「ひと目でわかる最新情報モラル第 2 版」テスト(第 1 回/全5回) 『ひと目でわかる最新情報モラル第 2 版』執筆チーム(執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります) 以下の 20 問にチャレンジしてください。正解は 4 つの選択肢のいずれかです。すべての問題の解答を選択した ら、解答ページでチェックしてください。 Q1. 情報モラル」は、文部科学省の出している文章の中ではどのようにするものとされているだろうか。最も 適したものを選びなさい。 1. 覚えるもの 2. 理解するもの 3. 育てるもの 4. 集めるもの Q2. 次の中で、最も優先して考えなければならないルールやマナーは何か。 1. 社会のルールやマナー 2. 学校のルールやマナー 3. 友人間のルールやマナー 4. 自分の中のルール Q3. 電子メールの TO 欄に複数のあて先を並べて書く際に、注意しなければならないことは次のどれか。 1. メールアドレスを複数書かないようにする 2. あて先のお互いがメールアドレスを知っているまたは公開してもよいと考えているか 3. メールアドレスを並べて、ある一定の文字数を超えてしまわないようにする 4. アドレス帳に登録したメールアドレスに対応した本名などを削除しておく必要がある Q4. ケータイから PC にメールを送るとき、使ってもいい文字を選びなさい。 1. 丸数字 2. 矢印などの記号 3. 単位記号 4. 絵文字 Q5. ケータイメールで署名を付けるとき、名前以外に記載しても問題のない情報は次のどれか。 1. メールアドレス 2. 電話番号 3. 住所 4. 学校名 Q6. 航空機内で離着陸時や運航時において多くの場合、ケータイの利用はどのように制限されているか。 1. 電源を OFF にする 2. 電子メールの利用のみ OK 3. 通話の利用は OK 4. 音楽やゲームの利用のみ OK Q7. 次の中で、個人の「つぶやき」によりコミュニケーションの場を作り出しているコミュニティはどれか。 1. mixi 2. Flickr 3. Twitter 4. blog Q8. カメラ付きケータイで授業の内容を撮影する際の態度として、最も正しいものを選びなさい。 1. 授業を撮影することはいかなる場合も許されないので避ける 2. 私的使用の範囲内であれば、無断で撮影してよい 3. マナーとして、授業の担当教員の承諾を得てから撮影をする 4. 見つからないように撮影すれば問題はない Q9. ネットカフェなどに設置されている PC を利用する作業として、ふさわしくないものを選びなさい。 1. Web 検索 2. メールチェック 3. 動画共有サイト閲覧 4. 新聞社のサイトでニュースをチェック Q10. 一般に、PC から送るメールの書き方で適当なものはどれか。 1. メールの本文の重要な箇所は、文字の色を変えたり、文字の大きさを変えておく 2. メールの本文で 30 字程度で改行しておく 3. メールの中で使われる文字は自分の PC で表示される文字ならば問題ない 4. メールの本文では、あまり空行を入れてはいけない Q11. メールでレポートを提出しようと考えましたが、レポートファイルの容量が圧縮しても 20M バイト以上 あります。この場合、どのように提出したらよいでしょうか。不適当なものを選びなさい。 1. 少し大きくともそのままメールで送る 2. 「宅ふぁいる便」などの大容量ファイル送信サービスを利用する 3. ストレージサービスや自分の管理するサーバに置き、メールで URL を指定し、ダウンロードしてもらう 4. CD-R などに焼き、直接提出する Q12. パスワードの作り方として、最も適切なものはどれか。 1. 生年月日をもとにして、 「19900202」のようにする 2. 自分の名前を元にして、 「taro_nikkei」のようにする 3. 長い英単語を元にして、 「complementarity」のようにする 4. 複数の内容を混在させて、 「Tar01990N1kk31」のようにする Q13. 次の中で個人情報ではないものを選びなさい。 1. 氏名 2. 自分の所有している PC の製品名 3. 学校のメールアドレス 4. 自分のケータイの番号 Q14. インターネットの情報の信頼性を考えるうえで、正しいものを選びなさい。 1. 有名なサイトに掲載されている記事は信頼できるので、信頼できる 2. Wikipedia の情報は多くの人が見ているので正しい情報であり、信頼できる 3. 有名な大学教授のブログに書かれている記事は信頼できる 4. ニュースサイトの情報であっても正しくない場合がある Q15. 情報の加工について、次のうち正しいものを選びなさい。 1. 翻訳された脚本の内容を改変したいときには、翻訳者の許諾を得ればよい 2. 公開されているデータを元に自分でグラフや表を作成した場合、その図表は勝手に改変してよい 3. 公開されている写真や図表ならば、必要な部分のみを勝手に使うことができる 4. 著作物の改変はいかなる場合も認められていない Q16. ブレーンストーミングについての記述として誤っているものを選びなさい。 1. アイデアは質よりも量を重視させる 2. 個々のアイデアについてメリット・デメリットを考える 3. 奇抜なアイデアを歓迎する 4. アイデアの変形や結合を促進する Q17. 2008 年から 2012 年までの毎年 4 月時における、大学 1 年生 1 人あたりの購入書籍数を棒グラフにした いと考えたが、2010 年のデータだけがなかった。どのように表現すればよいか。 1. 2009 年の次に 2011 年とすればよい 2. 2010 年の件数を 0 として表示する 3. グラフにすることができない 4. 2010 年の部分のみグラフを表示せず、その旨を記入する Q18. フィッシング詐欺について、誤っているものを選びなさい。 1. パスワードの変更を求めるメールには注意するべきである 2. 銀行やクレジットカード会社と外見上全く変わらない擬装した Web ページを作成することができる 3. Web ページは擬装できても Web ブラウザに表示される URL(アドレス)は擬装することができない 4. 最近の Web ブラウザには、フィッシング対策機能が搭載されている Q19. PC を廃棄する際に注意することとして、最も適したものを次の中から選びなさい。 1. PC のハードディスクは、ゴミ箱を使ってすべて削除しておく 2. PC のハードディスクは、フォーマットすればその中身を復元することはできない 3. PC のハードディスクは、物理的に破砕しないと中身を復元されることがある 4. PC のハードディスクは、不良クラスタがあれば、復元できない Q20. 動画サイトに関する記述で、次の中で誤っているものはどれか選びなさい。 