1 私の読書歴 諏訪邦夫 そのⅠ 88 篇余 帝京短期大学 本書はクリエイティブコモンズです。切り出して利用されて結構です。ただし、商品化す る場合は、著者にご連絡下さい。 目次の各行と該当する記事とにはファイルリンクがついてジャンプします。 ご利用下さい。 目次 はじめに ................................................................................................................................4 文学作品.................................................................................................................................5 ガリバーより素晴らしい小人の話 ........................................................................................5 安楽死問題の原点 ..................................................................................................................7 老人問題を先行提起した文学者の直観 .................................................................................9 この程度のものが 50 年前は発禁になったのだ .................................................................. 11 練達の小説家の隙のないプロット ......................................................................................13 「婦系図」はメロドラマではない ......................................................................................15 数ある「忠臣蔵」の最高傑作 ..............................................................................................17 白痴を見事に表現する英語と日本語 ...................................................................................19 精薄青年の愉快な活躍.........................................................................................................21 嵐と解氷と鉄道の関係.........................................................................................................23 乏しい技術を組み合わせて .................................................................................................25 鉄道詩のアンソロジー.........................................................................................................27 蘆花公園をつくった賢夫人 .................................................................................................29 日本文学史上最高の大河小説 ..............................................................................................31 明治初年度の北海道開拓時代とアイヌへの鎮魂.................................................................33 名作は自然科学者の眼で書かれた ......................................................................................35 「結核」を主題にした近代小説2つ ...................................................................................37 同一主人公の相手が死ぬ短編連作 ......................................................................................39 もう一つの 「ビルマの竪琴」................................................................................................41 ミステリー・スリラー.........................................................................................................43 新幹線公害を告発する名作 .................................................................................................43 クラーレは臨床に使われる前にミステリーに登場 .............................................................45 城崎温泉もミステリーの舞台に ..........................................................................................47 松本清張初期の名作 ............................................................................................................49 名曲の冒頭で指揮台が爆発 .................................................................................................51 ボストンの眼科医は法廷場面を見事に ...............................................................................53 2 科学とコンピュータ ............................................................................................................55 心拍 20 億回が寿命の限界! ...............................................................................................55 山陽新幹線に乗るのがこわい ..............................................................................................57 1頁 3 円の素晴らしい化学図録 ..........................................................................................59 数学の話は面白くても所詮わからない ...............................................................................61 “アトム”と“ビット”と情報伝達 ............................................................................................63 現代のパソコンをそのまま信じるな ...................................................................................65 印刷体の本と電子本が相補う例 ..........................................................................................67 二重らせんの蔭にある醜さ .................................................................................................70 おとぎ話の生物学を生物学的に分析すると ........................................................................72 編集者の怠慢で折角のテーマがつまらない ........................................................................74 科学に今後新発見はなさそうだ ..........................................................................................76 便利な装置の危険 ................................................................................................................78 直観の極意は丸暗記と暗算 .................................................................................................80 分類せずに順番に並べるだけ..............................................................................................82 通読して楽しめる百科辞書 .................................................................................................84 パソコンは日本語を変えている ..........................................................................................86 粘菌の賢さは信じがたいくらい ..........................................................................................88 音楽関係...............................................................................................................................90 ベートーベンはモテモテの人気ピアニスト ........................................................................90 機械にフルートが吹けるか .................................................................................................92 「作曲家は指揮者に支配される」こともある ....................................................................94 ピアノのタッチとは? ネコが歩いても同じ? ..................................................................96 島崎藤村と大中寅二:曲が詩を有名にした ........................................................................98 古い歌を復活させる歌唱力 ...............................................................................................101 超一流歌手の音楽論 ..........................................................................................................103 絶対音感は仕合せをもたらさない ....................................................................................105 CD はこうして工夫された ................................................................................................107 『展覧会の絵』の絵が判明 ...............................................................................................109 医療と健康 ......................................................................................................................... 111 『生老病死』というむずかしい用語 ................................................................................. 111 手術の体位の解説:翻訳の素晴らしさも白眉 .................................................................. 113 医師の視点での判例検討 ................................................................................................... 115 「まんが」でだまされるほど堂々たる医学史 .................................................................... 117 野口英世の渡米初期の生活 ............................................................................................... 119 出来の悪い学生をアスペルガー症候群と呼ぶ教師 ...........................................................122 医学史のエピソードがちりばめられている ......................................................................124 3 技術の寄せ集めで完成した新しい概念 .............................................................................126 「喫煙を楽しむ」立場もみとめる ......................................................................................128 スポーツ.............................................................................................................................131 日本百名山の源流 ..............................................................................................................131 魅力的な単独行登山家加藤文太郎 ....................................................................................133 ロスアンジェルスからニューヨークまで超長距離走 .......................................................135 小説仕立ての運動と食事療法の名著 .................................................................................137 日本選手がデヴィスカップに挑戦した時代 ......................................................................139 テニスのスタイルに起こった大変革 .................................................................................141 もう一人の単独大冒険者:大河を流れ下る ......................................................................143 歴史と古典 .........................................................................................................................145 万葉集を楽しませる名著 ...................................................................................................145 歴史の予言のいんちき.......................................................................................................147 アメリカと日本の対立は満州の昔から .............................................................................150 明治のはじめに東北と北海道を旅行したイギリス婦人....................................................152 エッセイ:本居宣長と元祖知的プレイボーイ ..................................................................154 百人一首はパズルだ ..........................................................................................................156 老人力:ぼけたレンズは芸術作品を生む .........................................................................158 小学生の記憶に残る津波から村を救った偉人 ..................................................................160 江戸時代の日本の知性に脱帽 ............................................................................................162 大勢に流されることを断固否定 ........................................................................................164 絵画・言語・生活 ..............................................................................................................166 絵画の面白さは理屈で分析できる ....................................................................................166 へまに英語を教えると日本語も苦手に .............................................................................168 クイズでみる日本語の力 ...................................................................................................170 日本語の達人たちの薀蓄 ...................................................................................................172 文学作品に限定していない特徴 ........................................................................................173 自分の葬式のことも考えながら ........................................................................................175 骨董に手を出す愚を権威が教える ....................................................................................177 お下劣ノーベル賞に日本の人たちも大活躍 ......................................................................179 エッセイ:本が手に入らないメカニズムと著作権の問題 ................................................181 おわりに.............................................................................................................................184 4 はじめに この欄は、「本の紹介」です。私の意識は「書評」ではありません。巻末に精しく記します が、私の読書歴のメモをまとめたものです。 お楽しみ頂けますよう。 なお、"Ⅰ"としてあるのは、現在連載中の雑誌『臨床麻酔』のものを載せる機会があれば "Ⅱ"としたいという意志です。 諏訪邦夫 2012 年 5 月 5 文学作品 17 ガリバーより素晴らしい小人の話 佐藤さとる だれも知らない小さな国 講談社青い鳥文庫 この本は童話です。 読者の方々の中に、育児に心をくだく年齢層の読者がいらっしゃる でしょう。当然、童話を探されるでしょう。アンデルセンもグリムも宮沢賢治も結構です が、純日本製で、しかももっと新しくて魅力のある大変な名作を紹介します。 小人の国の話 小人の話です。アイヌ伝説にちなんで“コロボックル”と呼びならわしています。それ だけだとガリバーの小人国みたいですが、“荒唐無稽”の話にはしていません。というか、 “もしかすると本当にありそう”という状況を設定しています。つまり内容が具体的で、 日本のどこかに身長数センチの小人が国をつくっていて、しかも一般の人間の中から連絡 者を選んで、共存しているというのです。プロット自体が非常に独創的で、類型が思い当 たりません。しかも、“なぜ気付かれないのか”、“人間とどのような関係をむすんでい るのか”などにも想像力をめぐらせて説得力もあります。 しかし、本書の素晴らしさは単純な“独創性”や“オリジナリティ”ではありません。 童話としての面白さや快さを全部兼ね備えています。どこにもありそうな環境に、特別な 小人の世界があることを無理なく納得させてしまう設定、悪人がでてこない心地よさ、平 凡な一市井人でありながら、善意と能力と感性を豊かにそなえている主人公の様子など、 すべて魅力的です。 この本が楽しい理由の一つに、失われていく日本の田園、山林や農村漁村へのいつくし み、懐かしさがあふれている点があると思います。舞台は地方の港町ですが、それは重要 ではなく、場はどこにでも設定できそうです。しかし、人のあまり入り込まない名もない 山や小川があってはじめて成立する童話です。 私自身がこの本を知った経過は? 私自身が、どうしてこの本を知ったのか、記録はなく記憶もはっきりしません。佐藤さ とる氏には“わんぱく天国”という自伝的な名作があるのですが、子供を育てている年代 のころに、まずこちらを読んで気に入り、この作者に惹かれて童話に行き着いたのではな いでしょうか。作品とすれば、“だれも知らない・・・・・”の方が読まれることの多い 名作ですが、私自身は上記のようなものをまず手にする傾向がつよいからです。いずれに せよ、このシリーズは子供達が次々と愛読し、ある時期はいつも持ち歩いていました。子 供だけでなくて、ワイフも私も愛読しました。友人に勧めて喜ばれもしました。今回、ふ としたきっかけで読みなおして実に楽しかったので、ここに紹介するリストに含めました。 本書は、ここに紹介する 1 冊だけでなくて、この後 4 冊続く合計 5 冊の大長編です。こ の第 1 巻は、主人公(「せいたかさん」と「おちび先生」)が登場して小人と関係がつくと ころで、 「せいたかさん」は少年時代から大学をでて職業につき、社会的な活動をはじめて 6 少し経過する位の年代を描いています。 続編では、 「せいたかさん」と「おちび先生」が結婚して一家をなしてコロボックルとい ろいろにかかわって進み、第 5 巻では役割を自分の子供(ちゃむちゃん)とその友人の夫 婦(功と正子)にわたして終わっています。 “あとがき”によると、本書は 1950 年代にタイプ印刷で自費出版した由です。それが、 出版社の人の眼にとまって正規に出版されて世に出ました。作者はもちろんですが、編集 者も“してやったり”という気持ちでしょうね。そうして、本来はこの一冊で終わる予定 だったのに、読者からせがまれてつぎつぎと書き続けたというのが実情で、それは作家と しての冥利につきることでしょう。とにかく 1 冊読んでみて気に入らなければ、そこで止 めればいいでしょう。先を読みたくなる可能性が高いと思いますけれど。 文庫版はなくなったようだが この連作は、以前は講談社文庫に入っていましたが、2000 年以降にはなくなったようで す。しかし字のやや大きな「青い鳥文庫」シリーズはそろっていて入手しやすく、さらに 美しいハードカバーのものもあります。本は紹介しても入手がむずかしいことも多いので すが、童話としては珍しくこの青い鳥文庫はいつも大きな書店にあります。 ガリバー旅行記にも比すべきすぐれた童話で、しかもガリバー旅行記のような“人嫌い” のムードがない、純粋に気持ちのいいお話です。なお、村上勉という方の挿し絵が素晴ら しいことも申し添えます。 7 安楽死問題の原点 森鷗外著. 高瀬舟 岩波文庫・新潮文庫(いずれも山椒大夫など数篇を収録)360円位. 京都には学会などでよくでかけ、ウォーキングやランニングでは鴨川添いの道もたどり ます。一時期は、京都ホテルを定宿としていて、すぐ脇を流れる高瀬川と馴染みになり、 この小説を思い出して、一寸不思議な気持ちになりました。鴨川のすぐ西側を流れる浅い 人工の川で、角倉了以が開いたということです。 あらすじ 内容を紹介するまでもない短いものですが、時代は江戸時代、遠島(島流し)になる罪 人を高瀬川で船でおくる立場の役人である羽田庄兵衞が、弟殺しの罪人喜助という 30 歳ば かりの男を乗せます。 その喜助の態度がいかにも淡々としていて、それまでの庄兵衞の経験と違うのに不審に 感じて話しかけると、喜助は重い口を開きます。一つは、200 文という金を遠島に際して お上からいただいて、それを「こんな大金を懐にしたことはなかった」と述懐されて、庄 兵衞は金銭感覚の差にうたれます。庄兵衞自身は役人ですから、豊かとは言えないまでも ずっと恵まれた経済状態にあるにもかかわらず、 「いつも追いかけられる気持ちだ。それに 対して喜助の慾のないこと、足ることを知つてゐる」と驚きます。そば一杯が 16 文の物価 から換算すると、200 文は 5000 円位でしょうか。 ついで、喜助が弟を殺した状況を説明します。 「子供の時に親に死なれ、弟と二人で苦労 して成長したが、西陣の織り場で日雇い仕事のようなことをしてやっと糊口をしのいでき た。その弟が重病を患って兄の重荷になるのをつらがって自殺を図ったが死にきれず、苦 しむ弟が『楽に死ねるように手を借しくれ』と頼むので、頼みを容れたところを人に見つ かってしまった」というのです。しかし「御蔭で牢屋でも食事の苦労なく生きられた上に、 わずかながら鳥目(お金のこと)もいただいて島で生かして下さるのだからありがたい」 と述べます。 その話を聞きながら庄兵衞は「これを弟殺し」として罪にするのは正当だろうかと不安 を覚え、 「喜助の頭から毫光がさすやうに思つた」と書いて文章を閉じています。 「安楽死」という現代性 時代を超越した普遍的なテーマを扱うからこその名作ですが、それにしてもここで問題 に選んでいる「安楽死」は際立って現代的です。この作品は、私たちがこのテーマを考え る時の原点とも言えるでしょう。 作品の長さは、原稿用紙で20枚を少し超える程度の短編ですが、重要なテーマを強烈 な迫力でしっかりと描き切っています。だからこそ、鷗外の代表作とされる訳でしょう。 文学作品として偉大なのはもちろんですが、 「医学的にも偉大な業績」と断言したいと私は 感じます。 作品には、著者自身が書いた「高瀬舟縁起」という文章が付録としてついて、高瀬川の 由来・高瀬舟で罪人を運ぶ話・この作品の元が江戸時代の随筆集『翁草』に出ている点など 8 が紹介されています。 『翁草』の著者は、 「教のない民だから、惡意がないのに人殺しにな つた」という見方のようですが、鷗外は異を唱えて『こゝに麻醉藥を與へて好いか惡いか と云ふ疑が生ずるのである。其藥は致死量でないにしても、藥を與へれば、多少死期を早 くするかも知れない。それゆゑ遣らずに置いて苦ませてゐなくてはならない。從來の道徳 は苦しませて置けと命じてゐる。しかし醫學社會には、これを非とする論がある。即ち死 に瀕して苦しむものがあつたら、 樂に死なせて、其苦を救つてやるが好いと云ふのである。 これをユウタナジイといふ。樂に死なせると云ふ意味である。高瀬舟の罪人は、丁度それ と同じ場合にゐたやうに思はれる。私にはそれがひどくおもしろい』と述べています。 「ユ ウタナジイ」は英語の"euthanasia "で、もちろん「安楽死」を指します。 「高瀬舟縁起」の部分は、今回はじめて読みました。なくても鷗外の主張は明快に伝わ りますが、上記の文庫版には収録されています。 インターネットで読む古典 医学者や医師の方々には、森鷗外の研究者が多数おり、麻酔科医の仲間でも弘前大学の 松木明知先生はいろいろな成果を挙げていらっしゃいます。私自身は一人の読者に過ぎま せんが、唯一の縁は鷗外の墓が三鷹市禅林寺にあり、自宅から2キロで、散歩コースの一 つです。 「墓石に肩書きをつけないこと」との遺言で、『森林太郎墓』としか書いてありま せん。 紹介を思い立ったのは、インターネットの「青空文庫」(www.voyager.co.jp/aozora/) でみつけたからです。ちなみに鷗外や漱石はずっと以前に著作権が切れて、電子版作成が 自由ですが、ここには明治以降の作品だけでなくて『徒然草』・『方丈記』・『奥の細道』 などの古典も載っています。 印刷体の『高瀬舟』は新字体で新仮名遣いですが、インターネット版は上に引用したよ うに旧字体で旧仮名遣いなのも特徴です。文字を大きくするのが自由で、老眼の私に具合 がいいこと、縦書きにもできることは言うまでもありません。 なお、 『翁草』もインターネットに公開されていますが、公開分は全部ではなくこの話の 源は見当たらないのが残念です。 9 老人問題を先行提起した文学者の直観 深沢七郎著 楢山節考 新潮文庫 380 円(税込) 本書の発表は 1950 年代で、私の医学生時代に評判になり、発表時に読んだ記憶はありま したが、今回読み直して強い印象を受けました。本誌読者は、私の医学生時代よりは成熟 して読書力もあるでしょうし、老人問題や高齢者医療が話題になって読みやすいと推測し ます。場は信州の山里という設定で、時代は不明確ですが、まあ江戸時代後半でしょう。 テーマは姥捨て おりんという 69 歳の女性は、村のおきてにしたがって、70 歳に達したらできるだけ早 く「楢山参りする」つまり「楢山という山奥に祭ってもらう」(捨ててもらう)ように覚悟 を決めており、それに備えて儀式の前に村人に振舞うどぶろくや山で自分が敷くむしろな どを準備し、さらに丈夫な歯も壊して生への執着を絶とうとしています。息子の辰平は 40 代半ばですが、こうした母親の気持ちや行為に頭を痛めています。 この村はなにしろ貧しく、稗(ひえ)や芋や玉蜀黍が常食で、米はとれないので白米は 「白萩様」といって祭りの際など特別にお祝いの行事として食べるものです。ふだん白米 を食べると、 「おらんの父っちゃん 身持ちの悪さ//三日病んだら まんま炊いた」(「ちょ っと病気になっただけで米を食べる」)と贅沢をいましめた歌があります。村民の数を増や さないように晩婚を奨励し、 「かやの木ぎんやん ひきずり女//せがれ孫から ねずみっ子抱 いた」という歌もあります。 「ひきずり女」は淫乱な女性のこと、 「ねずみっ子」は曾孫(ひ 孫)のことで、早婚とセックス好きを戒めています。 おりんにとって一つだけ気がかりなのは息子の後添え(後妻)で、息子の妻は栗拾いに いって谷に落ちで死んでしまい、村には後添えに適した後家がみあたらず、おりんは息子 をたすけて4人の孫を育てています。 ある日、おりんの実家から飛脚がきて隣村に「後家が一人できた」と知らせます。辰平 は場に居合わせませんが、おりんがさっさと縁談を決めると辰平も後で納得します。とこ ろが、辰平の長男(おりんの孫)のけさ吉(16 歳)が、「おれが嫁をとるから、あと釜はい らん」と宣言します。 「池の前の松やん」という女子を妊娠させているのです。当然、おり ん+辰平とけさ吉の間に険悪な空気が流れます。けさ吉には、おりんが山に入る気持ちや それに胸を傷める辰平の気持ちはわかりません。 祭りの日に、辰平の後妻(玉やん)がやってきておりんとうまく折り合い、おりんは安堵 の胸をなでおろす一方、けさ吉の新妻の松やんも家に入って未熟振りを発揮しながら、家 の中が賑わいます。やがて、冬がくるとおりんは辰平を急かせて自らを山に捨てさせに出 かけます。この最後の山道の描写が凄い迫力で、優れた登山小説たとえば新田次郎氏の「強 力伝」を思い出しました。 テーマの斬新性と平易な文章と 本書で、文学者のすごさにあらためて感心します。 「老人問題」 、 「捨老」などは際立って 現代的テーマですが、 それを今から 50 年以上前にメインテーマに据えて小説に描いている 10 わけです。有吉佐和子氏の「恍惚の人」と同様、いやこちらはそれよりさらに 15 年ほどさ かのぼります。 この作品が気に入ったので、 わざわざ電子化しました。 つまり、スキャンして画像化→OCR で文字化→修正という手順で、パソコン内の文章にしました。引用やソフトウェアでの朗 読を可能にするのが目的です。その過程で、一語一語丁寧に読み、二つの点で感心しまし た。 一つは、文章がとても平易でむずかしい言い回しがまったくありません。個々の文章が 単純明快で、しかも曖昧な表現もありません。文章が短くて畳み掛ける印象が強く、ため しに計算したところ、平均文字数が 1 文当たり 26 文字と極端に短いと判明しました。 もう一つは上の引用が例で、 「盆踊り歌」、 「祭り歌」などの歌言葉が多数挿入されている 点で、テーマの上での日本の土俗に密着した雰囲気をつくり、本書に独特の風格を加えて います。 本書を読むと、 「捨老」や「姥捨て」が本当にあったか興味がわきます。松本と長野を結 ぶ篠ノ井線に姥捨駅があり、松本から山を抜けて善光寺平と千曲川が望まれる景色の好い 場所で、おまけに駅にスウィッチバックがあって印象に残ります。もしかすると、作品の 生いたちと関係があるかも知れません。まあ、この種の民話や伝説は日本の各所に、いや 世界にもいろいろあるようですが。 「姥捨て」が実在したのでしょうか。一応の結論として、 「本書のような組織だった捨老 は多分なかった」と結論されています。しかし、 「老人が村を離れて山に入って若者たちへ の負担を避けて暮らし、必要とあれば里に出て村を助けるシステム」を民俗学者が記録し ています。 文学作品として超一流なだけでなく、鴎外の高瀬舟と同様に社会への問題提起としての 意義も大です。 11 この程度のものが 50 年前は発禁になったのだ ロレンス著 伊藤整他訳 チャタレイ夫人の恋人 新潮文庫,1996 年。 900 円 この本の紹介には少し逡巡しました。有名になっている経緯がその性描写にあるからで すが,最近完訳書が文庫として発刊されたので紹介します。はたして若い世代の方々は、興 味を引かれるでしょうか。 本書の内容 主人公コニーは貴族の夫人ですが、夫が第一次世界大戦(1914~1918)で下半身不随とな ってしまい、その夫の世話をしながら空虚な気持ちを抱くようになっていましたが、森番 と関係を持って性の満足を得たのをきっかけに人間としての自覚に目覚めていくというお 話で、単純といえば単純なようではあります。筋書きは、性の問題を別にするとイプセン の「人形の家」と共通したものを感じさせます。 今回読んでみて、内容にいろいろと感心しました。名作とされているのですから当然と はいうものの、本格的な内容で登場人物の性格描写もしっかりしています。主人公の夫が 知り合い数人を招いて、いろいろなお談義を重ねる趣向で、人間心理や社会問題の考察も くりかえしています。主人公の父親がおおらかで、娘の不行状を「目覚め」として歓迎す る点を面白く感じました。 性描写の部分は随分本格的で、こういう面を得意とする宇能鴻一郎氏・富島健男氏あた りのエンターテインメント系のものに匹敵するかもしれない、というのが私の評価です。 もちろん、純文学作家を比較するのは失礼ですし、畏れ多いというべきを承知の上でそう 感じました。というか、エンターテインメントものがあるからこそ、こうした真面目な作 品の意義も比較できるわけで、その点でもたいした作品です。私自身は大学生のレベルで は、これだけの内容を読めなくて当然だと今回感じました。 なにしろ文庫本で 550 ページを越える大作で、後に述べる最初の翻訳版では上下二冊に 分れていたと記憶していますが、慌てて読んで読み切れなかったのも当然ではありましょ う。 正直なところ、ロレンスの作品はこれだけが有名で、他の作品はたとえば「息子と恋人」 などはタイトルは判りやすいので、読んではみたものの印象に残っていません。標題作の ような内容を期待して読んだ故かも知れませんが。解説によれば、ロレンスという人は性 に対して特異な考え方や感覚を抱いていたと分析されていますが、現代の眼から見れば標 準的で、ただ当時の段階でそれをテーマにして表現することが異様だったのでしょう。 翻訳の経過 1950 年に完訳版が一度出ましたが、まもなくその性描写が露骨すぎる故に発禁となり、 その後の裁判の経過が当時は大きなニュースでした。結局、翻訳者と出版社社長が有罪と なり、 本書の解説によるとその後東京オリンピックのころ以後は問題の箇所を 80 ページに もわたって省略した版が出版されてきたようです。私も興味を引かれて書店で手にとって みたこと位はあるように記憶していますが、本気になって読んだのは下に書く状況だけで 12 す。 翻訳者の伊藤整氏はすでになくなっており、今回は子息の伊藤礼氏が少し手を入れた由 ですが、 「あとがき」によると原訳の基本は忠実に守ったとのことで、立派な翻訳です。伊 藤整氏は著名な英文学者で小説も書いており、同時に時代をみる眼にも優れていて、当時 「女性に関する 12 章」 (だったと記憶しています)という作品でベストセラー作家にもなっ ています。女性を一面では冷やかしながら、その実は励ましている内容です。ですから、 氏の感覚は時代の最先端をいっていたわけで、現代からみて十分新しくて違和感がないの も当然かもしれません。 自分自身の経緯を 私が本書を知ったのは中学 3 年生の 1951 年で、 社会科の教師や英語の教師がそれぞれ真 面目に一寸議論したり、ふざけて触れたりしたのを記憶しています。同じ頃、すでに発禁 になっていた訳書を持っている人から、友人仲間が次々に借りて読みました。私もたった 一日だけ借りて急いで読んだ記憶があります。狙いはもちろん性描写ですから、親や兄弟 に隠れてこっそり読んだはずで、どのページが「面白い」かのメモがついていた記憶があ ります。当時は、森鷗外のヰタ・セクスアリスを読んでもどきどきした位で、それに較べ ると本書の描写は極端に生々しく、 興奮させられた度合いもずいぶん強かったはずですが、 慌てて読んだからでしょうか、全体の記憶は淡いレベルにとどまっています。 大学生になって、今度は英語版を入手して「面白いところ」を探しながら一生懸命に読 みました。森の情景がなかなか美しい描写だったという記憶があります。今回は、その英 語版が入手できなくて読み返しませんでしたが、 「恋人」の森番は教養のある人で、標準語 と生地の方言を使い分けるのですが、その方言の部分が難しかったのを思い出しました。 いずれにせよ、むずかしい小説でした。 その英語版がどうなったのか覚えていません。本棚にはおけませんから、どこかに隠し ておくうちに自分でも忘れてしまったのか、兄か姉がみつけてこっそり処理したのかも知 れません。 1950 年代から 1960 年代の日本は、雑誌も書籍も性描写は厳しく制限を受けており、ベ ッドに入るところで終わって、次は翌朝の描写に移っていたものでした。 13 練達の小説家の隙のないプロット 藤沢周平 蝉しぐれ 文春文庫 560 円 この作家は直木賞を受けていますが、純粋のエンターテインメント系というよりは純文 学との中間に位置付けるのではないでしょうか。 爆発的な人気が出たこともない代わりに、 一部の方々は非常に高く評価しており、1997 年に亡くなった後に評価は逆に高まる傾向で す。舞台を江戸時代の庄内地方を設定したものが多いのは、自身が鶴岡市の出身だからで しょう。 私自身は、この作家を十分には読み込んでいません。好きではありますが、自分の好み と一寸ずれているという気分でもあります。 人の配置:剣・学問・世渡り 剣で身を立てる若者文四郎が主人公で、それに学問で身を立てる別の若者と、磊落な性 格と世渡りで何とかなろうとする若者との 3 人が中心です。これに幼なじみの少女ふくが からみ、基本的には文四郎が 12 歳位から 10 年間位の描写で、年齢からは一種の青春小説 のはずですが、ずっと沈んだ深刻なムードです。 話を進めるテーマとして、文四郎の剣の成長・人間としての経験と義父との関係・ふくと の絡み合いの三つを大きな要素としています。江戸時代後期、日本海に面した小藩を設定 しているのも、この作家の標準です。 剣士としての文四郎 三つの要素の中で一番大きいのが、剣士としての文四郎の成長の描写です。道場の描写 が繰り返し登場しますが、友人の一人がはじめのほうで剣士として失格して学問で身を立 てる意志を固める場面があります。ついで、学問所での感情の縺れを剣で表現し合うシー ンは、 現在の学校のイジメに共通したものをみせます。新しい少年剣士とのいがみ合いも、 有能な転校生と争う現代の学校のシーンでもあります。さらに、特に自らに課した訓練を きっかけに老師から教えを受け、見込まれて他流試合の代表となって勝利を修め、秘剣村 雨の教えを受ける場面など、いずれもこの作品のハイライトです。 人間としての成長と義父の教え 文四郎は、子供のない叔父夫妻の養子として幼児から育てられたとの設定ですが、少年 の頃の嵐の夜に堤防を切る作業に出て、この義父の理路整然たる主張と雄々しい仕事振り に打たれます。 文四郎が 15 歳の時に、 この義父が藩の御家騒動に捲き込まれて切腹するシーンとその義 父の切腹に対する文四郎の思いの吐露は本書の白眉でしょう。こうして、家名だけは辛う じて残るものの家禄を減らされ、家屋も貧しいところに移されて苦労します。 やがて、元服し家禄も一応回復しますが、再度の御家騒動に今度は文四郎自身が捲き込 まれ、そこで活躍して大どんでん返しで勝者側に回って終わります。 14 幼なじみの少女ふくとの絡み合い 本書の冒頭の章は「朝の蛇」と題していますが、隣家の少女ふくが蛇にかまれるところ、 その指を文四郎が噛んで必死に毒を吸い出す場面で、全編を通ずる二人の関係を強く暗示 し、同時に主要人物をすべて登場させて全体の「序曲」の役割を果たさせています。 次いで、夜祭りでの淡い関係、切腹した父の死骸を文四郎が引き取って戻る時にふくが 一緒に梶棒を引くシーン、そのふくが急に江戸に出仕する際、引っ越して家が遠く離れて しまった文四郎に別れを述べにくるが行き違って会えず、文四郎も探しまわるが結局会え ません。 文四郎が家禄を回復した時に、ふくに知ってもらいたくて以前の隣家にその旨を知らせ に行き、ふくが藩主の側女となったことを知ります。 さらに、江戸から領地に戻ったふくが反対派の手に落ちるところを、文四郎が助ける大 立ち回りがあり、そうして 25 年後、藩主の死去の後にふくが頭をおろす直前に文四郎と再 会して話が終わります。 多彩な要素を分解するとこうなりますが、作品ではそれらが渾然一体となって見事に絡 み合って話が進み、練達の小説家の技量に感心しました。 真面目と良心と勤勉の主張 この作家の特徴として、一つ一つのシーンの「緊張度の高さ」を挙げたいと感じます。全 編が高い緊張度を維持していますが、剣が絡むシーンは特にエネルギーレベルが高く張っ ており、その緊張が名文の一つのスタイルなのでしょう。剣について私はまったく不案内 なのに、強く引き付けられます。作者の剣の素養はどうなのでしょうか。 登場人物の真面目さと真剣さが際立っています。悪人は登場しますが主要な役割は果た さず、しかも極悪人ではなく、 「対立する人物と勢力」としての描き方に終始します。 通常の長編小説(文庫本で 450 頁)で、格別長いものではありません。文四郎が 12 歳位か ら 10 年間の描写に 20 章を費やし、題名の「蝉しぐれ」をタイトルとする最終章だけが、20 年後の話です。 本書の舞台は江戸時代の武家社会ですが、内容は現代にもそのまま当てはまるテーマと 設定です。しかし、現代を描くには企業の種類を規定せねばならず、そうすると小説の寿 命は逆に短いでしょう。1950 年代なら鉄鋼、60 年代なら船舶、その後は石油化学となり、 さらに消費産業と情報産業になりますが、それも畢竟時代の申し子ですから。 長さの割に「一種の大河小説を読んだ気分」になりました。時代小説の形式で普遍的要素 を抽出しているのがその理由かも知れません。 作家が亡くなったのは残念ですが、私はまだ読むものが残っていて、今たのしんでいる ところです。もっとも、本作以上と評価するものはみつかりません。 15 「婦系図」はメロドラマではない 泉鏡花著 婦系図 新潮文庫 552 円。インターネットの「青空文庫」でダウンロードすれば 無料。 所用で金沢市に行った折に、暇をみてそこの近代文学館を訪れ、いろいろと興味を惹か れましたが、この有名な作品の解説にまったく知らなかった内容が書いてあり、びっくり しました。考えてみると、この作品は新派の芝居や映画ではみたことはあるものの、原作 自体を読んだのは今回が始めてでした。 演劇や映画で扱われる場合、この作品は要するに単純な「悲恋もの」、お涙頂戴のメロド ラマです。若い学者(早瀬主税、 「主税」は「ちから」です) と芸者(お蔦)が恋におちて同 棲しているのを、 指導者の「真砂町の先生」(酒井俊蔵:ドイツ文学者)に知られ、関係を 禁じられて男が東京を離れている間に、女が病で亡くなるという、それだけだとたわいも ない話です。 この文章を書こうとしてアクセスした電子書店のアマゾンでも、本書は「純愛物」とし て紹介されており、そうした認識が一般的で私だけの勘違いではありません。 もっともっと複雑な話 しかし、実際は単純な「メロドラマ」ではない複雑で、いわばおどろおどろしい巨大な「物 語」です。長さは、パソコンのテキストファイルで 400 キロバイトあり、400 字の原稿用紙 1 枚分は、改行や空欄があるので計算上の 800 バイトより少なく 700 バイト前後で、本作 品は原稿用紙換算で 600 枚弱となります。つまり長編ですが、その長さ以上に複雑なプロ ットがいろいろと盛り込まれています。 主人公早瀬主税の生い立ちがけっこう複雑で、酒井先生の手元に引き取られるまでの経 緯は、芝居でも簡単に紹介されることもありますが、実はそこにいろいろと伏線が張られ ています。早瀬がスリ(掏摸)の嫌疑を受ける事件があり、それが東京を離れるきっかけに もなりますが、実は早瀬の少年時代に因縁を持たせています。また酒井先生の美しいお嬢 さん(妙子)が早瀬を慕うのに早瀬にはお蔦がいるという事情、そうしてその妙子を見初め て縁談を申し込む友人の弁護士河野と早瀬との間に複雑な関係を持たせ、両者に議論も闘 わさせています。さらに酒井先生の怒りの根底には、妙子の気持ちを知り娘を早瀬に娶わ せたいと希望していたのに、早瀬が勝手にお蔦と仲好くなったという状況への恨みと絶望 の気持ちも含ませています。 後半におどろおどろしいドラマ お蔦の死後の部分に、私のまったく知らなかった大きなドラマが描かれていました。上 記の友人河野の実家は静岡で病院を営む大きな資産家ですが、河野の妙子に対する振舞い に腹を立てた早瀬が、たまたま先生の命で東京を離れて静岡に滞在している立場を利用し て、この河野家に闘いを挑みます。この部分には現代の話としてもけっこう通用する男女 関係や、ミステリー的な要素を持たせています。読者の気持ちを損なわないように、詳し い説明は省略しますが、最後は早瀬が自分の友人の父親である河野家の当主と直接対決し 16 て、大きな事件となって終わります。 要するに、演劇や映画で「悲恋もの」として扱われるのは、作品のほんの一部を抜き出 しただけで、実際は華やかで本格的な「物語」なのです。「婦系図」というタイトルの意味 も、今回はじめて納得しました。 泉鏡花への認識がかわった この作者の作品を私はあまり読んでいませんが、有名な「高野聖」(山奥で絶世の美女と 一夜を共にした若い僧侶が、翌日になって山を下りようか美女の元に戻ろうか迷っている と、通りかかった年寄りに美女の正体を知らせられて諭される話)や「外科室」(麻酔の話 が登場します)など、いずれも「凄み」は感じるものの、長さも短くテーマも単純で「スケ ールは大きくない」印象を抱いていました。 しかし、今回この「婦系図」を読んで、伏線の敷き方やプロットの絡ませ方、そうして最 後に大団円に向って盛り上げて行くスタイルなど、大変な「ストーリーテラー」と認識を 改めました。 そう、敢えて言えばこの大作から悲恋部分のみを上手に抜き出して演劇や映画を仕立て 上げた側の手腕にも感心してよいかも知れません。 文学館の楽しさ 美術館や博物館はもちろんですが、文学館を訪れるのも楽しいものです。本書でも、 「蘆 花公園と蘆花恒春園」と徳富蘆花の関係を紹介してあります。その少し西の調布市には、 武者小路実篤の記念館もあります。2002 年夏には、横手市を訪れた機会に石坂洋次郎の記 念館に行き、それを契機に代表作「青い山脈」などを読み直しました。甲府での学会の折 りには、県立美術館でミレーを観て、すぐ向い側の県立文学館も訪れて満足しました。松 本清張氏を世に出したのが、 ミステリー作家の木々高太郎氏(本名は林髞という慶応大学の 生理学者で、 「推理小説」の命名者)である点も知りました。 金沢で文学館を訪れたのも、そうした気持のつながりです。お蔭で泉鏡花という、名前 だけ知って内容を把握していなかった作家の代表作をしっかりと読む機会を与えられ、嬉 しい気分を味わいました。 泉鏡花の作品は、代表作はすべて青空文庫にあり、電子的に読めます。 17 数ある「忠臣蔵」の最高傑作 大仏次郎著 赤穂浪士 徳間文庫 上下 2 冊 各 720 円 大仏次郎という名前を知ったのは、戦時中の小学生のころの連続放送劇『鞍馬天狗』で、 楽しみの何もない時代の数少ない娯楽の一つでした。つまり『鞍馬天狗』の作者として認 識したので、 「大仏」を「オサラギ」と読むことを面白がった記憶があります。 高校生の頃と記憶していますが、新聞連載で『宗方姉妹』を読み、成人してから『帰郷』 『ドレフュス事件』その他のしっかりした作品を知りました。強い印象を受けたのは、横 浜での学会の折りに訪れた港の見える丘公園内にある大仏次郎記念館です。何しろ物凄い 分量の作品を残しており、扱っている歴史上の人物でも、日連・楠木正成・織田信長・渋 沢栄一など多彩であり、安政の大獄を扱った作品もあります。源実朝・豊臣秀頼・由井正 雪といった歴史の傍流の人物に光をあてたものもあります。最近では終戦当時の日記が発 表されて話題になっているのもご存知の方もいらっしゃるでしょう。一般の作家では、全 集は 20 冊前後が標準ですが、大仏次郎の作品は 250 冊位にも及ぶ由です。当然、絶版にな っているものも多く、本書も私の手元にある新潮文庫版は絶版でしたが、現在では徳間文 庫に復刊されているのを見つけたのも紹介を思い立った理由です。 赤穂浪士について 赤穂浪士、赤穂義士、四十七士、忠臣蔵など、話そのものはよく知られています。それ に対する評価も単純な賛美から、福沢諭吉を代表とする仇討ち批判まで幅があります。 何年か前に姫路を訪れ、午後から姫路城を見物し、翌日赤穂へ行って赤穂城址を見物し ました。続けて二箇所を訪れたので感覚・感情の動きがよくわかったのですが、私自身は 有名な姫路城よりも、赤穂城址がはるかに面白いと感じました。 理由はこうでしょう。建造物としての姫路城の面白さは、素人の私にはよく判らないの に対して、赤穂城址は人間の面白さを直接表現しているのでわかりやすいのです。彼等の 行為を批判的にみる人でも、人間の面白さを表現していることは否定できません。だから こそ、毎年暮になると赤穂浪士の映画が再映されて高い視聴率を稼ぎ、芝居の忠臣蔵もい つも満員なのでしょう。 本書の内容について 赤穂浪士にはいろいろな作品があります。歌舞伎の仮名手本忠臣蔵から、真山青果のも の、吉川英治のもの、海音寺潮五郎のもの、最近では森村誠一氏の作品もあります。 この作品は小説ですから、実在の人物以外に架空の人物を書き加えており、堀田隼人と いうニヒリストの剣の達人や蜘蛛の陣十郎とお仙という二人の盗賊兼忍者が小気味よく活 躍して重要な役割を果たします。 情景も史実に基づいた部分と、そうでない部分とが混在しています。読んだだけではわ からない点もありますが、小松伸六氏の詳細な解説がついています。上杉の家老千坂兵部 は実在の人物で、それに大石良雄と知恵較べをさせるという重要な役割を与えています。 ここも、作者の想像の要素が大きいでしょう。 18 赤穂浪士の話は、そもそも発端となった政治の裏面、攻め方である大石良雄をはじめ浪 士たちと、相手方の吉良義央を守ろうとする人たち、その吉良を見捨てることで上杉家を 守る千坂兵部などが、裏で作為を遶らせながら、旗色が悪くなると高みの見物を決めこむ 柳澤吉保など、おのおの心をくだき作戦をめぐらせる一方で、グループから脱落する何人 かの人間の像などがからんで、いろいろな面や関係のからんだ興味津々のドラマです。