スケジュール A班・B班各5回半+試験 地球科学実験B 10月 6日 10月13日 10月27日 11月10日 11月17日 11月24日 12月 1日 12月 8日 12月15日 1月12日 1月19日 環境資源工学科 内田悦生 B班 A班 B班 A班 B班 A班 B班 A班 B班 A班 前半A班+後半B班 使用教科書 偏光顕微鏡と岩石鉱物 [第2版] 目的 共立出版 地球構成物質 黒田吉益・諏訪兼位 ¥5500 第一章 第二章 第三章 第四章 地殻>岩石>鉱物 地殻>岩石>鉱物((珪酸塩鉱物) 珪酸塩鉱物) 偏光顕微鏡の構造と調整 偏光顕微鏡下で観察できる鉱物の性質 偏光顕微鏡のための基礎的光学 主要な造岩鉱物 岩石学 I 偏光顕微鏡と造岩鉱物 鉱物を調べることで,岩石の形成条件や形成過程の 情報を得ることができる 共立全書 岩石・鉱物鑑定は地球科学の基礎中の基礎 都城秋穂・久城育 都城秋穂・久城育夫 ¥2520 偏光顕微鏡を用いて,組織,構造,光学特性な どから岩石・鉱物の鑑定を行う 授業予定 偏光顕微鏡の点検・調整 偏光顕微鏡の使い方 ・オルソスコープ 単ポーラー/直 ポーラー/直交ポーラー ・コノスコープ 主要造岩鉱物の鏡下での鑑定法 主要火成岩の観察 試験 (3/10点以下は不合格) 合計 5回半 偏光顕微鏡とは? 拡大するだけではなく,偏光 によって生じる結晶の 拡大するだけではなく,偏光によって生じる結晶の 様々な光学的性質 を観察. 様々な光学的性質を観察. 偏光:進行方向に直角な一つの方向に振動する光 光源からの光 偏光板(ポーラライザー) 薄片 *複屈折した偏光 偏光板(アナライザー) *一部の偏光のみ通過 1 薄片のチェック 顕微鏡の点検 七種類の火成岩 オリンパス偏光顕微鏡 POS(鏡筒を上下させるタイプ,単眼) POS(鏡筒を上下させるタイプ,単眼) 干渉色図表と主要造岩鉱物鑑定表 深成岩 (持ち帰らぬこと!) 薄片箱(7 薄片箱(7枚入り) 顕微鏡用下敷き 火山岩 偏光顕微鏡備品のチェック 1.黒雲母花崗岩 2.石英閃緑岩 3.角閃石両輝石ハンレイ岩 4.ダンかんらん岩 5.流紋岩 6.紫蘇輝石普通輝石安山岩 7.かんらん石玄武岩 偏光顕微鏡各部名称 接眼レンズ(単眼) 接眼レンズ(単眼) ○対物レンズ用の箱(× ○対物レンズ用の箱(×4, ×10, ×40 ) ○接眼レンズ用の箱(× ○接眼レンズ用の箱(×5, ×7, ×10, ピンホールキャップ ) ・1/4波長検板(レタデーション 1/4) ) 1/4波長検板(レタデーション 147nm 147nm,, D光の D光の1/4 ・鋭敏色検板(レタデーション 530nm ) 530nm) ・クレンメル(薄片を押さえるもの ) ・クレンメル(薄片を押さえるもの) ・中心調整用のネジ(2 ・中心調整用のネジ(2個) 粗動ハンドル 微動ハンドル 鏡筒 ベルトランレンズ アーム( アーム(屈曲可) 検板差込用穴 アナライザー 対物レンズ ステージ(回転可) オルソレンズ 絞り フィルター 光源 偏光顕微鏡各部名称 (上部から下部へ) 接眼レンズ(単眼) 鏡筒 粗動ハンドル, 粗動ハンドル, 微動ハンドル アーム(屈曲可能) ベルトランレンズ挿脱ハンドル(コノスコープに使用) アナライザー(偏光板) 検板差込用穴 対物レンズ ステージ(目盛りつき,回転可能) オルソレンズ(光を平行に入れる:通常はIN) *コンデンサー(レンズ)(集光用) 絞り ポーラライザー(偏光板:アナライザーとは直交方向) フィルター(青)(光を白色光に近づける) 光源(鏡がついており光源が別のものもある) ポーラライザー 中心調整 ■接眼レンズ ×10(十字線入り) 10(十字線入り) ■対物レンズ ×10, ×40 (×4は調整不可) ■ベルトランレンズ・検板・アナライザー OUT 1.