1. YouTube は違法サイトではない 2. YouTube にテレビ局などが提供しているチャンネルの動画は見ることは問題ない 3. YouTube に掲載されている動画は、見ることに関しては問題ない 4. YouTube に掲載されている個人で投稿している動画は、見ることに問題がある 解答と解説 Q1. 正解は 3 です 「情報モラル」は「態度」ですので、育てるものとしています(→序章 01) 。 Q2. 正解は 1 です 社会全体のルールやマナーにそれに属する組織や個人は従い、それに従ったルールやマナーに従った行動をする 必要があります(→第 1 章 01) 。 Q3. 正解は 2 です メールアドレスも個人情報。 お互いに知られてよいものかどうかを確認しておく必要があります (→第 2 章 04)。 Q4. 正解は 2 です 「→」などの記号はケータイ、PC ともに利用できます(→第 2 章 02) 。 Q5. 正解は 1 です 署名は発信先ごとに内容を選択できることがベストですが、どんな人に対しても付けて問題がないのは、メール アドレスでしょう。メールアドレスは、送った場合には詐称しない限り表示される情報であるからです(→第 2 章 03) 。 Q6. 正解は 1 です ごく一部の国・路線を除いて、航空機内では携帯電話の電源は OFF にしなければならないことが定められてい ます。またゲーム機や PC の利用に関しても制限があります(→第 1 章 04) 。 Q7. 正解は 3 です Twitter はつぶやきを元にしてコミュニティです。つぶやくと言っても文字情報のみではなく、写真や音声も投 稿可能になっています(→第 5 章 01) 。 Q8. 正解は 3 です ルールとして認められていても、マナーとしての配慮も忘れないようにしましょう。授業中の撮影は、その利用 法によっては著作権上の問題や肖像権の問題になることもあります(→第 1 章 06) 。 Q9. 正解は 2 です メールチェックは、 ID やパスワード入力が必要になり、 それらの情報が流出する恐れがあります (→第 1 章 07) 。 Q10. 正解は 2 です テキストメールでは文字の色や大きさの変更はできません。改行や空行を適度に入れることによって、メール本 文は読みやすくなります(→第 2 章 02) 。 Q11. 正解は 1 です ファイルサイズが大きな添付ファイルを送りたいときには、そのまま送るのではなく、他のサービスを利用する ことも知っておくとよいでしょう(→第 2 章 03) 。 Q12. 正解は 4 です 複数の内容を混在させて、 「Tar01990N1kk31」のようにする 解説:パスワードはユーザ情報から連想される ものや英単語は避ける必要があります。また一つの言葉や単語を分割し、その間に数などをはさむことによって、 コンピュータからも他の人間からも連想されにくいものになります。D のパスワードは、o→0(数字の 0)、i→1、 e→3(形が似ていることから)と変換し、単語の区切りに数字を挟んで複雑にしています(→第 2 章 06)。 Q13. 正解は 2 です 個人が特定されるものを個人情報といいます。自分の PC の中には様々な個人情報が含まれていますが、PC 自 体は個人情報にはなりません。メールアドレスに関しても不規則に付けられた個人が特定できないようなもので あれば、個人情報ではない場合もあります(→第 2 章 07) 。 Q14. 正解は 4 です インターネット上の情報では正しいものを探すのが大変です。レポートや論文に活用するならば、きちんとした 論文や書籍として発行されているものを活用するのが無難です。もちろん出版物や公表されている論文にも誤り が含まれている場合もあります(→第 3 章 03) 。 Q15. 正解は 2 です 著作物を改変する場合には、原著作者の許諾が必要です。翻訳されたものに関しては、原文の著作者および翻訳 者両方の許諾が必要になります。グラフは自分で作れば、表現は自由に変えることはできます。ただしデータを 改ざんしたりやデータの意味を別なものとして表記したりすることは当然認められていません(→第 3 章 01)。 Q16. 正解は 2 です 個々のアイデアに関するメリットなどを考えたり批判や批評をしたりするのは、ブレーンストーミングの目的に は反します。自由な発想でユニークなアイデアを大量に出すことが目的です(→第 3 章 04) 。 Q17. 正解は 4 です データがないことも情報です。その情報をきちんと明記することが重要です(→第 3 章 07) 。 Q18. 正解は 3 です 最近の Web ブラウザには、フィッシング対策機能が搭載されている 解説:URL を擬装する方法は様々です。 また、本物のサイトを利用したフィッシング詐欺もあります(→第 4 章 01) 。 Q19. 正解は 3 です PC のハードディスクは、フォーマットしただけでは、完全に消去することはできません。個人情報や大切な情 報が漏えいしないためにも、データを完全に消去する方法が必要です(→第 4 章 03) 。 Q20. 正解は 4 です 著作権を侵害したものなど、違法性のある動画をダウンロードすることは法律上も問題になります。YouTube に掲載されている動画を見ることについては問題がありませんが、それを再利用したりダウンロードしたりする ことには問題があります(→第 4 章 04) 。 「ひと目でわかる最新情報モラル第 2 版」テスト(第 2 回/全5回) 『ひと目でわかる最新情報モラル第 2 版』執筆チーム(執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります) 以下の 20 問にチャレンジしてください。正解は 4 つの選択肢のいずれかです。すべての問題の解答を選択した ら、解答ページでチェックしてください。 Q1. 情報モラル教育とは、どのようなものであると考えるべきか。この中で最も適したものを選びなさい。 1. サイバー犯罪の加害者にならないための教育 2. サイバー犯罪の被害者にならないための教育 3. サイバー犯罪とは無関係な教育 4. よきネットワーク市民になるための教育 Q2. あるネットのコミュニティに参加したが、そこで自分のとった行為がルール違反であると管理者から注意 を受けた。どのように対応したらよいか。 1. ルールを知らなかった自分に非があるので、謝罪および対応をする 2. ルールが不合理であると批判する 3. ルールを知らなかったので仕方ないと考えて、注意を無視する 4. ルールを知らなかったので仕方ないと考えて、開き直る Q3. ケータイ・メールの「件名」に関して、最も適した対応を選びなさい。 1. 件名はまったく必要がない 2. パソコンに送るメールには件名を付けなければならない 3. 友人以外に送る場合には、件名が必要である 4. いかなる場合でも件名を付けなければならない Q4. クラウドコンピューティングとはどのようなものか。 1. インターネット上のサーバのサービスや資源を活用し、データを保存・管理していくこと 2. ケータイ電話網を活用して、ビジネス等を行うこと 3. 