21号 - 大阪教育大学附属高等学校池田校舎

マルカル通信
No.21
Paper for Multi Cultural Understanding
2008.9.1
国際教育委員会発行
蝉 時 雨 も 音 色 を 変 え 、「 秋 来 ぬ と 目 に は さ や か に 見 え ね ど も 風 の 音 に ぞ お ど ろ か れ ぬ る 」 と い っ た
風情 の欅坂になりま した。クラブ 活動 で真っ黒 に日 焼けした1, 2年生の様子や今年は色白になった
3年生の姿が、この夏の充実ぶりを物語っているように思います。
今 年 11 月 15 日(土) 16 日 (日)には 、本 校と大阪 府立 北淀高校と羽 衣学園高校の三 校がホスト
校と なって、この大 阪(現在、天 王寺 東映ホテ ルを 会場として予 定、池田市立会館アゼリアホールの
場 合 も あ り 。) で 国 際 会 議 を 行 い ま す 。 A S P ネ ッ ト の 中 華 人 民 共 和 国 と 大 韓 民 国 、 タ イ 王 国 、 イ ン
ドネシア共和国(未定)と、スウェーデンとリトアニアの6もしくは7カ国の参加となります。
2年生と1年生は7月の段階で役割を意欲的に決めていきました 。また主管学年の2年生を中心に 、
リー ダー達は夏休み の間も登校し て準 備を重ね てい ます。これか ら、総合Ⅰ・Ⅱの授業の中でも新し
い情報をお伝えできることと思います。
さて、秋の 気配の中、今 回の マルカル 通信 は、海外から の留学生レポートと、今年度海外からの国
際枠入学生の体験記(第二弾)と、リトアニア訪問記(第二弾)をお届けします。
そ れでは、ドイツ から1月まで の長 期留学生 とし て2年2組に 在籍しているハナ・シュミットさん
のリ ポート(母語である ドイツ語では なく 英語で書いて くれました。 )とアメリカから6月から短期留
学生 として1ヶ月、 1年1組に在 籍し ていたサ ム・ ランツ君。同 じく1年3組に在籍していたベン・
ノートン君の記事を原文のまま載せます。
Differences Between German and
Japanese School Life!
2-2
Hanna Schmidts
As you probably know, I am an exchange
student from Germany and I am here to Japan
to experience the Japanese way of living. Of
course there are many differences, especially in
school life. For example, the German school
starts at 8 o'clock and ends at 13:15. Each
lesson is 45 minutes long and between the
lessons there are 5-minute-breaks, between the
second and third and between the forth an fifth
period, there is a 15-minute-break. Because the
school ends so early, everyone eats at home and
the students don't bring a ‘ Bento ’ to school.
Because after school there are no club
activities and everyone goes home. This might
be more comfortable and the students have
more free time than in Japan, but because of
the club activities here in Japan, really good
friendships and team spirit develops.
Actually, I really admire the Japanese
students, because after school they go to club
activities and after the club most of them go
to prime school (juku), and get home very late
every day. This seems very hard for me and I
admire them for being so strong, because I
don't know this from Germany.
Another big difference is the lessons in
general. In Japan the teacher speaks most of
the time in the lessons and the students listen,
whereas in Germany the students discuss very
much and write texts by themselves.
What I very much grew to like here in
Japan is the fellowship of the students. For
example, that each class designs a T-shirt for
all the class members for special events and
everyone works so hard for the Fukousai and so
on.
It ’ s the same with the clubs. Because we
don't have any clubs in Germany, I really
wanted to join a club here in Japan. Now I
entered the Tennis club and I very much like it,
because everyone was so nice to me from the
beginning and welcomed me warm-heartedly in
the club. Nom I am able to experience being a
part of a team, where everyone is really close to
each other, which I would never be able to
experience in Germany. Thank you!!
Even if I can't understand the lessons and
some parts of conversation yet and I always
have to ask my friends to explain it a second
time for me (thank you so much), I'm very
happy to be on this school and that I've been
able to meet all of you! I think and that I
found really good friends and hope and that we
will have a good time together.
Thank You!
1-1
Sam Luns
When I signed up for YFU in December of
last year, I thought I knew what I had been
stepping into. As it turns out, Japan is
completely different than what I had thought it
would be like. At first, I told myself, "You are
finally in Japan!" but that didn't help reality
sink in at all. It finally hit me when I tried to
have a conversation in Japanese, and I had no
clue what was being said. Overall, the hardest
part was attending school
I only had a little clue as to how the
Japanese school system works. I knew that the
teachers changed rooms, and the student eat
and change for gym in the rooms. The Japanese
school system completely blew my mind. I
wanted to thank everyone in 1-1 for helping me
to fit in and understand what was going on. I
would also like to thank the teachers and the
school administrators for allowing me to attend
the school and sit in the classes. I am forever in
debt to this school, it's staff, and it's students.