薄片をステージにのせる 2.側方からのぞきながら対物レンズを下げ,対物レン ズを上げながらピントを調節 3.ステージを回転させ,回転の中心が十字線の交点 に一致するよう,ネジで調整 2 ポーラライザー・アナライザーの調整 へき開 ■接眼レンズ ×10(十字線入り) 10(十字線入り) ■対物レンズ ×10 ■ベルトランレンズ・検板 OUT 偏光顕微鏡による観察 オルソスコープ (ベルトランレンズを除いた状態 ) (ベルトランレンズを除いた状態) 単ポーラー(アナライザーを除いた 状態) ) ポーラー(アナライザーを除いた状態 下方ポーラーのみ open 直交ポーラー ) 直交ポーラー (アナライザーを入れた状態 (アナライザーを入れた状態) 下方および上方ポーラー 下方および上方ポーラー crossed コノスコープ (オルソレンズOUT (or コンデンサーレンズIN ), オルソレンズOUT( コンデンサーレンズIN) アナライザー,ベルトラン ,高倍率にした アナライザー,ベルトランレンズIN レンズIN,高倍率にした 状態) 状態) 黒雲母 1.アナライザーがOUT であることを確認 1.アナライザーがOUTであることを確認 2.ポーラライザー の目盛りを 2.ポーラライザーの 目盛りを 0°に合わせる 3.黒雲母(花崗岩) を視野の中心に持ってくる .黒雲母(花崗岩)を視野の中心に持ってくる 4.へき開が十字の縦線に一致したとき,色が最も濃くな るようにポーラライザーを回転させて調整 5.薄片を抜き取る 6.アナライザーを IN 7. 視野が暗黒になるようアナライザーを回転させて調整 単ポーラーによる観察 1.形 自形 (半自形) 半自形) 他形 針状 柱状(長柱状,短柱状) 板状 立方体 粒状 自形の結晶 針状の斜長石 他形の結晶 単ポーラーによる観察 2.大きさ,粒度分布 ■接眼マイクロメーター(× ■接眼マイクロメーター(×7 のみ) ■対物マイクロメーター(1 ■対物マイクロメーター(1 mmを mmを100等分した目盛り) 100等分した目盛り) 接眼マイクロメーター1 接眼マイクロメーター1目盛りの長さ × 4 → 39 μm × 10 → 15.6 μm × 40 → 3.9 μm 長柱状の角閃石 単ポーラーによる観察 3.組織 (一般に低倍率で観察) 班晶 石基 ・組織→他の鉱物との関係 ・どういう場所(固結深度)で生成したか, ・どういう順序で鉱物が晶出してきたか,を調べることができる 単ポーラーによる観察 3.組織 等粒状組織・・・同じサイズの結晶からなる 組織 等粒状組織・・・同じサイズの結晶からなる組織 (ex. ハンレイ岩) 斑状組織・・・斑晶鉱物の粒間を石基鉱物が埋める 斑状組織・・・斑晶鉱物の粒間を石基鉱物が埋める (ex. 玄武岩) ポイキリティック・・・大きな結晶に他の鉱物が取り込 ま ポイキリティック・・・大きな結晶に他の鉱物が取り込ま れた組織 (ex. 花崗岩) れた組織 オフィティック・・・輝石中に斜長石が取り込まれた組織 オフィティック・・・輝石中に斜長石が取り込まれた組織 (ex. 玄武岩) 流理構造・・・マグマの流動を示す組織 構造・・・マグマの流動を示す組織 (ex. 流紋岩) 流紋岩) 3 主な火成岩の組織 単ポーラーによる観察 4.