授業のエキスパート養成事業(第4学年音楽科)授業実践記録 学 校 名 新居浜市立新居浜小学校 職・氏名 教 諭 髙 橋 1 日 地 平成22年1月28日(木) 第5校時(13:30~14:15) 2 題材名 音の重なりを楽しもう(8時間扱い)[A表現:歌唱イ・エ、B鑑賞:イ] 3 目 ○ 章 子 標 旋律の特徴や音の重なりに関心をもって、進んで聴いたり表現したりしている。 【関心・意欲・態度】 ○ 旋律の特徴や音の重なりを感じ取って、表現方法を工夫している。 【感受・表現の工夫】 ○ 曲の特徴を生かし、美しく重なり合う響きを意識しながら、音程や発声に気を付けて歌っている。 【表現の技能】 ○ 4 旋律の特徴や音の重なりを感じ取って聴いている。 【鑑賞の能力】 指導観 ⑴ 児童について 本学級の児童(男子13名、女子13名)は、とても明るく、友達と歌声を合わせて歌うことに積極 的に取り組む。4年生以上の希望者で成る合唱隊には、本学級から8名の児童が参加しており、10 月に行ったアンケートでは、ほとんどの児童が歌唱活動を好きと答えている。音程が不安定で、自 信をもって歌えない児童もいるが、全体的には無理のない声で伸び伸びと歌うことができる。 これまでに、3年生で「バード ウォッチング」、4年生で「子どもの世界」の2曲のパートナ ーソングを取り上げ、さらに2学期には、初めての二部合唱として「もみじ」を学習したが、自分 のパートを歌うのが精一杯で、音の重なりを感じて楽しむまでには至っていない。 鑑賞領域では、音楽を聴いて感動する経験を積んできているが、音楽を形づくっている要素を聴 き取り、楽曲の構造に気を付けて聴く活動については十分とは言えない。 ⑵ 題材について 本題材は、旋律の特徴や互いの響きを感じ取りながら、表現力を高めていくことをねらいとして いる。 「パレード ホッホー」 「ファランドール」 「空に雲に」の3曲は、美しく重なり合う響きや、 音を重ねる楽しさを味わうことができ、高学年の「音の重なりや和声の響き」へとつないでいくの に適した教材である。 「パレード ホッホー」は、曲の前半と後半の旋律を重ねて響きを楽しむパートナーソングであ る。前半は弱起で始まり、スタッカートやシンコペーションのリズムが使われ、弾んだ感じが特徴 的な旋律である。これに対し、後半は緩やかなリズムで伸び伸びとした旋律である。前半と後半の 旋律の曲想の違いに気付いたり、旋律が重なるおもしろさを感じ取ったりすることができる。 鑑賞曲「ファランドール」は、勇壮で力強い曲想の「王の行進」の旋律が演奏され、プロバンス 太鼓の軽快なリズムに乗った明るい曲想の「馬のダンス」の旋律が奏でられる。そして、「王の行 進」と「馬のダンス」の旋律が交互に演奏され、最後にはこの二つの旋律が重なってダイナミック に幕を閉じる。身体表現を通して、二つの対照的な旋律の違いや音の重なりを主体的に感じ取るこ とができると考える。 「空に雲に」は、前半が斉唱、後半が対位的な重なりと和声的な重なりの部分二部合唱の曲であ る。前半の生き生きとした躍動感のあるシンコペーションのリズムの特徴や、後半の流れるような 旋律を感じ取って、歌い方を工夫したり響きを味わって合唱したりすることができる。 ⑶ 指導について 指導に当たっては、表現と鑑賞の関連を図りながら、二つの旋律が重なり合うおもしろさと、和 声的な音の重なりの響きの美しさを味わわせたい。 「空に雲に」では、8~9名のグループで、歌詞の内容や旋律の特徴から「自分たちのグループ は『空に雲に』をこういう感じで歌いたい」というイメージをもたせ、表現を工夫させる。本校の 研究主題でもある「意欲的に取り組み、豊かに表現できる児童の育成」を踏まえて、少人数で心を 合わせて、音を重ねて歌う喜びを体験させ、主体的に音楽とかかわらせたい。また、音の重なりに ついては図形資料を活用し、視覚的に理解させたい。 