Lastly, I would like to thank all the students in
the school for being nice to me and helping me
out. There is nothing left to say except for
ど もあ りが とご ざい まし た !
School Letter
1-3
Benjamin Norton
First off, I would like to say thank you
to all the students and staff. You all were very
welcoming to me and made me feel like I
belonged. This school is very prestigious and to
get the chance to experience student life here
was quite an honor.
At my high school in America, we don't
have “homeroom”, “after-school clubs” or even
“school festival”. Having the opportunity to be
apart of all of these was something very new to
me and I consider it quite a privilege.
I really enjoyed working with my
homeroom class on our play and preparing for
the school festival. I really feel like my class
included me in every way possible and were
eager for me to join. I was really astounded to
see how diligently the students worked to make
the festival really elaborate and exciting, which
it was. A lot of time and energy went in to
making the sets and practicing for our play. I
was really impressed with the final product and
thought everyone did a terrific job.
Along with the school festival, I really
enjoyed the classroom environment as well. The
teachers had a really good sense of humor and
even though there was a language barrier, I
learned a lot. The teachers were thoughtful
enough to let me borrow texts books for each
class and let me participate as any other
student would. Koto lesson, history, cooking,
science, sociology, math, English and old
Japanese were just some of the many classes
that I enjoyed.
On top of everything else, the number
one thing I gained from this experience was
great friends. Everyone was so nice to me and
very inviting. I really had fun sitting with
friends at lunch and playing cards. Not only
was the game itself fun, but talking with the
students and learning about their lives. All the
students were very genuine and never hesitated
if I needed any help. One student in my class
even gave me the opportunity to say the
“Kiritsu Rei
Ch akuseki”. My new friends
and I shared a lot of laughs together and I
really enjoyed myself.
Again, I would like to say thank you
for all your kindness and support. I really had a
great experience at this school and made a lot
of great friends. Because of all your generous
help, my Japanese has really improved and I
really feel more confident speaking. I ’ m very
sad to leave, but I can ’ t wait to share with my
family and friends back home all the great
memories that were made here. It ’ s very
tough to be so far away from home,