大学などの講義内容を広く世の中に配信すること 4. 雲の上まで届く電磁波による無線技術の総称 Q5. IC レコーダーで講演などを記録する場合、どのように考えるべきか。次の中で最も適したものを選びな さい。 1. 講演を録音することは認められない 2. 見つからなければ問題はない 3. 講演会の主催者でなければ、録音はできない 4. 講演者が認めていれば、問題はない Q6. 「ポスト PC」とはどのような意味であるか、最も適したものを選びなさい。 1. 電子メール送信専用の PC 2. 次世代の PC 3. 構内のサーバ代わりの PC 4. 携帯電話機能のついた PC Q7. 課題のレポートを提出する際の件名として、最も適したものを選びなさい。 1. 「よろしくお願いいたします。 」 2. 「09E0403 大橋」 3. 「レポート 1」 4. 「コンピュータ概論レポート 090707」 Q8. HTML 形式のメールを避けた方がよい理由として、正しいものを選びなさい。 1. メール本文には色などの装飾を付けてはいけないから 2. HTML メールは、Web ブラウザで読む Web メールのためのものであるから 3. HTML メールは、HTML の知識がなければ書けない 4. HTML メールは、テキストメールに比べ容量も大きく、表示できないメール環境もあるから Q9. メーリングリストの説明として適切でないものを選びなさい。 1. メーリングリストは、そのメンバーに意見を求めるのに有用である 2. メーリングリストに参加しているメンバーは、通常はわからない 3. メーリングリストは、会議の出欠を集めるのに大いに利用すべき 4. メーリングリストで添付ファイルを送ることは、あまりよくない Q10. パスワードの管理方法として、最も適切なものを選びなさい。 1. 付箋(ふせん)などに書いて、PC に貼っておく 2. どこにも記録せずに、記憶しておく 3. ケータイのメモ機能などに記録しておく 4. ユーザ ID から連想しやすいパスワードにしておく Q11. USB メモリを紛失し、記録されている情報を漏洩しないための工夫として、適切でないものを選びなさい。 1. USB メモリにストラップを付けておく 2. USB メモリのデータを暗号化しておく 3. USB メモリのデータをバックアップしておく 4. USB を接続する PC にウィルス対策ソフトを入れ、USB メモリもチェックするようにする Q12. 次の中で著作権によって保護されないものを選びなさい。 1. 有名パティシエのレシピ 2. 3 歳児の描いた絵画 3. 週刊漫画雑誌の漫画 4. 有名人の写真 Q13. Wikipedia についての記述として、正しいものを選びなさい。 1. 百科事典などの記載事項を集めたネット上の百科事典である 2. 官公庁や信頼の置けるデータベースなどの情報を整理編集したものである 3. 多数のユーザが編集し整理したものである 4. 特定の契約したライター(記者)によって書かれた百科事典である Q14. 次の中で著作権法に定められている著作者人格権でないものを 1 つ選びなさい。 1. 翻案権 2. 公表権 3. 氏名表示権 4. 同一性保持権 Q15. 発表の際に好ましいとは言えない行為を次から選びなさい。 1. 発表のスライドに多くの文字を入れない 2. 話す原稿を作成し、リハーサルを行う 3. 発表の際、スライドがよく見えるように会場を消灯する 4. 発表のあとに、質問や意見を求める Q16. コンピュータウィルスに対する対応について、誤っているものを選びなさい。 1. 自分の知り合いからのメールは、信頼してよい 2. メーラーのプレビューにより感染することがある 3. Web ブラウザで、Web を閲覧しただけで感染することがある 4. インターネットにつながっていなくとも感染することがある Q17. 「自炊」について説明している以下の文章の中で、誤っているものを選びなさい。 1. 自分の持っている書籍を裁断し、電子書籍化することである 2. 自分の蔵書を電子書籍化することは、著作権上問題ない 3. タブレット PC やブックリーダーなどに電子書籍化した本を入れることができる 4. 元の本には著作権はあるが、電子書籍化したものには著作権はない Q18. 自分が著作権を持つ著作物をインターネット上のサイトにアップロードすることを認めた権利を何というか。 1. 公衆送信権 2. 複製権 3. 上映権 4. 放映権 Q19. 2011 年の東日本大震災のときのことで、誤っているものを答えなさい。 1. 一部のテレビ局が、番組を Ustream 配信していた 2. Skype や Viber などの IP 電話が活躍した 3. テレビとラジオ放送が最も迅速で正確な情報を流していた 4. 震災に便乗したデマメールやチェーンメールが流れた Q20. SNS についての説明として最も正しいものを次から選びなさい。 1. すべてが紹介制のサイトである 2. 人間関係を構築する場を提供できるサイトである 3. 自分で構築することができないサイトである 4. 直接つながりのなかった人間同士のつながりを作ることはできない 解答と解説 Q1. 正解は 4 です よきネットワーク市民とは 1 番目や 2 番目だけでなく、快適にネット社会と現実社会で生きていくことのできる 人間を考えています(→序章 01) 。 Q2. 正解は 1 です ルールを知らないでルール違反をしてしまうことは、どのような社会でも許されません。つまりコミュニティや グループなどに参加する際には、そこで定めるルールを理解しておくことが必須です。ただし、そのルールが社 会的に不合理である場合には、2 番目のように対応することも必要かもしれません(→序章 02) 。 Q3. 正解は 3 です 友人以外に送る場合には、件名を付けないと不審なメールと思われます(→第 1 章 03) 。 Q4. 正解は 1 です クラウドコンピューティングには、Google ドキュメントや Gmail などをはじめとしてさまざまなサービスがあ ります。これらはインターネットの接続環境があれば、どこからでも活用できるのが特徴です。 (→第 5 章 07) 。 Q5. 正解は 4 です 録音も写真やビデオ撮影のように、マナーとして講演者の承諾を得ることが必要になります。また講演者の承諾 を得ることが難しければ、主催者に問い合わせておくことが必要になります(→第 1 章 06) 。 Q6. 正解は 2 です ポスト PC とは、iPad などの次世代を担う PC のこと。現在はタブレット PC などを呼ぶ際によく用いられてい ます(→第 1 章 06) 。 Q7. 正解は 4 です たくさんのメールを受け取る先生の立場に立って考えればわかります(→第 2 章 01) 。 Q8. 正解は 4 です 相手の PC やメール環境に配慮して、送る必要があります(→第 2 章 02) 。 Q9. 