鎌倉女子大学・鎌倉女子大学短期大学部 氏名 所属・職位 学歴・学位 所属学会 佐治 伸郎(サジ ノブロウ) 児童学部子ども心理学科 講師 児童学研究科児童学専攻(修士課程)担当 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科政策・メディア専攻(後期博士課程)単位取得後退学/博 士(学術) 日本認知科学会,日本認知言語学会,日本発達心理学会, Cognitive Science Society,Society for Research in Child Development 【著書】 1. コーパスから表現の型を取り出す文法研究,単著,平成20年4月,『ソシオセマンティクスを 創る』(pp.177-191),慶應義塾大学出版会 2. The developmental trajectory of categorizing events by verbs,共 著, 平成 21 年 3月, CARLS Series of Advanced Study of Logic and Sensibility. Vol. 2 (pp. 271-278). Keio University Press. 3. 外国語学習研究への認知心理学の貢献:語意と語彙の学習の本質,共著,平成22年8月,『現 代の認知心理学 発達と教育』 (pp.283-309).北大路書房. 4. 認知心理学から言語発達理論への貢献,共著,平成22年11月,『言語の可能性第9巻 言語と 哲学・心理学』(pp.115-142), 朝倉書店. 5. Dividing semantic space by verbs in L2: How do L2 learners understand the relationship between the meanings of multiple verbs in L2? ,共著,平成22年年3月, CARLS Series of Advanced Study of Logic and Sensibility. Vol. 3 (pp. 211-217). Keio University Press. 教育研究業績 6. 語彙獲得における類像性の効果の検討:親の発話と子どもの理解の観点から,共著,平成25年4 月,『オノマトペ研究の射程―近づく音と意味』(pp.151-166),ひつじ書房. 7. 新編認知言語学キーワード辞典,分担執筆,平成25年9月,大修館書店. 8. 最新心理学辞典,分担執筆,平成25年12月,平凡社. 9. 記号の意味を共につくる,単著,平成26年7月,『岩波講座コミュニケーションの認知科学第 一巻:言語と身体性』(pp123-150),岩波書店. 10. 人と言語,共著,平成26年7月,『岩波講座コミュニケーションの認知科学第一巻:言語と身 体性』(pp259-284),岩波書店. 11. 『岩波講座コミュニケーションの認知科学第一巻:言語と身体性』,共編,平成26年7月,岩 波書店. 12. Where are the concepts? What words can and can’t reveal,共著,E. Margolis and S. Laurence (Eds.), Concepts: New Directions. Cambridge, MA: MIT Press. (in press) 【学術論文】 1. Textimiを用いた文法研究の可能性,単著,平成19年5月,「日本認知言語学会論文集 7」,pp 608-611. 2. 言語と一般認知の発達研究:動詞を用いたイベントのカテゴリー化, 共著,平成19年8月, 「慶應義塾大学教養研究センター活動報告書」, pp44-45. 鎌倉女子大学・鎌倉女子大学短期大学部 3. 語彙獲得における動詞の使い分けに関する研究:中国語の「持つ」系動詞を事例として,単 著,平成19年5月,「日本認知言語学会論文集 8」,pp.318-327. 4. Fast-mapping and reorganization: Development of verb meanings as a system,共著,平 成20年8月, Proceedings of 30th Annual Conference of the Cognitive Science Society , pp.35-40. 5. L2 習得における類義語の使い分けの学習:複数のことばの意味関係理解の定量的可視化の試 み,共著,平成22年7月,Second Language 9,pp.83-100. 6. Word learning does not end at fast-mapping: Evolution of verb meanings through reorganization of an entire semantic domain , 共 著 , 平 成 23 年 1 月 , Cognition 118 , pp.48-64. 7. 子どもは類像性の程度が異なる音象徴性をどのように理解するか:日本語オノマトペにおける 意味的区分を用いた実験的検討,共著,平成23年5月,『日本認知言語学会論文集, 11』, pp.152-158. 8. 中国語を母語とする学習者は日本語のオノマトペをどの程度使用できるのか-アニメーション を用いた産出実験を中心として-,共著,平成23年7月,『中国語話者のための日本語教育研 究 2』,pp.42-58. 9. Do words reveal concepts? , 共 著 , 平 成 24 年 8 月 , Proceedings of the 33th Annual Conference of the Cognitive Science Society,pp.519-524. 教育研究業績 10. Evolution of verb meanings in children and L2 adult learners through reorganization of an entire semantic domain: The case of Chinese carry/hold verbs,共著, 平成25年1 月,Scientific Studies of Reading,17(1),pp.71-88. 11. Mimetic vowel harmony in Japanese,共著,平成25年7月, Japan/Korean Linguistics 20 , pp.115-129. 12. Cross-linguistically shared and language-Specific sound symbolism for motion: An exploratory data mining approach,共著,平成25年7月, Proceedings of the 35th Annual Meeting of the Cognitive Science Society, 1253-1258. 