近代科学を生んだヨーロッパ の ル ー ツ、 古 代 ギ リ シ ア で は、 「いかに役に立つのか」が中心 に な っ て し ま っ て い て、 本 来、 「 自 然 は 人 間 と 同 質 の も の と し て内から直観されるもの」と考 科学が持つ「自然観」や「人間 えられてきた。ところが中世か 観」など文化的な側面が置き去 ら近代以降は、自然は「未知な りにされていると、指摘する。 る第三者」として、外から「実 科学が社会に出る時の言葉が、 験 的 に 把 握 さ れ る も の 」「 解 剖 極めて限定された対象への「論 されるもの」と位置付けられる 文」に限られることにも問題が ようになる。これが機械論的自 ある。 そこで著者は科学者が 「自 然観であり、ガリレイやデカル らの言葉を一つ一つ丁寧に考え ト、ニュートンら科学者が積み ること」 「日常的な生活者とし 上げたものである。 ての感覚を持ち、自然と向き合 著者は近代科学の重要性を認 うこと」を強く説いている。 めた上で、機械論的世界観の最 「重ね描き」 と い う 表 現 も大きな問題点は、大森の言葉 を借りれば、自然を「死物化す 著者はさらに近代的世界観の ベースとなった近代科学の本質 る こ と 」 だ と 指 摘 す る。「 自 然 へと論を深める。近代科学の本 の死物化」とは、自然は色も匂 質は「自然を機械と捉え、それ いもなく、形と運動だけがある 物質だと捉えること。科学が自 然を「数字で説明され尽くされ る」という発想であり、人間の 身体も「死物化」されてしまう。 死物化を避けつつ、科学その ものも放棄せずに、それらを「活 きた自然との一体感」へとつな すべてに及んだ」と指摘した。 「便利さ、効率、 戦後の日本も、 自然離れした人工環境」を良し と す る 中、「 人 間 は 生 き も の 」 との感覚を失ってしまったのだ。 科学者ら「専門家」の問題も ある。例えば福島第一原発事故 で、「 原 子 力 ム ラ 」 は 多 く の 人 か ら 批 判 を 浴 び た。「『 専 門 家 』 たちが、自らもまた社会の中に 生きる一人の『生活者』である という感覚を失い、閉じられた 集団の価値観だけを指針に行動 しているという事実が、一連の 説明を通じて伝わったことが最 大の問題」と著者は見る。 さ ら に 著 者 は、「 役 に 立 つ 科 学」というあり方の問題も指摘 す る。 今 の 科 学 技 術 は 本 当 に 人々のためになるかどうかでな く、経済的な利益を第一に考え る傾向が強い。例えば多額の予 算がつけられた、日本の「ゲノ ム・プロジェクト」なども非常 に問題があると著者は指摘する。 「役に立つ科学」には、社会、 科学者の双方の関与がある。こ のうち科学者の問題点の一つは、 科学者が使う「表現」 「言葉」だ。 の「生命誌」とともに、宮沢賢 治の作品や生き方、南方熊楠の 研究などが紹介されている。 それでは科学者が「重ね描き」 を 行 う た め に 必 要 な の は 何 か。 著者はこれまでも見てきたよう に「生活者であること」ととも に、「 思 想 家( 自 然 や 生 命、 人 間という問いに向き合うこと) であること」が前提となるべき だと語る。こうした科学者を育 むには、従来のように「特定の テーマで競争に勝つ能力だけを よ し と す る 」 の で は な く、「 バ ランスのある人、生活を大事に する人を育てること、常に自然 や生命について考える人を育て ること」が必要だと著者は言う。 その鍵を握るのが人文・社会科 学も含めた「教養」なのである。 科学や科学技術は転換点に差 し掛かっている。近年は理系を 目 指 す 高 校 生 が 増 え て い る が、 単に「将来、役に立つ」視点だ けでなく、社会や人間、自然と どうつながりあうのか、本書を 読みつつ、自分の関心領域に引 き付けて考えてほしい。 (評=福永文子) 2013 / 12 学研・進学情報 -20- -21- 2013 / 12 学研・進学情報 38
© Copyright 2024 Paperzz