正解は 3 です メーリングリストのメンバーは、管理者以外はわからないのが一般的です。また多くの人に一斉に添付ファイル を送ることは、サーバにも負担をかけるため好まれません。会議の出欠などは、全体が知っておく必要があるも のならかまいませんが、通常は担当者あてに私信で知らせることが一般的でしょう(第 2 章 05) 。 Q10. 正解は 2 です どこかに記録しておくことにより、パスワードが漏れる可能性があります(→第 2 章 06) 。 Q11. 正解は 3 です データのバックアップを取ることは大切ですが、漏洩することの対策にはなりません。ストラップを付けておく ことは、紛失を防止するのに向いています(→第 2 章 07) 。 Q12. 正解は 1 です 著作権ではアイデアは保護されません(→第 3 章 01) 。 Q13. 正解は 3 です Wikipedia は誰でも編集、修正などができる百科事典です(→第 3 章 03) 。 Q14. 正解は 1 です 著作者人格権は 2、3、4 の 3 つです。覚えておきましょう(→第 3 章 04) 。 Q15. 正解は 3 です 場合によるとはいえ、会場を消灯することは発表者の顔が見えなくなりますので、好ましい行為ではありません。 発表の中心は発表者であり、発表の形態にもよりますが、着席して発表することもよくないとされる場合があり ます(→第 3 章 07) 。 Q16. 正解は 1 です 自分の知り合いからのメールでも、感染することはあります。インターネットに接続していなくとも USB メモ リなどの記録メディアからの感染も多く見られます(→第 4 章 01) 。 Q17. 正解は 4 です 電子書籍化したものにも著作権はあります。他人に譲渡したり、インターネット上にアップロードすることは禁 じられています(→第 4 章 06) 。 Q18. 正解は 1 です インターネットにアップロードした時点で公衆送信となります(→第 4 章 04) 。 Q19. 正解は 3 です 震災に関する情報をテレビやラジオも流しましたが、必ずしも迅速でない部分もあり、一部正確出ない情報も流 されました。情報の信頼性を求める場合には、ソーシャルメディアも含め、さまざまなメディアを活用し、比較 することが重要であることを学びました。 (→第 5 章 04) 。 Q20. 正解は 2 です SNS はソーシャル・ネットワーク・サービスの略であり、社交的ネットワークを構築するサイトのことです。 mixi などのコミュニティを形成できるものをイメージすればよいのですが、紹介制でないものもあります。また 広い意味では、ブログなども SNS の一部とする考え方もあります(→第 5 章 02) 。 「ひと目でわかる最新情報モラル第 2 版」テスト(第 3 回/全5回) 『ひと目でわかる最新情報モラル第 2 版』執筆チーム(執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります) 以下の 20 問にチャレンジしてください。正解は 4 つの選択肢のいずれかです。すべての問題の解答を選択した ら、解答ページでチェックしてください。 Q1. マナーとは、何がもとになって作られているだろうか。最も当てはまらないものを選びなさい。 1. 一般常識 2. 他人への思いやり 3. 法律や規則 4. 礼儀や慣習 Q2. 自分の友人間でルールを作るときに注意すべきこととして、最も適したものを選びなさい。 1. 友人間で納得できれば、ルールに制限はない 2. 社会のルールに反していなければ、制限はない 3. 友人が所属する各団体(各家族やサークルなど)や社会のルールに反しない必要がある 4. 友人のグループが共通に所属する団体(学校)や社会のルールに反しなければよい Q3. ケータイでメールを送ったが、なかなか返事が返ってこない。電話などで連絡したい場合、どのくらい待 ってから連絡するのがよいか。 1. 2~3 分間 2. 1~2 時間 3. 1~2 日間 4. 相手と場合によって異なる Q4. ポスト PC に向いていない作業として最も当てはまる次のどれか。 1. プレゼンテーション 2. レポート作成 3. ネット検索 4. データ処理 Q5. メールの「件名」と意味が同じであるものを以下から選びなさい。 1. Subject 2. Signature 3. Carbon Copy 4. Attachment Q6. メールに添付して送りたいレポートがワープロの文書ファイルで 10 個あるとき、送り方として不適当な ものを選びなさい。 1. 1 つのフォルダにまとめ、圧縮ソフトなどで圧縮してから送る 2. 10 個のファイルサイズの合計が大きいときには、分割して送ることを考える 3. 10 個のファイルの送り方について、件名や本文で説明をしておく 4. 10 個すべてをそのまま添付して送れば、わかりやすく問題はない Q7. BCC の正式名称として正しいものは次のどれか。 1. Black Copy Control 2. Blind Copy Control 3. Black Carbon Copy 4. Blind Carbon Copy Q8. あなたは研究室のサーバの管理者です。研究室のメンバーのユーザ ID とパスワードを設定して、その内 容をメールで知らせようと考えています。どのようにしたらよいでしょうか。 1. ユーザ ID とパスワードを別便で送る 2. ユーザ ID とパスワードをひとつのメールで送る 3. 研究室のメンバー全員のユーザ ID とパスワードの一覧表を送る 4. ユーザ ID のみ設定し、パスワードはなしにしておき、自分で設定してもらう Q9. 以下のうち、著作権のあるものはどれか。 1. 憲法 2. 裁判所の判決 3. 市街地図 4. 絵画の写真 Q10. 論文やレポート作成のために他の文献などから引用する際に注意することとして、適当でないものを選び なさい。 1. 出所を明示すること 2. 改行位置などを修正すること 3. 誤字や脱字を修正すること 4. 自分が着目したい場所に下線などを引くこと Q11. マインドマッピングの説明として、誤っているものを選びなさい。 1. マインドマッピングは、自分の考えをまとめるのに有効である 2. マインドマッピングは、キーワードを線でつなぎ、関連づけることができる 3. マインドマッピングは、レポートや論文の下書きとしても使うことができる 4. マインドマッピングは、プレゼンテーションには効果がない Q12. プレゼンテーションのスライド作りとして適切でないものを選びなさい。 1. 各スライドに様々な色を使い、背景も頻繁に変える 2. 大きな文字で内容を書き、長い文章を書かない 3. 表や図などを積極的に用いる 4. 相手の興味や関心を高めるような工夫をする Q13. LAN につながっている Windows パソコンで、あるフォルダを共有にしておく場合、不適切な態度を選び なさい。 1. 