教 養 問 題

キャリア活用
教 養 問 題
平成28年 8 月施行 職員採用選考
指示があるまで開いてはいけません。
注 意
1 . 問題と解答用紙は別になっています。必ず解答用紙に解答してください。
2 . 問題は全部で40題あり、ページ数は44ページです。
3 . 解答時間は 2 時間です。
4 . 解答方法は次のとおりです。
例 〔№ 1 〕日本の首都として、正しいのはどれか。
1 . 京都 2 . 福岡 3 . 東京 4 . 大阪 5 . 広島
正 答 は 「 3 . 東 京 」 で す か ら 解 答 用 紙 の 問 題 番 号 の 次 に 並 ん で い る
マ ー ク 欄 ペンシルで の 中 の のようにマークして を鉛筆又はシャープ
とすれば
正解になります。
5 . 各問題とも、
正答は 1 つだけです。2 つ以上マークした場合は誤りとなります。
6 . 解答に当たっては、解答用紙に記載された注意をよく読んでください。
7 . 計算を要する場合は、この冊子の余白を利用してください。解答用紙は絶対
に使ってはいけません。
8 . この冊子は持ち帰ることができますが、解答用紙は絶対に持ち帰らないで
ください。
〔№ 1 〕 次の文章で述べられていることとして、最も妥当なのはどれか。
「他人がどう考えるかを想像する」ことを、日本語では「人の身になって考える」
という。自分の都合の良い主張をするのは簡単だが、それを聞いた相手がどう感じ
るのかを予測しておくことは、一つには「思いやり」であり、また逆に考えれば、
相手の反応を見越して、より有効な表現を選択するという戦術が取れるわけで、自
分にとっても非常に有利となる。
相手の身になって考えるという場合、それは、もし自分が相手の立場だったら、
どう感じて、どう考え、どう対応するだろうか、ということが基準になっている場
合も多いだろう。相手がどんな人間なのかわからないときには、ひとまず、自分に
置き換えて考えるしかない。すなわち、相手の傾向を推定するとき、常に自分が基
準になっているのである。
だから、人を観察する以前に、自分に対する観察がまずなされている必要がある。
人の思考を分析し、その反応を予測するためには、自分の思考の過程や反応の傾向
を参考にすることができる。
どう感じるのか、という感覚的なものは、誰もが「自分」でしか体験できない。
※ この問題は、著作権の関係により、掲載できません。
ようするに、人間は「自分」しか経験したことがないのである。言葉や行動などで
外部に表れ観察できる感情はほんの一部であって、感じたことの大部分は自身にし
か知られない。また、感じることと同様に、考えることも、自分でしか体験できな
のぞ
い。人が考えているとき、その頭の内部を覗き見ることはできない。したがって、
他者がどう考えるのかを想像するには、自分がどう考えるのかをよく観察している
ことが不可欠となる。
これは、「視点」といったものでも同じで、客観的な視点を持つには、まず主観
的な自分の視点がどういうものかを把握する必要がある。抽象的なものを捉えるた
とら
めには、排除すべき具体性を知っていなければならない。いずれも、囚われないた
めには、囚われているものを、あるいは囚われている状況を、しっかりと見極める
必要があるからだ。
他者を抽象化するときには、その人物が持っている傾向をどう解釈できるのか、
が問題になる。その場合、「自分ならばこう考えるけれど、どうやらあの人はそう
ではなさそうだ」という具合に、まずは自分との違いとして目立った特徴が観察で
−1−
な
ぜ
きる。そして、
何故違った考えをその人は持つのか、それは前提となるものが異なっ
ているからだろうけれど、では、何故前提が違っているのか、どこで違ってくるの
か、とつぎつぎに考えが及ぶことになるだろう。
し
(森博嗣「人間はいろいろな問題についてどう考えていけば良いのか」による)
1 . 「思いやり」とは、自分にとって都合の良い主張をするのではなく、相手の
考えをそのまま受け入れることをいう。
2.
相手がどんな人間なのかわからないとき、相手がどう感じて、どう考え、ど
う対応するかについては、相手を基準にして相手の傾向を推定するものである。
3 . 「自分」が経験したことは、言葉や行動を通じて表現することで、相手に理
解してもらえるように努力しなくてはならない。
4.
自分に対する観察を行い、自分の視点がどういうものかを把握することで、
客観的な視点を持つことができるようになる。
5.
他者の考えが自分とは異なる前提を持っている場合、その前提そのものが理
解できないことから、他者をさらに抽象的にとらえてしまうものである。
−2−
〔№ 2 〕 次の文章で述べられていることとして、最も妥当なのはどれか。
私たちの出発点は、自分自身が「交換可能」な存在であり、「かけがえのない存
在」であると感じることができないという「生きる意味の病」であった。そして私
たちの到達点は、自分自身で自らの「生きる意味」を創造していく社会である。そ
れはひとりひとりがオリジナリティーのある生き方を獲得する社会だと言ってもい
い。
ここで言うオリジナリティーとは、よく使われるように「他の人と違う」という
意味ではない。
「君の意見にはオリジナリティーがない」といった言い方は「他の
人と同じ」という意味で多く使われるが、それは必ずしも正しくない。オリジナリ
ティーとは何よりもまず「自分自身にオリジン(源)がある」ことである。他人の
う
言うことを鵜
の
みにしたり、他人に同調したりして同じことしか言わなければそれ
は「オリジナリティーがない」ということになるが、私が私自身の「生きる意味」
を創造する中で結果的に他人と同じ結論に至るのならば、それは私のオリジナリ
※ この問題は、著作権の関係により、掲載できません。
ティーなのだ。
例えば、「お年寄りを大切にしよう」という発言を、それを言わないと学校の先
生に怒られるからと復唱している学生にはオリジナリティーはないが、自分がボラ
ンティアに参加したり、自分のおじいちゃんとの触れ合いなどからお年寄りに対す
か
る気持ちを搔き立てられての発言ならば、それはオリジナリティーのあるものにな
る。
「生きる意味」の創造者としての発言や行動なのか、「生きる意味」を抑圧さ
れた者としての発言や行動なのかによって、同じことを言い、行動しても全くオリ
ジナリティーの次元が異なってくるのである。
私が「交換不可能」であり、「かけがえのない」存在であるということは、他の
人とことさらに違うところを探すというわけではない。それは自分自身の人生にオ
リジナリティーがあるかどうか、自分自身が「生きる意味」の創造者となっている
かどうかの問題なのである。
(上田紀行「生きる意味」による)
−3−
1.