そ れは、雇用が冷え切った状況での困難な就職運動とか、組織を作って運営する会社経営の 苦労、医局や教室の運営と共通するものであり、その点が常に新しいテーマたり得る所以 でしょう。 大仏次郎の作品でも、最近読んだ「ゆうれい船」(徳間文庫。上下)では、たとえば男と 女が何度も偶然出会うことで筋書きが進んでいて白けました。一方、鞍馬天狗の創造は、 鉄腕アトムやウルトラマンの先駆と評価します。 『赤穂浪士』は大衆文学の代表格ではありますが、事実と創作がほどよくミックスして おり、大仏次郎の作品のなかでもとびきり上等であると同時に、他の作家のものを含めた 多数の赤穂浪士ものの中でも上等と感じます。 学会と高輪泉岳寺 1996 年に品川で学会があって高輪の泉岳寺に近く、ふと思い立って訪れたのが本書紹介 を思い立ったもう一つの理由です。泉岳寺には浅野内匠頭と四十七士の墓があって東京名 所の一つですが、私は東京生まれの東京育ちでありながら、訪れたのははじめてでした。 私が小学上級から中学生の頃は戦後すぐで、 『仇討ち』はアメリカへの復讐に通じるとして 禁止されたり忌避された風土だったのも訪れる機会を遅らせた理由でしょう。 赤穂城址と比較すると、泉岳寺の印象は淡いものでした。訪れた時間が遅くてお墓が暗 くなって碑文が読みにくかったのと、展示館が閉じていて入れなかったからかも知れませ ん。 泉岳寺山門近くの土産物店には、上記の本も売っていましたが、赤穂浪士の本が他にも いくつかありました。小説ではなくて、エピソードを綴ったもの、浪士以外の登場人物、 たとえばお軽や『男でござる』の天野屋理兵衡を解説したものなどで、いずれもなかなか 面白く読みました。 19 白痴を見事に表現する英語と日本語 ダニエル キース著、小尾美佐訳 アルジャーノンに花束を 早川書房 1500 円 Keys D. Flowers for Algernon. Bantam Booksm, NY 1975 (初版 1966). 988 円 1992 年秋に、ちょっとした病気で数日間入院しました。その時に、秘書のお嬢さんがい ろいろと本を貸して下さって、ずいぶん楽しませて頂きました。余談ですが、病気見舞に 本というのは、たいへんにありがたいと感じたので、その後自分でも実行しています。こ れはその中でもとびきりの一冊で、 “私が 1992 年に読んだ小説のベストワン”という気持 ちです。 奇想天外のプロット カテゴリーを無理にわければ SF に入るでしょうか。奇想天外のプロットですが、本当に ありそうな気もします。フェニルケトン尿症の青年が、治療によって大天才になり、いろ いろと興味深い経験をするものの、治療が限界に達してふたたびもとの白痴の状態に戻っ ていくというお話です。 文章は日記体を基本としています。出だしの部分が、白痴の青年の書く文章で、“ひら かなはかりてくとうてんかなくてしかもいろいろまちかいかあたりてよみにくくてちよと ひくりしました”、というスタイルの文章です。 プロットや筋が面白いだけでなくて、青年が急激にかしこくなっていく様子、大天才に なっていろいろと大変な能力を発揮して、自分も驚き周囲を驚嘆させる状況、元にもどり そうだという恐怖、 戻ってからのあきらめと安堵の気持ちなど、そういう全体の経過と個々 の部分の状況と心理の双方が実にうまく表現されています。私の勝手な評価では、エンタ ーテインメントのレベルを超えた堂々たる文学作品です。 15 年かけて練り上げた作品 この本は、最初の原作が 1953 年にでき、現在の形のもが 1966 年に完成し、翻訳も 10 年以上前にでたそうです。最近同じ作者の別の本、多重人格をあつかった「5 番目のサリ ー」や「24 人のビリーミリガン」などが話題になったのをきっかけにして、こちらも復活 したようで、 かくれたベストセラーというかロングセラーとして評価されているそうです。 本屋さんにも、2 種類の装丁のものが並んでいました。 多重人格をあつかった小説は、大古典であるスティーブンソンの「ジキルとハイド」、実 話古典ともいうべきセグベン/クレックレーの「私という他人」、小池真理子さんの「プア ゾンの香う女」など、優れた作品が他にもいろいろあります。ですから、キースのものが とりたててどうということもありません。私の評価では、人格の数が増えるほど「作り物」 の印象が強くなってつまらなくなる感じも受けます。しかし、“アルジャーノン”はまっ たく例のないプロットで楽しみました。 翻訳はすばらしいできばえです。冒頭と終結部が白痴の青年の文章ですから、それを翻 訳するのは至難の技のはずですが、見事に表現されています。結末の文章などは日本語と しても美しいと評価します。 20 英語版も知力の変化の扱いが面白い あまり面白いので、あとから英語版も読んでみました。ペーパーバックで 1000 円しませ ん。さすがに原語には独特の面白さがあります。日本語と異なって、主に用語の種類と間 違いで表現しています。しかし、日本語版の手法も見事です。 知能とか知的能力ということを考えさせ、医療にも示唆があり、医療に関係される方々 はどなたが読んでも面白いでしょう。もちろん、一般の方が読まない理由はありません。 21 精薄青年の愉快な活躍 Groom W. Forrest Gump Pocket Books, Tokyo. 1080 円 グルーム著。小川敏子訳。 フォレスト・ガンプ 講談社文庫¥790 2005 年 はじめにクイズを出します。次の単語は、わざと綴りを少し違えたり、組み合わせをい じってあります。元の正しい綴りと単語を推測して下さい.簡単なものが多いのですが、中 には前後の文章がなくてはむずかしいものもあるでしょう。 1. axed 2. bidness 3. bout 4. evertime 5. feller 6. figger 7. git 8. gonna 9. hans 10.hep 11.jus 12.ole 13.po 14.seed 15.stan 16.spose 17.tho 18.tole 19.wile 20.winder このリストは、標題の本に出てくる単語のリストです。映画で有名になり、私自身も映 画の解説で知り、何となく自分に合いそうに感じたので読んでみました。内容は、題名の 主人公が IQ70 で通常規準では白痴(精神薄弱:idiot)でありながら、独特の透徹したもの の見方と幸運に恵まれて、いろいろとめずらしい経験をするお伽話です。 面白くて真実味も 主人公がいろいろ新しい才能を発揮し幸運に恵まれるのが、それなりに真実味があって はじめのうちは面白いのですが、途中からだんだんドタバタで作り物の感じが強くなるの はこういう小説の常でしょうか。発見した才能を順番にリストすると、快足を見出されて フットボール選手として活躍し、ベトナム戦場で大活躍して大統領から表彰され、ピンポ ンの才能を発見して北京へのピンポン外交の一員として出張し、そこで毛沢東を偶然に助 けます。さらにハーモニカの才能を発見してバンドと組んで大もうけし、次にレスリング の才能を発見してレスラーとして収益を挙げたのにバクチをうってスッテンテンになり、 コンピュ-タを上回る正確な計算能力をかわれてコンピュ-タのバックアップとして宇宙飛 行士になり、その宇宙船がニューギニアに不時着して 4 年間とじ込められ、そこでチェス を学びます。 その際にあやまって乗船したオランウータンと、 一生続く仲よしになります。 アメリカに戻って、チェスの才能を見出されて国際トーナメントで決勝まで進出します。 宇宙船に乗り込むあたりから後は、御都合主義ででたらめというか、作者もふざけている という印象を強くうけます。 英語と日本語が非常に違う 本書は、原書の英語版と日本語訳の間に大きな差があります。原典版ではスラングを多 用し、冒頭の単語リストに示したでたらめな綴りと、動詞の格の誤りを多用して(例:The principal be nodding his head. )、主人公の知能の低さを表現しています。そのため、 22 私の英語力ではけっこう難物です。特に、軍隊生活の部分が難解でした。特殊社会のスラ ングは、ちゃんと書いてあってもむずかしいのに、それをわざと間違えられると本来の単 語を推測できない場合が発生します。またこの部分は、shit(クソ)と ass(バカ)の出現頻 度が非常に高くて、shit はなんでも入手するもの・食べるもの・手にするものを表現する 一方、ass のほうはなんでも行動する対象などを表現するのに使うようです。下品な英語 にはでてくる用法ですが、これほどの頻度で現われるとあっけにとられます。 日本語訳の文章は、これと比較すると非常にまともで、ただ構文だけを単純にしている ようです。“アルジャーノンに花束を”の訳者は、知能の低さを仮名表記と句読点のでた らめさなどで表現していました。そうした工夫が本書にはみられません。一概にいえない かもしれませんが、私の好みではアルジャーノンに軍配を挙げたい気持ちです。 一番ばかばかしくておかしい箇所 お伽話ですから、いろいろおかしいのですが、一番ばかばかしくて笑い出す箇所を引用 しておきます。大統領から褒賞メダルを受けた後、大統領が自分のシャツを捲り上げて、 戦場での傷があると胸を見せたのに、主人公がこれに応じてズボンを脱いで尻を出して、 ここに戦場での傷があると見せる場面でしょう。儀礼の無意味さを冷やかしているとか、 何が本質かを問うているといえば聞こえがいいのですが、深刻な意味を与えなくても単純 に可笑しいのです。 答え:1.asked 2.business 3.about 4.everytime 5.fellow 6.figure 7. get 8. going to 9. hands 10.help 11.just 12.old 13.poor 14.seen 15.stand 16.suppose 17.though 18.told 19.while 20.window 23 嵐と解氷と鉄道の関係 井上靖著 傾ける海 文芸春秋社、 古書扱い 井上靖著 おろしや国酔夢譚 文春文庫 650 円 日野啓三著:天池(あめいけ) 講談社、1999、古書扱い 1999 年のことですが、ある本を読み、その後 1 ヶ月位の間に次々に起こった事件に対す る自分の行動がその本に関わっているのに気づいて、連想・記憶の面白さを感じました。 嵐の描写と解氷の描写と 1999 年 6 月始めに、井上靖の『傾ける海』という古い文庫本を読みました。伊勢湾台風 を題材にした小説で、当然嵐の描写があります。鳥羽のホテルに泊まっている旅客の眼を 借りて、物凄い暴風の様子を描いています。 ここを読みながら、同じ作者の『おろしや国酔夢譚』をすぐ思い出しました。こちらは、 18 世紀の終わりに難破船でアリューシャンに流れ着いた実在の人物である大黒屋光太夫 が、その後辿り着いたイルクーツクの町で、凍結していたアンガラ川(エニセイ河の上流の 支流)が春に解氷して動き出す場面の描写で、作品のクライマックスの一つです。同名の映 画でも力を入れた情景で、ご記憶の方もいらっしゃるでしょう。 同じ作者の自然描写の迫力を読んで、「この作家は、こういう自然現象の描写に力を入れ ている」と感じました。 アンガラ川とアムール河 それからわずか 2 週間後の 6 月下旬、 ハバロフスクで学会のリフレッシャーコースを行 った時、 『おろしや国酔夢譚』を思い出して、大黒屋光太夫のことを話しました。この映画 はハバロフスクでも上映されて、少し話題になった由です。もっとも、光太夫はずっと北 を通っており、ハバロフスクを通過していません。 ハバロフスクは、アムール河のほとりに開けた町です。リフレッシャーコースの懇親会 で川遊びの船に乗った折り、この河が世界で 8 番目とかの大河で冬は氷で閉ざされてトラ ックが走るという話を聞き、ふたたび『おろしや国酔夢譚』を思い出してアムール河の解 氷のことを質問しました。たしかに豪壮だそうですが、 「いつ発生するか不明」で「夜のう ちに起こって終わることもある」から、観光的な意義はない由です。ロシアには類似の光 景が国中あちこちにあり、特定の場所へ見物に行く面白味もないのでしょう。 ともあれ、訪れたことのないイルクーツクの町とアンガラ川の流れが、ハバロフスクと アムール河でつながりました。 嵐と鉄道広軌化 『傾ける海』では、台風でずたずたになった鉄道を復旧工事を兼ねて一挙に広軌化する 話がテーマの一つです。基本は実話で、以前は近鉄(近畿日本鉄道)の他区間が標準軌(新 幹線と同じ)なのに、名古屋線(名古屋⇔伊勢中川間)だけは狭軌(JR 在来線と同じ)で大阪 から名古屋まで直通電車は走れませんでしたが、伊勢湾台風で不通になったのをきっかけ 24 に、名古屋線を一挙に改軌しました。これによって大阪から名古屋まで特急電車を走らせ ることが可能になり、東海道新幹線のできるまでは国鉄(現在の JR)よりも高速で、始点が 難波や上本町のように下町の故もあり、近鉄にとっては現在でもドル箱路線の一つです。 ハバロフスクから戻ってすぐの 7 月始め、宝塚で学会があっての帰路に、名古屋までこ の近鉄を利用しました。阪急電車で梅田に着いて発作的に思い立ったので、後から考えて みると井上靖の影響、つまりこの線の広軌化を確認したい気持ちでした。知識としてはす でに十分に承知しており、以前にも乗ったことはありましたが。中川を過ぎて長良川や木 曽川の長大な鉄橋を渡りながら、小説の描写を思い出して確認しました。 もう一つの嵐の話 その直後、今度は新聞の書評欄に日野啓三氏の『天池』(あめいけ)という作品の紹介が あり、大雷雨の描写が壮烈だという書評で読みたくなりました。日野啓三氏は愛読する作 家です。 これも大満足でした。数人の登場人物が、嵐によって生き方に大きく影響を受ける点は 『傾ける海』に似ています。ただし、大雷雨の描写は「壮烈」というよりは、むしろ「念 入りな」というべきでしょうか。費やしている頁数もずっと多くなります。それから『傾 ける海』では嵐そのものではなくて、伊勢湾台風の大災害が引き起こした社会的な現実に 登場人物が影響を受けているのに対して、 『天池』では嵐のエネルギーそのものが登場人物 に直接影響している点が違います。 こう並べてみると、井上靖氏の『傾ける海』を読んだのが起点となっています。同じ作 者の解氷の描写を思い出してハバロフスクで話題にし、近鉄に乗り、日野氏の作品の書評 に眼を止めた訳で、 『傾ける海』がその後の行動を規定したのですから、読まなければ行動 は違ったはずです。 『傾ける海』を読んだことから派生した行動について、 『おろしや国酔夢譚』が愛読書だ った点と、私に鉄道趣味があって近鉄名古屋線の広軌化の経緯を台風当時すぐに知り、 『傾 ける海』の記述は古い知識の想起で新しい事実ではなかった点で、いずれも「思い出して 関連をつける」要因となっています。 いろいろな事柄が、こんな風に記憶と連想でつながるのは頭脳の面白さで、そんな記憶 や連想に基づいて日常活動が進む点に興味を引かれます。今回は、「旅行」という非日常が 二つ関わったので、その連関が明確に意識にのぼりましたが、こんなことはふつうは無意 識に進むでしょう。人間の頭脳の働きの面白さです。 註:3 作品のうち、 『おろしや国酔夢譚』は現在も新刊書として販売されています。他の二 つは品切れで、古書扱いです。 25 乏しい技術を組み合わせて 光る壁画 吉村 昭 新潮文庫 500 円 2005 年 5 月 28 日 土曜確認済み 吉村氏は医学医療に題材をとつた作品の多い方ですが、私は有名な「神々の沈黙」 (心臓 移植に材料を得たもの)などより優れた作品だと強く感じます。内容は、胃カメラを着想 して製作を要求する医師と、それに応える技術者(主人公)の協力関係を描いています。 両者間の"葛藤"ではなく、いわば「美しい協力関係」の描写です。 東大分院外科教室(その後の第 3 外科、現在はなくなりました)とオリンパスカメラを 舞台とした実話に基づいています。虚構として、旅館を経営する主人公の妻と、主人公と の別居生活に基づく感情のもつれなどが描かれていますが、この部分は見事なドラマで、 さすがに一流の小説家の描写だと感心しました。 これと比較すると、胃カメラの開発から応用への苦心の部分は、あまりに淡々としてい ます。研究や機器開発のプロセスをある程度知っているものとしては、本書は量的にも質 的にもそうした点を描き切れていないと感じます。技術開発とは平凡なもので、ドラマは なかったのだというのも一つの主張かも知れませんが、これだけのものが着想され、完成 されるにはもっともっとドラマがあったはずだが、という思いが残りました。例えば、本 書の医師側は担当者の宇治氏の個人プレーに終始しているのですが、スタートはそうだと しても、どこかの時点で集団のエネルギーがもっと働いたのではないでしょうか。 舞台は、1940 年代後半、戦争直後の日本です。当時の社会情勢からいって、画期的な技 術を生み出す力はありませんでした。装置自体は、 すでに存在した技術の寄せ集めであり、 寄せ集めることは重要ですが、個々のレベルの技術は平凡にさえ思えます。しかし、 「戦後 の廃虚でも、寄せ集めればこれだけのものができる技術があった」のが、たいしたものと も言えそうです。 この装置は、カメラを細い棒状にして胃の中にもちこんだもので、現在の光ファイバー 式胃カメラからみれば明らかに違う、いわば傍流の製品で、現代にはつながらなかった流 れです。その点では、 「昔、こういうものを作った人がいた」というかたちで博物館に保存 されるとしても、基本的には歴史のかなたに忘れ去られる運命にあります。 形はそうですが、もつと根本をみると、この胃カメラは二つの点で大きな意義がありま す。ひとつは、当時の胃カメラで開発された技術が、その後間違いなくいろいろな場面に 生かされたことです。 オリンパス社は 1950 年代に〝ペン”という民用小型カメラで一世を 風靡しました。その後も順調に発展して、技術だけでなく生産や販売でも超一流の光学会 社になっていますが、胃カメラの技術も素地の一つでしょう。 もっと重要だと私が考えるのは、〝管を飲ませて胃の病気を診断する”というアプロー チ、さらに集団検診への通用を、この装置が確立した点です。たとえ、基礎技術は光ファ イバーへと変化しても、この方法論と考え方は現代に生きています。日本の医療がこの面 で世界の水準を抜いているのは確かでしょうが、こうした背景が大きいでしょう。そう考 えると胃カメラ開発の中心は技術者ではなく、実は流れをつくつた宇治氏とその所属教室、 さらに側面から援護した第一内科こそ、 革新者・推進者としての意義は大きいのでしょう。 26 だからといって、技術者を過小評価する意味ではありません。 本書にもでてくる田坂教授の胃カメラの講義を、私自身も学生時代にいやというほど訊 かされました。当時から分院外科の開発したことは知っていました。私の同級生(昭和 36 年の東京大学医学部卒業) には、 その後アメリカに住み着いてしまった友人が 4 人います。 そのうちの一人須川暢一氏は、この面の専門家としてあまりに貴重な存在となって、あ の国を離れられなくなったということです。 本書が、技術の開発に関して、〝僚倖”、〝思いつき”、〝運”を強調していないのは 正しい態度です。地道な努力の結晶として成果を捉えているのは真実に近いと思います。 最後は成功裡に終る話ですし、読後感はさわやかです。 27 鉄道詩のアンソロジー きむらけん著 日本鉄道詩紀行 集英社新書、東京、2002.700 円。 新聞の新刊書評を眺めてみつけて、読んで楽しかったので紹介します。調べてみると、 この欄の本の紹介で「紀行」と「詩」は登場したことがありません。それは、まあ当然で しょう。私の興味とは少し遠いジャンルですから。 「鉄道」も登場頻度が少ないようで、自 分に明らかな鉄道趣味があるのでこの点は少し意外でした。 鉄道詩のアンソロジー 本書は要するに詩のアンソロジー(選集)ですが、 「鉄道詩」というのは鉄道と関係する 詩のことで、著者の命名です。登場する詩人は、登場の順序で、宮沢賢治、谷川俊太郎、 林芙美子、サトウハチロー、室生犀星、萩原朔太郎、中原中也、北原白秋、中野重治、三 好達治、芥川龍之介、金子みすヾなどで、線区は函館本線から鹿児島本線までと、北米大 陸横断鉄道が加わります。 著者はそれを「窓辺」、 「停車場」(もう現代ではあまり使わない用語ですね)、 「夜汽車」、 「機関車」などのテーマにわけて扱っています。著者自身は、児童文学作家として作品が紹 介されていますが、私は読んだ記憶はありません。私より 10 年近く若く、終戦の 1945 年 に満州で生まれています。 詩の部分が美しいのは当たり前として、著者の文章が控え目ながら美しい点も印象的で、 「声に出して読みたい」本の一つとも言えそうです。 詩と紹介の文章の例 登場する詩とそれを紹介する文章の例を挙げてみます。宮沢賢治の「青森挽歌」という 作品の冒頭部分です。 こんなやみよの のはらのなかをゆくときは 客車のまどは みんな水族館の窓になる (乾いたでんしんばしらの列が せはしく遷(うつ)っているらしい きしゃは銀河系の玲瓏レンズ おおきな水素のりんごのなかをかけてゐる) りんごのなかを はしってゐる けれどもここはいったいどこの停車場だ (後略) この作品の(乾いたでんしんばしら・・・・・・・なかをかけてゐる)の()は賢治自 身がつけたもので、著者は「賢治の註釈」と述べています。 そこで今度は、この詩を紹介する著者の文章を少し載せます。 「冒頭の二行は実に見事だ。ここで彼は、考える暇もなくわれわれを夜汽車の旅へと連 れ込むのである。 ビロードの闇を行く夜汽車の窓々には幾多の風景が映っては消えていく。 ぽつんと点った家の灯り、月光に浮かび上がった海岸、そう窓は水族館である。 」 28 もう一つ、茨木のり子の「根府川の海」は 根府川 東海道の小駅 赤いカンナの咲いている と始まる 40 行ほどの詩ですが、 著者はこれを使って東京駅の出発からの物語を組み立てま す。さらに、詩に登場する人物に若かった頃の思い出を追憶させます。もちろん、著者の 創作です。いろいろな作品で、このスタイルを試みて、 「なるほど、こんな詩の楽しみ方も あるのか」と感心しました。 文学作品に現れる鉄道 鉄道は、詩人や文学者の心をそそるに相違ありません。 「鉄道」を扱った名品は、古来多 数あります。宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』や芥川の名作小品『蜜柑』は、タイトルや内容 が全編鉄道で、印象に深く残る名作です。 作品の寸景として鉄道が使われている場面はさらに多く、たとえば漱石には多数登場し ますが、なかでも「三四郎」の冒頭部分は主人公が名古屋で下車して宿泊する場面で印象 に残っています。芥川は鉄道好きだったのでしょう。上記の『蜜柑』以外にも多数あり、 軽便鉄道敷設工事に参加した子供の心理を描いた『トロッコ』も名作の一つですし、あの 奇妙な作品『歯車』は鉄道のシーンから始まり、鉄道や汽車が何度も登場します。島崎藤 村にも、 『千曲川のスケッチ』をはじめいろいろと登場します。かわったところで、鷗外の 「青年」では、主人公が未亡人に誘惑されて箱根に出かける場面に鉄道が出てきます。 外国作品では、シャーロックホームズは、ほとんどすべての作品と言っていい位、ホー ムズが出動する手段は常に鉄道です。トルストイの『アンナカレーニナ』では、停車場が 重要な舞台になっているのはご記憶の方もいらっしゃるでしょう。 ミステリーにも「鉄道ミステリー」のジャンルがあり、江戸川乱歩(例: 『押絵と旅する 男』 )から松本清張(例: 『点と線』 )を経て西村京太郎(『○○線殺人事件』 )まで、多数の 名作が生まれています。 本書には、直接紹介しきれない作品が多数書き込まれており、それを少しずつ探して行 くのも楽しみです。新しいものは本を探すのが大変ですが、古い作品なら電子化されて見 つけやすいものが少なくありません。 29 蘆花公園をつくった賢夫人 蘆花公園と蘆花恒春園 徳富蘆花著 思出の記 下記のホームページに電子テキストがあります。 東京の西部、世田谷区と杉並区の境に近いところに、 「蘆花公園」があります。東京在住 の方なら、少なくとも名前はご存知の方も多いでしょう。京王線には同名の駅もあり、環 八沿いにも看板や標識が出ています。 以前から「存在」だけは知っていて気になっていましたが、ある休日に思い立って出か けました。自宅から直線距離では僅か 8km 位ですが、交通の便が悪くて、電車を乗り継い で 30 分以上かかりました。 徳富蘆花の記念公園 名前の通り文豪徳富蘆花を記念したもので、“恒春園”と呼ぶ古い住居・記念館・竹薮 などの一画と、雑木を中心とした一般の公園部分とに分かれています。“恒春園”は、蘆 花自身がこの場所につけた名です。 蘆花は明治の末(1910)から 30 年近くをこの土地で暮らし、理想としていた「晴耕雨読」 を実現していたのだそうです。記念館には畑仕事をしている写真や、簡単な農機具も残っ て当時の生活が偲べます。この土地は、蘆花の住んだ当時は「東京府北多摩郡千歳村」と 呼ばれて、旧市街地の外でした。ちなみに、京王線に「千歳烏山」という駅名が残ってい ます。 蘆花は、1927 年(昭和 2 年)に亡くなりました。その 10 周忌に奥様の愛子夫人が土地と 住居を東京都(当時の東京市)に寄贈して、現在の公園と恒春園ができた由で、東京都の記 念碑も立てられて残っています。つまり、名前の通りこれは「公の園」なのです。旧宅や 墓地部分が、現在では東京都の史跡に指定されています。 蘆花公園は 6 万 6 千平方メートル(2 万坪強)ありますが、全部が寄贈分ではなくて後に 東京市が買収して合併した部分も加わっています。 それでも、 公園としての規模は小さく、 たとえば井の頭公園・上野公園・小金井公園などと比較すると 10 分の 1 というところです。 奥様が偉かった ところで、 文人の名のついた公園の例が他にあるでしょうか。東京では唯一の例ですが、 他の歴史上の人物や偉人も含めて、日本全国でみても、人名のついた公園は少数しかあり ません。私的な記念館の例は数多く、蘆花自身の記念館は出生地の熊本市にもあります。 しかし、公園は限られます。 徳富蘆花の作品は、現在あまり読まれていません。有名なのは『不如帰(ほとどぎす)』 と『自然と人生』くらいで、前者はお涙頂戴式で、一般には受けたものの文学作品として の評価は高いとは言えません。といって、他の作品は文庫になっているものも少なく、昔 読んだ作品を読み直そうとしても、入手に骨が折れます。 『思出の記』は少年の頃に愛読し たのでなつかしいのですが、新刊はなくて結局図書館で読みました。つまり日本文学史上 での蘆花の地位は高いとは言えず、漱石・鷗外・藤村といった超一流の作家とは到底比肩 30 できるレベルにはありません。 それなのに、 「蘆花公園」は実体だけでなくて名前も有名で、蘆花は作品が読まれない割 に東京の西半分の人たちには名前の知られた文学者になっています。公園の周辺では、レ ストラン・マンション・スポーツクラブなど、本来の地名とは異なる「蘆花公園」を冠に つけて、土地柄を表現しています。そのほうが、受けがいいのは容易に想像できます。 してみると、土地を寄付して東京都に管理を任せた愛子夫人に先見の明があったといえ るでしょう。この方は明治の半ばに高等女子師範(現在のお茶の水女子大学)を出て教師を していた由ですから、よほど才能のあった人なので、その能力を蘆花没後の財産処理に発 揮したと解釈できるかも知れません。 ちなみに上記『思出の記』は、親友の妹である松村敏という女性との恋愛から結婚まで の描写が重要な要素で、改めて読んで文豪の筆力に感心しました。特別に曲がりくねった り心理的な葛藤があるわけでもなく、ただ真っ直ぐで、だからこその青春の書でもありま す。実在の蘆花夫人と松村敏とは状況が違うので、蘆花の創作なのでしょうがあるいは何 か経緯があるのでしょうか。 八幡山駅から環八に沿うのが便利 京王線の『蘆花公園』駅からの道は狭くて歩道がないのに車が多い二車線で、歩くのが 危険でした。お勧めできません。 京王線を使うなら、一つ新宿寄りの八幡山駅から環八(環状八号線)沿いに歩くほうが歩 道がしっかりして安全です。ものすごい交通量の幹線道路沿いで騒々しいけれど、それは 我慢しましょう。距離は 1 キロ弱です。公園そのものは環八に面しますが、恒春園は少し 入り込んだところに位置しています。記念館は 4 時まで、恒春園全体は 4 時半までで、い ずれも無料です。 蘆花の兄の徳富蘇峰は蘆花よりも 10 歳ほど年上で、日本を代表するジャーナリストとし て戦後まで活躍しました。蘇峰と蘆花とは一時仲たがいした時期もあったようですが、蘇 峰が夫妻の墓碑に書いた碑文は、弟とその妻に対する敬意と愛情にあふれています。 私の訪れたのは気温が 30 度を超す暑い日でしたが、公園の中は雑木に囲まれて涼しく、 子供が遊び、大人はランニングをしたり男女が語らい、住宅地に囲まれた小さな公園の価 値を認識させられました。記念館の価値はわざわざ述べるまでもありません。 残念なことに、この記念館でも蘆花の作品を販売してない点は他の博物館・記念館と同 じで、しっかりと販売していた本居宣長記念館と石坂洋次郎記念館だけが例外です。 徳富蘆花の作品群 徳富蘆花は、現在ではあまり読まれることのない作家に属するでしょうが、代表作『不如 帰(ほととぎす) 』は川島武男と妻浪子との悲恋物語でお涙頂戴の度が過ぎ、現在は読まれ ません。 『自然と人生』だけが寿命があるでしょうか。『思出の記』は少年時代に私が愛読 したので、現在以下のホームページに電子テキスト化して掲載してあります。 http://book.geocities.jp/kunio_suwa/ 31 日本文学史上最高の大河小説 島崎藤村 夜明け前 第一部(上下),第二部(上下) 新潮文庫 日本の小説として珍しい長大作で、文庫本で 4 冊 1300 ページです。15 歳位の頃に義務 感で読んだ際は面白さがわかりませんでしたが、40 歳を越えてふと思い立って読んだ時は 感激しました。内容の興味だけでなくて「日本にもこれほどの大河小説があったのか」と びっくりさせられました。外国生活を経験して、日本文化のエスプリの面白さは十分認識 しながらも、欧米の作品の大きなエネルギーに圧倒されていた時期で、日本文学にもそう した性格のものを求めており、やっと見つけたという感激でした。 宿場本陣の当主の生涯 馬籠(まごめ)宿は、木曽(岐阜県)に近い信濃側の外れの宿場です。その本陣の青山半蔵 が、当主で父親の吉左衛門を助け、やがて家督を引継ぎ、皇女和宮の降下・水戸浪士(いわ ゆる天狗党)の西下・官軍の東征を体験し、さらに維新後の村民の苦労を救うべく森林の使 用を願って戸長(庄屋・村長)を免職になり、期待をかけた維新政府に失望し、最後は発狂 して座敷牢に幽閉されて狂死していく過程を描いたもので、黒船来航(1853)から西南戦役 の頃(1877)までの激変期が背景です。 内容は多岐にわたります。半蔵は遠くまで何回も旅をして当時の人としては広い見分を 持てる立場でした。一度は学問と時代の推移の実見を求め、もう一度は本陣の用事で江戸 へ旅し、他に名古屋・伊勢・京都に各々別の機会で旅をしています。上京では、馬籠から 江戸までを 12 日で歩いています。江戸まで 83 里つまり 330km、登り下りも多い中山道の 山道を、1 日 30km 程度の速度で歩き続けたことになります。職業的な歩行者や走者でなく ても、当時の人たちはこの程度の健脚だったのでしょうか。 半蔵の師にあたる国学者宮川寛斎が生糸の売り込みチームに加わって神奈川や横浜を訪 れ滞在する情景、恩師が金もうけの片棒を担ぐことに対する半蔵の戸惑いと反感、黒船来 航で急激に往来者がました宿場で、騒然たる世相も反映して世の人々の気分が荒れて宿場 も影響を受ける描写もあります。 水戸浪士の足取りは、和田峠(佐久→諏訪盆地)の戦いや伊那谷で飯田をバイパスして木 曽谷に入る情景、最後に福井で処分を受けるまでを詳細に描写しています。 実際に場所を踏んだのは 1 回だけ 私は木曽路を真に「体験」はしていません。 1993 年頃の初夏、名古屋の学会(現在の呼吸療法医学会)の後で、妻籠(つまご)と馬籠を 訪れました。妻籠の部落の佇まいにも馬籠の藤村記念館にも感激しましたが、馬籠が谷あ いではなく台地の上の開けた土地なのを意外に感じました。 「木曽路はすべて山の中である」 という有名な冒頭の文章の記憶から、馬籠も妻籠と同様に谷あいの部落と勝手にイメージ していたのです。 今回読んでみて驚きました。次の第二ページに、この馬籠の土地を詳しく描写して「山 の中とはいいながら、広い空は恵那山の麓の方にひらけて、美濃の平野を望むことの出来 32 るような位置にもある・・・・・」と書かれています。つまり、作品をよく読んで記憶に 残せば勘違いしなかったのに、現場を踏むまで誤解していた例です。 スケールの大きさ 本書の偉大さははじめに書いた性格、 「大河小説」というべきスケールの大きさで、 「戦 争と平和」 「ジャン・クリストフ」 「チボー家の人々」などに比肩すると感じます。長さだ けではありません。黒船来航から明治維新はそれだけの激変期であり、主人公が作者の父 親で、国学に関心を抱くインテリが、教えにとらわれつつ特殊な時代を生き抜くむずかし さもテーマです。そうした設定自体が文学作品として重要な手法であり、その目標を見事 に達成しています。対象としている時代が永く、しかも激変期なのが「大河小説」の理由 でしょう。 島崎藤村は、25 歳の 1897 年に出世作「若菜集」を発行して詩人として出発し、落梅集 までの数年に、 「千曲川旅情の歌」(小諸なる古城のほとり・・・)や「椰子の実」(名も知 らぬ遠き島より・・・)、 「初恋」(まだあげ初めし前髪の・・・)など、長く愛唱される名 詩を多数発表しました。 小説として最初の長編「破戒」は 1906 年の発行で、すぐに評価されました。私自身も最 初に読んだ中学生時代に、その面白さと意義は容易にわかりました。 「夜明け前」を 63 歳 の 1935 年に完結し、1943 年に絶筆となった「東方の門」まで、執筆活動は約 50 年間とい う長い間、広いジャンルの作品を多数発表し、その意味でも日本文学史上最大の作家で、 中でもこの作品は頂点に立つ最高傑作という評価です。 藤村の作品は著作権が切れていますが、電子公開は漱石や太宰治と比較すればおくれて います。それでも、長編ではこの作品と『新生』がまず公開され、現在では主要作品はす べて公開されています。 (青空文庫:http://www.aozora.gr.jp/) 33 明治初年度の北海道開拓時代とアイヌへの鎮魂 池澤夏樹著 静かな大地 朝日文庫 1050 円 2003 2001 年から 2002 年にかけて朝日新聞に連載された新聞小説で、私は連載では読みませ んでしたが、連載後の単行書を読み、現在では文庫にもなっているので紹介します。 明治初期に、職を失った武士の一団が北海道に入植して苦労を重ねましたが、アイヌの 人たちを圧迫する結果にもなりました。その折にアイヌの人たちとの共存を図って、馬を 中心とする牧畜の確立に力を注いだ淡路出身の宗形三郎の事跡を描いています。日高の静 内に 9 歳で移住した架空の人物ですが、明確なモデルがいるようです。 構造とエピソードの例と 小説は、三郎の弟の宗形志郎の娘(つまり主人公の姪)である由良が主に記述したことに なっており、他に数人の人たちの物語や独白が彩りを添えます。 札幌で結婚した由良が夫の長吉に頼んで、子供時代を過ごした静内を訪れ、昔馴染みの 五郎(アイヌ系)が、日露戦争で脚を傷つけながら何とか働き続けていて、思い出話をし ます。一方、由良は姉の都志から大きな郵便荷物を受け取りますが、中味は札幌の実業農 学校で学んだ 15 歳の三郎が、 アメリカ人教師や友人たちとの交流を通じて成長していくさ まを 2 歳年下の弟の志郎(由良の父)に書き送った大量の手紙で、それを読んで「伯父三郎の 事跡を文章にまとめよう」と由良が思い立ちます。 由良の母親の弥生は函館の大きな呉服屋の箱入り娘ですが、後妻にいじめられて父の死 後は三味線の師匠として函館で暮らしていました。ところが頼まれて芸者代わりに出た席 で客に手篭めにされかかり、逃げ込んだ部屋にいた志郎が、行き掛かりで弥生を静内に連 れ帰って牧場で働かせ、やがて二人は結婚します。 「砂金掘り」 の章は、砂金採り男の独白で、本筋と無関係で気楽に読める部分です。季 節になると北陸から江差の鰊漁に出稼ぎしていたが飽きて、当時日高や十勝の川で砂金が 採れ始めて、一種のゴールドラッシュになり、そちらに方向転換します。アイヌの木彫り 職人に、砂金掘りに使う道具の「揺り板」(篩い)や背負子(しょいこ:荷物をくくりつけ て背中にかつぐ梯子式道具)を作ってもらう描写、熊に出会った心理、はじめて大粒の金 がとれた喜びなどがあり、偶然に宗形牧場をみつけて宿を請い、晴天なのにアイヌの一人 が「明日から天気が悪くなって川には入れなくなる」 と予言したのが見事にあたって感心し、 その後十日ほど居候して牧場の仕事を手伝いました。『よい夏だった。汗を流して働いて、 夕方川へ行って身を洗う。 さっぱりして大きな家に向かうと、飯が出てくる。・・・食い物 もうまかった。牛肉と馬鈴薯の煮付などあそこで初めて食った。牛乳というものもたっぷ り飲まされた。みなが話すアイヌ語はわからんが、和気藹々でみなが仲がよいことは伝わ った。・・・アイヌはよい、と思った。アイヌのことを悪く言う者の気が知れない』 と楽し さを表現しています。 「大きな家」とは、牧場で働く人たちが共同で食事する場所を指しま す。 フチ(上記五郎のおばあさん)が亡くなり、フチの死骸とともに家を焼きます。アイヌの 習慣に従ったのですが、当時すでに法律では禁止され、それで役所との間にゴタゴタが生 34 じます。他にも、主人公の三郎が札幌の官庁や東京の経済人から圧迫を受け、牧場経営に かげりが生じ、三郎の気力も衰えはじめ、やがて出産の事故で妻が亡くなると自らも生命 を絶ってしまいます。 アイヌとインディアンとの共通点 1878 年(明治 11 年) に、東北から北海道を半年間旅してアイヌの人たちとも交流したイ ギリスの女流旅行家イザベラ・バードの旅行記があり、このシリーズでも紹介しています。 (バード著 高梨健吉訳 日本奥地旅行 平凡社、1500 円:原著は Unbeaten Tracks in Japan: An Account of Travels in the Interior Including Visits to the Aborigines of Yezo ---by Isabella L. Bird:インターネットで無料で入手可能) このバードさんと三郎が会い、 英語の話せた三郎はバードさんから「アイヌは気高い人種」との評価を聞かされて、自分の 生き方を決めたと述懐しています。 北海道入植者がアイヌを圧迫する様子は、アメリカへの移住者がインディアンを圧迫し たのと似ており、そういえばアメリカインディアンを「争いや欺瞞を知らない人種」と描写 している文章を他で読んだのを思い出しました。 本書には、福沢諭吉が子供向きに書いた本の中で、桃太郎を「鬼が島を理由もなく侵略 して、鬼の大切な宝を略奪した狼藉者」 と糾弾した事実や、江戸時代にも肉食が行われた 証拠として「ぼたん」(イノシシ肉)、 「さくら」(馬肉)、ウサギを 1 羽 2 羽と数える習慣を 指摘しています。 本書は明治中期の 15 年間が中心ですが、明治維新前後の淡路島の戦乱に始まり、由良が 手紙を受け取って執筆にかかる大正期、さらに終りは昭和の戦争直前に至る、一種の大河 小説です。主人公の最後が悲劇に終るものの、読後の気分は良好でした。 35 名作は自然科学者の眼で書かれた 志賀直哉著 暗夜行路:全2冊 岩波文庫 各320円 まったくの偶然から志賀直哉を読み直して驚嘆したので、作品を多数読みました.とい っても本来寡作の作家ですから、たいした量ではありません。その代表作として唯一の長 編小説である「暗夜行路」を紹介します。 主人公は母親と祖父との間に生まれたという暗い過去を背負いながら、文筆家として努 力しているのですが、今度は妻が親戚の男と過ちを犯し、それを許せなくて悩むという筋 書きです。プロットは人間の本質というか業を扱っており、冒頭の「謙作の追憶」の部分 の素晴らしさと合せて、見事な構成です。ちなみに、志賀直哉は「大津順吉」や「和解」 のように自身のこともたくさん小説にしていますが、 「暗夜行路」の筋書きは自身の境遇と は無関係の由です。 名文とは 志賀直哉が名文家だというのは定説ですが、読んでみてあらためて痛感しました。個々 の単語もセンテンスも明快で、意味不明な部分がありません。曖昧な文章、他との関係の 不明な文章がありません。基本的には短い文章でたたみかけています。ただ、そうした短 い文章が、読んでいてリズムを感じます。韻を踏んだり、短歌や俳句のように、言葉の長 さの調整ができているのでしょうか。単に、短くて明快なだけではありません。その辺が、 天才ということなのでしょう。それにしても、テーマは重くて、主人公の心理の動きはい んうつですっきりしないこの作品が、これほど明快な文章で書かれていることに、あらた めて感心しました。 志賀直哉は科学者か 最後の箇所、有名な大山の情景の描写を読んで気が付いたことですが、これは明らかに 科学者の眼です。そのシーンは、主人公が他の人と一緒に夜半に登山して体調が悪くなっ て途中で落伍し、山の中腹で一眠りして目覚めるとちょうど夜が明けていく場面です。大 山の登山道は北向き斜面にあり、自分のいるところはまだ暗いのに、まず遠い美保の関の 白い灯台に陽があたり、 ついで中の海の大根島から手前に朝日がさしていく情景を描写し、 これはとりもなおさず自分のいる大山自体の影なのだと述べ、さらに「ちょうど地引網の ように影が手繰られて来た」という見事な用語を引き出しています。寺田寅彦が随筆の中 で、関東大震災の折りに喫茶室でゆれの周期を計測していますが、それと近い印象を受け ました。 志賀直哉は職業的な科学者ではありませんが、自然観察者として大変な能力をもってい たと解釈します。しかも、本質をしっかりと捉らえています。 「観察力」の面では、生まれ ながらに科学者としての資質をもっていたといえるでしょう。しかも、作者自身の解説に よると、この文章が書かれたのは、大山登山での実体験から 24 年後というのがもう一つの 驚きです。 志賀直哉の作品には、植物や小動物がよく登場しますが、それも正確に描かれていて強 36 い印象を残します。そう、生物学的な正確さというよりは、生命の本質をついた正確さと でもいえるでしょうか。作品「兎」の兎の描写、 「素人玄人」のコブラとマングースの描写 などがその典型です。これと関係しますが、よく登場する子供の描写も、やはり本質をつ いた面白さと感じます。 「城の崎にて」は、こうしたグループの頂点におかれる名作とされています。この作品 には、登場の順序で、山女(ヤマメ) 、川蟹、蜂、蟻、ねずみ、あひる、 (桑の葉) 、いもり が出てきます。最後のいもりの部分が非常に長くて、有名になってもいます。実はこのよ うに動物を次々に登場させて、いもりのクライマックスを導いているのでしょう。作者自 身がそれを企んでいるかどうかは知りません。しかし、少なくとも結果的には、そうした 構成がこの作品のテーマとされる「生命」を浮き彫りにさせ、名作と呼ばれる要素の一つ となっているでしょう。 名作は古くならない 「暗夜行路」を読んで驚くのは、文章のあたらしさ、みずみずしさです。古い印象を少 しも受けません。前後にわかれたうちの前編は大正年間に書かれていて、今から70年以 上も昔の作品ですから、情景が古いのは当然ですが、文章には古さを感じません。文章そ のものが全く年をとらないというのは大変なことです。 本質をついているとは、そういうことなのでしょう。モーツァルトやベートーベンが年 をとらないのと同じことなのでしょう。 同じように名作とされながら、文章そのものに古さを感じるものもあります。文章その ものの質の差なのでしょうが、それがどう違うのか私にはわかりません。 暗夜行路の書かれたのは最後が 1937 年ですから、今から 75 年も前です。しかし著者は 長寿だった(1883~1971)ので現在も著作権が存続して、青空文庫にはありません。残念 です。 参考資料: 「城の崎にて」は“志賀直哉「小僧の神様」他10篇 岩波文庫(250円)” に掲載。 37 「結核」を主題にした近代小説2つ 徳冨蘆花著 不如帰 岩波文庫 緑, 588 円 夏目漱石著 二百十日・野分 新潮文庫 460 円 結核は以前は重大な病気で、才能のある人が若くして生命を落とした例は、いろいろな 領域で数知れません。もっとも、お蔭で臨床医になるのをあきらめて研究者として大成し た例もあります。 今回は、 「結核」が主題となっているものを日本の近代小説の中から二つ紹介します。上 記の文庫本としても入手可能ですが、インターネットの青空文庫 (http://www.aozora.gr.jp/) からダウンロードするのが簡単で、 斜め読みで済ますにも、 そのほうが合理的でしょう。 「結核」をキーワードとして検索すると多数あり、作者自身が 患っている例も多いのですが、 結核を中心のテーマとするものの代表格が、 この二つです。 「ほととぎす(不如帰) 」 徳富蘆花は生真面目な雰囲気の作家で、東京世田谷の「蘆花公園」は、住んでいた土地 と建物を蘆花の没後の 1930 年代に奥様が東京都に寄贈して公園としたもので、蘆花本人が この土地で晴耕雨読していたことを前に述べました(本誌 33 号、 「蘆花公園と蘆花恒春園」 ) 。 この作品は蘆花の唯一の「通俗小説」で、ベストセラーだった由です。1897-98 年に発 表され、文語文で少し読みにくいけれど、手には負えます。 青空文庫の版では、冒頭に「第百版の巻首に」という序文があり、10 年前に発表した自 分の作品を「お坊っちゃん小説」と照れながら、作品成立の経緯を説明しています。筋書 きをそれにそって紹介します。 海軍少尉男爵川島武男は、陸軍中将子爵片岡毅の長女浪子と結婚します。武男は父親を なくして母一人子一人、浪子の母親も死亡しています。さて、浪子は結婚後しばらくして 肺結核になり、武男の母は息子の健康と家の跡目などの配慮から浪子を離縁するよう迫り ます。武男は拒否しますが、丁度日清戦争(1894-95)が勃発して問題を残して出征します。 武男の出征中に、母親は浪子を勝手に離縁し、浪子の父親は怒って娘を引き取ります。武 男は、やがて帰還して事情を知って片岡家に出かけます。たまたま、浪子は父親に連れら れて一生の名残にと京都に遊び、その帰路の山科駅で、浪子を追ってきた武男とすれ違い ます。浪子は間もなく死亡し、川島家は手続き通りに葬式に生花をおくりますが、片岡家 では受け取らずに突っ返します。以上は、基本的には事実に基づく由で、他に小説の色づ け用の脇役、たとえば浪子の後釜に自分の娘を据えようと母親の機嫌をとる女性や、そう した思惑に一口乗ろうと策謀する男などを蘆花が作って加えています。 「野分」 漱石としては短い 200 枚ほどの中篇で、主要登場人物は 3 人です。白井という中年の文 筆家は、若い頃に教師として地方の町で数箇所勤めたがしくじり、現在は東京に舞い戻っ て貧しいながら雑誌社で働く立場、あとの二人は中野と高柳という大学を出たての文学士 で、中野は家が豊かで運も良くて著述家として順調に名前が売れ始め、高柳はまずしくて 38 割の悪い翻訳などで糊口をしのいるのに加えて、肺結核で苦しみます。 漱石は、白井にいろいろな主張を述べさせて世に入れられない状況を存分に描写し、一 方中野と高柳の関係もレストランでの食事、上野の音楽堂のコンサート、婚約披露宴の状 況などで、両者のやや浮薄な関係を的確に描写していきます。中野とつきあうのは、高柳 とすれば心理的に負担ですが、ご馳走だけでなくて友人としての魅力もあります。ある時 高柳は、中学(現在の高校)時代に教師を何の理由もなくグループでいじめて追い出した という経歴とその反省を中野に語ります。それが実は若い頃の白井でした。 偶然、白井が雑誌記者として中野を訪れ、これを聞いた高柳が雑誌社を通じて白井と知 り合います。白井は実は雑誌の編集主幹ですが、それは匿名のままなので若い二人は知り ません。しかし、高柳は白井の生き方と主張に共感して、私淑するようになります。 高柳は、著作をものしようとするところで肺結核に罹り、仕事と経済の両面で苦境に追 い込まれます。中野が転地療養を勧めて援助を申し出ますが、高柳は施しを受けるのはい やだと断ります。これに対し、中野は「君に上げるのではない。君の作品への投資だ」と いって 100 円を無理に受け取らせます。今の 100 万円でしょうか。高柳は転地療養する気 になり、お金を懐にして白井のところへ暇乞いにでかけます。 白井は、350 枚の著述を完成させたものの出版の目処がつかず、借金取りに責め立てら れています。それをみた高柳は、すでに完成している白井の原稿を 100 円で買い取らせて 欲しいと頼み、同時に自分が中学時代に白井を追い出した過去を告白して詫び、この白井 の作品を世に出そうとするというのが終曲です。 話は有名なのに実際には読んでいなかった「不如帰」と、忘れていた漱石の「野分」の いずれも興味深く楽しみました。 39 同一主人公の相手が死ぬ短編連作 小池 真理子著 律子慕情、集英社文庫 480 円 2000/11 著者は多芸な作家で、敢えて分類すれば著作物は「恋愛小説中心」ということになるでし ょうが、でも作品のジャンルは多彩です。文壇に登場したのは「知的悪女のすすめ」(1978 頃)で、マスコミにもてはやされたということですが、私にはつまらなかった記憶があり ます。まあ、これは女性向けですから当然かも知れません。それからミステリーをしばら く書くようになり、 「柩の中の猫」や「危険な食卓」は好きな作品でした。一度、多重人格 を扱う作品を読んだ記憶がありますが、本がみあたりません。セグベンとクレックレーの 古典「私という他人」と関係付けて読んだはずですが。 そうしてふつうの文芸作家となりましたが、 純文学ではなくといって純粋のエンターテイ ンメント作家でもありません。中間に位置するというところでしょうか。直木賞を受賞し ている点からも、そんな位置づけでしょう。恋愛小説も「大人の恋愛」のものが多いので、 少女から若い女性の恋愛感情を扱うこの作品は別格です。とはいえ、最近の作品はいつも 期待を裏切られることがなくて本書も大満足な気持ちで読みました。 短編連作で中篇に 本書は文庫本 250 頁ですから中篇ですが、6 編からなるので「珠玉の短編連作」と呼ぶの が妥当でしょうか。特徴は人がよく死んで、その死んだ人が幽霊ないし幻影として登場す る点です。 死自体としては唐突なのに必然的な死と感じさせるのが書き手の腕前でしょう。 最後の作品だけは死がありません。 内容は、 律子という若い女性の少女の 12 歳から成人した 23 歳くらいまでの段階を描いた もので、作者は 1952 年生まれですから、2000 年にこの本を出した時点ではもう中年をし っかり迎えており、つまり成熟した女性の立場で少女を描いていることになります。70 歳 を超えた私が読んで、十分に鑑賞に堪える内容と感じました。 6 編を順に紹介します。1 「恋慕」では律子は小学 6 年 12 歳、謹厳実直な勤め人の父と 美しい真面目な母、昔風の祖母と双子の妹がいる家に父の弟の叔父晴夫が居候します。晴 夫は映画俳優にあこがれてアメリカで暮らして帰国したものの、社会に順応できないでい ます。この晴夫が律子の母親に恋するのですがそれは表明できず、一方で律子の仄かな恋 心をいたわるようにもてあそぶように「ボクが奥さんにしたいのはこの子」と律子を指し ながら、挙句の果ては能登の海で自殺して果てるという筋です。死後に律子がその幻影に 再会する場面が 1 頁以上にわたって描かれ、律子は「自分には死者と交流する能力がある らしい」と初めて認識します。 2 「猫橋」では律子は中学 3 年 15 歳で、不良少年ノボルとの交情を描き、ノボルは虫垂炎 から腹膜炎を併発して死亡します。そのノボルが、以前にちょっとした事件のあった橋に 幻影として現れて心を交わします。 3 「花車」では律子は高校 2 年 17 歳で、妹の家庭教師の東大文学部学生本宮敏彦にあこが れ、 本宮の恋人で舞台俳優の白井佐和子の死に遭い、 佐和子の代役がつとめている舞台で、 律子は佐和子の幻影を詳しくみとどけます。 40 4 「天使」で律子は予備校生 18 歳、知り合いのおじさんの隠し子石井光男 12 歳をしばら く自宅であずかることになり、律子の恋人遠藤伸也とその光男の間に感情の絡れがあった 後に遠い街に去った光男が、交通事故に遭遇する幻をみた夜に、実際に光男が事故死した と聞かされます。 5 「流星」では律子は大学生 20 歳、新しい恋人正彦の長野県の郷里を訪れ、遊び人の兄の 和之とも仲好くしますが、正彦の以前の恋人栞(しおり)が自殺を図ったとの知らせで正 彦が急遽帰京し、和之とちょっとだけ付き合った後に律子も一日遅れて帰京します。間も なく和之が山で遭難死したと聞かされて墓参りに出かけ、クロアゲハの案内を受けてそれ が和之だと悟るという筋です。和之のニュアンスが、第一話の叔父晴夫と共通していると 感じました。 6 最後の「慕情」は律子大学 4 年 23 歳で、自分の病気と母の重病が組み合わさり、重病の 母の枕元に叔父晴夫が再登場します。この作品だけは、人が死にません。晴夫は「もう律 子さんは大人になったから、出てくるのはこれが最後」と述べて消えます。一方で、一度 は別れた伸也と母の入院先の病院で偶然に再会するのは現実の話で、 進展を予感させます。 密度の濃い文章 どの作品も文庫本で 40 頁と短いのに、たっぷりと読んだ気分になりました。律子は、作 者の分身でもよし、作者と無関係の創作人物でもよしという印象です。学生運動・ボロア パート・焼き芋屋のおじさんが登場する点、時代設定がかなり古風と感じます。 幻影の登場が特徴ですが、現れ方は唐突なのにその後が自然で無理がなくて、しかも数行 ではなくて 1~2 頁の文章をつかってたっぷり説明し、触れていないのに触れた感覚があっ たり、アゲハなのに和之とわかるなどの印象も納得します。幻影登場の場面はすべて異な り、そういう設定も含めてこの作者の力量と文章のうまさにつくづく感心しました。 短いのに満足度の高い作品でした。 41 もう一つの 「ビルマの竪琴」 千葉治平著 虜愁記 文芸春秋社、1966 古書扱い。 この作品は 1966 年度の直木賞を受け、 著者はその前後にも多数の作品を発表しています が、作品はこれも含めていずれもその後の入手が難しく、私自身も実際に読んだのはこれ 一冊だけで、その入手経路もいわば好運に基づくものでした。 本を入手して読むまで 経緯はこうです。2002 年の秋に、東北地方の観光旅行で角館を訪れて角館町情報記念セ ンター新潮社記念文学館というところを見学しました。この施設には、秋田県出身の著述 家の作品や経歴がいろいろと展示されていますが、その中にこの作家のものが特に広いス ペースを費やして丁寧に展示されており、展示物を拾い読みして興味を持ち、文学館を出 る前にそこにいらした館員の方とお話しました。しかし、館内でも角館町の書店にも作品 の在庫として購入できるものはなく、結局読めないまま帰宅しました。帰宅後、古書店を 少し探しましたがみつかりませんでした。 2 ヶ月ほどたって、記念文学館の田口氏から小包が届き、この本が送られてきました。 1966 年発行ですから、その時点で 36 年前の発行ということになります。そうして、内容 を読んで感激したので、この知られざる著作者を紹介する意図と田口氏をはじめ関係者へ の感謝の気持ちをこめて、ここに記述します。 ビルマの竪琴との類似点と相違点 終戦時に日本の軍人として中国にいて捕虜となった人たちの姿を描くもので、班長(曹 長)の森は中国語を自由にあやつる特務員出身、それに漆工出身の篠田(一等兵)と漁師 出身の矢崎(兵長)の 3 人を中心に、揚子江に近い湖南省で生活します。 日本の敗戦後に、中国では国民軍(敗れて台湾に逃れた蒋介石側)と八路軍(現在の中 国政府側)の間に内戦が勃発し、それに参加する日本軍の残党に誘われて矢崎は参加しま すが森と篠田は断り、病気の友人の介護に手を尽くし、さらにはこの友人が自殺した後で はその火葬に骨を折ります。 森は能力のある人ですがもちろんスーパーマンではなくて、自身がマラリヤに苦しみ、 敗残兵として周囲からやっつけられたり殴られたりもします。そうして、匪賊に襲われて、 交渉役を果たす過程で篠田と一緒に中国で生きる決心をします。 中国の女性と仲好くなり、 そのまま中国に残留したこの 2 人特に森の心の動きが中心になっています。 「あとがき」に よると、主人公森の話を伝聞して、それに資料と想像とを加えて出来上がった作品のよう です。 このストーリーの基本は、 竹山道雄氏の名作「ビルマの竪琴」と共通したものを感じます。 それでも、 「ビルマの竪琴」では水島上等兵の意志を強く感じさせられる内容ですが、この 作品はもっと「運命」あるいは時代や社会の動きと、そこに苦悩して流されざるを得ない 一人の知識人の心の動きの描写です。 この種の実話も多数あったことでしょうし、新聞やテレビでみる中国残留孤児問題に共 42 通する切なさが胸を打ちます。 