第2206回 (2013.11.13(水) 曇りのち雨) NO.1586 「 ロータリーに誇りを ! 参加しよう そして、行ってみよう 」 ●創立/1968年4月24日 ●事務所/米子市西福原1-1-55 ホテルサンルート米子 ℡(0859)32‐5531 ●例会日/水曜日12:30~13:30 ●例会場/ホテルサンルート米子市西福原1-1-55 ℡(0859)33-0911 メーキャップ ●会長/木美俊彦 ●幹事/長棟信泰 ●会報/楠 明彦 会員数 92名 (正会員 91名 名誉会員 1名) 会長挨拶 本日は、イギリスから来られた講師の方をお迎え しておりますので、日本人の精神について、少しお 話しします。 私自身、真剣を使い居合道をやっておりますが、 このなかに「残心」と云うのがあります。合気道など でも「残心」を大切にします。この残心と云うのは、 相手を切り終えても相手から目を離さない、というも のです。真剣でも鞘に納めるときには、相手を見た す 真剣 も鞘に納めるときには 相手を見た まま納めます。 一度だけ私も、鞘に納めるときに指を切ったことが あります。真剣で指を切っても痛みは感じないので すが、たくさん血がでました。それからは、反省し注 意をするようになりました。剣道でも、一本をきめた 後でガッツポーズでもしようものなら失格になります。 そこが 日本の武術とスポーツの違いだと思います そこが、日本の武術とスポ ツの違いだと思います。 茶道でも、同様に「余情残心」と云うことがありま す。お客さんが帰った後に、片づけをしたりしながら、 お客さんのことを思い返すということだそうです。 真剣で戦う場合には、切った相手は怪我をするか、 殺すということになりますが、何があっても油断をし ないとか、切った相手を思いやるということです。 剣道でも残心の精神で、試合に勝った方も、負け た方も勝負を素直に受け止めると云う姿勢でありま す。 今週のお祝い 本人誕生祝い: 5日 佐田山有史君 10日 片岡敏一君 14日 野坂美仁君 戸田忍君 幹事報告 1.クラブ・ビルダー賞推薦について 2.次年度ガバナー公式訪問について 3.例会変更のお知らせ 米子中央RC11/21(木)休会(定款第6条) ビジター受付なし 米子南 11/18(月)移動例会 ビジター受付あり 〃 11/25(月)夜間例会 〃 倉吉 11/26(火) / (火) 会場変更 〃 次回プログラム予定 11/20 「私の職業」 片岡敏一会員 大 耕策会員 大野耕策会員 11/27 「国際奉仕活動事業」 関連 今後の主な予定 11/20 第3回家庭集会 (かき船) 11/27 年次総会 (例会終了後) 12/4 指名委員会 ( 〃 ) 12/18 クリスマス家族会 12/25 休会 (定款第6条) <プログラム> 「英国のこと」 クィーンズイングリッシュ英会話スクール 代表 ディビッド・マーティン氏 私の名前は、デイビッド マイケル マ ティンです。日本の名前と同様に、名前には意味があります。 私の名前は、デイビッド・マイケル・マーティンです。日本の名前と同様に、名前には意味があります。 デイビッドは「親愛」、マイケルは「神」。マーティンは「火星」ということで、火星の神から愛されるという意 味です。火星には戦争の意味があります。今日は、イギリスについて学びたいと思います。 イギリスは、THE UK(ユナイテッド キングダム)と表しますが、正式にはグレートブリテン及び北アイル ランド連合王国という名称です。国歌として流れている音楽は、実は「ゴッド セーブ ザ クイーン(キン グ)」という1745年につくられた曲であり、正式な国歌ではありません。イギリスは、イングランド、スコッ トランド、ウェールズ、北アイルランドという4つの国が連合した国で、人口約6千万人に対し、それぞれ8 3.9%、8.4%、4.8%、2.9%の比率になっています。国旗も、ユニオンフラッグといい、4つの国の 国旗を合体させた形をし 国旗を合体させた形をしています。 ます イギリスのおもしろい事実としては、一番人気のある食べ物はカレーライスだということです。フィッシュ &チップスもポピュラーな食べ物ですが、カレーライスがとても人気です。イギリスの通貨は、ポンドで1 ポンド159円くらいです。日本読みでポンドと発音すると、池と云う意味になりますので、パウンドと発音 しないと大変なことになります。 イギリスでの義務教育は、5~18歳までで、授業時間は日本と変わらないのですが、塾はありません。 それでも、ノーベル賞の受賞者は101人で、アメリカに次いで第二位です。11~16歳の生徒は、日本と 同様に制服を着ています。 同様に制服を着ています 会長からの質問 ・・・ 講師 ・・・ 日本の文化の特徴として一言あればお願いします。 日本人は、とても礼儀正しいということだと思います。
© Copyright 2024 Paperzz