色 等粒状組織(かんらん岩) 肉眼で見える色とは異なる 色の見え方の違いは光の吸収により生じる 無色鉱物 有色鉱物 ・石英 ・黒雲母 ・斜長石 ・角閃石 ・カリ長石 etc… etc… ・輝石 ・カンラン石 etc… etc… 斑状組織(安山岩) ポイキリティック組織(かんらん石ハンレイ岩) 流理構造(流紋岩) 単ポーラーによる観察 5.多色性 (光学的異方体のみ) 光学的等方体と異方体 光学的等方体 ステージを回転させたとき,鉱物の色や濃淡が変化 する現象(結晶学的方向によって吸収度が異なる) する現象(結晶学的方向によって吸収度が異なる) *直交ポーラー での干渉色とは異なることに注意. 直交ポーラーでの干渉色とは異なることに注意. 物質の光に関する性質が、その物質内で方向にかか 物質の光に関する性質が、その物質内で方向にかか わらず同じであるもの.光の速度はどの方向でも同じ. わらず同じであるもの.光の速度はどの方向でも同じ. (→多色性なし) 吸収軸(光学的弾性軸X,Y,Z )の方向に振動する白色 吸収軸(光学的弾性軸X,Y,Z)の方向に振動する白色 偏光を通したときに見える色が基本的な色(軸色) 偏光を通したときに見える色が基本的な色(軸色) 非結晶質(ex. 非結晶質(ex. ガラス) 等軸晶系(ex. 等軸晶系(ex. ざくろ石) ざくろ石) 光学的等方体と異方体 一軸性結晶 (図3.4 参照) (図3.4参照) 光学的異方体 方向によって光の屈折率(速度)、屈折率、吸収など の光学的性質にちがいがあるもの.ある方向に進む光 は速度の異なる2つの偏光に分かれて進む. 一軸性 二軸性 正方晶系(ex. 正方晶系(ex. ジルコン) 六方晶系(ex. 六方晶系(ex. 方解石) 斜方晶系(ex. 斜方晶系(ex. カンラン石) 単斜晶系(ex. 単斜晶系(ex. 普通輝石) 三斜晶系(ex. 三斜晶系(ex. 斜長石) 偏光板を通過した光は速度の異なる 2つの偏光に分かれる 偏光板を通過した光は速度の異なる2 通常光 O(ordinary light)・・・ C 軸(結晶軸)に垂直方向に振動 light)・・・C (結晶軸)に垂直方向に振動 異常光 E(extraordinary light)・・・ light)・・・ C 軸に平行方向に振動 通常光,異常光の区別がつかなくなり,方向が一つだけある (C 軸方向) →この方向を光軸と呼ぶ(これが一本なので一軸性) 通常光の屈折率 ω 通常光の屈折率 ω 異常光の屈折率 ε ω<ε → 正号結晶 ω>ε → 負号結晶 コノスコープ 異常光の屈折率 ε 4 二軸性結晶 単ポーラーによる観察 (図3.21, (図3.21, 3.22参照) 3.22参照) 通過した光は ,互いに直交方向に振動する2 通過した光は, 互いに直交方向に振動する2本の異常光に分かれる (通常光はない) 2つの方向だけ,屈折率と垂線速度が1つしかない方向がある →この方向を光軸(これが二本なので二軸性) 光軸角(2V):光軸の交わる角度 (±0~90°で表す) * 0°と90°の時は一軸性結晶と同じ 2VZ< 90°→ 正号結晶 2VX< 90°→ 負号結晶 光軸 主屈折率 α<β<γ 光軸面:二本の光軸を含む面. 光軸面で光軸角を二分する軸をX軸,Z軸 光軸面に直角な軸をY軸 光軸 光学的弾性軸 主屈折率・・・ 6.へき 6.