ン テ ク ス ト に お け る、 こ れ ら 思 想 家 た ち の 理 論 的 著 作 作 に お け る、 こ れ ら の 概 念 の 解 明 で す。 こ の よ う な コ ○∼六五○頃︶ 、ダルモーッタラ ︵七五○∼八一○頃︶の著 、ダルマキールティ ︵五八 グナーガ ︵四五○∼五二○頃︶ を過不足なく解明することです。具体的に言えば、ディ インド瑜伽行派における と vikalpa の概念について kalpanā ナタリア・カナエワ 前川健一 訳 はじめに 本 論 文 の 目 的 は、 イ ン ド 論 理 学 に お け る 方 法 論 的 ア プ ロ ー チ を、 仏 教 論 理 学 の 文 献 に 実 際 に 適 用 す る こ と にあります。 パ ナ ー と ヴ ィ カ ル パ と い う 術 語 を﹁ 思 考 ﹂ と か﹁ 心 的 の 意 義 を 制 約 し て い る の は、 現 代 の 研 究 者 た ち が カ ル 仏 教 論 理 学 の 特 殊 性 や、 そ れ が 論 理 的 思 惟 の 歴 史 に 占 め る 地 位 を 理 解 す る 上 で、 極 め て 重 要 な の は、 大 乗 思 考 は、 伝 統 的 な 西 洋 論 理 学 の 対 象 で す。 西 洋 論 理 実です。 1 構想﹂という西洋的概念と類比して理解したという事 ︶と ヴ ィ カ kalpanā 仏教の瑜伽行派の中の論理学的分派 ︵自立論証唯識派と 称 さ れ ま す ︶に お い て、 カ ル パ ナ ー ︵ ︶という二つの概念に与えられてきた意味 ルパ ︵ vikalpa インド瑜伽行派における kalpanā と vikalpa の概念について 83 「東洋学術研究」第 47 巻第2号 囲 に あ る と は 見 な し て き ま せ ん で し た し、 今 で も そ う 事 物 と の 間 の 関 係 が、 思 考 の 学 と し て の 自 ら の 守 備 範 な が し ま し た。 形 式 論 理 学 は、 思 考 の 構 造 と ︵ 現 実 の ︶ 別 の 実 在 性 を 場 と す る 思 考 の 領 域 を 分 離 す る よ う、 う 論 は、 思 考 の 形 式 す な わ ち 論 理 形 式 が﹁ 住 み つ く ﹂ 特 の で す。 論 理 学 は 観 念 論 の 只 中 で 出 現 し ま し た。 観 念 諸 法 則、 知 識 を 表 現 す る た め の 言 語 的 手 段 と い っ た も レスにもとづき、論理形式と呼ばれるもの︶ 、それらが従う してきたのは、﹁認知的思考﹂、その諸構造 ︵アリストテ 前 四 世 紀 に 誕 生 し た そ の 瞬 間 か ら、 西 洋 論 理 学 が 探 求 始以来︶ ﹁ 思 考 の 学 ﹂ と し て 理 解 さ れ て き ま し た。 紀 元 学 は、 過 去 三 百 年 に わ た っ て ︵ つ ま り は、﹁ 新 時 代 ﹂ の 開 な っ て 初 め て、 同 義 語 と し て 使 わ れ る よ う に な っ た の 択 ﹂﹁ 二 分 法 ﹂﹁ 比 較 ﹂ な ど を 意 味 し て い ま し た。 後 に 配置すること﹂を意味していましたし、ヴィカルパは﹁選 いたわけではありません。カルパナーは、﹁順序正しく も と も と、 こ の 二 つ の 術 語 は 同 義 語 と し て 使 用 さ れ て 識 論 と 論 理 学 に 関 す る 有 名 な 二 冊 の 本 が、 そ れ で す。 ェ ル バ ツ コ ー イ に よ っ て 追 跡 さ れ て い ま す。 仏 教 の 認 展 し て き ま し た。 そ う し た 発 展 の 主 要 な 諸 段 階 は、 シ 学 派 で 用 い ら れ た も の で あ り、 そ の 意 味 は 歴 史 的 に 発 こ の 術 語 は、 仏 教 だ け で な く、 全 て の ︵ イ ン ド 哲 学 の ︶ 成する﹂ ﹁確立する﹂ ﹁想像によって思い描く﹂などです。 二つの動詞には多くの意味があります。たとえば、﹁形 か ら 派 生 し た と さ れ ま す。 こ の 動 詞 の ク リ ッ プ ︵ kl︶ .p 2 で す。 そ う し た も の は、 論 理 理 論 の﹁ 括 弧 の 外 ﹂ へ と ﹁配列﹂ ﹁分類﹂ ﹁構想﹂ です。その場合の意味は、﹁想像﹂ 覚 と は 原 理 的 に 異 な る も の と い う こ と で す。 そ し て、 す な わ ち、 思 惟 に も と づ く 知 識 で あ り、︵ 直 接 的 な ︶知 瑜 伽 行 派 は、 仏 教 教 義 の 中 心 思 想 に も と づ き、 カ ル パナーを﹁心的︵ないし概念的︶構想﹂として解しました。 ﹁能産的想像力﹂ ﹁述語﹂ ﹁範疇﹂などといったものです。 4 3 追いやられたのです。 カルパナーとヴィカルパの語義について カルパナーとヴィカルパというサンスクリットの術 語 は、 ベ ー ト リ ン ク の 八 巻 本 の 辞 典 に よ れ ば、 動 詞 の ︶から派生したとされ、別の資料によれば、 カルプ ︵ kalp 84 「東洋学術研究」第 47 巻第2号 した。 カ ル パ ナ ー を、 低 次 の 経 験 的 実 在 性 の レ ベ ル に 置 き ま 依 拠 し な い も の で あ り、 実 際 の と こ ろ、 西 洋 に お け る オ ル ガ ノ ン は、 認 識 主 体 の 世 界 像 に お け る 思 考 状 態 に 教 の 存 在 論 の 中 に 導 入 し た の で す。 二 諦 は、 高 次 の 実 ︵二諦、二つの真理︶の他に、第三の観念的実在性を、仏 し て、 彼 ら は、 ブ ッ ダ 以 来 知 ら れ て い る 二 つ の 実 在 性 与 え、 仏 教 の 範 疇 体 系 の 一 部 と し ま し た。 こ の よ う に パリカルパ︶を使用するだけではなく、それらに定義を 彼 ら は、 カ ル パ ナ ー と い う 術 語 や、 同 じ 語 根 か ら 作 られた異なった思考産物を表示する言葉 ︵ヴィカルパや 統派哲学の文法学派の理論的基盤を利用したことによ す が、 デ ィ グ ナ ー ガ が、 実 在 論 の 立 場 に 立 つ イ ン ド 正 界の実在性を受け入れる人々にも語りかけているので ︵世界を幻想と見なす︶観念論者だけではなく、物理的世 というのも、服部正明が指摘したように、この著作は、 いて、その可能性を認識したかのようにさえ見えます。 ﹄にお 結 論 的 著 作﹃ プ ラ マ ー ナ サ ム ッ チ ャ ヤ ︵ 集 量 論 ︶ 形 式 論 理 と 対 応 す る も の で す。 デ ィ グ ナ ー ガ は、 彼 の 在 性 と、 低 次 の 実 在 性 の 二 つ で す。 前 者 は 形 而 上 的 な っ て、 唯 名 論 者 だ け で な く、 実 在 論 者 に も 語 り か け る 7 もの ︵パラマールタ、第一義諦︶であり、後者は、感覚と ものとなっているからです。 周 知 の よ う に、 認 識 論 か ら 論 理 学 を 独 立 さ せ る こ と は、 イ ン ド の 思 想 家 た ち に よ っ て は 考 慮 さ れ ま せ ん で インド論理学への方法論的アプローチ 8 概念によって認識される物質と観念を含む、 ﹁論理的な﹂ もの ︵ヴィヤヴァハーラ、世俗諦︶です。一方、彼らが導 せることで、自立論証唯識派は、この﹁第三の実在性﹂ し た。 ま た、 独 立 し た 学 と し て の 論 理 学 が 作 ら れ る こ 5 入した第三の実在性とは、可想界であり、﹁質料が全く を 扱 う た め の 理 論 上 の 前 提 条 件 を 創 り 出 し、 こ の 領 域 と は あ り ま せ ん で し た。 プ ラ マ ー ナ ヴ ァ ー ダ ︵ 知 識 論 ︶ な い、 イ デ ア の み の ﹂ 領 域 で す。 思 考 の 領 域 を 独 立 さ を 扱 う 特 殊 な 学、 す な わ ち、 あ ら ゆ る 認 識 に と っ て の の諸問題を議論するという文脈の中で形成された論理 6 オ ル ガ ノ ン が 出 現 す る 可 能 性 を 生 み 出 し ま し た。 こ の インド瑜伽行派における kalpanā と vikalpa の概念について 85 したし、それにとどまりました ︵私はこのことを二○○八 は な く、 認 識 論 の 一 部 を な す﹁ 形 式 化 さ れ た ﹂ 理 論 で いうことです︶ 。そうした論理的着想は、﹁形式﹂理論で ーナヴァーダ﹂とは、﹁信頼できる知識の根拠に関する学﹂と よって︶取り出された思惟形式を分析すること、すなわ と、︵二︶そこで用いられている言語を分析し、︵それに ら 形 式 論 理 学 的 着 想 を 抽 出 し、 そ れ ら を 再 構 成 す る こ の方法論的アプローチが決定されます。︵一︶認識論か 認識論と一体となった形式化された理論としてイン ド 論 理 学 を 特 徴 づ け る こ と に よ っ て、 こ の 分 野 の 研 究 的着想があっただけでした ︵サンスクリット語の﹁プラマ 年 二 月 の 第 五 回 ト ル チ ノ フ 会 議 で 述 べ ま し た が、 あ る イ ン ド ち、 イ ン ド の 理 論 家 た ち の 着 想 に 含 ま れ る 形 式 的 側 面 こ で 分 析 さ れ る 諸 特 徴 は、 イ ン ド 論 理 学 の 基 盤 を 示 す 9 人学者から猛然と反論されました︶ 。 形式理論から形式化された理論を分かつものは何か と 言 え ば、 或 る 命 題 か ら 別 の 命 題 へ と い う、 理 論 に よ も の で す が、 思 想 家 自 身 に よ っ て は 定 式 化 さ れ て い ま 近 代 の 論 理 学 に は、 論 理 の 基 礎 を 扱 う 場 合、 二 つ の 方向性があります。すなわち、数学的 ︵記号的︶理論を や、 そ の 形 式 化 の 傾 向 の 特 徴 を 分 析 す る こ と で す。 こ っ て 実 証 さ れ て い る 推 移 と は 別 に、 理 論 そ の も の の 立 ︶ せんし、認識さえされていません。 ︵ 場 か ら は 出 て こ な い、 或 る 思 考 か ら 別 の 思 考 へ と い う 着 想 に お い て は、 非 常 に し ば し ば、 こ う し た 推 移 が 論 素 材 と す る も の と、 哲 学 的 論 理 学 な い し 論 理 学 の 哲 学 ︶ 理 的 着 想 を 規 定 し て い る だ け で な く、 認 識 論 や 心 理 学 と い う 二 つ の 方 向 性 で す 。 ど ち ら の 領 域 も、 か な り 広 ︵ の 面 で も 同 様 の 作 用 を 及 ぼ し て い ま す。 と も あ れ、 今 範 囲 で あ り、 守 備 範 囲 が 完 全 に 分 か れ て い る と い う わ ︶ 述べた定義からすると、アリストテレスの三段論法は、 け で は あ り ま せ ん 。 両 者 と も、 推 論 す な わ ち 論 理 的 帰 12 11 味、﹁ 帰 納 ﹂﹁ 論 証 可 能 性 ﹂﹁︵ 論 証 式 の ︶構 成 ﹂﹁ 真 ﹂ と ︵ 近 代 の 形 式 論 理 学 の 源 泉 で あ る に も か か わ ら ず、 そ れ 結 の 関 係 の 本 質 お よ び 一 般 的 性 質 や、 論 理 的 結 合 の 意 ということになるでしょう。 自体は形式理論ではなく形式化された理論にとどまる 直観的推移が残存していることです 。インドの論理的 10 86 「東洋学術研究」第 47 巻第2号 ︵ ︶ う な 西 洋 の 知 的 伝 統 に よ っ て の み 探 究 さ れ て い ま す。 学とは何か ﹂。こうした問いに対する答えは、上述のよ 的概念 ︵演算︶とは何か﹂﹁論理的体系とは何か﹂﹁論理 以 下 の よ う な 問 い で す。﹁ 論 理 的 帰 結 と は 何 か ﹂﹁ 論 理 で す。 こ う し た 問 い の う ち、 も っ と も 根 本 的 な も の は る問いに如何に答えるかということをも規定するもの の 主 潮 流 を 規 定 し て き ま し た し、 論 理 学 の 基 礎 に 関 す る 回 答 を、 デ ィ グ ナ ー ガ・ ダ ル マ キ ー ル テ ィ・ ダ ル モ 有 効 性 を 持 っ て い る の か。 