自分自身で「生きる意味」を創造していく社会とは、ひとりひとりがオリジ
ナリティーのある生き方を実践する社会であり、私たちの出発点となるもので
ある。
2.
オリジナリティーが何よりもまず「自分自身にオリジン(源)がある」こと
であるにもかかわらず、「君の意見にはオリジナリティーがない」という言い
方が多く使われるのは、社会教育上の問題でもある。
3.
他人の言うことを鵜
みにしたり、他人に同調したりして他人と同じ発言を
しても、私自身の「生きる意味」を創造していく過程が共通していれば、私自
身のオリジナリティーを有することになる。
4.
ある人が同じことを言い、行動しても、「生きる意味」の創造者としての発
言や行動の場合もあれば、「生きる意味」を抑圧された者としての発言や行動
の場合もある。
5.
自分自身が「かけがえのない」存在であるということは、「他の人と違う」
ことにより自分自身が「生きる意味」の創造者となっているかどうかの問題と
言える。
−4−
〔№ 3 〕 次の文の後にA∼Gの文を並べ替えてつなげ、一つのまとまった文章に
する場合、その順序として最も妥当なのはどれか。
現代の私たちの医学は細胞への理解を基礎とする医学である。
A 19世紀、細胞説の登場と普及によって液体医学の時代が終わり細胞医学の時代
が開かれたように、地球環境危機に直面する産業文明の人類社会は、流域地図、
流域思考の普及で、大地に根ざした生命圏文明に転じてゆく。
B しかし細胞医学の登場はさほど古いことではない。19世紀半ばに細胞説が確立
する以前の西欧の医療領域では、人間の健康は 4 種類の液体によってコントロー
ルされているという液体医学の流派が有力だったとも伝えられている。
しゃけつ
C その筆頭の治療法は、よく知られる瀉血(患者の静脈の血を一部体外に除去す
ること)であった。現在からふりかえればなんと不思議な医療と思ってしまうが、
細胞説の確立がなければ液体医学を乗り越えることはまことに難しかったという
※ この問題は、著作権の関係により、掲載できません。
ことなのだろう。
かんばつ
D 豪雨、旱魃、海面上昇、生物多様性危機を伴う地球環境危機の時代、温暖化被
害への適応策や生物多様性の保全回復にかかわる政策を、相変わらず行政区主義
でつづける私たちの社会の常識は、いってみれば液体医学時代の医療と変わりが
ない。
E バクテリアも人もすべての生物は細胞でできているという基本了解があるから
こそ、バクテリアの研究も人間の医療に生かされるのだ。
F 流域は雨降る生命圏の細胞のような生態系単位、それこそが地球の危機を生き
る私たちの暮らしの単位と了解する流域思考の時代が、地球規模の温暖化・生物
多様性危機の深まりにうながされ、立ち上がっていくのではないか。
G 尊大な言い方のように思われるかもしれないが、私には、そんな未来が見える
ような気がするのである。雨降る生命圏は流域の入れ子構造に区画されている。
(岸由二「
「流域地図」の作り方 川から地球を考える」による)
−5−
1.
A−G−F−E−D−B−C
2.
B−E−C−A−G−F−D
3.
C−B−E−A−D−G−F
4.
D−E−B−C−A−F−G
5.
E−B−C−D−A−G−F
−6−
〔№ 4 〕 次の文章の空欄A∼Dに当てはまる語句の組合せとして、最も妥当なの
はどれか。
言語というものは、世界の感知をまるごと客観的に映し出すものではなく、発話
A
主体のなかで、ある抽出と
の過程を経て、はじめて表出されるものです。
どんな夢を見たかを言葉で語ろうとするときなど、
必然的にあとからの
C
B
を期そうと思っても、
が入り込みますね。
このことは、言語のどういう可能性を示しているかというと、やろうと思えばい
くらでもウソがつけるということをも
D
しています。「カタル」という言葉
かた
がありますが、これは「語る」という字を当てることもできれば、「
ることもできます。両者では
D
る」を当て
が違うじゃないかと言っても、同じ音韻を当
てていることにはそれなりの理由があります。言語は実在そのままを映し出すので
※ この問題は、著作権の関係により、掲載できません。
はなく、
A
によって新しい
C
の空間を切り開いてみせるのです。
私たちは、聞き手の知らない事実を伝えようとするときには、できるだけ
伝えようと努力しますが、その場合でも、
C
B
に
性から免れることはできません。
いかにその人が誠実であったとしても、そこには、説明の巧拙にともなう取りこぼ
しとか、その人の性格による粉飾や誇張とか、無意識の取捨選択による強調点の相
違とか、思想によるバイアスなどが生じてきます。これは言葉で何かを伝えようと
するかぎり、けっして避けられないことです。同じ事件を報じるニュース報道で、
各紙の見出しが大きく食い違っていることなどは、そのよい例ですね。
(小浜逸郎「言葉はなぜ通じないのか」による)
−7−
A B C D 1.