自分たちの思い描いた音楽に迫るために、音楽を形づくっている要素(まほうの調味料)のうち、 音の重なり・旋律・リズム・音色・強弱に着目させ、曲の後半は互いの歌声が一つになったり、重 なり合ったりする響きの変化を味わいながら、特に強弱の工夫をすることで音の重なりを楽しむ活 動にしたい。 さらに、自分たちの工夫した表現を発表したり聴き合ったりする中で、言語活動を充実させ、表 現力を高めていきたい。その際に自分たちの表現しようとすることが、聴く人に伝わるよう意識し て取り組ませたい。 5 題材の評価規準 ア 音楽への関心・意 イ 音楽的な感受や ウ 表現の技能 エ 鑑賞の能力 題材の評価規準 欲・態度 表現の工夫 旋律の特徴や音の 旋律の特徴や音の 曲の特徴を生か 旋律の特徴や音の 重なりに関心をもっ 重なりを感じ取っ し、美しく重なり合 重なりを感じ取って て、進んで聴いたり表 て、表現方法を工夫 う響きを意識して、 聴いている。 現したりしている。 している。 音程や発声に気を付 けて歌っている。 ① 旋律の特徴に関 ① 身体表現を通し ① 旋律の特徴を生 ① 二つの旋律の特 学習活動における具体の評価規準 て、旋律の特徴や かし、出だしや音 徴を感じ取って聴 ったり聴いたりし 音の重なりを感じ 程に気を付けて歌 いている。 ている。 取っている。 っている。 ② 心をもち、進んで歌 音の重なりに関 ② 音楽を特徴付け ② ② 音や旋律の重な 互いの響きを聴 り合う響きを感じ ている要素に気付 き合いながら歌っ 取って聴いてい ったり聴いたりし き、それを生かし ている。 る。 ている。 た表現方法を工夫 ③ 心をもち、進んで歌 している。 自分たちの思い ③ 曲の特徴を生か し、美しく重なり 旋律の特徴や音 合う響きを意識し 意見を出し合い、友 の重なりを感じ取 て、音程や発声に 達と協力して活動 りながら、互いの 気を付けて歌って している。 演奏のよさや課題 いる。 を表現するために、 ③ を見付けることが できる。 6 指導と評価の計画(8時間扱い) ねらい・学習活動 第一次(2時間) ☆ ○ ア-① ( 観 察 ・ 演 奏 の 聴 取 ) ウ-① ( 観 察 ・ 演 奏 の 聴 取 ) 旋律 リズム 音色 ア-① ( 観 察 ) エ-① ( 観察 ) 第二次(2時間) 旋律の重なり合う響きを感じ取って、歌ったり、聴いたりする。 「ファランドール」の旋律の重なり合い を感じ取る。 ・ 二つのカードを使った身体表現を通し て、旋律の重なり合いを感じ取って聴く。 ○ 「パレード ホッホー」を互いの響きを 感じながら歌う。 ・ 二つの旋律の重なり合う響きを感じな がら歌う。 ○ 第三次(4時間)本時その3 7 「パレード ホッホー」の旋律の特徴を 感じ取り、様子を思い浮かべながら歌う。 ○ ☆ 共通事項 旋律の特徴を感じ取って、歌ったり、聴いたりする。 ○ 「ファランドール」の旋律を口ずさみな がら旋律の特徴を感じ取って聴く。 ☆ 具体の評価規準(評価方法 ) ア-② ( 観 察 ) イ-① ( 身 体 表 現 の 観 察 ) エ-② ( 観 察・ワ ー ク シ ー ト ) ア-② ( 観 察 ) ウ-② ( 観 察 ・ 演 奏 の 聴 取 ) 旋律 音の重な り リズム 強弱 音色 旋律の特徴を生かしたり、重なり合う響きを感じたりしながら表現する。 「空に雲に」の旋律の特徴や重なり合う 響きを感じ取って歌う。 ・ 歌詞を理解し、歌詞唱や階名唱をする。 ・ 音程に気を付けて歌い、重なり合う音 の響きの美しさを味わう。 ○ 歌詞や旋律の感じを生かし、音の重なり を感じながら、グループごとの表現を工夫 する。 ・ 強弱、音の重なり、旋律、音色、リズ ム、バランスを工夫しながら、自分たち の思い描く音楽づくりをする。 ○ グループごとに発表し合い、旋律の重な りや、グループの思いが表現できているか 意見を発表する。 ○ 前時のアドバイスを基に、グループの歌 を仕上げ、発表し合う。 ○ クラスの「空に雲に」を仕上げる。 ア-①②( 観察・演 奏 の 聴 取 ) ウ-② ( 演 奏 の 聴 取 ) ア-③ ( 観 察 ・ ワ ー ク シ ー 旋律 音の重な り リズム 強弱 音色 ト・ふり返りカ ード) イ-② ( 観 察 ・ 演 奏 の 聴 取 ) イ-③ ( 観 察 ・ 発 言 ) ウ-③ ( 演 奏 の 聴 取 ) ア-③ ( 観 察 ) イ-③( 感 想 の カ ー ド・発 言 ) ウ-③ ( 演 奏 の 聴 取 ) 本時の指導 目 標 音の重なりを楽しみながら表現し、互いの演奏のよさに気付くことができる。 ⑵ 本時の指導に当たって 前時では、グループで歌詞や〔共通事項〕を手掛かりに意見を出し合い、表現を工夫す る活動を行った。 本時は、発表し合い聴き合うことにより、互いのよさを認め合ったり、表現しようとす ることが聴き手に伝わっているか意見を交換したりすることで、表現力を高めることにつ なげていきたい。 ⑴ (3) 展 開 学習の流れ 1 ○指導上の留意点 ◎評価(評価方法) 本時のめあてを確認する。 音の重なりを楽しみながら、自分たちの「空に雲に」を歌おう。 『グループの演奏のよさを見付けよう。』 2 発表に向けて、表現の工夫を確認しなが ら、グループ練習する。 3 グループごとに発表し、音の重なりの美し さや、グループが表現しようとしていること が聴く人に伝わっているか、また、どのよう に歌えばよりよい演奏になるか、意見を出し 合う。 ○ 自信をもって発表できるように、発表 の仕方を確認する。 ○ 自分たちの表現しようとしているこ とが、聴いている人に伝わるように、ま た、音の重なっている部分が響き合って いるか、気を付けて練習するよう促す。 ○ 音程が不安な児童が自信をもって歌 えるように支援する。 ○ 自分たちの思いが聴き手に伝わるよ うに、発表させる。 ◎ 発表し合い、よかったところや表現しよう としているところが伝わったか聴き合う。 (感じ取る) ・ 旋律の特徴や音の重なりを感じ取り ながら、互いの演奏のよさや課題を見付 けることができる。 (観察 ・ 発言) 感じたことを意見交換し練り合う。 (深める) ○ よりよい表現の工夫をするために、感 じたことを自分の言葉で発表させる。 アドバイスを参考に次のめあてを見付ける。 (見付ける) ○ 他のグループの演奏やアドバイスを 参考に、次の時間のめあてを見付けさせ る。 ○ 次時の課題を確認して意欲付けをす る。 4 8 強弱、音の重なり、旋律、音色、リズム、 ◎ バランスの工夫。 曲の特徴を生かし、美しく重なり合う 響きを意識して、音程や発声に気を付け て歌っている。 (観察・演奏の聴取) 本時のまとめをし、次時の学習内容を知 る。 ・ 次時はグループの歌を仕上げ、発表する ことを知る。 授業評価の視点 ○ 授業構成力 自分たちが表現の工夫したことを発表し合ったり、工夫したことが聴く人に伝わったか どうかを聴き合ったりして、意見を出し合うことが、児童の表現力を高めていくことにつ ながったか。 ○ 授業実践力 児童が思考を深めたり、表現を工夫したりするための教師の言葉掛けは適切であったか。 9 授業の実際 時刻 教師の主な発問・支援 13:30 ○ 児童の主な反応・活動 今まで音の重なりを楽しみなが ・ 〔めあて〕を読んで課題の確認をした。 ら、自分達の「空に雲に」を工夫し てきました。 更によい演奏にするために、グループの演奏のよさを見付けましょう。 13:32 ○ 今から5分間、音の重なっている (グループ練習) 部分が響き合っているかを確認し ながら、また聴いている人に自分た ちの「空に雲に」が伝わるように、 練習しましょう。 