experiencing a new culture and new language,
But, you were all very accommodating and
made me feel like I belonged. I know all of you
will leave high school to do extordinary things,
and it was an honor to get to meet each and
every one of you. Best of luck and again thank
you!
Benjamin Norton ( 勉 字面
能天 )
い かがでしたか。 私自身は5月 から ハナさん との お琴の授業を 楽しませてもらっています。ハナさ
んの 上達ぶりは素晴 らしいもので す。 6月から はベ ン君とサム君 も一緒に弾くようになり、いろいろ
な話を楽しませてもらいました 。(日本語ですが)
異 文化理解と一言 で言いますが 、ま ずは自国 の文 化の理解と、 他国ではどうなのかといった興味が
あっ てこそという気 がします。探 求心 旺盛な他 国か らの友人に触 発されることはとても有意義である
と感 じました。漢字 の成り立ちの 話か ら、ベト ナム 語の話まで。 本当に話は尽きませんでした。ハナ
さんはまだ一月まで本校に在籍してくれます。
是非、この機会にいろいろなことを語り合って欲しいと思っています。
次に国際枠入学生の海外体験記(第二弾)をお送りします。
台湾 での体 験
1年 3組
西山
慧太
私は小学6年生からの4年間を台湾の首都、
台 北の 日本人 学校 で 過ご しまし た 。今 日は ま ず 、
台湾のいいところを挙げてみようと思います。
台湾では、とてもたくさんの数のタクシーやバ
ス が走 ってい ます 。こ れら は運 賃も非 常に 安 く 、
人々の足としてとても重要なものとなっていま
す。特に車を持たない私たち学生にとって、い
つでも安くバスに乗ることができるのはとても
ありがたいことです。黄色のボディに統一され
たタクシーは道路に目をやると必ず見つかるほ
どたくさん走っており、運賃も日本の半分以下
といえるほど安いので自家用車を持たない多く
の日本人家族にはその代わりとして利用されて
い ます 。
また、台湾は美味しく安い飲食店がたくさん
ある国でもあります。日本円三百円相当のお金
があれば十分満足できるだけの量を食べる事が
できるので、両親が留守の時や友人と出かけた
時 など は 、気 軽に外 食す る事 が できま す 。また 、
お持ち帰りができるのも特徴です。チャーハン
などの形があるものは使い捨ての紙弁当箱に、
スープ類はビニール袋に入れてくれます。始め
は玉子スープの入ったビニール袋に圧倒されま
し たが 、慣れ れば と ても 便利で す。
そして、台湾の人々はとても明るく親切な方
が多いです。道を歩いている時に知り合いでも
ない方に挨拶される事もあります。電車の中で
は乗客が進んでお年寄りに席を譲っており、お
店では多くの店員が笑顔で接客しています。初
めての海外生活が、現地の人に優しい方が多い
台 湾だ ったこ とは 幸 運だ ったと 思い ます 。
話は変わりますが、最近私はあの台湾という
すばらしい国で何を手に入れてきたのだろうと
よ く考 えます 。
私の台湾での四年間の生活は初めての経験で
あふれていました。漢字だけで書かれた看板か
ら始まり、日本とは異なる文化に触れてきまし
た。日本人学校内に限っても、日本のさまざま
な地域から来た人やずっと海外生活の人もいま
すし、外国人とのハーフの人もいます。そのた
め、今までに出会ったことの無いような性格や
考え方を持つ人にたくさん出会いました。学校
の隣にあるアメリカンスクールの方とも、部活
動を通して触れ合う機会がありました。そのよ
うな新しい経験、出会いのたびに私は自分の物
事を見る視野が広がっていくのを感じました。
この広がった視野はこれからのここ、大教大付
属高校池田校舎での学校生活や、その先の社会
人のとしての生活において、その時々によって
起こる問題を乗り越え、自分の糧にしていく力
にな ると 思い ます。
最後にこれからしていきたいことについて書
くこ とに しま す。
私はもともと海外など自分にはまったく関係
のない話だと考えていました。しかし、台湾で
四年 間生 活す るうち のそ の 考え は変わ りま した 。
今は、これから先の人生で海外に行く機会を増
やし、さらに自分の知識や価値観を広げていき
たいと思っています。特に学生の間に1度は留
学経験をしたいです。完全に現地の方と生活す
る留学は、日本人学校での生活とはまたまった
く違うものになると思うからです。また、その
ような機会に向けて英語の勉強に力を入れたい
とも考えています。これから先、忙しい日々が
待っているのだろうけれど、私は今ここに書い
た自分の考えや目標を忘れずに日々を過ごして
いこ うと 思い ます。
アメ リカ で学 ん だこと
1 年3 組
玉巻 映美
こんにちは。1年3組の玉巻映美です。私
は、中学3年間をアメリカのニューヨーク日本
人学校で過ごしました。心身がともに成長する
中学時代を世界の中心とも言えるアメリカで過
ごしたことは、私にとって大変貴重な体験、ま
た一 生の 財産 になっ たと 思 いま す。
今だからこのようなことが言えますが、最初
は本当に慣れないことばかりで環境や文化の違
いに驚き戸惑うばかりでした。まず初めに言葉
の壁にぶつかりました。一歩家を出れば、周り
の人たちは知らぬ言語を話すし、看板や標識も
もちろん全て英語でした。その頃まだ小学校を
卒 業 し た ば か り だ っ た 私 は 、「 言 葉 が 通 じ る っ
て す ご い こ と だ っ た ん だ 。」 と 気 づ い た と 同 時
に、それができなくなることへの不安とそれが
できていた日本の生活を恋しく思う気持ちで入
り 乱れ ていま した 。