誰からでも簡単にアクセスできるように、パスワードは設定しない 2. 共有の必要のないときには共有設定を切っておく 3. 共有の設定にする目的をきちんと考える 4. 共有フォルダを利用するユーザを限定する Q14. ムーアの法則について正しく説明しているものを選びなさい。 1. パソコンの CPU のクロックスピードは、1 年で 2 倍になる 2. 半導体の集積密度は、18~24 ヶ月で約 2 倍になる 3. 落としたトーストがバターを塗った面を下に着地する確率は、カーペットの価格に比例する 4. 通信網の価値は利用者の 2 乗に比例する Q15. メーラ(メールソフトウェア)のスパムメールフィルタは、数学のどのような理論をもとに作られているか。 1. 因数分解 2. 関数の微分 3. 条件付き確率 4. 2 次関数 Q16. 電子書籍の利点として、不適当なものを一つ選びなさい。 1. 書籍の物理的な保管スペースが劇的に減らすことができる 2. 大量の書籍の内容を容易に検索できる 3. 森林資源や環境に対する負荷が小さい 4. 紙の書籍と比べていつでも価格が安い Q17. Twitter の利用について、正しくないものを一つ選びなさい。 1. 友人と会話するようなことならば、どんなことでもつぶやいて構わない 2. 有名人のつぶやきもフォローすることによって気軽にみることができる 3. 自分の居場所を発言しなくても、他人にわかってしまうことがある 4. 文字情報だけでなく写真や音声を使うこともできる Q18. CiNii(サイニィ)とは何か。次のうち正しいものを選択しなさい。 1. 文部科学省が開設している学習教材データベース 2. アメリカの Wolfram Research 社が開設しているナレッジエンジン 3. 国立情報学研究所が開設している日本の論文のデータベース 4. 多くの人たちの集合知で作られたオンライン百科事典 Q19. 2009 年の米国のオバマ大統領の就任式、日本での iPhone3GS 発売、皆既日食などのライブ中継で話題 になった動画共有サービスを何というか。 1. ニコニコ動画 2. YouTube 3. 百度(baidu) 4. Ustream Q20. Facebook などの実名主義の SNS について、誤っているものを選びなさい。 1. 出身校や氏名などを頼りに過去の友人を探すことができる 2. 企業などからの求人情報などが舞い込んでくることがある 3. 自分自身のライフログとして活用することができる 4. 自分の友人以外から発言を見られることはないので、気軽に何でも発言できる 解答と解説 Q1. 正解は 3 です 法律や規則からできているマナーもなくはないですが、それ以外の場合が多いでしょう(→序章 02) 。 Q2. 正解は 4 です ルールを作るときには、友人間のコンセンサス(合意)が必要です。だからといって、各個人の属するすべての団 体(家族やサークル)のルールに準ずることを考えたのでは、ルールを作ることは不可能です(→第 1 章 01)。 Q3. 正解は 4 です きちんとした目安はありませんし、ケータイと PC のメールでも基準は異なります。相手は都合のよい時間にメ ールを読んでいることを理解しましょう(→第 1 章 04) 。 Q4. 正解は 4 です データ処理には高速な CPU と潤沢なメモリや外部記憶装置が必要になります(→第 1 章 06) 。 Q5. 正解は 1 です 件名はメールソフトによっては「Subject」と書かれています(→第 2 章 01) 。 Q6. 正解は 4 です まとめて送る必要のあるものは、容量を確認しながらまとめて送ると、わかりやすいでしょう(→第 2 章 03)。 Q7. 正解は 4 です Blind Carbon Copy は、受信者に「見えないコピー」という意味です(→第 2 章 04) 。 Q8. 正解は 1 です A で暫定パスワードを送り、自分でパスワードを変更してもらうのがもっともよい選択かもしれません。D のよ うに指示しても、変更してくれない人が出てきてしまいます(→第 2 章 06) 。 Q9. 正解は 3 です 著作権法第 13 条で A、B は著作権の対象とならないことが明記されています。地図はネット上のものでも紙の ものでも著作権で保護されています。絵画には著作権はありますが、その写真には著作権が一般にはありません (→第 3 章 01) 。 Q10. 正解は 3 です 基本的に誤字・脱字であっても改変は認められません。下線を引いた場合には、引用者が引いたものか、執筆者 が引いたものかを区別する必要があります(→第 3 章 02) 。 Q11. 正解は 4 です マインドマッピングをプレゼンテーションに活用している人もいます。自分の考えを相手に示すのにも有効であ るからです(→第 3 章 04) 。 Q12. 正解は 1 です スライドで色使いは重要です。しかし頻繁に色が変化すると見ている方も内容に集中することができなくなりま す(→第 3 章 06) 。 Q13. 正解は 1 です 共有フォルダや一般ソフトの共有設定では、パスワードを必ずかけることが必要です(→第 4 章 02)。 Q14. 正解は 2 です C はマーフィーの法則、D はメトカーフの法則(→第 4 章 03) 。 Q15. 正解は 3 です 条件付き確率は、高等学校でも学ぶ内容です。スパムと判定する用語を学習させることにより、そのメールがス パムである確率を求めます(→第 4 章 05) 。 Q16. 正解は 4 です 一部では安価に販売されているものもあるが、 日本での購入金額は必ずしも安くなっていません。 (→第 4 章 06) Q17. 正解は 1 です Twitter はフォローしている人だけでなく、誰からでも閲覧できます。発言にはブログや掲示板同様の注意が必 要です。 (→第 5 章 01) 。 Q18. 正解は 3 です B は Wolfram|Alpha、D は Wikipedia などです。 (→第 5 章 06) 。 Q19. 正解は 4 です ライブ中継も一般のユーザが行っています(→第 4 章 04) 。 Q20. 正解は 4 です 友人のみへの公開設定もできますが、通常は誰からでも閲覧できます。友人の範囲内でも不適切な発言はしない 方がいいでしょう。またあとで発言ごとの公開範囲を変更することはできません。(→第 5 章 05) 。 「ひと目でわかる最新情報モラル第 2 版」テスト(第 4 回/全5回) 『ひと目でわかる最新情報モラル第 2 版』執筆チーム(執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります) 以下の 20 問にチャレンジしてください。正解は 4 つの選択肢のいずれかです。すべての問題の解答を選択した ら、解答ページでチェックしてください。 Q1. 「情報モラル」は、どのようなところで定められた言葉か。 1. 学術用語 2. 文部省の中央教育審議会 3. 教科書専門用語 4. 広辞苑 Q2. 