へき開,亀裂 (高倍率,絞りで調節しながら観察) ・無 石英 ・有 黒雲母・・・ 黒雲母・・・ 一方向( 一方向(0 0 1) 1)に発達 長石・・・ (0 0 1)( 0 1 0) 1)(0 0)だが,ほとんどみられない 普通輝石 ・・・ (1 1 0)( 1 1 0) 普通輝石・・・ 0)(1 0)に発達し,約 に発達し,約90° 90°で交わる 紫蘇輝石・・・ 2 1 0) 紫蘇輝石・・・ (2 1 0)( 0)(2 0)に発達し,約 に発達し,約90° 90°で交わる 普通角閃石 ・・・(1 1 1 0)( 1 1 0) 普通角閃石・・・( 0)(1 0)に発達し, 約56° 56°で交 わる カンラン石・・・ (0 1 0) 顕著ではない 0)であるが, であるが,顕著ではない X軸方向はβとγ. Y軸方向はαとγ. Z軸方向はαと β. 光軸方向はβのみ. へき開の観察 へき開の観察 普通角閃石 (石英閃緑岩,角閃石両輝石斑レイ岩) 黒雲母(黒雲母花崗岩) 一方向 約60°で交わる 紫蘇輝石(紫蘇輝石普通輝石安山岩, 角閃石両輝石斑レイ岩) ほぼ直交する ほぼ直交する 普通輝石(紫蘇輝石普通輝石安山岩, 角閃石両輝石斑レイ岩) 単ポーラーによる観察 ベッケ線 7.屈折率 (高倍率対物レンズ,絞りを絞って観察) ・鉱物の屈折率は約1.4 ~3.2(一般には約 1.5~ ~1.8) ・鉱物の屈折率は約1.4~ 3.2(一般には約1.5 1.8) ・接着剤(一般には1.54 ,石英にほぼ等しい)との比較 ・接着剤(一般には1.54,石英にほぼ等しい)との比較 接着剤との差が大きい → 表面がざらざらした感じ で,輪郭はくっきり 接着剤との差が小さい → なめらか ・ベッケ線(輝線) 対物レンズを遠ざける → 屈折率の大きい方へ移動 対物レンズを近づける → 屈折率の小さい方へ移動 焦点があった状態 距離大 距離小 •黒雲母と石英(もしくは長石)で確認 屈折率:黒雲母>石英(長石) 5 観察してみよう(単ポーラー) 形・・・自形 or 他形 組織・・・火山岩と深成岩の違い 色・多色性・・・どんな色をしているのか?回すとどう なるのか? へき開・・・ へき開・・・ ・黒雲母:一方向(花崗岩) ・角閃石:60 °で交わる(閃緑岩) ・角閃石:60° ・普通輝石・紫蘇輝石:90 °で交わる(安山岩) ・普通輝石・紫蘇輝石:90° 屈折率・・・ベッケ線の確認(黒雲母と石英で確認) 観察してみよう(直交ポーラー) 干渉色・・・鉱物による違いは? 消光位と消光角・・・何度で消光するのか? 何回消光するのか? 双晶・・・斜長石,カリ長石,普通輝石 (花崗岩,安山岩,はんれい 岩で確認) (花崗岩,安山岩,はんれい岩で確認) 直交ポーラーとは アナライザー,ポーラライザーを両方入れた 状態(crossed 状態(crossed polars) polars) 直交ポーラー による観察 直交ポーラーによる観察 1.干渉色 直交ポーラー下で観察したときに見える色 →複屈折の大小によって色が異なる *単ポーラー下での色や多色性とは異なる 詳しくは「レターデーション」の項で.... 累帯構造・・・斜長石(安山岩で確認) 直交ポーラー による観察 直交ポーラーによる観察 直交ポーラー による観察 直交ポーラーによる観察 レターデーション 干渉色・・・消光位でないときに見られる。 2つの偏光の干渉現象 干渉色・・・消光位でないときに見られる。