13. Human locomotion in languages: Constraints on moving and meaning , 共 著 , 平 成 26年 7 月,Journal of Memory and Language 74, pp.107-123. 14. How do children construct the color lexicon?: Restructuring the domain as a connected system, 共 著, 平成 27年 8月 , Proceedings of the 37th Annual Conference of the Cognitive Science Society. 【学位論文】 1. 母語及び第二言語の習得における語意の再編成過程に関する研究,単著,平成23年2月,慶應 義塾大学博士論文. 【学会・シンポジウム等における発表】 1. 慣用的に組み合わされる助詞・用言句のパターン分析による名詞の意味情報抽出に関する研 究,共著,平成15年3月25日,情報処理学会第65回全国大会. 2. TextImiを用いた言語研究の事例,共著,平成18年9月23日,日本認知言語学会第7回大会. 鎌倉女子大学・鎌倉女子大学短期大学部 3. 語彙獲得における動詞の使い分けに関する研究 中国語の『持つ』系動詞を事例として,共 著,平成19年9月23日,日本認知言語学会第8回大会. 4. Learning verbs as a system: How Child children learn relations among carry/hold verbs. , 共 著 , 共 著 , 平 成 19 年 12 月 , the 12th International Conference on the Processing of East Asia Related Languages. 5. 子どもはいかにして複数動詞の使い分けを学習するか?, 共著, 平成20年1月,慶應義塾大 学グローバル COEプログラム「論理と感性の先端的教育研究拠点」京都大学グローバル COEプ ログラム「心が活きる教育のための国際的拠点」合同シンポジウム:「理屈?屁理屈?理屈抜 き?考える心,感じる心」. 6. Fast-mapping and reorganization: Development of verb meanings as a system.,共著,平 成20年7月24日,the 30th Annual meeting of Cognitive Science Society(Cogsci2008) 7. Role of sound symbolism in language evolution and language development: implications from a child corpus study and a brain imaging study.,共著,平成21年3月,Universals of sound-symbolism(workshop at Max Planck Institute for Psycholinguistics). 8. Some methodological explorations for uncovering universal sound symbolism in the motion domain.,共著,平成21年3月,Universals of sound-symbolism (workshop at Max Planck Institute for Psycholinguistics). 9. From object-based category to manner-based category: Developmental trajectory of children's verb learning. , 共 著 , 平 成 21 年 4 月 , Society of Research for Child 教育研究業績 Development 2009 Biennial Meeting. 10. Word learning does not end at fast-Mapping: Delineating verb meanings among neighboring words in a complex semantic domain. , 共 著 , 平 成 21 年 4 月 , Society of Research for Child Development 2009 Biennial Meeting. 11. 第二言語学習における母語の影響~中国語の『持つ/運ぶ』系動詞を例として~,共著,平成 21年5月,日本第二言語習得学会第9回年次大会. 12. ことばの意味の習得を考える,共著,平成21年8月,日本心理学会第73回大会. 13. Learning another verb system: How the learner‘s lexical knowledge in L1 influence the learning process in L2,共著,平成21年10月,the 13th International Conference on the Processing of East Asia Related Languages (ICPEARL). 14. 語意獲得とは何を意味するのか:即時マッピングと意味の再編成,共著,平成21年10月,発達 心理学基礎研究検討会. 15. 子どもは類像性の程度が異なる音象徴性をどのように理解するか:日本語オノマトペにおける 意味的区分を用いた実験的検討,共著,平成22年9月,日本認知言語学会第10回年次大会. 16. 言語獲得における語彙的類像性の効果の実験的検討,単著,平成22年9月,日本認知科学会第 27回大会. 17. Mimetic vowel harmony in Japanese. , 共 著 , 平 成 22 年 10 月 , 20th Japanese/Korean Linguistics Conference. 18. 佐治伸郎. 言語獲得における複数動詞を用いたイベント認知に関する研究とその応用,単著, 平成22年10月,Language and Communication 第18回研究会. 19. 音象徴語の有縁性と体系性. 平成22年11月, Language and Communication 第40回研究会. 鎌倉女子大学・鎌倉女子大学短期大学部 20. 異なる語彙化パターンを持つ第二言語の習得:日本語及び韓国語母語話者の中国語語彙習得を 事例として,共著,平成23年1月,第4回 京都大学-慶應義塾大学グローバルCOE 共催シンポ ジウム 『トランスナショナルな心・人・社会』 21. Japanese toddlers live in rich sound symbolic world: The evidence from care-takers’ switching on CDS/ADS.,単著,平成23年2月,Keio/Tamagawa Mimetics & Sound Symbolism Workshop. 