加工 正確 虚構 意味 2.
加工 正確 理想 示唆 3.
分析 簡潔 虚構 意味 4.
分析 簡潔 理論 示唆 5.
要約 正確 理想 示唆 −8−
〔№ 5 〕 次の英文の中で述べられていることと一致するものとして、最も妥当な
のはどれか。
Just about everything you learned in school about life is wrong , but the
wrongest thing might very well be this : Being well rounded is the secret to
success .
When you came home from school with two As , a B+ , and three Bs , you were
doing just fine . Imagine the poor kid who had an A+ and four Cs . Boy , was he in
trouble .
Fast-forward a few decades from those school days , and think about the
decisions you make today ― about which doctor to pick , which restaurant to
visit , or which accountant to hire . How often do you look for someone who is
actually quite good at the things you don t need her to do ? How often do you
hope
that your accountant
is a safe driver and a decent
golfer ?
※ この問題は、
著作権の関係により、
掲載できません。
In a free market , we reward the exceptional .
In school , we tell kids that once something gets too hard , move on and focus
on the next thing . The low-hanging fruit is there to be taken ; no sense wasting
time climbing the tree .
From a test-taking book : Skim* through the questions and answer the easiest
ones first , skipping ones you don t know immediately . Bad advice . Superstars
can t skip the ones they don t know . In fact , the people who are the best in the
world specialize at getting really good at the questions they don t know . The
people who skip the hard questions are in the majority , but they are not in
demand .
(Seth Godin「The Dip」による)
* skim‥‥(本などを)ざっと読む
−9−
1.
学校で習った人生についての教えは、ほとんどみんな間違っていると考えるの
けつ
が、成功の秘訣である。
2.
学校での成績表の中身に、A+ があったとしても、B以下が 3 つ以上あれば、
「問題あり」とされてしまう。
3.
世話になっている会計士について、
「安全運転が得意で、ゴルフも上手だった
らいいのに」と期待することも少なくない。
4.
学校では、子供たちに、
「難しくて手に負えない問題は飛ばして、次に進みま
しょう。
」と教えている。
5.
困難な問題に対して、やり過ごすことのできる人たちは少数派であるが、彼ら
は必要とされていない。
−10−
〔№ 6 〕 次の英文の中で述べられていることと一致するものとして、最も妥当な
のはどれか。
Japan is a bit smaller than California and runs about eight hundred miles
roughly northeast to southwest . Today sake is made in every single one of its
forty-seven prefectures . (A couple prefectures just make a token amount and
did not make any sake at all until recently . )
Each prefecture has its own terrain* and climate . But does sake , like much
wine , have regionality ? That is , does sake from one part of Japan have a style
or profile that can be associated with it , and sake from another region a different
but just as identifiable* nature ?
The short answer is yes , it does , and regionality in sake is extremely
interesting to study . However , it is decidedly* vaguer and not as clearly
delineated* or identifiable as it is in the wine world . Some prefectures reflect
※ この問題は、著作権の関係により、掲載できません。
regional distinctions and some do not have much individuality at all . This does
not mean that the sake from those nondescript* regions are not good . On the
contrary , sake from some regions not known for their sake can be outstanding .
But overall , perhaps 60 percent of the regions of Japan have at least some style
of sake associated with them .
So yes , sake has regionality .
Furthermore , in any region that does have an associated regional style , not all
the
in the region conform to that style . You ll always have dissenters ,
deliberately or otherwise . But in any given region that has a style , perhaps 60 to
70 percent of the
in that area will brew sake in that identifiable style .
Again , that is enough for a passing grade .
(John Gauntner「Sake」による)
* terrain・・・・地形 * identifiable・・・・識別できる
* decidedly・・・・明確に * delineate・・・・描写する
* nondescript・・・・特徴のない
−11−
1.
お酒は、47都道府県の全てで造られており、特に 2 、 3 の県は最近まで大量
にお酒の製造を行っていた。
2.
お酒の地域性ははっきりとしており、ワインの世界のように明白に表されて
いるため、お酒の地域性を学ぶことはおもしろくない。
3.
地域の特徴を反映している県もあれば、まったく個性のない県もあるが、個
性のない地域のお酒がおいしくないという意味ではない。
4.
お酒で有名な地域と有名ではない地域を比較すると、有名な地域のお酒の方
が、おいしさが抜群である。
5.
その地域に関係する特徴のあるお酒は、地域の全ての「蔵」の賛同を得た上
で、その特徴どおりに造られている。
−12−
〔№ 7 〕 次の英文の中で述べられていることと一致するものとして、最も妥当な
のはどれか。
You are at your mother-in-law s* house for Thanksgiving dinner , and what a
sumptuous* spread she has put on the table for you ! The turkey is roasted to a
golden brown ; the stuffing* is homemade and exactly the way you like it . Your
kids are delighted : the sweet potatoes are crowned with marshmallows . And your
wife is flattered : her favorite recipe for pumpkin pie has been chosen for dessert .
The festivities* continue into the late afternoon . You loosen your belt and sip a
glass of wine . Gazing fondly* across the table at your mother-in-law , you rise to
your
and pull out your
wallet . Mom , for all the love
you ve put into this , how
※feet
この問題は、
著作権の関係により、
掲載できません。
much do I owe you ? you say sincerely . As silence descends on the gathering , you
wave a handful of bills . Do you think three hundred dollars will do it ? No , wait , I
should give you four hundred !