電子メールで To に複数のあて先すべてを並べて書く際に、注意しなければならないのは次のどれか。 1. メールアドレスを複数書かないようにする 2. あて先のお互いがメールアドレスを知っている、または公開してもよいと考えているか気を配る 3. メールアドレスを並べて、ある一定の文字数を超えてしまわないようにする 4. アドレス帳に登録したメールアドレスに対応した本名などを削除しておく必要がある Q3. ケータイの件名に関して、最も適した対応を選びなさい。 1. 件名はまったく必要がない 2. PC に送るメールには付けなければならない 3. 友人以外に送る場合には、件名が必要である 4. いかなる場合でも件名は付けることが基本である Q4. 無線 LAN のアクセスポイントを設置する際に、セキュリティ対策として不十分と言われているものを選びなさい。 1. アクセスする際のパスワードに WEP を利用する 2. SSID が見えないように設定しておく 3. 接続できる PC を制限しておく 4. 接続する PC の共有設定などにも注意する Q5. メールでレポートを提出しようと考えています。次のどの方法を使うのが最も適切と考えられるか。 1. メール本文にレポートを書く 2. メールにテキスト形式または pdf で添付する 3. Word のメールで送る機能を使う 4. Google ドキュメンテーションで作成し、URL を送る Q6. クラス全員にメールを一斉送信する際に、公開されていないものを含むメールアドレスを並べて記載する フィールドは、次のどこか。 1. From フィールド 2. To フィールド 3. Cc フィールド 4. Bcc フィールド Q7. 使わなくなった CD-R の処分方法として最も適切なものを選びなさい。 1. そのまま捨てれば問題はない 2. カッターなどで記録面に傷を付けてから捨てる 3. テープなどを貼って読めないようにしてから捨てる 4. CD 対応のシュレッダーなどで破砕処理する Q8. インターネットのブロードバンド化によって、メールのマナーも変化しています。2009 年の日経パソコ ンの調査で以前から変化したビジネスメールのマナーは以下のうちどれか。 1. 件名の書き方 2. 1 行の文字数 3. アドレス帳での登録名 4. 全文引用の可否 Q9. 次の中で著作権として保護されないものを選びなさい。 1. 有名パティシエのレシピ 2. 3 歳児の描いた絵画 3. 週刊漫画雑誌の漫画 4. 有名人の写真 Q10. 著作権法により公表された著作物を引用することが許されるのはどういう場合か、下記の中からを選びな さい。 1. 報道 2. 出版 3. 批評 4. 研究 Q11. レポート発表や論文発表会で、自分の報告に対して、批判的な意見が多数出てきた。どのように対応した らよいか。 1. 自分が答えられる範囲で、答える 2. 批判には対応する必要はない 3. 憶測でもよいから、その場で答える 4. 徹底的に応戦する Q12. 家庭向けパソコンを廃棄する際に、回収再資源化の費用を負担させることがないように貼付してあるマー クを何というか。 1. エコ PC マーク 2. PC グリーンマーク 3. PC リサイクルマーク 4. PC リユースマーク Q13. 動画サイトの利用について、最も不適当なものを一つ選びなさい。 1. 著作権者が提供している動画は、見ても問題はない 2. 自分で録画したテレビ番組は、アップロードしてはいけない 3. 他人がアップロードしたテレビ番組録画を見るだけならば、いつでも問題はない 4. 友人の顔が大きく写る動画をアップロードするときは、事前に承諾をもらう Q14. SNS を学習に生かす試みとして、不適切と考えられるものを選びなさい。 1. 同じ学習や研究をしている学生同士のコミュニティを作る 2. 学習でわからないことを聞けるような質問サイトを作る 3. 講義の課題レポートを一般に公開し、自由にダウンロードできるサイトを作る 4. SNS のコミュニティ内のオフ会(実際に会って話し合う会)を企画する Q15. ブログの炎上の防止策として、正しくないものを選びなさい。 1. 事件などに対して、感情的なことは書かない 2. 他の人が見て、不愉快に思うようなことを書かない 3. 個人的な意見を書かない 4. 曖昧な情報を基にして記事を書かない Q16. CMS についての説明として正しくないものを選びなさい。 1. Content Management System の略である 2. HTML などを意識せずにウェブサイトを構築することが可能である 3. 複数人で管理し、情報を共有できるサイトの構築が可能である 4. 携帯用の CMS は存在しない Q17. ブログで他のブログからリンクされたことを通知する仕組みを何というか。 1. コメント 2. バックリンク 3. トラックバック 4. リンク Q18. 「アルファブロガー」とはどのような人たちのことを呼ぶか。 1. ブログ初心者 2. ブログ未経験者 3. 社会的に発言に影響のあるブログ執筆者 4. ブログサイトの管理者 Q19. 情報モラルを学習に活用することについて、不適切なものを以下から選びなさい。 1. ケータイやデジタル機器の機能を進んで学習に生かそうとする 2. 著作権法、不正アクセス禁止法などの法律や制度について理解する 3. SNS やコミュニティに進んで参加し、学習に生かそうとする 4. さまざまなトラブルに対しては、トラブルが広がらないように無視する Q20. ナレッジエンジン Wolfram|Alpha で検索できないことを以下から選びなさい。 1. 今月の日本におけるマグニチュード 6 以上の地震の回数 2. 複雑な式の因数分解の結果 3. Apple 社のここ 3 ヶ月の株価の変動 4. 「はやぶさ」というキーワードによる Web 検索 解答と解説 Q1. 正解は 2 です 元々は文部省の中央教育審議会で定められました(→序章コラム) Q2. 正解は 2 です メールアドレスも個人情報です。お互いに知られてよいものかどうかを確認しておく必要があります(→第 1 章 02) 。 Q3. 正解は 3 です 友人以外に送る場合には、件名を付けないと不審なメールと思われます(→第 1 章 03) 。 Q4. 正解は 1 です WEP のパスワードは比較的簡単に破られてしまいます(→第 1 章 07) 。 Q5. 正解は 2 です 受信者(先生)の環境を考える必要があります。メールの提出の形式が指定されていない場合、特定のアプリケー ションソフトで作成することで、受信者が見ることができない場合があります。メール本文にレポートを書くと、 短い場合はいいですが、受信者は整理しにくいでしょう。どのような PC で見られるようにするには、テキスト 形式や pdf が適当かもしれません。 (→第 2 章 03) 。 Q6. 