著者のことなど 千葉治平氏(本名 堀川治平氏)は 1921 年に角館の隣の田沢湖町に生まれ、秋田と満洲 で教育を受けて、そこから戦時中の生活に入り、復員後は東北電力に勤めながら創作活動 を続け、定年まで勤め挙げた後も創作を続けましたが、1991 年に 69 歳で没しています。 したがって、私が角館を訪れた時はすでに故人でした。この年代の方に多かった結核で苦 労されたようです。本書のとびらには、雪の中を歩く自身の写真が掲載され、それが山間 の発電所を巡回するときのスナップとの解説がついています。 本書を何度か読み返して、内容を楽しみあらためて感激しました。本を頂いたのは記念 館訪問の折の話ではなくて、帰宅後にもう一度念のために記念館宛に感謝の手紙を書いた のでしたが、それに対するお返事として頂きました。本についていたお手紙は、署名が「担 当:田口」となっていたので、私の礼状も「田口様」宛となっており、当時はそれだけで した。 もしかすると、この「田口氏」は記念館名誉館長の田口哲郎氏(ペンネーム 高井有一氏) だったかと調べました。そうなら、1966 年度に「北の河」で芥川賞を受賞された著名な文 学者です。しかし、実際にはずっとお若い実務についていらっしゃるたまたま同姓の方と 判明しました。 それから、記念館の千葉治平氏の展示は常設ではなく、私が訪れた時にたまたま特別展 示だったことが、インターネットホームページから判明しました。 それにしても、この名作を読む手立てがほとんどないのは残念で、作品の「商品化」の 重大性を痛感します。もし、著作権が短ければさっさと電子化されて無料公開されれば読 者を得られるはずです。 追記: 私の出した手紙とここに掲載した紹介文を奥様がご覧になって、 あとでやはり千葉氏の別 の書籍をお送りいただきました。感謝の意をこめて付記します。 43 ミステリー・スリラー 新幹線公害を告発する名作 清水 一行著 動脈列島 光文社文庫 588 円 2005 年 5 月 28 日 土曜確認 若い医師が新幹線の騒音で患者が苦しんでいるのに義憤して、全能を傾けてその障害を 社会に訴える努力を描いたものです。 「対策を立てないなら新幹線を転覆させるぞ」と関係 者達を脅迫するのですが、脅迫しながら転覆の可能性を少しずつみせていきます。 欲にからんだ殺人の計画とその謎解き、といった単純な類型ミステリーでなく、健康障 害と経済の考慮との桎梏を真面目に扱っているのですから、社会派に属するのでしょう。 殺人はありませんが、新幹線の衝突を狙うので、ミステリーというよりはスリラーと分類 すべきでしょうか。 登場人物のさわやかさ 社会派の作品でありながら陰惨さを感じません。おそらく、登場人物の一人一人に作者 が愛情をもって描いている故と推測します。攻撃側の主人公である研修医の秋山医師を始 め、恋人の薬剤師、最後の攻撃に際して主人公を補佐する女子大生、守る側の国鉄総裁、 犯人をつきとめ逮捕しようとする誠心努力する警察庁のエースなどすべて生き生きとして います。どの人も善意で良心的で真剣です。そのためだと思いますが、読後感がとても良 好です。 総理大臣も盛んに登場します。モデルが当時の実在人物に対応しているのが一日瞭然で すが、この総理やとりまき連中はコミカルに扱われています。このグループにだけは、作 者は愛情をもっていないと推測します。 技術的な疑問点は? 秋山医師が、新幹線の乗客をエーテルでつぎつぎと麻酔していくシーンがありますが、 これはいただけません。こういう方法は「絶対不可能」ではありませんが、成功率は低い のです。主人公は他の点では実に用意周到なのに、ここだけこんなへマな方法を選ぶのは 不自然です。このやり方がうまくいかない理由はたくさんありますが、基本的にはエーテ ルを用いた麻酔は「麻酔状態に入る」 (麻酔の用語では「麻酔の導入」といいます)のがむ すかしくて時間もかかるからです。 エーテルは臭いの強い薬品で、 吸わせようとしても、咳が出てうまく吸ってくれません。 患者が暴れたりする可能性が大です。それに、エーテルの強い臭いは新幹線の中ではすぐ に他の乗客にきづかれてしまうので、一人には成功しても次はできません。もちろん、こ んなことは私が麻酔科医だから気になるので、この作品の価値を下げる欠点ではないので しょう。欠点を上げつらったら、新幹線のレールに油を塗って滑走させる話や、電話妨害 で止める話などにも、専門家の眼からみたら技術的な疑問があるのかも知れません。それ から、この作品が最初に発表された当時と、2005 年の現在とでは技術レベルが違いすぎま す。なにしろ、パソコンも携帯電話もなく、電話の逆探知が比較的容易だった時代の作品 ですから。 44 テーマの今日性 テーマは医療そのものではありませんが、 新幹線の騒音による健康被害を扱っている点、 主人公が研修医で、補佐役にも医療関係者が出る点、病院の中や人の描写が優れている点 なども、医療関係者の興味を引きます。 実際の新幹線はその後どうなったでしょうか。乗車する立場からは残念な要素もありま すが、新幹線には大量の防音壁がつきました。またルート選択が複雑慎重になってトンネ ルの多用に結びつきました。技術的には、トンネルへの出入りで「ドン」という衝撃音を避 けるべく、トンネルの入口を少しラッパ状に開き、一方列車の先端形状に工夫が加わって おり、こういうのは他の理由もありますが、公害対策の要素も大きいと理解しています。 プロットは偶然に頼らない正攻法の設定で、クライマックスへ向う迫力は十分です。作 者はミステリー作家として一流で企業ものなどを中心に多作ですが、初期のこの作品はそ の中でもとびきりの名作です。 45 クラーレは臨床に使われる前にミステリーに登場 シャーロックホームズとクラーレ:サセックスの吸血鬼 書籍は各種 世界の名作を集めた CDーROM があって、途方もない分量の作品が掲載されています。そ の CDーROM をいろいろといじって、医学用語がどう登場するか、病気の名前や薬物の名前 を調べてみました。 たとえば、“心筋梗塞”はみつかりません。それどころか“梗塞:infarction ”もあり ません。こういう言葉は、案外新しいのでしょうか。それとも純粋な医学用語なので、小 説家が知らなかったり、知っていても小説に使うのは不適当なのでしょうか。著作権の切 れた古い小説が中心なので、時代背景を割り引く必要はあるでしょう。 “エーテル”は無数に出てきました。全部読むのはとても大変で、こちらは何か統計的 検索の材料にでもなりそうです。もっとも、“エーテル”はふつうの意味の他に、宇宙の 把握に使われる意味やもっと哲学的な意味でも使われています。 「数の少ないもので面白いものがないだろうか」といろいろ試みているうちに、クラー レがみつかりました。使用はシャーロックホームズの“サセックスの吸血鬼”で、この薬 物がなかなか見事に使われています。 冒頭はいつものとおり 出だしはいつもの通りです。シャーロックホームズがワトソンに手紙を見せます。弁護 士からの依頼状で、“吸血鬼:Vampire ”の問題で悩んでいる人がいるので解決して欲し い、というようなことが書いてあります。 「吸血鬼だなんて」といいながら、資料を調べて いるうちに、憔悴した依頼人がやってきます。そうして、“私の友人のことだが”といっ て次の話をします。 その友人の妻は、ペルー生まれの美しい婦人ですが、最近奇妙な振る舞いをします。こ の「ペルー生まれ」というのが、伏線の一つです。奇妙な振る舞いは二つあり、まず 15 歳になる義理の息子を二度ほどひどく折監しました。さらに、1 歳になる自分の息子に噛 み付いて、口許を血だらけにしているのをみつけられた事件が何度かあった、と説明しま す。題名の“吸血鬼”の由来です。 “それは友人のことでなくて、あなたご自身のことでしょう”と指摘するのはいつもの ホームズのやり方で、コナンドイルを読みなれた読者は先刻ご存知でしょう。 それからいつものようなやりとりがあって、ホームズとワトソンは依頼人の家のあるサ セックスへ出かけていきます。 サセックスにて 到着してみると、実に見事な古い家で、内部にペルーの武器がいろいろと飾ってありま す。 そのうちに、イヌが登場します。獣医にもわからない奇妙な病気にかかって四肢が不自 由になったけれど、どうやら回復にむかっているといいます。 依頼人の息子で、依頼人の妻にとっては義理の息子である 15 歳の少年が登場します。そ 46 の少年は生まれ付き肢体不自由なのですが、感情の起伏が激しいという説明を聴き、振る 舞いや視線の動きをみて、ホームズはあっさり解決します。この少年が犯人なのです。義 理の弟である乳児が健康なのに嫉妬して、義理の母親の持ち物であるペルーの武器にこめ られているクラーレをつかい、 まずイヌで効果を確認した後に、義理の弟に注射しました。 それをみて、母親が兄をせめ、弟の注射口から薬物を吸い出して危急を救ったということ です。しかし、母親とすれば自分の夫が愛情をそそいでいる義理の息子の悪事を夫に訴え ることができずに悩んでいた、という筋書きです。なお、“たぶんクラーレのような毒物” という表現になっていて、クラーレとは断言していません。 ドイルは医師ですから、 クラーレのことを知っていて不思議ではありません。けれども、 この作品は 1924 年に発表されており、クラーレは実験室では使われていましたが、臨床使 用薬ではありませんでした。臨床使用の始まるのは 1930 年代の後半ですから、それよりも 15 年ほど前です。 ドイルの作品にはいろいろな薬物が登場しますが、クラーレがこれ一つだけというのは 一寸意外な感じも受けます。もっとも、同じ薬物や類似の手法を何回も使うのは、推理小 説としては許されないから当然かも知れません。 日本の例:パンクロニウム この CDーROM には推理小説は少ないので、クラーレの登場はわずかですが、ミステリー を集中的に探したら、ずいぶん多いでしょう。江戸川乱歩賞受賞作品「白く長い廊下」も、 筋弛緩薬パンクロニウムをプロットの主役にしています。 クラーレやパンクロニウムを、「筋弛緩薬」あるいは「神経筋遮断薬」と名付けます。ミ ステリーにも登場しますが、本物の犯罪でも何度も使われます。同類ではありませんが、 松本市や東京の地下鉄で使われたサリンは、本態が近縁の薬物です。 47 城崎温泉もミステリーの舞台に 内田康夫著 城崎殺人事件 徳間文庫,徳間書店,東京, 1992. 480 円. 別に登場する「ハームフルインテント」では、作者クックが眼科医のミステリー作家で ドイルと似ています。一応は「本格物」ですが、作品はあまり多くない作家なので、読む 「量」はありません。 こちらの作家は、医師ではなくてふつうの作家で、それもとびきり多作のミステリー作 家です。内容は医療とは関係がありません。 読み始めたのは最近 内田康夫氏の作品を私が読み始めたのは比較的最近で、2000 年以後です。最初は、蚤の 市で 20 冊ほどまとめ買いしました。作品は多いけれど軽くて読みやすく、図書館で借り古 書を入手しては読んで、あらかた読み切った気分です。もっとも、創作力は旺盛で最近の ものは特に長編ですが。旅行が題材の点は、西村京太郎氏と近いのですが、列車は使わず 車です。作者は鉄道好きではなくて、車と道路が好きなのでしょう。 他のミステリーとはムードが大幅に違います。松本清張氏や西村京太郎氏のように時刻 表を中心にしてアリバイを作ったり破ったりするという精密な面も見られません。時間経 過に関してはいい加減です。 形式は「本格物」で、基礎の構成は工夫してありますが、表面はユーモアの漂う雰囲気 で、ミステリーとして当然の「殺人事件」を扱っているにも拘わらず、楽しい気分で読め ます。社会問題を扱う場合も、 「社会派」が「問題を告発する」という深刻なムードはあり ません。 浅見光彦探偵 この作者の作品の大多数に、 「浅見光彦」という探偵が登場します。30 歳を少し出た年 齢ですが、独身で母親と兄の家に同居している 「おぼっちゃん」の居候で、本職がルポラ イターとの仕事で日本中を動き回って事件に遭遇しては解決する設定です。 ハンサムで「女性に持てて」 、しかも大変な車好きでソアラーを乗りまわす、と書くとハ ードボイルドのスタイルですが、実はマザコンで女性には手を出せず、10 歳年上の優秀な 兄がいて警察庁刑事局長という要職にいる、という風にひねっています。 この兄は二つの役割を演じます。一つは、探偵が仕事の関係で警察から疑われてピンチ になると、この兄のことがばれて危機を脱するという設定で、もう一つは当然のことなが ら情報が欲しい折りに兄に頼る場合があります。 したがって、浅見光彦登場の小説には最終的な犯人解明のプロセス以外に、楽しい山場 がもう一つあります。 浅見光彦の身分(兄との関係)が判明して彼自身がピンチを脱したり、 兄の助力で物事が急に滑らかに回り始めるという展開点がそれで、しかも大抵の場合にこ の部分は物語の前半にあり、ふつうのミステリーの前半が暗いのと違って、全体として楽 しいムードを醸す要因としても働きます。 48 本書の内容 城崎は、関西の方々には「近くの温泉場」でしょうが、私のように関西から遠いものに とっては、志賀直哉の「城崎にて」で地名だけ馴染んだに過ぎず、現実に訪れたのは 60 歳を過ぎてからほんの一晩だけで、十分に味わったとは言えません。 この物語では城崎で起こった殺人事件を、隣の豊岡市と、近くの玄武洞を舞台に、浅見 探偵が華やかに動き回って見事に解決します。ストーリーは特別なことはありません。探 偵は「マザコン」とはいいながら、他の作品では母親は表には登場しませんが、この作品 ではそもそも母親のお供で城崎にでかけたとの設定で、始めから終わりまで母親が前面に 出ずっぱりなところが、他の作品と一寸違っています。 その母親は城崎の有名な外湯めぐりをしていますが、探偵自身は多分温泉に入ってはい ないでしょう。 日本各地を旅する ここには「城崎---」を挙げましたが、他にも観光地を中心に各地に題材をとっており、 日本のどこに住む読者からも、自分の土地からあまり遠くないところや馴染みの場所のお 話があるでしょう。題材をとっている場所は、釧路、弘前と津軽、恐山、盛岡・遠野・大 船渡と三陸海岸、仙台・塩釜・石巻、東京は谷中、前橋、軽井沢・長野・戸隠、佐渡、美 濃路、伊勢志摩、奈良、吉野、隠岐、津和野、湯布院(由布院)、高千穂、雲仙など日本中 全部です。同一作品でタイトル以外のいくつかの場所が登場する例も少なくありません。 「城崎---」単独では「十分に満足」のレベルには達しません。何冊か読んでムードを楽 しむ作者だと感じます。とはいえ、作品数は多いので不足はありません。 最近のミステリーは「○○殺人事件」が中心で、内田氏ももっと有名な西村京太郎氏もそ うです。でも内田氏は楽しい文章の書ける人なのですから、 「殺人事件」以外にも、もっと 楽しいミステリーを書いて欲しいものです。たとえば天藤真氏の「大誘拐」とか、あるい は戸板康二氏の「グリーン車の子供」のように、人を殺さない和やかなミステリーも手が けて欲しいものです。 49 松本清張初期の名作 松本清張著 ゼロの焦点 新潮文庫 520 円 1994 年の白山登頂の折りに鶴来(つるぎ)の町を通り、本書との関係を教えられて読み直 しました。1996 年夏に臨床肺機能講習会で金沢市に滞在した後に能登半島を観光する機会 があり、帰宅してから地図を参照して地名を確認しながら少し丁寧に読みました。七尾線 の電車には乗りませんでしたが、ゆかりの断崖を訪れ、和倉温泉にも泊りました。 話の内容と大筋 話の内容は、広告会社の社員が行方不明になり、それを新婚の妻が探し求めるもので、彼 は結局自殺を装って殺されていただけでなくて、むかし警察官だった前歴やそのころ知り 合った女性と最近までひっそりと二重生活をおくっていたという複雑な事実も判明します。 さらには、捜索の過程で義兄や同じ会社の仲間が殺される事件が続発します。舞台は、金 沢市を中心に北は能登半島の羽咋(はくい)市へ、 南は先に述べた白山麓の鶴来町へと延び、 さらに東京とその郊外の立川市も舞台になっています。松本清張氏は、一般的には女性を 描くことに熱を入れないと感じますが、この作品の主人公禎子は行動的でありながら内省 的でもあり、魅力に溢れています。 本書は、 「点と線」とともに初期の名作として評価されますが、 「点と線」が時刻表を中心 とした純粋のプロットミステリーとして興味深いのに対して、こちらは場面設定が抒情的 で主人公の心理描写も綿密であり、ミステリーよりも一般の小説に近い印象を受けます。 とはいえ、 清張らしく社会派の作品で、特に戦争直後の特殊な社会条件を背景としており、 部分的には読むのがつらい気分にもなります。 断崖はどこか 能登半島の日本海側(富山湾と反対側)には、能登金剛と称する景勝地があり、そこの関野 鼻(岬)とヤセの断崖が観光名所で、“「ゼロの焦点」の舞台”として売り込んでおり、関 野鼻には松本清張氏自筆の碑もあります。そこから 10km 南の巌門(がんもん)にも、類似の 碑があって同じように広告しています。碑で景勝地に華を添えるのはけっこうですが、原 作には高浜から少し北の赤住(あかずみ)というところの断崖が舞台だと明示されていて、 その場所からは巌門は 5km、関野鼻とヤセの断崖は 15km も北にずれています。原作にある 赤住の牛山断崖は訪れていませんが、そちらも「ゼロの焦点」のゆかりの地として標識を 立て売り込んでいるのでしょうか。 そんなことを気にして、地形図を参照しながら読んだお蔭で、能登半島を石川県と富山県 に分けるあの位置には低い山脈が走っていて氷見線はこれに遮られて終点になること、七 尾線は半島の西側を羽咋まで走り、県境の山脈の北側にある低地を斜めに進んで七尾に辿 りつくことなどがわかりました。 ゆかりの本を売らないとは 案内して下さった方は作品名は知りながら読んだことはない、ということだったので、そ 50 れでは購入しようと探しました。ところが、 「ゼロの焦点」の舞台として宣伝しながら、ど の土産店でも肝腎の「ゼロの焦点」を売っていません。景勝地の土産物屋に多くを期待す るのは無理としても、 「ゼロの焦点」ゆかりの地として大げさに宣伝しながら、ようかんや オモチャばかりで肝腎の原作を売らない怠慢にがっかりしました。訪れた人の何%かは、 “それでは作品を読んでみよう”という気持ちになるはずで、観光地の人たちはそれに応 えるのが当然でしょう。意地悪く推察すれば、本を売るとこの場所が本当のゆかりの地で ないことが判明すると困るからでしょうか。 因みに、 「奥の細道」ゆかりの寺だという金沢市郊外の那谷(なた)寺(“石山の石より白し 秋の風”の句を読んだ場所という)でも「奥の細道」を売っておらず、片山津の中谷宇吉郎 記念館でもこの大学者の作品を売っていませんでした。 40 年前と現在の交通 小説の発表は 1958 年ころ、今から 40 年近く前で、東京ー金沢間は昼間の列車で 10 時間 を要しています。当時は、横川ー軽井沢間の碓井峠はアプト式の電気機関車に引かれて 50 分もかかり、高崎以北の大部分は蒸気機関車が牽引していました。1996 年の時点では、こ こを特急電車「白山」が 6 時間で走っていました。名前は登場しませんが、昔の列車も急 行「白山」だったはずです。しかし、1997 年に長野新幹線が開通して、碓氷峠の鉄道は廃 線になりました。 新幹線利用なら、長岡経由で 4 時間が最短ですが、米原経由でも所要時間はほんの僅かに 延びるだけです。東京→長岡→金沢→米原→東京か、その逆コースをとる回遊も楽しいで しょう。鉄道は「とくとくきっぷ」もあり、グリーン車にも安く乗れます。飛行機は 1 時 間ですが、小松空港から金沢までが 1 時間かかり、羽田・東京間のモノレールや待ち時間 も加えると、所要時間は鉄道とあまり変りません。このルートは、私は原則として鉄道を 利用します。 作品には夜行急行「北陸」が登場し、こちらは現在も寝台特急に受け継がれ、最近まで 上越線回りで健在でしたが、2010 年に廃止になりました。夜行バスの料金が 1/3 程度と安 いので無理もありませんが、2012 年 4 月末にはそれが死者 7 人を含む重傷者数十人の大事 故を引き起こしたのは記憶に新しいところです。 51 名曲の冒頭で指揮台が爆発 由良三郎 運命交響曲殺人事件 文春文庫 400 円 音楽好きにはタイトルが魅力的なので、存在は以前から知っていましたが、最近入手し て読みました。1984 年に単行本として発表され、その数年後には文庫本になっています。 作者は、東京大学医科学研究所のウイルス学の名誉教授吉野亀三郎氏で、1921 年生まれの 由ですから、定年の前後に書かれたことになります。論文や学術書を別にして、この作者 の処女作で、賞を受けた出世作でもあります。 名曲の冒頭で指揮台が爆発 甲府か松本を思わせる中央線沿線の大都市が舞台で、 新設の音楽堂の柿落とし(こけらお とし) として町のアマチュアオーケストラの晴れの演奏会に、東京から少壮の人気指揮者 が招聘されます。 その指揮者が、最初の曲であるベートーヴェンの第 5 交響曲( 「運命交響曲」)の冒頭部 分でタクトを振り下ろして、テーマの「ダダダダーン」を鳴らすと同時に指揮台が爆発し、 指揮者と演奏者の数人が死亡する事件で幕が開きます。 殺人の動機と爆発の仕掛けの二つが謎解きの中心で、動機は一貫して演奏者の恨みと報 復が基本テーマです。 指揮者が練習段階で技術を評価して、席順を大幅に入れかえたので、 順位の下がった人や出演できなくなった人が報復するという訳です。仕掛けは、話が半分 以上進むまで筋違いの事柄に注目して解析し、デッドエンドに陥ります。 会場と楽員の周辺、指揮者の活動する東京の音楽大学の仲間の縺れ合いがテーマで、登 場人物は音楽専門家かアマチュアの音楽好き人です。 探偵はゆっくり登場 主人公として活動する音楽好きの刑事は、実は狂言廻しの役柄で、真の探偵は主人公の 甥の「鉄平」という理工系大学 4 年生で、音感と観察力と知恵とを駆使して、事件を解決 へと導きます。 鉄平君の登場するのは、事件発生から3ヵ月経ち、 「迷宮入り」を噂され始めて捜査本部 もそろそろ縮小に向かう時点で、本で言えば 2/3 位まで進んだところで、大変に遅いのも 特徴です。 つまりシャーロック ホームズがなかなか登場せず、それまでは「ヘマな警察」が事件を 追う訳で、構成的にはここが難点と感じました。鉄平君の登場までは事件が発生しデータ を提出されるのに、肝腎の推理は進展せず堂々巡りを繰り返しているだけですから。 作者の音楽の学識に感心 作者が音楽面の学識の薀蓄を「思い切り」傾けているのが本書の特徴で、クラシック音 楽の内容・歴史などの他に、 ホールの音響効果の問題・楽器の音色・調弦のための音叉使用と いった「音響」問題も扱っています。私のような音楽好きにはこの点は魅力ですが、音楽に 興味ない読者には逆にうっとうしいでしょうか。 52 作者の友人で著名な音楽学者である柴田南雄氏が巻末につけた詳しい解説によると、作 者は学生オーケストラで活躍し、楽器もヴァイオリン・チェロ・ピッコロなどいろいろ経験 しているとか。 ところで、主人公は FM 放送をテープ録音して自宅で聴くのに、再生装置の説明がありま せん。ホールや楽器の音響面は詳しい一方で、 「良い音で聴きたいので高価なクロームテー プを使用」と書いてあるだけです。しかし、鉄平君の謎解きにはテープの微妙な再生音が 重要な役割を果たすので、装置が高性能でないと辻褄が合いません。再生装置はいろいろ とピンからキリまであるのですが。 そういえば、爆発の仕掛けも使用した道具のことはメーカーを含めて凝った説明にこだ わっていますが、爆発のスイッチを入れる詳しいメカニズムの解説がありません。 こんな工学面にはあまり関心がないのでしょう。 医師の推理小説作家は多いが 医師で推理小説を書く人は数多くいます。 コナン ドイルをはじめ、現役ではマイケル ク ライトンもロビン クックも医師です。日本でも、小酒井不木(戦前の探偵小説作家:東北 大学教授)、木々高太郎(林髞氏:慶応大学の生理学者、「推理小説」という単語の提案者。 松本清張を世に出した人とも)、川田祢一郎(外科医:名作「白く長い廊下」(江戸川乱歩賞受 賞作品)の作者)、それに海堂尊(病理医「チームバチスタの栄光」 (「このミステリーがすご い」大賞)など思い当たります。この作者も同じですが、定年になって書き始めて活躍し ている点が違います。 この作品はプロットが複雑で、 「これだけのものを書くのは大変」、 「一つは書けても、い くつもは書き続けるのは御免」との印象を受けます.読者が「私も書こうとの意欲」はそ がれそうです。 インターネットを検索したら、作者がホームページを開いていました。ミステリーを約 20 篇発表していらっしゃいます。1 年 1 作以上のペースで大変な速度ですね。 そのホームページには、「サントリーミステリー大賞を頂いて、執筆に専念したくなって 職を辞した(定年後の某所長)」と書いてありました。 53 ボストンの眼科医は法廷場面を見事に ロビン・クック著、林克巳訳:ハームフル・インテント- 医療裁判 -ハヤカワ文庫 NV614 600 円 Robin Cook. Harmful Intent. Pan Books ( in association with Macmillan ) First pulblished 1990 by GP Putnam's Sons, New York. 日本で入手可能.1000 円を少し越える 価格. 麻酔の場面の迫真性 クックの比較的新しい作品です。ここに紹介する理由は、私の仕事である(「あった」と いうべきでしょうか)麻酔の場面が登場するからです。クック氏は医師ですが、専門は眼 科なのに麻酔と特別の関心や関係があるようで、出世作“コーマ”も麻酔が主題ですし、 本編も麻酔が中心テーマで、しかもあつかいが見事です。 第一に、麻酔の場面はなかなか迫力に富んでいます。全体の割合からいえば比較的短い ものの、麻酔の臨床の迫真性は、“コーマ”を遥かに凌ぐと感じました。冒頭ともう一箇 所(第 9 章)の 2 箇所に登場します。“迫真性”は事件だけでなく、事故や大事件に遭遇し た時の麻酔科医の感覚や気持ちの動きも上手に描写しています。内容は読んでのお楽しみ ということで説明は省きますが、 私のような日本の麻酔科医には特に馴染みの硬膜外麻酔、 薬物としても馴染みのブピバカイン(マーカイン)がテーマになっています。 法廷場面も もう一つ興味を引かれたのは、法廷の場面です。冒頭の事件が民事裁判となり、コテン コテンにやっつけられるシーンです。私は、傍聴と鑑定者として裁判に参加した経験はあ りますが、当事者として原告や被告になったことはありません。引き込まれて読みました が、主人公があわれで、読むのがつらい気持ちになりました。医療過誤に対する感覚は、 一般には日本とアメリカは差がありますが、この本に関する限りは違和感はあまり感じま せんでした。 基本のプロットはコーマと似ています。研究にしても、他のことにしても、われわれは 年月を経てもけっこう同じパターンを繰り返していく場合が多いと思いますが、それと同 じではないでしょうか。クック氏の場合も、この作品は“コーマ”からは 20 年も経過して いるはずですが、小説家も同じパターンで小説を書いても不思議ではないのでしょう。活 劇とドタバタも相変わらずです。また、本書にもメロドラマやセックスの場面はありませ ん。この作者はサービス精神に欠けていますね。 ボストンの各地名がなつかしい クックの楽しさはもう一つ、個人的なことですが、私にとっては第 2 の故郷であるボス トンの描写が豊かな点にもあります。 “ストロードライブ”という川沿いのハイウェイや、 ビーコンヒル周辺の細い道路の描写(Pinckney St や Mt Vernon St)、病院周辺の大通りで ある Charles St や Cambridge St などがそうです。また、アーサー=フィードラーが野外演 奏を行っていた“Esplonade”とか“Shell”(オーケストラののる舞台を覆って、 音を反響 54 させる半円のドーム)の名前など、いずれもなつかしいものです。そういえば、ここではヨ ットにものりましたが、これは登場しません。アーサー=フィードラーはもちろん死んでし まって、今ではジョン=ウイリアムズが中心に演奏しているはずですね。地下鉄が外にでて 川をわたるロングフェロー橋や一つ上流のケンブリッジ橋、歩道橋として使うアーサー= フィードラー橋など各橋の名前、主人公がいろいろ乗る地下鉄の描写、エセックスホテル というのは泊ったこともあります。それに主人公の一人 Kelly が住む Brooklyne(“ブル ックライン”と読みます)は 1 年住みましたし、全部懐かしく感じます。 日本語訳も合格 日本語訳は、医学用語にほんの少し難点がありますが、悪くありません。なめらかです。 あらを探せば、専門の麻酔科医の眼から見て、おかしいところはないわけではありません が。もちろん、原文の方はとうぜん完璧です。こちらは、大学の生協書籍部で入手しまし た。クックの作品は比較的読みやすいので、英語の勉強もかねて原文をおすすめします。 コナンドイルなどよりは、ずっと楽に読めると私は感じます。 ともあれ、麻酔の場面の登場するエンターテインメント小説としては一流です。某日刊 新聞に連載されているものと比較すると、“麻酔科医からみての面白さ”は数段上です。 もちろん、性格が異なりますから比較するのは気の毒ですが。 55 科学とコンピュータ 心拍 20 億回が寿命の限界! 本川達雄 ゾウの時間ネズミの時間ーサイズの生物学 中公新書 660 円 動物界を見渡して、サイズが生理学や代謝にどう影響しているかを詳しく考察したもの です。 大きい動物では時間の進みが遅い “時間は体重の 1/4 乗に比例する”という話しで始まっています。小さい動物では心拍 や呼吸数が多く、寿命も短くて時間が速く進むというのです。これが表題の由来でもあり ますが、扱っているのは「時間」だけではありません。 “比較動物学”がテーマです。この本のいいところは、内容が十分に分かりやすく、引 用例が的確な点です。私の場合、この領域に興味はあっても、知識や学力は素人ですが、 それでも充分に楽しめ、さらに文章も上手です。 いままで私の知らなかったようなことが、いろいろと巧妙に説明されています。例を少 し挙げてみます。 1) 恒温動物は、変温動物に比較して、時計が狂わないという大きな利点がある・・・・・ 2) 大抵の動物は、小さな形態ではじまる。理由は、小さい種は時間の進みが速いから世代 交代が速くて、突然変異が起りやすいので、あたらしい種の起源になる可能性が高いから である・・・・・・・ しかし、種が一度固定すると、サイズが大きい方が生存競争に有利で、しだいに大きく なる傾向が強い・・・・・・・ 3)象が島にとじこめられるとしだいに小さくなって、仔牛くらいになる。理由は、島のよ うに閉鎖した生活圏では、大きいと食物供給の面などで生存競争に不利なことが多 い・・・・・・・。(小さい象は、離島の化石でみつかっているのだそうです。日本にいた 象も小型だと判明しています。) 4) ゾウもネズミも、心臓が 20 億回うつと寿命がつきる・・・・・・・ 5) 哺乳類のエネルギー消費を、寿命全体で計算すると、体重 1kg あたり 15 億ジュールで ある・・・・・・・ 社会学的な脱線:エネルギー消費と地面の占有と 先にのべた“比較動物学”が内容なのですが、著者はときどきちょっと脱線して、社会 学的な考察を加えています。その例を少し。 1) 象が島にとじこめられるとしだいに小さくなるのと同じ理由で、日本のような島国では、 生物が小さく均質になりやすい。天才や途方もないことをやる人間が現われにくい。しか し、庶民のレベルは高くなるーー 2) エネルギー消費の面からみると、日本人は象なみである。ところが、地面の占有率でい うとウサギどころか、ネズミのレベルである! ちなみに、この著者は東京工業大学の先生です。 56 医療の問題との関係:小児は幅が広い 本書と私の仕事である医療特に麻酔の関係を敢えてこじつければ、小児の問題ですね。 私は、小児麻酔のトレーニングを小児病院(フィラデルフィア)で 3 ヶ月受けました。そ の当時は小児麻酔を“気持ちよく”やっていたと思いますが、その後成人中心の麻酔に戻 り、心臓手術を中心にしたりまた普通の麻酔に戻ったりして、結局小児麻酔を本当に気持 ちよく施行できるレベルに成熟しないまま、最近では小児のケアをケアする機会が非常に 少なくなっています。 気持ちよくなれなかった理由の一つは、小児の生理を本当には掴んでいないからと感じ ます。小児といっても 10 歳以上の、体重でいえば 20kg もある子供と、新生児や未熟児は まったく違います。前者なら私のようなオトナ麻酔医でも無難にこなせて不安もありませ んが、後者では自分の要求する水準と現実に達成可能なレベルとのギャップが非常に大き く感じます。 “サイズが小さい”ということがどういうことなのか、20kg の小児と 2kg の未熟児とは 体重で 10 倍もの差があります。それがどういう生理の差を生むのかについて、この本はい ろいろな洞察を与えてくれると感じます。 もちろん、だからといってこの本を読んですぐ小児麻酔が上手になる、というものでも ないでしょうが。 57 山陽新幹線に乗るのがこわい 小林一輔著 コンクリートが危ない 岩波新書 1999 年。 700 円。 本を読んで興奮を感じるのは、私の場合スリラーかポルノか、ノンフィクションなら大 事件のドキュメンタリー位です。学術的な本書に興奮したのは、内容の重大さの故とはい いながら、稀なことでした。 トンネルの壁は何故落ちたか 1999 年 6 月末、山陽新幹線のトンネルでコンクリートの塊が剥がれ落ちて電車の屋根を 壊しました。壁にコンクリートを巻く際に、不連続面で途切れないように、コンクリート の壁を一体に作るべきであったのに、それを守らなかった「施行方法の手落ち」(「コールド ジョイント」)を、テレビや新聞は強調しました。 本書によると、そんな矮小な問題ではなくずっと大規模で、東京オリンピック(1964 年) 以降から 1970 年代一杯にわたって造られた建造物にはコンクリートに致命的弱点があっ て、寿命が極端に短く、2000 年代初期から 2010 年代半ば位には寿命が尽きると予測して います。ちなみに本書出版は 1999 年 5 月、つまりトンネル事故の直前に事件を明確に予告 したので、まさに「科学的予言」です。事故後に著者はテレビ解説もしていました。 原因は数多くの因子の複合 コンクリートの問題は単なる「工事ミス」ではなく、数多くの因子が組んで起こりました。 コンクリートは元来経年変化がゆっくりで 50 年から 100 年も強度を保つはずなのに、上 記の期間にできた構造物はこの経年変化が極端に速いのです。需要拡大や技術革新に伴う 製法・使用法変化の要素と、注意を怠たり意図的に省略した人間の要素とが組んでいます。 コンクリートに海砂を充分に洗滌しないで使って、高いイオン濃度が厄介な問題を引き 起こします。 セメントの新しい製法が開発されたのですが、それで作られるセメントはアルカリ分が 多く、そのアルカリ分自体も重大な上に、それによるコンクリートが運搬の途中で固まる のを防ぐために加えた工夫が別のトラブルを生みました。 それと関係して、コンクリートの水の量を意図的にふやして扱い易くするのが日常行為 となったようです。さらに、空中の二酸化炭素が特に道路沿いで増加し、道路凍結防止剤 として撒く食塩も要因になっています。 発生する現象 起こる現象は化学反応で、素人の私にはわかりにくい部分も多いのですが、 1) 新しい製法のセメントは、アルカリ塩濃度が高く、それがコンクリートの骨材である石 や岩を溶かす。 2) 海砂を洗わずに NaCl が多いまま使うと、 塩素はアルミン酸 Ca で固定されて Na が残り、 アルカリ度が増して上の問題が増幅する。 3) 新しい製法のセメントは運搬中に固まり易く、 それっをコンクリートの水を増やして防 58 いだ。しかし、含水量を増すと多孔性になって構造的に弱くなる一方で、二酸化炭素が通 過し易くなる。 4) 二酸化炭素とコンクリートが反応した炭酸カルシウム構造体は脆い(コンクリートの炭 酸化)。 5) その二酸化炭素が内部に達すると、鉄筋や鉄骨の表面が弱酸性になって錆び易くなる。 6) 鉄は錆びれば弱くなる。 7) 鉄が錆びると容積は 3 倍に増え、コンクリートの破壊を進行させる。それで鉄がさらに 傷むという悪循環ができる。 他にもいろいろな要素があるようです。 神戸地震が明らかにしたインチキ工事 「鉄筋コンクリート」は、張力は強く水に弱い鉄に、張力は弱く水に強いコンクリートを 密着させて弱点を補うので、コンクリートがダメなら価値は半減します。 阪神淡路大震災の時、新幹線は不通になったものの人身事故を免れて大きな問題にはな りませんでした。 しかし、新幹線が大事故が免れたのは、地震発生が午前 5 時 46 分と始発の 6 時より早か った偶然によるので、実は手抜き工事が大量に判明しました。コンクリートの接合不良、 鉄筋の溶接不良、 鉄筋を束ねる帯筋の欠損などです。 「たまたま壊れて外に見えた」以外に、 広範囲にインチキが行われているはずと結論しています。 新しい技術に問題が起こると、何とか隠そうとする心理が働きます。水俣病もサリドマ イドもダイオキシンもその例ですが、コンクリートでもいろいろな関係者が陰に陽に、時 には意図的に時には無意識にゴマカシやインチキを試み加担しています。 解決策はある? どうしたらいいでしょうか。最近のコンクリートはある程度信頼できる根拠があるのが 救いですが、上記期間に造られたものが問題で、具体的には古い東海道新幹線より新しい 山陽新幹線が危ないのです。在来線は問題が少なく、速度も遅く安全度は高いようです。 道路は広範囲にわたるので危険と安全の区別がつきにくいけれど、排気ガスの二酸化炭素 に曝される問題は否定できません。「名神や東名高速は安全」と述べているのは、危険期間 より前にできているからです。 修復は効率が悪く有効性も疑わしいと著者は結論しています。といって、何もしない訳 にもいきません。 私は鉄道好きで、飛行機より鉄道を選ぶ傾向が強いのですが、さて山陽新幹線に乗るの を止めるか運任せで乗るか、考慮中です。 59 1頁 3 円の素晴らしい化学図録 著者なし。化学図録(視覚でとらえるフォトサイエンス)、数研出版,東京。240 頁。800 円。 「高等学校の化学の参考書」ですが、偶然手にして素晴らしさに驚嘆したので、読者の 方々に是非知って頂きたく紹介します。入手は容易です。 美しい図が沢山 若い世代の方々は、私(1937 年生)と比較すれば、現象を「抽象的に言葉で理解するの でなく、実体を具体的にイメージする」能力に長けているでしょう。しかし、その訓練は 十分でしょうか。機会に恵まれているでしょうか。 本書の最大のポイントはそこです。タイトルのとおり、化学を徹底的に画像化し、 「視覚 的にイメージで捉える」方針を極限まで進めています。 私は「化学はこのように図や絵を使って把握したい」と以前から考えていましたが、そ れを本書であらためて痛感しました。いいえ、化学と限らず科学全般に当てはまります。 ポイントをついた例をいくつか挙げてみます。 周期律表:表自体は馴染みですが、そこで「原子の大きさ」も表現しています。原子番号 の大きいものがサイズも大きいと、頭では理解していますが、図で実際に表しています。 さらに同じ欄に、 「原子の大きさとイオンの大きさ」を対比し、陽イオンは最外郭電子を失 うので対応する原子より小さく、陰イオンは最外郭に電子を受け取って大きくなることも 図示しています。 分子の極性の絵:水素分子 H2 には極性がなく、塩化水素 HCl には極性がある、という見事 な絵です。 水素結合:水素結合は、私の頭の中では「抽象的把握」に留まり、具体的なイメージがあ りませんでした。この本ではじめてイメージを描けました。 「一般の物質は凝固で体積が減少するのに、氷は水より体積大」の理由の説明も面白く 感じます。 さらに素晴らしい絵の例 金属に何故電気が流れるか:自由電子とその動きの絵が見事です。 理想気体と実在気体の対比:ボイル・シャルルの法則とファン=デア=ワアルスの法則の対 比を、言葉でなくて図と絵中心で徹底的に描いています。 溶解のしくみ(p52 以降): 「溶ける」という現象をこのように説明すること自体、私は知 りませんでした。 「食塩が溶ける」のは「Na イオンと Cl イオンと水分子との反応」、 「アル コールが溶ける」のは「水分子とアルコール分子の水素結合」 、さらに「ヨウ素と水」は「反 応が起こらず溶けない」と説明しています。 コロイドの絵:疎水コロイドと親水コロイドの絵は、以前にも類似の絵を見ましたが、そ れは平面でした。ここに載っている絵は、立体的で本物らしく描いています。さらに、凝 析や塩析の説明で疎水コロイドと親水コロイドの差を一層明確にしています。前者は帯電 による反発でコロイド化しているので、少量の電解質を加えると電荷を失ってコロイドの 60 性質を失うが、後者は水和による反発でコロイド化しており、大量の電解質を加わえて水 分子を引き付けてはじめてコロイドの性質を失うことを、見事な絵で示します。 最後のほうは「人間生活と物質」 (168~207 頁)で、食品・生命現象関係・衣料・材料・ 薬品などを扱っており、どこも興味深いのですが、特にセラミックスや医薬品などが面白 く感じます。 こんなことを書きながら、 「絵や図の素晴らしさを言葉で紹介を試みるのは、正直なとこ ろ矛盾している」と感じますね。 本書をどこで探すか 本書は大抵の大きな書店で販売され、 「高校生の本」又は「受験参考書」の棚にあります。 私の自宅(東京都武蔵野市)では、駅(吉祥寺)近くの大きな書店 4 店のどこにもありまし た。同じシリーズに、生物学も物理学もあります。化学ほどには感激しませんでしたが、 素晴らしい点は同じです。また別の出版社が類似のシリーズを出しています。いずれも廉 価で、場所をとる以外、購入をためらう理由はありません。 奥付けから出版経過をみると、1998 年に初版が出て、その後課程の変更に対応していま す。 このシリーズは化学と生物と物理学だけで、天文学などは見当たりません。需要供給の 関係でしょうか。 信じがたい低価格 是非強調したい特徴が、途方もない低価格です。240 頁で 800 円ですから 3.3 円/頁で、 しかも A4 より少し小さいだけの大判です。本の価格は平均 10 円/頁で、もっぱら文字だけ の新書類でさえもこれをあまり下回りません。医学書は 20 円/頁が標準で、絵や図の多い 本は当然それよりもずっと高価です。私もたまたま分担執筆した整形外科の手術書で、150 円/頁という極端なのもありました。 本の中身は「情報」であって、 「物質」や「エネルギー」ではないから、 「頁あたりの価 格」で評価するのは筋違いとの意見もあるでしょう。それにしても、この素晴らしい内容 をこれほど廉価で提供されている編集協力者の数人の中学高校の先生方、そうしてもちろ ん出版社に感謝し敬意を捧げます。 61 数学の話は面白くても所詮わからない 藤原正彦:天才の栄光と挫折-数学者列伝 新潮選書、新潮社、東京、1100 円。 2005 年 5 月 28 日 土曜確認済み 著者は数学者ですが、新田次郎と藤原ていという大作家を両親とされ、自身も文章家と して知られ、一般向けの著作も多い方です。本書も大変に人間臭く仕上がって、面白く読 みました。 第 1 次大戦から第 2 次大戦に至る科学の歴史には、ナチがユダヤ人を虐待して結局自ら の頚を絞めることになる大きな事件がありますが、本書でもゲッチンゲンの数学者ワイル が自身はユダヤ人ではないのに、妻がユダヤ人で結局アメリカ亡命を余儀なくされる様子 が描写されています。 チューリングの悲劇 『挫折』を扱っているだけに諸処に悲劇が記述されていますが、中でも怒りと悲しみを 覚えるのはチューリングの項です。 チューリングは、コンピュータの歴史に登場する大数学者です。バベッジがコンピュー タという「機械」の先駆者とされるのに対して、チューリングは 20 世紀の前半に『考える マシーン』の概念を確立したとされる偉人です。 イギリス人チューリングは、第二次大戦でドイツの暗号解読の仕事を受け持ちます。著 者は、数学者が戦争に直接貢献した稀な例としています。 第 2 次大戦(1939-1945)の初頭では、 『エニグマ』という名前のドイツの暗号機械が強 力で見事に活躍し、それを利用した U ボート(小型潜水艦)がイギリスの輸送船を大量に 沈めました。やがて、チューリングをチーフとする暗号解読班がこの暗号をやぶって U ボ ートを沈めます。しかし、ドイツは暗号を改訂強力化して再び U ボートの成績が改善しま す。ところが、チューリング班はこの暗号も破り U ボートの暗躍は止んで大戦を勝利に導 く一つの要素となりました。 しかし戦後のイギリスは、チューリングを顕彰するどころか、ドイツの暗号を破って勝 利に役立てた事実を隠します。ドイツから戦利品として獲得したエニグマを、戦後に独立 した旧植民地に旧宗主国として提供し、 「秘密の情報交換に使うよう」指示します。自らに は解法のわかっている暗号機械を相手に与えて、情報収集に使ったのです。 最後には『ホモセクシュアル』という、当時は犯罪だった汚名を着せてチューリングを 破滅に追い込んだのでした。江戸時代に領主が城や家屋を建築した後で、その工事担当者 を殺した話がありますが、それと似ています。この描写には著者藤原氏の解釈も加わって はいますが、事実として他にもあるので信用しましょう。 天才ラマヌジャン もう一つ興味を引かれたのが、 インドの数学者ラマヌジャンです。この人は 15 歳の時に、 数学の定理が 6 千ほどのっている本を見て、 『ほぼ全部の証明が頭に浮かんだ』と言うこと です。 62 21 歳の学生時代に論文を発表して、インド国内の数学界では少し知られますが、ようや く得た職は「港湾局経理部員」で、この仕事を果たしながら数学の研究を始めます。アイ ンシュタインが特許局の職で働きながら、あの光量子や特殊相対論を開発した事情を思わ せます。 インドの数学界で世話する人がいて、 彼の論文やメモを 1910 年頃に宗主国イギリスの数 学者に送ります。 受け取った数人の数学者の一人ハーディがこれに着目し、 「これは本物だ。 こんなすごいインチキを考えつくいかさま師よりは、これを考えつく本物の数学者のほう が実在する可能性が高い」 と言い放って、自ら世話することを決断したという記録が残っ ている由。 この人の頭には『既存の定理の証明が自然に頭に浮かんだ』り、 『新しい定理を突然思い ついて』 、格闘の必要がなかったと言います。凡人には理解できませんが、何やらモーツァ ルトの天才を思わせる現象と似ています。 その他の例は ロシアの女流数学者コワレフスカヤ(1850-1892)の記述の項に、『ロシア女性が、帝政 末期の閉塞した状況を脱出すべく、海外での勉強に理解を示す男性と偽装結婚して外国の 大学に留学する流行』とあるのは、今も行われる偽装結婚と関連して興味を引かれます。 しかし、お金の結びつきでなく、 『理解』が加わっているだけに当然愛に進んで、問題が生 じることがあったのも自然でしょう。 江戸の和算家関孝和に 1 項目を割いています。 本書のタイトルは『栄光と挫折』となっていますが、対象 9 人のほとんどで当人は『栄 光』を経験していません。天才の宿命でしょうか。 この欄に数学者のものを登場させるのははじめてでしょう。私は数学を好きですが、自 分を『数学の専門家』としてイメージしたことはありません。物理学や工学なら考えたこ とがないこともないのですが。 冒頭のニュートンの項目と最後のワイルズのフェルマーの定理の証明以外、対象として いる数学の具体的内容が、ガロアの群論からワイルまで把握できないのが少し残念です。 63 “アトム”と“ビット”と情報伝達 ニコラス・ネグロポンテ (著), 福岡 洋一 (訳) ビーイング・デジタル - ビットの時代 新装版、2005 年、1890 円 N Negroponte 現在は古書扱い Being Digital, Hodder and Stoughton, London. 1200 円 「パソコンをどう使うか」との関係で、しばらくはコンピュ-タ関係の本をよく読みま した。でも「パソコンの本」自体は必ずしも面白くありません。それでも、本書は情報伝達 の向かう途を大局的に示していて、どなたにも有用と考えるので紹介します。邦訳が評判 になっていて読みたいと考えて探しましたが入手できないでいたところ、岡山の学会で会 場の地下に丸善があってそこに英文がありました。申し訳ありませんが、邦訳書は読んで いません。 “アトム”と“ビット” 内容は真面目ですが、くだけて読みやすいトーンです。現在の情報の形と近未来のそれ を対比するのも、卑近な例を引いていてわかりやすい書き方です。 旧来の情報伝達と新しい情報伝達の対比に“アトム”と“ビット”という単語を使って います。“ものによる情報”と“電子情報”ということです。CD-ROM の本はビットで印刷 体の本はアトムであり、電子メールはビットで郵便やファックスはアトムで、ディジタル テレビはビットで旧いテレビはアトムです。 ビット情報の特徴は加工しやすさ、処理しやすさ、保存しやすさなどに特徴があります。 ハイヴィジョンを対象に、1970年代初頭でああいうものを作ろうと考えたのは当然だ が、1990年代にはもう時代遅れで、ディジタルTV以外ありえないと明確に説明して います。ディジタルTVは、大きな精細画面ならハイヴィジョンになり、安物の装置なら 現在程度の性能は出せるという自由度の選択があります。おまけに、発信側での処理のし やすさ、受信側での記録しやすさも強調しています。 ネットワーク的な情報 情報の流れは従来のテレビや新聞では、特定の組織や会社が大衆に向かって一方的に発 信していました。しかし現在のインターネットでは、情報の流れは基本的に双方向でしか もネットワーク型に、個人から個人へ、グループからグループへと移っており、その点を 強調しています。これが、本書の一番重要なポイントでしょう。 それと関係して、装置を賢くする問題を考察しています。たとえば、東芝のノートパソ コンは 1989 年製の Dynabook が 240Vにも自動対応で、1992 年のハーグと 1994 年のバン コクの学会に持参しました。保守的な日本電気も、新しい機種はさすがに対応して、1996 年のシドニーの学会では使えました。いずれも、スイッチは不要で装置が勝手に判断して くれます。これをもっと進めて、装置同士が情報を交換する考え方を説明しています。冷 蔵庫の中の牛乳が少なくなると、車の画面に「帰りに牛乳を買ってほしい」というメッセ ージがでるとか、車のガソリンが少なくなると家のパソコン画面に「行き掛けにスタンド による必要がある」と警告を出すなどです。1995 年のソフトコンテストの際に坂村健氏が 64 講演された際も、同じような考えを述べていらしたのを思い出しました。 とにかく社会全体がディジタル情報交換に頼る姿を、 いろいろに描いてみせてくれます。 情報と“愛着”と ビット情報の扱いやすさは、私自身が強く実感します。印刷物やファックスは、電子メ ールより処理が困難だからです。定年での移動の際に、この点を痛感しました。ビット情 報の移動はファイルを転送するだけ、せいぜいハードディスクとパソコン本体の移動で済 みましたが、アトム情報用に行く先の本棚やファイリングキャビネットは確保できず、そ の後情報を大量に捨てざるを得ませんでした。 しかし、“愛着”という要素があります。アトム情報である本には愛着がありますが、 ビット情報に愛着はあるでしょうか。ワープロ書きの恋文は、手書きのものほど大切に保 存しないと推測します。電子メールなら、特別扱いもしないでしょう。ビット情報は、あ くまでも情報そのものですが、アトム情報はビット情報より場所をとり、冗長なだけ別の 情報・・・・・・・手書きの恋文なら相手の“魂”・・・・・・を持っているからでしょ う。そうして、人間は品物に愛着したり人を愛することなく生きられるのでしょうか。ビ ットだけで幸せでしょうか。 本書を最初に読んだのは 1995 年でしたが、この種の情報はパソコンの機種の問題などと 異なって基本的に古くなりません。2012 年の現在でもそのまま通用します。そうして、ア トムの発信側つまり NHK をはじめとするテレビ局、新聞社、出版社はディジタルの技術を 使いながら、アトムのままの姿勢で対応しようとしていると感じます。著作権に対する強 直した姿勢も同じです。 65 現代のパソコンをそのまま信じるな 岩谷宏 パソコンを疑う 講談社現代新書 1997 年、640円 この欄では、パソコンの本は扱わない原則ですが、本書はふつうのものと毛色がまった く違うので採用します。 パソコンを痛烈に批判する 本書の特徴は、パソコンの悪口、具合の悪い理由を、感情的に叫ぶのではなく正確に論 理的に提示している点です。パソコンを嫌いな人が読んでも、単に溜飲を下げるだけでな く、もっと知的に納得できる要素が多いのではないでしょうか。 パソコンの本は、 「素晴らしいこと」 「役に立つこと」 「どう使うのがいいか」という点が 書いてあるのがふつうで、 「やってはいけない」とか「ムダだ」という面をテーマに据えた 本はありません。しかし、現実のパソコンは使いにくくて、役立たずで、悩みの種と考え る人も多いはずです。 はじめから、 「オレは無関係」という態度で、パソコンを敬遠している場合はそれでいい のですが、 「必要らしい」 「面白いらしい」 「使いたい」と考えながら逡巡し、あるいは使い 始めながら放り出した人もいるでしょう。使い続けながら、使い方が不満で内心イライラ している人もいるでしょう。私の友人でパソコンをけっこう使いながら、「パソコンは悪魔 の函」と称している人がいます。 パソコンの問題点をいろいろと提示した中で、本書の最大のポイントは、 「ソフトは、使 用者からのフィードバックがなければ、いいものはできない。現在の製作者は使用者の希 望を知らないから、できるはずがない」という指摘で、念入りに繰り返されています。 自分でも思い当たること この主張を読んで、私も思い当たります。自分の研究用にプログラムを書く場合、動い て誤りがなけば完成で、後はデータを入れて解析するだけです。プログラムが汚くても、 画面が見にくくても、キーの割り付けが不自然でも、自分で使うならかまいません。 ところが私は 1984 年に「呼吸管理学習プログラム」を書きました。これは、他人が使う プログラムを書いた最初の経験です。パソコンの中に呼吸不全患者をおき、診断と治療を 加え、うまくやれば回復してICUを退出し、ヘマなら重くなって死にます。 プログラムを書いて一応動くまでは、1月もかかりませんでした。計算はけっこう大変 ですが、血液ガスや呼吸管理関係は部品(サブルーチン)ができており、それを組み合わ せればよかったからです。ところが、学生や若い医師がこのプログラムを使える迄に完成 するのに、1年以上かかりました。他人が使うプログラムでは、実際に使って使用者がと まどったり、変なキーを押すのをチェックします。どこが具合が悪いのか、間違いやすい のか、書いた当人の私にはわかりません。パソコンを知らない人が使っているのをみて、 はじめてわかるのです。 たとえば、こんな愉快なことを経験しました。ある学生が代謝性アシド-シスを補正す るのに重そうを 100mEq/L入れる積もりで、1000mEq/L入れました。pHは8を 66 越えて、 「こりゃ、もう助からないよ」と私は言いましたが、その学生は「そうでもないか も知れませんよ」と言いながら、マイナス 1000mEq/Lの重そうを与えて、見事に治療 してしまいました。私のプログラムでは、それが可能だったのです。あわてて「マイナス の薬は与えられない」ことを書き加え、代わりに酸も与えられることにしました。こうい う問題は、実際に使って貰って、脇でみたりコメントを貰ったりするステップが是非必要 で、それ以外にチェック法はありません。こういう小さな改訂を数知れず加え、大改訂も 行いました。 完成度と永続性と 岩谷氏の主張は、現在のウィンドウズをはじめとするパソコンのソフトは、こういう「実 際に使ってチェックする」段階を経ない、そもそも使用者が何を求めているかを知らない で作っているから使いものにならない、というのです。OSも、その上で動く各種のソフ トも完成度が低い理屈です。 私もこの考え方に全面的に賛成します。たとえば、私自身は GUI 式のOSとその上で動 くプログラムがわずらわしく感じます。キーを打てる私にはマウスは邪魔で、ショートカ ットできる場合はそれでいいけれど、できればマウスを一切使わないで済ませたいのです。 さらに重大なのは、データやノウハウの永続性です。パソコンを永く使い、今後も使い 続けるものにとって、データ形式を勝手に変更するのは許し難い暴挙です。ヴァージョン アップ毎にデータ形式がかわり、勝手に変換して元のものを保存しないなど、使用者の便 利や使いやすさでなくて、自分勝手に世の中を支配する傲慢さを強く感じます。読者の方 も、自分のソフトと医局のソフトのヴァージョンが違っていて、不自由したことはありま せんか? パソコンは、流行のようにあおり立てられながら使うものではありません。もう、冷静 になってしっかり足元をみて反省しながら、じっくり使う時期にきています。ただ新しい だけの装置や不要な速度競争や、あるいは無意味なヴァージョンアップに応じないように 心掛けるつもりです。 この本の出版は 1997 年です。 ところで、 2012 年までにマイクロソフトの OS と Office は 何回バージョンアップしたでしょうか。