This is not a picture that Norman Rockwell would have painted . A glass of wine
falls over ; your mother-in-law stands up red-faced ; your sister-in-law shoots you
an angry look ; and your niece* bursts into tears . Next year s Thanksgiving
celebration , it seems , may be a frozen dinner in front of the television set .
(Dan Ariely「Predictably Irrational」による)
* mother-in-law・・・・義母 * sumptuous・・・・豪華な
* stuffing・・・・(料理の鳥などに詰める)詰め物 めい
* festivity・・・・祝いの催しごと * fondly・・・・愛情深く * niece・・・・姪
−13−
1.
あなたは、義理の母を自宅に招待し、テーブルの上に豪華なごちそうを並べ
た感謝祭の食事会を開いた。
2.
デザートには、義理の母の好物のマシュマロで飾られたスイートポテトやパ
ンプキンパイが用意されている。
3.
あなたは、ベルトを締め、グラスのワインを一息に飲み干し、テーブルの隣
に座っている義理の母を敬愛のまなざしで見つめる。
4.
あなたは、「お母さん、この日のためにあなたが注いできてくださった愛情
に、いくらお支払すればいいでしょう」と真摯に言う。
5.
どうやら来年の感謝祭も、家族みんなが集まり、豪華なごちそうを食べて祝
うことになりそうだ。
−14−
〔№ 8 〕 右のページの会話文の空所A∼Dに該当する英文ア∼エの組合せとして、
最も妥当なのはどれか。
ア Heh heh... it should be alright to come out , now .
イ Now take me out of this room !
ウ Your Highness* , I ll distract* him for you !
エ See , Uncle ? Leo just took care of that mouse for us !
* Highness・・・・王子 * distract・・・・オトリになる * squeak・・・・(ネズミなどの)チューチュー(鳴く声)
A B C D
1.
ア−イ−ウ−エ
2.
イ−ア−エ−ウ
3.
ウ−ア−イ−エ
4.
ウ−イ−ア−エ
5.
エ−ア−イ−ウ
−15−
③
②
①
A
⑤
④
B
※ この問題は、著作権の関係により、
掲載できません。
⑧
⑦
⑥
C
*
⑩
⑨
D
(手塚治虫「英語コミックス ジャングル大帝[レオ編]」による)
−16−
〔№ 9 〕 ある地域で行われた運動会において、玉入れ又は綱引きに参加した小中
学生の男女計100人について調べたところ、次のア∼クのことが分かった。
ア 玉入れに参加した小中学生は61人であった。
イ 玉入れに参加した小学生のうち、女子は20人であった。
ウ 綱引きに参加した小学生のうち、男子は 7 人であった。
エ 綱引きに参加した中学生のうち、男子は12人であった。
オ 女子の参加者は50人であった。
カ 小学生の参加者は57人であった。
キ 玉入れに参加した中学生の男子は、綱引きに参加した中学生の女子の 6 倍の人
数であった。
ク 玉入れと綱引きは一斉に行われ、両方に参加した小中学生はいなかった。
以上から判断して、玉入れに参加した小学生の男子の人数として、正しいのはど
れか。
1.
12人
2.
13人
3.
14人
4.
15人
5.
16人
−17−
〔№ 10〕 学生A∼Eの 5 人の体重を調べたところ、
次のア∼エのことが分かった。
ア AはBより 7 kg軽く、BはCより 3 kg重い。
イ BはDより 6 kg軽く、DとEとの差は 4 kgである。
ウ CとEとの差は 5 kgである。
エ 一番軽い学生は53kgである。
以上から判断して、Eの体重として、正しいのはどれか。
1.
60kg
2.
61kg
3.
62kg
4.
63kg
5.
64kg
−18−
〔№ 11〕 男子 4 人、女子 3 人の児童が 1 列に並ぶとき、男子が列の両端に並ぶ確
率として、正しいのはどれか。
1.
1
40
2.
1
21
3.
1
7
4.
2
7
5.
4
7
−19−
〔№ 12〕 ある高校の生徒について、好きな菓子を調べたところ、次のア∼オのこ
とが分かった。
ア チョコレートが好きな生徒は、キャンデーが好きである。
イ せんべいが好きな生徒は、ビスケットが好きである。
ウ ポテトチップが好きな生徒は、ビスケットが好きでない。
エ せんべいが好きでない生徒は、チョコレートが好きである。
オ ビスケットが好きでない生徒は、ようかんが好きでない。
以上から判断して、確実にいえるのはどれか。
1.
せんべいが好きでない生徒は、キャンデーが好きでない。
2.
ビスケットが好きな生徒は、せんべいが好きである。
3.
キャンデーが好きでない生徒は、ポテトチップが好きでない。
4.
ようかんが好きな生徒は、ポテトチップが好きである。
5.
チョコレートが好きでない生徒は、ビスケットが好きでない。
−20−
〔№ 13〕 観客席がS席、A席、B席からなる競技場でテニス選手権が開催された
際のチケットの販売状況は、次のア∼エのとおりであった。このとき、S席のチケッ
トの料金として、正しいのはどれか。
ア チケットの料金は、S席が最も高く、次に高い席はA席であり、S席とA席の
料金の差は、A席とB席の料金の差の 3 倍であった。
イ チケットは、S席が120枚、A席が280枚、B席が900枚売れ、売上額の合計は
951万円であった。
ウ B席のチケットの売上額は、S席のチケットの売上額の 3 倍であった。
エ S席、A席、B席のチケットの料金は、それぞれの席ごとに同額であった。
1.