2 レターデーション R (速い光に対する遅い光の遅れ(差)を意味する ) (速い光に対する遅い光の遅れ(差)を意味する) R=λ0(d/λ2ーd/λ1)= d(λ0/λ2ーλ0/λ1) =d(n2-n1) d=薄片の厚さ, d=薄片の厚さ, n1=速い光の屈折率, 速い光の屈折率,n2=遅い光の屈折率 λ0=真空中における光の波長, 真空中における光の波長, λ1=速い光の波長, 速い光の波長, λ2=遅い光の波長 R d d/λ1回振動 d/λ2回振動 λ1, n1 λ2, n2 λ1>λ2 n1<n2 ν1=ν2 R/λ R/λ0=0, 1, 2, 3… 3… → 最も暗い R/λ R/λ0=1/2, 3/2, 5/2… 5/2… → 最も明るい λ0=光源の波長 レターデーション(R レターデーション(R)と可視光線の波長との関係 → 図3.1 ミッシェル・レヴィーの干渉色図表 → 手元試料 1次 0~546 μm 2次 546~ 546~1092 μm 3次 1092~ 1092~1638 μm ※高次になるにつれて様々な色が混ざり合うため白色光に近くなる. λ0, n0 6 ミッシュル・ レヴィーの干渉色図表 セロハンテープで実習 R=d(n2-n1) ○ (厚さの違いによるレターデーションの変化) × ○ 1.セロハンテープを重なるように貼る(→相加) × × ○ ①セロテープ一枚の時 ②セロテープ二枚の時 ③セロテープ三枚の時 ○ ○ × ○ × × ○ × 一枚 二枚 ○ ○ どう色が変化するか,そのとき のRはどのくらいなのか,を観察 × 2.セロハンテープを直交に貼る(相減) × × ○ 三枚 ○ ○ 1.の時と比べて,Rはどうなる のか観察 薄片の厚さ 0.03mm 可視光 390-760 nm 直交ポーラーによる観察 ) 2.消光位と消光角(図3.6, (図3.6, 3.11, 3.24参照 3.24参照) 消光:ステージを回転させると暗黒になる現象 消光:ステージを回転させると暗黒になる現象 顕微鏡で観察(黒雲母) 暗くなるのは何回か? ・・・ 4回 暗くなるのは何度のときか?(へき 暗くなるのは何度のときか?(へき開に対し) 明るくなるのは何度のときか?( 明るくなるのは何度のときか?(へき開に対し) 開に対し) 直交ポーラーによる観察 2.消光位と消光角(図3.6, (図3.6, 3.11, 3.24参照) 3.24参照) 消光位・・・結晶を通る2 消光位・・・結晶を通る2つの光の振動方向がポーララ イザーの振動方向と一致.このとき像は暗黒となり 消光する. →この時の角度を消光角という 直消光・・・消光位が結晶面の1 開の方向に一 一 直消光・・・消光位が結晶面の1つやへき つやへき開の方向に 致する場合 致する場合 斜消光・・・直消光以外の場合 対角位・・・消光位から 45° °回転させた位置.このとき 対角位・・・消光位から45 像は最も明るくなる. ※消光位と対角位 はそれぞれ90 90° °ずつへだたっている. 消光位と対角位はそれぞれ ずつへだたっている. 直交ポーラーによる観察 直交ポーラーによる観察 P (結晶系と光学的方位および消光角との関係) 異常光1 A 異常光2 正方晶系および六方晶系(一軸性)・・・光軸はc 正方晶系および六方晶系(一軸性)・・・光軸はc軸に一致 c軸に伸びた結晶 → 長辺に対して直消光 底面の発達した結晶 → 底面の切断線に対して直消光 斜方晶系・・・光学的弾性軸は結晶軸に一致 結晶軸に平行または垂直な面に対して直消光 単斜晶系・・・光学的弾性軸の1 単斜晶系・・・光学的弾性軸の1つがb つがb軸と一致 b軸に平行な面に対して 軸に平行な面に対して 等軸晶系・・・消光現象はない 三斜晶系・・・光学的弾性軸と結晶軸は一致しない→斜消光 7 曹長石の双晶 直交ポーラーによる観察 3.双晶 単ポーラーによる観察では,均質な 1つの結晶にみえ ポーラーによる観察では,均質な1 る場合でも,直交ポーラー では,干渉色の異なる2 2つ, る場合でも,直交ポーラーでは,干渉色の異なる もしくはそれ以上の部分に分かれていることがある. ex. 