Windows は 98、ME、XP、Vista、7と4回で、間 もなく8が出るという噂ですから合計 5 回です。Office は最初は記憶にありませんが、 2003、2007、2020 と3回改訂され、その都度改善点もあったのは認めるとしても、勝手に 使い方を変えられて、「使い心地が悪い」という気分でいます。私自身は、マイクロソフト から少し距離をおいた使い方をして、被害を軽微に留めてはいますけれど。 67 印刷体の本と電子本が相補う例 グリーン著青木薫訳 宇宙を織りなすもの 時間と空間の正体 上下 草思社、東京、各 2200 円 B.Greene: Fabric of the Cosmos. Space, Time, and the Texture of Reality. 2004, Random House, Inc., New York. ( イ ン タ ー ネ ッ ト で オ ー プ ン ア ク セ ス ) (http://www.4shared.com/document/q1Ulv9Du/The_Fabric_of_the_Cosmos_-_B_G.htm) 印刷体の書籍と電子媒体の関係を興味深く示している例で、そちらを中心に考察します。 内容は宇宙論ですが、内容の問題は脇におきます。 印刷体か電子媒体か 私がこの二つと知り合った経過を述べます。まず、翻訳書の存在を新聞の書評欄で知り、 図書館で借りて読み始めて内容の素晴らしさに納得しました。翻訳は見事で読みやすいも のの、「原書が廉価なら・・・・・」と考えて探し始めました。気に入ったものは手元に置 きたい心理です。 意外にも、無料で電子的に公開されているのを発見して狂喜しました。費用の点でありが たいだけでなく、「面倒な本の整理が不要」で、負担が費用以上に軽いわけです。推測です が、2004 年の出版から時間が経過して売れ行きが低下したので、無料公開したのでしょう。 翻訳書を全体の 5 分の 1 ほど読み進んだ時点で電子版を入手して、別の問題が生じました。 手元にある印刷の本を読み続けるか電子本に移行するか、優秀な日本語の翻訳を読むか原 書に転換するか、「印刷か画面か」の選択も必要で、自分の心理と行動を含めた分析です。 物理的データと読み方 比較のために、物理的データも示します。書籍は一冊が 450 頁で重量 600g で、2 冊です から合計約 900 頁で 1.2kg です。紙の質は特に重くはありませんが、2 冊で常用のパソコ ンとほぼ同じ重量で、自分が時につかうソニーの Reader(160g ) や Kindle(300g 弱) よ りずっと重いのは否めません。 一方、電子版は PDF 版で 26MB、文章部分を私がテキスト化したものは 1.4MB です。さら に PDF を使い易いように各部ごとに 5 つに分けて、各々4~7MB のファイルにしました。テ キストファイルと PDF ファイルの二種を使っています。 テキスト化が可能な場合、それを画面で読むのが私のやり方で、図がないので当然ときど き参照したくなり、それが小分けの PDF 版を作製した理由です。もう一つ、本書ではテキ スト化に OCR を使っていて、少数ながら誤変換があって推測はできるものの、時に確認し たいこともあります。表 1 に PDF ファイルでなくてテキストファイルを使用する利点と欠 点を挙げます。 読むスピードは、書籍とテキストファイルが本書ではほぼ同等と感じましたが、正確に比 較したわけではありません。一方、PDF ファイルを読むのは断然遅く、特に本書では本の 2 頁をファイルの 1 頁に処理して、書籍の 2 頁を電子ファイルで見開き 1 頁としており、そ の分だけ読みにくい構造でした。 大画面のパソコンを使えば感覚は違うかも知れませんが、 68 私は 12 インチのノートパソコンで、このスタイルは重大な欠点です。幸運なことに、友人 の助けで頁を分割して本の 1 頁を電子ファイルでも 1 頁に作り直せたので、縦長になって 読みやすくなりました。特に、縦型で画面の大きい Kindle を使うのに大きな利点です。と もあれ、PDF 版を起動するのは、テキストにない図を参照したい場合に限ります。 メモの書きやすさが、電子テキストの最大の利点です。本書の場合、少し読み進んでから 内容も含めて種々の問題を文章化することを意識し始めたので、メモが自在に書き込める テキストファイルが圧倒的に有利です。書籍は図書館所蔵ですから書き込めず、PDF ファ イルも実質的には書き込み困難ですから。 電子版を入手した時点では印刷の本を離れると決めてはいませんでしたが、 実際にはあっ さりと本から離れました。念のために書籍は返却せずに 1 週間ほど手元に置いたものの、 目次をコピーしただけであとはほとんど参照しませんでした。 興味を惹かれた点と結論 内容に少しだけ触れます。全体は 5 部 16 章に分かれ、5 部のタイトルは以下の通りです。 1 空間とは何か 2 時間とは何か 3 時空と宇宙論 4 統一とひも理論 5 空間と時間へ の新たな挑戦。 冒頭の第一部は、ニュートン・マッハ・アインシュタイン・プランク・ハイゼンベルクと いう物理学の把握の普通の歴史ながら、説明がなかなか巧妙で面白く読めました。第一部 全体が 1~4 章です。第 2 部の 3 章(5~7 章)は時間の問題を扱っています。 さらに進むとビッグバンの問題、 テレポートとタイムマシンなどにいろいろ巧妙な説明が ありますが、たとえば「フォトン(光子)のテレポート(遠隔輸送)に成功した」という記 述が私に理解できまなかったのは、量子力学だから仕方がないでしょう。タイムマシンに 関しては、可能性を否定はできないが「多分だめ」という予測を表明しています。 翻訳は非常に優れて、文章に曖昧さがなく明快です。この種の本では、「翻訳者自身が判 っているのかな」と感じる場合が稀ならずありますが、本書ではそうした危惧が感じられ ません。翻訳家は京大理学部出身の女性で、プロとして活動されていますが、この領域の 学識が豊かなのでしょう。唯一気に入らないのが縦書きの点で、こういう内容のものに縦 書きを採用する点に私が不賛成というより、そもそも不可解です。ただしこの点は、翻訳 者の責任ではなくて出版社の方針でしょう。もっとも、数式や横文字は徹底的に排除して おり、その面での不満はありません。他に「のである。」という念を押す語尾がわずらわし く感じ、ほぼすべて不要ですが、数は少ないので不満もわずかです。 日本語の書籍としても素晴らしく、 しかも英文の原書がオープンアクセスで読めることが 私の中での価値をさらに高めてくれました。日本語版があったからこそ電子本にたどりつ けたので、「印刷体の書籍か電子媒体か」の問題は二者択一ではなく、両者が相補うことを 痛感し、そんな意味で本書を双方のスタイルで紹介します。 ========== 69 表 1 テキストファイルの利点と欠点 利点 速度 元ファイルの文字・頁レイアウトに依存しない (本書では原書 2 頁を PDF1 頁としており、使い易くするには処理が必要だった) 書き込み自由 欠点:元の PDF ファイルが欲しい点 図がない OCR の誤変換 ========== 70 二重らせんの蔭にある醜さ 1. Watson JD. The Double Helix : A Personal Account of the Discovery of the Structure of DNA. 改訂版、Atheneum 1968. 1331 円、訳書:二重らせん (ワトソン著、中村・江 上訳)講談社文庫: 1986 年 490 円 2. Watson JD. Genes, Girls and Gamow: After the Double Helix. Oxford Univ Pr 2001. 1489 円 ぼくとガモフと遺伝情報 J.D.ワトソン 著、大貫昌子訳 白揚社 401pp. 2004 年 3045 円 二重らせんの提唱者の一人ワトソンの本二冊です。1. はそこに至る自分の経歴を中心に 事件までの二年、最後に仮説に辿り着いて論文で発表して大騒ぎになるまでを記述した古 い本で、提唱から 2 年ほど後に出版されその後改訂されましたが、よく言えば若々しく物 怖じしない態度で書かれています。2 は今世紀に入って出版され、著者は 70 歳を過ぎて若 き日の思い出を語っています。 著者をどう評価するか 二つの書籍を読んだ方は、著者をいろいろに性格付けるでしょう。私は著者への思い入れ がないので、勝手な気持ちでそれを試みます。ちょっと悪戯めいていますが。 ワトソンは天才だ:まあその通り。でも感心するのは着想よりも、むしろ「ゲームを解く 集中力」で、でもそんなのは世の中にゴロゴロいるね。 記憶力が素晴らしい:細かいことまで書き込まれ描かれている点に感心した。裏話として は、著者は業績を挙げてノーベル賞を「獲る」ことを当初から意識し、詳細なメモを作成 していたとも言うのが噂としても、評価しようか。 他人の研究を盗んで偉そうにいうヤツ:その評価に賛成です。A と T、G と C の塩基数が互 いに同数と発見したシャーガフを、 「重要なことを見つけながら意義を捉えられなかったア ホ」という態度で扱うのが許しがたい。事実の発見と意味づけは別問題で、両者は他の条 件による。もう一つよく言われるとおり、フランクリン女史に対する態度が極端に傲慢。 私の手元の版にはエピローグで半頁を費やして、すでに亡くなっていた女史に対する讃辞 が加わっているのは、最初の版での女史に対する扱いへの非難をやわらげるべく改訂版で 追加された文章の由ですが、 本文の中では本当に「傲慢無礼者」と切って捨てたい気分です。 科学に対する態度:ワトソンは 1928 年生まれで、私(1937 生まれ)より 9 歳年長ですが、 科学に対する考え方が「ゲーム的」です。地道にデータを集めて・・・・という面がなく て、 「答えは必ずある」 「他人のデータは勝手に貰う」態度で、ゲームを解いたダケとの評 価も当然。一方のクリック氏は、晩年に「夢は脳が情報を整理するプロセス」という素晴 らしい仮説とそれを支持する実験事実を提出して、私を納得させました。 二重らせんは科学史の必然で、早晩誰かが発見した:その通りです。本書でもポーリング の影に怯えており、あと半年遅れれば彼に名を成さしめたでしょう。ポーリングが情報を 得られなかったのは、当時吹き荒れたマッカーシー旋風の故だという説も有力です。一方 この領域の研究者の評価では、フランクリン女史が得意の X 線構造解析の手法を駆使する 実証的アプローチで真実に迫り、早晩構造を明確にしたと予測しています。ワトソンとク 71 リックは「糖とリン酸が作る骨格は内側の柱」と想定したのに対し、女史は自分の解析か ら「糖とリン酸は外殻構造体」と指摘し、さらに「鎖は多分二本」と述べ、二重らせん提 唱に大きな役割を果たしました。その映像と解釈を、政府委員で情報を入手する立場にい たペルーツが知って、それをクリックに知らせたのが二重らせん仮説完成の基礎だったと されています。 他人は欠陥だらけと指摘する態度が気に入らない:指導者で共同研究者のクリック・所長 のブラグ・データを貰うフランクリンなどの描き方が、人間の尊厳を踏みにじって戯画化 し敬意も誠意も感じられない。人間は誰も欠点を多く持つのが当然で、ワトソンこそ最大 の欠陥人間です。 理想の妻を求める真剣さ:2. の本のポイント。著者が結婚するのは 38 歳で、それまでの 10 年を Christa Mayr という女性を妻にと努力しながら、他の女性にも手を出して「もし かしたら乗り換え」そうな雰囲気で、結局 Christa にふられて泣き言をいうのが情けな い! 二冊の本の意味 同じノーベル賞受賞者の田中耕一氏の『生涯最高の失敗』が快いのと比較して、この二書 は「臭気芬々」です。1955 年頃に初版が出た 1 から 2001 年に出版された 2 まで、45 年が 経過しているのに両者のトーンが酷似し、年月の経過・人生を積み重ねた豊かさが私には 感じられません。二冊目ではガモフに関する記述が秀逸で、ガモフはトムキンスでなじみ の「通俗科学解説者」ですが、実は物質の根源を研究した大物理学者で業績はビッグバン の提唱につながっています。とんでもないイタズラ好きと大酒のみの様子も戯画化され、 それがあの通俗書に生きているのかと思い当たりました。 シャーガフは、自分の業績を「横取りされて」悔しがったようですが、気持ちはわかるも のの二重らせんのお蔭で自分の発見に陽が当たったというのが私の評価です。 単語がむずかしいけれど、内容がわかりやすく読みやすく二冊とも「英語の学習」にはお 勧めです。それにしても、この二冊の本で読むワトソンは嫌いだ! 72 おとぎ話の生物学を生物学的に分析すると 蓮実 香佑著 おとぎ話の生物学 PHP 研究所、2007. 1470 円 タイトル通り、おとぎ話の生物学面をいろいろ議論します。幼稚園児の自分の子供に話し 聞かせる口調で、大真面目ではなくて著者も遊んでいます。著者は農学の専門家で、教育 面で活動しているようで、これまでにも類似の本もふくめて、教育的な本を何冊も出して います。 おとぎ話の種類 登場するおとぎ話は以下の 2 話以外に、 「かちかち山」、「かぐや姫」、「浦島太郎」、 「舌切 り雀」 、 「一寸法師」など日本の昔話、 「ジャックと豆の木」、 「アリとキリギリス」、 「狼と 3 匹の子豚」など外国の話、それに「タヌキはほんとうに化けるのか」など言い伝えの分析 などです。 例として「第一夜 桃太郎はなぜ鬼退治にでかけたか」を少し詳しく紹介します。まず、 「何故桃を特別扱いするか」について、古事記に黄泉の国に死んだ妻を尋ねた「イザナギ ノミコト」が「イザナミノミコト」に追われて、桃を三つ投げて助かる話があり、やっと 助かったイザナギは、桃の実に「これからも困った人を助けよ」と命じたとあり、神代の 昔から桃は鬼退治のシンボルでした。では、何故桃に特殊の意味が加わったかについて、 「桃の花の特殊な色合いの美しさ」が特殊なムードをもたらし、 「桃源郷」という言葉も生 んだと説明します。 桃太郎の誕生について、桃の種を割ると中から桃仁が出てくるのが「桃太郎誕生のイメー ジ」に一致すると説明し、別の仮説も提出します。桃太郎は桃から生れたのではなくて、 実は「おばあさんが川で拾った桃を、老夫婦が食べて元気になって」子作りに励んだ結果、 子供をさずかりました。しかし、高齢での子作りがはずかしいので、 「桃から生れた」こと にしたという説明です。著者も照れくさいのか、 「この理論は子供に説明できない」と弁解 しています。 ところでその鬼退治について、桃太郎には鬼退治する理由も必然性もなく、鬼が桃太郎を 襲ったり、両親を苦しめたという記述もないのに、桃太郎軍団が勝手に鬼が島を侵略し、 おまけに鬼の財宝を奪ってきたと述べます。そう言えば、福沢諭吉が子供向けの書物『ひゞ のをしへ』(日々の教え)に、桃太郎を「鬼が島を理由もなく侵略して、鬼の大切な宝を略 奪した狼藉者」 と糾弾しているのを思い出しました。 本書の著者は、 「鬼退治は男らしさのひけらかし」と説明します。 「女にもてるべく、男は 恰好をつける必要」があり、孔雀の雄羽・牡鹿の大きな角・ライオンの雄のたてがみの意 義で、 人間社会でも危険に跳びこみピンチを乗り越えるヒーローが持てはやされるもので、 「村に戻った桃太郎は、危険をおかして鬼退治した武勇伝を言いふらして女の子をナンパ したろう」と結論します。 ウサギは何故カメに負けたのか 次の章は、ウサギとカメの競走がテーマで、子供は「カメがウサギの横を黙って通過した 73 のはスポーツマンシップに欠ける」と指摘して、著者も賛成します。それにしても、兎は 何故ゴールする前に眠ったのでしょうか。これに対して、著者は「カメの勝利の方程式」 という理論を提出します。 勝負には駆け引きがあり、実力だけでは決まらないもので、この話を読むと「そもそも、 カメは当初から強気だが、それは何故か?実は、カメには勝算があった」と述べ、童謡の 2 番「なんとおっしゃるウサギさん。そんならお前とかけくらべ。向こうのお山のふもと まで・・・・・」と、 「かけっこで挑戦した」のはカメの側と説明します。たしかに、一番 は兎がカメをただからかうだけで、二番で逆襲するカメが挑戦しています。問題の駆け引 きは、 「向こうのお山のふもとまで」の長距離走にあり、つまりカメは短距離走者の兎に長 距離走をさせて、長距離走の得意な自分に有利な条件をつくり、同時に短距離走者は全速 力で走ってすぐ疲れて休んで眠ってしまう事実を認識していたのです。この事実に基づく カメの策略に兎はまんまとひっかかったので、これは人間社会の縮図でもあると述べます。 話は少しとんで、兎を別の面から検討し、「兎に角」という「ウサギに角」の意味を説明 して「昔、兎には角があり、鹿には長い耳があった。これに対して、鹿がちょっとの間だ け角と耳を交換して貰うように申し込んだ。しかし、鹿が角を返却しなかったので、兎は 泣いて目を泣き腫らし赤くなったというお話です。 ついでに、 「うさぎおいしかの山」を「兎を追って遊んだ」でなくて、 「うさぎ、おいしい」 と解釈する話が登場し、よく知られている兎を「1 羽、2 羽」と数える根拠を紹介します。 この辺まで読んで、私自身が兎肉を食べた経験を思い出しました。医学部 2 年生の時に、 動物実験でつかった兎をグループで鍋にして食べました。肉の量か少なく、他に牛肉か豚 肉を買い足し、兎肉はうまくもまずくもなくてつまらない味だった記憶があります。 74 編集者の怠慢で折角のテーマがつまらない 岩坂泰信 黄砂 その謎を追う 紀伊国屋書店 1890 円 今回は、本とその出版社の批判を書きます。実のところ、名前を伏せたい気はするので すが、そうすると内容の説明もむずかしくなって文章の説得力もなくなるので、実名を出 します。 この本はテーマと内容は素晴らしく面白いのに、文章の書き方がおかしくて極端に読み にくいのです。そうして、そうなった点について、著者の責任はあまり大きくなくて、出 版社の編集担当者が無神経すぎたというのが私の意見なので、その点を述べます。 書き方の不満な点 「編集担当者が無神経」とは以下のような意味です。この本の文章は、脱線やわき道が 極端に多くて、本来のテーマになかなか迫らずに、迂回ばかりします。例えば、黄砂を採 取する話で、 「豊かなアメリカは飛行機を飛ばすのだが」とか「金がないので気球を使う」 という件はいいとしても、その気球をどう扱うかの話や黄砂採取装置を切り離す仕掛けの 問題などを延々と述べます。あるいは、採取した黄砂を調べる際に電子顕微鏡を使うにあ たって、その電子顕微鏡の入手や使い方の問題を延々と読まされます。さらには、研究者 仲間の話や研究が完了して論文を投稿して掲載されるまでの経緯を読まされます。あるい は、 「研究の途中で、 南極へ出かけることになって云々」などという記述が長々とあります。 この種の内輪話は、当事者には重要で興味も深いでしょう。しかし、 「黄砂」という本書 のポイントからは遠く離れています。私を含む一般読者にはあまり興味がありません。研 究者は誰でも経験していることで、 「やはり悩んでいるな」とニヤリとはしますけれど。で すからこういう「お話」は、少量なら彩りとして役立つものの、本書ではそれが多すぎて 基本テーマを隠してしまっています。迂回が多すぎる故に、肝腎の重要なテーマの提示が 不明になっています。 記述の不鮮明な例を挙げます。本書 101 頁付近には「黄砂発生付近と日本上空では黄砂 の組成が違う」という重要な記述がありますが、その事項の回答がその章の終わりである 129 頁まで読んでも、みつかりません。 「違う」と書いてありながら、 「どうちがうか」の 比較の文章も表もありません。さらに読者の私は「何故組成が違うか」というメカニズム も知りたいと感じるのに、そのメカニズムの記述がありません。たとえ真のメカニズムは 不明でも、著者は推測はしているはずですから、読者とすれば推測でもいいから書いて欲 しいと考えます。それなのにその希望は、肝腎の記述がみあたらいので満たされないまま 残ります。 枝葉の多い点も、ポイントを明示しない点も、この執筆態度はせいぜいエッセイの書き 方であって、できあがったものは明快なテーマをもった書籍としては不完全です。 編集者の役割は一般書で重い ところで、それでは「編集者がなぜ重要」でしょうか。その点を説明します。私たちが 日常的に手にする専門書の場合、編集担当者は内容には立ち入りません。文章の「テニオ 75 ハ」その他の表面的な部分には手を入れたり、著者に注文をつけたりしても、書籍の基本 構成や文章の基調などを直そうとはしません。学術書や専門書の場合、編集担当者は著者 に比肩するだけの学識をふつうは持っておらず、内容に関しては著者に全面的に任せざる を得ないので仕方がありません。 ところが本書は一般書、つまり一般読者を対象にした書物です。その場合、事情は一変 します。一般書を手にする読者は、純粋に科学や社会の問題としての興味から読もうとす るわけです。医師の立場の私は、黄砂の詳細な科学とは基本的に無関係で、一社会人とし ての興味です。 一般書は読者に特別の学識を想定しないので、 編集者は読者の立場で 「私が判って当然」 という意図で著者に注文をつけます。つけて当然です。編集者が理解できない場合は、 「判 るように書き直し」を著者に要求しなくてはなりません。それが一般書製作に携わる編集 者の役割であり、私がつきあってきた一般書編集者は常にそうでした。説明が簡略すぎる ものに補足説明を加え、逆に枝葉末節にとらわれた事項を切り捨てたりするのに、編集者 の意向が強く働き、私も納得して書き換えました。一般向けの書籍執筆に私は素人ですか ら、 「一般読者向けの文章の書き方を知らなかった」ので、その点を指摘され訂正できてあ りがたかったとの気持ちを抱いています。 テーマと内容が面白いのに、本書が優れた本になりそこなったのは著者の責任より編集 者の責任が大きいとはそんな意味です。彩りや枝葉はまあ許せます。しかし、ポイントが 明確に提示されている点こそは書籍として最重要点で、編集者はそれを著者に要求すべき でした。 読者が本を書く場合はもちろん、読む場合にもそんな問題を頭の片隅において頂きたい という気持ちでここに登場させました。 76 科学に今後新発見はなさそうだ ホーガン著(筒井康隆監訳,竹内薫訳) 科学の終焉 徳間書店,2000 年、2500 円。徳間 文庫 880 円も 2005 年 現在は古書扱い 原書は J Horgan. The End of Science Broadway Books, New York, 1996. Paperback. $15. 実売価は2800円。 朝日新聞の読書欄で紹介されて面白そうだったのと、タイトルにも引かれて読んでみま した。 「世のみだれ」の解釈にも 要旨は、 「科学の基本はすべてわかってしまい、これから本質的な進歩の起こる可能性は 少ない」ということで、科学のいろいろな領域を個別に検討しています。例として、 「人体 解剖学にこれから基本的発見があるとは考えられない」と述べているのが、わかりやすい 例です。 物理学領域で、素粒子をさらに極めようとして途方もないスケールと費用の加速器を作 るプロジェクトが結局ボツになりました。日本にも参加要請がありましたが、科学研究予 算の大半を数年間消費するレベルで、途方もない金食い虫研究なのです。 結論から必然的に出てくる別の考察として、 「C/P の悪い科学の領域に、若者が興味を抱 かなくて当然で、この方向に進む比率が減る」とか、 「同じことが古典的な芸術領域にもい える」と追加しています。文学や絵画も魅力に乏しい領域になる、ということで、麻薬や コンピュータ(ヴァーチャルリアリティー)が若者の興味を駆り立てるのも同じ理屈で説 明します。 生物学では「意識」と「発生」だけ 「生物学の領域で残っているのは、“意識”と“遺伝子から生命体が出来るメカニズム” だけ」だという話が登場します。著者自身はジャーナリストで、自説を強く主張している のではなくて、 インタヴューした科学者たちの考えの反映です。二重らせんのクリックが、 神経科学の領域の章に登場して、彼流の“意識”の論理を述べますが、自分でも認める通 り、すっきりはしません。 クリックの次に、エーデルマンという免疫たんぱくを発見してノーベル賞を得た人が、 現在意識や人工頭脳の研究をしていることを語ります。しかし、他の大科学者、たとえば クリックもその主張を理解できず、著者も理解できずに冷淡な態度をとっています。ちな みに、クリックはソーク研究所、エーデルマンはスクリップス海洋研究所と、いずれもサ ンディエゴ郊外のラホヤで、互いに1km足らずの研究所で活動しています。クリックに 理解できない理屈を要約されても、私に判る訳がありません。 応用研究は別のこと 「進歩は終わり」の主張は基礎科学の面のことで、臨床医学をふくめて応用科学領域で はいくらでも進歩することは言うまでもありません。私たちが、こんな話でがっかりする 77 ことはありません。 進歩に関しては、たとえば物理学では 19 世紀の終わりに「全部わかった」と言われまし た。もちろん、20 世紀に入って相対性理論・量子力学・素粒子論などの新しい領域が生ま れたことはご存知の通りです。 私の高校生時代は 1952~1955 年ですが、当時は生物学でも「何も新しいことはない」と いう言い方がされました。教科書の「遺伝」の項は 1860 年代に発見されたメンデルの法則 が中心で、染色体は言葉だけ、遺伝子は概念だけで、核酸やその構成要素のことは何も載 っていませんでした。しかし、丁度その頃二重らせんが仮説として提出されて「発見」さ れています。 この本を読みながら、 「ああ、パソコンも進歩の止まった領域かも知れないな」と感じま した。10 年前のパソコンと比較すると、現在のそれはまことに素晴らしいけれど、私たち の使い方は際立って異なってもいません。インターネットとノートパソコンを別にすると、 あとはただ「速い」 「容量が大きい」という差だけとも言えます。ああ、でも iPad その他 のものが登場していますか。 実はすごい進歩が進行中? 科学の大変革に対する周囲の振る舞いは多様です。 コペルニクスからガリレオに至る地動 説を、周囲はなかなか受け入れませんでした。宗教も大きな制約として働きました。 ハーヴェイの血液循環は宗教とは無関係でしたが、 やはり受け入れには時間がかかりまし た。ダーウィンの進化論は比較的容易に受け入れましたが、受け入れない人も多数いまし た。アメリカでは今でも「進化論を子供に教えてはならない」と法律で規定している州が あるそうです。メンデルの法則は無視され、再発見に 30 年以上かかりました。ローマ教会 がガリレオに対して謝罪したのは 2000 年代の始めでした。 アインシュタインの相対性理論は即座に受け入れました。ハイゼンベルグの不確定性原理 も比較的容易に受け入れましたが、アインシュタイン自身は「神は賭け事が嫌いなはず」 と言ってなかなか受け入れなかったのは有名な話です。 クレブスサイクルの発表の折りは、重要性が認識されるのに少し時間がかかったようで す。田崎一二氏の「跳躍伝導」の発表は一般的な神経伝導のメカニズムに対する提案です が、周囲がそれと認識するのに時間がかかっています。用語が現象を上手に描写していな かった点も一因かも知れません。他にも、発見から何十年もかかってノーベル賞を受けた 業績が最近もあり、下村脩氏がおわんクラゲの GFP を発見したのは 1962 年で、ノーベル 賞を受けたのは 2008 年でしたから、その間 46 年が経過しています。 ですから、すごい画期的発見や概念の提出が現在も時々行われ、私たちを含めた周囲が 気づかないだけかも知れません。 「そんなバカな」と一笑に付している事柄に、後になって 「あれはすごい進歩だった」とか「実は何十年も前に唱えた人がいた」と気づくことがあ りえます。 ところで、本書の日本語訳はまずまずで、十分に読めます。訳本は装丁が立派で装本も しっかりしていますが、ペーパーバックの原書のほうが高価です。 78 便利な装置の危険 築山 節著 フリーズする脳―思考が止まる、 言葉に詰まる (生活人新書) NHK 出版、 東京、 2005 年、 693 円 本書の存在は、「頭脳とパソコンの関係」をインターネットで探っていてみつけました。 警句がつぼにはまっている 主張のポイントは、「現代社会は複雑になりすぎて、個人は狭い領域の仕事の繰り返しを 強いられる場合」があり、しかもそれが「自動的に同じことばかりくりかえす」ことになっ て心理的ないし精神的「活動領域の狭小化・矮小化」を生み、「高次脳機能」が低下してしま い、その結果として馬鹿馬鹿しいくらい簡単なことができなくなったり、行うのが苦痛に なるというような事実があることを指摘しています。症例を提示して、原因や病態を説明 するスタイルを採用しています。 大変に読みやすいのは、実例の提示が妥当な故もありますが、見出しや警句が「つぼには まっている」故でもあります。例えば本書の後半に、「仕事は忙しい人に頼め」という言葉 が出ています。必ずしも著者がつくった言葉ではありませんが、「いろいろなことを行って いて頭を活発に使っていることが創造性のポイント」だから、忙しい人ほど活力も豊かで 仕事を進める能力があるという前後の説明との関係で登場する点で、 まさにぴったりです。 「高速道路を走り続けている状態」という表現は、ひたすらパソコンに向かってプログラ ムのコーディングに携わるコンピュータエンジニアに使っています。緊張を強いられるの に、単純な仕事を長時間続けて障害に陥った患者さんを描写します。 生活を便利にする装置の危険 本書は、「管理職」・「出来上がりすぎた環境」なども問題にしていますが、特にパソコン・ インターネット・ケータイ・カーナビといった、「生活を便利にする装置」が持つ否定的な面 を詳しく説明しています。例を挙げて見ます。 特定の事柄を知りたいと考えた場合、以前なら図書館や書店で本を探し、知っていそう な人に尋ねるというような手順を踏みました。ところが、現在では google にその単語を入 力して検索して情報が得られます。 この差に対して、著者はこういう論理を展開します。古臭い手順なら、得た情報を記憶 するのに各種の手順を組み合わせたので、「忘れても、それを思い出す」際の手がかりが多 くありました。だから情報を一度忘れても、思い出しやすかったわけです。しかし、イン ターネットで入手した情報はそういう手がかりが乏しいので、たとえ覚えたとしても忘れ やすく、思い出しにくいという論理です。 さらに言葉をついで、そもそも以前は「知識とは情報を記憶する」ことと関係が深かった が、インターネットの現代では「知識とは情報の在り処を捉えるだけ」で済ませてしまうと いうのです。そうして、検索をかけて検出されたことで「安心して」中身を読もうとする努 力さえも放棄する傾向がある、と指摘します。そうした事実は否定できないでしょう。イ 79 ンターネット以前でさえ、 「本を手に入れただけで読んだ気分になる」、「論文をコピーして、 情報を手に入れたと安心する(読まずに放置する) 」という事実はありましたから。 「インターネットを全面的に否定的に捉える」ことが正しいとは考えませんが、一方でネ ット中毒やケータイ中毒の存在は事実で、ここに挙がっている症例に十分な説得力はあり ます。 著者は、本来は小児脳神経外科医ですが、本書の立場は精神科医ないしレベルの高い家 庭医として実際にこうした患者の治療にあたっています。ちなみに患者には若い人も多く、 「ボケ老人」とはかなり違うグループです。「ボケは器質的障害」で「フリーズは純粋に機能 的」と区別してい、「だからこそ治療可能」と主張します。 用語の問題と解決法など タイトルでも使用し、本の内容にも頻回に登場する「フリーズ」という単語はわかりやす いでしょうか。「凍りつく」 、「パソコンが動かなくなる」ことの類推で、「頭が働かなくな った状態」を描写する用語です。ここでは、「視野が狭くなる」、「脳の活動範囲が限定され る」 、「上位中枢が動かない」意味で、「高次脳機能」が働かなくなった状態という言い方の ほうは妥当です。 本書は症例の提示と分析が中心で、それに対する解決法の提案は必ずしも十分には述べ ていません。まあ、インテリジェントな読者なら解決法は分析からみつかるでしょう。「計 算機を使わないで暗算しろ」とか、「片付けは自分でやれ」とか、「とにかく生活を快適に つくりすぎるな」等等です。「面倒見のいい奥様に頼る」ことの危険も警告しています。 さらに、規則正しい生活や睡眠の重要さ、身体を動かすことなども提案しています。も っとも、著者には「脳が冴える 15 の習慣」という別書があり、そちらでさらに具体的な解 決法を提案しているようです。 80 直観の極意は丸暗記と暗算 畑村洋太郎著 直観でわかる数学 岩波書店 東京、2004 年、1900 円 続は、2005 年、1500 円 タイトルの通りの本ですが、 「直感」 でなくて「直観」 となっている点に注意してください。 「感を働かせる(勘を働かせる) 」ではなくて、もう少し冷徹な論理力を要求して、要する に「わかりやすい、面白い数学の本」です。 正編が面白いと感じた 正編と続編では扱っているテーマも本の性格も違い、正編のテーマは三角関数・行列・指数 と対数・虚数と複素数・微分積分・微分方程式・確率など高等学校から大学教養課程レベルの 内容を扱い、 続編は中学や小学校レベルの算数から初等数学を扱っています。 こちらは、「な ぜ数学では記号を使うのか」「記号の意味とはたらき」のように真面目なタイトルもありま すが、「どんな数にも見えない個性がある」、「エビフライを尻っぽから食べるか」、「個数を 数えてガバツと取り出す」 、「目に見える数ばかりが数ではない」、「足場を固めて追いつめ る」など標題に面白みを持たせています。 私に楽しかったのは正編で、例をいくつか挙げます。サインコサインと三角関数を説明す るのに、振り子を振り回して移動して「らせんを展ばす」絵を示しています。これを真横か ら見たり上から見たり手の側から見たりして、時間座標と極座標を説明します。行列の章 では徹底して実例で説明し、店二つ(ヨドバシカメラの 2 店)と商品 3 種(ゲーム機 3 種) を使って、売り上げを調べ、月ごとに比較し、加算するなどで行列計算の面白さ・便利さを 解説しています。指数と対数の章では、"e "(自然対数の底、オイラー数)という数がど のようにして出現するかの説明が私には初めてでした。 気に入ったのが「虚数と複素数」の章で、歴史をつかった解説に説得力があります。虚数 単位は 17 世紀には発見されていたのに、複素数は 19 世紀にガウスが考え出したもので、 昔から知られていた虚数単位をつかって「平面の数」という概念を提案したので、虚数単位 から複素数までに 200 年もの開きがあるというのを私は知りませんでした。虚数単位と複 素数は、高校では同時に(同じ時間内に)習ったのではないでしょうか。 実例が上手で説得力があると感じた例がいくつかありますが、その一つが微分積分の章で 「数学に縁遠い人たちは微分と微係数が同じと解釈する傾向があるが、 それは仕方がない」、 「両者は近縁関係にあり、 ちょうど遠くの東京の人からみると岡山と広島がとなり同士と考 えるのと似ている」というのです。 微分方程式の章では、「微分方程式は一般には解けない。解けるのは指数関数型のものだ け」と明快に言い切っているのが気に入りました。ついでに、「解けなくてもかまわない。 今はコンピュータがやってくれる」と断言します。私のような数学の素人は、そこをわか らずに「解析的に解けないと気分が悪い」 、「数値計算で済ますのはやましい気持ち」から抜 けられません。 付録の「直観の極意は丸暗記と暗算」は賛成で、いろいろな略算法は当然として、知って おくと便利な演算値の例として、2 の n 乗は 10 乗まで覚えておけとか、2 の 10 乗が 1000 な 81 どを述べています。このあたりは、私自身が現在臨床工学を教えていて、学生たちに強調 する内容と一致しています。 続編の第 2 章「エビフライを尻っぽから食べるか」は足し算・引き算・掛け算を下の桁か ら行わないで、大きいほうからあたりをつけろという話で、「細かいところより大体の数が 重要」と強調しているのはそのとおりです。 付録の「語呂合わせにも功徳はある」で、√2~√10 までの覚え方と単位の接頭語の「キロ キロとヘクトデカけたメートルが、 デシに追われてセンチミリミリ」(K,H,Da までは倍数、 d,c,m は除数)を書いており、これも私の知っているものと一致しています。 本書の欠点 せっかく本を紹介しながら、欠点を述べるのは好ましいことではないけれど、本書では指 摘せざるをえません。第一に、続編は全体として面白味が乏しく感じます。レベルが小学 校・中学校の算数を扱っているという事実も「どうでもいいじゃないか」という気持ちにな りますが、それだけでなくて説明の際に、直截でなくてもって回ったお話が多く、答えを ずばりと述べていません。 テーマが簡単過ぎるから無理もないけれど。「薀蓄を傾けすぎる」 という印象で、小学生の算数をテーマに薀蓄を傾けられても、小学生を教えている立場で はない私は興味を維持できせん。 本書の最大の欠点は、文章が汚くて読みづらい点です。全体としてすっきりしないでグチ ャグチャですが、特に「のである」で終わる文末が極端に多くて、ざっと数えて 1 頁あたり 3~4 つあります。岩波書店の本で、しかも編集担当者への謝辞が載っているのですから、 編集者が気をつけて修正させるべきでした。「著者のトーン、スタイル」も大切ですが、本 書の場合は度が過ぎており、出版社側が介入してほしかった、そうすれば本の価値がさら に高まったろうと残念です。 82 分類せずに順番に並べるだけ 野口悠紀雄著 「超」整理法 中公新書 1993 72 円 あまりに有名な大ベストセラーで,今さらと感じる方もいらっしゃるでしょうが,ブー ムも終わりに近付いて古典の領域にはいりそうなので紹介します。私自身の個人的な縁も あります。 著者は一橋大学の経済学の先生で,医療や医学とは無関係ですが,テーマは医師も頭を 悩ますもので,興味があります。 “時間”を整理の主軸に 「超」整理法という書名は,大げさな印象を受けましたが,内容によく合致しています。 “新しい整理法を工夫した”というのではなくて, “整理しなくても整理できてしまう方法 を考えついた” “それでうまくいっている”という,面白い立場の主張なのです。 何より独創的なのは, “時間”を整理の主軸として使用する,という点です。通常のファ イリングは,文献でも仕事のファイリングでも内容で分類します。しかし,この“テーマ 毎に分類”のやり方には,時間情報は使いません。新しいものも古いものも一緒にしてし まいます。それに対して,本書の提案は,時間情報こそ大切で使いよいからそれを生かし て使おうというのです。 具体的には,書類を新しい順序に並べて,一度使ったら新しいものとして前に出す,と いう操作を繰り返すだけです。 “最近のものはいつ使用したか憶えているから,この方法で 大丈夫だ”と主張しています。 従来法の欠点は,Aに分類すべきかBに分類すべきか決断がむずかしいのと,古い不要 なデータを捨てるメカニズムがないという二つの点にあります。それに対して,この方法 では,時間軸と言う誤りようのない軸が一つあり,一方で,従来法で重要なものとそうで もないもの,新しいものと古いものが混在して,捨てるのがむずかしいのに対して,時間 軸にならべるこの方法では,使わないファイルはその使わないことで自然に分類されて捨 てやすくなるというのです。 著者はパソコンの使い手 著者は専門は経済学ですが,工学部出身で大蔵官僚から大学に移ったという経歴の持ち 主です。パソコンの使い手で,パソコン内部のファイルの整理についても,同じ原理に基 づいた提案をしていますが,このやり方はパソコンではずっと行ないやすいものです。大 抵のパソコンのプログラムやユーティリティには,ファイルを日付の新しい順序に並べる 機能があり,しかも一度使用して少しでも手をいれると新しい日付になります。ワープロ やエディターを起動すると,一番最近使用した順序にファイルがならぶように手直しする ことも可能です。 この考え方の典型はワープロの仮名漢字変換辞書で, 使ったものが前に出る機能があり, 絶対に使用しない単語は自然に後に下がってアクセスしにくくなります。 83 著者はパソコンからいろいろヒントを得ているようで,それを明確に表明もしています が,この“時間軸ファイリング”も,ワープロの辞書の考え方と同じといえましょう。ワ ープロの辞書でよく使うものが常に近いところにくるのが利点なのを,日常の書類全体に も採用しないのはおかしい,ともいえるのです。 個人情報の整理法 記憶に頼るのですから,対象は“個人情報”専用です。図書館や教室の図書のように情 報を大勢で共有する場合は,こんなのでは不便で,お金と手間をかけて分類しなくてはな りません。それがまた重要な点で, “個人情報の整理にお金と手間をかけて分類することは 不可能と認識せよ。だから時間軸上の記憶という武器を使うのだ”というわけです。 著者との縁 ところで,私自身がこの本と少し縁があります。巻末に,私の本「ナースのためのパソ コン入門」が紹介されていて, “パソコンの本は山ほどあるが,ここでは次の一冊だけ挙げ る。この本は実に面白いーー”という調子で推薦されています。お蔭で,たいして売れな かった「ナースのためのーー」が,ビジネスマンの方々に少し売れました。何しろ,推薦 する側が50万部ですから,本来の販売数が千部程度のものには影響が大きいのです。そ の後,個人的にも著者と少し接触があり,さらにお蔭で中公新書にパソコンの使い方の本 を書いて1994年中には発行の予定です。 著者が私の本を気に入った一方で,私も本書の内容が大変に気に入りました。まあ,考 え方に共通する要素があることを示しているので当然でしょう。時間軸整理法を1993 年の末から試験的に採用して数ヶ月たちました。当分は使い続けるでしょう。 84 通読して楽しめる百科辞書 内藤裕史著 健康食品中毒百科 丸善株式会社 2007 年、2800 円 つい最近ある大企業の会長氏と話して、こういわれて驚きました。 「漢方薬は天然の物質 だから有害なはずがないでしょう!」と。 「大企業」といっても、製薬業でも食品業でもな い方ですが、といって医療に無関係ではない業種なので、もう少し身体のことや薬のこと を知っていてもいいはずです。簡単な会話でわからせるのは無理なので、その場ではとお り一片の説明で済ませました。 面白かった例 本書は何しろ面白いのです。 「百科」というタイトルからは、 「辞書」 「マニュアル」的な 印象を受けますが、実は患者を前にしてつかう本でなくて「全体、あるいは一部を通読し て」概念をマスターしたり楽しんだりする本です。この点は、著者の前書『中毒百科』も そうでしたが、本書ではテーマが一般向きだけに一層そういう性格が強いようです。 本書の性格を描写する意味で、私が特に面白く感じたトリプトファンの話(本書 82 頁) を例に引きます。1980 年代の終りに、アメリカでトリプトファンの大量摂取による筋障害 が発生し、私はそれを NEJM の報告で読みました。当時、この雑誌を講読していたから です。それによると、日本のある会社が、この物質の安価な製造法を開発して、健康食品 として販売しました。当初、この論文を読んだ私(諏訪)は「あの国の人たちは何でも極端 に走ってとんでもない大量を摂るから、その中毒だろうな」と感じました。それまでもビ タミン C を毎日 5 グラムとるとか、ただ筋骨隆々になりたいためにふつうの人がテスト ステロンを摂取する例などを知っていたからです。ところがそのうちに風向きが変わり、 どうやら製品に不純物が入っていて、それによる中毒が疑われ、会社は巨額の賠償金を払 わされました。私の理解は、そこで終わっていました。 本書では、さすがにその後を詳しくフォローをしています。それによると、不純物はた しかにみつかったけれど有害作用はなくて、筋障害の原因はやはりトリプトファン自体の 大量摂取によると結論された由です。さらに、 トリプトファンのような必須アミノ酸でも、 あるいは「必須アミノ酸だからこそ」かも知れませんが、極端に大量摂取すれば、代謝経 路でいろいろと変なものができたり有用な物質が有害なくらい大量にできる可能性のある ことが、多数の研究で指摘されたそうです。もちろん、トリプトファンがセロトニンの前 駆物質である点は、当初より判明していました。 それで、前記会社の責任はどうなったかの問題はフォローがありませんが、こちらは法 律と経済の問題で、本書の埒外ではあります。 広範囲の物質を扱う 本書が扱う物質は多岐にわたります。例を挙げると、 「痩せ薬」の各種でフェンフルラミ ン、クロム、下剤(センナ、マグネシウム、ソルビトール)、利尿剤、甲状腺ホルモン、ダ イエットたん白など。健康食品では、アガリクス、ゲルマニウム、クロレラ、紅茶キノコ、 85 カルシウム・サプリメントなどで、アトピー皮膚炎に対しては原因物質が多いので、11 頁 を費やして詳しく考察しています。 次が漢方薬で、黄芩(オウゴン:広範な肝障害が知られている)、甘草(カンゾウ:電解 質異常を招く)、麻黄(マオウ:エフェドリン発見のきっかけになったもの)、附子(ブシ)と 烏頭(ウズ)(いずれもトリカブトに関係し、アコニチン中毒を起す。ハチミツにもある)、桂 皮(ケイヒ: 「シナモン」で、クマリンを含む)、朝鮮人参(栽培品では、重金属と農薬も重 大。しかし、基本的に作用物質を多種含み、他の薬物との相互作用が疑われている。ワー ファリンとの相互作用の報告)、鬱金(ウコン:カレーの成分。肝機能障害・自己免疫疾患・ 薬疹などが知られている)などを扱っています。 扱う毒性も多岐で、毒性の知られている物質を含有するもの、トリプトファンやウコン のように本来有用だが極端な大量で有害なもの、重金属を当初から含有したり濃縮したり 製剤の過程で加わる場合などを扱います。 本書の書き方は「真面目」できわもの的な要素はありませんが、文章は論理的で滑らか で医療関係者が読むのは容易です。索引が冒頭にある点は異例ですが、著者の主張と解釈 します。大きな版で 316 頁もあるのに 2800 円ですから廉価です。 本が開きにくい点が不満なので、改版時には造本に工夫して、是非開きやすくして下さ い。 本書の内容をさらにやさしく読みやすくして一般向けの本も作って下さると、本書の情 報が生きて寿命も永い本ができると推測します。 ところで、冒頭の会長氏が熱心な読書家なら本書を薦めるのですが、残念ながら本書を 薦めてもちゃんと読んで頂けなさそうでそれはやめておきます。しかし、何とかして内容 を伝えるように工夫しましょう。 86 パソコンは日本語を変えている YOMIURI PC 編集部著 パソコンは日本語をどう変えたか--日本語処理の技術史、講談社ブ ルーバックス、東京、2008 年。945 円。 タイトルに惹かれて読みました。9 章からなりますが、第 1 章(「漢字」がコンピュータ ーに登場した日)から第 5 章(「工業規格」が使用漢字を決めた)までは、私はリアルタイム に実体験しており、面白く読みはしましたが、この種の歴史の話はインターネットにはも っと詳しい話や当事者の記述を含めて詳しく記述されており、特別な興味は感じませんで した。 フォントの話と漢字の話と 面白く感じたのは第 6 章以降です。第 6 章(「ケータイ文字入力」が日本語表現を変えた) は容易に想像できると思って読み始めると、まず「日本語を勝手に書かされる?」という サブタイトルが目に付きました。ケータイがもっているソニーの POBox や Google サジェ ストの働き方へのコメントで、一文字入れただけで候補を出してきたり、予測変換の技術 などの解説です。パソコンの IME やワープロソフトと比較してずっと強力なようで、 「なる ほど、これなら書かされると言えそう」と感じます。 絵文字の解説で、台風のぐるぐるマークを「目が回る」、「忙しくてクラクラ」の意味に 使うという話に興味を惹かれました。それが「文字の発達」であり、ケータイの絵文字が 成熟してきた意味と解釈します。それから、字化けを示す「〓」を「下駄」と表現するの は初めて知りました。 第 7 章(フォント制作技術の最前線)を多分一番面白く読みました。ヒラギノ(柊野) とい うフォントシステムの話で、 サンズイの幅が字によって異なる例を明確に示しており、 汐、 湖、灘 の 3 文字を比較すると、さんずいがだんだん狭くなります。つくり(旁)が簡単な ら偏が広く、複雑で幅が広ければ偏がせまくなるのは当然ですが、言われるまで気づかな いコロンブスの卵です。 そのヒラギノを MAC-OS が 2000 年に採用した由です。私の次男はパソコンをビジネスに していますが、マッキントッシュを中心に使うと述べていますが、印刷や出版の方々が何 故マッキントッシュにこだわるのか、はじめて実感できました。一方、Windows-Vista に はメイリオ(「明瞭」の意味らしい) という美しいフォントが組み込まれているそうで、私 は使っていませんが、そんな利点があるのかと少し興味を引かれました。 「それなら Vista を使おう」とは反応しませんけれど。 第 8 章と第 9 章がいずれも漢字の話です。ある企業が「三国志をゲームにしよう」とし て漢字の不足に悩んで「文字鏡」という漢字の蒐集事業をはじめたところ、国文学・中国古 典・東アジアの歴史研究者の支持を得て、そのグループがつくった「文字鏡研究会」という 組織に権限を移管した由で、 「企業は消えても文化は残る」と表現しています。とんでもな い文字として、魚偏に二重丸で「ちくわ」と読む字があるそうです。 87 「かつしか区」の表記が XP と Vista で異なる 東京の東北部に「かつしか区」というのがありますが、この「かつ」の字に「ヒかつ」 と「人かつ」と二種あり、Windows-XP では匂と書く(「ヒかつ」)のに対して vista では匂 のヒを「人」と書く(「人かつ」 )で、今はそちらが正字で、何故そうなったかを詳しく説 明しています。 第 10 章(パソコンは「日本語力」を低下させたか?) は予想通りの内容で、パソコンが 出してくれるからその漢字や用語を使うという事実と、脳をおとろえさせないために「脳 のフィットネス」が必要と指摘しています。 本書は「これまでの経過の記述」に終わっているので、今後「どう変わるか」を予測し てみます。確実なのが、 「縦書きが急速に減って横書きが圧倒的に主流になる」ことです。 パソコンとケータイがこれだけ普及して、横書きに慣れてきているから当然です。単純多 数決なら「老人人口が多い」事実から「縦書き派も有力」でしょうが、 「文章を発信し受信 する人のウェイト」をつけたら横書きが圧倒的でしょう。小説家でさえ、ペンや鉛筆で縦 書きで書く人やパソコンを縦書きモードで使う人の比率は極端に少ないと推測します。そ もそも、 「情報交換」自体が電子面に移行し、印刷の役割が減少しています。雑誌は横書き が始まっていますが、新聞も間もなくそうなるに違いありません。 文体がどう変わるでしょうか。私は以前「であるが消える」と予測しました。私自身は 「です」で書きます。しかし、それさえも冗長です。ケータイの世界ではもっと単純明快 で、古風な表現なら「体言止め」 、つまり助動詞や助詞のない、いや動詞さえもない文章、 文章にさえなっていない標語みたいな表現が標準になっています。 テレビの世界でそんな面の目立つのはコマーシャルで、 「短時間に情報を押し込む」努力 をいろいろとみせてくれますが、それが生活にも入り込むのは必然です。 88 粘菌の賢さは信じがたいくらい 中垣俊之著 粘菌 その驚くべき知性 PHP サイエンスワールド、東京。2010. 840 円 想像を絶する興味津々の本です。 「粘菌」をただ解説したものではなくて、タイトルの通 り粘菌がいかに「賢い」かをいろいろに例証しています。「知性」よりは、 「知能」か「知 力」と呼ぶほうが妥当ですが。 基本の実験:二つの餌に集まる 知能は大脳に、少なくとも「神経系のネットワーク」に宿るという常識を粘菌はやぶりま すが、よく考えてみると「常識を破る」のでなくて「常識に添っている」という解釈も可 能で、その実験をいくつか提示します 実験 1 二つの餌への集まり方:粘菌の近くに餌(食物の塊)を少し離して二つ置きます。 そうすると、粘菌は二つに均等に集まり、しかも両者の間に細い橋がかかって両群で情報 交換します。 「つながって情報交換する」点が、粘菌の特徴でもあります。 実験 2 迷路を解く:はじめに迷路に粘菌を敷き詰めておき、ついで一箇所に餌を置くと、 迷路を解きながら、一部は行きつ戻りつしながら最終的には餌に集まります。次に、餌を 二箇所に置くと、最終的には二箇所に集まりますが、必ずその間に連絡を残します。さら に条件がよい時や粘菌の量が多い時は、迷路の仕切りを無視して隔壁を載り越えることも あり、粘菌の振る舞いは迷路解決のルールを破ってしまいます。 こうした動きに対して、著者は「誰も指示しておらず、全景を把握している指揮官はいな いので、自律分散方式と呼ぼう。各々が自律的に行動し指揮官はいないままに結果的にう まくやるので、生物の問題解決方式の特徴である。ただし、粘菌の場合は管をとおして影 響しあっているのが特徴」と述べています。粘菌は一種のネットワークで、脳のやり方と 似ていると言えます。 もう一つ、 「果たして粘菌が解いた」と言えるかという疑問を提出します。たとえば、表 面張力は表面が最小になろうとするがそれは自然現象で、 「解いた」とは呼びません。粘菌 の活動はそれと同じ、 という疑問です。それに対して著者は、 「粘菌は何億年も生きてきた。 そうして生存機能を達成すべくその性質を備えるに至った」という解釈を提出し、 「これは 解釈で、真理とは言えない」が、 「物理現象を組み合わせて生存につなげる」のが「生きた システム」で、物理では解けない問題を解いているので、知能だと主張します。 危険度探索・時間記憶・逡巡 実験 3 粘菌の危険度探索機能:粘菌は光が嫌いで、経路の一部に光をあてると迂回します。 「車が混雑を避けて迂回する」のとそっくりで、 「車が混雑を避けて迂回する」のは人間の 意思行動ですが、条件を明確にすれば純粋の数学の問題として解けると説明し、粘菌の行 動がこの数学の解答に合致していると述べます。 89 実験 4 周期変動の予測:粘菌が動ける条件で周期刺激で立ち止まらせる習慣づけを行って から、何度目かに周期刺激をなくすと、刺激がないのに立ち止まります。この種のいろい ろな実験から、粘菌には時間記憶能があると推論します。 実験 5 逡巡と個性と:粘菌の経路に低濃度のキニーネの帯をつくっておくと、当初はすべ て逡巡して進行を止めますが、その後に、キニーネ帯を大胆に乗り越えて進む通過型と、 キニーネ帯で進行を止める引き返し型と、キニーネ帯で一部は進み一部は引き返す分裂型 との三種に分かれます。分裂型は、完全に分離はせず進行班と引き返し班とは細い帯でつ ながって情報交換します。面白いのは、一群の粘菌群に三種類の行動が現れる点で、微妙 な条件差が三種類の行動差を生んでいる可能性を否定できないものの、一つの群を分けた 時に生まれる「個性」と結論しています。もっとも、微妙な条件を検出するなら、それは それで面白いでしょう。 結論・帰結・特徴 本書の結論として、 「生物現象は物理現象で、ただ生物は生存機械である点が異なる」と 主張します。著者は物理学者ではなくて薬学出身ですが、生来の物理学者の雰囲気を感じ させます。 本書の特徴をいくつか。第一は各所に数理モデルを提出して、それと対比して議論する点 で微分方程式やコンピュータモデルがわずかながら登場します。第二は、研究者があきら かに楽しんで研究しており、費用のかからない研究の故か、研究費に対する苦情・ボヤキ がない点も快い読みものです。 書き方は謙虚ですが、Nature などに発表したこの研究でイグノーベル賞を受けたと喜ん でいます。この賞は、ハーバード大学が中心になって授けている「裏ノーベル賞」 (ignoble: お下劣な)で、日本からもカラオケ発明・バウリンガル(犬語との会話) ・タマゴッチ・な まずと地震の研究などがこれまでに受賞しています。粘菌の研究は立派すぎて、イグノー ベル賞にはふさわしくないとの意見もある由で、私もちょっぴり賛成です。 90 音楽関係 ベートーベンはモテモテの人気ピアニスト 青木やよい ベートーヴェン・不滅の恋人 河出文庫 680 円 本書の素晴らしさ、興味は二つあります。一つは、ベートーヴェンの手紙『不滅の恋人』 の相手を探していく、ミステリーとも科学ともいえる過程が興味深い点、もう一つはベー トーヴェンがなかなかの艶福家だったという新しい認識を与えてくれた点です。 『不滅の恋人』への手紙とは、ベートーヴェンの死の翌日発見された 3 通で、いつ誰に 宛てたものか永い間不明なままでしたが、この著者を含めて数多い人たちの考証で、どう やらアントーニア・ブレンターノという女性だとほぼ確定しました。 手紙の相手をどう突き止めるか ベートーヴェンは有名な引っ越し好きだったのに、この手紙は書かれてから 15 年も失わ れずに残こされ、高額の有価証券と一緒に秘密の引き出しでみつかったのですから、それ だけでもよほど大切であったことを示しています。 手紙には日付と曜日があって、年代がありません。地名が K というイニシアルで表わさ れている以外、相手の名はなくベートーヴェン自身の名もありません。つまり、秘密の手 紙です。そうして、内容は女性の側の切迫した状況を示しています。 