11 , 000円
2.
12 , 000円
3.
13 , 000円
4.
14 , 000円
5.
15 , 000円
−21−
〔№ 14〕
短辺の長さと長辺の長さとの比が 1 : 3 で
ある同じ大きさの長方形 4 つを左の図のよう
3
1
に並べると、中央にできる空間の面積は、
長方形 4 つの合計の面積の
1
となる。いま、
3
短辺の長さと長辺の長さとの比がa:bである
同じ大きさの長方形 4 つを左の図と同じように
並べた場合、中央にできた空間の面積が、
長方形 4 つの合計の面積の
1
であった
48
とき、aとbの組合せとして、正しいのは
どれか。
a b
1.
1 2
2.
2 3
3.
3 4
4.
4 5
5.
5 6
−22−
〔№ 15〕 下の図のように、長方形ABCDのA及びDを中心にして、それぞれ
半径 の円弧を描き、さらに、これらの円弧と辺BCに接する円Oを描いた。この
とき、図中の斜線の部分の面積として、正しいのはどれか。ただし、円周率はπと
する。
2
A
D
O
B
1 . ( 2−
1
2
π)
3
2 . ( 2−
1
2
π)
2
3 . ( 2−
9
2
π)
16
4 . ( 2−
11
2
π)
18
5 . ( 2−
5
2
π)
8
C
−23−
〔№ 16〕 次の数列の上から20 段目の左から 4 番目の数として、
正しいのはどれか。
1 段目 1
2 段目 3 5
3 段目 7 9 11
4 段目 13 15 17 19
5 段目 21 23 25 27 29
6 段目 31 33 35 37 39 41
・ 43 45 47 ・ ・ ・ ・
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
1.
387
2.
389
3.
401
4.
425
5.
427
−24−
〔№ 17〕 次の表から正しくいえるのはどれか。
世界の遺伝子組換え農作物( 4 品目)栽培面積の構成比の推移
(単位:%)
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
ダイズ
49 . 8
47 . 3
47 . 7
48 . 6
50 . 4
トウモロコシ
31 . 2
32 . 0
32 . 5
33 . 0
30 . 7
ワ タ
14 . 3
15 . 5
14 . 4
13 . 7
13 . 9
ナタネ
4.7
5.2
5.4
4.7
5.0
100 . 0
100 . 0
100 . 0
100 . 0
100 . 0
合 計
(147 . 3) (159 . 3) (169 . 3) (174 . 0) (180 . 0)
(注)( )内の数値は、栽培面積の合計(単位:百万ha)を示す。
1.
2010年のダイズの栽培面積を100としたとき、2013年のダイズの栽培面積の
指数は120を上回っている。
2.
2011年から2014年までのうち、トウモロコシの栽培面積が最も多いのは2013
年であり、トウモロコシの栽培面積が最も少ないのは2011年である。
3.
2012年から2014年までの各年についてみると、ダイズとトウモロコシの栽培
面積の差は、いずれの年も30百万haを上回っている。
4.
2012年から2014年までのうち、ワタの栽培面積が前年に比べて減少したのは
2013年だけである。
5.
2012年から2014年までの各年についてみると、ナタネの栽培面積の対前年増
加率はいずれの年も 5 %を上回っている。
−25−
〔№ 18〕 次の図から正しくいえるのはどれか。
8 月から10月までの台風の発生数の推移
(個)
20
18
16
14
12
10 月
10
8
9月
6
4
8月
2
0
1.
2011 年
2012
2013
2014
2015
2011年の 8 月から10月までの台風の発生数の合計を100としたとき、2014年
の指数は60を下回っている。
2.
2011年から2015年までの台風の発生数の 5 か年の平均を月別にみると、 9 月
は10月の1 . 1倍を上回っている。
3.
2011年から2015年までの10月の台風の発生数についてみると、最も少ない年
の台風の発生数は、最も多い年の台風の発生数の
4.
1
を下回っている。
10
2012年から2015年までの各年についてみると、 8 月の台風の発生数が前年よ
り増加した年は、 9 月の台風の発生数が前年より減少している。
5.
2013年及び2015年の各月の台風の発生数の対前年増加率についてみると、い
ずれの年も 9 月は10月を上回っている。
−26−
〔№ 19〕 次の図から正しくいえるのはどれか。
東京都区部における自動車ガソリン及び灯油の小売価格の対前月増加率の推移
(%)
5
自動車ガソリン
灯油
0
−5
−10
1.
2015年1月
2
3
4
5
6
2014年12月から2015年 6 月までのうち、自動車ガソリンの小売価格が最も高
いのは2015年 3 月であり、最も安いのは2015年 1 月である。
2.
2015年 1 月から2015年 3 月までの各月についてみると、灯油の小売価格はい
ずれの月も前月より上昇している。
3.
2015年 2 月における自動車ガソリンの小売価格を100としたとき、2015年 5 月
における自動車ガソリンの小売価格の指数は100を下回っている。
4.
2015年 4 月から2015年 6 月までのうち、自動車ガソリンの小売価格に対する
灯油の小売価格の比率が2015年 3 月より大きいのは、2015年 4 月だけである。
5.