私 は、 こ う し た 問 い に 対 す う 観 念 は、 自 立 論 証 唯 識 派 の 中 で、 理 論 的 に ど の 程 度 ことは、どの程度適切なのか。︵二︶こうした構造とい 要素を論理形式 ︵概念、判断、推論・結論︶と同一視する う に、 瑜 伽 行 派 が 抽 出 し た カ ル パ ナ ー の 構 造 の 中 の 諸 されるでしょう。︵一︶シェルバツコーイが提案したよ すでに概略を述べたような方法論的アプローチの枠 組 み の 中 で、 二 つ の 問 い が 最 重 要 の も の と し て 定 式 化 カルパナーと概念 西洋学者によって行われたインド論理学説の比較研究 ーッタラの著作に対する専門的研究の中に探ってきま ︶ はさほど多くありませんが ︵シェルバツコーイ、インゴー した。 る こ と で、 問 題 を 見 る 地 平 は 拡 張 さ れ ま す し、 そ れ は わ ら ず、 で す。 推 論 の 合 理 化 に 関 し て 異 な る 伝 統 を 知 論理学にもたらす重大な利益に注意しているにもかか が完全には一致していないことが示されます。 ﹃集量論﹄ え ら れ て き た も の で す が、 そ れ に よ っ て、 彼 ら の 立 場 我 々 が こ れ ま で に 知 っ て い る カ ル パ ナ ー の 定 義、 そ れは同時に我々が関心を持つ論理学者たちによって与 素っ気なくこの問いに答えています。﹁何がカルパナー に 対 す る 自 ら の 注 釈 の 中 で、 デ ィ グ ナ ー ガ は い さ さ か を 及 ぼ し て い ま せ ん。 多 く の 人 が、 イ ン ド 思 想 が 西 洋 ︵ ルズ、チーなど︶ 、それらは﹁論理学一般﹂には全く影響 こ う し た 諸 問 題 は 極 め て 重 要 な も の で あ り、 二 十 世 紀の末から二十一世紀の初めにかけての論理学の発展 いった概念の分析などの問題を扱います 。 13 論理学の基礎に関する問いを解決する上でも必要であ る、と私たちには思われます。 インド瑜伽行派における kalpanā と vikalpa の概念について 87 14 す。 こ の 知 識 の 性 格 と 表 象 の 役 割 と を 扱 う の が 意 味 の の進展によって明確な知識が獲得されるということで る の は、 表 象 す る こ と は 認 知 過 程 の 結 果 で あ り、 認 知 に お い て、 解 釈 さ れ ね ば な り ま せ ん。 次 に 明 ら か に な 定 義 は、 現 実 を 表 象 す る 過 程 が 思 考 で あ る と い う 意 味 黙 な 定 義 は 極 め て 多 く の 情 報 を 網 羅 し て い ま す。 こ の ︵と呼ばれる︶か? それは名称︵ナーマ︶や種︵ジャーティ︶ ︵ ︶ との結びつきである ﹂。しかし、実際のところ、この寡 い う 結 果 を も た ら す も の で す。 こ う し た 知 覚 を 援 用 し 知 覚 を 扱 っ て い ま す。 そ れ は、 知 覚 に も と づ く 判 断 と 日 常 的 行 為 の 中 で 用 い ら れ る 知 識、 す な わ ち 有 分 別 の 実しません。ディグナーガの考える推論は、明らかに、 な い に し て も、 言 語 表 現 さ れ る 知 識 と い う 形 態 で は 結 知 覚 で す。 前 者 は、 現 実 を 把 握 し て い る こ と は 間 違 い が関与していない﹂知覚と、 ﹁心的構想が関与している﹂ パカ︶と 有 分 別 ︵サヴィカルパカ︶ 、すなわち﹁心的構想 二 つ の 形 態 で す。 す な わ ち、 感 覚 に よ る 知 覚 と、 論 理 は 認 め な い の で、 彼 の 定 義 が 含 ん で い る の は、 認 知 の です。権威ある師の言葉 ︵聖言量︶を独立の認識根拠と 手 段 に よ っ て 獲 得 さ れ ま す。 そ れ は、 直 接 知 覚 と 推 論 い て、 デ ィ グ ナ ー ガ は、 パ ー ニ ニ の﹃ ア シ ュ タ ー デ ィ 純粋知覚の結果にどのような語が結合されるのかにつ 知 覚 の 結 果 は 言 語 化 さ れ、 関 連 す る 語 と 結 合 さ れ る 〟。 彼はさらに次のように説明します。〝知覚された対象 は、 指 示 と い う 手 段 に よ っ て 他 の も の か ら 区 別 さ れ、 ︶ 17 、 ています。﹁﹃偶然的な﹄名称 ︵ヤドリッチャーシャブダ︶ ー バ ー シ ュ ヤ ﹄ で の 注 釈 を 援 用 し、 次 の よ う に 列 挙 し ︵ ヤ ー イ ー﹄ 一・ 一・ 二 に 対 す る パ タ ン ジ ャ リ の﹃ マ ハ も っ と も、 感 覚 に よ る 知 覚 が 全 て 認 識 根 拠 と さ れ る わ け で は あ り ま せ ん。 ご 存 じ の と お り、 瑜 伽 行 派 で は 的指示を基盤とする合理的な認知です。 二つの種類の知覚を区別します。無分別 ︵ニルヴィカル 理論 ︵アポーハ論 ︶です。この理論は仏教徒が精緻化し て 受 容 さ れ た 知 識 の 上 に、 推 論 的 知 識 が 基 礎 づ け ら れ ︶ 続 け た も の で あ り、 デ ィ グ ナ ー ガ の 定 義 が 有 す る 意 味 ます。 ︵ の全てを適切に理解する上で考慮に入れなければなら 15 な い も の で す。 仏 教 の 認 識 論 に よ れ ば、 知 識 は 二 つ の 16 88 「東洋学術研究」第 47 巻第2号 称 ︵ジャーティシャブダ︶ 、たとえば﹃牛﹄。性質を示す名 すなわち固有名詞、たとえば﹃ディッタ﹄。種を示す名 びつけられています。 こと ︵単一のものとして解された、実体に属する普遍︶と結 有 者 と し て 識 別 さ れ る 時 は、 性 質 の 所 有 者 を 表 示 す る デ ィ グ ナ ー ガ が 文 法 学 的 分 類 に 依 拠 し た こ と に は、 大 き な 意 味 が あ り ま す。 周 知 の よ う に、 文 法 学 者 た ち 称 ︵グナシャブダ︶ 、たとえば﹃白﹄。作用を示す名称 ︵ク リヤーシャブダ︶ 、 たとえば﹃ 食事 の 準備 ﹄。 