ベートーヴェンの死後、手紙の相手にはいろいろな人が擬せられ、 『月光』を贈られたジ ュリエッタ・ギッチアルディと、作品 78 のソナタを贈られているテレーゼ・ブルンスウ ィックの二人が代表格ですが、著者によると二人とも全くの当て馬で、ベートーヴェンが 本気で愛した相手ではない由。 手紙の書かれた時期は 1812 年で、これは第 7 交響曲と第 8 交響曲を書いている頃で、ベ ートーヴェンは 42 歳の壮年期で、地名の K はカールスバードであることなどが、今世紀に 入って判明しました。そのためには、100 年以上前の宿帳や馬車の時刻表や大雨の記録な どを総合しています。そうしたプロセスを経て、人妻であるブレンターノ夫人が相手だと 判明しました。要するに、ブレンターノ夫人とベートーベンが仲好くなり、ご主人が仕事 の関係で別居していた故もあって、子持ちのブレンターノ夫人がベートーベンに傾いた頃 のことです。 ベートーヴェンは艶福家 ベートーヴェンに対し、女性を追いかけながら振られ続けて結婚できなかった「もてな い男」というのが定説でした。あのむずかしい顔も、それに交響曲に代表される重くて真 摯な音楽もそういう印象を強める役を果したでしょう。 ところがとんでもない。実は、大変な艶福家だったというのが現在のベートーヴェン研 究家の解釈だそうです。多数の女性に音楽を献呈し恋文も書き、そのうちのかなりの人た ちと深い交渉があったらしいことが、その後の考証で判明している由です。 ベートーヴェンが生きた 19 世紀初頭は、フランス革命後の特殊な時代背景から性的モラ ルが極端にゆるやかな時代で、その状況でベートーヴェンが艶福家として生きた証拠が山 91 ほどあるそうです。 音楽だけでなく人生もベートーヴェンにとっては闘争だったわけで、古臭い道徳なども のともしなかったのでしょう。大作曲家で大ピアニストは即大スターですから、異性が近 付いて当然で、実際多数のお嬢さん方にピアノを教えていて仲好くなりました。著者青木 氏は、 「ベートーヴェンは現代でいうシングルライフの先駆的実践者」 と言い切っています。 こうした事実と考証は、ベートーヴェンの音楽を理解する上でも私たちの理解をしっか り支えてくれます。天才であると同時に、道徳をものともしない現代性と、魅力にとんだ 人間臭い俗物性もみせてくれるのですから。 上の事件から少したった 1815 年ころに、『遥かなる恋人に"An die Ferne Geliebte "』 という作品(作品 98 番)が書かれています。ベートーヴェンとしてはおそらく唯一の続けて 歌う歌曲集で、6 曲すべてが明るいメロディなのに気分が静かなのは、もう終わった恋へ の諦めの歌を意味すると解釈します。第 8 交響曲が作品 93 番なのと較べて下さい。 この頃、 ブレンターノ夫人は亭主とよりを戻してフランクフルトに住んでいます。ベートーヴェン の住んでいたウィーンとフランクフルトの距離は 600 キロあり、東京から大阪を超えて神 戸くらい離れています。当時の乗り物は馬車ですから、旅行には最低数日は要したでしょ う。もっとも、「遥かなる恋人」は距離だけではなくて、「昔になってしまった」という時 間の経過も表しているとも解釈できます。 文庫本なら紹介できる 最後に文庫本所載の喜びを述べます。本書は、少し以前に単行書として刊行され、 Anesthesia Antenna でも少し触れました( Anesthesia Antenna 12 号。 『楽器の音色を探 る』所載)。参考に書いたものです。単行書の入手には骨を折り、東京駅前の八重洲ブック センターで探してみつからなかった記憶があります。 いくら面白くても、 入手できないものは読めません。単行書はその後絶版になった由で、 紹介しなかったのは正解でした。河出文庫版は大きな書店には大抵おいてあり、紹介を決 めました。 クラシック音楽好き、ベートーヴェン好きにはこたえられない嬉しい本です。 参考: 青木やよい:遥かなる恋人にーーベートーヴェン・愛の軌跡、筑摩書房、1700 円 内容の基本は本書とほぼ同じ。 付記:著者の青木女史は 2009 年に亡くなりました。 その前に、 下の 2 書を出版しています。 1 青木 やよひ著 ベートーヴェンの生涯 (平凡社新書) 2009 966 円 2 青木 やよひ著 ベートーヴェン〈不滅の恋人〉の探究 決定版 (平凡社ライブラリー) 2007、1260 円 紹介文をみたところでは、2 の作品がこれに近い内容のようです。 92 機械にフルートが吹けるか 安藤由典著 楽器の音色を探る 中公新書、1978 年、720 円 読者の方々はいろいろな領域の音楽を聴かれ、ご自分で演奏もされるでしょう。私はい わゆるクラシック音楽ファンですが、自分で演奏することはありません。 その音楽を本でも楽しめます。楽譜をみながら聴くのもその一つですが、その他にいろ いろな解説が好きです。私は音楽を科学的に分析してみたい気持ちがつよく、以前はステ レオ装置に凝りました。ウォークマンを使うようになって大型のステレオ装置の使用頻度 が減りましたが。 パソコンではシンセサイザーが簡単にいじれるので、 少し遊んでいます。 この本は、エンジニアの立場で楽器の働きや音色を分析したもので、著者は NHK の技研 に永く勤めてその面のお仕事をされた方です。1978 年に出たもので、分析にコンピュ-タ を使うことはまだ珍しかった時代の作品です。 音色を決めるいくつかの要素 音色を決めるのが倍音構成だというのは知っていても、具体的な内容となるとこの本を 読むまでは知りませんでした。バイオリンは高調波が極端に多く、しかもそのスペクトル が 20 次を越えるレベルまであり、構成が不規則で、それがあの“はなやかな”音色の源な のだそうです。不規則な倍音のもとは、音源が弦と弓、指板、共鳴装置である楽器の胴の 部分など複雑だからだ、ということです。 クラリネットのとぼけたような、それでいてゆううつなような独特な音色は、低次の偶 数次倍音が乏しいという特異な倍音構成にある由で、昔から知られた事実だそうですが、 これも知りませんでした。 雑音が音色の重要な要素となることを強調しています。たしかに、バイオリンの「松脂 のとぶ音」とか、尺八などの管楽器の「息を吹き込む音」などは、本来は音程のはっきり しない「雑音」ですが、それが楽器としての面白みや音楽としての面白みを加えているで しょう。 「アタック」と呼ぶ要素があります。かすかに鳴りはじめてからフルに鳴るまでの時間 経過を表現する言葉で、弦楽器や管楽器をおっかなびっくり演奏すると聴いている人に不 満感を与えるのは、この要素が不適当だからです。本来サッと鳴りだすべきものがぼんや りと鳴りはじめるのですから。楽器によっては基本的にこれが遅くて、それが独特のムー ドを作ります。フルートの典雅な音色は、倍音構成が素直な点にも依存しますが、アタッ クがゆるやかで 100 ミリ秒近くもかかる要素も作用している由です。一方、オーボエのア タック時間はこの半分以下と鋭く、しかも「瘤がついている」(出だしに定常レベルを少し 越える)のが、あの耳にさわる感じの刺激の強い音を生んでいるということです。 その上、こうした要素は、弱く鳴らした時と強く鳴らした時とで異なり、それが音楽の 表情と密接に関連しているとか。 このような解析が、現在のシンセサイザーや MIDI 音楽に生かされているのです。 フルートを器械に吹かせる 93 本書の終わりの方は、フルートを器械に吹かせて解析した成果にあてられています。吹 き口にただ風をあてただけでは低音が鳴らず苦労しましたが、ふと気がついて唇(にあたる 装置)をつけたら鳴ったという話は、わかってみれば当たり前ですが印象的です。また、吹 き口の断面を理論的に解析して最適条件を決める手法は、音楽に科学が見事に持ち込まれ た例です。演奏者による倍音構成の違いを解析して、世界の一流でも明るい華やかなフル ートとしぶい音色のフルートのあることを示しています。楽器の要素もあるのでしょうが、 演奏者の好みや解剖的な要素(口唇の形)が大きいのかもしれないと類推しています。 残念なことに、ピアノはあまり扱っていません。ピアノは名曲が多く、それだけファン も多くて私も好きで、いろいろと知りたいことがあるのですが。ちなみに、同じ著者が専 門家の立場で書いている別の大部な本(安藤由典:楽器の音響学,音楽の友社、東京 1971 ) ではピアノも扱っていて図書館で眺めましたが、大部すぎて私の手に余ります。 その他の音楽の本 この欄で本を紹介する際、私の個人的興味が反映するのは避けられませんが、なるべく 広い範囲をあつかうよう努力しています。上記の本は入手が容易です。最近読んだ音楽の 本では、他にもいろいろ候補がありますが、青木やよひ著:遥かなる恋人には別に扱いまし た。江時久著:ベートーベンの耳(ビジネス社 2000 円)は、聴力低下が耳硬化症によるも ので、会話は不便でも音楽は聞こえていたことを結論したもので、科学的実証的な話です が、読み物としても良質です。ただし、入手に骨を折りました。 94 「作曲家は指揮者に支配される」こともある 1. カール グレーベ 著, 天野 晶吉訳 アントン・ブルックナー 芸術現代社 1986 2. 村井 翔著 マーラー 作曲家・人と作品 音楽の友社 2004 3. カール・ベーム著 高辻知義訳 回想のロンド 白水社 1970 私は西洋の古典音楽をよく聴きます。ピアノの音楽が好きですが、オーケストラ曲もよ く聴きます。ところでこれまで、オーケストラの指揮者を「オーケストラという楽器の演 奏家」と単純にとらえてきましたが、そのとらえ方が違う面があるようで、それを述べてみ ます。 三冊の本を読んで たまたま偶然に 3 冊の本を短期間にまとめて読む機会がありました。読んだ本は、 1. ブルックナーの伝記:作曲家、19 世紀後半に活躍 2. マーラーの評伝:19 世紀末から 20 世紀始めに活動した作曲家兼指揮者 3. ベームの自伝:1981 年に死亡した指揮者 3 人ともオーストリア人ですが、20 世紀初頭のオーストリアは現代よりはるかに大国で、 現在私たちが「オーストリア」に抱くイメージとは違います。 ところで三冊の本からわかったのは、 「オーケストラ曲を演奏するのは指揮者が決める」 という重大な事実です。 「認識されるには演奏が必要」という音楽の特殊性は、芸術の他の ジャンルと異なります。音楽作品は、たとえ作曲家の手元で完成して出版されても、それ だけでは世間に対する「公開」 「発表」にはなりません。 独奏曲なら作曲者自身が演奏する可能性も高いでしょう。実際、ピアノ独奏の曲は作曲 家自身が初演した例が数多くあります。あるいは、個人的な知り合いの演奏家に依頼もで きます。演奏会ではないとしても、シューベルトは自作曲を友人などに歌って聞かせたよ うです。 ところがオーケストラ曲の場合、そうは行きません。 指揮者はプロデューサー オーケストラの演奏曲目を決めるのは、プログラムを決めるプロデューサーであり、そ れは大抵の場合は指揮者が務めます。したがって「指揮者の評価が、演奏されるか否かを 決める」面が極端に強いらしいのです。特に、規模の大きな曲をとりあげて演奏するには、 フルの編成で演奏する「定期演奏会」のプログラムに載せる必要があります。知られていな い作曲家や知られていない曲目を載せた特別演奏会では、客が呼べませんから。 三番目のベームの自伝は、 「あの作曲家は私が発見して演奏してやった」というトーンが 鼻につきました。音楽を聴く限りでは、ベームにそういういやらしい「臭さ」を感じたこと はなかっただけに、意外に感じました。認識を与えてくれた点では有用でしたが、ベーム という大指揮者の偶像は崩れました。 一方、一番目のブルックナーの本からはこんなことがわかりました。 「ブルックナーは世 の動きから超然として、あの長大な作品をただこつこつと書いていた」 とこれまで認識し 95 ていましたが、実はこの作曲家はそれなりに野心も持ちいろいろと運動もしたのに、どう しても世間に認められずに、いらだってもいたのです。第 3 交響曲をワーグナーに献呈し て手助けして貰おうとしたのですが、献呈されたワーグナーは無視してしまい、この曲の 「ワーグナー」という渾名だけが残りました。 ブルックナーの音楽が一般に認められたのは、 当時の偉い指揮者であったニキッシュが積極的に取り上げるようになったのが大きな要因 で、それは晩年の第 7 交響曲発表あたりだそうです。ニキッシュは若い頃からブルックナ ーの音楽を認めてはいましたが、ニキッシュ自身が若いうちは自分の認識を世間に知らし める立場になかった、と本は説明しています。 マーラーの場合はもっと極端で、比較的若くしてウィーンフィルやウィーン国立歌劇場 のチーフになり、 「大指揮者」 として力を振るうことに成功しました。それで、指揮者兼プ ロデューサーとの立場を利用して、必ずしも受けはよくなかった自分の作品を積極的に取 り上げることができたと解釈しています。ついでにいうと、マーラーはブルックナーの教 えを少しだけ受けており、 ニキッシュと同様にブルックナーの紹介に努力もしていますが、 やはり若い頃は自分を売ることに懸命でブルックナーの面倒まではみられなかったのでし ょう。 ちなみに、3 冊の本はそれぞれ性格が異なり、ブルックナーは外国ものの翻訳で、マー ラーは日本の人の著作です。 世の中の他の面にも 作曲から初演まで、永い年月を要した名曲が数多く知られています。シューベルトの第 8 交響曲(第 7 とも第 9 ともいうハ長調の長大な曲、"Great"ともいう)は、作曲者の死後 10 年経ってシューマンが発見して名曲と評価し、指揮者でもあったメンデルスゾーンに推薦 して初演しています。バッハの大規模な宗教音楽も、バッハ時代に初演はされたものの、 よく知られたのはワーグナーの力によるといいます。他にもそうした曲が音楽史には多数 あります。 こうした事柄は、実は社会のいろいろな点でも言えるかも知れません。私たちが本を読 む時、書いた「著者」を気にしますが、その本を書かせた「編集者」のことは気にとめませ ん。 「あとがき」に書いてある程度です。しかし、書いた「著者」以上に、書かせた「編集者」 の役割が重要な場合もきっとあります。 研究でも、行った研究者自身以上に、行わせた指導者や組織のチーフがプロデューサー として実は大きな役割を果たしている場合もあるのでしょう。そうした例は一般に知られ ている以上に多いに相違ありません。 96 ピアノのタッチとは? ネコが歩いても同じ? 音楽と生活:兼常清佐随筆集(杉本秀太郎編)、岩波文庫、1992、東京。735 円 著者の兼常清佐(かねつね きよすけ:1885-1957)氏は、20 世紀前半つまり戦前の日本 で活躍した音楽評論家で、「ピアノのタッチなぞ無意味だ。ネコが歩いても同じ音」という 放言が有名でした。 その随筆集をフランス文学者で随筆家の杉本氏がまとめて 1992 年に出 版したのが本書です。私は上記の放言だけの知識でしたが、死後 50 年の 2006 年の現代の 眼でその先進性に感心しました。 機械的な音楽を感覚的に楽しむ 冒頭の「名人滅亡」で、ピアノの演奏を機械的に行える時代を期待し、ピアノを「弾く」 ことは作曲に比較すればただの「コピー仕事」だ、できる人が少ないから、演奏家が大き な顔をしているだけだと明言しています。そうして誰でもできるタイプライターと比較し て、ピアノ演奏の困難は、速度・音の長さと強さを合わせる、多数のキーを同時に打つな ど、いずれも純粋に「機械的な困難」であり、精神活動とは無関係と断言します。ついでに、 「だから演奏家になるのはつまらない。そんなのは止めて作曲をやれ」と若者をけしかけま す。 つぎの「音楽の合理化」で、 「七面倒な音楽をありがたがるのはおかしい」と主張します。 音楽はもっと合理的でわかりやすくなくてだめというので、「ベートーベンをロマンローラ ンのようにありがたがって聴くのをやめよう。音楽は本来(貴族の)楽しみだったので、私 たちもそのつもりで聴こう」という主張です。 井口基成氏の協力による分析 兼常氏のこうした記述がただの放言なら、面白いけれどアマチュアでも言えそうで重要 視することもありませんが、実は科学的な分析に基づいています。 井口基成氏(1908-1983)は 20 世紀中盤に活躍した大ピアニストで、斎藤秀雄氏らと共 に「子供のための音楽教室」から桐朋学園をつくった方ですが、兼常氏の「ピアノのタッチ が科学的に分析できるか」という実験に協力して、音を可視化してそれを詳細に比較して 「タッチの差で音に差が出ない」という結論を出すことに成功しています。 ところが、その過程で面白い事実もいくつか発見しています。一つは、ピアノの音を経 時的に二つ鳴らすと一つ目の音と二つの音は違う由です。一つ目の音の弦の響きはダンパ ー(弦を押さえる装置)の働きで消えるけれども、響板(グランドピアノなら函の底、アッ プライト型なら背中を形成する共鳴装置)の響きは消えないので、二つ目の音を最初の音 が「濁らせる」というのです。もう一つは、ピアノのキーの動きがハンマーに伝わって弦を 叩く楽器の反応時間の問題で、キーを押して音が出るのに 0.02 ~0.03 秒かかります。し かも、この時間差は、キーを強く打つ(f:フォルテ)場合と弱く打つ(p:ピアノ)場合とで 異なり、弱音から強音になるとスピードが変わり、右手は強音で左手は弱音の場合は、同 時に鳴りません。もっとも、さらに推測すればこうした反応時間の差を意図的にか無意識 にか、 タッチをずらせて結果的に速度を一定にしたり同時に鳴らす技術が「天才」や「名人」 97 にはあるかも知れません。 クラシック歌手が歌う日本の歌 クラシック歌手が歌う日本の歌は、言葉がわからず違和感もつよい場合がありますが、 これに関しても同じ歌手が歌詞を朗読したものと歌ったものとを比較検討する実験をして います。当時の幼稚な分析技術ながら、日本語の母音成分を周波数解析して、とくに「ウ」 は高周波成分が少なくて高い音になると「オ」や「エ」と紛らわしく、特にソプラノの歌で はそれが著しいと結論しています。 日本の歌を積極的に歌う藍川由美さん (こちらは現役です) はこの面をさらに分析して、 母音で区別しにくい際には子音の発音に工夫を加えると述べています。でも、実はそれだ けではなくて、もっといろいろな点で「読むように歌う」ことを心がけているのでしょう。 兼常氏のこの文章を読んで、こう感じました。現代では、一方で技術的な訓練が行き届 いて「上手なピアニスト」の数が極端に増え、「見事に弾く」ことの価値が低くなりました。 もう一方で MIDI が普及して、「ピアノの機械演奏」が可能になっています。大きなレスト ランにある自動ピアノ演奏は、 基本的には「電子楽譜を電子演奏ソフトがキーを打たせる」 仕掛けですが、なかなか立派な音楽で、つまり「ピアノ演奏の機械化」がある程度実現して います。 「音楽は元来貴族の楽しみ」との主張も、私たちは 18 世紀の貴族と同じように自室でお 酒を飲みながら音楽を(ずっと上手な演奏で)ステレオ装置を使って聴けます。ミディピ アノには、響板の鳴り続けによる音の濁りはないので、好き嫌いは別として、透明な音響 によるピアノ演奏を楽しめます。つまり氏の主張の一部は、現代では実現できています。 残念ながら、本書は 2007 年の時点で品切れで入手困難と判明しました。 付記:著者兼常清佐氏は、1957 年に亡くなっており、著作権は切れています。ただし、編 纂者の杉本秀太郎氏はご健在なようですから、本書の著作権は残存しています。 98 島崎藤村と大中寅二:曲が詩を有名にした 偉いのは誰か: 「椰子の実」にみる詩と曲の関係 渥美半島の先端の伊良湖岬を訪れるチャンスがありました。そこには、 「椰子の実」の詩 の碑があり、詩のできた由来も記録されていました。民俗学者柳田国男と島崎藤村は若い 頃から親しい友人で、その柳田氏が伊良湖に滞在して、浜で椰子の実を拾い、その事実を 東京で聞いた藤村が詩にした由です。藤村は現場に行ったことがないというのが驚きで、 詩人のイメージ力の豊かさに感心しました。 作詞家と作曲者の関係 ところで、作曲者大中寅二氏の名前がどこにもありません。それで作詞家と作曲家の関 係に興味を引かれました。 詩は 1896 年頃に書かれ、曲は 1936 年にできています。詩の発表の頃は青年詩人でした が、40 年後の 1936 年という晩年、 「夜明け前」の完成した後の文学者としての評価が定ま ってから、曲がついたことになります。 歌の場合、通常は作詞家と作曲家の両方が有名になるもので、一方だけなら作曲家が有 名になります。シューベルトの歌には、ゲーテの詩に作曲したものが多い一方で、詩人の 名は意識されないものが多数あります。外国の歌や日本の歌で、有名なものを頭にうかべ てみて下さい。この歌のように、作詞家だけが有名なのはなかなかみつかりません。 作詞家と作曲者の“格”の差が、大きな理由ではありましょう。藤村は日本文学史上最 高の詩人・小説家です。作曲家も偉かったようですが、藤村とは並べようもありません。 曲は詩を上回る しかし、この歌の素晴らしさは曲にあります。詩が立派なのは認めるとしても、現在の ように有名なのは名曲がついたからです。藤村の詩は数多くありますが、その中で「千曲 川旅情の歌」(小諸なる古城のほとり・・・・・・)や「初恋」(まだあげ初めし前髪の・・・・・・) は、中学生か高校生のころ憶えたり朗詠しました。私だけでなくて、同じ経験のある方も 多いでしょう。それと較べれば「椰子の実」の詩は平凡で、単独で朗詠するレベルではあ りません。 「椰子の実」が有名なのは、名曲がついて歌われたからなのです。 これだけの名曲で、作曲者の名があまり知られていないのも珍しいのですが、ともあれ この曲は詩を上回る名曲だというのが私の評価です。 詩の構造と歌の構造 詩は 5757 を単位として 6 節、それに最後が 5777 という 1 節が加わって終ります。日本 古来の長歌の構造で、 最後の 5777 が近代詩としては特殊かもしれません。この構造の詩を、 作曲者は 3 節の連節歌曲(同じメロディーで 3 回歌う)+コーダとして処理しています。 詩は 5757 をくりかえすのですから、ただメロディーを合せたら単調になるはずが、歌の 構造はずっと複雑です。第 1 小節と第 2 小節は始めに半拍の休みがあり、言葉は 1 拍目の アウフタクトからはじまります。しかし、第 3 小節以降の言葉のはじめは、第 3 小節第 1 99 拍、第 3 小節第 4 拍アウフタクト、第 5 小節第 1 拍、第 5 小節第 3 拍アウフタクト、第 6 小節第 4 拍アウフタクト、第 7 小節第 3 拍という具合に複雑に動きます。それでいながら 詩と曲が見事に調和して、この歌の何とも快い不思議なリズムを生み、名曲の大きな魅力 になっています。このように複雑な構造は、作曲家の頭の中で自然に生まれるのでしょう か。それとも計算して作るのでしょうか。 コーダも凝っています。連節部は最後の半拍が休みで、第 2 節と第 3 節の冒頭では、は じめの半拍の休みと合せると 1 拍分休みですが、コーダの冒頭にはこの半拍の休みがなく て、そのまま続きます(・・・・・・たぎりおつ異郷の涙。思いやる八重の汐々・・・・・)。 つまり、コーダは合計 1 拍前進しています。ここはメロディーが異なるだけでなく、実は リズムも異なっている訳で、最後の 77 の言葉の多さを、このようにして解決しています。 休みなしにコーダに入るので息つぎがむずかしいのですが、だからこそ歌って面白く、し っかり快く終わって、気分のいい音楽として完結しています。 関係した事柄 ところで、柳田国男氏の役割についてこんな解釈はできないでしょうか。当時の柳田氏 はまだ本格的な活動を始めていませんが、しかし後の氏のことを考えれば、 「民俗学者とな った氏だからこそ椰子の実を拾って異国を思ったので、藤村がもし伊良湖にいて椰子の実 を拾っても、あの詩はできなかったろう」という解釈です。こんなのは私の勝手な解釈で、 それと無関係に柳田国男のお蔭で名詩ができている、という事実で十分ではありますが。 島崎藤村作詞+大中寅二作曲という組み合わせの歌が、もう一曲あります。上記の「初 恋」ですが、こちらはほとんど歌われません。むしろ、藤村作詞の「朝」(朝はふたたびこ こにあり・・・・・・)が一時は大中寅二の作曲とされました。しかし、これは現在は別人 のものと判明しています。 「椰子の実」が叙情的なのに対して、この詩は勇壮で曲もマーチ 風です。詩が同じ落梅集にある点、作曲も「椰子の実」の 1 年後の 1937 年、そうして最後 の部分がコーダとして別のメロディがついている点などに椰子の実と共通点があり、大中 寅二の曲とされた理由かもしれません。しかし、言葉のはじめと歌の小節のはじめが常に 合致した単純構造などは、 「椰子の実」とまったくちがいます。さらに、「椰子の実」の歌 は藤村が書いた詩全部ですが、 「朝」の原詩は労働雑詠として昼と暮が加わった長大な作品 で、 「椰子の実」の 3 倍近くあり、歌になっているのはその「朝」の部分だけです。 「椰子の実」は、当時の日本放送協会が「国民歌謡」として放送したもので、今の NHK の「みんなの歌」にあたります。音楽媒体の乏しかった時代に、広く放送され歌われる機 会に恵まれ、だからこそ名曲として残っているわけで、しあわせな歌だと感じます。 童謡の名曲「さっちゃん」(さっちゃんはね、さちこって言うんだ、本当はね・・・・・・・) をご存知の方が多いでしょう。作曲者は大中恩(めぐむ)氏といい、大中寅二氏のご子息で す。 参考資料:島崎藤村 藤村詩抄 岩波文庫(1927、現在も刊行中で入手可能) 追記:この文章は 1995 年に書きましたが、少し後の 1997 年になって、伊良湖岬に大中寅二 100 氏の碑ができたという新聞記事をみました。それによると、藤村の碑ができた時に、作曲 者は自分の名が無視されている点に不快を訴えて、その後伊良湖岬を訪れなかったそうで す。今度の碑ができてから私は訪れていませんが、作曲者は故人になってしまわれている のが残念です。 101 古い歌を復活させる歌唱力 大きな古時計 (日本語訳詞は保富康午氏) Henry C. Work: Grandfather's Clock 2002 年の後半、平井賢さんの歌う「おじいさんの古時計」が話題になったので、それに 関連して気がついたり思い出すことを書いてみます。 「大きな古時計」を意識したのは? 小学校に入る前でしょうか。 「おおかみと 7 匹の仔山羊」(グリム童話)の中で、たしか 一番下の仔山羊が「時計の中に隠れる」というのを読んで不思議に感じました。当時「時 計」と言えば、私の知識ではせいぜい柱時計までで、 「子供が隠れられる時計」という大き さが納得できませんでしたから。 その疑問をしっかり解いたのは、 アメリカで本当に床に立つ大きな時計を見た時でした。 多分日本にも存在はしたのでしょうが、個人の家でみた記憶がなかったか、見ても童話と 結びつかなかったのかも知れません。とにかく、アメリカの家庭で動いているのを見て、 童話を思い出して「これなら隠れて不思議でない」と納得しました。その時に、こういう ものを「おじいさんの時計」 (grandfather's clock)と呼んで、歌があることを教わりま した。 歌をいつ聴いたか 歌のほうを始めて聴いたのがいつかは記憶に残っていませんが、多分大人になってから でしょう。 「童謡」として歌ったり聴いた記憶はありません。もしかすると、アメリカで何 かの折に聴いたのがはじめてだったかも知れません。少なくとも私には、英語の歌詞のほ うがなじみです。 アメリカで聴いたものは、 「童謡」とは言いながら「ちょっとコミカルソングの雰囲気」 で歌われていたようで、現在手元にある英語の歌の CD でもそんな印象を受けます。 日本語の歌 この欄でも別に取り上げているソプラノ歌手の藍川由美さんが、外国生まれの歌を集め た CD でこれを歌っており、聴いた時に「なるほど」と思い出しました。日本語も聴いたこ とはありましたが、しっかりと聴いたのはこの藍川さんのが始めてで、おそらく 60 歳くら いになっています。藍川さんの歌っているのは、今回の平井賢さんのと同じ歌詞で、保富 康午という方の訳詞です。この方は、放送番組のプロデューサーもこなし、多数の歌の作 詞と訳詞もするという多彩な能力の持ち主で、1970 年代始めに NHK のみんなの歌用につく ったということです。歌自体はそれから 100 年もさかのぼるので、これ以前にも日本語で 歌った記録もあるようですが、現在はこの保富氏のものが「定訳」となっています。私は、 この NHK のみんなの歌で放送された「古時計」を知りません。おそらく外国にいた時のこと と思います。 原詩の「90 年」が訳詞では「百年」になっている点は、いろいろな人が指摘しています 102 が、もちろん語調を整えるのが狙いで、妥当な変更というか、むしろ見事な変更と感じま す。それ以外は、この訳詞はこの種のものとしては珍しい位に原詩に忠実ですが、それで いて日本語としても立派で感心します。作詞作曲のワーク(Henry C. Work:1832-1884) は、南北戦争頃の軍歌作曲家だそうです。 ところで、 藍川さんの折り目正しい歌に慣れていましたが、 今回平井さんの歌を聴いて、 歌としての面白さに圧倒されました。言ってみれば、こんな平凡な歌詞の、こんな平凡な 歌を、これだけ思い入れたっぷりにうたって、人を引きつけている面白みで、テレビで見 て聴いて、強い魅力を感じました。藍川さんの真面目な歌い方ももちろん好きですけれど も、 「歌として」は平井さんのほうがずっと興味深いのです。 英語の授業で採用 2002 年から数年、大学生を相手に英語を教えてきましたが、ときどき英語の歌を挿みま した。同じ教材を続けると飽きるので、息抜きです。その材料に、 「大きな古時計」を使い ました。 それで、歌詞をこまかく検討して面白いことにいろいろ気づきました。日本語の「チク タク」が英語では"tick、 tock"で、両者がよく似ているのに感心します。 「チクタク」は この歌に限らず日本語化していますが、何となく「バタ臭い」感じ、つまり純粋の日本語 ではなくて西洋語のなまりの印象を抱いていましたが、この英語の転用なのでしょうか。 日本語では「かっちん、かっちん」ですね。 原詞には"grandfather" と "old man"という、関連する二種類の単語が出てきます。日 本語で表記すれば「お祖父さん」と「お爺さん」で、音は同じでも意味は明確に違います。 原詞に二種類出てくる意義はわかりません。単に言葉を整えるだけでもなさそうです。 原詞では、"it stopped short never to go again"というフレーズが 6 回繰り返されま す。訳詞では、 「今、もう動かない」と歌うところです。この"stopped short"は「突然止 まる」ことを意味すると辞書に載っています。"short"は基本的に形容詞ですが、副詞とし て「手前に」を意味する使い方があって、例えば"fall short"が「手前に落ちる」で、ゴ ルフで「ショートする」という言い方が好例です。しかし、その他に「突然」 「急に」とい う使い方があるのを、この歌の分析で始めて知りました。 詩ですから韻を踏んで当然ですが、数えてみると、"shelf"と"himself"、"floor"と"more"、 "boy"と"joy"、"slumbering(休む) "と"numbering"、 "hire"と"desire"、"night"と"flight"、 "pride"と "died"、"found"と "wound" と脚韻が 8 組見つかりました。他にもあるかも知 れません。 英語の歌詞では、"die"という単語が何度も繰り返されますが、日本語歌詞は「死」を避 けており、わずかに「天国にのぼる」という表現が最後に一度登場するだけです。日本語 の「死」は語感もよくないけれど、同音異義語が多くて安定しません。ですから、この差は アメリカ人と日本人の言語感覚の差によると同時に、訳詞者保富氏の優れたセンスに基づ くと解釈します。 103 超一流歌手の音楽論 藍川由美著:これでいいのかにっぽんのうた 文春新書 014 660 円 1998 歌手の立場からの分析 著者は音楽学者であると同時に高名なソプラノ歌手で、 「日本語の歌を歌う」点に特に心 をくばり、いろいろと研究を積んだ学識と主張を述べたものです。 例えば、一面では原詩のオリジナルがどうなっているかといった文献的研究を紹介し、 もう一面では日本語が他の言語とどう異なって、メロディーがついて歌詞として歌われる 上でそうした日本語の特性がどんな意義をもつか、音律や母音と子音の関係などいろいろ な面を理論的あるいは論理的に分析しています。 私の知らなかったことが沢山書いてありました。特に歌詞とメロディーを合わせる問題 について、作曲者自身もあやまちを犯す(原詩を改作するなど)が、歌手や楽譜出版の担 当者は特にひどいとか、連節歌曲(違う歌詞を同じメロディーで何回か歌う。唱歌がその 例)で、第 1 節の歌詞は楽譜の音符に並べて書き込むが、第2節以降は別に詩として表記 して済ませて、 詞と音符の対応を歌い手に任せてしまうのは間違いだとの指摘もあります。 さらに諸外国の原語には「舞台語発音」というものがあるが、日本語でもそういうものを しっかりルール化しようと提案しています。 発音に関して、やや古い日本語ではヤ行の「い」と「え」やワ行の「い」と「え」 (文字 だけは「ゐ」と「ゑ」として残っている)はア行の「い」と「え」とは発音が違う点を検 討し、同じ「あいかわ」という音の姓でも旧仮名表記なら藍川は「あゐかわ」 、相川は「あ ひかわ」 、愛川は「あいかわ」と三種類になることを指摘して、大変に面白く感じました。 歌手としての藍川女史の素晴らしさ この本の内容は、同じ著者が歌っている CD と組み合わせてみると特によくわかります。 CD は多数あり、大きな店の棚には「藍川由美のセクション」があって 20 点位も並んでい ます。声が素晴らしい上に言葉がきれいでよくわかるのが特徴です。伴奏は原則として原 曲どおりのピアノ伴奏で、伴奏者は CD によって異なりますが、どの CD も上手です。 CD が多数出ているのですからレバートリーが広いのは当然ですが、一寸変わった面もあ ります。唱歌集( 「故郷」というタイトルのもの) 、翻訳歌集(「故郷を離るる歌」というタ イトル)はいわば「女学生愛唱歌」を集めたもの(これはチェンバロ伴奏:歌の性質がや わらかいものが多いからでしょうか)、国民歌謡集(「椰子の実」など:斎藤京子女史のピ アノ伴奏が曲想で音色を変えて秀逸)、ラジオから生まれた歌(戦後のラジオ歌謡を中心と したもの。歌も見事ですが、ウィーンで録音したというピアノの響きの美しさが秀逸)あ たりまでは標準的ですが、クラシックの歌手なのに歌謡曲も歌っていて、 「東京行進曲」な ど古賀政男の歌を集めたもの( 「誰か故郷を思わざる」 )や古関裕而の歌を集めた CD(歌曲 集 I、II)があります。もっとも、本書によると古関裕而氏は本来はクラシックの作曲家 で、若い時にはシュトラビンスキー風の作品で国際的な賞を受賞したこともあるとか。 純クラシック畑のものとしては、山田耕作の作品を集めたものは当然として、林光氏の 歌を集めたもの(作曲者自身が伴奏を担当)、伊福部昭の歌を集めたものなどがあり、さら 104 に特殊な群としてアジアの歌をいろいろ集めたものなどがあります。 この本に出会った経緯 この本に出会った経緯はこうです。自宅近くの図書館で CD をいろいろ借り出していて、 「故郷」 ( 「兎追いし彼の山・・・・・・・」 )を表題とした唱歌の CD に偶然に遭遇し、日本語の歌 の発音の美しいことに驚嘆しました。 その後、CD を何枚か聴き、ついでに解説を読んでこの本にたどりつきました。そうして この美しい日本語は、単に持って生まれた才能や偶然の産物ではなくて、研究と主張に基 づくことを知って感心し納得もしました。 クラシック歌手の日本語は歌い方が不自然で違和感を感じる場合が多く、私は基本的に 嫌いです。今回も、テレビで持て囃される某ハンサムテナーや某美貌ソプラノの CD を入手 して藍川女史のものと比較してみて、この点をあらためて痛感しました。同じ歌を歌って いる場合は、特に差が明確でした。他の歌手は歌い方が粗雑で言葉が汚いのです。たとえ ば、母音をしっかり出さずに、子音だけの無声音になっている場合が多いこと(日本語、 それも歌の発声としては子音だけで母音のつかない無声音は少ない)、 母音のイとエやアと オの区別が不明瞭なこと、ヴィブラートが過度になりがちなこと、原詞を無視した不自然 な息継ぎなどが例です。 比較してみて、今迄日本語の歌に不満を抱いて真面目に聴けず、藍川女史の CD をはじめ て聴いた時に言葉の美しさに驚いた理由がよくわかりました。 ところで困りました。これだけ見事な歌を聴かされると、自分の中の基準が高くなって しまい、他の歌を聴いた時に藍川女史と比較してしまいます。通常の楽器の演奏なら差が それほど大きくなかったり、少なくとも私にはわかりませんが、歌はすぐわかってしまい ます。といって、藍川女史が何でも歌ってくれている訳ではありません。そうなると、今 後は逆に日本語の歌が楽しみにくくなる傾向が生じる危険もありそうです。 ソプラノは寿命が短いもので、1956 年生まれのこの方もそろそろ高音が出にくくなりそ うですが、 何とかトレーニングを続けレパートリーを選択して寿命を延ばして頂きたいし、 少なくとも一度は演奏会で聴きたいと考えています。 105 絶対音感は仕合せをもたらさない 最相葉月 (さいしょう はづき) 絶対音感 小学館、東京 1600円 (小学館文庫 690 円)2005 年 「絶対音感」は、音の絶対的な高さが認識できる能力で、たとえばピアノの鍵盤の中央 のラ(A)音は、440Hzに調律する決まりですが、絶対音感のある人はそのキーを一つ 聴いただけで、 「ピアノの中央のラ」とわかります。ふつうの人は音を一つ聴いたのではど の音かは同定できず、音階を聴いてはじめてラと認識できます。 「絶対音感」は5、6歳位までなら身につきやすいが、10歳を過ぎるとつきにくいこ とが判明しており、各種の幼児音楽教室では「絶対音感をつける」ことが基本目標の一つ で、一種の流行にもなっています。本書は、その「絶対音感」をいろいろな方面から詳細 に検討したものです。 意外に具合の悪い点も 「絶対音感」が欲しいというのはプロの音楽家はもちろん、音楽愛好者でさえも抱く気 持ちですが、実際に音楽を楽しむ立場からは妨げになる例もある由です。たとえば、絶対 音感のある人は、音楽や音を「ああ、あれはドだ」 「あれはシだ」と意識する傾向があり、 音楽や音の聞えるところでは本を読んだり考えたりしくい傾向があります。一般には音楽 は右脳で聴きますが、絶対音感のある人は左脳で分析的に聴く傾向が強く、上記の事実と 合致します。私たちふつうの音楽好きも、器楽曲なら聴きながら仕事ができるのに、言葉 のわかる歌曲や歌謡曲が聞こえると仕事の邪魔になりますが、それと似た現象でしょう。 絶対音感があると、調律のずれたピアノの演奏や移調した編曲の演奏を気持ちよく聴け ない傾向もあり、たとえば基準音が 2Hz ずれて 442Hz になっただけでも違和感が強く、ひ どい時は頭痛や吐き気も出るとか。 もっとも、 プロの音楽家は別のトレーニングによって、 そういう音楽を受け入れる余裕ができるそうで、これは当然でしょう。 西洋の古典音楽の音階には、大きく分けてドミソの振動数を 3:4:5 に保つ純正律と、 半音毎に振動数を 2^(1/12)ずつ増加させる平均律とがあり、両者は少し食い違っていて、 純正律のほうが和音は美しく調和します。バイオリンなどでは、演奏者が自分で調律し、 演奏時にも音を自由に作れるので、独奏では純正律を使います。一方、ピアノのような鍵 盤楽器では純正律を使うとハ長調以外では和音が濁るので、どの調声でも無難な平均律を 使います。純正律と平均律とは完全には調和しません。 バイオリンも、ピアノと合奏する際は平均律に近く調律し演奏せざるをえません。とこ ろが、平均律の絶対音感のある演奏者は無伴奏曲でも平均律で弾く傾向が強く、バイオリ ンの豊麗な趣きを損なって魅力が乏しくなる由です。 別の音楽の本に、これと関連したことが書いてありました。特定のピアニストの演奏で 「音色が魅力的」な時、そのピアニストは演奏する曲に合った純正律に近い状態にピアノ を調律して和音の響きを美しくしているらしい、という別宮氏の指摘です。ちなみに氏は 物理学科出身の作曲家で、 音楽や音響のこういう方面に特に造詣の深い方です(文献参照) 。 106 実は優れた啓蒙科学書 本書は、音楽を題材にしてはいますが、脳と感覚・記憶の問題を「時間経過を中心に」 を取り扱う高級な啓蒙科学書です。「音楽解説」にとどまりません。時間経過とか記憶の問 題を考察するのに、材料として音楽を使ったとも解釈できます。 最首女史はフリーライターで、本来は音楽と無関係ですが、 「絶対音感」の問題を音楽家・ 音楽教育者・音響学者・聴覚生理学者・脳生理学者にルポして多方面からまとめあげてい ます。音楽好きの私の趣味にも合っていますが、専門家でない人がこういうテーマに迫っ ていく科学的手法にも感心しました。外国ものの亜流や焼き直しの形跡がない点も指摘し ておきます。広い学識・知識・意見をまとめて表明すべき問題では、専門家でないほうが よくできる、という実例でしょうか。 音楽の本なのに、私にわからない専門用語がほとんどありません。 「素人が書いたのだか ら当然」とは言えないでしょう。素人だからこそかえってむずかしい専門用語を無理に使 い、読者を「煙に巻く」傾向も強いもので、そんな雰囲気のまったくない本書は逆に見事 です。それでいて、随分高度な内容を、音楽や聴覚と脳の生理学などの面で解説していま す。文章も上手です。 ある結婚式で著名な歌手、木村俊光氏と同席する機会がありました。木村氏によると、 本書は専門家には評判がよくない由です。絶対音感に価値をおくのが専門家の評価なのに、 本書はそれに対する鋭い批判や日本の音楽教育への疑問も含み、反感を抱く方があって当 然ではあります。 自分の音感との関係 私自身には、絶対音感はありませんが、音楽好きですから音感に興味はあります。それ に、音感が子供の時は鋭かったのに成人するにつれて劣化し、加齢でさらに失ったと感じ ます。子供の時は、聴いたメロディをオルガンですぐ弾けたのに(私の環境にはピアノは ありませんでした) 、20 歳になってピアノを習った時には努力が必要でした。今はとても 不安定で相対音感さえ頼りなく「音符を読めない」状態で、コンピュータ音楽をいじる際 に、音符の入力に不便で、せめて相対音感がしっかりしていたらと残念です。 参考文献:別宮貞雄著。音楽の不思議。音楽の友社、東京。1974。 107 CD はこうして工夫された 中島平太郎著 次世代オーディオに挑む 風雲舎 1998 年、1800 円 音楽を実演で聴くのと再生音楽で聴くのを比較すれば、どなたも後者がずっと多いでし ょう。音楽は,テレビ・FM 放送・CD のような『媒体』を通して聴くものになりました。タ イトルは未来志向の印象を受けますが、著者は 1921 年生まれで、オーディオ媒体の開発を 一生の仕事として中心的役割を果たした技術面の回顧談で、いわば個人の眼で見たオーデ ィオの技術史です。 著者の本を読んだのは人工呼吸器関連 私がこの著者の本を最初に読んだのは、スピーカーの解説書でした。高頻度呼吸用の人 工呼吸器をスピーカーで作ろうとして、しっかりした知識が必要で読んだうちの一冊でし た。この方は技術を解りやすく説明する能力があり、内容も明快なのが気に入って、その 後も作品が目に付くと入手して満足を感じています。 著者は終戦の 1945 年に軍からNHKの技研(技術研究所)に移り、マイクロフォンとモ ニタースピーカーを作りました。後者は三菱電機が製作を担当し、2S305 として一般用に も販売したステレオの歴史に名を残す名器です。ついでディジタル録音を手がけ、ソニー に移って CD を開発し、CD-R(一回だけ書き込みのできる CD)の企業化にも成功した由で す。 音響を扱いますが、基礎理論には入り込みません。それから、多数の人に「音楽の忠実 な再生と『優れた音楽』は別物」と言わせながら、解説も反論もなく、さらりと受け流し ています。感覚は科学で説明できない要素も多く、 「技術者の自分の問題ではない」という 意識でしょう。 CD 開発の経過 CD はソニーとフィリップスの共同開発ですが、ディジタル録音自体は日本の開発です。 NHK 時代の中島氏らがビディオ装置を使って、ディジタル録音装置を作りました。しかし、 当時はテレビがモノクロからカラーへの移行期で、NHK 技研の主力はそちらに注がれ、録 音性能の改良には内部の支持が得られず伸び悩みました。 中島氏はソニーへ転出してディジタル録音の研究を続けました。一方、技研の技術はコ ロンビアが引き継いで製品化し、録音したアナログ LP を『PCM 録音』と銘打って売り出し ました。ビディオテープに AD-DA 変換装置をつけた録音と再生の装置も販売し、浜松医大 の池田和之先生は使われたと記憶しています。いずれも 1970 年代で、“PCM”は“pulse code modulation " 、つまりディジタルです。 PCM 録音のステレオ LP としては、ポルトガルの女流ピアニストであるピリスが弾いたモ ーツァルトのピアノソナタ全集が名品で、CD 版は今も聴いています。最初に聴いたのは, 当時名古屋国立病院いらした百瀬隆先生のお宅でした。先生は遮音と音響効果の見事な音 楽室を所持され、当時はスタックスの大型静電型スピーカーを、マルチアンプで駆動して いました。それで聴いたモーツァルトの音の性質のよさに驚嘆しました。私の装置では先 108 生の音には及びませんが、それでも PCM 録音のステレオ LP を多数購入し、さらに早期に CD に手を染めるきっかけにもなりました。 技術と人間関係と 研究における人間関係の大切さに触れて、研究者としての上司や仲間だけでなくて、音 楽家(邦楽も:国立劇場の音響システムで) ・建築家(文化会館の壁に目立たないようにス ピーカーを隠す工夫) ・企業家(ソニーの井深大氏ほか)から学んだ点を述べた部分も興味 を引かれます。 「場の大切さ」を強調する点では、「音場」はもちろんですが、人間関係の場として 5 時以降の酒を飲みながらの談話の効用をくどい位に説明しています。 最後のほうで「基本技術がいかに大切か」を説明する目的で、寺垣武氏と Σ3000 という ステレオプレーヤーの話が出ます。このプレーヤーは、森谷氏の詳しい解説書が別にあり ます(参考文献) 。プレーヤー本体を機構的に完璧で重量も 70kg(!) と途方もなく重く 作り、それにレコードを真空で固定します。溝と針の摩擦でトレースする通常の方法を止 めて、光で次の溝を検出して針と発電部分だけ移動させます。このシステムならアナログ ステレオ LP の完璧な再生が可能だそうですが、価格が 300 万円です。 中島氏は未来のオーディオとして「音楽を自分でつくる」あるいは「既存のデータに、 自分の好みの味付けをする」可能性を述べています。これは賛成で、私自身が MIDI に凝る 理由の一つです。 日本の出版では digital を「デジタル」と表記する規定で、原稿に「ディジタル」と書 いても直されますが、この本では、 「ディジタル」で通しており、当たり前ながら感心しま した。 参考:森谷正規。 『アナログを蘇らせた男』 講談社。1992。1700 円 109 『展覧会の絵』の絵が判明 團伊久磨と NHK 取材班 追跡 ムソルグスキー『展覧会の絵』 、日本放送出版協会、東京、 1992 1800 円 『展覧会の絵』の原画を知る 『展覧会の絵』といえば、ロシアの作曲家ムソルグスキーの代表作で、いわゆる『通俗 曲』 、 『教科書で習う曲』のリストにも入っており、特別の音楽好きでなくても、ご存知の 方も多いと思います。タイトルの通り、展覧会の絵をいくつかの曲で描写し、絵の間を歩 く気分を表現する「プロムナード」と呼ぶ間奏的なメロディでつないでいます。 曲の源になっている原画が、ハルトマンという画家が描いたことは、LP や CD の解説・ 各種の音楽解説書や事典に紹介されていますが、肝腎の絵の実物(の写真)はみたことが ありませんでした。しかし、曲のサブタイトルには「卵の殻をつけたひなの踊り」、「リモ ージュの市場」 、 「キエフの大門」といった絵としても面白そうな用語が並び、 「原画はどん なものなのだろう」 、 「何故紹介されないのだろう」と不思議に感じていました。そんな気 持ちを抱いた方は、 私以外にも大勢いらっしゃるに相異ありません。そうは言いながらも、 私自身は特に調べようとせずに放置していました。ちなみに、この画家は英語では Hartman と綴り、 「ハルトマン」と書いてありますが、原語をドイツ語や英語に直す際に綴りを間違 えたらしく、 "ガルトマン"の発音が正しいそうです。 解説書を図書館で発見 偶然の機会から、この原画の問題を扱った上記の書籍を図書館で見つけました。この疑 問に、真正面から取り組んだ名著です。 先年亡くなられた作曲家の團伊久磨氏(童謡「ぞうさん」 、歌劇「夕鶴」などの作曲者) が原画に関して疑問を抱き、随分以前から少しずつ検討して資料も集めていたそうです。 團氏は、ロシアを訪れる機会が何度もあり、解決法を探っていました。そうして、1991 年 になって、ご自身が団長となって NHK が調査団を送りました。本書は、この調査で判明し た事柄を詳細に記述したものです。 この曲はプロムナード以外に 10 曲からなり、絵の数も当然それだけあるはずです。その うちの 4 曲分は、ずっと以前にすでに同定され、別の本で紹介されていました。今回の調 査では、従来まったく不明だったものを一つ発見し、原画らしいとされていたものを明確 に同定し、 決まらないままロシア側の人たちと討論して一応結論も出しました。最終的に、 10 曲に対応する絵が一応全部提案されています。 團氏の愛情に感銘 以前から知られていたものを含めて、原画はどれもせいぜい数十号と小さく、絢爛豪華 なものはありません。ガルトマンは、画家と同時に建築家やデザイナーでもあり、才能は 豊かだったのに画家として大成しなかった点と関係するのでしょうか。 『キエフの大門』は、この組曲のフィナーレを飾る堂々とした名曲です。その背景は、 11 世紀に存在したとされる黄金色の門を復活したいと考え、1869 年に市がコンテストを催 110 したのに、ガルトマンが応募したデッサンが原画だそうで、全景のデッサンだけでなくて 部分のデッサンも残っています。 團氏はこう述べています。 「 『キエフの大門』の音楽は、ムソルグスキーがガルトマンを 悼み、その才を惜しみ、友情を傾けて建造して上げた『音の中の大門』であると思う」と。 さらに言葉を継いで「現実の門は建たなかったけれども、ムソルグスキーの友情と温かさ によって、門は永久に滅びない“音楽”の中に立派に“才能の凱歌”として建ち上がった のである」とも述べています。ガルトマンが亡くなったのは 1873 年、その数ヵ月後に遺作 展が開かれ、ムソルグスキーは翌 1874 年に『展覧会の絵』を発表し、自身は 1881 年に亡 くなっています。 それから百年以上後の 1982 年になって、実物の 『キエフの大門』 が復元されたそうです。 キエフが、現在ではロシアから分離したウクライナの首府であるのは言うまでもありませ ん。 ラベルの編曲のことなど この曲は、ラベルがオーケストラに編曲したものが有名で、トランペットで始まる華や かなプロムナードからして魅力的で、私自身はこちらで馴染んでから後にピアノの原曲を 聴く経過をとりました。実際の演奏や放送の回数も CD の数も、そちらがずっと多いもので す。 ところで、編曲はラベル以外にも多数の人が試み、私の手元には大指揮者ストコフスキ ーの編曲した、プロムナードが弦楽ではじまる演奏のものもあります。ところで、そうし た編曲を自らも手がけている大ピアニストで最近は指揮者として活動しているアシュケナ ージさんがこんなことを言っています。 「ラベルの編曲は素晴らしいが、フランス的過ぎる。 自分にラベルの能力がないことはわかっているが、それでも本来のロシア的なものを求め た」と。アシュケナージさんは、デュトア氏の後を受けて 2003 年から N 響の常任指揮者に 就任しており、フランス的とロシア的の音楽の違いを聴かせて頂くのを楽しみにしていま すが、まだ聴いていません。 私が本書に出会ったのは、出版後 10 年たった 2002 年でした。その時点ではもう品切れ で、入手困難になっていました。まったく残念です。 最後に:夢想したことの注文 この本を読みながらこんなことを夢想しました。音楽会では通常純粋の音楽演奏だけに 留めますが、 この作品の場合、 同時に絵画の画像を背景に映写してみてはどうでしょうか。 さらには、数曲だけを選んでピアノの原曲・ラベルの編曲・他の人の編曲、あるいは有名 な富田氏のミディ版なども演奏して比べたらどうでしょうか。専門家が比較検討して、そ れに一々詳しい解説をつけるのも面白いかも知れません。富田氏のミディ版は、そもそも 手塚治虫氏の依頼でできた由ですから、アニメの資料もあるかも知れません。 音楽をただ聞き流すだけなら CD で済みます。しかし、こういうのは実際の演奏会やテレ ビでしかできないので試みて貰いたいものです。 111 医療と健康 『生老病死』というむずかしい用語 梅谷薫著 『小説で読む生老病死』 医学書院 2003、 1900 円 2003 年春、横浜における学会で、北里大学の外須美夫先生が『描かれた痛み』を講演さ れました。タイトルの通り、内外の詩歌も含む文学作品や絵画などの芸術作品に『痛み』 がどう扱われているかを紹介する試みでしたが、それ自体が斬新で内容も豊かで感銘深い 講演でした。 この本は、その学会の図書展示で見掛けて購入しましたが、気づいて手に取ったのは、 外先生の講演を気にかけていたのも理由です。実際に読んで、期待以上の内容に満足しま した。 医師による文学解説 著者は現役の医師であり、また出版元が医学書院ですが、この二点に気づいたのは、実 は全部読み終わった後でした。縦書きで価格も安く、見かけは「文学書」ですから。内容的 にも、医学や医療がナマで出てくることはまったくありません。それで初読のときは、こ うした問題に関心の深い『文芸評論家』が書いたものと思っていました。それなのに、医 師の私の眼で違和感なく読めたのは、やはり著者も医師だからという要素もあったのでし ょう。世代は私より 20 歳ほど若く、もちろん現役の方です。 中身は素晴らしく面白い 作品の紹介が上手で、引用が適切、コメントも当を得ています。紹介されている作品の 例を挙げると、遠藤周作 『海と毒薬』 (1956:戦時中の生体実験を扱ったもの)、井伏鱒二 『黒い雨』 (1966:原爆問題が主テーマ) 、深沢七郎『楢山節考』 (1957:老人を山に捨てる 話) 、有吉佐和子『恍惚の人』 (1972:老人介護の問題)、山崎豊子『白い巨塔』(1972:医 学部の教室運営の問題)などで、いずれも 30~50 年近く前の作品、すでに『古典』の領域 に入りかかっている作品が中心ですが、改めて小説家・文学者のすごさを認識させられま した。老人問題がこれほどかしましくなるより遥かに以前に、深沢七郎氏や有吉佐和子女 史はこの問題を正面から取り上げ、 真剣に扱って優れた作品を生んでいるからです。私は、 いずれも発表からあまり遅れずに、 学生時代から若い医師の頃に一応読んではいましたが、 正直なところあまり切実感をもたず、いわば「他人事」として受け取っていたと感じます。 ともあれ今は世の注目を浴びている問題を、これほど先駆的に扱った点に敬服します。改 めて読み直したくなったのは言うまでもありません。 同時に、私よりも 20 歳ほど若い本書の著者が、 「老人問題」と真正面から向かい会ってい る姿勢にも感心します。執筆の時点では、著者はまだ 40 代だったはずです。 同じことが、 『白い巨塔』に関しても云えるわけで、医局講座制の問題が本当に俎上に載 ったのは、1968~69 年頃の大学紛争を別にすれば、つい最近のこととですから、それと対 比できます。 本書に登場するのは、古いものだけではありません。川上弘美『センセイの鞄』 (2002: 112 老人の恋愛がテーマ) 、江国滋『おい癌め酌みかわさうぜ秋の酒』(1997,文庫は 2000:タ イトルの通りがんで終焉を迎える問題)、山崎章郎『病院で死ぬということ』(1992,文庫は 2000)など私にとっては最近の本です。ホスピス問題の先駆的労作である山崎氏のものが、 すでに 10 年以上が経過してはいるのに驚きました。 私自身が興味を感じる要素 私自身が現在の 2012 年には 75 歳に達し、体力はもちろん気力も衰えを感じます。 『死は 自分の問題』という認識です。したがって、当然そういう項目に興味を引かれます。 紹介されている中には、知らなかった作品もあります。山田風太郎「戦中派不戦日記」(講 談社文庫)が例の1つで、そもそもこの作家が医師だという知識が私にはありませんでし た。 秋になって旅行先でふと立ち寄った書店でこれをみつけて読み耽りました。1945 年一年 間の日記で、つまり前半は激しい爆撃に逃げ惑いながら戦争の意味を疑い、空襲下の新宿 のガードに潜んで、B29 に戦闘機が体当たりして落ちていく様が描写され、さらにその後 自らの疎開、大学の疎開など、8 月 15 日以降は敗戦という激動時代を過ごした若者の屈折 した気持を詳しく描写しています。 当時の著者は 23 歳で、私が 9 歳だったのとは年齢的に大きな開きはありますが、空襲や 空腹など共通の体験はあります。