斜長石(左) ・・・アルバイト双晶 双晶面(0 斜長石(左)・・・アルバイト双晶 双晶面(0 1 0) 0) 集片双晶 カリ長石(右) ・・・カールスバド双晶 双晶面 (0 1 0) カリ長石(右)・・・カールスバド双晶 0) 単純双晶 水晶(石英):日本式双晶 普通輝石(単純双晶) 直交ポーラーによる観察 4.累帯構造 結晶の組成が中心と外側では異なる.このとき干渉色 の異なるいくつかの部分に分かれて見える.斜長石で 特徴的に見られる. 直交ポーラー による観察 直交ポーラーによる観察 5.伸長の正負 検板 石膏検板(鋭敏色検板) R=530 nm 雲母検板(4 雲母検板(4分の1 分の1波長検板) R=147.3 nm くさび型検板 厚さが連続的に変化 ※低次のものに対しては鋭敏色検板を,高次のものに対しては4 低次のものに対しては鋭敏色検板を,高次のものに対しては4分の1 分の1波長検 板を使用する. 速い光(偏光)の振動方向 → X’ 遅い光(偏光)の振動方向 → Z’ 相加・・・薄片の X’が検板のX 相加・・・薄片のX が検板のX’(長辺方向)に一致する場合 相減・・・薄片の Z’が検板のX 相減・・・薄片のZ が検板のX’(長辺方向)に一致する場合 伸長正・・ ・結晶の伸長方向が偏光のZ’に一致する場合(相減) 伸長正・・・結晶の伸長方向が偏光のZ 伸長負・・・ 結晶の伸長方向が偏光のX’に一致する場合(相加) 伸長負・・・結晶の伸長方向が偏光のX 検板で実習 1. 530nm,147nmの検板をそれぞれ差し込む ・・・Rの値は? 530nm → 紫 147nm → 灰 2.上に530nm,下に147nmの検板を,同じ方向に差し込む ・・・Rの値は? 677nm → 青 (相加) 3.上に530nm,下に147nmの検板を,直交方向に差し込む ・・・Rの値は? 383nm → 黄 (相減) 8 黒雲母で実習(伸長の正負) コノスコープによる観察 1.黒雲母(単ポーラーで茶色の鉱物)を探す 2.黒雲母のR値を確認し,適当な検板を差し込む 3.へき開の方向と検板のX’方向を一致させて,伸長の 正負を調べる コノスコープとは? 平行でない色々な方向の光を標本上に集め そのいろいろな方向の光についての現象を 同時に観察. 一軸性と二軸性の識別 光軸角・光学性の観察 コノスコープの観察 コノスコープによる観察 コノスコープ像のでき方 顕微鏡のセットアップ 直交ポーラー + オルソレンズ OUT (いろいろな方向の光を入れる) (コンデンサーの場合はIN ) (コンデンサーの場合はIN) + ベルトランレンズ IN (コノスコープ像の拡大) + 高倍率対物レンズ(× 高倍率対物レンズ(×40) 40)(開口数大) 対物レンズの開口数(1) オルソレンズを外すことで, 光は平行光線から散乱光 光は平行光線から散乱光 線になる。 コノスコープ像の各点は, 一つの方向に対応してお り,結晶のいろいろな方向 における光学的性質をコノ スコープ像は示している. O’ A’ コノスコープ像 O 後焦点面 A レンズ 試料 光 対物レンズの開口数(2) 焦点 θ2 空気中 n2=1 (ウィキペディアより) ・開口数=n・sinθ 試料(鉱物) n1 n:媒体の屈折率(空気中ではn=1) ・40倍の対物レンズの開口数は0.65 θ1 n1/n2=sinθ2/sinθ1 ⇒ θ=40.54° ・開口数の大きいレンズほど、試料に入射した広範囲の角度 の光を集めることができる。 