正解は 4 です お互いがすべてメールアドレスを公開している場合には To や Cc も使えますが、一般には Bcc に書き、一斉送 信している旨を本文に書いておくとよいでしょう(→第 2 章 04) 。 Q7. 正解は 4 です 2 番目のように傷を付けても、研磨することによって、読み込むことができるようになることがあります(→第 2 章 07) 。 Q8. 正解は 4 です メールボックスの容量拡大や通信速度向上にともなって、考えるべきマナーも次第に変化しています(→第 2 章 コラム) 。 Q9. 正解は 1 です 著作権法ではアイデアは保護されません(→第 3 章 01) 。 Q10. 正解は 2 です 出版における引用は、通常は著作権者の許諾が必要になります。ただし、その出版物や記事が報道、批評、研究 などの目的に合致していれば勝手に引用が可能です(→第 3 章 02) 。 Q11. 正解は 1 です 批判も共感も自分の報告に対する有益な意見です。素直に受け入れるとともに、誤解がある場合には、積極的に 説明していきましょう(→第 3 章 07) 。 Q12. 正解は 3 です PC リサイクルマークは、パソコン3R 推進協会が定めたマークです(→第 4 章 03) 。 Q13. 正解は 3 です 著作権法により、違法なアップロードはもちろんのことそれをダウンロードして見ることも違法とされています。 また、4 のようにアップロードする場合には、肖像権等への配慮が注意が必要となります(→第 4 章 04)。 Q14. 正解は 3 です 研究成果や結果を公開することによって、その研究を広く世間に知らせることは大切ですが、学習過程や講義内 容のレポートを公開することによって、不正確な情報が広がったり、レポートを悪用される可能性も出てきます (→第 5 章 02) 。 Q15. 正解は 3 です 個人的な意見を書かなければ、ブログは成立しないでしょう。他人が常に見ていることを意識して書く態度が必 要とされています(→第 4 章 07、コラム 04) 。 Q16. 正解は 4 です 現在、多くのサイトが CMS で構築されています(→第 5 章 03) 。 Q17. 正解は 3 です 自分のブログを持ったら、トラックバックを活用しましょう(→第 5 章 03/04/05) 。 Q18. 正解は 3 です アルファブロガーのブログの書き方は、ブログ初心者にとって大いに参考にできるでしょう。また実名で自分の 考えを Facebook などにブログとして書いている人も多くいます(→第 5 章 05) 。 Q19. 正解は 4 です トラブルに対処する能力も情報モラルと関係しています。様々なトラブルにどのようにしたら対処できるかを考 え、友人にもアドバイスできるようになりましょう(→コラム 05) 。 Q20. 正解は 4 です Wolfram|Alpha では、日本語は一部しかサポートされていません。また Web の検索にも向いていません(→第 5 章 06) 。 「ひと目でわかる最新情報モラル第 2 版」テスト(第 5 回/全5回) 『ひと目でわかる最新情報モラル第 2 版』執筆チーム(執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります) 以下の 20 問にチャレンジしてください。正解は 4 つの選択肢のいずれかです。すべての問題の解答を選択した ら、解答ページでチェックしてください。 Q1. 情報モラル教育とは、どのようなものとして考えればよいか。この中で最も適したものを選びなさい。 1. サイバー犯罪の加害者にならないための教育 2. サイバー犯罪の被害者にならないための教育 3. サイバー犯罪とは無関係な教育 4. よきネットワーク市民になるための教育 Q2. メールの私信は手紙でいう親展にあたるが、私信で受け取ったメールの扱いとして最も適したものを選び なさい。 1. 他の人に転送してもよい 2. 内容を公開してもよい 3. 相手の了解がなければ、自分以外の人に見せるものではない 4. いかなる場合でも、返信してはいけない Q3. ケータイメールと PC のメールに共通なものは次のどれか。 1. To や Cc、Bcc の意味 2. メール本文の文字数制限 3. メール受信の際の手続き 4. 添付ファイルなどの容量制限 Q4. IC レコーダーで講演などを記録する場合、どのようにしたらよいか、次の中で最も適したものを選びな さい。 1. 講演を録音することは認められない 2. 見つからなければ問題はない 3. 講演会の主催者でなければ、録音はできない 4. 講演者が認めていれば、問題はない Q5. 東海道新幹線内の無線 LAN の利用について、あてはまるものを選びなさい(2012 年 9 月時点の状況を 前提に答えなさい) 。 1. 事前に契約や登録は必要がない 2. JR に事前申し込みが必要である 3. ドコモやソフトバンクなどの公衆無線 LAN 事業者への事前登録が必要である 4. どの新幹線でも利用可能である Q6. HTML 形式のメールを避けた方がよい理由として正しいものを選びなさい。 1. メール本文には色などの装飾を付けてはいけないから 2. HTML メールは、Web ブラウザで読む Web メールのためのものだから 3. HTML メールは、HTML の知識がなければ書けないから 4. HTML メールは、テキストメールに比べ容量も大きく、表示できないメール環境もあるから Q7. BCC の正式名称として正しいものは次のどれか。 1. Black Copy Control 2. Blind Copy Control 3. Black Carbon Copy 4. Blind Carbon Copy Q8. メーリングリストのマナーとして、不適切ではないものを選びなさい。 1. メーリングリストに関係した研究会の案内を流す 2. メーリングリストに私信を送る 3. メーリングリストで開封確認を指定する 4. メーリングリストで添付ファイルを付ける Q9. USB メモリを紛失し、記録されている情報を漏洩しないための工夫として、適切でないものを選びなさい。 1. USB メモリにストラップを付けておく 2. USB メモリのデータを暗号化しておく 3. USB メモリのデータをバックアップしておく 4. USB を接続する PC にウィルス対策ソフトを入れ、USB メモリもチェックするようにする Q10. Evernote(エバーノート)の説明として、適切でないものを選びなさい。 1. 自分の PC にさまざまな情報をスクラップブックのように集めるしくみである 2. 文字情報だけでなく、Web ページなども保存することができる 3. スマートフォンからでも情報の保存、閲覧が簡単にできる 4. 保存した画像に書かれた文字からある程度の検索が可能である Q11. 次の中で著作権として保護されないものを選びなさい。 1. 有名パティシエのレシピ 2. 3 歳児の描いた絵画 3. 週刊漫画雑誌の漫画 4. 