性質 の 所有 、たとえば﹃杖の持 者を示す名称 ︵ヴァストゥシャブダ︶ ︵つまり普遍︶と結びつけられています。 ︵三︶性質を基 と し て 対 象 が 識 別 さ れ る 時 は、 類 と し て 名 づ け る こ と ︶を示す表徴を基盤 genus 現 前 す る 表 徴 は 特 定 化 さ れ て い ず、 そ の 連 関 は 偶 然 的 詞とそれが表示するものとの連関を規定する恒常的に が 使 用 さ れ る 時 に は、 対 象 そ の も の に お い て、 固 有 名 を導入する基盤となっていることです。︵一︶固有名詞 こ こ で 注 意 さ れ る の は、 上 に 列 挙 し た 五 つ の 場 合 に は、 そ れ ぞ れ 異 な る 指 示 作 用 が あ り、 そ れ が 表 象 作 用 ブ ラ フ マ ン の﹁ 玄 妙 な る ﹂ 言 葉 に 参 入 す る た め に 作 ら に 役 立 つ よ う 作 ら れ た も の で あ り、 さ ら に、 こ の 同 じ ラフマンが幻像として顕現したこの世界を記述するの ルパ︶の集合と呼びました。言語は、最高存在であるブ ように 、バルトリハリは言語を人工的な構成物 ︵ヴィカ の言語哲学を主題とした学位論文の中で指摘している い う 術 語 を 使 用 し ま し た。 特 に、 ル イ セ ン コ が イ ン ド た の で す。 文 法 学 者 た ち も カ ル パ ナ ー と ヴ ィ カ ル パ と 学問はインドにおいて理論的探究のための範型となっ は 単 に 言 語 学 的 な 問 題 を 扱 っ た だ け で は あ り ま せ ん。 盤 と し て 対 象 が 識 別 さ れ る 時 は、 性 質 を 表 示 す る こ と れ た も の な の で す 。 言 語 の 単 位 で あ り、 言 語 哲 学 に お ち主﹄﹂ ︵ 性 質 と い う 普 遍 ︶と 結 び つ け ら れ て い ま す。 ︵四︶作用 ける知識の基礎となるのは、語︵シャブダ︶です。それは、 ︵ ︶ ︵ ︶ 彼 ら は、 言 語 哲 学 の 問 題 を も 扱 っ た の で あ り、 彼 ら の を基盤として識別される時は、作用を表示すること ︵作 意味の上から、﹁概念﹂﹁心像﹂﹁見地﹂といった概念と な性格のものです。︵二︶類 ︵ 用という普遍︶と結びつけられています。 ︵五︶性 質の所 インド瑜伽行派における kalpanā と vikalpa の概念について 89 19 18 ︵ ︶ 論の差異は何ら本質的なものではなかったということ っ た と し た ら、 彼 に と っ て は 論 理 の 領 域 に お け る 存 在 白 に 看 取 さ れ る の で す が、 彼 が そ の 事 実 に 頓 着 し な か ェーシカ学派のカテゴリー論という実在論的体系が明 ナ ー ガ が 利 用 し た パ タ ン ジ ャ リ の 分 類 に は、 ヴ ァ イ シ 伝統の枠組みの内部で発展したものです。︵二︶ディグ い る に し て も、 そ れ で も な お 一 般 的 な イ ン ド 論 理 学 の 学の体系とは存在論に関して決定的に立場を異にして ます。︵一︶ディグナーガの論理学は、インド正統派哲 デ ィ グ ナ ー ガ が、 パ タ ン ジ ャ リ に よ る イ ン ド 正 統 派 哲 学 的 な 分 類 に 依 拠 し た こ と は、 次 の こ と を 証 し て い 分類 義 の 差 は、 ま ず は、 ダ ル マ キ ー ル テ ィ が、 名 づ け 方 の ﹁概念﹂と訳してもよいかも知れません。この二つの定 ラティーティは、シェルバツコーイが提案したように、 ティ︶の言語的表現である〟と言うにとどめました。プ パ ナ ー は、 対 象 に 対 す る 判 然 と し た 心 像 ︵ プ ラ テ ィ ー せん。カルパナーの定義をするにあたり、彼は、 〝カル う な、 実 在 論 者 に 忠 義 立 て す る よ う な こ と は し て い ま ︵ 一・ 四・ 第 二 句 ∼ 第 三 句 ︶で、 デ ィ グ ナ ー ガ が 示 し た よ ﹄ ティは、彼の﹃プラマーナヴィニシュチャヤ ︵量決択︶ と い っ た も の は、 片 鱗 も 見 ら れ ま せ ん。 ダ ル マ キ ー ル デ ィ グ ナ ー ガ に よ る カ ル パ ナ ー の 定 義 に は、 何 ら か の 論 理 形 式、 た と え ば﹁ 概 念 ﹂﹁ 判 断 ﹂﹁ 推 論・ 結 論 ﹂ に な る で し ょ う。 と い う の も、 万 人 に 認 識 さ れ る 実 在 在として存在することを明確に含意するものです │ これは知覚された事物に対置される普遍が実 性を説明する論理的思惟内容こそ、言語的実践 ︵ヴィヤ を 行 わ な か っ た と い う 事 実 に あ り ま す。 し か し、 そ れ │ ヴァハーラ︶によって表現された思考であり、この実在 に も ま し て、 名 づ け ら れ る も の、 す な わ ち 知 覚 の 結 果 │ ﹁高次の﹂﹁低次の﹂﹁絶対的な﹂﹁幻 が、 プ ラ テ ィ ー テ ィ で あ る と 指 摘 し た 点 に、 両 者 の 差 は、 推 論 の 形 式 論 理 的 分 析 と い う 文 脈 像的な﹂等 ︵正理一滴︶ ﹄の中 同 様 に、 彼 は﹃ ニ ヤ ー ヤ ビ ン ド ゥ 異はあります。 ことだからです。 に お い て、 彼 に と っ て は 重 要 性 を 持 た な か っ た と い う │ 性に対する修飾句 合致しています 。 20 90 「東洋学術研究」第 47 巻第2号 象 を 持 つ プ ラ テ ィ ー テ ィ が、 カ ル パ ナ ー で あ る ﹂ と 述 でカルパナーを定義して、﹁言語表現と結びつきうる表 を肯定したり否定したりする思考です︶ 。ドイツのインド学 実 際 の こ と と し て 述 べ ら れ た 時、 思 考 の 対 象 に つ い て 何 事 か 部分を成すのは、判断です ︵判断とは、ある特定の状況が ︶ べています 。ダルモーッタラは、﹃正理一滴﹄の注釈で 者 ヤ コ ー ビ は、 イ ン ド の 論 理 学 に は 判 断 論 が 欠 け て い ︵ あ る﹃ テ ィ ー カ ー﹄ の 中 で、 こ う し た カ ル パ ナ ー の 定 る と 指 摘 し て い ま す 。 