n1=1.5、θ2=40.54の場合、 θ2=25.68° 9 アイソジャイヤー 等色線 コノスコープの観察 ベルトランレンズの役割 ベルトランレンズ OUT + ピンホールキャップ で観察 *ベルトランレンズは拡大しているだけ. R=d(n2-n1) 一軸性結晶のコノスコープ像 アイソジャイヤー 等色線 1.光軸に垂直な薄片の場合 (→石英を用いて実習) →石英を用いて実習) アイソジャイヤー(図 3.15参照)・・・中央を通る 参照)・・・中央を通る アイソジャイヤー(図3.15 十字の暗黒線 (消光位に対応) 消光位に対応) 等色線(図 3.15参照)・・・同心円状の色のつい 参照)・・・同心円状の色のつい 等色線(図3.15 たリング( たリング(干渉色に対応: 干渉色に対応:d(n2-n1)) 一軸性結晶のコノスコープ像 正号結晶と負号結晶の同定(図 3.16参照) 参照) 正号結晶と負号結晶の同定(図3.16 ○正号結晶 第1・3象限 相加 ・・・薄片のX’が検板のX’(長辺 方向)に一致 第2・4象限 相減 ・・・薄片のZ’が検板のX’(長辺 方向)に一致 1 2 正号結晶 短い方がX’,長い方がZ’ 3 4 4 X’ 3 1 2 Z’ ●負号結晶 第1・3象限 相減 第2・4象限 相加 10 一軸性結晶の屈折率曲面 2.光軸に斜めな薄片の場合 → 図3.17-19, 338.4 一軸性負 一軸性負号結晶のコノスコープ像 530nmの検板挿入時 一軸性結晶のコノスコープ像 C軸に平行な場合 ↓ フラッシュバー (ステージを回転させると、視野 全体が一斉に暗くなったり明るく なったりする) 石英(一軸性・正号) ←第1象限,第3象限が青(相加)になる 第2象限,第4象限が赤(相減)になる • 黒雲母(二軸性(偽一軸性)・負号) *できるだけ薄いところで 第1象限,第3象限が赤(相減)になる→ 第2象限,第4象限が青(相加)になる 11 二軸性結晶のコノスコープ像 正号結晶 1.光学的弾性軸(X, 1.光学的弾性軸(X, Z)に垂直な薄片の場合 Z)に垂直な薄片の場合 (1)Z軸・X 軸・X軸に垂直に切った薄片→白雲母を用いて実習 軸に垂直に切った薄片→白雲母を用いて実習 図3.25(a)参照 3.25(a)参照 アイソジャイヤー →中央を通る十字の暗黒線 等色線 →2つの光軸を中心とする同心円状 図3.25(b)参照 3.25(b)参照 アイソジャイヤー →光軸の一方を通る2 →光軸の一方を通る2つの双曲線状の暗黒線 等色線 →2つの光軸を中心とする同心円状 コノスコープの視野の広さは80°前後なので、この様な双曲線 がはっきりと見えれば、コノスコープ像の中心は鋭等分線である。 光軸面 Z軸に垂直な場合 光軸 二軸性結晶のコノスコープ像 Z軸に垂直な場合→正号結晶 (2)Y軸に垂直に切った薄片 一軸性結晶のc軸に平行に 切った薄片と同様、ステージを 回転させると、視野全体が一 斉に暗くなったり明るくなったり するフラッシュ・バーが見られる。 X軸に垂直な場合→負号結晶 二軸性結晶のコノスコープ像 二軸性結晶の屈折率曲面 2.光軸(A, 2.光軸(A, B)に垂直な薄片の場合 B)に垂直な薄片の場合 ニ軸性結晶の正負、大体の光軸角の 推定が可能 B 光軸面 12 二軸性結晶のコノスコープ像 二軸性結晶のコノスコープ像 3.任意の方向に切った薄片 白雲母(二軸性) 正号 or 負号 ? 第1象限,第3象限が赤(相減)になる→ 第2象限,第4象限が青(相加)になる → 負号 鉱物の光学的性質 鉱物の鑑定 岩石の観察 13
© Copyright 2024 Paperzz