2015年 5 月における灯油の小売価格は、2015年 2 月における灯油の小売価格
より下落している。
−27−
〔№ 20〕 次の図から正しくいえるのはどれか。
クレジットカード業における取扱高の会社系統別構成比の推移
(%) (3 , 458)
100
9.0
80
(3 , 698)
(4 , 032)
(4 , 427)
(4 , 677)
9.1
9.1
9.0
8.8
その他
35 . 6
35 . 6
35 . 3
34 . 5
33 . 8
商業系
12 . 1
13 . 0
14 . 2
15 . 5
16 . 8
信販系
43 . 3
42 . 3
41 . 4
41 . 0
40 . 6
銀行系
平成23年
24
25
26
27
60
40
20
0
(注)( )内は、クレジットカード業における取扱高の合計(単位:百億円)
を示す。
1.
平成23年から26年までのクレジットカード業における取扱高を各年について
みると、銀行系に対する商業系の比率は、いずれの年も0 . 8を下回っている。
2.
平成23年から27年までのうち、商業系のクレジットカード業における取扱高
が最も多いのは27年であり、次に多いのは25年である。
3.
平成24年から26年までの信販系のクレジットカード業における取扱高を各年
についてみると、いずれの年も600百億円を下回っている。
4.
平成24年のクレジットカード業における取扱高について会社系統別にみると、
銀行系は信販系を1 , 000百億円以上、上回っている。
5.
平成25年から27年までのうち、その他のクレジットカード業における取扱高
が前年に比べて増加したのは25年のみである。
−28−
〔№ 21〕 下の図における の値として、正しいのはどれか。ただし、線分ℓと
線分
は平行である。
ℓ
45°
30°
45°
75°
30°
27°
°
1.
10
2.
12
3.
13
4.
15
5.
17
−29−
〔№ 22〕 下の図のように、同じサイコロ 3 個を、互いに接する面の目の数の和が
それぞれ 6 になるように並べたとき、A、Bの各面の目の数の合計として、正しい
のはどれか。ただし、サイコロの任意の面とその反対側の面の目の数の和は 7 で
ある。
A B
1.
4
2.
5
3.
6
4.
7
5.
8
−30−
〔№ 23〕 左の図のように、半径 の扇形が、平面の上
を滑ることなく矢印の方向に 1 回転した場合、
扇形の頂点Pが描く軌跡として、妥当なのはど
120°
れか。ただし、円周率はπとする。
P
1.
2
(2+ π)
3
2.
2
(2+ π)
3
3.
4
π
3
4.
3
π
2
5.
3
π
2
−31−
〔№ 24〕 下の図のように、Aの字が描かれた半径
径3
の円が、同一直線に接する半
の固定された円に外接しながら滑ることなく矢印の方向に回転し、アの位置
からイ及びウの位置まで移動した。このとき、イ及びウの位置における半径
の状態を描いた図の組合せとして、妥当なのはどれか。
イ
3
ア
A
イ
ウ
1.
A
A
2.
A
A
A
A
3.
A
A
4.
A
A
5.
−32−
ウ
の円
〔№ 25〕 室町時代から江戸時代の文化に関する記述として、妥当なのはどれか。
1.
室町時代、足利義政は、観阿弥と世阿弥を保護して能を発展させ、猿楽及び
田楽として大成させた。
2.
15世紀後半に、京都の龍安寺などの禅宗寺院では、複数の建物が廊下によっ
て結ばれた鹿鳴造の建物がつくられた。
3.
室町時代に茶を飲む習慣が広がり、戦国時代初期に千利休が質素なわび茶を
完成させた後、庶民の間で茶の産地や種類を当てる会が行われるようになった。
4.
出雲の阿国という女性が始めたかぶき踊りは、元禄時代に演劇として発達し
て歌舞伎となった。
5.
元禄時代に浮世絵が盛んとなり、ゴッホなどのヨーロッパの絵画から大きな
影響を受けた菱川師宣や東洲斎写楽は優れた風景画をかいた。
〔№ 26〕 明治時代に関する記述として、妥当なのはどれか。
から
1.
幕末に結ばれた日露和親条約では、樺太は日本とロシア両国民の雑居の地と
されていたが、明治政府は樺太・千島交換条約を結んで、樺太をロシアに譲り、
千島列島全体を日本領とした。
2.
明治政府は、清の江華島付近を測量した際に、清軍の砲撃を受けて交戦し、
これを契機に、清にとって不平等な日清修好条規を結んだ。
3.
琉球は、幕末まで薩摩藩の黒田氏の支配下にあり、同時に名目上は台湾を宗
主国とする両属関係にあったが、明治政府は沖縄藩を置いた後、琉球県を設置
する琉球処分を行い、日本領とした。
4.
大日本帝国憲法制定の翌年に衆議院・貴族院議員選挙法が制定され、直接国
税を15円以上納める30歳以上の男性に選挙権が認められた。
5.
南下政策をとるロシアに対し、日本との関係強化でロシアと対抗しようとし
たドイツとの間で日独通商航海条約が調印されたことをきっかけに、日本は各
国との関税自主権の完全回復に成功した後、領事裁判権の撤廃も果たした。
−33−
〔№ 27〕 朝鮮半島の地域の歴史に関する記述として、妥当なのはどれか。
けつ
1.
朝鮮半島の地域では、 4 世紀頃から高句麗・百済・新羅・突厥の 4 国が争っ
ていたが、 7 世紀に、これら 4 国を高句麗が統一した。
やんばん
2.
李成桂が14世紀後半に朝鮮を建て、朝鮮では、両班が政治を動かしたほか、
金属活字による出版や訓民正音という文字の制定が行われた。
3.
豊臣秀吉が朝鮮に出兵した後、朝鮮は約100年間に渡って日本と国交を断絶し
ていたが、その後国交を回復し、江戸時代の終わりまで、およそ10年に一度、
朝鮮通信使を日本に送るようになった。
4.