22. The role of lexical iconicity in language development: How children understand the meanings of sound-symbolic words?,共著,平成23年4月,Society of Research for Child Development 2011 Biennial Meeting. 23. シンボル接地からシンボル操作へ:語意習得の二つの側面,単著,平成23年5月,東大駒場言語 学系研究会. 24. How do children understand the sound-symbolic words varying in degree of iconicity? , 共 著 , 平 成 23 年 7 月 , International Association for the Study of Child Language(IASCL 2011) 25. Do words reveal concepts? , 共 著 , 平 成 23 年 7 月 , the 33th annual meeting of the Cognitive Science Society. 26. How Do Children Map Conceptual Representations to Verbs? Case particles as Cues for Japanese Children,共著,平成23年8月, 電子情報通信学会思考と言語研究会. 27. 第一言語,第二言語習得におけるシンボル操作の発達に関する研究,単著,平成24年5月,電 教育研究業績 子情報通信学会HCG第3種研究会ヴァーバル・ノンヴァーバル・コミュニケーション研究会. 28. 語彙獲得における類像性の効果の検討, 単著,平成24年7月, オノマトペ友の会第9回例会. 29. The internal structures of sound-symbolic systems: The universal and languageSpecific portions of sound symbolism.,共著,平成24年8月,the 34th annual meeting of the Cognitive Science Society. 30. Developmental adjustment of iconic language in care-takers’ input.,共著,平成24年8 月,the 34th annual meeting of the Cognitive Science Society. 31. The internal structure of a sound symbolic system. , 共 著 , 平 成 24 年 8 月 , Sound Symbolism Workshop 2012. 32. システムとしての言語記号論再考:恣意的/有縁的な記号は世界をどう切り取るか,平成24年9 月,平成24年度日本認知科学会サマースクール. 33. ぼうしは『着る』の?『履く』の?それとも『かぶる』の?―第二言語学習者による語の意味 の習得―,共著,平成24年10月,2012年度日本語教育学会. 34. 語意体系の習得から考える記号接地問題,単著,2012年11月,catkat研究会. 35. Care-takers' gradual incorporation of mimetic words in sentential structures,共著, 平成25年4月,Society of Research for Child Development 2013 Biennial Meeting. 36. The process of continuous reorganization of a complex semantic domain as children learn new words: Learning of carry/hold verbs in Japanese , 共 著 , 平 成 25 年 4 月 , Society of Research for Child Development 2013 Biennial Meeting. 37. Cross-linguistically shared and language-specific sound symbolism for motion: An exploratory data mining approach , 共 著 , 平 成 25 年 8 月 , the 35th Annual meeting of 鎌倉女子大学・鎌倉女子大学短期大学部 Cognitive Science Society. 38. 音象徴語に潜む言語普遍性と個別性:産出実験からのアプローチ,共著,平成26年9月,日本 認知言語学会第15回大会. 39. 子どもの色語の獲得過程,共著,平成26年9月,日本認知科学会第31回大会. 40. 記号の意味はシステムの中で生まれる,共著,平成27年5月,人工知能学会 41. How do children construct the color lexicon?: Restructuring the domain as a 教育研究業績 connected system, 共 著, 平成 27年 7月 , Proceedings of the 37th Annual Conference of the Cognitive Science Society. 42. 記号と身体性, 企画,平成27年9月,日本認知科学会第32回大会オーガナイズドセッション 【その他】 1. 特許:舘野 昌一, 深谷 昌弘, 中野 智仁, 佐治 伸郎, 村木 裕二, 松尾 亮佑, 秋山 優, 岡 田 智靖, 田中 幸子. 係り受け分析装置及び方法.特許公開2006-146708,平成18年6月. 2. 書評:正高信男・辻幸夫.著.『ヒトはいかにしてことばを獲得したか』,平成23年, 『国語 教育』.大修館書店 1. 日本学術振興会科学研究費補助金『特別研究員奨励費:子どもの意味から大人の意味へ:複数 語の関係理解に基づく意味の再編成過程のモデル化』(研究代表者),平成23年度-平成25年度 2. 日本学術振興会科学研究費補助金『若手研究(B):子どもの意味体系の構築:語に対する意味 研究助成 づけの更新過程に注目して』(研究代表者),平成26年度-平成28年度. 3. 日本学術振興会科学研究費補助金『挑戦的萌芽研究:養育者と子どもの相互行為に現れる即興 的な物語の特質と構造』(研究分担者),平成26年度-平成28年度.
© Copyright 2024 Paperzz