ま た、 こ の 事 実 を、 文 に 類 比 し ︶ 義を受け入れ、次のように説明しています。 〝概念と語 うるような 複合語を構成しうるサンスクリットの ︵言語 ︵ と の 間 に は 完 全 な 一 致 は な く、 概 念 は 必 ず し も 語 と 一 としての︶特質に由来するものとしています。 ︶ ︵ア 一方、シェルバツコーイは、推理についての学説 ︵ 〟。 体ではない︵例、語の使用に習熟していない子どもの思考 ︶ こ こ で 生 じ て い る こ と は、 記 号 と そ の 意 味 と の 分 化 で ︶ ヌ マ ー ナ ヴ ァ ー ダ ︶の 中 に、 判 断 論 を 見 出 そ う と し ま し の対象から区別する思考です。しかし、仏教徒の中に、 の 類 に 分 類 し、 共 通 の 述 語 を 基 盤 と し な が ら 他 の 多 く ま す。 こ こ で﹁ 概 念 ﹂ と い う の は、 思 考 の 対 象 を 特 定 ﹁概念﹂とを接近させ ラティーティ﹂と ︵西洋論理学の︶ サ ー ヤ を﹁ 判 断 ﹂ と 解 釈 し た の は、 ダ ル マ キ ー ル テ ィ は文字通りには ﹁決定﹂を意味します。彼がアディヤヴァ 一滴﹄一・二一に対する﹃ティーカー﹄の注釈を参照︶ 。それ し た 術 語、 ア デ ィ ヤ ヴ ァ サ ー ヤ で し た ︵ た と え ば﹃ 正 理 た 。 彼 が 見 出 し た の は、 意 味 の 上 か ら﹁ 判 断 ﹂ に 類 似 と を 結 び つ け る 決 定 な の で す。 す な わ ち、 二 つ の 単 純 念 な の で は な く、 表 徴 と そ れ に よ っ て 表 示 さ れ る も の 段 で あ り、 知 覚 の 結 果 と は 単 に 対 象 の 言 語 化 さ れ た 想 よ り ま す。 す な わ ち、 彼 ら に よ れ ば、 知 覚 は 認 識 の 手 概 念 の 理 論 を 見 出 す こ と は で き ま せ ん。 も っ と も、 そ ︵ す。 こ の こ と は、 カ ル パ ナ ー の 第 一 の 要 素 で あ る﹁ プ 23 とダルモーッタラが以下のことを示そうとしたことに 24 れ は ア リ ス ト テ レ ス に も な い の で す が、 彼 も 形 式 と 思 考内容との区別はしていました。 判断とアディヤヴァサーヤ 西 洋 の 伝 統 的 論 理 学 で、 論 理 形 式 に お い て 二 番 目 の インド瑜伽行派における kalpanā と vikalpa の概念について 91 22 21 な 要 素 の 連 結 を 固 定 す る こ と な の で す が、 こ れ は 判 断 う事実を証するのである、と。 ︵判断を成り立たせる︶総合を分析すること、つま この り そ れ を 幾 つ か の 段 階 に 分 解 す る こ と に よ っ て、 瑜 伽 に よ っ て 遂 行 さ れ る こ と で も あ り ま す。 判 断 と は、 思 考の対象を対象の属する特定の類に結びつけることだ 行派は知覚判断 ︵ヴィディ︶を ︵他の判断から︶区別する 存在 ︵持続なき瞬間︶と非存在 ︵概念︶との結合 │ こ と が で き ま し た。 そ れ は、 第 一 段 階 の 総 合 の 結 果 からです ︵もちろん、判断とアディヤヴァサーヤとでは、結 び つ け る 要 素 が 異 な り ま す。 判 断 が 結 び つ け る の は 二 つ の 思 │ ﹃仏教論理学﹄の第一巻で、シェルバツコーイは彼の 解 釈 を 実 証 す る た め、 次 の 事 実 を 指 摘 し ま す。 す な わ れ て い る も の で あ り、 そ の 瞬 間 し か 存 続 せ ず、 不 確 定 で あ る ﹂ と い う 文 が 引 か れ ま す。 主 語 は 現 実 に 知 覚 さ 考であり、アディヤヴァサーヤの場合は現実と思考とです︶ 。 ち、 ア デ ィ ヤ ヴ ァ サ ー ヤ と い う 術 語 は 詩 学 に お い て 既 で あ る の で、 指 示 代 名 詞﹁ こ れ ﹂ で 表 現 さ れ ま す。 こ と 見 な さ れ ま す。 こ う し た 判 断 の 例 と し て﹁ こ れ は 壺 に 用 い ら れ て お り ︵ と い う こ と は、 独 自 の 意 味 と 表 示 作 用 ︶ れ が、 確 定 し た 名 詞﹁ 壺 ﹂ に よ っ て 表 現 さ れ る 述 語 と ︵ を有した特別な術語だったということですが︶ 、そこでは二 ︶ 結びつけられます 。 ︵ 種 類 の 相 互 関 係 が 区 別 さ れ て い た の で す。 そ れ は 比 較 り、そのことは、仏教徒が、複雑な総合の結果であり、 対象を表示するという決定を採用するという行為であ ヤ と い う 術 語 で ︶論 じ た の は、 ま さ し く、 対 応 す る 語 で ーカー﹄二四・一六︶ 。 念︶ ﹂︵ヴァストゥサーダナ︶とを同一視しています ︵﹃ティ ︵ヴィディ︶と﹁知覚された対象の観念︵概 的な知覚判断﹂ ﹃ティーカー﹄の中で、ダルモーッタラは明確に﹁肯定 の二つが同一であるという命題も見出されます。特に、 ︵概念︶から独立 判断を特別な思考構成物として観念 さ せ る こ と が 示 唆 さ れ る 一 方、 関 連 著 作 の 中 に は、 こ 26 思 考 構 成 物 で あ る も の と し て、 判 断 を 独 立 さ せ た と い 論 じ ま す。 す な わ ち、 仏 教 徒 た ち が ︵ ア デ ィ ヤ ヴ ァ サ ー 断 の 役 割 に つ い て の 自 説 を 発 展 さ せ て、 以 下 の よ う に と 同 一 化 で し た 。 さ ら に 彼 は、 仏 教 論 理 学 に お け る 判 25 92 「東洋学術研究」第 47 巻第2号 有分別の知覚において起こる ︵第一段階の︶総合の次 に、認知的思考の第二段階の総合があります。これは、 推理 ︵アヌマーナ︶において生じる、二つの概念の結合 理 学 に お い て﹁ 革 命 ﹂ を 成 し 遂 げ ま し た。 