朝鮮半島の地域では、第二次世界大戦終了の年に大韓民国と朝鮮民主主義人
民共和国とが成立したが、1950年に両国間で戦争が起こった後、翌年に講和協
定が結ばれた。
5.
大韓民国は、ソ連との国交を回復しなかったが、1990年代に中国との国交を
回復した後、朝鮮民主主義人民共和国の国際連合加盟を待たずに単独で国際連
合に加盟した。
〔№ 28〕 次の文の空欄A∼Cに当てはまる語句の組合せとして、
妥当なのはどれか。
第一次世界大戦中、イギリスは、オスマン帝国が支配していた
A
をめぐり、
次の 3 つの約束を交わした。
1915年、イギリスは、アラブ人との間でフセイン・マクマホン協定を結び、アラ
ブ人の独立国家樹立を約束した。1916年、イギリスは、フランスとロシアとの間で
B
を結び、オスマン帝国領を分割する約束をした。さらに、1917年、イギリス
C
における
C
国家の建
これら 3 つの約束は、相互に矛盾するものであったため、後に
A
問題に発
は、
との間でバルフォア宣言を行い、
A
設を約束した。
展した。
A B C
1.
シリア サイクス・ピコ協定 クルド人
2.
トルコ ブレスト=リトフスク協定 クルド人
3.
パレスチナ サイクス・ピコ協定 ユダヤ人
4.
パレスチナ ブレスト=リトフスク協定 パレスチナ人
5.
レバノン ブレスト=リトフスク協定 パレスチナ人
−34−
〔№ 29〕 次の文章の空欄A∼Dに当てはまる語句の組合せとして、最も妥当なの
はどれか。
図 1 は、東京を中心とした
A
図法、図 2 は
図の中に★印で示したリオデジャネイロは、図
およそ
図1
D
C
B
図法の地図である。両
によれば、東京から見てお
の方位にあることが分かる。
★リオデジャネイロ
図2
★リオデジャネイロ
−35−
A B C D
1.
サンソン 正距方位 1 東南東
2.
正距方位 モルワイデ 1 北と北北東との中間
3.
正距方位 モルワイデ 2 東南東
4.
モルワイデ サンソン 2 北と北北東との中間
5.
モルワイデ 正距方位 2 東南東
−36−
〔№ 30〕 世界の宗教に関する記述として、最も妥当なのはどれか。
1.
世界の宗教別の人口をみると、多い順に、キリスト教、イスラム教、ヒンドゥー
教、仏教となっており、これら 4 つのうちヒンドゥー教以外の 3 つの宗教は、
民族を越えて信仰されていることから、世界宗教と呼ばれている。
2.
キリスト教は、主にカトリック、正教、プロテスタントの宗派に分かれ、カ
トリックは欧州東部、アングロアメリカに多く、正教は欧州西部、ラテンアメ
リカに多く、プロテスタントは欧州北部、オーストラリアに多い。
3.
イスラム教は、主にスンナ派とシーア派とに分かれ、スンナ派はイランやイ
ラク南部で、シーア派はアラブの国々で信仰されている。
4.
ヒンドゥー教は、信仰する神が 1 つである一神教であり、カースト制とは特
に関係がない。
5.
仏教は、主に上座仏教と大乗仏教とに分かれ、あらゆる人々の救済を目指す
上座仏教はスリランカ、東アジアで信仰され、出家者の救済を旨とする大乗仏
教は東南アジアで信仰されている。
〔№ 31〕 次のA∼Eのうち、芥 川賞の受賞者と受賞作の組合せとして、妥当な
のはどれか。
受賞者 受賞作
ぽ っ ぽ や
A 浅田次郎 「鉄道員」
のちのこう
B 京極夏彦 「 後 巷説百物語」
C 東野圭吾 「容疑者Xの献身」
D 又吉直樹 「火花」
E 綿矢りさ 「蹴りたい背中」
1.
A、B
2.
A、C
3.
B、D
4.
C、E
5.
D、E
−37−
〔№ 32〕 憲法が定める内閣に関する記述として、妥当なのはどれか。
1.
内閣総理大臣は、国権の最高機関である国会により、衆議院議員の中から指
名されなければならない。
2.
国務大臣は、内閣総理大臣により指名されるが、その 3 分の 2 は国会議員の
中から選ばれなければならない。
3.
内閣総理大臣は、国務大臣を罷免する場合、事前に衆議院及び参議院の議決
を経なければならない。
4.
内閣は、衆議院で不信任決議案が可決されるか、信任決議案が否決された場
合、40日以内に総辞職しなければならない。
5.
内閣は、法律を実際に運用するために必要な政令を定めることができるが、
特にその法律の委任がある場合を除いては、罰則を設けることができない。
〔№ 33〕 労働基準法に定める年次有給休暇に関する記述として、妥当なのはどれ
か。
1.
使用者は、その雇入れの日から起算して 6 か月間継続勤務し、全労働日の 8
割以上出勤した労働者に対して、年次有給休暇を与えなければならない。
2.
労働者は、年次有給休暇を取得する場合に、使用者から尋ねられたときは、
休暇の利用目的を説明しなければならない。
3.
使用者は、労働組合との書面協定により年次有給休暇付与の時季に関する定
めをしたときには、各労働者が年次有給休暇を取得する時季を全て指定するこ
とができる。
4.
使用者が年次有給休暇を買い上げることは違法とされており、労働者の退職
の場合に、年次有給休暇の残日数に応じて調整的に金銭の給付を行うことも禁
じられている。
5.