それにしても、この世代の医学生が日本を含めて世界の 問題をこれほどまで見事に見通していたことが驚きです。 タイトルの意味など ところでタイトルの『生老病死』 (しょうろうびょうし)は仏教用語で、 『四苦八苦』の 四苦がこの『生老病死』の 4 つ、つまり「生まれる、老いる、病、死」だということです。 各章に付録として、さらに関連する本が数多く紹介されていますが、それも含めていろい ろと読みたい本が出てきました。本書に紹介した書籍の一部は、この中から選んだもので しょう。 つまりこの種の本には楽しみが二つあります。一つは、本自体を読む楽しみであり、も う一つは、この本で紹介されている本を読む楽しみです。知らない本とは限りません。前 にも述べたように、すでに読んでいた本でも、 「もう一度読もう」という気にもして貰えま す。 そんないろいろな意味を含めて、本書に遭遇したことはこの学会の大きな収穫の一つで した。 113 手術の体位の解説:翻訳の素晴らしさも白眉 アンダートン他著 一柳邦男訳 イラストでみる手術体位の基本 医学書院、1990.3290 円 しばらく前に、雑誌に紹介されて、読んでみたいと考えていましたが、そのままになっ ていました。つい最近になって、教室の図書係の先生が購入して下さり、読んでみて感心 しました。手術の体位の問題を詳細に考察しています。 “体位”という内容とイラスト 手術の体位の問題は、患者の管理にあずかるわれわれ麻酔科医や手術をする外科医にと って大変に重要なテーマです。それなのに、系統的に勉強した方はごく少ないでしょう。 “坐位手術と空気塞栓”というような特殊なテーマは学会でも発表され、論文も多いので よく知ってはいます。しかしそれ以外の体位は、ずいぶん不自然で非生理的な体位を、一 部は気にはかけながら、一部は漫然と、毎日使っているのが私の場合は実情です。他の方 もそれとあまり違わないと思います。 この重要だが見逃されている問題を明確にテーマに据えて、一冊の書籍としてまとめた ことがまず本書の価値です。しっかりと真面目に取り組んで考察議論しています。構造自 体は比較的標準的で、代表的な体位をいくつか考察した上で、回復室での問題を扱い、さ らに各科の手術にかかわる特殊な体位を考察し、最後に麻酔と体位の相互作用を詳細に考 察しています。 タイトルの通りイラストが豊富なのも有用です。こういうもののは、つい写真を使いた くなるところでしょうが、本書はイラストによっています。イラストの方がポイントを明 確にしやすいので、写真よりも読者に親切でよくわかります。さらに、参考文献も紹介し ており、それが多からず少なからずで適切です。 主張が明快 本書の興味はいろいろあります。一つは、著者が主張を明快に述べていることです。た んに“事実を記述する”のではなくて、 「患者の安全」を中心にして“体位と安全”を強調 しています。 “安全”については、単純に機械ではさむといった問題にとどまりません。そ もそも非生理的な体位自体に対して、“へんな体位は患者を苦しめるのだ” “自分が数分も 我慢できないような体位を、全身麻酔だからといって長時間患者に強いるのは、患者の生 理に絶対に悪い”ということを、繰り返し主張としても述べ、データを引いて裏付けてい ます。 翻訳の素晴らしさと注釈 さらに素晴らしいのは、一柳邦男先生の翻訳と注釈です。翻訳は日本語として完全にこ なれています。翻訳書に関しては、 “翻訳はよくこなれている”というのは書評での決まり 文句のようなものですが、この本の場合は掛け値なしに“翻訳はよくこなれて”います。 私は自分でも英語の翻訳も日本文を書くこともたくさん行なっており、ある程度自信もも っていますが、 “自分の翻訳はこのレベルまでいっているだろうか”と自問しました。 114 さらに興味深いのは、訳者自身が専門の麻酔科医としての立場から詳細な注釈をがつけ ている点です。内容に対するコメントあり、共感を唱えたものあり、逆に反論を述べたも のもあり、自分の経験した症例を加えて内容を裏打ちしたものもあり、さらには連想がと んで少年のころの思い出を述べたものもあり、と多彩です。とにかく膨大な分量の注釈が 読ませます。 “共著一柳邦男”といってもいい位の分量と内容です。 6拍子もそろった本 つまり本書の特徴は下のように要約できます。 1. そもそも珍しいテーマを、要領よく見事に解説している。 2. 著者の主張がはっきり述べられて、明快で興味を引かれる。 3. イラストがわかりやすい。写真を避けているのも適切である。 4. 参考文献も適当、適量である。 5. 翻訳がすばらしい。 6. 翻訳者の注釈が豊富で、しかも興味深い。 6拍子もそろった本というのはごく稀れです。本の性格からいって個人で購入するもの ではないかも知れません。しかし、大学や病院の麻酔や外科系の医局には一冊あっていい と感じました。購入すれば死蔵されずに、みんなが眺めることでしょう。よくぞ購入して くれたと、医局の図書担当の先生に感謝します。 115 医師の視点での判例検討 塚本泰司著 判例からさぐる医療トラブル 講談社ブルーバックス B1023, 740 円 1994 年 古書 ここでは私の専門である麻酔学関係のものは避けていますが、医学や医療全般、巨視的 な内容のものはあつかうので、 関心事でありながら本として読むことは少ない領域として、 医療過誤を扱った本書を含めました。 著者は現役の医師でしかも法律家 著者は、医師で同時に法律家です。しかし、活動中心は法律家の方ではなくて現役の脳 神経外科医で、大きな病院の部長を勤めていらっしゃる方で、書き方に医師の視点が明瞭 です。一般書ではありますが、医師のわれわれが読んでも読みやすく得るところが多いと 感じます。こういう本に有り勝ちの「医師の眼から見たらおかしい」 「納得が行かない」と いう印象を受けません。また、ジャーナリストが勝手なことを言っているのでもありませ ん。 脳神経外科を専門とするので、その領域の症例の比重がやや重いのは当然ですが、偏っ てはいません。外科系の問題に重点があるので、麻酔科医にとって身近なことが多いとい えます。 ことの性質上、外国の判例が多数でてきます。日本は判例が比較的少ないのでこの点は やむおえません。ただし、日本の事例つまり裁判までもちこまれなかったが話題になった り検察が捜査したものは提出されています。それに、法律の構造は違っても、人間や医療 そのものは日本も外国も同じです。 ほとんど全部が麻酔科医に関係 麻酔科医との関係の少ないところは第2章の癌の告知と第7章の精神医療の章だけで、 あとは全部関心の深い内容といえるでしょう。冒頭の説明義務の問題の章では、患者の自 己決定権の考え方を標準的に説明した後で、インフォームド・コンセントを「説明と同意」 というのは舌足らずで、 「説明を受けた上での同意」ということだ、つまり急所は「同意」 にあると患者の積極的な意志を要求しています。第3章は宗教上の輸血拒否ですが、最新 情報までバランスよく載せています。1993 年秋に東大医科研が患者の意志に抗して輸血し て裁判になっている事実や、1994 年春にまとまった東京都医療機関の倫理合同専門委員会 の答申なども説明しています。読者によっては知っていることも多いでしょうが、それに してもよくまとまっています。第4章は「医師の責任」をあつかい、単純な過誤の他に当 時の医療のレベルとの関係が重要な点を述べています。あやまりを犯さなくても、医療技 術レベルとかけはなれることは許されないので、麻酔科医にとっても興味の深い事項がい ろいろとあります。 第 5 章は「患者の責任」の問題で、医療を受ける時には医師に情報をできるだけ十分に 正確に伝えねばならないことを実例を挙げて説明しています。インフォームド・コンセン トというのは、 “コンセント”なのであって、患者が積極的に「同意する」ことを再び述べ、 116 医師のいいつけや当然の良識を患者はまもらなければいけないことも強調し、それを怠る と損害賠償の権利が相殺されたり、失ったりする問題を説明しています。 救急医療の章では、一般的な問題の他に、医師がたまたま現場に居合せた時にどうする か、それを法律はどう扱うかの事例を述べています。尊厳死の章では、効果の期待できな い延命治療や蘇生をどこまで行なうかという問題、あるいは“DNR:Do not resuscitate ” という患者の意志をどう尊重するかという問題などが考察点です。 文章の書き方が気に入った 終章は“よい医師とよい患者”と題していますが、内容は患者へのよびかけです。医者 と患者は何故すれちがうかを説明し、医療過誤はさけられないこと、また医療過誤はなく ても患者の障害はさけられないこと、それに対する社会の対応などを述べています。 本書の素晴らしさは、文章の書き方です。一つ一つの症例を詳細に検討していますが、 直接関係ない情報を載せたり、脱線したりすることがありません。患者や問題の提示は簡 潔であり、著者の主張は明快です。しかも、中庸を得ていて論理的で説得力があります。 だから小さな新書なのに情報は多く、得るところも非常に多いのです。 私たち医師は、個々の病気や治療の問題については、患者にそれを伝えようと努力しま す。しかし、医療全体の問題に関するよびかけや提案が少なすぎます。それをジャーナリ ズムや政治家や官僚にまかせないで、個々の医師の行なうべきことをこの本は行なってい ます。 本書が品切れで入手困難になったのは残念です。 117 「まんが」でだまされるほど堂々たる医学史 茨木 保著 まんが医学の歴史 医学書院、2008 年、 2310 円 「まんが」をつかう堂々たる医学史教科書 著者のいう「端っこにひっそりおかれる」医学史を、関心の中央へ持ち出すことに「まん が」をつかって見事に成功し、それを医師自身が実行しているのが成果です。 第一の特徴は、まんが自体が美しく無理がなく、楽しい出来映えで、「医学史の入門のま た入門」のつもりと謙遜していますが、どうしてどうして。内容はヒポクラテス・ガレノス にはじまり現代までカバーし、途中では日本の医学史も扱い、最新部分は DNA・移植医療・ 生殖医療に及びます。特に、この最新領域のカバーが見事な点が特筆に価します。 科学として考察も適切 「まんが」ということを離れて、本書では著者の学識にもいろいろと感心しました。本書 で扱っている医学史のいろいろな面は、それぞれ記述が大変に正確で、私は不満を抱く点 がみあたりません。むしろ感心した例が数多くあります。その例を少し指摘します。 本書は野口英世の業績を全体として肯定的にいろいろ紹介していますが、一方で野口の 論文が「誤報だらけ」とも指摘しています。野口の研究論文は、発表の時点では高く評価さ れたものの、現代まで残る業績として評価されている事柄はごく少ないというのが最近の 定説になってきています。 DNA の二重らせんの発見に関し、ワトソンとクリックの業績以外に、ウィルキンスの立 場、ポーリングとの争い、ロザリンド・フランクリンのことなど直接の関係者はもちろん、 さかのぼって「遺伝子は DNA」と結論したエイヴェリーや「塩基の相補性」を指摘したシ ャーガフの役割も正確に記述しています。"history"とは"his story"で、記述する人間の 見解でしかありえないとの立場を明快にしているのも痛快です。 X線発見におけるレントゲン自身の役割と、それにまつわるいろいろな人たちの果たし た役割を記述し、特に陰極線の研究者レナルトが「実はX線は自分が発見していた」という 恨みも紹介しています。 ペニシリンの発見に関しても、フレミングだけに光をあてるのでなくてフローリーとチ ェインの役割を詳しく述べて、さらにほぼ 1 世紀前にティンダルが記述した先駆的業績ま でも紹介しています。 偉大な業績は多数の協力と時に争いで達成 「偉大な業績は、 一人の天才でなく多数の研究者の基礎や協力や時には争いで達成される」 事実を、 著者は基本的立場としています。 その「数多くの研究者の参画」 の正確な紹介には、 対象も資料も増え幅広い学識が必要で、それをこなしている著者の才能と努力が、本書を 快く読ませてくれます。 その点で興味深かったのが、私の専門の全身麻酔の歴史の紹介で、まがりくねった歴史 を要領よく、しかもゴシップやエピソードもちりばめて上手に描いています。著者は「モ ートンが好きでない」と述べていますが、この点は賛成者が多く、アメリカ麻酔学会が「エ 118 ーテル麻酔の発見者はモートンでなくてロング」と主張するのも、類似の感覚と計算に基 づきます。ロングの発見が先行はしているものの発表せず、モートンのデモによって世界 が知ったので、仕方がないのですが。私は知りませんでしたが、ロングよりさかのぼって、 クラークという歯科医がロチェスターでエーテル麻酔で抜歯を施行とあります。それでも さすがに、 そのエーテルの麻酔作用をファラディが 1818 年に記述している点は落としてい ます。 本書は 350 頁あるので、頁単価は 1 頁 6 円強で、医学書の標準 1 頁 20 円はもちろん一般 書の標準 1 頁 10 円よりも安く、 とくにまんがという絵をつかっている上での価格設定にも 敬意を払います。 119 野口英世の渡米初期の生活 浅倉稔生著 フィラデルフィアの野口英世. 三修社,東京,1988,第 4 刷 本書に関しては、著者と私との間で交信があったので、それを掲載します。私がこの本を 見た経緯は記録も記憶もなく「偶然」ですが、どなたかが教えて下さったか、もしかすると 本自体を下さったのかも知れません。それで著者にメールを出したのと、その返事です。 野口英世は、フレクスナーを頼って当初ペンシルヴァニア大学で活動し、その後フレクス ナーがロックフェラー研究所(ニューヨーク市)の所長となる際に、一緒にそちらへ移動 してそこで生涯を終えました。 浅倉先生が、日本からの留学生減少を歎かれている点を指摘しておきます。 ========== 浅倉稔生先生: 偶然の機会から表記の本を入手して拝見しました。大変に興味深く読みました。特に下 の点です。 1. 古い資料の検索 いくつかの個所で,古い資料から当時の状況を再現しようとしているのが興味津々で、ペ ンシルヴァニア大学病理学教室の場所を同定するのがその一つです。丁度、名探偵がミス テリーを解くような印象ですが、サイエンスの手法と基本的に共通していますね。 野口英世がサンフランシスコに到着してから大陸横断をする経路と時刻表を追い詰めて 行く様子も興味深く拝見しました。 しばらく前に読んだ本(青木やよい:ベートーヴェン・不滅の恋人 河出文庫)の内容が、 ベートーヴェンの死の翌日みつかった『不滅の恋人』への手紙3通の宛て先を研究して、 アントーニア・ブレンターノという女性を確定していました。その大きな手がかりが 1810 代の郵便馬車の時刻表でした。こちらはさらに 100 年近くも遡る話ですが、とにかく双方 のアプローチがよく似ていて、 その点でも興味を引かれました。私に鉄道趣味があるのも、 興味を引かれた理由です。 2. 主張が明確 先生の主張がいろいろな面にちりばめられている点を興味深く拝読しました。記念館の ことや奨学金のことなどを、別の情報源から聞いたか読んだ記憶もあります。国立小児病 院の宮坂勝之先生あたりから伺ったのかも知れません。 3. 猪苗代湖畔の記念館について 猪苗代湖畔の野口英世記念館に私は二度行きました。 最初はおそらく 20 年位もむかしだ ったでしょう。その時は、大量の別刷が生で展示されていて、感激しました。 つい数年前にもう一度行った時は、展示が変わっていて、そういうものはなくなってい ました。 「野口英世が偉いことを他人が評価した資料ばかりでつまらん」と自分のメモに書 いてあります。一般向けの展示としては、それでよいのでしょうが。 その時に、せめて野口英世の文献リストがほしいと職員の人と、それから後で四谷の会 館とに相談した記憶があります。いずれも整理されていないので入手不能という返事でし 120 たが、今ではたとえばネットでとか、何らかの方法で入手できますか? 4. 1900 年のアメリカ医学 たいしたことではありませんが、一つだけ先生の本の内容に異を唱えます。p151 に、 「1900 年には、アメリカより日本のほうが、遥かに多くの大発見をした学者が輩出」と書 いてあります。実際そうなのかも知れませんが、比較の問題ではなくて、私は最近になっ て当時のアメリカの学術の水準の高さを示す論文に出くわして感心しました。 先生がここに例に挙げられている高峰譲吉氏のアドレナリン抽出も、アメリカの製薬会 社(たしかパーク=デーヴィス)での自身の仕事を踏まえていると認識しています。 私が強い印象を受けたのは、 「アセチルコリンの作用の発見」の論文です。 Hunt R, Taveau RM. On the physical action of certain cholin derivatives and new methods of detecting cholin. Brit Med J 2:1788-1791. 1906. 発表はイギリスの雑誌ですが、大変に重要な大論文なので感激して読みました。読んでか ら出所がアメリカと気づいた次第。 当時の花形の細菌学と、現在からみて重要な生理学や薬理学とが違うのでしょうが。 5. 何とかもっと知らしめたい 先生のこの本を私は今回はじめて、それも偶然に手にしました。三修社のホームページ をみて、現在も販売されていることは確認しましたが、しかし書店にはもちろん置いてあ りません。こういう本がもっと数多くの人たちに知られて、容易に手に入るメカニズムが 欲しいと考えます。 先生の今後のご健勝を御祈り申し上げます。 諏訪邦夫 [email protected] ================================ 諏訪邦夫先生 この度は御親切に小生の「フィラデルフィアの野口英世」に関する貴重なコメントを頂 き有難うございました。書くことに素人の小生に過分なお言葉を頂き恐縮しています。調 査に 10 年かかりましたが大変楽しい経験をしました。1900 年のアメリカの医学に関して も実は小生も先生と同感です。しかし、サムライ社会から新しいスタートを切ったばかり の日本から、これほど素晴しい学者が生まれたことは驚きであり、何でも世界一と思われ ているアメリカにもこの様な時期があったことを強調したくて、少し日本をよく書きすぎ たかも知れません。しかし、本当に言いたかったことは、明治の始めにさえ日本はこれほ どの学者を外国に送っていたとことと、現在「日本はこれほど経済大国になったというの に、日本が学問の世界で鎖国をしてしまっている」ということです。 日本はこれまで2回鎖国をしました。しかし、江戸時代の鎖国の後、明治維新にも、そ して戦争中の鎖国の後も、日本は「外国に人を送ること」によって新しい日本を最も能率 よく作ることができました。戦後の日本の復興はアメリカが、戦後(殆どの日本人が行き たがらない間に)多数の日本人をアメリカに健 m らない間に)多数の日本人をアメリカに 呼び、トランジスター、コンピューター、医学技術を教えてくれてからでした。小生が留 121 学した頃は、アメリカの大学は日本人教授、研究者、学生で溢れていました。しかし、十 五年以上前から、アメ上前から、アメし、十年以上前から、アメリカの主要大学から日本 人の姿が消えました。アメリカが裕福になった日本人に特別のお金を出さず、日本が外国 に人を送らなくなったからです。その結果、日本人医師の数も、日本人教授の数も殆どゼ ロの方向に向い、ハーバードなどのアンダーグラジュエートの日本人学生もゼロ又はそれ に近い数字になって久しいです。ペン大の医学部の学生も30%近くが東洋系になりまし たが日本人は殆どいません。何百人という学生、何千人という医師をアメリカに送ってい る国が多数あるというのに日本人だけがアメリカの一流大学から消えてしまったのです。 その数は、明治維新、戦後と比べても雲泥の差です。これではいけない何とかしたいとい う一心で書いたのがこの本です。 日本は世界にばらまくお金があるのなら何故そのお金で、自国の学生や医師を外国に送 らないのでしょうか。これは日本の将来に取って決してよいことではないと思います。日 本が幕末や戦後の状態になることはないと思いますが、このままでは、日本の力は衰え、 日本人の生活は益々苦しくなると思います。残念なことは、外国にはかって日本がやった ように、アメリカに人を送ることにより栄えつつある国があり、近い内に日本を追の・パ ーセンモ「抜いてしまうことが目に見えていることです。 アメリカに残った数少ない日本の医科大学を出た大学教授として、日本が外国にばらま くお金のほんの・パーセントの医科大学を出た大学教授として、日本が外国にばらまくお 金のほんの・パーセントも、優秀な日本人学生や医師科学者達を外国に留学させるために 使い次世代を担う人を作っておく必要性を強く感じます。 この本を読んでもしこの日本の危機がわかっていただけ、その対策を講じて頂ければこ れほど嬉しいことはありません。そのような意味で一人でも多くの人がこの本を呼んで下 さると嬉しく思います。小生も少ないですが死んだら、全財産を奨学金に寄付できればと 思っています。アメリカに来る機会があればお立ち寄り下さい。 浅倉稔生 2000 年 9 月 21 日 122 出来の悪い学生をアスペルガー症候群と呼ぶ教師 Fitzgerald M. The Genesis of Artistic Creativity: Asperger's Syndrome and the Arts (ペーパーバック). Jessica Kingsley Pub,London & Philadelphia, 2005. 2081 円 次の名前を眺めてください 作家:スウィフト、アンデルセン、メルヴィル、ルイス=キャロル、コナン=ドイル、オー ウェル 哲学者:スピノザ、カント 音楽家:ベートーヴェン、サティー、バルトーク、グレン=グールド 画家:ゴッホ、ウォーホル 本書がアスペルガー症候群患者として名前を挙げ、 詳しく説明している天才のリストです。 アスペルガー症候群の定義 序で全体の 10%弱を費やして、この症候群を歴史・症状・実例などから詳しく考察して一 応下のように説明しています。 ☆周囲の人への関心の欠如 ☆周囲との情報交換に無関心ないし拒否 ☆興味の範囲が極端に狭い ☆言語習得の遅れ ☆同じルーチンの反復傾向 ☆運動能力の欠如、不器用 ☆子供時代の学業は不良かせいぜい「そこそこ」 ☆特定の領域で異常な記憶力 芸術家の場合、少なくとも当時の基準では作品が必ずしも「快い」「美しい」とは評価さ れず、 「奇妙」 「風変わり」 「特異」 「印象が強烈」などの範疇に入ります。同じ天才でも、 画家のモネやルノアール、音楽家のロッシーニ・メンデルスゾーン・ヨハン=シュトラウス は性格円満で作品が快すぎるので、上の基準に合致しません。 「アスペルガー症候群」で切り捨てる教師 この病名は、 最近では犯罪関連でも新聞に登場します。 私の勤務する施設(帝京短期大学) には、出来の悪い学生とコミューニケーションのとれないことを嘆いて、 「あの学生はアス ペルガー症候群」という言い方で切り捨てる教師がいます。上記の他に、織田信長・坂本 龍馬・ダ=ヴィンチ・山下清・スピルバーグ、さらにビルゲイツからイチローまでこのグル ープに入れるようです。 この症候群は、 「自閉症」と近縁ないし少なくとも関連の深い病態とされます。私の二人 の息子は普通児でしたが、自閉症児教育に力を入れている施設(武蔵野東学園)の小学校 にちょっとした縁から通ったので、私も自閉症の子供達になじみました。その経験と認識 からは、 「自閉症=アスペルガー症候群」には得心がいきません。本書が芸術的創造性を強 調しているので、それとのイメージのギャップもある故かも知れません。自閉症で知的障 123 害を伴わないものをアスペルガー症候群とする、という分け方もありそれなら受け入れま しょう。 上記の特徴を読むと、 自分がそれに該当するとか知人がそうだと判断される方が読者にも いらっしゃるのではないでしょうか。天才云々はもちろん除外して、私は自分にも少し当 てはまると思いますけれど。この病態に関して、現時点では固有遺伝子はみつかっていま せん。著者は環境要因を小さく評価して基本は遺伝と述べており、それを否定する根拠も ありません。しかし、性格も才能も一本の軸の上にならぶものではなくて、座標軸は何本 も何十本もあると考えるのが自然ですから、そのうちの何本かの指標がちょっと端に寄っ ているのはむしろ自然です。星占いや血液型を使う性格占いと同じで、そもそも誰にでも 少しずつ当てはまって当たり前でしょう。一方で、ベートーヴェンやグレン=グールドのよ うなプロのコンサートピアニストに、「不器用」は当てはまりません。 「周囲への無関心」 にしても、必ずしもマイナス要因ではなくて短期間に集中する場合も長期にわたってエネ ルギーを持続する場合も、プラス要因として働き業績を高める要因として働きます。 本書では科学者を扱っていませんが、それでもダーウィンに触れています。一方で、科学 者や数学者は「偏屈」の例が多く、ニュートン・ガウス・アインシュタイン・エジソンな どがすぐ思いあたります。でも、この人たちの関心の幅が狭かったとは思えません。 モーツァルトを著者は上記リストに含めますが、私は不賛成です。異常気質の点は合致す るとして、作品の快さと美しさが他の人たちとあまりに違い過ぎます。 「モーツァルトは神 様が遣わした天使」という評価がありますが、その言い方は科学的でないので、別格とし て「モーツァルト症候群」と名づけましょうか。 本書と翻訳書と 「アスペルガー症候群なんていうものはない。上に挙げた特徴も、変わり者といった特性 のいくつかが組んで表現されているだけ」との主張もあり、一見確立した説を堂々と全面 否定する勇気に感心します。その蛮勇もアスペルガー症候群の症状かな? 本書は日本アマゾンで入手できましたが、実は日本語訳もあります(フィッツジェラルド 著 天才の秘密 アスペルガー症候群と芸術的独創性、世界思想社、東京、2009。2415 円) 。 当初、新聞の読書欄の紹介で訳書を知って図書館で借りましたが、訳文が硬くて読むのを あきらめました。その時に拾い読みした内容が面白そうなので、改めて注文して英文を読 み直して満足しました。 124 医学史のエピソードがちりばめられている トールヴァルト著 小川道雄訳 外科医の帝国 現代外科のいしずえ 小川道雄先生の書籍はつねに信頼できるので本書も期待して読み、もちろん期待にたが いませんでした。しかし、今回は特に興味深く感じました。一つは麻酔の問題を、もう一 つは人工呼吸の問題を広範に扱っている故です。 麻酔の問題:有名なアメリカの外科医 Halsted がコカイン中毒となって・・・というのは 真新しくありませんが、Halsted が何とか脱却できたのがコカイン中毒をモルヒネ中毒で 置換したという推測を初めて知って、興味を惹かれました。コカイン中毒は耽溺性が強く 脱却がそれだけ困難なわけですが、 モルヒネで何とか救えるというのは指導者がいたのか、 Halsted が自分で解決したのかに興味を惹かれました。 本書に詳細に記されている浸潤麻酔に、これほどの歴史があるとは知らず、ルクリもシュ ライヒも知らない名前です。麻酔科医として私が知らないだけとしても、リドカインやメ ピバカインがコカインとは比較にならない安全な薬物で、それが自然に解決したと推測し ます。 脊椎麻酔に関するビアーとコーニングの問題を詳しく扱っています。私が医師になった 1960 年頃は、「脊椎麻酔はアメリカでコーニングが創始」と習いましたが、今の麻酔科学 では「ビアーが創始」とします。本書に書かれた背景が知られて歴史が訂正されたのでしょ う。ここにもある通り、コーニングは硬膜外ブロックを行ったと推測されます。 人工呼吸の問題:ザウエルブルッフ(1875-1951)の名は、私はコムロウ氏の本で「バカな 低圧開胸の開発者」で、その上に「心臓カテーテルのフォルスマンを追放した頑迷な大外科 医」と認識しました。それだけでは必ずしも公平ではないでしょうが、でもこの人は早期 に痴呆になったのに、主任教授の地位を手放さずに手術を続けて患者と周囲に迷惑をかけ た点でも有名で、いいこともしたのでしょうが知られていません。 ミクリッツとザウエルブルッフが陽圧式人工呼吸をあきらめた理由が不明ですが、多分 「非生理的」との先入観で、始めから及び腰だったと想像する以外に考えられません。呼吸 管理に対する人工呼吸も、 鉄の肺が 20 年使われ、装置の不足で仕方なく陽圧式が採用され、 それが標準的になった 1960 年代でさえも、「あれは非生理的」という批判がいろいろ聞こ えましたから。 「ハルステッド」を「ホールステッド」に:最後にお願いです。上に挙げた"Halsted"を、本 書では一貫して「ハルステッド」と書いています。この読み(仮名表記)を「ホールステッ ド」に正すことを検討して下さい。「ハルステッド」が日本の標準表記ではありますが、そ う発音すると欧米の方々とのコミュニケーションが成立せず、現場に居合わせて「通訳」し た経験が私には何度もあり、気の毒でした。「ホールステッド」と表記して、「日本ではハ ルステッドと表記する習慣だが」と注釈をつけるか、最低でも文書の最後に、「ここではハ ルステッドと表記したが、原音に近い発音はホールステッド」と注釈をつけて下さい。あ まりに重要な名前ですから、このままでは迷惑が拡大します。 註:"Halsted"は人名ですが、ふつう名詞でも"al・・・・・・"を常に「アル」と呼んでし 125 まう習慣は困ったことです。そういう単語も数多い一方で、「オール」と発音する単語も数 多くあります。 "al・・・・・・"を「アル」と発音する単語 alcohol, algebra, alice, alphabet など多数 "al・・・・・・"を「オール」と発音する単語 almost, already, always, alternate など多数 ついでに。 "award"(賞)を、「アワード」と発音すると通じにくいと思います。これは「アウォード」の ほうが自然です。 それにしても、英単語の発音はむずかしい。"f"や"th"もむずかしいけれど、実は母音の発 音のほうが、頻度が高くて、しかも代替の単語が多い分だけトラブルの根源です。 126 技術の寄せ集めで完成した新しい概念 光る壁画 吉村 昭 新潮文庫 1984 医学医療に題材をとつた作品の多い作者のものですが、私は有名な「神々の沈黙」 (心臓 移植に材料を得たもの)などより優れた作品だと主張します。胃カメラを着想して製作を 要求する医師と、それに応える技術者(主人公)の協力関係を描いています。両者間の〝 葛藤〟ではなく、いわば「美しい協力関係」の描写です。 東大分院外科とオリンパスカメラの協力 東大分院外科教室(現在の第 3 外科)とオリンパスカメラを舞台とした実話に基づいて います。虚構として、旅館を経営する主人公の妻と、主人公との別居生活に基づく感情の もつれなどが描かれていますが、この部分は見事なドラマで、さすがに一流の小説家の描 写だと感心しました。 これと比較すると、胃カメラの開発から応用への苦心の部分は、あまりに淡々としてい ます。研究や機器開発のプロセスをある程度知っているものとしては、本書は量的にも質 的にもそうした点を描ききれていないと感じます。技術開発とは平凡なもので、ドラマは なかったのだというのも一つの主張かも知れませんが、これだけのものが着想され、完成 されるにはもっともっとドラマがあったはずだが、 という思いが残りました。 例えばの話、 本書の医師側は担当者の宇治氏の個人プレーに終始しているのですが、スタートはそうだ としても、どこかの時点で集団のエネルギーがもっと働いたのではないでしょうか。 技術を寄せ集めて新しい概念を提出 舞台は、1940 年代後半、戦争直後の日本です。当時の社会情勢からいって、画期的な技 術を生み出す力はありませんでした。装置自体は、すでに存在した技術の寄せ集めであっ て、寄せ集めることは重要ですが、技術自体は平凡にさえ思えます。しかし、 「戦後の廃虚 でも、寄せ集めればこれだけのものができる技術があった」ことが、たいしたものと思い ます。 この装置は、カメラを細い棒状にして胃の中にもちこんだもので、現在の光ファイバー 式胃カメラからみれば明らかに違う、いわば傍流です。現代にはつながらなかった流れで す。その点では、 「昔、こういうものを作った人がいた」というかたちで博物館に保存され るとしても、基本的には歴史のかなたに忘れ去られる運命にあります。 形はそうですが、もつと根本をみると、この胃カメラは二つの点で大きな意義がありま す。ひとつは、当時の胃カメラで開発された技術が、その後間違いなくいろいろな場面に 生かされたことです。 オリンパス社は 1950 年代に〝ペン〟という民用小型カメラで一世を 風靡しました。その後も順調に発展して、技術だけでなく生産や販売でも超一流の光学会 社になっていますが、胃カメラの技術も素地の一つでしょう。 もっと重要だと私が考えるのは、〝管を飲ませて胃の病気を診断する〟という方法論、 さらに集団検診への通用を、この装置が確立してしまった点です。たとえ、基礎技術は光 ファイバーへと変化しても、この方法論は現代に生きています。日本の医療がこの面で世 127 界の水準を抜いているのは確かでしょうが、こうした背景が大きいでしょう。そう考える と胃カメラ開発の中心は技術者ではなく、実は流れをつくつた宇治氏とその所属教室、さ らに側面から援護した第一内科こそ、革新者・推進者としての意義は大きいのでしょう。 だからといって、技術者を過小評価する意味ではありません。 他教室の仕事を正当に評価する態度 本書にもでてくる田坂教授の胃カメラの講義を、私自身も学生時代にいやというほど訊 かされました。当時から分院外科の開発したことは知っていました。 「他の教室が作った事 を正当に評価する態度に感心した」記憶があります。 私の同級生(昭和 36 年の東京大学医学部卒業)には、その後アメリカに住み着いてしま った友人が 4 人います。 そのうちの一人須川暢一氏は、この面の専門家としてあまりに貴重な存在となって、あ の国を離れられなくなったということです。 本書が、技術の開発に関して、〝僚倖〟〝思いつき〟〝運〟を強調していないのは正し い態度です。地道な努力の結晶として成果を捉えているのは真実に近いと思います。 最後は成功裡に終る話ですし、読後感はさわやかです。 128 「喫煙を楽しむ」立場もみとめる 橋内章著 そこに酒あり煙草あり(酒と煙草を楽しむための医学書) 真興交易医書出版、東 京、2003. 1800 円 本書は「医学書」と謳い、医書出版社から出ていますが、内容は平易で一般の方々も読 めるでしょう。百万部のベストセラーとまでは行かなくても、数万部程度は売れても不思 議でないと思いますが、実際にはどの位販売されているのでしょうか。 そう述べる理由は、内容の他に価格もあります。本書は 180 頁ですから 10 円/頁で、医 学書としては極端に安く、一般書のレベルに近く、製本も新書版(ペーパーバック)に近い つくりです。 本書を紹介する前に、筆者(諏訪)自身の立場を述べます。私はアルコールはほぼ毎日飲 みます。一応「純アルコールで 50ml まで」と制限しており、通常は 20~30 ml程度を守 っていますが、とにかく「酒好き」です。これに対して、煙草のほうが「現在は喫煙しな い」 、しかし「主義として禁煙してはいない」状態です。量は実質的にゼロです。若い頃は 喫いましたが、それでも「煙草が欲しい」、「喫煙せずにいられない」という気持ちにはな りませんでした。つまり本物の「煙草好き」ではありません。ですから、 「嫌煙派」ではあ りませんが、 「タバコが特に好きでもない」、 「全面禁煙になっても困らない」というレベル です。ちなみに、喫茶店やレストランで喫煙席に座っても平気です。 本書の面白さ この本の面白さは、 「煙草が悪い」という世の風潮に真っ向から挑戦する「独創性」です。 こうした「時流に抗したテーマをヌケヌケと、大真面目に扱っている」点とでも言いまし ょうか。それも「単なる屁理屈を捏ねて言い訳する」のでなくて、しっかりとデータを提 示して多方面から反駁しており、この辺が医書の振りをしている所以でしょう。 「酒は健康によい」ほうはいろいろといわれていて、本書を読んではじめて知ったこと もいくつかありますが、基本的には特に目新しくはありません。 面白いのは「喫煙が身体によい」というほうで、第 3 章が「煙草の害」(約 20 頁)、第 4 章が「煙草の健康への利点」(約 40 頁)で、この第 4 章が力の入った部分です。 まず、 「肥満と喫煙の関係」を詳しく問題にして次のように述べます。巷間「喫煙で肥満 が避けられるから、喫煙の害が相殺される」との主張があり、またそれを裏返しにして「禁 煙で肥満になるがから、禁煙は健康に有害だ」という議論があります。それは一つの「議 論」あるいは「理屈」ですが、本書の著者は似たことを理屈ではなくて「喫煙者では肥満 が寿命を短くすることはない、というデータ」で主張を提出しています。それどころか、 死亡率と BMI を対比すると、死亡率最低の BMI は喫煙者では非喫煙者より 5 ほど大きく、 「喫煙者は少し太っていたほうがいい」という理屈になるから「肥満と喫煙は相性がよい のだ」と主張しています。 本書が出た後のデータですが、NEJM にこういう論説が載りました。「アメリカで禁煙が 確立してそれによって平均寿命が 6 ヶ月延びた。ところが、その間に肥満が増えて平均寿 命が 1 年半短縮した。因果関係は不明だが、禁煙が寿命を縮めたのかも知れないという理 129 屈はつく」という話で、ありそうでおかしいですね。それにしても、アメリカの人たちの 肥満に対する無関心は驚くばかりですが。 神経疾患・精神病・潰瘍性大腸炎 パーキンソン病とアルツハイマーは、 「喫煙がよいかも知れない」と言われている病態で、 本書ではそれを詳しく記述しており、「パーキンソン病の場合は、喫煙が予防にも役立ち、 さらに病気が起こってから一生懸命に喫煙すると治るようだ」と述べ、一方「タバコは老 人ボケの予防になりそうなことは確かでも、治療の役に立つかどうかは未知数」としてい ます。さらに「アルツハイマーの予防効果は喫えば喫うほど効果が大きい」らしいと強調 しています。 さてここまでは有名な話ですが、以下に述べる点を私は知りませんでした。第一は、 「う つ病患者が禁煙するとうつ病が再発する」可能性があるので、 「うつ病患者に禁煙を勧める のは慎重に」という主張がある由です。次は「ニコチンが知的能力を高める」というネズ ミの実験の紹介と「タバコを吸う人は"仕事ができる"」ことを内田-クレペリンテストの成 績で示した人での研究、それに「喫煙者が 1 日禁煙すると、その日は事故が増える」とい うデータなどです。もっとも、最後の話は当たり前かも知れません。 「喫煙者が 1 日禁煙」 では、いらいらしたり喫煙による安らぎなどが奪われるわけでしょうから。 三番目は「喫煙は潰瘍性大腸炎を防止し、治療にもなる」点で、これは詳しく説明して います。ただ、この疾患が日本でどの位重要なのか私には評価できません。 酒と煙草の楽しみ ここから統計学への薀蓄の章をはさんで、終章「煙草をやめるべきか」に進みます。こ こでは、著者の立場はかなり明確で、まず冒頭に「慢性閉塞性肺疾患の人と虚血性心疾患 の人は禁煙を」と明確に主張し、さらに喫煙とがんの関係自体は疑いもないことを述べて います。 そこから著者の本領とも言うべき箇所に入ります。つまり、 「喫煙だけが悪者にされるの は"時代"だ」 、 「アメリカは 20 世紀の前半に"禁酒法"という馬鹿げた法律を施行した」とい う経歴があり、現在の「嫌煙運動」はそれと同一の『馬鹿げた行動』、 『愚行』の繰り返し に過ぎないのではないか、と述べます。著者によると、アメリカは憲法で決めた由です。 もっとも、アメリカは日本と違って憲法を始終手直ししている国ではあります。 諏訪の意見ですが、あの国は常に何か旗印が必要なのかも知れないと感じます。貿易セ ンターの倒壊に対する反応とアルカイーダへの反感はともあれ、さらに進めてイラク戦争 まで起こしてしまう事実はヒステリーとしか考えられません。まあ、日本も含めてどうい う社会にもそういう危険は内在しているのかも知れませんが。 著者によると、 「ワインが身体にいい」と「喫煙が脳にいい」という説が登場したのはい ずれも 1980 年頃だった由です。しかし、その後の経過は大きく異なり、「アルコールは身 体にいい」のに「喫煙は身体に悪い」と明確に分かれました。どうしてそうなったのか不 明ですが、単なる偶然ではないのでしょうか? 130 追記:本稿はそもそも「書籍紹介の文章」でしたが、出版社からの依頼でこの文章の省略版 を本書の広告に使いました。意図はここに書いた通りです。それに対していろいろな方面 から「自分の立場の重要性を考えろ」 、「麻酔の領域では肺の専門家とされているのに」と非 難を受けました。でも、私は改める気はありません。「自分の立場」云々や「専門家云々」 より、主張と行動の自由に重点をおきます。 131 スポーツ 日本百名山の源流 深田久弥 日本百名山 新潮文庫 629 円 「日本百名山」の源流で、日本の山から 100 座を選んで、登山経験を解説したもので、北 は利尻岳から南は屋久島の宮之浦岳に及び、富士山やアルプスのような高山はもちろん、 姿は美しいが高度は 1000m にも満たない筑波山(茨城県)や開聞岳(鹿児島県)などを含んで 多彩です。 本書の魅力は そもそも 1960 年代に雑誌に連載され、1970 年代初期に本としてまとめられた由です。 文庫本になってからも 30 年以上たっています。とびきり流麗とか名文ではなく、自分が登 った時の経験を素直に綴った山の紹介の文章で、だからこそ読みやすいのでしょう。写真 や地図も載っていますが、文庫版ですから貧弱なのは仕方がありません。 「自分勝手な選択だ」と断ってはいますが、沢山の登山や豊富な旅行経験に基づくから こそ、その選択が周囲を納得させロングセラーとなり、ひいては「このリストにある山に登 ろう」という人々の意欲を掻き立てているのでしょう。 著者は「作家」または「小説家」ですが、私は作品を読んだことがなく、他の人にきい ても本書以外は読んだことがない人ばかりです。上記の文庫のリストにも本書以外は載っ ていません。この点、同じ登山家で登山を題材にした作品を沢山書き、この欄で紹介した こともある新田次郎氏とは肌合いが違います。 本書の中高年層への影響 1999 年夏に人に連れられて南アルプスへ行きました。聖平から尾根沿いに光岳までのコ ースで、素晴らしい晴天に恵まれて眺望を楽しみ、雷鳥も二度ゆっくり眺めました。 この稜線には聖岳と光岳の二座があり、「百名山狙い」の人たちと数多く遭遇し、70 歳 代と思えるのに、軽装高速で自ら「神風登山」と公言してはばからない人もいました。前 年に行った北海道の山(旭岳からトムラウシ岳)でも 「百名山狙い」の方を多数見かけました。 つまり、この本は山に登る人たち特に中年以上の人たちに目標を与えているのです。皇太 子が目標にしていると報道されたことも寄与しているかも知れません。 本誌の読者にも、すでに達成した方や狙っている方がいらっしゃるでしょう。私の知る 範囲でも、虎の門病院の吉川秀康先生は、亡くなった時点で 90 座を超えていました。 南アルプスの登山で感心したことの一つが山小屋の完備で、立派な構造と機能で居心地 のよいのに感心しました。機密性がよくて寒くないこと、小奇麗なこと、小屋で貸すシュ ラーフが清潔なこと、食事が立派な点などです。ただし、私たちのグループは昔風に寝具 は持参、食事は自炊で必ずしも恩恵にあずかりませんでした。光小屋(「てかりごや」と読 みます)のトイレはバイオ方式で、その清潔さには感心を通り越して感激しました。聖平小 屋と茶臼小屋が長野県営、光小屋が静岡県営と全部公営だったのも理由でしょうが。 嘘か本当か、 皇太子が行くから道路とルートの山小屋が良くなるとの話しを聞きました。 132 南アルプスといっても東京から一番遠く行きにくい場所ですが、そうした供給を支えるだ けのほどほどの需要もあるのはたしかです。 著者の意図と波及効果と経済効果 本書は「百名山狙い」をつくる積りで書かれたわけではありませんが、結果はプラス面 ばかりで、マイナスの要素は登山の危険以外は思い当たりません。富士山や槍ヶ岳なら知 らず、今回の光岳も前年のトムラウシ岳も、遠くてアプローチしにくく、登山家にいわせ るとよほどの山好き以外は以前は訪れなかったのに、百名山だから数多くの人たちが訪れ ます。 いいえ、影響は登山者だけに留まりません。 「百名山を眺める」とか「百名山の麓を歩く」 催しもある由で、登山者の数以上に麓のホテルや温泉は潤い、リストに入っていない山の 関係者を悔しがらせているという話です。そういえば、上記の光岳登山で最寄りの JR の駅 から往復 5 万円ものタクシー料金を払っているご夫婦とも遭遇しました。 書店の登山・旅行のセクションには「百名山写真集」をはじめ、関連の解説書・豪華本・ ビディオが多数並び、パソコンショップにも「百名山」と銘打った CD‐ROM が多数並んで おり、便乗商品の多さに感心します。 数多くの人々に希望と目標を与え、登山を普及させ、僻地の開発に寄与し、直接間接の 波及効果・経済効果を生んだ点など、 本書の大きな功績で著者の 「業績」と言えるでしょう。 自分では目標にできない 私自身は、残念ながら「百名山狙い」を目標にできません。元来、腕力と脚力が乏しく 体重だけがたっぷりな体質で、登山に必要な体力と「速度」が不足で、 「登れない」山があ ることを意味します。1999 年も体力と速度が充分なら聖岳にも登れたのに、パスしたのが 残念でした。同じ山域へもう一度出かける可能性は低く、もし行ったとしても体力はさら に落ちているはずですから。 現時点では 30 座弱しか登っていませんから、低い登り易い山に限定すれば、全部の達成 は無理でも数を増やすことは可能な理屈ではあります。 追記:その後、機会があって磐梯山に登りました。増えたのはその一つだけです。それど ころか、2011 年には低い山道で転げ落ちて背骨の圧迫骨折となり、その後のリハビリテー ションに難渋しています。山はもちろん止めです。 133 魅力的な単独行登山家加藤文太郎 新田次郎:孤高の人(上)(下) 新潮文庫 各 560 円 氏の作品を最初に読んだのは「風雪の北鎌尾根」という短編で、医師になってまもなく の頃のアメリカで日本から送られてきた雑誌に掲載されていました。本格的に愛読するよ うになったのは 40 歳頃からで、 現代ものはだいたい全部読んだでしょう。今も好きですが、 作者が亡くなられて今後読むものが出てくる可能性がないのが残念です。 真面目・真摯・非妥協の精神こそ人間の中でもっとも尊い資質とするのが、この作家の 基本的な態度で小説のスタイルでもあり、読者におもねらず無用なサービスはしない行き 方に魅力を感じています。 もう一つ、別の魅力を上げれば実在の人物や話に沿っている点でしょうか。しかも、そ の取材の様子などをある程度まで「作者のあとがき」や「取材ノート」として明かしてく れる場合も多いのもこの作家の特徴で、いわば作品を作り上げていく舞台裏をみせてくれ るのも面白く感じます。 主人公の魅力 数多い作品の中で、この作品を最高の傑作と私は考えますが、その理由は加藤文太郎と いう主人公の魅力です。大正時代から昭和初期に活躍した実在の人物で、登山といえば富 裕者の遊びとされていた時代、案内人に荷物を運ばせて自分は身軽に山を歩くのが当然と された時代に、技術者として神戸の造船所に勤めながら、すべてを一人で行う単独行の登 山家として、数々の業績を重ねたのだそうです。 六甲山系全山を一日で踏破するという若い時の経験からはじまって、はじめての夏の北 アルプスでは燕岳から槍ヶ岳までのいわゆる「表銀座通り」に穂高を組み合わせ、大変な 高速で踏破しています。 最大の業績は、厳冬期に富山から立山に入って後立山連峰までぐるっと廻って大町に出 るという大きなスケールの単独山行で、上巻の最後の部分で詳しく紹介されていますが、 客観的な山岳登山史にも記されている偉大な事績です。現代の装備と交通事情の下でグル ープを組んでさえも大変でしょうが、それを条件の整わない時代に個人の努力で完成させ ました。それと別に、冬の富士山で難儀する描写も迫力満点ですが、その場面には測候所 職員として著者自身が登場します。著者が加藤氏に直接会ったただ一回の経験だと解説に 述べており、それだけにこの部分には力が入っているかも知れません。 現代に近い人として私たちが少し知っている人に当てはめれば、植村直巳氏がこの主人 公に近い存在といえるでしょう。そういえば、数々の業績を上げながらやはり夭逝してい る点も共通しています。本格登山の経験がない私にはわからない点が多いのですが、人里 近いゲレンデでのスキーでさえ霧にまかれた時などは危険を感じることがありますから、 冬山登山が危険と背中合わせなのは想像できます。その危険も魅力の一つなのでしょう。 植村氏にも当てはまりますが、上に述べたような真摯・非妥協といった作者の理想を、 この主人公は悠々と自然に何気なく達成してしまうので、それに対する作者の愛情と尊敬 と羨望の念が表明されています。その主人公の態度と作者の気持ちが、快く読者に伝わる 134 のが名作たる所以でしょう。 文庫本で縮尺されていますが、山行毎の地図が添えられていて、主人公がどう歩いたの が具体的にイメージできます。このやり方も新田氏の特徴である真面目さと、 「小説の科学 性追求」を表現しているものと解釈できます。 新田氏の他の作品は 氏の他の作品をいくつか紹介しておきます。新潮文庫に収められているものが多い他に、 一部は文春文庫にも入っています。 八甲田山死の彷徨:明治時代の軍の訓練で起こった 400 人の大量遭難死という事件を扱っ たものです。特殊な気象条件の中を、少数ではるかに長距離を雪中踏破して成功した別グ ループを詳細に描写していて、雪が危険と悲惨だけのものではなく、学習と準備によって 克服できることを主張しています。映画になりました。 アラスカ物語:明治のはじめにアラスカにわたった安田恭輔氏(フランク安田)が、金鉱発見 の資力を元に北海岸のエスキモーを南の土地に移住させて豊かな街作りに成功した後に、 太平洋戦争では収容所で苦労するなど、波乱に満ちた一生を描いた実話です。 富士山頂:富士山頂に気象観測用レーダーを設置して使用開始するまでの苦労話です。 機器 製作会社選択など、実務家の面も表現されていますが、富士山ドームを作り上げる建設関 係者の苦労の描写に熱意を感じます。これは、後に NHK がプロジェクト X で取り上げてい ます。 栄光の岸壁:表題作と同様に著名な山岳家を主人公としていますが、それに及ばないという のが私の評価です。こちらの作品では主人公が現代の人で、著者の側に遠慮があるのかも 知れません。 短編も、出世作「強力伝」をはじめ多数あります。六感・風のたより・虫の知らせなど を重く見る態度がにじみ出ているのが特徴的です。氏は気象庁に長年勤めた技術者・科学 者ですが、こういう面に引かれるものがあるのでしょう。早期に、エコロジーの観点から の主張を述べているのが散見するのは流石と感心します。 作者は吉祥寺に住んでいたので、私とは自宅が遠くなかったはずですが、ついに面識の ないまま亡くなられたのが少し残念です。 135 ロスアンジェルスからニューヨークまで超長距離走 マクナブ著,飯島宏訳 遥かなるセントラルパーク 文春文庫 上下 2 冊 1040 円 古書 扱い McNab T. Flanagan's Run, William Morrow & Co, New York, 1982、1853 円 日本アマゾ ンで現役で扱っています。 1993 年の 6 月から 8 月にかけて、ロスアンジェルスからニューヨークまでの約 5 千キロ というウルトラマラソンがあり、 日本からも歌手の高石ともや氏(こういうスタイルの特殊 レースにいろいろと参加して名高い方です)が参加してみごとに完走しました。完走者 6 人中第 5 位、52 歳は最高齢者だったそうです。 同じレースは 1928 年に一度行なわれたそうで、本書はその時の資料を用いて、実在の人 物と架空の人物・状況を絡ませた作品です。登場人物にいろいろの経歴・色彩の人を選ん でいるのがまずなかなか魅力的です。 多彩な登場人物の設定 登場人物をいろいろに設定しています。若い時にオリンピックで活躍したまま 54 歳の現 在までランニングから離れられず、これこそ千載一遇のチャンスと意気込むコール。貧し いスコットランドの町から一攫千金を夢見てカリフルニアにやってきたマクフェイル。も ぐりのボクシングのチャンピオンで相手を殺して逃げながら、このランニングに活路を見 出そうとするモーガン。イギリス貴族としてオリンピックに出場したエリートランナーな のに、ひょんなことからこのレースに出場を決意したサーレイ。変化のない踊り子の生活 を清算すべく、女性として挑戦するミス シェリダンなど多彩です。 レースの主催者である興行師フラナガン自身、元来はレースを単なる儲け仕事と考えて 開始したのに、しだいにその魅力にとらえられ、のめりこんでいきます。同行の新聞記者 も、はじめは職務として冷やかし半分で距離をおいて眺めていたのに、やがて自らもレー スの構成員に転換していきます。 ドタバタや恋愛場面などもいろいろあり、ハラハラドキドキさせられる場面も盛り沢山 で、エンターテインメントとしても迫力も多彩さも満点です。モハヴェ砂漠で大洪水に出 会いながら強引に川を渡る場面や、ロッキー山脈を越える場面で 3 千メートル以上の高度 と低酸素と低温と雪との闘いは、当然予想される自然との格闘の描写です。馬との 10 マイ ルレースの場面は、人は 1 マイル毎にリレーし、トロッティングの馬と競走するので、貧 しくなったレース団体が賞金稼ぎに企画したのですが、迫力十分です。有名なギャングの 首領のアルカポネが登場して邪魔を謀りますが、交渉して逆に味方につけます。 最後のマラソンはニュージャーシー州デンヴィルからニューヨークのセントラルパーク まで走りますが、ここも小説の最後をかざるにふさわしい場面設定と描写です。アメリカ 生活になじみの方は、地名や土地柄の描写も親近感を抱き、それも愛読する理由になるで しょうが、そうでない方も興味を惹かれるでしょう。 医師から見ての面白さは 136 スポーツものではありますが、医療関係者からみても興味深い内容の面もあります。超 長距離ランニングのもたらす生理が描かれており、心理面も興味を引かれます。日射病・ 腱鞘炎・心停止と心蘇生・コカイン中毒なども登場します。女性の長距離走の概念のなか った時代にミス シェリダンの活躍を描いているのは、実話があったのか作者の願望でしょ うか。 作者は体育教師・コーチとして永年活動し、イギリスのオリンピックチームのコーチも 勤めた位の経歴の持主だそうです。小説家としてはこれが処女作とのことですが、そうし た経歴は存分に生かされています。2000 人のランナーを毎日移動させていく苦労、宿舎の 設営や食事の世話それも場合によっては砂漠の真ん中に設営するなどの悪条件、いろいろ とでてくるトレーニングの場面など職業的な体育教師・コーチにしてはじめてわかる内容 でしょう。 日本語版と英語版 この本に出会ったのはニューヨークで、ペーパーバックの表紙にランニングの絵が描い てあったのを見かけて手にとりました。そういう事情で英語版で愛読書になったので、日 本語訳を知ったのはずっと後でした。日本語版には訳者の解説が載っており、作者の経歴 やこの競走が実際にあったものを下敷にしている点などの情報は、ペーパーバックの英語 版にはありません。 英語版も日本に入っています。東京大学の生協書籍部にもお茶の水の丸善にもありまし た。現在でも入手は容易で、1400 円位と廉価です。英語力のある方、英語に挑戦してみた い方には原書をお薦めします。 翻訳書は元来はハードカバーとして出版された由ですが、書店でお目にかかったことが ありません。しかし、文庫化されて永い寿命を保つのはありがたいことですが、それでも もう古書扱いです。原書は、2012 年現在も日本アマゾンで扱っています。 137 小説仕立ての運動と食事療法の名著 小野博道著 サーロインステーキ症候群―医学的に楽しくやせる本 ちくま文庫 1984 年初版 古書扱い もう記憶している人もほとんどいないと思いますが、私(諏訪邦夫)は 30 代後半まで、 85 キロ近い肥満体で、身長は 172cm ですから BMI は 29 ほどあったことになります。現在 は 63 キロ前後ですから 22 というところですが、それでも腹囲は許容限度ぎりぎりの 84 センチくらいであり、現在もつねに体重と格闘しています。 本書の特徴 とにかく、減量の過程やその後の努力のプロセスで、運動・減量・食事療法などの本を いろいろと読みました。本書はその中の数少ない愛読書の一つです。 運動療法・食事療法・減量などの本は必ずつまらない、興味を引くように書かれていな い、あるいは極端に独断的・非科学的で読んでいて嫌になるものがほとんどです。そうい う中で、この本は、ストーリーのある小説仕立てで、その小説の面白さが著者の薀蓄部分 とほどよくミックスして読みやすく、しかも話し振りが巧妙で内容にも説得力があります。 著者は京都大学出身の外科医で、本来の活動ももちろんされているのでしょうが、本書 以外にもこの面の著作はあります。しかし、小説仕立てのものは本書だけのようです。 アルペンスキー競技者が肥満体になって 著者のアメリカの友人にインゲというスキーインストラクター(女性)がいます。