彼 ら は、 証 │ から、演繹であり、 明 と い う 形 態 を と る、 弁 証 論 的 方 法 と し て の 推 理 │ ﹁他人のための推理﹂︵為他比量︶ ﹁自分のための推理﹂︵為自 認知の形態である推理 │ です。推理の結果は推理的判断 ︵ニガマナ︶であり、そ 比量︶ ︵ ︶ ︵ ︶ を分離しました。また、アリストテレスの三 の例は﹁音は常住ではない﹂です。概念は非存在なので、 段論法における大前提に比較される、媒介論証項の﹁三 │ 肯定されたり否定されたりします 。このように考える つ の 特 質 ﹂︵ 因 の 三 相 ︶と い う 規 則 を 導 入 し ま し た。 そ ︶ ことで、仏教徒は肯定判断及び否定判断を結論 ︵ニガマ れ は、 ニ ヤ ー ヤ 学 派 の 推 理 論 と は 対 照 的 に、 命 題 間 の ︵ ナ︶の形態として定式化することができ、否定的な結論 論理的結合を強化するものでした 。これらに古典的定 別 の 面 ︵ つ ま り 為 他 比 量 ︶に 注 意 を 向 け ま し た。 彼 に と ︶ 義 を 与 え た の は、 デ ィ グ ナ ー ガ の 学 派 に 属 す る ダ ル モ ︶ 仏教論理学におけるカルパナーの第三の形態として 登場するのがアヌマーナ ︵推理︶です。これは、単純定 って、それは﹁因の三相を有する表徴を通じて︵間接的に︶ ︵ を用いる推理 ︵アヌパラブディ・アヌマーナ︶の数々を論 じることができたのです。 ︵ ーッタラでした。為自比量は、彼によって、﹁内的 ︵な 言 的 三 段 論 法 と 称 さ れ る 演 繹 の 数 々 と、 類 似 し て い る 生み出された認知で、︵知覚されたのではなく︶推理され ︶ 32 ら成っています。論証肢は次の二つです。 こ れ は、 二 つ の 論 証 肢 ︵ ア ヴ ァ ヤ ヴ ァ︶と 三 つ の 命 題 か ︵ 一 方、 ダ ル マ キ ー ル テ ィ は、 推 理 の 最 初 の 分 岐 の う ち 面 も あ れ ば、 類 似 し て い な い 面 も あ り ま す。 推 理 に 関 認知過程︶﹂と定義されました ︵﹃ティーカー﹄一一・一七 ︶ 。 31 た 対 象 を 指 示 す る も の ﹂︵﹃ 正 理 一 滴 ﹄ 二・ 三 ︶で し た 。 推論とアヌマーナ 30 29 す る イ ン ド の 理 論 の 特 徴 に つ い て、 私 は こ れ ま で に 一 再ならず論じてきました。 デ ィ グ ナ ー ガ を 典 型 と す る 瑜 伽 行 派 の 仏 教 徒 は、 論 インド瑜伽行派における kalpanā と vikalpa の概念について 93 28 27 ヤまたはアヌメーヤ、 ま s たは と略記︶ 。﹁あの山に ps ︵一︶結論となるもの、ないし論証されるもの︵サーディ 火あり﹂ ︵二︶論理的根拠ないし論理的属性︵ヘートゥ、 と 。 h 略記︶ ﹁煙があるから﹂ ︵他人に対して︶論理的表徴の三特質 ﹁為他﹂比量は、﹁ ︵ ︶ 、別の言 を伝達することに存する﹂︵﹃正理一滴﹄三・一 ︶ い 方 を す る と、 論 理 的 表 徴 と サ ー デ ィ ヤ と の 必 然 的 結 合 が あ る こ と を 他 人 に 証 明 す る こ と に 存 す る の で す。 それを定式化すると、﹁類同による論証式﹂と﹁相違に よ る 論 証 式 ﹂ と い う 二 つ の 形 態 に 大 別 さ れ ま す。 こ う おける前提命題の形式とは、いささか異なっています。 した論証式における前提命題の形式は、﹁為自﹂比量に 主 論 証 項、 す な わ ち サ ー デ ィ ヤ な い し ア ヌ メ ー ヤ、 ダ ル マ キ ー ル テ ィ に よ れ ば、 類 同 に よ る 論 証 式 は 以 下 こ の 二 つ の 論 証 肢 の 中 で、 三 つ の 論 証 項 が 機 能 し て います。 略号 。s の三つの論証肢で構成されています。 ⊥ ︵ ∀p︶ ss ︵全ての に h ついて で s ある︶。 ∀hs に ps ついて で h に ps ついて で s ある︶。 は ps の p 例であり、全ての ︵ 二 ︶ 類 同 す る 例﹁ 壺 な ど の よ う に︵ ︶ 、 ︵ p≈ps, ∀psh, p﹂ s ︵ ︶﹂ s、 ︵一︶大前提﹁︵全ての︶因果的所産︵ ︶hは無常である 、略号 。p 小論証項、パクシャ ︵主題︶ 媒介論証項、ヘートゥ、略号 。h ︵全ての に p ついて で h あるなら、全ての ∀ps この構造は以下のように記号化されます。 ∀ph に p ついて で s ある︶。 あり、全ての ︵三︶小論証項﹁音声︵ ︶pはそのような作られたもの ︶ ︵全ての に ︵﹃正 である︵ ︶﹂ h、 ∀ph p ついて で h ある︶ こ の 論 証 式 の 結 論 は 論 証 式 の 中 に は 現 れ ま せ ん。 と ︵ な ぜ な ら、 ヘ ー ト ゥ は 既 に﹁ 因 の 三 相 ﹂ の 規 則 に 合 う 理一滴﹄三・五︶ 。 し か し、 こ の 推 論 の 中 に は、 ヘ ー ト ゥ の 中 に 含 意 さ れていながら、定式化されていない諸前提があります。 33 も の が 選 択 さ れ て い る か ら で す。 こ の た め、 こ の 推 論 全体の構造は、見た目よりも複雑なのです。 34 94 「東洋学術研究」第 47 巻第2号 s h いうのは、仏教徒の意見では、それは明白だからです。 ︵全ての に p ついて ∀ps で、 類 似 性 を で ≈ 記号化 ﹁ そ れ 故、 音 声 は 無 常 で あ る ﹂、 である︶ 。 帰 結︵ そ れ 故 ︶ を ⊥ すると、この論証式は以下のように記述されます。 ⊥ ついて で pに s ある。全ての に p ついて s ︵ ︶ ︸ ︵全ての に h つい ∀ps ︷ ∀hs, p≈ps, ∀psh, ∀pss , ∀ph て で の ついて で s ある。 pは p 例であり、全ての pに h s s あり、全ての である。それ故、全ての に p ついて で s ある︶ と との結合を示す一般的大前提は明確に ここで、 h s 定 式 化 さ れ、 そ れ を 示 す 例 に よ っ て 具 体 化 さ れ ま す。 ︷ ︶︸ ︵或る に p つ い て、 pv ∃p︵¬ p≈p v , ∀p v h, ∀p v s ついて で pに h あ り、 v ついて で pに s ある︶。 v は の p 例 で は な い。 全 て の 全ての ︶﹂ h、 ¬ ︶﹂ s、 ¬ ︵h或る に p ついて で h はない。 h ∃p¬ ︵三︶小論証項﹁しかし、音声︵ ︶pは因果的所産であ る︵ ではない が p ある︶。 ︶ は 無 常 で あ る︵ [ 結 論﹁ そ れ 故、 音 声︵ p ︵ ︶ ︸ [ ∀sh, [ ︷ ∃p ︵¬ p≈p︶ v , ∀pvh, ∀pvs], ︵﹃正 s る に p ついて でs はない。 でs ない が p ある︶] ∃p︵ ¬或 理一滴﹄三・五 ︶ 。 記 号 化 す る と、 ︵s全ての に s ついて で h ある。或る に pつ ∃p¬h] ∃p¬ ⊥ の いて、 pは p 例ではない。全ての v 結 論 の 主 題︵ ︶p が 述 語︵ ︶s を 有 す る こ と は、 論 理 的 表徴である属性︵ ︶hを主題が有しており、かつ、この 全ての ついて で pに h あり、 v 表徴が推理される述語と不可分に結びついているとい それ故、或る に p ついて で s はない︶。 こ こ で も ま た、 大 前 提 は 明 確 に 定 式 化 さ れ、 相 違 す る 例 に よ っ て 具 体 化 さ れ ま す。 小 論 証 項 と 結 論 は 一 般 ついて で pに s ある。或る に p ついて で h はない。 v うことを基礎として、この形式によって確定されます。 相違による論証式は以下のようなものです。 ︵一︶大前提﹁恒常的実体︵ ︶sは因果的所産でないと 可分に結合した論理的表徴︵ ︶hを有しておらず、それ故、 確 立 さ れ る の は、 推 理 の 主 題︵ ︶p が、 述 語︵ ︶s と 不 的 に 否 定 的 な も の で す。 相 違 に よ る 弁 別 と い う 形 式 で ︶ 、 p﹂ v ︵全ての に s ついて で h ∀sh 知られている︵ ︶﹂ h、 ある︶。 ︵ 二 ︶ 相 違 す る 例﹁ た と え ば 虚 空 の よ う に︵ インド瑜伽行派における kalpanā と vikalpa の概念について 95 35 主題が述語を有していない、ということです。 ︵推理において︶関 仏教徒の推理理論の特徴の一つは、 係 を 確 定 さ れ る 三 つ の 論 証 項 が、 単 一 の 事 物 に 結 び つ けられた、複合的な観念ないし構想された心像︵プラティ ︶ ーティ︶に属しており、このことが推理の演算の基礎に ︵ ︵ ︶ ﹁ こ れ︵ ︶p は 死 を 免 れ え な い︵ ︶。 s 人 間 だ か ら︵ ︶﹂ h を表現するものは、語 ︵シャブダ︶であったり、判断 ︵ア 論 の キ ー タ ー ム と な っ た の で す。 こ の 構 想 さ れ た 概 念 判 断、 推 論・ 結 論 ︶の う ち、 推 論 の み が、 理 論 的 に 確 定 ︵概念、 ︵一︶西洋論理学における三つの主要な思考形式 概 念 と 判 断 と は、 そ れ に 比 べ れ ば、 理 論 的 に 曖 昧 で す ︵これはサンスクリットの言語としての特徴に規定されていま す︶ 。それらを指示する固定的な術語は存在しませんし、 明確な定義もありません。 だ か ら ﹂ と い う 推 理 で 表 現 で き ま す。﹁ こ こ︵ ︶p に は い う 判 断 は、﹁ こ れ︵ ︶p は 木︵ ︶s で あ る。 紫 檀︵ ︶h ます。 て 得 ら れ る 結 果 で あ り、 そ の 具 体 的 適 用 で あ る と 言 え こ れ が、 本 論 文 で 提 案 し た 方 法 論 的 ア プ ロ ー チ に よ っ ︵二︶今回用いた原典資料の中で理論的に精緻化され ていたのも、推理の概念だけでした。我々の考えでは、 死を免れえない︵ ︶s人間︵ ︶hがいる﹂という判断なら、 え ば、﹁ こ こ︵ ︶p に は 紫 檀︵ ︶h の 木︵ ︶s が あ る ﹂ と 様に、あらゆる判断は論証式に書き換えられる〟。たと ょう、 〝あらゆる論証式は判断として提示できるし、同 仏 教 徒 か ら す れ ば、 こ れ ら の 間 に 原 理 的 な 違 い は あ り ま せ ん。 む し ろ 反 対 に、 彼 ら は 次 の よ う に 言 う で し ったりします。 された類似物を有します。すなわち、アヌマーナです。 ことができます。 こ の よ う に、 仏 教 徒 の 思 想 内 容 を 適 切 な 仕 方 で 提 示 す る だ け で、 こ の 論 文 の 最 初 に 提 出 し た 問 い に 答 え る 結 論 という推理になります 。 37 ディヤヴァサーヤ ︶で あ っ た り、 推 理 ︵アヌマーナ︶で あ ー テ ィ︶ ﹂ と い う 術 語 が、 仏 教 徒 に と っ て は、 自 ら の 理 あるということです。それ故、﹁構想された心像︵プラティ 36 96 「東洋学術研究」第 47 巻第2号 注 ︵1︶ るインド正統哲学︵特にニヤーヤ学派とヴァイシェー 在 論 者 ﹂ は、 個 物 だ け で な く、﹁ 普 遍 ﹂ の 実 在 も 認 め 遍﹂の実在は否定する部派仏教︵特に説一切有部︶。﹁実 ЩербатскойФ.И.Теорияпознанияилогикапо ︵ БочаровВ.А. Теорияв логике// Новая философскаяэнциклопедия. В 4 тт. М., ︵ボチャロフ﹁論理学におけ 2000-2001. Т. IV. C. 45. る理論﹂︶ КарпенкоА.С. Современныеисследованияв философскойлогике// Вопросы философии. ︵カルペンコ﹁哲学的論理学にお 2003. № 9. С. 54-75 ける最近の研究﹂︶ ︵ ︶ Ibid. C.55. ︵ ︶ Ibid. C.58. ︵ ︶ Ibid. C. . 61 ︵ ︶ Iyengar, H. R. R., Pramān.asamuccaya, edited and restored into Sanskrit with Vr.tti, T.