使用者は、労働者が年次有給休暇を取得したことを理由として、不利益な取
扱いをしてはならず、これに違反した使用者に対しては罰則の適用がある。
−38−
〔№ 34〕 市場経済に関する記述として、妥当なのはどれか。
1.
完全競争市場では、需要量が供給量を下回るときには価格が上昇し、供給量
が需要量を下回るときには価格が下落する。
2.
完全競争市場では、需要量と供給量が一致する均衡価格での資源配分が最適
なものとならないので、政府の市場への介入が必要となる。
3.
中央銀行が金融緩和を行うには、市場から国債や手形などを買い入れる公開
市場操作を行って通貨供給量を増加させるのが中心的手段である。
4.
フリードマンは、
「諸国民の富(国富論)
」を著し、各人が自由な経済活動
を行えば、
「見えざる手」によって社会の調和が生まれると説いた。
5.
ケインズは、「資本論」を著し、政府の積極的な経済政策により市場経済の
安定化を図ろうとする有効需要の原理を批判した。
−39−
〔№ 35〕 水面からの高さ44 . 1mの位置から、小石を自由落下させたとき、小石が
2
水面に達する直前の速さとして、妥当なのはどれか。ただし、重力加速度は9 . 8m/s
とし、空気抵抗及び小石の大きさは無視する。
1.
3 . 0m/s
2.
9 . 0m/s
3.
14 . 7m/s
4.
22 . 1m/s
5.
29 . 4m/s
−40−
〔№ 36〕 プラスチックに関する記述として妥当なのはどれか。
1.
プラスチックは、石油を原料として人工的につくられる無機物質であり、
かつ、分子がわずかに結合してできた低分子化合物である。
2.
プラスチックには、加熱すると軟らかくなり、冷却すると硬くなる熱可塑性
樹脂と、加熱すると硬くなる熱硬化性樹脂とがある。
3.
プラスチックができる反応のひとつには、水分子のような簡単な分子がとれ
ながら重合する付加重合があり、ナイロン66は、付加重合によってできている。
4.
ポリエチレンは、気泡でふくらませ発泡スチロールとすることで、軽くて丈
夫になり、断熱材に利用される。
5.
ポリエチレンテレフタラート(PET)は、耐薬品性で、水道管に利用され
ているが、回収しても再利用することができない。
−41−
〔№ 37〕 ヒトの肝臓に関する記述として、妥当なのはどれか。
1.
肝臓は、輸尿管につながった多数の細い管が集まったもので、尿を生成する
はたらきをしている。
2.
肝臓は、バソプレシンというホルモンを分泌し、体液の塩分濃度を調節する
はたらきをしている。
3.
肝臓は、血液中のグリコーゲンをアルブミンとして蓄え、必要に応じて、ア
ルブミンをグリコーゲンに分解して血液中に戻すはたらきをしている。
4.
肝臓は、血液中のアンモニアを尿素に変えるなど、血液中の有害な物質を分
解したり害の少ない物質に変えたりするはたらきをしている。
5.
肝臓は、胆のうで合成された胆汁を一時的に貯蔵・濃縮し、必要に応じて十
二指腸に分泌するはたらきをしている。
−42−
〔№ 38〕 地球の大気圏に関する次の文章の空欄A∼Eに当てはまる語句の組合せ
として、妥当なのはどれか。
地球の大気圏は、下層から上層に向かって順に、対流圏・
熱圏の 4 つの層に分けられる。高度
D
と呼ばれ、気温が
E
C
・
B
・
kmほどに位置する対流圏の上端は、
となっている。
A B C D E
1.
成層圏 中間圏 10 圏界面 極小
2.
成層圏 中間圏 100 電離層 極小
3.
中間圏 成層圏 10 圏界面 極大
4.
中間圏 成層圏 10 電離層 極大
5.
中間圏 成層圏 100 電離層 極小
−43−
A
〔№ 39〕 本年 3 月に国土交通省が発表した「平成28年地価公示」に関する記述と
して、妥当なのはどれか。
1.
地価公示とは、国土利用計画法施行令に基づき、都道府県知事が、前年 7 月
1 日時点における標準価格を判定するものである。
2.
全国平均では、住宅地、商業地ともに依然として下落しているものの、下落
率は縮小傾向を継続している。
3.
三大都市圏を見ると、住宅地はほぼ前年並みの小幅な上昇を示し、商業地は
上昇基調を強めている。
4.
地方圏を見ると、地方中枢都市(札幌市、仙台市、広島市、福岡市)では、
住宅地及び商業地ともに下落が継続している。
5.
東京都内の全用途の平均変動率は上昇しており、中でも住宅地については、
区部よりも多摩地区(島部を含む。)において大きく上昇している。
〔№ 40〕 本年 2 月に総務省が発表した平成27年国勢調査の人口速報集計結果に関
する記述として、妥当なのはどれか。
1 . 外国人を含む日本の総人口は約 1 億2700万人で、平成22年の前回調査の結果
より減少しており、大正 9 年(1920年)の調査開始以来、初めての減少となっ
た。
2 . 都道府県別にみると、人口が最も多いのは東京都で1300万人を超えたが、そ
の数は、平成22年の前回調査の結果よりわずかに減少した。
3 . 都道府県別にみると、人口増加率が最も高いのは愛知県で、人口減少率が最
も高いのは福島県であった。
4 . 日本の 1 世帯当たりの人員は、 2 人を下回っているが、過去最少であった平
成22年の前回調査の結果よりわずかに増加した。
5 . 国際連合の推計による2015年の各国の人口と比較すると、日本の人口は、メ
キシコ、フィリピンに抜かれ、平成22年の前回調査時の 8 番目から10番目に
なった。
−44−