その 父親は、嘗てはアルペンスキー競技者として鳴らし、スコウバレーオリンピック(1960) にも猪谷千春氏と並んで出場したほどのスポーツマンでした。ところが、現在では 140 キ ロを超えるという途方もない肥満体になってしまい、おまけに脳軟化症を起こして、その 後遺症でほとんど動くこともなく、まるで生ける屍のようにして生きています。 インゲの希望でこの患者を診察します。患者はまだ 40 歳代で、脳軟化症を起こしたとは いっても基本の神経機能は保持されているから、上手にリハビリテーションすれば以前と 同じようになれると判断します。 それからの、娘のインゲと患者当人の努力、最初は食事療法で少しだけ減量し、ついで 水泳で減量しながら筋力を回復させ、ついにはランニング中心の運動メニューで昔日の健 康と運動能力とを回復させ、さらに町の健康運動の中心的な役割を果たすまでになるとい うお話は、童話のようでなかなか感動的です。 名前の由来は 「サーロインステーキ症候群」という名前は、眼は引くものの意味がわかりにくいでし ょう。内容はこういうことです。サーロインステーキというと、通常は純粋の筋肉のステ ーキと考え勝ちですが、実はステーキとしておいしいのは、純粋の筋肉ではなくて適度な 脂身の加わった状態つまり日本では「霜降り肉」と呼ばれるものだと考える人が、欧米に も少なくありません。この種の肉を、アメリカでも「マーブル(大理石) 」と呼んで、 「旨 138 い肉」の代名詞とする考え方もあります。 著者は、これを命名に使ったのです。筋肉がたくさんあるように見えても、実際には「霜 降り肉」になっていると筋線維の間に脂肪が大量にあるので、筋肉としての活動には役立 たず、代謝も低下して肥満に直結する状態を、著者がこう名づけました。 現在では、アメリカの人たちもステーキをはじめとして「赤身の肉:Red meat」全体を 目の敵にするようなところがあり、 「サーロインステーキ症候群」といった特殊な命名を持 ち出さなくても、 「肉を食うのは悪いこと」と考えて魚や豆を摂るようになりましたから、 この病名も意味をなさなくなったかも知れません。それでも、アメリカの人たちの肥満の 度合いは度が過ぎていますね。 本書は、1984 年に初刷が発行され、10 年後 11 刷が出ていて、私の手元にはその 11 刷が あります。しかし、現在のちくま文庫のカタログには載っておらず、流石に品切れになっ ており、結局 j 古書としてしか入手できません。20 年以上前に書かれたものですから、仕 方がありません。しかし、小野氏は別の本も書いており文章は軽快で楽しい調子で、現在 も商品として読めるものもあります。 139 日本選手がデヴィスカップに挑戦した時代 上前淳一郎著 やわらかなボール 文春文庫 24B 1986 年 420 円 2005 年 5 月 28 日確認 済み 私はスポーツの能力はありませんが、野球・水泳・山登りなど大好きで、スキー以外は しばらく続けてきましたが、2011 年の事故で山を歩くのも止めました。見るだけなら、ゴ ルフもテニスも陸上競技一般も愛好者の部類に入るでしょう。そのことは珍しくないでし ょうが、一つ人と変っていると思うのは、スポーツ関係の小説や歴史の本、伝記の類が大 好きなことで、 この本はそういう意味での愛読書の一つです。 医療とは関係がありません。 スポーツには健康と医療の要素があるとか、事実を解き明かしていくプロセスが、科学や 医学・医療のプロセスと近似性があるとかいうのは苦しい理屈です。 清水善造という不思議な選手 タイトルの「やわらかなボール」を見ただけで、ピンと来る方もいらっしやるでしょう。 歴史に残るテニスの大選手チルデンを相手に、日本の選手が接戦を演じ、足を滑らせてこ ろびそうになったチルデンに、わざとゆるい球を送ってフェアプレイとして賞賛された、 という話に因んでいます。でも、内容はそんなやすっぽい話ではありません。 著者の上前淳一郎氏は優秀なノンフィクション作家で、内容は上の話が実際にはどうで あったかの解析なのですが、いわば興味津々のミステリー仕立てになっています。日本選 手がデヴィスカッブの決勝でチルデンを相手に互角以上にたたかって、マッチポイントま でにぎりながら、審判(アメリカ人)の愛国心のために破れたのだ、というアメリカのジ ャーナリストの書いた話が発端です。 中心は 1920 年代に活躍した二人の名選手清水善造と熊谷一弥ですが、前者が主役です。 商事会社の駐在員とてインドでテニスをやりながら名と腕を上げ、ウィンブルドンで一度 は決勝まで、次の年は準決勝まで進出しました。さらに、二人が組んでデヴィスカップの チャレンジラウンドに進出してチャンピオンのアメリカチームを苦しめた、というのは実 話です。 ところで、清水善造は不思議な選手で著者の上前氏によると、実に格好悪くて何故強い のかわからないのに負けなかったといいます。一方の熊谷選手は見るからに強そうで俊敏 で見事だったよしで、銀メダルをとった 1920 年アントワープ大会は、日本人でオリンピッ クで最初にメダル獲得というスポーツ史上の快挙です。 この二人の軌跡を追いながら、当時のテニス界の状況、当時の日本に何故こうした名選 手が突然変異的に出現したかなどを解析し、さらに有名な〝やわらかなボール″の真相を 究めようと試みたもので、著者の意図は十分に達せられています。 戦後の小学校の教科書に載った話 私自身が、この〝やわらかなポール″の話を記憶に留めているのは理由があります。私 は小学校 3 年生で終戦になりました。戦争直後は教科書の〝ザクザクと軍靴を轟かせて兵 隊さんが行く″などという部分に墨をぬって 3 年生を終え、 4 年生では〝新聞紙のような″ 140 と呼ばれる惨めな教科書で学びました。本になっておらず、大きな紙に印刷されたテキス トを自分で切って綴じて教科書を作りました。5 年生になって、ようやく〝まともな” 教 科書ができましたが、それにこの話しが掲載されていました。当時は、本が少なかった時 代ですから、教科書をよく読んで記憶にも残したのでしょう。 〝やわらかなボール” の真相は実話ではなく、時折スポーツにまつわる微笑ましい〝伝 説” (寓話)の一種で、清水は何気なくか気がのらないまま緩い球を打ってしまったようで す。また、全米選手権で相手のチルデンを追い詰めたのは事実として、それを後で尋ねら れた時にいい加減に返事をして、「デヴィスカップでの話」と混同させる理由にもなったよ うです。寓話の作者がウィンブルドンでの事件を勝手にデヴィスカップに移植したのです が、 明確にしようとしなかった選手自身にも責任の一端があることを明らかにしています。 それにしても、文学者(ノンフィクション作家も同じグループに入れていいでしょう?) が材料を一生懸命に集めて素材に迫っていくありさまは見事で、それ自体に魅力を感じま す。例えば、前述の教科書では〝デヴィスカップの決勝戦で世界一のチルデン選手に負け た〟となっているのですが、御存知の通りデヴィスカップは個人戦ではなく国別対抗で単 四試合、複一試合のうちの三試合に勝った方が勝ち抜いていくシステムで、習った時は気 づきませんでしたが、後でおかしいと感じました。 スポーツの歴史にミステリーの要素を少し加味した楽しい読物という所です。 141 テニスのスタイルに起こった大変革 武田薫著 サーブ&ボレーはなぜ消えたのか 東京、ベースボールマガジン 2007 年、 798 円 私はテニスを本気でやったことはなく、中学生の時に軟式テニスクラブにいましたが、上 達が遅くて止めてしまい、その後は遊びとしてほんの少し手を出した以外はもっぱらテレ ビ観戦です。 サーブ&ボレーの意味 「サーブ&ボレー」は、サーブを打ってネットにダッシュし、リターンされる返球をボレ ーを打って一発で仕留める戦法です。この本は、それが何故減ったかという事実をタイト ルとしているのでその論理の追及に興味をもって読んでみました。期待にたがわずほぼタ イトル通りの内容で、途中でちょっとふつうの「テニスの歴史」的な記述があってダレを感 じましたが、最終的にはタイトルの疑問をよく解いてくれています。 現在のテニスの試合には、以前のような「サーブ&ボレー」の速い展開のゲームがたしか に少なくなり、後ろに下がってベースラインで打ち合っている場面が多いと感じます。 現在からみて一昔前の選手たち、大柄で筋肉の塊りを思わせたボリス=ベッカー、金髪を 靡かせて女性に人気のあったステファン=エドバーグ、悪ガキの権化ジョン=マッケンロー など、いずれもサーブ&ボレーで闘っていました。女性で一時代を築いたナヴラチローワ も、サーブ&ボレーの選手でした。 サーブ&ボレー流行の理由 著者はサーブ&ボレーが流行した理由として、「プロとしてショウの要素」 、「プレーヤー 側の事情」 、「テレビ」の三つの要因を挙げています。 第一は、サーブ&ボレーが観客からみて見栄えがした点で、この戦法が見事に決まると見 ていてスカッとします。野球で、一発ホームランを喝采する気持ちと類似です。一方、プ レーヤーたちはアマチュア時代なら年間数試合しかなかったのに対して、プロ化によって 体力の消耗を強いられるようになり、その点からみてもサーブ&ボレーは省エネ戦法なの で体力が温存できます。そうしてもう一つ、20 年前の地上波テレビの時代には放送時間の 制約がきびしく、だらだら長時間闘われると放送時間をはみ出して具合が悪く、その面で もこの戦法が歓迎されたと分析しています。 サーブ&ボレーが消えた理由 ところで、 上の分析が事実とすると 20 年後の現代も特に変化する理由もなさそうに思え ますが、著者の言い分は違っていて、次のような事項を挙げます。 第一は、旧ソ連をふくめてロシアの選手の大量進出の要素で、ペレストロイカ以来カーテ ンの向う側から自由に外に出られるようになり、選手層の大きなプールが生まれました。 この人たちは、アメリカ南部(フロリダ)やスペインで組織だったトレーニングを受けるの だそうです。日本の錦織選手もこの経歴で、ロシア以外に南米の選手も選手のプールとし 142 て追加登場しています。こうした組織だったトレーニングの過程で、サーバーがボレーで 返せないような強力なリターンを打つ戦法と技術が開発されました。当初はアガシ選手が 個人的に計画して実行した由ですが、それがトレーニングとして組織化され、その結果と してサーブ&ボレーが戦法として無力になりました。 しかも著者はこう主張します。「サーブ&ボレーには才能が必要」なのに対して「パワー テニスプレーヤーはトレーニングでつくりあげるので量産可能」で、実際に例を何人か挙 げていて、中で私によくわかるのシャラポアです。たしかに彼女の美しさは天性のもので すが、あのテニススタイルはトレーニングでマスターできそうです。長身の割には、「キャ ノンサーヴ」 (剛球サーヴ) の要素はありません。男子テニスを支配しているフェデラー もサーブ&ボレーでは闘わず、ベースラインで打ち合うのが基本戦法です。いいえ、フェ デラーの場合は、サーブ&ボレーも、リターンエースも、下がっての打ち合いも全部可能 なオールラウンドプレーヤーというべきでしょうか。 ともあれ、「トレーニング重視」ならスタミナもその一環としてトレーニングしてマスタ ーすればよいのです。テニス試合が、1500m 競走のような中距離走からマラソンのような スタミナのゲームに移行しているとも言えます。「短距離走は生まれつきの資質で決まるが、 持久走はトレーニングで決まる」というのはほぼ確立した事実ですから。 第二の要素として、テレビ環境の変化を挙げています。一昔前の地上波の時代には、放送 時間は 1 時間半~2 時間に限られました。しかし、衛星放送の登場した現在は時間の制約 がゆるくなりました。現場に脚を運ぶ観客にしても、1 時間で終わるゲームよりは 3 時間 楽しむほうが好ましく、それだけサーブ&ボレーを歓迎する理由がなくなったという理屈 です。 ところで、テニスがこのまま安定するでしょうか。観衆や大衆は贅沢で無いものねだり もし、一つのスタイルには満足しません。そのうちに別のスタイルが生まれて、そちらを 歓迎するに違いありません。 143 もう一人の単独大冒険者:大河を流れ下る 野田知佑著 : ユーコン漂流 文芸春秋社 1430 円(単行書) 文春文庫 2005 年 500 円 ユーコン河はカナダのロッキー山脈から北に流れた後に西に向きを変え、アラスカ中央 を横切ってベーリング海に注ぐ、長さ 3 千 7 百キロに及ぶ大河です。世界最長のミシシッ ピ川の 6 千キロ、日本最長の信濃川の 360 キロと比べて下さい。日本とニューヨーク方面 を結ぶ直行便はアラスカ上空を飛び、この河の蛇行が見えることもあります。 1900 年代、フランク安田(安田恭輔)という日本の方が金鉱発見で得た資金で北岸のエ スキモーをこの河の流域に移住させました。新田次郎氏が「アラスカ物語」で描き、映画 にもなりました。後日談は本書にも少し登場します。なお、タイトルは「ユーコン」とな っていますが、原音は「ユー」とのばさず、 「ユコン」に近いようです。 「人間力」の面白さ 本書は、このユーコン河を単身カヌーで漕ぎ下ったドキュメンタリです。著者は 1938 年(昭和 13 年)生まれで、私より 1 歳若いだけで、旅行自体は 1988~90 年の 3 年間で、 50 歳頃のことです。 カナダのホワイトホースを出発点として漕ぎ始め、中流のビーバーまで 50 日かけて下っ て 1 年目を終わり、翌年から愛犬を連れてビーバーから河口まで二夏で下っています。ビ ーバーは上記安田氏がエスキモーのためにつくった部落です。 何ヶ月も一人でカヌーを漕いで暮らすなど、誰も一種の憧れを抱く生活ではあります。 しかし、この本を読んで感心するのは著者の途方もない、「もの凄い」能力あるいは「精神 的なスタミナ」です。一日に何時間もカヌーを漕ぎつづけ、それを何週間も続ける体力と スタミナはもちろんですが、それ以上に「人間力」を感じます。一人で静かに勝手に生き ることも、誰とでもたくみに仲良くなって付き合うことも、当然出会ういろいろな苦難を 何とか切り抜けるのも、気力と体力を含めた人間の「総合的な能力」です。 苦しい話、体力的につらい話、だまされる話、気苦労な話が沢山でてきます。逆に嬉し い話、気楽な話、助けて貰い助言を受ける話、気持ちのいい話も出てきます。両者が適度 にミックスして、 「人生を楽しく過ごそう」という著者の態度が伝わって読者に快さを生み ます. インディアンの酒飲みの話、子供の教育の充実が必要だがそれと部族語保存と英語教育 の整合性の問題、アメリカ本土からアラスカへやってくる人たちの多彩な背景など、題材 は豊富です。 常識を覆される点:上流は楽で下流がつらい 文明社会で暮らしている日本人の常識が覆される点がいくつも出てきます。 「人種差別」は、白人が有色人種を差別するものですが、ユーコンでは逆で、ここでは インディアンとエスキモーが本来の住民で、日本人は仲間として扱われますが、白人は胡 散臭い人間とみなされ、時には迫害の具体例を描き、時には旅の白人に嘆き語らせていま す。 144 河下りといえば、常識的には上流が大変で、私もそんな気持ちで読み始めました。上流 は人跡まれで急流なのに、下流は文明に近く流れも緩いものだからです。1 年目の話が終 わった時は、 「来年は楽だろう」と予想しましたが、実は違いました。ユーコン河の場合、 つらいのは 2 年目以降の下流部分なのです。上流から中流までは、河幅が狭く岸に部落が あって人が住んでいて文明が近いのに、下流は河幅が数キロと極端に広い上に、沿岸が湖 沼地帯で岸に近づきにくく、文明から離れます。タイトルの「漂流」も、下流で人里から 遠くなった実感をのべたものでした。 アラスカと言えば、冬は寒くてつらくて不便と想像しますが、ユーコン河流域では必ず しも当てはまりません。他の季節は河を船で行くのが大変な上に、道路は動植物が邪魔で クマから蚊まで危険も多いのに、冬なら熊は冬眠中で、スノーモービルが使えて行動しや く、交通は冬がベストということです。 日本人が多数登場します。ユーコン河を下っている早稲田大学の学生(このグループは 著者を追い越して 1 シーズンで達成しました)や、いろいろな領域のビジネスマンが活動 しています。サケの卵(イクラ)の買い付けの話が何個所も出てきます。ある時、その日 本人とはどうしてもうまく付き合えなかったのに、そこで働くアメリカ人とすぐに仲良く なれたシーンなど、少し身につまされました. これぞ真の大冒険 冒険といっても、エベレストに登るような大規模登山などはチームで行うのですから、 「個人」を表現する場ではありません。これに対して本書の場合、著者は一人で計画し一 人で行動しています。助力者はいません。スポンサーはいるのかも知れませんが、表の場 面には登場しません。そうした自由人の生き方が、そうしてエネルギーと能力を存分に発 揮している点が特に羨ましく、 「これぞ現代の冒険」と感じました。そうは言っても、著者 も生きるための収入が必要で、カヌーを漕ぎながら原稿を書き、僻地の郵便局で「史上最 初の速達」を出し、時にファクスを探して発送します。 「犬をつれたカヌー漕ぎの日本人」 宛てで雑誌社からの郵便が著者を追いかけてきます。 「山と渓谷」のような山岳雑誌にはと きどきエッセイが載っている由で、その後この方の文章をいろいろと読みました。 文章はリズムがあって快く、名文です。しかし、文体よりも内容で、生活の面白さで読 む本で、旅行記として最高レベルです。当初の発行はふつうのハードカバーですが、文庫 本になって長い寿命を保ってほしいと思っていたら、案の定文春文庫に入っています。 145 歴史と古典 万葉集を楽しませる名著 大岡信:私の万葉集 1ー5 講談社現代新書 各 600~700 円 ある雑誌で、万葉集の長歌を解説している素晴らしいエッセイに出会いました。 「紅(く れない)はうつろうものそ」(美貌は永くは続かないよ)というタイトルで、大伴家持作の 長歌を紹介しており、生活を乱している臣下を上司の家持が諭す内容です。一気に読みお わって著者を見たら、大岡信氏でした。類似の文章が現代新書で出ているのを知って、早 速購入して読みました。 心情解釈やこっけいな比喩など 内容は万葉集の解説で、まず歌を原語で提示し、ついで用語解釈、さらに現代語訳とつ づき、最後に全体の解説が加わります。この構成は標準的ですが、用語解説も時代背景や 状況の説明も具体的で、あるものは心情を解釈し、あるものは論理的に説明し、別のもの では現代の心に移して滑稽な比喩を試みるなど、ふつうの詩歌の解説書とは一味も二味も 違います。 例を挙げます。1 の 185 ページに「大舟を漕ぎのまにまに岩に触れ 覆らば覆れ妹により ては」という歌が載っています。九州から海路で大和へ戻る人の歌で、言葉の意味は「大 舟を漕ぐ、その勢いにまかせて岩にぶつかって転覆するならそれでもいいさ、それが妻の ゆえなら」で、原文と現代語訳を読んだだけでは大げさすぎて、違和感が少しありました。 ところが解説は愉快で、 「誇張の面白さが歌の中心です(中略)。『行け行けどんどん、岩に 当たってくだけてもいいぜ。おれは彼女にまっしぐら』というのでしょう」 。何とも見事な 説明で、むずかしい用語解釈を超越して、舟に乗っている人の気持ちがそのまま私に伝わ りました。 額田王の「茜さす 紫野行き 標野行きーー」に対して、大海人皇子が「紫の にほへる妹 を にくくあらばーー」と応える有名な贈答歌では、これは一見恋歌に見えるが、実は衆人 監視のもとで歌われているのだから、ゴシップ的反応を考慮に入れたものだろう、額田王 は 40 歳を超えた分別十分の女性で、 今流に言えば週刊誌種をねらったパフォーマンスかも 知れないと、5 ページにわたって詳しく説明推測しています(1 の 42 ページから)。 本書の面白さは、どこでも手当たり次第に開いて数ページ眺めればわかります。通常の 小説のように、読み終わってはじめて面白さがわかるのとちょっと違います。 解説が楽しいとは 私の場合、和歌の鑑賞は小倉百人一首を出発点にしており、織田正吉氏「百人一首の謎」 を紹介しているのもその流れです。万葉集も、たとえば 1998 年秋に亡くなられた犬養孝氏 は美しい声で朗詠しながら解説するのが得意で、教育テレビで視てファンになり、その素 晴らしいテープを入手して愛聴しています。今回の大岡氏のものは肌合は少し異なります が、さらに身近に感じる気分です。 万葉集は、表記がわかりやすく直してあるだけでは、私の学力では読みこなせません。 146 どうしても解説が必要です。優れた解説がみつかったからこそ読んでみようという気にな ったので、何とありがたいことでしょうか。作品の内容だけでなくて登場人物の品位や知 性までも高めてくれて、読んでいるこちらまでも偉くなったような気がします。難を云え ば、解説の文章の面白さに引かれて、肝腎の元の歌を味わうのがおろそかになる傾向は否 めません。それは著者の責任ではなくて読者たる私の側が努力すべき事柄ですから注意は していますが、一方で歌そのものは読み返してもよくわからないものもあることは白状し ます。 大岡信氏のこと 大岡氏の本業は詩人で、万葉集の研究家ではありません。本書の冒頭で、 「自分は素人だ から『つまみ食い主義』で書く」と宣言しています。私にとっての大岡氏は、言語として の日本語や詩歌について途方もない知識と分析能力を備えた解説者・評論家・学者であり、 感覚的でありながら独断的でない要素も加えて、 「鑑賞とは何か」を読者に伝える希有な能 力をもった著述家です。とはいえ、さすがに詩人らしく用語感覚の鋭さが随所にみられま す。演劇的な舞台を想定した解説が数多いのも、詩人であることと関係があるかも知れま せん。 私の手元には、谷川俊太郎氏らと編んだ「日本名詩集成」(学燈社 2 万円:解説付き)と いう一見辞書のような大きな作品もあります。そうしたものと較べれば、万葉集の紹介は、 見かけ上はずっと軽い仕事ですが、数多くの人たちが楽しめるものこそ、著者の人並外れ た能力を示していて、著者自身も力を注いでいるのだというのが、私の勝手な推測です。 本書を私が最初に読んだのは 4 冊で万葉集の巻 16 まで進んだ時点でしたが、その後 1 冊出て巻 20 までの万葉集は一応終わりになりました。しかし、いくらでも補巻を出してい ただきたい、 さらに古近集・新古近集や他の作品の解説もお願いしたいという気もします。 147 歴史の予言のいんちき ドロズニン(木原武一訳) 聖書の暗号 新潮社 1900 円 新潮文庫 740 円 2005 年 「諏訪はどう考えるか」のテスト 本書紹介の経過は一寸変わっていて、当時関東逓信病院にいらした川島康男先生から本 とお手紙をいただいて依頼されました。本書を読んだ何人かの麻酔科医が、 「諏訪がどう反 応するか知りたい」という疑問を抱いた由で、それは大変な名誉ですから、真面目に対応 しようと考えました。当然のことながら、できるだけ公正な態度で、自分の先入観に支配 されないようにと注意はしていますが、その注意が有効だったと言う証拠も絶対的な自信 もありません。 内容は、 「聖書には暗号が隠されていて、書かれた当時からみれば遠い未来にあたる事柄」 (1997 年からみれば過去のことだが)を多数予言しているというのです。例に挙げている事 柄を、列挙の順に一部羅列すると、 「イスラエルのラビン首相の暗殺」、 「湾岸戦争とフセイ ン」 、 「クリントン大統領の当選」 、 「ウォーターゲイト事件とニクソンの失脚」、 「1929 年の 大恐慌」 、 「アポロ 11 号の月着陸」 、 「シューメーカー・レヴィ彗星の木星衝突」、 「ヒトラー による各種の悪業」 、 「広島の原爆」などで、まだまだ続きます。過去のことだけでなく、 2000 年と 2006 年のどちらかに世界戦争が起る可能性を述べている由です。ちなみに、こ うした予言はヘブライ語の聖書原典でなくては分析できません。 科学への信頼はゆるがないが 本書には、 「コンピュータで検索した」、 「コンピュータがあってはじめて可能な分析」と いう表現が出て来ますが、これは当然でしょう。 「ゲーム理論の世界的権威オーマン」とか 「世界的に有名な数学者リップス」という表現が出てきますが、こういう権威に頼った主 張は私には気に入りません。 私は具体的に知らない名前ですから、 何の意味もありません。 「何故暗号化したか」という疑問に対しては、 「そうしないと書物が生き残れない(「焚 書」に遭う)」という説明を与えていて、この点は一応説得力があります。 私は科学を信頼する気持ちが、平均より強いほうだと自分では考えています。ここに書 かれていることを含めて、 「不思議」 「虫の知らせ」 「第六感」 「気」などを一切否定する積 もりはありませんが、 通常こうした問題に分類されるものの 95%か 98%はインチキだと認識 しています。もう 20 年も前でしょうか。現在も、この手の紹介に積極的なテレビが、ユリ =ゲラーという超能力者を持て囃しました。「念力でスプーンを曲げる」というのです。ま あ、手品としか見えないのですが、何しろつまらないのは「念力で曲げる」のがただのス プーンで、手を使えばすぐに曲げられるのです。超能力なら「スプーンを曲げる」などと いうロクでもない事柄でなくて、ガソリンなしで車が走るとか、水を落さなくても大水力 発電所が発電を続けるとか、そういう凄いことができれば私も周囲も文句なしに納得する でしょうに。 信頼して欲しければ予言を そこで本書の信頼度です。私は聖書の知識が十分ではありませんし、ヘブライ語の知識 148 はゼロです。その条件の下で本書を信頼するには、近未来の予測実現して貰うしかありま せん。たとえば、本書に書かれている手法で、1999 年とか 2000 年を予言して、その予言 が実現すれば信用しましょう。 「世界戦争」は大変ですから、もっと小さいことのほうが信 憑性があります。一つでなくてけっこうで、10 か 20 ほどの予言うち、一つあたれば少し 信用します。 発生は明らかだが、 何時発生するかはわからない事柄の日付を予言できないでしょうか。 今後 100 年以内に、日本の大都市で震災が必ず起ります。それは必然ですから、 「日本の大 都市で震災が起る」と予言しても何の意味もありません。しかし、それが、何年何月何日 にどの都市で起るかを予言してごらんなさい。そうすれば、対策を講じることもできるし、 予言も確認できまです。 あるいは、地球の温暖化進行は既定の事実ですが、モルジブが水没するのはいつでしょ うか。日本も国土の何%かを失いますが、その経過が予言できて、それが当たるなら予言と 認めましょう。この本のように、事実を後から説明するだけなのは「予言」とはいいませ ん。 言語の問題 本書の別の項目で、織田正吉著「百人一首の謎」という本を紹介しています。書籍の表 面の形や意味とは別のものが蔭に潜んでいるという意味で、共通しています。川島先生を はじめ他の方々が本書を選ぶについては、その共通点に注目したのかも知れません。 それでいながら、本書を私が楽しめないのは、聖書に対しては百人一首に対するほどの 思い入れを私が持っていないのも一つの理由ですが、最大の理由は言語です。小倉百人一 首を、私は子供の頃からよく知っています。原典に近いものを読んで、議論の対象にでき ます。一方、ヘブライ語の聖書は私の手に届かず、英語や日本語の聖書も詳しくは知りま せん。もちろん、原典が手の届かなくても、他の点で信頼する気持ちを抱ければいいので すが、それには時間を含めて他の要素が必要です。ベートーヴェンの音楽は、 「原典」をプ ロの音楽家ほど私は「理解」できませんが、感覚と時間の経過を経て納得し信頼していま す。本書は、著者の「解釈」 「主張」を「盲目的に信じる」以外になく、現時点では「信じ る」根拠がありません。 結局これは言語と作品への信頼の問題で、その言語と作品の外にある私の頭脳は処理を 拒否しています。 追記:この文章を書いてしばらく後に、私よりも具体的に、見事にこの種の「予言」に反 論した外国のコメントが紹介されました。それによると、数十字毎に文字を拾い上げるプ ログラムを書いて、長文のテキストから文字を拾い上げると、面白い単語が必ず多数でき る、というのです。理屈からいってその通りで、たとえばアルファベットは 26 文字ですか ら、27 文字の文章には、同じ文字が少なくとも一組あります。676 文字(26 の自乗)以上 なら、同じ文字の組が多分 26 あります。 単語の文字数を2~10 として、数文字毎に文字を拾い出して、お望みの単語を抽出する のは、十分に長い文章を対象に検索すれば、簡単にできるという理屈です。 149 実際に計算はしていませんが、できそうな感じはします。 150 アメリカと日本の対立は満州の昔から 久保尚之著:満州の誕生―日米摩擦のはじまり。 丸善(丸善ライブラリー)、1996。 760 円 タイトル通りの歴史書ですが、もう一つ副題の日米関係を通じて、アメリカが世界をど うとらえ対外政策を進めるかに対する見方を与えてくれる点などにも興味を引かれました。 「満州」とロシアとアメリカ 「満州」は現在の中国の「東北」 、いわば「辺境」で、歴史的には漢民族が支配したことは なく、満州族・女真族・女直族というアルタイ系の人達が住み、中華民国の前の「清」 (1616-1912)は、ここから起って中国全体を支配しました。19 世紀からロシアが、それか ら遅れて日本がここに進出を図り、その衝突が日露戦争(1904~5 年)の大きな原因ともなり ました。その後は日本が積極的に進出して、1930 年代初頭には「満州国」までつくりまし たが、1945 年の太平洋戦争敗戦で瓦解して、もう大多数の日本人にとって、歴史のかなた に忘れさられそうです。 アメリカは 19 世紀末にスペインとの戦争に勝ってフィリピンを植民地とし、それを足が かりにアジアへの進出を図り、結局この 3 国が中国を挿んでいろいろと戦ったり同盟した りを繰り返しました。 20 世紀後半以降、朝鮮戦争・ベトナム戦争・湾岸戦争・アフガン戦争など、アメリカは 世界中の戦争を一人占めにしていますが、そうした植民地政策のルーツの一つがここにあ ることを、明確に示しています。本書は、そのごく初期の 1909 年までを扱っています。 ハリマン事件(1905)とは 日露戦争直後のことです。当時アメリカの鉄道王であったハリマンが大統領特使として 来日し、日本がロシアから引き継いだ南満州鉄道の共同経営を提案します。大統領セオド ア=ルーズベルトは日露戦争の講和役を果たしたのですから、 「講和斡旋の見返り」という 雰囲気もあり、さらには日本と秘密交渉さえあったかも知れません。日本政府も戦争で手 持ち金が底をついており、一度は歓迎しました。しかし、ポーツマス講和会議で「煮え湯 を飲まされた」と感じてアメリカへの信頼をなくし、その上に帰国後はジャーナリズムや 一般大衆からひどい仕打ちも受けた外相小村寿太郎が強く反対して、結局アメリカの希望 はかなえられませんでした。 アメリカの満州進出はこれによって失敗し、終に二度と機会はなく、後々の日本との間 の圧轢の根源となります。1932 年になると、イギリス人リットンが日本の樹立した満州国 を否認し、これを機会に日本は国際連盟を脱退しますが、これにもアメリカが背後から影 響を及ぼし、さらに太平洋戦争から終戦直前のソ連の参戦へと進みました。 「ハリマン事件」について、 本書は上記とはやや違う大胆な推量と解釈を試みていますが、 歴史書に「著者の解釈」が反映し、特に本書では資料が失われているものも多く、「推測」 も含むのは当然で、それはそれで興味深いことです。 ビンラディンと張作霖 151 本書以降の日本は第一次世界大戦(1914~1918)で「漁夫の利」的な立場に立ってこの地 の支配を強め、さらに満州国建国から太平洋戦争への破局に至ります。 この過程で「張作霖爆殺」(1928)という事件があります。張作霖は、辛亥革命後のこの 地区の支配者で 1927 年には北京まで進み、国民政府の北伐軍と戦って敗れて北に戻る途中 で、関東軍(満州の日本軍)の陰謀による列車爆破で殺されます。日本は、張作霖を満州支 配に利用しようと策動したのですが、張作霖が日本の言うことを訊かなくなって爆殺した と解釈されています。この点は、ビンラディン氏に対するアメリカの関係と似ています。 ソ連のアフガン攻撃の際、アメリカはビンラディン氏を積極的に応援したが、今度は爆殺 を図り終には達成したのですから。 「歴史は繰り返す」例の一つです。 満州の西洋文化 本書の各所で、帝政ロシア(と革命後のソ連)の「南下政策」に触れていますが、その中 で印象深いのがハルビン(「ハルピン」とも書きますが、本書は「ハルビン」を採用)を中心 とした西洋文化の記述です。ロシアが本腰を入れて、この地にヨーロッパ風の文化の移植 を試みた故で、それが日本に大きな影響を与えているということです。 そのうち西洋音楽の導入を考察した興味ある書物(参考文献参照)を友人から教えられ ました。先年亡くなられた大指揮者朝比奈隆氏が、指揮者としてのキャリアをここで開始 していることや、小沢征爾氏もこの地に縁がある話に驚かされました。 日本への西洋音楽の伝来は、 海路でヨーロッパへわたった明治大正時代の音楽家により、 また外来演奏家も船で渡来したのが中心ではありますが、20 世紀初頭には開通していたシ ベリア鉄道、それにハルビン・奉天・大連という経路もあったというのは興味深い指摘でし た。 その他の指摘 現在の日本が「ロシアを軽視するのは、経済至上主義という日本の見方が狭いから」と の指摘にが鋭くて、はっとさせられます。何十年と言う歴史の流れからみれば、現在の不 況やロシアの停滞は小さなことで、日本は大国ロシアと何とか付き合わねばならない立場 ですから。 参考:岩野 裕一著 王道楽土の交響楽―満洲―知られざる音楽史 音楽の友社 2900 円 152 明治のはじめに東北と北海道を旅行したイギリス婦人 1. イザベラ・バード著 高梨健吉訳 日本奥地旅行 平凡社、東京 2000 年 1500 円 2. 宮本常一著「日本奥地旅行」を読む 平凡社ライブラリー、東京、2002 年、1200 円 3. 中島京子著 イトウの恋 講談社、東京、2005 年。 1600 円 4. 原書のテキスト http://www.gutenberg.org/dirs/etext00/utrkj10.txt 図 本書にある富士山の絵。形が随分異様なのをどう解釈すべきだろうか 外国女性が明治初期の日本を旅行した記録と、それに関係した書籍を紹介します。 1. のオリジナルの旅行記は大変に有名なものの由ですが、私は初めて読みました。内容 は、1978 年(明治 11 年) にイギリスの女性が、日本人の若者を通訳に伴って東北と北海 道を約半年間旅行しています。著者は 46 歳、 「伊藤」という通訳は 18 歳です。 横浜に上陸して東京へ入り、浅草寺を詳しく描写した後に北へ旅立ちます。経路は、粕 壁(春日部)→日光→鬼怒川→田島→坂下 (会津若松)→新潟→村上→小国→米沢をかすめて →山形→尾花沢→新庄→及位→院内→湯沢→横手→大曲→神宮寺→)秋田(「久保田」と呼 んでいた)→大館→碇ヶ関→黒石→浪岡→青森→函館→森→長万部→室蘭→白老→苫小牧、 ここからほぼ往路の通り函館に戻り、そこから海路で東京へ戻っています。 現在の東北本線や東北縦貫道の経路とは少し違い、日光からは会津街道(東武鬼怒川線 と野岩鉄道の経路)で会津盆地に入り、そこから舟で一度新潟に出て村上から今の米坂線の 経路に沿って米沢盆地に入ります。そこからは、ほぼ奥羽本線にそって青森に向かいます が、なぜか弘前は通っていません。 この経路で一番不思議なのは、会津から米沢に出るのに磐梯山や吾妻山の東側を通らず に、一度新潟に出てから山越えで米沢に向う大きな迂回ですが、新潟までは阿賀野川の水 運を使っているので、距離の割りに迂回でなく合理的な経路だったのでしょう。 153 この本の面白さは、もちろん冒険自体にもありますが、感心するのは少し日本贔屓過ぎ るとも感じるくらいの、著者の温かい、公平なものの見方です。道が悪い描写が出てくる のは当然であり、雨と洪水に悩まされています。維新後わずか 10 年にしては、新しいシス テムがけっこうよく動いている点に感心しますが、江戸時代のシステムがそれだけ完成し ていたのでしょう。 通訳として雇った伊藤を、はじめは信用しなかったのに、次第に「冒険の協力者」との 認識にかわっていく点、アイヌの人たちへの共感とその運命への挽歌など、著者の人柄と 魅力を伝えます。 本書の魅力として、もう一つ著者自身による数多いスケッチを挙げます。ちなみに、著 者は 60 歳代になった 1890 年代に日本を二度訪れ、一度は長期滞在しています。 解説や発展作品の面白さ 2 の本はタイトルの通り1を解説する作品で、1981 年に没した民俗学者が講義した記録 のようで、原本は 1984 年出版とありますが、この文庫本の出版はつい最近です。 原作を読んだだけでは意味のわかりにくいところを上手に解説しており、そこに面白味 を感じます。たとえば、1 の著者バードは日本の馬が小さくてひ弱なことをくりかえしボ ヤイテいますが、宮本氏によると日本の馬は江戸時代まではとても小さかったが、明治以 降になってアラブ系の外国産馬が導入されて品種改良が進んだと説明しています。 私は「蚤をつかまえたことはある」世代ですが、それにしてもバード女史が「蚤」の多 さに閉口しているのは大袈裟に感じました。ところが、宮本氏によると蚤は病気の媒介も せず、かまれてもせいぜい痒いだけで、当時の日本には蚤を忌む気持ちが乏しく、排除す る工夫がまったくなかったので、実際に極端に多かったと説明しています。 3 は、1 のバード女史の旅行を随伴した伊藤少年側から描いたもので、まったくの創作 小説です。伊藤氏は、その後もいろいろに事業を起こして記録も残っている由ですが、こ の作品はそれと無関係に旅行の途中から終了後の少年の気持ち、中年の外国女性への反発 や憧れを描いています。私はこちらから 1 に到達したので、その役割から興味深い作品で す。 原書の価値のマイナス面 4 は原書の電子ファイルで、テキストや PDF ファイルなど数種類の形式で得られます。 無料で読める点はありがたいのですが、英語を楽に読める方にも、本書については積極的 に勧めるのをためらいます。理由はこうです。本書は日本の旅行記ですから、地名や人名 が多数登場します。ところが、当時の命名法や発音にそっているので、現代からみれば当 然デタラメで、わかりにくかったり、まったくわからなかったりします。 たとえば冒頭部分で、横浜上陸までに通過する、いくつかの岬の名前はすべてアメリカ 人たちが当時勝手につけた英語名で、私にはまったく馴染みがなく、何を指すのかわかり ません。そういう箇所がところどころにあり、読む楽しみが大幅に損なわれます。この点、 訳書では訳者がしっかりと同定しており読者側の苦労は不要です。 154 エッセイ:本居宣長と元祖知的プレイボーイ 知的プレイボーイとしての本居宣長 古今集『遠鏡』など 次の和歌をみて下さい。感想は如何ですか? 面白き文(ふみ)読む時は寝ることも 物食うこともげに忘れけり (一部の漢字化は諏訪) 1996 年に本居宣長の記念館展示をみる機会がありました。これまでは、古事記や源氏物 語の研究者として名前を知っていただけです。儒学中心の江戸の学問環境で、古い日本の 古典への関心を呼び覚ました国学者で、先生にあたる賀茂真淵に他の二人を加えて、 「国学 の 4 聖人」というリストを覚えた記憶もあります。 途方もない巨人 しかし、展示をみて認識がまったく改まりました。この人は、ただの学者ではなく、も っとスケールの大きな巨人で、人柄も面白いと感心しました。その感銘を受けた点を少し 述べます。 学問そのものが立派だというのは、私には理解も評価もできません。それよりも、その 他の領域の仕事や関心の広がりが素晴らしいのです。国学者だというだけでなくて、日本 全体や世界に眼がむいていて、自身で描いた詳細な日本地図が残っています。また、世界 地図を持っていて、世界の中の日本の位置付けを試みています。 「日本はサイズとしては小 さいけれども、文化的に小さいわけではない」という主張を述べた文章も残っています。 儒教の教えの下らなさを指摘し、百姓一揆で非のあるのは農民ではなくて、責任を追求 さるべきは施政者であると明確に述べて、それを藩主に上申しています。その一方で、平 静な心を維持して冷静に対処していくことの重要性も主張しています。いわば、 『脳内革命』 の先駆者とも言えましょうか。そうした主張が押し付けがましくなくて、自分自身に説き きかせるトーンなだけに説得力があります。 ユーモラスな仕事も もう一つ目立つのが、主張や仕事のユーモラスな部分です。冒頭に示した和歌は読書の 楽しさを詠んだ歌を 68 首ほど集めた「ふみよみ百首」の一つですが、門弟の勧めで刊行し た古近集の現代語訳「古近集遠鏡」は、20 世紀の終わりの今読んでも新しい感覚で、話し 言葉が 200 年間にあまり変化していないのに驚きました。その後、本文が入手できず、メ モもしてこなかったので紹介できないのが残念です。 『雨月物語』の上田秋成と学問的な論争を繰り広げたのだそうですが、真面目に論破す る一方で、 「これほど説明してもまだ判らないのか」とからかってもいます。随筆集もいろ いろ出版していて、中でも晩年に松阪から吉野までの旅行記『菅笠日記』は、当時の旅行 案内としてベストセラーにもなった由で、たしかに生き生きとした興味深い旅行記になっ 155 ています。自画像は有名ですが、他にも見事な絵を描いています。 展示には、宣長が研究を進めた手法が詳細に紹介されており、読んだ本に書き込みを加 え、メモを作り、カードにし、論文の骨格を構成していくやり方は、現代の私たちが『情 報処理の・・・・・』とか『論文の書き方』を読んで実行するのとまったく同じです。 ふつうの意味では学者兼思想家と分類するでしょうが、現代の眼でみれば典型的な「知 的プレイボーイ」と呼ぶのが妥当です。 医師が本業 本居宣長が、医師を職業として生計をたてながら、いわば余技として国学の勉強をした ことを今度はじめて知りました。特に小児科医師として名高かったようで、一番盛業であ った 53 歳の時の収入は 96 両といいますから、1 両が 10 万円という現在の換算率で、1700 年代後半に年間 1 千万円弱の収入を挙げていたことになります。医薬品を作って広告した 資料も残っています。 展示に、 “賀茂真淵と手紙をやりとりして師事して研究を続けたが、これは日本最初の通 信教育だろう”という表現がありました。展示を担当された方は、本居宣長を頭で理解し ているだけでなくて、よほど共感を抱いているに相違ありません。単に業績を讃えるだけ でなくて、人となりをいろいろな面から広く把握して紹介しており、そうした強い共感が 興味深い展示を作っていると感じました。 記念館では、本居宣長関係の書籍をいろいろと販売しており、数冊購入してきました。 これも珍しいことです。各種の記念館を訪れても、ロクでもない土産は売っていても、肝 腎の資料である書籍の販売は稀です。書籍は思い立った時に買わないと、後では入手でき ません。書籍の販売は本当にありがたく、記念館の方々の愛情を感じました。 大正期に活躍した本居長世という作曲家は、童謡「七つの子」(からす、何故鳴くの・・・・) や「めえめえ児山羊」(めえめえ、森の児山羊・・・・・)などで知られていますが、この 方が宣長から 5 代目の子孫にあたることも、展示の系図から見つけました。 本居宣長記念館は松阪市にあり、名古屋で学会が終わった土曜の午後に脚を伸ばしまし た。近鉄特急で 1 時間で、有意義な小旅行でした。 追記:後でインターネットの書籍ショップのアマゾンで発見しましたが、この記念館は 2001 年に「本居宣長事典」を発行しました。 (3990 円) 参考図書: 小林 秀雄 著 本居宣長〈上〉 〈下〉 新潮文庫 各 620 円 本居 宣長 (著), 日野 竜夫補 本居宣長集 新潮日本古典集成 4,515 円 2011 年になって、この際に購入した『菅笠日記』を現代語訳して公開しました。 http://book.geocities.jp/kunio_suwa/ にあります。 156 百人一首はパズルだ 織田正吉 百人一首の謎 講談社現代新書 540 円 「ジンギスカンは義経だ」とか、通念をひっくり返す面白い話は、たとえ眉唾でも論理 と検証がよくできていれば、純粋の遊びとして面白いので、作り話だって構いません.中に はトロイの遺跡を発見したシュリーマンのように、 「お話」が事実と判明することもあるか ら興味を引かれます。この本が提案している仮説も、その一つです。 百人一首はクロスワードパズル 話の要旨は、こうです。百人一首は単に名歌を集めたものにしては似通った歌が極端に 多くて、だからこそカルタとして間違いやすくて面白いのです。まず、これがただの「名 作集」としては不自然な点です。さらに、一流歌人でない人の作品、一流歌人の作品でも できの悪いものが入っているというのです。 その点は、編者の藤原定家が言葉が似ていたりテーマが共通したものを意図的に集めた ので、そう解釈して並べてみると、二次元で 18×18 のクロスワードパズルになっていると いうのが第 1 のポイント、さらに、定家の特殊な思い入れが込められている、というのが 第 2 のポイントです。上記の枠は 300 以上で、100 首では桝目は全部埋りませんが、それ はかまいません。 たとえば、 「朝ぼらけ」の句のある歌が「明けぬればーー」の歌を入れて三つあります。 その「朝ぼらけ有明の月とーー」で「有明」につなげます。 「ほととぎす鳴きつる方をーー」 「今来んといいしばかりにーー」 、 「有明のつれなくみえし」です。その「有明」から、 「ほ ととぎすーー」の歌を鍵にして鳥の歌を並べます。「足曳きの山鳥の尾の」「かささぎの」 「夜をこめて鳥の空音は」 「淡路島通う千鳥の」と並びます。 「足曳きの」から「一人寝」 を手がかりに、 「きりぎりす」 「嘆きつつ一人寝る夜の」とつなげます。 風の歌は 14 首あって、それが月につながり(秋風にたなびく雲の絶え間より)、紅葉につ ながり(嵐吹く三室の山のもみじ葉は)、 「物思う」につながり(風をいたみ岩打つ波の)、桜 につながります(花さそう嵐の庭の)。月も紅葉も「物思う」も桜も大きなグループで、ク ロスワードの大きな骨格ができます。 学力の素晴らしさ 著者は、劇作家・ユーモア作家・コント作家で、専門の国学者ではありません。和歌の 研究についてはいわば素人です。しかし、この本や参考文献に挙げた本をみると、大量の 歌をどんどん身につけていく学力に感心します。百首の歌を完全に手の内のものとして何 かを組み立てるために、その何倍・何十倍もの量の歌を消化してきています。和歌の歴史 全体にも明るいからこそできています。 少しのことをきっちり行なう能力も大切ですが、大量の本を読んだり、大量の和歌を憶 えたりする能力がないとできない仕事も沢山あるもので、この著者にはこのやり方が合っ ているのでしょう。 それにしても、一度で完璧にはできず、ああでもない、こうでもないとやりなおしてい 157 くのは、ものを作るやり方と類似していて面白いものです。 定家の意図 定家の意図をこう推理しています。定家は、後鳥羽上皇に登用されて新古近和歌集の撰 を担当していますが、後鳥羽上皇が承久の変(1222)にやぶれて隠岐の島に流された後、定 家は姻戚とのかかわりで勢力を失わずにさらに昇進して、後鳥羽上皇に対する敬意・同情・ 感謝の念を表立って表現することは許されませんでした。それを、小倉百人一首の中にパ ズルとして表現したというのです。百首の中に、船や船出の歌が多い、海辺で泣いたり嘆 く歌が多い、音に「オキ(隠岐)」を潜ませた歌が多いなど、例証を挙げています。 似た話に、アメリカの小説家ナサニエル=ホーソンが、名作“緋文字”で主人公の牧師の 死因をベラドンナ中毒と示唆しているとの説があります。有力な医学雑誌である New England Journal of Medicine に載って有名になりました。通常は、牧師の死因は姦通に よる罪の意識が嵩じて・・・・・と解釈するのですが、NEJM に載った説は主人公エスター の亭主が医師の立場を利用して牧師を毒殺したという説です。ホーソンの小説では 150 年 前の作品に対する異論ですが、定家の場合は 750 年以上も遡るのでますます面白いといえ るでしょう。 この解析を著者は最初はカードで行なっていますが、 途中からパソコンを使っています。 パソコンには絶好の解析です。 いうまでもないことですが、この百首の歌をカルタにしてゲームとして遊ぶことを考案 した人、それを採用して楽しんでいる人たちに祝福を送ります。 参考文献: 織田正吉 絢爛たる暗号ーー百人一首の謎を解く 集英社文庫 540 円 Khan JA. Atropine poisoning in Hawthorne's The Scarlet Letter。 New Eng J Med 311:414-416。1984。 158 老人力:ぼけたレンズは芸術作品を生む 赤瀬川原平 老人力 筑摩書房 1998 年 発表された 1998 年には、広く話題になった本です。ポイントは「年をとって物忘れしや すくなるが、それを「ボケ」とネガティブに捉えず、 「忘れる力が付いた」とポジティブに 考えようというので、それ自体はまあジョークです。 一般読者は若い方が多く、この種の本にはあまり興味を抱かないはずで、読み始めた時 点では紹介は考えませんでした。 ところが実際に読んでみて、自分の世代だけでなくて、世代を超えた普遍的なものを多 く含んでいると感じました。著者の主張から気づいて私が書き足した部分がありますが、 そちらは口調を変えてあります。 「こせこせしない」のポジティブ解釈 現代社会は、自粛ばかり強要されてそれにエネルギーが必要で「ため息が出る」。 たとえば、パソコンは「間違えるな」 「マニュアル通りに」とか、こせこせしている。 「H のキーは人差し指で打て」とか「A のキーは小指で打て」とか。そもそも「情報」「情報」 とがなりたてるのが、こせこせの極致で気に入らない。 もっと楽しく「テキトーに」 (適当に、いい加減に)やろう。古いライカがうまく写らな いのは「ボケライカ」の「記憶力が落ちて」 「つまりカメラが物忘れしたから」で、ボケラ イカは老人力を身につけたのだ。そもそも、中古カメラは「ボディがギックリ腰」で、 「レ ンズは白内障」だから、「正確に行わない能力がついた」のだ。 青年も「老人力」を備えるようになった 最近の若者は「温泉好き」で「ライカ好き」で「骨董好き」で「競馬好き」で「古い G パン好き」で「高級スニーカー好き」で「テレホンカード好き」で「小津安二郎」を騒ぎ 立てる。こんなのは、本来老人の趣味だったのだから、つまり最近の若者は若いうちに「老 人力」を身に付けた証拠だ。 「青年よ、老人力を抱け」などと、号令をかける必要はない。 「青年は大志を抱かずに骨 董を抱くようになった」のだから。「おじん趣味」をギャルがとりこんだ「おじんギャル」 がその典型だ。もっとも本当の能力ではなくて、 「金で買った老人力」の面があるが。 懐石新聞の概念と「経時的提供」 今の新聞は幕の内か旅館の料理みたいに料理を全部並べて、見ただけでお腹が一杯にな ってしまう。懐石料理・コース料理風にしたら読みやすかろう。「大蔵省の収賄事件でござ います。課長補佐と大手銀行を盛り合わせ、ノーパンしゃぶしゃぶをからめました」って な具合に。 新聞を読まないがテレビならみる、本は読めないが雑誌なら読めるという人は、つまり 「幕の内だと満腹して食う気が起きないが、 懐石風なら耐えられる小さい胃袋(風の頭脳) の持ち主」だということでしょう。 159 私自身も経験があります。本を一冊や CD を 1 枚買った時は問題なく読め聴けるのに、一 度に 10 冊とか 10 枚購入した場合やセットで購入すると、かえってどれも読む気も聴く気 もなくします。頭脳が懐石料理のほうを好み、懐石料理しか受け入れない証拠と解釈でき そうです。 老人力の存在しない国アメリカ 老人力は味わいを生む。わび(侘び)・さび(寂び)など老人力の極致だ。ところが、日本が 模範として一生懸命に真似しようとしているアメリカは、実は「老人力」のわからない遅 れた文化だ。 年をとっても必死に身体を鍛え、どこまでも生きようと闘う方針、古くなったものはど んどん捨てて新しいものを買う生活、気に入らなくなった亭主(女房)は取り替え、古く て具合の悪くなった冠状動脈は別の血管で置き換え、古くて故障の多くなった心臓は他人 から心臓を奪って付け換えるのは、すべて「老人力」を無視した考え方でしょう。 若者からやることを奪ってはいけない 高齢者から、生きがいをを奪ってはいけない」とよく言います。しかし、高齢者に限り ません。 「若者から生きがいを奪う」のはもっといけないのです。 例が学校問題・少年問題で、「働くために学校に行かれない子は可哀相」は誤りで、「『勉 強』という口実で、大工仕事や山仕事のような楽しくて遣り甲斐のある生産活動を奪われ ている少年こそ可哀相」と主張しています。ナタで木を切って家を建てる仕事を奪われた から、若者はナイフで人を切るのだ、というわけです。 「研究は他人がやらないオリジナルだからこそ価値がある」というのは重い主張です。 しかし、たとえ真似でも、 「研究だからこそ一生懸命できる。勉強なんか面白くないし、エ ネルギーも出ない」 面もあります。 「ロクでもない研究をしてロクでもない論文を書くより、 優れた研究論文を真面目に読んで、それを臨床に役立てろ」という主張は、人間の能力を 時間の関数としてだけ捉える、薄っぺらな物の見方でしょう。 この著者は、本書にすでに一度登場しました。別項目で絵をみる本を 2 冊紹介しました が、高階秀爾氏の正統的解説に対して、搦め手だが面白い解説として対比した光文社カッ パブックスの著者が、画家赤瀬川原平氏です。 本書自体は品切れですが、類似の内容のものが入手可能です。 160 小学生の記憶に残る津波から村を救った偉人 桜井信夫作 もえよ 稲むらの火 PHP 研究所 1300 円、古書扱い 1993 年 7 月の奥尻島の津波に関連して、思い出して調べたことがあります。 地震直後の海水の様子から津波の襲来を予測し、積み上げた稲の束に火をつけて村人を 高台に呼び寄せて、村民を津波から救った「庄屋五兵衛の話」というのを、子供のころに 読んだ記憶がありました。その出典を調べて面白いことがわかりました。 ラフカディオ・ハーン 原作は、あのラフカディオ・ハーン(小泉八雲)で、 「生き神様」というタイトルで日本語 訳されています。 ハーンは 1896 年(明治 29 年)の三陸大津波の時に、伝えられていたこの話しを描いてア メリカで発表し、津波をしらない西洋の人達に知らせたのです。それが逆輸入されてこの 話しの元になって、日本で有名になったということです。和歌山県の広という村(現在の広 川町)で安政年間におこった実話を基礎にしています。 この話をご存知の方はどの位いらっしゃいます? 私は、1937 年生まれですが、1925~ 35 年生まれ位の方は、国語教科書に載っていたので御存知かもしれません。私自身は学校 では習っていませんが、姉の国語教科書を読んで覚えたようです。戦時中のことで、読む ものが何もありませんでしたから、繰り返して読んで記憶に残ったのでしょう。少し年上 の友人に訊くと、 “私は教科書で習いましたよ”と記憶されていらっしゃいました。 探し方 面白かったのは、出典のみつかる経過です。まず、当の姉(英語学を教えています)、国 文学者の友人、その他周囲の人達などにきいてみました。話そのものは記憶している人も いましたが、出典はわかりませんでした。結局みつかったのは、講談社のデータベースで す。ブルーバックスなどを出している関係で、編集担当者(下村坦氏:現在は定年で別の 仕事についています)に依頼したら探してくれました。それが、PHP 版の児童書です。教 科書の文章は、ハーンの原作ではなくて、ハーンを読んだ広川の小学校の先生が書いたも のですが、それも再録されています。 ところで、その後で別の方法を試みて、これなら自分でも見つかったかもしれないとい うことがあります。それは、百科事典です。私の手元にはブリタニカの日本語版を電子化 したもの(電子ブック版)があります。ふつうに“津波”の項目を引くと、3 項目ほど載っ ているだけですが、電子版で“津波”が項目の説明の中に入っているものを検索すると、 実に 50 項目以上も出て来ました。その中に“広川町(和歌山県)”というのがあり、これを 読むと上記「稲叢の火」の話と庄屋さん浜口梧陵氏のこと、事件は 1854 年の安政地震のこ と、浜口氏が私財を投じて建設した防波堤が現在も残っていることなどが詳細に載ってい ます。なお、PHP 版によると、この浜口氏というのはヤマサ醤油の何代目かの当主で、江 戸末期から明治の初期に国政レベルでも活躍した人で、醤油業に基づく経済力を防波堤建 造に注いだということです。ハーンの原作では、100 年も遡る古い話しになっていますが、 161 実は 40 年ほどのことなのです。 “津波”の英語と 2 種類の津波 “津波”の英語が“ tsunami ”のことは御存知と思います。その理由は正確には判りま せんが、こうだろうと想像します。津波は古い英語圏の国々(イギリスとアメリカ東海岸) には存在しません。したがって、津波の概念そのものがなかったわけで、英単語としても 存在する理由がなく、日本語の津波がそのまま英語になったということで、もしかすると ハーンの作品も与っているかもしれません。ハーンの原典ではどうなっているのか、翻訳 ではわかりません。 ところで、ブリタニカによると、ギリシャ神話には“津波”が出て来るそうです。