有名人の写真 Q12. ここ数年の年ごとの交通事故件数の推移を見るためにグラフにする場合、最も適しているグラフは以下の どれか選びなさい。 1. 棒グラフ 2. 円グラフ 3. 折れ線グラフ 4. 積層グラフ Q13. プレゼンテーションでは、自分自身が主役です。次のうち発表の姿勢として最も正しいものを選びなさい。 1. 会場を消灯し、スライドを見やすくする 2. PC の操作のために着席して発表する 3. 自分の話し方を工夫し、ユーモアなども交えて話す 4. スライドの説明を読みながら、発表する Q14. LAN につながっている Windows パソコンで、あるフォルダを共有にしておく場合、不適切な態度を選び なさい。 1. 誰からも簡単にアクセスできるようにパスワードは設定しない 2. 共有の必要のないときには共有設定を切っておく 3. 共有の設定にする目的をきちんと考える 4. 共有フォルダを利用するユーザを限定する Q15. 2012 年 1 月時点において、ある国際的な大手セキュリティソフト会社の調査によるスパムメールは、全 体のメールの約何割であったか。 1. 約 1 割 2. 約 3 割 3. 約 5 割 4. 約 7 割 Q16. ブログの炎上の対応策として、正しくないものを選びなさい。 1. 自分を非難するコメントを削除する 2. 炎上の元となった記事に断りを入れた上で修正する 3. 炎上の元となった記事に関して謝罪する 4. 変な言い訳はしない Q17. ネット上に流出した情報は、どのようにしたら削除することができるか。 1. 掲載されているサイトの管理者に削除を求める 2. 掲載されたサイト、およびそれをリンクしたサイトに削除を求める 3. 「ウェブ魚拓」や検索サイトのキャッシュ削除を求める 4. 上記三つのすべてを行っても基本的には完全に削除することはできない Q18. SNS についての説明として最も正しいものを次から選びなさい。 1. すべてが紹介制のサイトである 2. 人間関係を構築する場を提供できるサイトである 3. 自分で構築することができないサイトである 4. 直接つながりのなかった人間同士のつながりを作ることはできない Q19. ケータイメールについて、誤っているものを選びなさい。 1. メールを送ると、いつでも相手に即時通知される 2. ケータイ電話会社間で絵文字をやり取りすることができる 3. 件名を指定しなくとも送信することができる 4. 送信者のメールアドレスを誤魔化すことができる Q20. SNS とは何の略か。次の中から選びなさい。 1. Social Networking Server 2. Social Networking Service 3. Site Navigation Service 4. Social Networking System 解答と解説 Q1. 正解は 4 です よきネットワーク市民とは一番目、二番目だけでなく、快適にネット社会と現実社会で生きていける人間である と考えられます(→序章 01) 。 Q2. 正解は 3 です 親展は、あて先の人だけに読んで欲しい目的の手紙やメールです(→第 1 章 02) 。 Q3. 正解は 1 です ケータイメールは PC のメールより文字数や容量の制限があります。また受信時は PUSH 型か PULL 型かでメ ールの受信手続きも異なります(→第 1 章 04) 。 Q4. 正解は 4 です 録音も写真やビデオ撮影のように、マナーとして、講演者の承諾を得ることが必要になります。また講演者の承 諾を得ることが難しければ、主催者に問い合わせておくことが必要になります(→第 1 章 06) 。 Q5. 正解は 3 です →第 1 章 07。 Q6. 正解は 4 です 相手の PC やメール環境に配慮して、送る必要があります(→第 2 章 02) 。 Q7. 正解は 4 です Blind Carbon Copy は、受信者に「見えないコピー」という意味です(→第 2 章 04) 。 Q8. 正解は 1 です 研究会の案内を流すこと自体は、その ML の性質によるでしょう。それ以外の項目は、多くの ML で嫌われる行 為です(→第 2 章 05) 。 Q9. 正解は 3 です データのバックアップを取ることは大切ですが、漏洩を防ぐことの対策にはなりません。ストラップを付けてお くことは、紛失を防止するのに向いています(→第 2 章 07) 。 Q10. 正解は 1 です Evernote はさまざまな情報をクラウドに保存するため、どこからでも情報をアクセスすることができます。ま た、取り込んだ画像に書かれたテキストから検索できます(→コラム 3) 。 Q11. 正解は 1 です 著作権法ではアイデアは保護されません(→第 3 章 01) 。 Q12. 正解は 3 です 年度ごとの変化などを見る場合には、折れ線グラフが適しています(→第 3 章 07) 。 Q13. 正解は 3 です 三番目以外は、あまりよくない発表の方法の例です(→第 3 章 07) 。 Q14. 正解は 1 です 共有フォルダや一般ソフトの共有設定では、パスワードを必ずかけることが必要です(→第 4 章 02) 。 Q15. 正解は 4 です 調査機関による結果のバラツキや年による多少の変動があるものの、過半数を大きく超えるメールがスパムとな っている今、スパムフィルタの有効性を知っておく必要があります(→第 4 章 05) 。 Q16. 正解は 1 です 1 番目のようなことをしたり、ブログを閉鎖したりすると、火に油を注ぐことにもなりかねません(→コラム 4) 。 Q17. 正解は 4 です Web 上に流出した情報は、閲覧した PC のキャッシュや検索サイトなど様々な所に残ります。またその情報が重 要と考えた人は、自分の PC に保存しておくことでしょう。スクリーンショットなどの画像でサイトに保存また は掲載されている場合は、検索にも引っかかりません。つまり一度流出した情報は、完全に消すことが不可能と 考えておくことが必要なのです(→第 4 章 07) 。 Q18. 正解は 2 です SNS はソーシャル・ネットワーク・サービスの略であり、社交的ネットワークを構築するサイトのことです。 mixi などのコミュニティを形成できるものをイメージすればよいのですが、紹介制でないものもあります。また 広い意味では、ブログなども SNS の一部とする考え方もあります(→第 5 章 02) 。 Q19. 正解は 1 です ケータイのメールが届く時間は通信回線の状態に依存します。災害時や混雑時はなかなか届かないこともありま す。ケータイ電話のキャリア感での絵文字のやり取りも最近できるようになってきました。また、送信者のメー ルアドレスは詐称することが可能であるため、あやしいメールには気をつける必要があります(→関連:第 1 章 02/03、第 5 章 04) 。 Q20. 正解は 2 です SNS とは、Social Networking Service の略です(→第 5 章 02) 。
© Copyright 2025 Paperzz