そのような中で出会った人々の中に、マーゴ
という女の子がいます。彼女は私の引っ越し先
の向いの家に住んでいました。彼女が私の海外
生活はじめての友達です。引っ越して2,3日
経ったある日、彼女はわざわざ家に挨拶しにき
てくれて、私を遊びに誘ってくれたのです。そ
の頃私は英語が全く話せなくて、文法も発音も
めちゃくちゃだったと思います。しかし、彼女
は私のつたない英語を一生懸命理解しようと、
ノートに絵を描いたりジェスチャーしたりして
く れま した。
その時は言いたいことの半分も彼女に伝えるこ
と がで きなく て 、もど かし い思 いもし たけ れ ど 、
彼女と話すことが本当に楽しくて、異国の人や
彼らとの交流に興味を持つようになりました。
それからは、英語が飛び交う中で生活すること
が苦ではなくなり、むしろ新鮮で楽しいと思え
る よう になり まし た 。
その 時から あっ と いう 間に3 年が 過ぎ ま した 。
私のこの3年間は、新しい発見、驚き、感動、
喜びなどアメリカで学んだことがいっぱい詰ま
っ てい ます。
私がアメリカで学んだ1番大きなことは、人を
人として見ることです。アメリカが「人種のる
つぼ」と言われるように、アメリカには世界の
あ らゆ る国々 から 来 た人 が大勢 暮ら して い ます 。
町 を見 渡せば 、人種 、肌 の色 、髪 の色 、目 の色 、
宗教、文化、考え方、価値観の違う人々がたく
さんいます。だから、みんな違っていて当たり
前なのです。出身国や宗教や外見の違いで人を
判断するのではなく、一人の人間としてその人
を見る、自分とその人との違いを拒否するので
はなく受け入れようとする姿勢を誰もが持って
い るの です。
日本の中学、高校のほとんどが生徒に制服を
着用させています。髪の毛を染めるのを禁止し
たり、スカートの長さまで制限したりする学校
もあります。それに対して、アメリカでは私服
だし、金髪の子もいれば茶髪の子もいる。この
違いは、みんな違っていて当たり前というアメ
リカとそうでない日本の違いからくるのはない
かと思います。附高は服装の制限もないし、何
でも自由です。そういった意味でも、附高はと
て も国 際的な 高校 で ある と私は 思い ます 。
このように日本とアメリカを比べたりできるよ
うになったのは、アメリカに行き日本を一度離
れて、別の視点や立場から日本を見る、つまり
客観的考えられるようになったからだと思いま
す。
これから附高で、私がアメリカで学んだたくさ
んのことを活かすと同時に、また16歳の新し
い目 で日 本を 見つめ 直し て いき たいと 思い ます 。
海 外で の経 験
1 年3 組
江 川誠 人
まず、僕が多大な影響を与えられた人物(友
人)について書きます。僕は4歳の時に渡米し
たの で 、アメ リ カの 幼稚 園に入 りま し た 。まず 、
そこでA君と出会いました。今まで経験したこ
とのない環境に溶け込めなかった僕に彼が優し
く話しかけてくれました。言葉は当然通じない
ため、遊びの中で英語を自然に学び、同時に、
彼と の交 流を 深めて いき ま した 。
2度目に渡米した時には中学校に入り、そこ
でB君に出会いました。B君は熱心に勉強する
生徒でした。現地校では、毎日のようにクイズ
やテストがあったのですが、お互い満点を取る
姿勢で臨んでいたので、良きライバルになりま
した。彼と競い合うことによって、僕は英語力
を向 上さ せる ことが でき ま した 。
同じ中学校でC君とも出会いました。彼はと
ても陽気で優しく、誰とも仲良くなるような生
徒でした。彼とはすぐに友情が芽生えました。
しかも、彼はチェロを弾くのが上手で、お互い
に弦楽器を弾く僕たちは、よく音楽について楽
しく語り合いました。それによって、僕の音楽
に 対 す る 意識 が高 ま り ま し た 。 さ ら に 、「 神童 」
と呼ばれていたバイオリニストの五嶋龍さんに
も影響を与えられました。彼は、3歳からバイ
オリンを始め、7歳でプロデビューをされまし
た。今では、科学者になるための夢に向かって
アメ リカ のハ ーバー ド大 学 で学 んでお られ ます 。
いつの間にか、彼は僕の尊敬する人の中の一人
にな って いま した 。僕は 、五嶋 龍さん のよ うに 、
「色々なことに深く取り組める人」になるとい
う目 標を 持っ ていた いと 思 いま す。
僕は、5歳の頃、バイオリンをアメリカで習
い始めました。姉が毎日のように通っていたマ
ンハッタンのバレエスクールがジュリアード音
楽大学と隣接していたので、ジュリアードの教
授の指導を受けることが出来ました。レッスン
は、リンカーン・センターという有名なアート
施設の一画で行われたので、ニューヨーク・フ
ィルハーモニーのオーケストラを聴きに行った
り、アメリカンバレエシアターや、ニューヨー
クシティーバレエのオーケストラボックスで演
奏するバイオリン奏者を実際に見に行ったりす
ることができました。これによって、クラシッ
ク音 楽に 深い 興味を 持ち ま した 。
また、アメリカで生活して、色々な国籍・文
化を持つ人々に出会えました。僕のように、父
の仕事に伴って渡米していたヨーロッパ、アジ
アや中東等からの友達ができました。僕は2回
ユダヤ人の友達に「バーミツバ」に招待された
ことがあります。バーミツバとは、ユダヤ教の
男子が13歳になった時の成人式です(ちなみ
に女子の成人式はバットミツバというそうで
す )。 ヘ ブ ラ イ 語 を 聞 き 、 固 有 の 儀 式 を 見 て 、
今まで感じたことのない文化を経験することが
できました。これらを通して、文化の尊さや個
性 的な 魅力が 印象 に 残り ました 。
渡米した当初は、言語の違い等で困難や苦労
もありましたが、今になって思うと、かけがえ
のない友達に会い、多種多様の文化に触れるこ
とができて、とても幸せです。そして、この気
持ちを無駄にしないため、将来は国際的に関係
す る仕 事に尽 きた い と思 ってい ます 。
香 港の全 てを 教 えま す!!