ıka and Notes. Mysore, 1930. p.12. 13d. ︶︵ 訳 注 ︶ ア ポ ー ハ と は﹁ 排 除 ﹂ の 意 で、 言 葉︵ 概 念 ︶ ︵ ︶ ︵ ︶ で毎年開催されている東洋学・宗教学の国際会議。 ∼二○○三︶を記念して、サンクトペテルブルク大学 ︵9︶︵ 訳 注 ︶ 東 洋 学 者 エ ヴ ゲ ニ ー・ ト ル チ ノ フ︵ 一 九 五 六 シカ学派︶。 учениюпозднейшихбуддистов. В 2-х ч./ Санскритскиепараллели, ред. иприм. А. В. Парибка. СПб., 1995. Ч. II. С. 133, 138. ︵シェルバツコーイ﹃後期仏教学説における認識論と論 理学﹄、以下 ︶ Shcherbatsky, Th.,Buddhist Logic. In ТПЛ ︵.同著﹃仏教論理学﹄、以 2 vols. N.Y., 1984. Vol. I. p.219 下 BL ︶ ︵2︶ Кириллов,В.И., Старченко,А. А., Логика. М. BL Vol. Ⅱ . p.6. ︵キリロフ・スタチェンコ共著﹃論理学﹄︶そ 1995. C.3 の他の論理学の教科書を参照。 ︵3︶ ︵4︶ BL Vol. Ⅰ . p.555. ︵5︶ BL Vol. Ⅰ . p.509. ︵6︶︵訳注︶﹁オルガノン﹂はギリシア語で道具・機関の意。 Hattori, M., Dignāga, On Perception. Cambridge: Harvard と見なし、オルガノンと称した。 アリストテレス学派では、論理学を全ての学問の基礎 ︵ 7︶ ︵ note 1.55 ︶ , pp.100-106 University Press, 1968. pp.97-99 ︵ notes 1.60-︶ 64 . ︵訳注︶服部正明は京都大学名誉教授。戦後日本を代表 するインド哲学研究者の一人。 る大乗仏教。﹁唯名論﹂は、個物の実在を認めるが、 ﹁普 ︵8︶︵ 訳 注 ︶ こ の 論 述 で の﹁ 観 念 論 ﹂ は、 全 て を 空 と 考 え の対象は、実在ではなく、他のものの排除にある、と す る 説。 た と え ば、 火 と い う 言 葉︵ 概 念 ︶ の 対 象 は、 実際に直接知覚される火ではなく、火以外の全てのも インド瑜伽行派における kalpanā と vikalpa の概念について 97 10 11 15 14 13 12 16 ︵ のを排除した残余の何かであるとされる。 ︶︵ 訳 注 ︶ パ ー ニ ニ 学 派 は、 イ ン ド の 文 法 学 の 主 流 を な す学派。パーニニ︵紀元前四∼五世紀︶の著わした﹃ア シュターディヤーイー﹄を出発点とし、パタンジャリ 説の基礎を形成した。バルトリハリ︵五世紀︶はこの ︵ 紀 元 前 二 世 紀 ︶ の 注 釈 書﹃ マ ハ ー バ ー シ ュ ヤ ﹄ が 学 学派に属し、ブラフマンの本質を言語と考える言語哲 学を形成した。 ЛысенкоВ.Г. Дискретноеи континуальноев историииндийскоймысли: лингвистическая │ традицияи вайшешика. Диссер. насоиск. уч. ︵ルイセンコ﹃インド思想史 степ. д.ф.н. М., 1998 における断絶と連続 文法学派の伝統とヴァイシェ ︵ ︶ ーシカ学派﹄︶ ︵ ︶ Ibid. C.115. ︵ ︶ Ibid. C.81. ︵ ︶ ︵訳注︶翻訳にあたり、梶 p. . BL Vol. Ⅱ. Т П Л . Ч .Ⅱ. С.91. 5 山雄一博士の訳文を参照した。同訳﹃認識と論理﹄ ︵長 尾雅人責任編集﹃大乗仏典︵世界の名著 二︶﹄、東京・ 中央公論社、一九六七︶四六二頁下段。 ︵ ︶ ТПЛ. Ч. Ⅱ . С.188. ︵ ︶ Ibid. ︶︵訳注︶﹁アヌパラブディ﹂は非知覚と訳される。或る ︵ ︵ ︵ ものが知覚されないことを論証根拠として、その或る ものと必然的に結合している別の或るものの非存在を 推理するのが、アヌパラブディ・アヌマーナと呼ばれ るもの。 ︶︵ 訳 注 ︶ 因 の 三 相 と は、 論 証 に お い て 有 効 な 論 証 根 拠 がそなえる三つの特質。①主題に属する全てのものに 当該の論証根拠があることが承認されている。②類同 す る 例 に 当 該 の 論 証 根 拠 が あ る こ と が 確 定 し て い る。 確定している。 ③相違する例には当該の論証根拠が存在しないことが ︶︵ 訳 注 ︶ ニ ヤ ー ヤ 学 派 で は、 論 証 式 を 五 つ の 論 証 肢 で 構成する。主張命題・論証根拠・例・合︵主張命題と 例とを結びつけること︶ ・結論︵主張命題の繰り返し︶。 これは論証を通じて対論者を説得することに力点を置 とは論証それ自体にとって不要であると見なし、主張 いた論証式の構成であるが、ディグナーガは合と結論 命 題︵ 論 証 さ れ る も の、 サ ー デ ィ ヤ ︶・ 論 証 根 拠︵ ヘ ТПЛ. Ч. Ⅱ . С.228. ︵ ︶ ︵ ︶ Ibid. p.108. Ibid. p.113. Ibid. BL Vol. Ⅱ . p.48. ートゥ︶・例の三つの論証肢に改めた。 ︵ ︶ ︵ ︶ BL Vol. Ⅰ. p.212. ︵ ︶ ︵ ︶ ︵ ︶ Т П Л. Ч. Ⅰ . С.93. ︵ ︶ Jacobi, H., Die Indische Logik. S. 461 ︵.ヘルマン・ヤコー ビ﹃インドの論理学﹄︶ 28 27 26 29 30 34 33 32 31 17 18 21 20 19 23 22 25 24 98 「東洋学術研究」第 47 巻第2号 ︵ ︶ ТПЛ. Ч. Ⅱ . С.211. Ibid. p.114. ︵ ︶ Ibid. С.216. 哲学研究所研究員︶ ︵N・A・カナエワ/ロシア科学アカデミー ︵訳・まえがわ けんいち/東洋哲学研究所研究員︶ インド瑜伽行派における kalpanā と vikalpa の概念について 99 ︵ ︶ 37 36 35
© Copyright 2024 Paperzz