あの 辺は地震の多い地域ですから、津波があって当然です。それを英語にする時にどういう単 語を使用したのか、これは英語版のギリシャ神話を読まないとわかりません。 なお津波には、この話のように一度潮が引いてからやってくるものと、いきなり襲うも のとあり、頻度は後者が多く、今回の奥尻島のもこちらでした。三陸津波と安政の津波は いずれも引いてから襲う形だったのが、この話のミソです。ちなみに、2004 年末のインド ネシア中心の津波では地域により一度潮が引いてからやってくるものと、いきなり襲うも のとの双方があったと報告されました。 小泉八雲の作品のほうは現在も読めます。 「もえよ 稲むらの火」は 1993 年には購入で きましたが、2005 年の現在はカタログに載っていません。 小泉八雲:生神様 小泉八雲作品集 3.物語 河出書房新社、東京、1977。 162 江戸時代の日本の知性に脱帽 鈴木 牧之著 北越雪譜 岩波文庫 ワイド版(判型と字が大きい) 1,365 円 通常サイズ版 945 円 他の出版社からも。高価な豪華本など各種。 本書は、江戸時代末期の 1840 年前後に出版された大古典です。作者は塩沢(上越新幹線 の越後湯沢と浦佐の中間、上越線の駅がある)で質屋を営み、「縮み」 (ちぢみ)の仲買人 としても活動しながら、本書を書きました。他にも作品がありますが、本書が代表作です。 20 代から書き始めて出版する意欲がありましたが、晩年になってようやく前半の第一部の 出版が実現し、後半第二部は著者が亡くなった後に出版されました。 類例のない内容 内容は他に例がないもので、豪雪の下での生活の苦悩と特殊性を描いており、基本は豪雪 の中で暮らす意義の記述です。表日本では雪は稀れに少し降って楽しむだけですが、著者 の環境では雪は 1 年の半分にわたって生活を大幅に支配し妨害する要素だということを世 の人々に知らしめたいのが基本の狙いです。 単純な理屈で説明の部分もありますが、 具体的に述べる大量のエピソードが素晴らしいの で、例をいくつか挙げます。 冒頭に、雪の結晶の図が 35 ほど示されています。本人の観察ではなく、他の作品からの 引用ですが、それにしても江戸時代の作品に顕微鏡の図を予想しないので、まず驚かされ ます。 痛切な実例の一つは吹雪の災難を述べたもので、 一つは若い夫婦が生後半年の赤子を里の 親に見せるために少し離れた土地に向かう途中で天候の激変に遭遇し、吹雪で夫婦は死亡 し、赤子だけが生き残ります。悲惨な話ながら、赤子が助かる点にかすかな救いがあるで しょうか。事件のもう一つは、商人と農夫が同道して 20 キロの雪道を行く途中で吹雪に遭 い、農夫の持つ握飯二つを商人が 600 文で購入して商人は助かり、農夫は死ぬ話です。600 文は今に換算して 1 万円から 1 万 5 千円で、握飯二つの値段としては高価ですが、生命の かかった場面では賢いお金の使い方だったと、商人に言わせています。 痛切な実例として雪崩の話も載っていますが、雪の中の洪水が作者の実体験で迫力に富ん でいます。雪の季節の始めに雪で小川の流れがせき止められ、逆に雪の季節の終りに雪が 急にとけて、いずれも洪水になるもので、居住区域は川に近い低地に位置してこの問題が 避けられず、暗い夜中に洪水に襲われる恐ろしい状況を描写しています。 ユーモラスなエピソードとしては、 ある農夫が 20 歳のころに崖から雪の谷に滑り落ちて、 近くにあった洞窟にもぐりこんだら、そこに大きな熊が居り、その熊と 50 日間ほど仲好く 暮らして助けられた話をしています。ちょっと信じられない気もしますが、ツキノワグマ はヒグマと違って性格もおとなしくおだやかで、こんな風に人と仲好く暮らすことがあり うるかと説得力があります。農夫が 80 歳の時点で、著者が実際に話を聞いています。 もう一つは、山の中で異獣に出会う話で、雪のない季節ですから「雪男」ではありません が、人間よりやや大きな毛むくじゃらな大きなサルのような動物がおり、それが人間を攻 163 撃せずむしろ理解するようで、重い荷物を担いで苦労して峠を越えようとしていた若者か ら握り飯を貰ったお礼に、荷物を運んでくれたという話です。異獣に関しては、他にもい くつかの話を加えていますが、熊の話と違って直接ではない伝聞で、疑いながら一応記述 している感じでしょうか。 真剣な記述や提案も 縮み(麻の布の高級品)は土地の産品であり、作者が仲買人として詳しいので解説に力 を入れているのは当然として、鮭にまつわる話をいろいろ述べて最後に養殖の可能性の提 案も試みています。他にも天然ガス噴出に関係する事柄の説明では、著者の他に本書の出 版に力をつくした山東京山が小千谷の地で経験した遠足の描写も楽しいものです。 秋山郷は新潟県と長野県の県境にあって、現在も秘境とされるところですが、そこを 1 週間ほど旅してかなり詳しく記述していますが、 こちらはさらに詳細なルポが『秋山紀行』 という別書になっていて、私は未読です。 本書はもちろん文語文ながら、徒然草や奥の細道に馴染んでいる人には読みやすいもの です。素晴らしい作品を生んだ著者はもちろん、この作品をベストセラーにした江戸庶民 の文化レベルの高さにあらためて敬服します。 私自身はおそらく 30 年近く前に、下地恒毅先生に教えられて以来愛読してきました。電 子ファイルが欲しいと考えて、自分で電子化も考慮しましたが、実はすでに公開されてい るのをみつけました( http://www.i-apple.jp/hokuetsu/1/) 。 現代文に訳した本はあるものの入手困難で、自分で現代文に翻訳を試みており、完成し たら電子ファイルとして公開したいと企図しています。 追記:2011 年に現代語訳が完成し、この『北越雪譜』の現代語訳を電子テキストとして公 開しました。 http://book.geocities.jp/kunio_suwa/ にあります。 164 大勢に流されることを断固否定 楠精一郎 大政翼賛会に抗した 40 人 朝日選書 1260 円 皆様方は、他人の思惑をどのくらい気にされますか? 所属するグループが、雪崩をうっ て一つの方向に向かおうとする時に、何となく自分もそれに流されるでしょうか。それと も、敢然として自分の判断を優先して流れに立ち向かうでしょうか。 現在、私が気にしている事件が二つあります。一つは、前首相の小泉純一郎氏が郵政民 営化問題での対応に反対する人間を自民党から除名した事件で、この問題は 2006 年 10 月 末の時点で、 「復党したければ『踏み絵』が必要(郵政法案に改めて賛成を表明して、今後 は党則に従うと制約) 」という党首ら顔役の発言が話題を呼んでいます。もう一つは、東京 都教育委員会の国歌・国旗の教員への押し付けで、裁判では地裁レベルで都側が一応は負 けましたが、都知事石原慎太郎氏は例の調子で、教員たちと裁判官を声高に非難し、当然 のように控訴しました。 大政翼賛会に反対する意味 日本が太平洋戦争に突入したのは 1941 年ですが、その直前の 1940 年に「すべての政党 を解消して、一致団結して活動しよう」という旗印で「大政翼賛会」というグループがで きました。この大政翼賛会には、当時の国会議員(衆議院と貴族院)の 90%にあたる 400 人強が、それぞれ所属していた既存の政党を解消して参加しました。その時に、40 人ほど の人たちが「政党と政党政治と自由な発言」の継続を求めて、大政翼賛会に参加せず、別 の組織をつくって何とか本来の議会制の維持に努めたというのが本書のポイントです。 1940 年の時点で議会政治・政党政治を守ろうとして大政翼賛会に反旗を翻すのは、大き な流れに抗したのですから、当時の警察や新聞や世間からは「アカ」とか「非国民」と呼 ばれ軍部や右翼に狙われました。 大政翼賛会は、1937 年生まれの私には歴史上の事件で名前も戦後に覚えたものですが、 本書に登場する 40 人には、馴染みの名前が多数あります。鳩山一郎、河野一郎、三木武吉、 星島二郎、大野伴睦、林譲二、安藤正純、植原悦二郎、芦田均、尾崎行雄、片山哲、一松 定吉などがそれで、戦前から戦後に至る具体的な行動が解説されていますが、私もリアル タイムで知っていることもあります。 この中で、片山哲氏は日本社会党の委員長であり、尾崎行雄氏は不偏不党で信念を貫く 人として有名でしたから、 大政翼賛会に反旗を翻したのは、私にもたやすく納得できます。 ところが、 他の人たちは戦後、 私が政治に関心を抱き始めた小学生から成人するまでの間、 すべて「保守派」と捉えていた人たちでした。 実は現在の自由民主党は、 この 40 人の人たちが戦後になって起こした活動が中心になっ てできたのです。上のリストの中で、首相については自民党の人は鳩山氏ただ一人で、他 の二名の首相(片山哲氏と芦田均氏)は自民党結党よりずっと以前に首相を務めました。 しかし、40 人の中には衆議院議長が数人と大臣が多数おり、それに保守合同(当時の自由 党と民主党を合同させた)を成立させた中心人物が名前を連ねています。 戦後の日本は良くも悪くもこの 40 人の政治家、 つまり大政翼賛会の流れに逆らった人た 165 ちが支えました。やや大げさな表現を使うなら、この人たちが戦後の日本の出発点となり ました。大政翼賛会派は戦犯か少なくとも公職追放になったのに、この人たちはすぐに活 動できた故です。流れに逆らったことは、そのくらいに重要な思想と行動を意味します。 この事実は、 「一色に塗りつぶす危険」を教えます。同様の意味で、郵政民営化に反対し た人は貴重であり、国歌を嫌う人や国旗に礼をすることに反対する人も貴重だと、私は評 価します。 「郵政民営化に反対を表明し」たり、「国歌を歌うことを拒否したり、国旗に礼 をすることを拒否する」人がいることは、国の多様性維持の観点から実は重要な事柄で、 それが最終的には国の生き残りや伸展の源泉になるかも知れません。大政翼賛会に抗した 40 人は、それを教えてくれます。 各種の天変地異に際して、多様な生物ほど生き残る可能性が高いことは、地球の歴史が 示しています。人類の歴史でも、辺縁部から生まれたグループが文明の中心へとのし上が った例は数多くあり、アメリカの強さの根源が、ヨーロッパ系だけでなくアフリカ系やヒ スパニックも含めた民族と文化の多様性にあるとの解釈も有力です。日本の歴史でも、明 治維新ではそれまで辺縁にいた長州・薩摩・土佐の人たちが大きな役割を果たしました。 喫煙追放の問題にしたところで現時点では「科学的事実」にみえますが、長い眼で見た り評価の尺度を変えると実は間違いで、何十年後かに「喫煙は実はいいことだ」と結論し て、あらためてタバコを勧める風潮が生じる可能性もゼロではありません。 166 絵画・言語・生活 絵画の面白さは理屈で分析できる 高階秀爾:名画を見る眼(正続) 岩波新書各 550 円 赤瀬川原平:名画読本 光文社カッパブックス 980 円 私はクラシック音楽の趣味の経歴が長く、理屈もいいますが、美術となるとほとんど盲 目です。それを承知の上で、敢えて絵画の解説書を挙げます。 分析的な解説 この二つの本が気に入ったのは、いずれも絵をしっかりと分析している点です。音楽解 説にも当てはまりますが、 「解説」といっても作品の由来や逸話の紹介といった外形解説に 終始して、作品そのものを分析はしていないことも多いものです。ところが、この 2 つの 本はいずれも堂々と分析し、 「名画はなぜ名画か」をしっかりと述べています。 二つの本には共通点と相違点があり、その対比も面白く感じます。たとえば、両者が同 じ絵をあつかっています。マネ「オランピア」、モネ「パラソルをさす女」、ルノアール「ピ アノの前の少女たち」 、フェルメール「アトリエ」などです。 解説ががらりと異なる点が興味津々で、たとえば上記のマネでは、高階氏はこう述べま す。 “(下肢が)ほとんど 2 本平行のままで、影の部分はまったくないと言ってよいほどない。 同様に内腿に置かれた左手も、単色に近いクリーム色で平坦に塗られている”と。そうし て、こうした平板さや直截さが観る人に与える意味を説明します。 一方、赤瀬川氏の解説はこんな文章で始まっています。 “中学生のころはじめてこの絵を 見て、いちばん気になるのは左手でした。婦人の左手が、見てはいけないところをしっか り遮っています。しかも婦人の顔はこちらを向いて、目がちゃんとこちらを見ていま す・・・・・・”と。この絵の重要なポイントを、感覚的な表現でずばりとついています。 科学的分析と感覚的分析と つまり両者ともに分析ですが、アプローチがまったくちがいます。高階氏は科学的に色 や構図を分析しながら、 「何故、その絵がそういう印象・感情をもたらすのか」の説明を試 みます。これに対して、赤瀬川は画家の眼でみて、それがもたらす印象を述べて、さらに 絵の細部や構図の成立ちなどから追究を加えていくという態度です。その差はモネにもよ く現われています。 一方、 赤瀬川氏との対比はありませんが、 高階氏のボッティチェリ「春」 の構図の解析は実に見事です。二人のアプローチは異なりますが、読者を納得させる根底 の部分では一致しています。 両者の対比でもう一つ面白いのは、同じ作品の評価が異なる点です。赤瀬川氏は、たと えば上記ルノアールを“下手でうっとうしくて説明的で、部屋をしめきって石油ストーブ を炊いたみたい”と酷評していますが、高階氏はふつうに評価しています。赤瀬川氏は、 アングルの「泉」も酷評しており、総数 15 点中の 2 点に辛い点をつけています。世間が名 作と評価しても、自分はそう考えないことを主張して理由を説明したい、という態度が鮮 明なのです。 一方、 高階氏は 2 冊で 2 倍の 29 点を扱っていますが、 酷評は見当たりません。 167 評価は分れて当然ですが、 赤瀬川氏が前衛画家であると同時に評論も行ない小説も書き、 高階氏は大学の研究者から現在は国立の組織の責任者、という立場の差もあるでしょう。 読者に訴える文章 両者とも文章がたくみで、自信満々で曖昧さがなく、意気込みや主張が読者に明快に伝 わります。 高階氏のは絵は白黒ですが、それでわかるように解説しています。赤瀬川氏のは色刷り ですから、ページ数の割にやや高価です。高階氏の岩波新書は入手が容易ですが、赤瀬川 氏のは、シリーズはポピュラーですが書店に全部は置いてなくて、入手がややむずかしい かもしれません。 1994 年 6 月初旬、国立西洋美術館所蔵のルーベンスの絵が同時代の別の画家による模写 と判明した、と報道されました。この経過が私は気に入りました。疑いを曖昧に残さず科 学的に解明する基本の考え方、実行力、不利な結果を堂々と発表した公正な態度、購入費 用以上に巨額を要したであろう研究費をいとわない行き方、それを可能にした国の経済力 などです。これこそは、個人所蔵の名画では起こりえない、組織の力を示すものでしょう。 こうしたアプローチはまさに科学そのもので、要した費用をはるかに越える意義がありま すが、その中心的役割を果たしたのが当時国立西洋美術館館長だった高階氏です。 168 へまに英語を教えると日本語も苦手に 市川力 英語を子どもに教えるな 中公新書ラクレ、東京 800 円 タイトルはネガティブな用語をつかっていますが、実際には「英語を子どもに教える」 意味を分析し、 「行うならどうすべきか」 の建設的アプローチも示した、 内容豊かな本です。 私自身は、自分の子どもの教育の責任は果たし終わりましたが、現在定年後の仕事の一 部として「英語教育」に参加しており、以前からのこの問題に対する関心を実行に移して いる気分です。本書には、英語教育に対して、 「親がどう対応すべきか」も書いてあり、そ れを読むと私自身はその点に関してはごく初歩的なことも怠っていたようで、英語の問題 を自分では認識はしていたのに、子どもには注意を向けなかった点を反省しました。 「バイリンガル幻想」が「セミリンガルに終る」危険 著者は大学卒業後、アメリカで塾の教師を 13 年務め、在米の日本人子女に主に国語(日 本語)を教える仕事を担当し、傍らアメリカの大学で教育学博士を取得しました。専門の言 語学者ではありませんが、経験も学識も豊かなものを感じます。 本書には、バイリンガルと対比して「セミリンガル」という用語が登場して、その危険 を強調しています。大変に重要で、私も気になっていた点なので説明します。日本語が確 立しているふつうの人には捉えにくいことですが、子どもの頃を英語環境で過ごして、途 中から日本語に戻ると、英語の発音はきれいだが、英語力は「子どもの会話」の能力しか 持たず、語彙は乏しく複雑な論理も表現できません。一方で、日本語の能力も漢字問題な どを含めて、同年代の日本人より極端に低く、要するに「日本語力も英語力も子どものレ ベルで、高等教育を受けるに適さない」状態に陥るので、それをこう呼んでいます。海外 に長期に滞在する人の子女に、高頻度に起こるそうです。 「日常会話言語」と「教育理解言語」は違う 親は子どもが英語を自分より高速で美しい発音で話すのを聴き、自宅では日本語を話し て、 「バイリンガル」に育ちつつあると安心しますが、実は「セミリンガル」という言語障 害に近い状態に陥っている点に気づかない危険があるわけです。 この点を、著者は「日常会話言語」と「教育理解言語」の差という用語で表現して、両 者はレベルが違うという点を強調しています。この概念や用語は、この著者の造語ではな くて、言語教育領域での標準的分類の由で、前者は幼児同士が遊んだり、日常の買い物や 簡単な付き合いでの言語であり、後者は段階的に教育を受けて最後は高等教育まで進む言 語を意味します。日本語でも英語でも、この「教育理解言語」をマスターするには、語彙 が豊かで複雑な言い回しも理解でき、しっかりした構文で文章を作れる必要があります。 「外国で暮らせば英語は自然にマスターできる」と考えても、実は「子どもの会話=日常 会話言語」の能力のマスターでしかない場合が多いのです。 私自身も、 「トイレの在り処が訊ける程度の英会話力は無意味」とか「学会で議論ができ るのが基本」という主張を口に出し、文章にも書きました。それを一般的で明確な概念と 用語で説明しているので、我が意を得たという気持ちで読みました。 169 「英語ぺらぺら」は無意味 終わりのほうで、 「国際感覚とは何か」の問題を扱っています。 「英語を学ぶ」、「英会話 を学ぶ」ことによって「国際感覚を身につける」という言い方に対して、 「国際感覚と英語 学習は無関係」な点を著者は明確にしています。 「国際感覚」とは言語の問題ではなくて、 国際的な問題に興味を抱いて意見を述べることだと説明し、たとえば自国の問題を外国の 人から指摘された時に、歴史的事情などを認識して自分の言葉で堂々と論争できなければ ならない、と主張しています。実例として、アメリカの人が「パールハーバー」を持ち出 して「卑怯な奇襲」と呼んだ時、何故それが起こったのか、そこに至る日米交渉の経過を 説明し、 「奇襲」は見かけに過ぎず、当然予測された「戦端の開始」であって、証拠もいろ いろ挙げられている、と述べて「対決」することによって「国際感覚」が生まれると主張 しています。同様のテーマとして、広島への原爆投下を正当化するアメリカ側の主張に一 方的に押し捲られるのは国際性の欠如を示すと指摘します。実際、自衛隊のイラク派遣問 題での日本のやり方は、そうした「国際性の欠如」を痛感します。 それと関連して、 「英語ぺらぺら」は意味がないことで、それを目指すべきではなく、目 指す必要もない、目指すのは過ちだと述べています。 「内容が重要」という立場からは当然 の主張です。 本書の終章「親が留意すべきポイント10点」は、特に英語学習の問題解決に対して特 に優れた提案です。全部は述べませんが、 「年齢にこだわるな」、 「特定の学習法にこだわる な」 、 「生きた交流を体験させよう」 、 「英語力は一生かかって身につけ維持するもの」など で、詳しい解説も含めて、説得力のある内容です。 170 クイズでみる日本語の力 大野 晋著 日本語練習帳 岩波新書、1999。750 円 この欄はベストセラーを登場させる傾向が強くて気がとがめますが、本書もそうです。 理科系にもわかる文章読本 「文章読本」は数多いけれど、大抵は文科系の人のもので、私たち理科系の人間を満足さ せるのは大古典「理科系の作文技術」(木下是雄著、中公新書)しか思い当たりません。こ の本も名著ですが、いろいろと紹介されているので、このシリーズには含めません。 こちらの著者の大野氏は 1919 年生まれの国語学者で、 古めかしかったりピントはずれで も仕方がないと危惧しそうな世代ですが、どうしてどうしていつも明快で新しい感覚に感 心させられ、今回もその系列で期待に違いませんでした。以下に示すように、分析が論理 的です。 「思う」と「考える」はどう違う? 冒頭のテーマが『 「思う」と「考える」はどう違う?』で、本書紹介の書評欄やテレビ番 組でも取り上げられました。 ただ解説するのではなくて、 『例を挙げて、差を説明せよ』と読者に試みさせ乃至挑戦し ています。簡単な問題ですから、実際に試みる気にもなります。 他の例としては『 「自立」 「独立」 「孤立」がどう違うか 』を例を挙げ、差を説明するこ とを読者に要求しています。 ここから、日本語の中での漢語系単語とヤマト言葉との使い分けの問題に入り、例えば 「明快」 「明白」 「明晰」 「明確」などは各々きっちりした意味があり、相互に乗り入れられ ないことも多く、例として「頭脳」には「明晰」しかつかないと述べます。 ところがヤマト言葉では「はっきりした」というような単語がある程度全部にあてはま るが、どれもぴったりはせず、私たち日本人はそういう使い分けをしていると分析してい ます。 面白く感じたのが、助詞の「は」と「が」の区別です。文法といえば、私たちは英文法 から連想して、 「は」も「が」もいずれも主格を導く助詞のつもりで、 「差」 「区別」を意識 しませんが、誤用はしません。それは、これまで努力して勉強したことが基礎にあるから で、こんなことが上手にできることが教養だと述べています。 「のである」を止めよう 本書には、 「賛成」と言いたくなる分析や主張が多数ありますが、その一つが「のである」 に関する指摘と、それをやめようという提案です。 著者の分析では、このフレーズは書く側は「強調」のつもりらしいが、読む側は強調とは 受け取らずに、著者側の高飛車な、偉ぶっている、 「教えてやる」態度の印象を受けると説 明します。 私もこの意見に賛成ですが、一方でよく使う気もします。そこで、自分の書いた文章で 171 検索してみました。ブルーバックス『麻酔の科学』 (1989 年発行、現在は品切れ)の原稿 には「のです。 」が 300 箇所以上もあり、本当に「うんざりなのでした。」 「が」は逆接を導く。 「前提」に使うのを止めよ 『本来「逆接」を導く接続の単語「ーーが」を、ただの「前提」に使うのを止めよう 』 という提案も同じ系列です。 例:昨日は暑かったが、今日は涼しい。(逆接) 昨日は暑かったが、何とかでかけた。(前提) 「前提」を導く「ーーが、 」は文意を曖昧にしやすいから、と述べています。 「文章は短文でたたみかけよう」とも提案しています。 だらだら長ったらしい文章の面白 さと必要性も認めた上で、原則は短い明快な文で言い切れ、との主張です。 志賀直哉をけなす勇気 名文の書き手として万人が認める作家 志賀直哉を「写生文の職人」として一蹴していま す。 「名工でも職人は世界のことは頭に入れない」 「明晰な文章を書けることと、何を書き 何を扱うかとは、別のこと」と、堂々とけなしているのが快い印象で、文章の神様志賀直 哉を勇気をもって堂々とくさし、それも肩肘はらないこの本で述べる点に感心しました。 敬語・謙譲語・丁寧語・侮蔑語の章は比較的月並みですが、 「今の若い者は言葉を知らない」 というトーンはなく、何故そういう区別があるのかとの分析が中です。 最後に本書の問題の回答に対する配点表を載せ、得点によって「日本語についてすぐれ た理解力もあり根気もある。 よい読み手・書き手になる」 とか「全体として読書量が少ない。 好きな小説でも何でもいいから沢山読むよう」というコメントをつけます。 「国語」で絵画芸術を教えるな 「俳句」や「短歌」は、言語文化ではあっても一般「文学作品」とは明らかに異質で、むし ろ音楽や絵画と同じ系列の芸術作品です。「奥の細道」の地の文と俳句は、長歌と反歌の関 係と類似していますが、俳句だけを抜き出すのは絵を一枚パッと見せるもの、オペラのア リアだけ聴くようなものです。そういえば、 「俳句」も「短歌」も声を出して唱えて楽しい点 も、歌に近いことを示しています。 本格的な文学作品は論理も構成もしっかりしているのに、児童や生徒に教える教材や文 章読本は、論理や構成を強調せずに、 「雰囲気」「感覚」を強調し過ぎているのが現状かも知 れません。そう、 「俳句」や「短歌」は「国語」でなくて、芸能や芸術で教えるべきものです。 本書はこんな風に論理性を追求しており、だからこそ理科系の人間にも面白くて歓迎でき ます。 私はこの著者と個人的な接触があり、私よりずっと年長なのにいつもエネルギーを頂く 気分でいました。「言語学のアプローチが科学的で気に入った」と述べたことに、賛成して 下さいました。亡くなられたのが残念ですが、89 歳ですから年に不足はありません。 172 日本語の達人たちの薀蓄 大野晋、丸谷才一、大岡信、井上ひさし著 日本語相談 1 朝日新聞社 880 円 アメリカで暮していると、クシャミをした時に、近くの人が「ゴッドブレスユー(神の 恵みあれ) 」と声をかけてくれます。何のことかわからず、はじめはとまどいましたが、要 するにクシャミは縁起の悪いものなので、悪霊を振り払うおまじないなのです。慣れると なかなかいいものです。私は日本に戻って随分ながくなりますが、クシャミに対して声を かけて上げたい気持が現在でも残っています。 例えばこんな問題を、本書は詳しく扱っています。日本でもクシャミに対して「だれか が噂をしている」といいますが、万葉集に「恋人が自分のことを思っているのだ」という 記述がある由で、アメリカ流と同じ考え方が根底にあって、その裏返しの表現と想定して います。また、徒然草にはアメリカ流のおまじないがでてきます。 「週刊朝日」に集まった 1300 の投書(質問)に対して、4 人の執筆者が 50 のテーマを 選んで答えています。連載のほぼ一年分で、最後に四人の執筆者の座談会も掲載されてい ます。テーマの選択は執筆者に任されており、〝面白い議論のできそうなテーマを選んだ 〟とのことです。執筆者は、読者の質問に答える形で、自らの〝日本語観″を披露してい るのです。 本書を読んで、日本語の〝語学力〟を強く感じました。〝語学力″とは、ふつうは外国 語に使う言葉ですが、 この文章を読むと日本語にも〝語学力〟のあるのがよくわかります。 四人はさすが専門家だけに、日本語の〝語学力〟が豊かなのです。 執筆者は国語学者(大野) 、小説家(丸谷)、小説家・戯曲家(井上) 、詩人(大岡)で、 視点は当然異なります。特定の誰かに特に共感するかと考えて読みましたが、予想に反し てどの人も面白く、私には甲乙付け難いものでした。 テーマはどれも興味深く感じましたが、例えば「なぜ TV はピッチャーで、新聞では投手 か」という項目では、話し言葉と書き言葉の差を論理的に明解に説明しています。 意外だったのは、 「お染久松」とか「お初徳兵衛」など、江戸時代には女性を先にいう習 慣のあったことで、当時の社会が案外女性中心に動いていたことを示している、という考 察です。 「読書感想文は書けなくて当然」との主張も、なるほどと思いました。感想文とは一種の 文芸批評、社会批評なので中学生には無理だ、というのです。でも、 「読んだ本のことを友 達に知らせるつもりで書く」というのは、本当にその通りで、実に建設的な意見です。私 のこの欄もそんなつもりで書くのですが、意は伝わっているでしょうか。 週刊朝日の連載は現在も続いているようで、次が楽しみです。 後記:その後、本書は販売完了で入手困難ですが、下の本は入手できます。それに大野晋 氏は偉い学者ですが、他にも大量の一般向け書籍を多数執筆しています。 大野晋の日本語相談 朝日文芸文庫 735 円 173 文学作品に限定していない特徴 斎藤孝著 声に出して読みたい日本語 草思社 2001 年、東京。1200 円 文学作品ないし「日本語の作品」の好きな方なら、本書を手にして「素晴らしい」とおっ しゃることを請合います。各種の名作が目次には約 100 編ならんでいますが、中身には関 係する作品があがっていて、実数は数百になるでしょう。引用は作品の冒頭部分が多いも のの、一部はそうでなくて特に有名な部分をとりあげています。あとで述べるように小説 だけでなくて、いろいろのジャンルからひろく採用しています。 こうしたものをただ解説されても、要するに「日本文学作品のさわり集」で、それは他に も例があって平凡ですが、本書で「声を出して読もう」あるいは「歌おう」といわれれば、 改めて納得できます。適切な解説は、もちろんそうした行動を促すことになり、ともあれ 「たっぷり楽しめる本」という印象を受けます。 A 群:当たり前の例 本書に載っている作品は、一方で有名な作品があり、もう一方で言葉は有名だけれど、出 典はさほど知られていないものがあります。まず、前者のグループを少し紹介します。 「いまは昔、竹取の翁というもの有りけり。」、「春はあけぼの。やうやうしろくなり行 く・・・・」 、 「男もすなる日記というものを・・・・」、 「行く河の流れは絶えずして・・・・」 「つれづれなるままに、日ぐらし硯に向かひて・・・・」、 「月日は百代の過客にして・・・・」 などは、いずれも有名な古典作品の冒頭部分ですから、ご存知の方々も多いでしょう。 次は、明治以降の作品でやはり名作ですが、知られ方はいかがでしょうか。 「石炭をば早 や積み果てつ・・・・」 、 「山路を登りながら、こう考えた。智に働けば角が立つ。情に掉 させば流される・・・・」 、 「ある曇った日暮れである。私は横須賀発二等客車の隅に腰を 下して・・・・」 、 「木曽路はすべて山の中である。」 、 「国境の長いトンネルを抜けると雪国 であった。 」 いずれも有名なので回答は省略します。友人同士でわいわい検討して楽しんでください。 B 群:変わった例 次は、こういうところに挙げるものとしてはやや変わった例です。こちらは、読んだだけ でわかるものもあるでしょうが、一方で「はて出典は?」と言われると考え込むものもあ りそうなので、回答を加えます。 1) 「東の野に炎の立つ見えて かへり見すれば月傾きぬ」、2) 「知らざあ言って聞かせや しょう。 浜の真砂と五右衛門が、 ・ ・ ・ ・」 、 3)「てまえ持ちいだしたるは、四六のがまだ。 ・ ・・・」 、 4)「赤城の山も今夜を限り、生れ故郷の国定の村や、縄張りを捨て国を捨て、・・・・」 、 5)「驚き桃の木山椒の木/あたりき車力よ車曳き」、 6)「生麦生米生卵/赤巻紙青巻紙黄巻紙」、 7) 「寿限無寿限無、五劫のすりきれ、海砂利水魚の水行末、雲来末、風来末、食う寝ると ころに住むところ・・・・」 、8) 「せりなずな ごきょうはこべらほとけのざ すずなすず しろ これぞ七草」 、9) 「朝焼小焼大漁だ/大羽鰮(おおばいわし)の大漁だ」 、10) 「黄金 虫は金持ちだ。金蔵建てた、蔵建てた」などです。 174 1) は万葉集で柿本人麻呂、2) は歌舞伎の白浪五人男、3) は本来は大道芸人の口上です が、落語でも演じられます。4) が国定忠治はご存知でしょうが、本来は新国劇の台詞だっ たよし。でも、有名になったのは映画でしょうか。5) は「付け足し言葉」と名づけていて、 「驚いた」を強調して面白くする表現、6) は早口言葉、7) の「寿限無」は子どもの時に 一生懸命に覚えましたが、同じ経験をされた方も多いでしょう。けっこう意味があるので すが、本書では意味の議論は避けています。8) は春の七草を覚える歌で、短歌のリズムに なっています。9) は金子みすずの詩で、この人を知っていればすぐわかります。10) は歌 はよく知っていたのに、野口雨情の作品とは知りませんでした。 著者のことなど 本書は二つのグループを一緒にして論じているところが魅力で、 それが「膨らみ」 「 、余裕」、 「魅力」を加えています。 「枕草子」 、 「方丈記」、 「徒然草」、 「奥の細道」だけでは、文学史 をなぞっただけで、それを「声に出して読もう」と言われても「いまさら」と感じますが、 B 群が加わって俄然面白く感じ、たとえばテレビの「雑学クイズ」のテーマにもよさそう です。 著者は 1960 年生まれで、教育学・身体論の専門家と書いてあります。テレビでみると、お だやかで気持ちのいい話し振りで、エネルギーにあふれるとか、元気がいいのでなくて、 静かな口調なのに説得力があります。 冒頭に本書の内容として「日本語の宝石」という表現をしている点に、おおいに納得して 賛意を表します。本書の続編もあり、そちらには上田敏の「海潮音」のような翻訳の作品 も搭載されています。 175 自分の葬式のことも考えながら 若尾裕之著 ハッピーなお葬式がしたい マガジンハウス 1300 円 2007 年 葬儀関係の本を数冊読みました。きっかけは、ここ数年間に葬儀に出席することが身内の それも含めて何度もあって、違和感を抱くことが多く、一方で「いい葬儀」と感じること もありました。印象を自分なりに分析してみると、葬儀社がとりしきるスタイルの葬儀と 僧侶のお経を嫌い、一方故人の思い出を友人や子弟が語る形式に満足を感じました。 若いビジネスマンが死に直面して しばらく前から、私(諏訪)個人は「散骨」を考え、また「葬儀はしない」選択を唱え家族 に伝えています。友人たちに賛同者が何人かいます。 本書の著者は、重症疾患で死に直面して、さいわい回復したものの、その経験から「葬儀 が気になった」立場で種々検討しました。1961 年生まれですから 50 歳にはまだ少し間の あるビジネスマンで、日産自動車や TV オークション会社でコマーシャルをいろいろと手 がけた経歴の持ち主です。いろいろな考え方と方法を公平な立場で紹介し、特定の考え方 やアプローチを押し付けていない点も気に入りました。 まず「死の準備の重要性」を強調し、「準備しておかないと葬儀社主導の慌しい葬儀にな る」と警告しています。 「葬儀社主導の葬儀」を一概に否定してはいませんが、「自分が求 める葬儀スタイルとは違ってしまう可能性が高い」と指摘するのは深刻な事実でしょう。 その辺を、 「葬儀社は商売」 「葬儀社と一般人とは情報量に差があって、遺族は一方的に支 配されやすい」 、しかも「医療」や「結婚式」と比較して、「葬儀には時間の余裕がない点 が特徴」と強調します。 「自分の死や葬儀は誰も経験できない」事実を考えれば明らかですが、「死の適齢期」が 近づいているのにそれを意識しないのも大きな要素と推測します。 「散骨」と墓について 「散骨」については、その面の活動をして厚生労働省から「散骨は法律が許している」と いう見解を出させた団体があり、その団体が詳しい書籍を出版しています(山折他著、葬送 の自由と自然葬、凱風社、2000 年)。本書は、それも含めて幅広く紹介しています。 空や海に散布するのは法律的には問題ないとして、 漁場近辺は常識的に避けるべきと警告 しています。陸地撒布は、原型をとどめないように「粉砕」する条件で法律は許しますが、 他人の土地への散布は倫理的にも法律的にも許されません。もっとも、 「他人の土地」でも 有名な山や国立公園は公有地に近い性格ですから一律に禁止ではなくて、たとえば富士山 頂付近に撒くのは多分許されるでしょう。2007 年 8 月、台湾の玉山(旧名新高山。3952m) へ 登った際に、途中の阿里山(標高 2200m の観光地)で「巨木の道」というトレッキングコー スを歩いて気に入りました。周囲 10m 以上の檜の巨木が数十本あり、「昼なお暗いうっそう とした森が散骨の場に適切」と感じました。この場所自体は外国でもあり、法律的にも手 間からも実現はむずかしそうです。でもこの経験で、「山奥のこんもりとした森に振り撒い て貰いたい」というイメージが明確になりました。それなら、東北の「ぶな林」が思い当た 176 ります。白神山地は入りにくいので避けるとして、八幡平や栗駒山や福島の山々を候補地 として考えています。 散骨した人の例として、周恩来(揚子江)、ライシャワー(サンディエゴ沖)、マリア=カラ ス(エーゲ海)、ガンジー(ガンジス河)、木下順二(沖縄の海の予定)などの名を挙げていま す。また親鸞上人が「骨は賀茂川に流すよう」と弟子たちに命じた由ですが、こちらは実 際にどうなったか不明です。 散骨に類似の考え方で、 「宇宙葬」はロケットで宇宙へぶっ飛ばすものでアメリカで行わ れていて費用は 100 万円、 「月面葬」はロケットで月面に送り込むもので本書にはロシアで 計画段階となっていますが、実はすでに実行されました。残念ながら、いずれも散骨の量 が数グラム程度に限定されるので、残る骨をどうするか別に考えねばならず、気分的にも 中途半端です。 「樹木葬」は「墓石の代わりに木を植える」ので、現時点では墓地利用で、亜型として「桜 葬」は桜を植えます。考え方は納得しますが、墓地利用の点が気に入りません。墓を手配 して子供に負担をかけるのを避けたいので、 「墓を作らず散骨」の方針ですから。 生きているうちに葬儀を行う「生前葬」は、 「長寿の祝い」を兼ねる場合が多く、死後に 葬儀をされると葬儀を 2 回やるムダになると警告しています。 私と一緒に散骨を唱えている友人は、各領域と付き合いの広い方ですが、医者は散骨に 賛成しやすいと述べています。医師は「死ねば生命は終わり」と即物的な点と、 「死を自分 のことと意識」しやすい立場にあって、散骨と言われたときに、 「おお、それ賛成」と反応 しやすいと推測します。本書にも、 「合祀の会に看護師が多いのは死を身近に感じる立場か らか」という記述がありました。 177 骨董に手を出す愚を権威が教える 中島 誠之助 (著) ニセモノ師たち 講談社文庫,東京 600 円、2005 年 しばらく前にたまたま無料入場券を入手して、渋谷松涛地区にある戸栗美術館へ出かけ ました。展示は唐草文様の陶磁器シリーズで、展示物自体の鑑賞能力は乏しいものの、な かなか要領のよい解説がついていて理屈のほうはよくわかりました。その資料提供者がこ の著者で、美術館で売られていたので、買って読んでみました。テレビ番組の「何でも鑑 定団」で活躍していることをご存知の方も多いでしょう。 ニセモノに近づく三条件 この著者は、 「ニセモノとは単純な贋作とは違う」と主張しています。極端な例として、 作者が気に入らないまま銘を入れずに放置したのを、作者の没後に残っていた印章をつか って家族が銘を入れたものは、表面的には本物だが実は「ニセモノ」としています。もう 少しどぎついインチキとしては、本来茶碗とハコが組んでいたものを別々にして、本物の 茶碗を別のハコに入れ、箱書きつきの箱にはニセモノを入れて 2 倍に儲けるので、これも 純粋の「贋作」ではありません。 眼につくのは、プロとアマチュアの差を強調している点です。テレビ画面でも、その知 識や学識に感心しますが、プロとしてこの主張は当然でしょう。 アマチュアの収集家がニセモノにだまされる三つの条件として、「儲けようという気持 ち」 、 「勉強不足」の二つは当然として、最後に「お金がある」ことの危険を挙げています。 「ハングリーだからこそ審美眼が研ぎ澄まされる」という理屈は、それなりに説得力があ ります。 著者は自らを「商人」 「目利き」と規定し、学者の立場との差も強調します。「学者は国 の金で仕事をするのでハングリーでなく、一方で理にとらわれ過ぎる」と糾弾します。ま た「鑑定家」として、インチキ鑑定書を書く人たちも糾弾します。たしかにテレビ番組で も、 「本物だ」とは述べないで「拝見しました」としか書いていない鑑定書が登場した例は あります。有名人の箱書きも、果す役割は同じでしょう。 ニセモノの例を各種説明し、さらには自身がニセモノにだまされたことや、知っていて ニセモノを販売した例も挙げています。その一方で、収集家が所有しているニセモノに対 して「これはニセモノ」と明確に言わないことにしていると述べ、 「あなたの収集はニセモ ノ」と指摘するのは商人としては思慮に乏しい態度としています。テレビでは、ニセモノ にあたった時にやわらかい態度で「毎日お使いになって楽しまれてはいかがですか」と述 べますが、それと比較すると本のほうは自分の目利きに絶対の自信をひけらかす「臭味」 が強くて鼻につきます。でも、これは当然でしょう。本もやわらかかったら面白くありま せん。そもそも、プロの立場で素人に教えを垂れることが本の狙いですから。 骨董収集はオレオレ詐欺を求める? 自分(中島氏)に鑑定を依頼する前に、町の骨董商と仲好くなりなさいと述べて、 「大病院 へ行く前に近医にかかるべき」との説明は納得できますが、返す刀で「骨董商で信用でき 178 るのは 50 人に一人」と断言するのは理屈に合いません。 著者は陶磁器を専門に扱いますが、番組をみた印象では(統計をとったわけではありませ んが)、日本の陶磁器特に茶器はニセモノが極端に多いと感じます。そう、日本の書と画は ニセモノがさらに多く、円山応挙・葛飾北斎・富岡鉄斎など、いずれも全滅に近くて本物 は 10%もないとか。これに対して、西洋絵画・ガラス器それに玩具などはそれよりは好成 績です。 そうした事実に対して、 「骨董は生産できないのだから、ニセモノがふえて当然。ニセモ ノがあるからこそ本物の価値が増す。それが世の中」と言い切ってもいます。 私の乏しい知識でも、優れた収集は専門家の助言があって成立している例が多く、西洋 美術館の骨格となった松方コレクションも、諏訪市にある北澤美術館のガレ等のガラス器 コレクションも、背後にプロの眼が加わって充実したものになったと理解しています。中 島氏は、 「その気ならアマチュアをだますのは赤子の手をひねるようなもの」とも言ってお り、逆にいえば助言なしに骨董に手を出すのは、 「オレオレ詐欺にわざわざひっかかるのと 同じ」と感じました。 本書を読んで、 「骨董に手を出すな」という気持ちがますます強まりました。著者のいう 「金がない」資格には合格しますが。さいわいに、 「所有したい」 「手元に置きたい」とい う欲望が私にはありません。 「観たければ美術館で」と平静でいられます。 それにしても、 「オレオレ詐欺」は法律で罰せられ、「ひっかからないように」というキ ャンペーンも盛んなのに、同様に危険な「ニセモノ骨董収集」は、 「ひっかかるな」という キャンペーンどころか、それを煽り立てているテレビ番組を面白がっている自分自身の態 度も納得できません。 179 お下劣ノーベル賞に日本の人たちも大活躍 エイブラハムズ著、福嶋俊造 訳。イグ・ノーベル賞:阪急コミュニケーション、東京、2004. 2400 円 一見わかる通りノーベル賞のパロディー版で、名前の由来は"ignoble"( 下劣な、恥ずべ き) に引っ掛けているので、名前をそのまま使えば「お下劣ノーベル賞」というところで しょう。たしかに、本物ほど立派ではありませんが、なかなか堂々としていて、この単語 にあてはまらないものも多いと感じますが、 それをも"ignoble"という単語でくくっている のも一つの見識でしょう。 なお、このコメントは書籍だけでなくて、インターネットでアクセスした情報も使って います。 日本人が大健闘 この「賞」は 1990 年前後からはじまって、毎年継続しています。中心になって活動して いるのはハーバード大学の人たちで、選考担当は「ノーベル賞受賞者から通りすがりの人 までいろいろな人たち」の意見を聞いているとあり、表彰式も毎年ハーバード大学のサン ダース講堂(名前は"theatre")で行っています。 この賞の性格を知って頂けるように、例として日本の人たちの「受賞業績」を紹介しま す。2004 年には、本物のノーベル賞では日本人の受賞はありませんでしたが、こちらは「カ ラオケの発明者」として井上大佑という方が「平和賞」を受賞しています。カラオケのプ ロトタイプをつくって神戸で流行らせて、全国展開の端緒となった由で、 「特許はとらなか ったのでお金持ちになり損なった」と紹介されています。 少し遡ると、 「犬語翻訳装置:バウリンガル」が「人間と動物の調和を促進した発明」と いう賞を受けています。 「バウリンガル」はご存知の方が多いでしょうが、根拠のないまっ たくのデタラメではなく、すくなくともいろいろとデータを集めて「言語学的に? 」対応 を検討するという作業を経た由です。もっと遡ると、 「タマゴッチの発明」でバンダイが「経 済学賞」を受けており、これには「大変な労力(楽しみ?)をヴァーチャルペットにそそぐ 社会現象を招いた」とコメントしています。それから、日本地震学会が「なまず(Catfish) と地震の関係を 70 年間も執拗に追究している」として受賞しています。 もう少し学問的(?)なものとして、金沢市兼六園にある前田利家の銅像の成分を研究し た金沢大学の先生のものを挙げましょう。この銅像は、他とちがってハトやカラスが寄ら ないのだそうで、その点に興味を持って分析したところ、銅像の金属に微量の砒素が含ま れていることが判明した由です。 「砒素の含有と鳥類の忌避の因果関係」は証明されていま せんが、着想と実行力を評価しています。 もっとふざけた賞も多い すぐ思い浮かぶように、この賞には皮肉・風刺のニュアンスも大きく、日本地震学会の 賞もそれにあたります。医学賞の領域には、 「ガラガラヘビに噛まれた場合に電気ショック 療法は有効でないことの実証」 「 、ダッチワイフを介在した淋病の伝染についての研究」 「 、思 180 春期における『鼻クソをほじる行動』の研究」、「身長、ペニスの長さ、足の大きさの間に 成立する関係」などというのがあります。 私たちの活動と関係のありそうなものとしては、 「著者が976人いる10ページの論文」 とか「10年間で948本の論文を書いた学者」というのもあります。 コカコーラへの攻撃 風刺以上に攻撃的な性格のものもあります。その典型として、コカコーラの新商品への 例をちょっと説明します。"Things get worse with Coke"というタイトルは、コカコーラ のキャッチコピーのもじりです。副題として「コカコーラは、発がん性のおそれがあると して水道水の販売を停止」としています。内容は以下のとおり。 「コカコーラ社が最近「ダサニ Dasani」という名前で発売した『純粋な』水は、実はただ の水道水に過ぎない。会社は、 『複雑な浄化過程を使用』と述べているが、この装置はどこ でもつかっている水浄化装置(浸透圧の利用)と同一である。 「最近、この商品は市場から回収された。発がん性のある化学物質、臭素酸塩 BrO3- の混 入が発覚したからである。 「コカコーラ社のやったことはこうだ。テームズ河の水をちょっとだけ浄化して、それに 『純粋』という名前をつけて値段を 1L 3銭から1L 200円に釣り上げ、ついでに塩化 カルシウムを加えて『味付け』した。この塩化カルシウムに分子状の臭素が入っていたが、 それ自体には問題はない。ところが、さらにオゾンを加えて臭素分子を臭素酸塩に変えて 発がん物質に転換して出荷したのだ。 「水道局によれば、テームズ河の水には臭素酸塩は存在せず、この点は厳重に監視してい るという。発ガン物質だから当たり前だ。」 これがイグノーベル賞の例の一つです。 イグノーベル賞では、自薦も受け付けている由です。自信がある方はどうぞ! 追記 日本の方はほぼ毎年何かを受賞していますが、2011 年には「眠っている人が緊急事態にな った時に(火事など)ワサビの粉を嗅がせて目覚めさせる研究」で化学賞を受けました。こ れは特許もとって試作品もできているそうです。 181 エッセイ:本が手に入らないメカニズムと著作権の問題 この項目は入手困難な作品が多い問題に関連して、表題のテーマを考察します。本が何 故品切れになるかという問題です。 問題は二つあります。一つは絶版で古書でしか入手できず、その古書が天文学的な価格 の場合です。もう一つは、カタログには載っていて書店のコンピュータで調べても販売は されているはずなのに、実際に注文すると「版元品切れ」という状況です。私には理解が できませんでしたが、自分の本がいくつかそういう状態になって、何が起こっているのか がわかりました。 本の売れ方と出版社の対応 定期的に改訂されて持続的に売れる本は違いますが、大抵の本の売れ行きは出版から時 間が経過するとともに指数関数的に減少します。 例えば、1 年目に 1 万部売れたとして、2 年目は 5 千部、3 年目は 2 千 5 百部、4 年目は 1200 部、5 年目は 600 部という具合に売れ行きが減ります。こうなると、その以降の売り 上げは累積で千部位と推測できますから、出版社は「この本はそろそろ終わり」と考えざる を得ません。絶対値や減少速度はちがっても、基本現象は同じです。注文のくる様子と、 手持ちのなくなる速度を比べて出版社は「増刷をやめよう」と決断します。増刷はお金が かかり、売れる予定がなければ在庫を抱え込むことなり、その上に税金もとられるのだそ うです。 この時点で、出版社は「絶版」とは決めていません。残部は売り切る予定であり、何かの 要因で突然売れ出す可能性も絶対的に否定はできません。しかし、増刷しないのですから 間もなく手持ちがなくなって、「入手不能」となります。 ある出版社の場合、残部が少なくなった時点で、たとえば 50 部とか 100 部位を著者に送 り届けて、 「まだ絶版にはしない。もし、年間に千部以上売れる見通しがあれば増刷する」 と通告します。実際には、年間千部売れることはないので、この通告が本としての寿命の 実質的な終わりを意味します。 単発の書籍はもちろんですが、文庫や新書のようなシリーズで出版の古い通し番号の若 いものも、こんな理由で手に入りにくくなります。たとえ、本そのものとしては寿命があ っても、つまり内容は面白くて読めば役に立っても、上のような理由で数年以前に発行さ れた本は入手できません。「古典となって売れつづける名作」でない限り、売れ行きは必ず 低下してこんな運命を辿ります。それどころか「古典」でさえも、入手できない作品は少 なくありません。 本は「生鮮産品」というのは、こういう現象を描写する用語です。 読者はどうしたらいいか 本が欲しいのに手に入らない場合、どうしたらいいでしょうか。一つは、書店を探し回 ることです。絶版ではないので、書店は返品していないから、店に残っている可能性はあ ります。多数の書店特に八重洲ブックセンターのようなところに問い合わせれば、みつか 182 るかも知れません。こうしてみつけた経験もあります。 もう一つは、上に述べた出版社のやり方の逆手にとります。出版社が最後の何十部か何 百部かを著者に任せるのですから、 著者が所持している可能性があります。 私の手元には、 そのようにして送られてきた何種類かの本があり、問い合わせを受けて譲ったり贈呈した こともあります。逆に、この方法で本を手に入れたこともあります。料金はお金で払うと 書き留め料が高くつくので、切手か図書券で許して頂きます。 三つ目は、インターネット書店で古書を探すことです。ありがたいことに、古書が売り に出されることがあって、 「新しい本は品切れだが古書は入手可能」な場合があります。こ のルートは古書店を通じれば以前から可能だったでしょうが、インターネットで現実性が ましました。 著者の対応 著者側はどうしたらいいでしょうか。売れ行きが下がったのは、ある程度飽和したとい うことで、ここから盛り返すのはほんとうに大変です。 私の場合、さいわいに成功した例があります。 『医学を変えた発見の物語』は、本への愛 着と改訳したいという希望、寿命を保たせたいという出版社の希望と売れ行きへの展望な どが合致して、新訳改訂版が出版できました。愛着のある本が再版できて、訳者の私も出 版社もよろこんでいます。その上、読者にも喜んでいただいているのですから、本当にあ りがたいことです。つまり、改訂によって蘇らせる可能性があると解釈できるでしょう。 でも、成功率は高いのでしょうか。 残念なのはブルーバックスの本で、 『発表の技法』以外は増刷がとまりました。このまま 姿を消すのは自分としても悲しく、社会に対しても申し訳ないとも感じます。特に、 『手術 を勧められた時に読む本』は類書がない点も含めて、社会に対して役割を果たせそうに感 じるだけに、何とかしたい気持ちを抱いています。 技術革新と当然の世代交代と 本の寿命を延ばすべく、数冊とか十数冊といった小部数の増刷を可能にする技術開発を 出版社は検討し、一部は実行にも移している由です。印刷と製本過程を自動化して小部数 印刷コストを下げるのです。単価は違いますが、車なら一つの生産ラインからセダンと RV とトラックが一台きざみで出てきますから、本も 1 部ずつの製造も可能かも知れません。 販売面はインターネットが経費低下に役立つでしょう。 一方で見方を変えれば、「古い本が手に入らなくなるからこそ、新しい本や新しい著者の 市場が開ける」とも解釈できます。「同じ本が、長い間デカイ面をしていられては困る」、「寿 命を保ちたければ、定期的に改訂するのが当然」との主張も正しいでしょう。新陳代謝や世 代交代が適切な間隔で起こるのは、むしろ健全な姿とも解釈できます。 著作権に対する意見 これに関連して、著作権というものに大きな疑問を抱きます。 「著作権の重視は読者だけ でなく、著作者自身にも損失だ」という点です。 183 作品の著作権が切れれば電子化され青空文庫や Gutenberg Project に掲示されて、自 由に読めるようになります。もちろん、 「名作」が大部分ですが、それほどでないものや実 際には「名作」でも世に知られないものも多数あります。しかし、著作権の残るものはこ の道がありません。 情報が多様化して量の多い時代に、著作権が消失しているからこそ電子情報で読者を得 られるのに、なまじ著作権が存続するが故に読むことの困難な著作物は多いのです。大抵 の著作物は、出版後は急速に入手困難になるのですから。 さて著作者は何を望むでしょうか。収益を挙げることももちろん大切でしょうが、 「読者 を得る」つまり「読んで貰う」こと自体こそ一番大切なのではないでしょうか。それが一 番の希望ではないでしょうか。 それに、著作品は著作者が生み出したものではありますが、 社会がそれを育てた面も否定できません。著作者の没後も、周辺の人たちの権益をあまり に長く守るのは、当の著作者自身の後世への期待も無視することになり、一方で著作を育 てた社会の寄与を無視することです。著作権保護で情報を得にくくすることは、両面から 社会の利益も損なうと考えます。 184 おわりに 今回、「書籍紹介」の頁を開くことにしました。パソコンの読書欄・書籍のコメントの欄 を開いてみて、大量のデータが見つかったので選びました。雑誌『臨床麻酔』に類似のも のを現在連載していますが、出版社と話をしていないので、そちらは除外してあり、出版 社が同意して下されば追加します。 今回選んだのは単発のものの他に、Anesthesia Antenna 誌に載せたものがあります。こ の雑誌は、日産化学ともう二社(大同ほくさん→エアウォーター、富士製薬)がスポンサ ーになって、麻酔科医相手に当初は年 4 回、その後年 2 回発行してきた広報誌で、内容は 外国文献の紹介を中心にして、他に「麻酔学の古典」、「書籍紹介」 、「エッセイ」などを彩り として加えてきました。 2011 年末から富士製薬単独の担当になり、頁数も減って「書籍紹介」を含む彩り頁は全廃 したので、2011 年 7 月に出したものが書籍紹介は最後です。なお、その他に、ずっと以前 に東機貿株式会社の「update」誌に掲載した分も少し加えています。各グループは各々少数 ですが、全体としては 70 篇を超える数になりました。 私は「書評」という意識では書いていません。タイトル通り「紹介」で、本を読む楽しさを できるだけ伝えたいという意図で、「自分が読んで気に入ったので、読んで頂けると楽しい ですよ」というつもりです。ごく少数の例外として、本自体に対する反論や、表現法に対 する異論なども乗せた例はあります。 最後のほうに、著作権に対する主張をエッセイとして書きました。「著作権があるから読 まれない」という現実を、著者は認識すべきだと思います。そうして、出版社と著者には、 「品切れにしたらデータを公開してほしい」と望みたいものです。 原則として、医療医学関係のものは避けています。一般向けのものは別として、標準的な 医学教科書や純粋に学術的内容のものは除きます。それでも、医療関係者の視点から特殊 な興味をひくものを加えました。小説やミステリーの一部がこれに当たるでしょう。 外国作品は翻訳の質の高いこと、価格は 2000 円位までを限度としています。一部に、上 記の条件に合わないもの、 翻訳がないもの、翻訳は悪いが原書は面白いものを加えました。 手に入りにくいもの、高価なものなどは、なるべく避けていますが、古い文章を掲載して いるので、執筆当時は新刊書でも現在は入手困難なものはあります。書籍は「生鮮産品」で すから仕方がありません。 お手盛り、 つまり自分自身や仲間のものは避けましたが、どうしても身贔屓になっている ものもある点はお許しください。 185 執筆方針としては単純な内容の紹介は避けています。その本から何が得られるか、とい う視点で文章を綴っています。文章の書き方としては、基本は記憶に頼って書いており、読 み直して確認はするものの、あまり新しい印象では書きません。その方が、寿命の永い本 を選ぶことになり、滑らかな文章にもなりやすい故です。 諏訪邦夫 2012 年 5 月
© Copyright 2025 Paperzz