1 年 3組
金子奈緒
私が中学校三年間を過ごした国際都市・香港
は、ここ大阪教育大学附属高等学校池田校舎で
活かしていける、そんな多くのことを学ばせて
くれました。今回は、私の大好きな香港につい
て 書い ていき たい と 思い ます。
まず、香港の良いところ。三つ挙げるとした
ら、夜景・ショッピング・飲茶です。ビクトリ
アピークという山頂から眺める景色は、色とり
どりのネオンによって幻想的に見えます。ショ
ッピングでは、皆さんのご想像通り、様々なブ
ラ ンド 品や珍 しい も のが 結構安 く手 に入 り ます 。
また、お店の人も親切で、片言の日本語と笑顔
で対応してくれます。そして、飲茶は私が香港
でもっともお勧めするものです。小龍包や春巻
き、炒飯など、どれも本当においしいです。お
茶にもいろいろな効能があり、食事の際には必
ず飲みます。また、デザートも格別です。マン
ゴープリンや楊枝甘露、フルーツではライチや
ドラゴンフルーツ、スターフルーツといった、
珍 しい ものが たく さ んあ る 、魅 力的な 都市 で す 。
香港にいる間、やはりトラブルも多くありま
し た 。 最 も 大 き い の は 、「 言 葉 の 壁 」 で し た 。
皆さんは、香港は中国語を使用していると思っ
て いま せんか ?実 は 、ほと んど 使って いま せ ん 。
香 港で は 、広 東語を 主に 使っ て います 。さ らに 、
昔はイギリス領だったので、英語も当たり前の
ように通じます。初めて香港に行ったときは、
自分がこの異世界で暮らしていけるか、不安で
いっぱいでした。しかし、香港日本人学校中学
部で出会った多くの友達、先生方のおかげで香
港 生活 を満喫 しま し た。
香港の方々は、親切な人が多いと書きました
が、彼らはお年寄りや体の不自由な人、妊婦さ
んな ど 、弱 者 に対す る思 いや りを 持っ てい ます 。
だから、公共機関に限らず、様々な場面で優し
いです。目上の人、特に両親に対して、敬意を
払っています。また、昔からの文化を大切にし
ます。ドラゴンボートや中秋節、旧正月など、
私たち日本人も中国の文化に触れることができ
まし た。
しかし、香港は「善」だけで成り立っている
わけではないのです。皆さんの香港に対するイ
メージは、プラスしかないと思います。でも、
環境や貧富の差などの問題を抱えています。香
港で は 、ゴ ミ の分別 をほ とん ど行 って いま せん 。
燃える、燃えないなんて関係ありません。北京
や上海と比べるとましですが、空気もきれいと
はいえません。さらに、水道水なんて、飲んだ
らお腹を壊すこと間違いなしです。そして、道
端では物乞いをしている人をよく見かけます。
その人たちはお年寄りだったり、五体不満足だ
ったり。あと、アマというフィリピン人のお手
伝いさんがいます。香港の一般家庭にはたいて
い雇われていますが、厳しい家庭だととても大
変だ そう です 。給料 があ まり もら えな かっ たり 、
自我の強すぎる(つまり、わがまま)子どもの
荷物を持たされ、少々手荒なことをされます。
私は、そんな香港の裏事情を知って、つくづく
日本 人は 恵ま れてい ると 思 いま した。
そして、私がこの三年間で学んだこと。国際
的な考えを身につけることでした。香港には、
大きな日本人社会があります。小学部も二つあ
り、生徒数は千人を軽く超えます。その中で、
外国 の方 と接 する機 会を 日 本に いた頃 と比 べて 、
たくさん得ることができました。宿泊学習では
マカオ、修学旅行では北京に行きました。万里
の長城では、歴史の偉大さを痛感しました。ま
た、現地校とも交流を深め、外国に目を向ける
ことを常に考えるようになりました。この学校
は、 そん な私 にピッ タリ だ と思 ってい ます 。
また、改めて友達の大切さを学びました。海
外の日本人学校は、全国、世界各地から何かの
運命で集まった生徒たちで構成されています。
だから、出会いと別れがつきものです。私は、
香港で得た友達、先輩や後輩、先生方がいたか
らこそ、今の自分でいられるのだと思います。
この学校で知り合った人とも、そんな関係を築
いて いき たい と思い ます 。
それでは、最後になりましたが、附高生の皆
さん 、新米 の 私をど うぞ よろ しく お願 いし ます 。
そうそう、私の出身の香港日本人学校中学部
には、オリエンタルラジオの藤森さんも在籍し
てい たん です よ。
最後にリトアニア隊のリトアニア訪問記(第二弾)です。
最 初にも書きまし たが、4月の バル ト海プロ ジェ クトのリトア ニアでの会議の経験が、また今度は
アジ アのなかで新し い経験に発展 して いくのは 素晴 らしいことで すね。大変なことですが、みんなで
頑張りましょう。
環 境を捉 える 目
2年2組
五明
遼平
僕は今回リトアニア隊としてリトアニアに行
き 、幸 せ なこ とに 、たく さんの 人の 支え の 上で 、
たくさんの人と出会った。そんな「非日常」の
なかで、様々なものを学び、そして感じた。そ
れらをあげるときりがなく、中には言葉に表し
辛 いも のもあ る 。そ こで 、テー マを 環境 に 絞り 、
思 った ことを 書き た いと 思う。
リトアニアでは 8 カ国もの人に出会ったが、
みんな自分の町・地域に対する誇り・愛を持っ
て いる ように 僕は 感 じた 。ロシ アの 人は 、「 I ’m
from Beautiful City Sankt-Peterburg ! 」と 誇 り
高くいってきたし、ポーランドの人も、自分の
町 の 絵 葉 書 を 持 っ て き て 、「 こ ん な 美 し い 建 物
が い っ ぱ い あ る 町 に 住 ん で い る の 。」 と 話 し か
け てき てくれ た 。ほか にも いろ いろな 国の 人 が 、
その人たちの町のことをたくさん説明してくれ
た 。 そ ん な 、 自 分 の 町 に 対 す る 思 い は 、 BSP の
会議の最大の目的である環境問題を考えるとき
に 色濃 くあら われ て いた と思う 。
たくさんのプレゼンを見たり、実際に各国の
人と話したが、近所の川の話題であったり、公
園、森で見られる鳥、住んでいる町の大気、動
物、など、地元の実際に自分たちが見ているも
の 、触 れ てい るもの 、感 じてい るも のに つ いて 、
とても詳しく調べられていた。それらのプレゼ
ンの内容は、地元の話題・問題として考えてい
るので、環境問題も自分の身近な問題として捉
えられているように感じた。でも、僕たちはど
う だ ろ う か 。 学 校 の あ る 、「 池 田 ・ 大 阪 ・ 関 西
で こ ん な こ と が 起 こ っ て い る 。」 と 説 明 で き る
だろうか。日本で、環境問題と考えるとついつ
い、地球規模の問題と先走って考えているよう
に思う。環境問題はたしかに地球規模で考える
必要がある。しかし、そればかりがクローズア
ップされ自分たちの周りで何が起こっているか
についてあまり目が及んでいないような気がす
る。そのため、そこまで深く自分が関わってい
る気がしないし、どこか遠くの方で起こってい
る こと のよう な感 じ がす る。
このように書いている一方で、リトアニアで
行った日本チームのプレゼンはアジア全体の問
題として、総合の授業で習ったことを元に、環
境問題と貧困・紛争の連鎖などをもとに広く大
きく考えた内容だったが、すごく評価された。
環境問題はそう簡単な問題ではなく、大きな
規模で広く問題を捉える目と、身の回りを深く
見る目、2 つの目をうまく使い、複眼的な視点
で 考え なけれ ばな ら ない と思っ た。
リ トア ニア 研修で 学ん だ こと
2年 4組
岸本
有紀 子
最初に、このリトアニア研修に関わってくだ
さった方々、そして応援してくださった方々に
心か ら感 謝し たいと 思い ま す。
私はこのリトアニア研修で学んだことが書き表
せないくらいあります。これは学んだ中で皆さ
んに 一番 伝え たいも ので す 。
私たちは、訪問したリトアニアのジャミナ高
校で、たくさんの国の人々の環境に関するプレ
ゼンテーションを見てきました。その中で日本
チームもプレゼンテーションを作って発表しま
し た 。 私 た ち の プ レ ゼ ン テ ー シ ョ ン は 、「 ア ジ
アか ら見 た環 境に対 する 先 進国 の姿勢 のあ り方 」
についてでした。このプレゼンテーションを作
り上げていく中で「アジア人として何を考えれ
ばいいか」や「日本人としてどういう立場で環
境 を 考 え る べ き か 」 な ど 、「 ア ジ ア 人 と し て 」
や「日本人として」のあり方を深く考えさせら
れま した 。
「アジア人として」や「日本人として」の考
え方というのは大切です。 リトアニアに行っ
ても、これに興味を示してくれた人がたくさん
いました。しかし実際にリトアニアで色々な人
々と触れ合う中で、本当に大切なのは「人とし
て」のあり方なのではないかと思うようになり
ました。出発前、1 ヶ月以上にもわたってたく
さんのミーティングを行ってきました。私は最
初、このミーティングでは自然環境に対しての
「考え」のことのみを話し合っていくと思って
いました。けれど、それとは一見関係のなさそ
うな「心」について深く学びました。それがま
さしく「人として」のあり方についてだったの
です。感謝、謙虚さ、笑顔、あいさつ、思いや
り ・・・な ど を 本 質 的 に 話 し 合 う こ と が ど れ ほ ど 多
かっ たか 。
私は「心」についてのミーティングで思い出
したことがありました。それは小学生のころイ
ギリスの現地校に転校したときのことでした。
英語が全然喋れず、コミュニケーションがとれ
ない日々が続き悩んでいたときがありました。
そこで大切にしていたことが、感謝、謙虚さ、
笑 顔 、 挨 拶 、 思 い や り ・・・でし た。 根 本 的 な も の
であったこれらにどれだけ気をつけていたかを
思 い出 しまし た。
それと同時に気付いた事がありました。今、
私は話せばすぐ通じるという環境にいます。そ
ういう環境であっても同じくらいこれらの事を
大切にするべきなのに、この大切さをここまで
深く考えることは、自然と少なくなっていまし
た。けれどこれらをミーティングで考え 話し合
い 、「 人 と し て 」 の 大 切 さ を 改 め て 感 じ る 事 に
なりました。そしてリトアニアへ行っても、人
々の「人として」の立派な行いや振る舞いを見
ることとなりました。リトアニアで日々を送っ
て い く 中 で 、「 人 と し て 」 の あ り 方 は 世 界 の 何
処でも共通なのだと、通用するものなのだと、
基 本 で あ る と い う こ と を 実 感 し ま し た 。「 人 と
し て 」 の 力 は 心 で 感 じ る と きの 支え に な る 、「 人
として」のあり方の上に知識や考えがあるとい
うことがわかりました。根本的なものがいかに
大 切か 身に沁 みて 感 じら れまし た。
リトアニアへ行って気付いた事がもう一つあ
りました。それは感じようという気持ち、感じ
る心の大切さです。私はこの経験を通して、た
くさんのことに「気付く=感じる」事ができま
した。これができたのは感じる心を持とうと努
力し、感じようと常に思っていたからなのでは
ないかと思うようになりました。私は日々の生
活で「同じ毎日を繰り返し送っている」と思っ
ていました。しかしミーティングを通して、実
際は同じ毎日なんてなく、繰り返されるものも
一つもなく、見つけようと思えばたくさんのも
のに気付き感じる事ができるということがわか
り ま し た 。「 感 じる 」 と い うこ とは 「 人 とし て」
のあり方を成長させる始まり、きっかけにもな
ります。それは毎日あらゆる場面に転がってい
て、それを拾うか拾わないか、見つけるか見つ
けないかは自分次第だということに気が付きま
し た。
リトアニアから帰ってきて、ミーティングを
しない毎日に戻りました。そこで、学んだ事を
日々の生活の中で活かせるか、これからもミー
ティングをしていたときと同じように成長して
いけるかと自問し、考えさせられました。しか
し答えは明らかでした。自らが見つけようと努
力 す れ ば 、「 人 と し て 」 の あ り 方 を 成 長 さ せ て
くれるものはすぐ近くにあるのです。私はこれ
をリトアニアという遠い場所に行ってやっと、
気 付く ことが でき ま した 。
この ように 、私は「 人と して 」の 大切 さや「 感
じる」ことの大切さを学びました。今でも、こ
の大切さを痛感したときの感動を思い出すと、
これらが大切だという気持ちが再び心を満たし
ま す 。「 初 心 忘 る べ か ら ず 」 と 言 い ま す が 、「 感
心 忘 る べ か ら ず 」。 経 験 を 思 い 出 で 終 わ ら せ ず
リトアニアで味わった感動を忘れずに、これか
ら も「 人 とし て 」の あり 方を追 求し てい く 努力 、
「 感じ る」努 力を 続 けて いこう と思 いま す 。
世 界に 通用 する人 間と は
2 年1 組
足 立絵 里
私が リトア ニア と いう 国につ いて 知っ たの は 、
高校1年の世界史の夏季課題で杉原千畝さんに
ついてレポートしたことがきっかけでした。彼
は 、 戦 時 中 リ ト ア ニ ア で ビ ザ を 発 給 し て 6000人
ものユダヤ人を救ったことで知られる有名な外
交官 です 。
私は、彼の勇敢な行動のみならずその生涯す
べてに、それまで感じたことのなかったほどの
深い感銘を受けました。杉原さんが成し遂げた
のは、名誉や見返りを求めず、人に感謝される
ことを最大の喜びとして最善を尽くした、まさ
に「 良い 仕事 」です 。
事前 研修の 段階 か ら 、私 達は 常に「 良い 仕 事 」
を 心 が け て き ま し た 。「 良 い 仕 事 」 と は 、 仕 事
の重 軽で はな く質の 問題 で す。
私達が学んできたのは、様々な言語の習得や
プレゼンテーションの内容だけではありません
でした。挨拶や笑顔の意味を見いだしたり、感
謝の気持ちの大切さ、身の回りの思いやりに気
づけるようになること、そのなかで自分の責任
・すべきことを振り返ること、どんな時でも最
善を尽くすことなど、本当に小さな事です。こ
れらは意識しないとなかなか見えてこないこと
が多く、どうしてこんなに小さなことを・・・
と思 って しま うこと も何 度 かあ りまし た。
しかし、私達の態度・振る舞いすべてがプレ
ゼンテーションであるということをいつも意識
し、何事にも最善を尽くす精神を忘れずに日々
準備 に取 り組 んでき まし た 。
いよいよリトアニアで他国の人々と交流する
日がやってきました。 そこで私達が目にしたも
の -私はあれほどまで真のホスピタリティに溢
れている人々を今まで見たことがありませんで
した。私達が研修で学んできたことが当たり前
のようになされていて、開催場所だったジャミ
ナ高校ひとつとってみても、日頃から身の回り
の思いやりに目を向けるように心がけてきたせ
いか、いたるところにホスト校の気配りが垣間
見えて感謝の気持ちであふれ出しそうになりま
した 。
ディナーのときも市街観光のときもワークシ
ョップのときでも、彼らはいつでも私達に偽り
のない心からの歓迎の気持ちをもって接してく
れました。そして何より彼ら全員が、私達に素
敵な時間を過ごしてもらえることを一番の喜び
としているのだということが、行動すべてを通
して こち らに 伝わっ てき ま した 。
その姿は皆本当に輝いていて、私達が今後是
非見 習う べき ホスト 側の 在 り方 でもあ りま した 。
感謝の気持ちはとても言葉だけでは表しきれな
い ほど 大きか った け れど 、私達 にでき るこ と は 、
彼らに対する感謝の気持ちを常に忘れずに、そ
してそれをできるかぎり自分たちの態度や振る
舞 いで 表すこ とで し た 。リ トア ニア隊 の誰 も が 、
日本チームの一員として「良い仕事」ができる
よ うに 最善を 尽く し まし た。
そして私が最も印象に残っているのは、高校
生国際会議最終日のエンディングセレモニーの
と きの ことで す。
私達の学校名が呼びあげられたとたん、今ま
でに聞いたこともなかったようなわれんばかり
の拍手が会場全体から沸きあがりました。振り
返ると参加者全員が満面の笑顔で力いっぱい日
本チームに拍手を送ってくれていました。私達
がその場を立ち去るまで決して鳴りやむことの
なかった満場の拍手。私はあの拍手を忘れるこ
と がで きませ ん。
確かに私達は参加国の中で唯一のアジア系民
族だったし、他のヨーロッパ諸国とは違うアジ
ア特有の考え方を持っているという点で珍しい
ということも事実です。でも彼らは決して私達
アジア人が珍しいから関心があるのではない、
浴衣を着ているから興味を持ったのではない、
私達の一生懸命な気持ちがわかってもらえたか
ら、心からの感謝の気持ちが行動を通して皆に
伝わったから、心からの拍手を送ってくれたの
だということが彼らを見ているとじわじわと伝
わってきて、私はそれまで小さなことだと思っ
ていた実践の1つ1つが、こんなにも認められ
世界で通用するなんて・・・と痛感して思わず
涙 が出 てきま した 。
今まで私達が総合学習や事前研修で何度も学
ん で き た こ と は 、「 世 界 に 通 用 す る 人 間 」 と し
て決して無駄ではなかったのだという生きた証
を 見た 瞬間で した 。
今回リトアニア隊の一員として学んだことは
私にとって一生の財産です。その間数々の心の
ハードルがありましたが、そのたびにさしのべ
られる周りの人々の優しさによって乗り越える
事ができたのだし、今の自分があるのだと思い
ます。今後も「世界に通用する人間」として、
生涯学ぶ心を失わず、訪れる未来に常に最善を
尽 くし て立ち 向か い たい です。
編集 後記
本当ならばこの時点では、韓国隊に選ばれた
生徒達が韓国で研修の成果を発揮してくれてい
るはずでした。▼竹島問題が起こり、国と国と
の関係ということで、現在は延期となっていま
す。▼そんな状況ですが、夏休み前に希望を出
してくれていた生徒の中から、既に選抜された
人たちがこの夏休みの間もミーティングを重ね
て、研修をしています。▼これまで積み重ねて
きたサンダン高校との関係を、そしてASPネ
ットを、これまで以上に発展させるため、頑張
ってくれている生徒の皆さんの努力が叶うこと
を切 に望 んで います 。(M )