13:40 ○ 工夫をどうするか、迷っているグ ループがあるようですが、みんなで 発表し合って聴き合いましょう。 聴き方のポイントは次の2点です。 ①音の重なりが響き合っているか ②工夫していることが伝わってくるか じっくり聴いて、いっぱいよかったところを見付けてください。ここはこ うするともっとよくなるよ、というところも言ってください。 (1番目のグループ発表) ○ よかったところ、ここをもっとこ ・ のところが工夫されていた。 うするとよくなるよ、というところ を発表してください。 大きい声が出ていてよかった。 「おはよう」 ・ 両端に声の大きな男子がいたのでよく響い ていた。 ○ ○ ・ 天秤の様に高音と低音が釣り合っていた。 ・ 響き合っていたので聞こえやすかった。 ・ 低音と高音が重なり合って、とてもいい声 だった。 先生は練習の時の方がよかった と 思 う の で 、「 朝 の 」 か ら も う 一 回 (「朝の」から再度歌う。) 歌ってみてください。 ・ 最後がうまくいかなかった。 ・ 音の強さはよかった。 「おはよう」の部分は、支えがな くなるのかな。ここを工夫するとよ くなると思うよ。 ○ 音の強さはどうかな。じゃあここ が変わると、更にグレードアップだ ね。 (2番目のグループ発表) 13:47 ○ よかったところ、ここをもっとこ ・ うするとよくなるよ、というところ を発表してください。 ・ 高音と低音がとても響き合っていた。 きれいに響き合っていたけど2回目の「お はよう」が小さかったので大きくしたらいい と思う。 ・ ○ 途中でパートを変わった人がいる。 高音パート4人、低音3人で、休 んでいる人がいるから、バランスを 考えるのが難しかったね。もっと上 手にできると思うから、パートの分 担を相談して、もう一回歌ってみて ください。ぜひ最後のところ、大き くしてほしいな。 ○ (再度歌う。) 聴いている人にも聞いてみよう。 ・ みんなよかった。最後のところが言葉にで きないけど・・よかった。 ○ 先 生 は M 君 の 言 い た い こ と が 分 ・ 2回目はちょっと速くなっていたので気を か る よ 。( 挙 手 を し て い る ) ○ ○ 君 言ってみてください。 ○ ここを今度の課題にしようね。 付けたらいい。 ・ 最後が息切れみたいだった。 ・ がんばってみます。(歌ったグループ) せ ん (付箋 をはる。) 13:58 (3番目のグループ発表) ・ 低音がきれいでよかった。 ・ 幸せな気分で歌っていた。 ・ 低音の人の人数が少ないのによく声が出て いた。 ・ 私達のグループはできてなかったけど、最 後を大きくするのができていた。 ○ だんだん大きくしていくのが上 (再度歌う。) 手だったね。もう一度歌ってみて。 14:05 次の時間の〔めあて〕をグループで決めて発表しましょう。 ・ 人の歌を聴きながら歌いたい。2回目の「お はよう」を強くして強弱を変化させたい。 ・ みんなの声の大きさを合わせて歌いたい。 強くする所に気を付けたい。 ・ 追っかけているところを、他の人の声を聴 いて歌いたい。 ○ 最後にどこかのグループで歌い ・ 好評の2班がいい。 たいと思いますが、どのグループが ・ 3班は、さっきうまくできなかったところ いい。 が、悔しいと思うのでみんなで歌って終わり たい。(3班の歌い方で全員合唱) 10 研究協議の記録 項 目 授業改善の視点と自己評 1 価 2 グループ協議 ⑴ 自分たちが表現の工夫 をしたことを発表し合っ たり、工夫したことが聴 く人に伝わったかどうか を聴き合ったりして、意 見を出し合うことが、児 童の表現力を高めていく ことにつながったか。 (授業構成力) ⑵ 児童が、思考を深めた り、表現を工夫したりす るための教師の言葉掛 けは適切であったか (授業実践力) 協 議 内 容 ・ 意 見 事前授業で、授業展開についての多くの課題が見つかった ため、グループ編成を工夫するとともに、活動内容を精選し て臨んだが、まだまだ改善の余地がある。 ○ 児童が友達の演奏を聴き合ったり、感じたことを発表し合 ったりしながら、表現力を高めることをねらいとした。表現 を高めるために、児童の発言に対して、どのように切り返し、 どのような言葉を掛けることが大切かを、更に研修したい。 ○ 本時のねらいは「強弱」を変化させることで「音の重なり」 を意識させることであった。第4学年の学習ということを考 え る と 、「 音 の 重 な り 」 の 楽 し さ を 感 じ 取 ら せ る た め 、 ほ か にも様々な方法が考えられる。御参加の先生方から、多くの 意見を伺いたい。 ○ ○ 指導者と児童との温かい人間関係が築かれており、子ども の思いを大切にした活動が展開されていた。 ・ 教師の笑顔と話すテンポがよく、児童と一体化した感じ があり引き込まれていった。 ・ グループごとに聴き合い、評価することで表現力が高ま った。 ・ 児童の発言の内容が具体的で、語彙 が豊富である。 ・ 言語活動を取り入れることで、漠然としていたことが明 確になり、児童の理解も深まった。 ・ グループ発表でうまくいかなかったことを、どのように 練習をしたらよくなるか問い返し、考えを深めさせると、 活動がより充実する。 ○ 〔共通事項〕が児童の言葉での表現力を高めている。 ・ 〔共通事項〕を「まほうの調味料」と呼び、児童の言葉 で表されている。学級ごとの「まほうの調味料」があり、 音楽の要素の学習が、音楽活動の中に自然に取り入れられ ている。 ○ 「音の重なり」について、掘り下げた発問を工夫すること により、児童の発言を更に焦点化できたのではないか。 ○ 大きい声がよい、ととらえている発言があった。美しく響 き合っている状態を、児童がどのようにとらえているか、確 認する必要がある。 ○ グループ発表の後、よかった点だけでなく、課題に気付か せることで、更に学習が深まるだろう。 ○ 音程が不確かな児童に対しての支援が必要である。 ・ 教師の指導や、グループ活動の中でキーボードを使って 音程を再確認する時間を確保する。 ・ 音の重なりをねらうのであれば、音程を確実に、高音と 低音が響き合う感覚を確かめることが必要である。 ○ 授業の最後に、曲の最後「おはよう」の部分を取り出して 練習し「音の重なり」を再確認すると、本時の学習を振り返 ることができたのではないか。 ○ 児童の思いを大切にした授業であったが、教師がフレーズ の終わり方や音の長さ、休符の感じ方等について指導する場 面も、必要だったのではないか。 ○ 本時の指導を参考に、子どもにやる気を起こさせる言葉掛 けをしていきたい。 い 3 項 目 全体での話合い ⑴ 教師の言葉掛けについ て ⑵ 児童の思いを表現につ なげる工夫について ⑶ 学習活動の工夫につい て 協 議 内 容 ・ 意 見 ○ 各グループのよさを見付け、伝え合う活動ができていた。 児童に任せる部分と、指導する部分を明確にするとよい。 ○ 「 響 き 合 い 」「 重 な り 合 い 」 に つ い て 、 と ら え 方 が あ い ま いであるので、教師の指導により、確認することが大切であ る。 ○ 教師が範唱をして高い理想を示すことで、児童の豊かな表 現力が育っている。 ○ イ メ ー ジ を も っ て 取 り 組 む こ と が 大 切 で あ る が 、「 さ わ や かな様子」「明るい雰囲気」「楽しい様子」を表現したいとき に、具体的にどのように歌うと聴く人に伝わるかを、指導す る必要がある。 ○ 自分たちの声を聴きながら練習できる場所を確保し、音の 響き合いが感じ取れるよう配慮が必要である。それにより、 自分たちの課題や具体的な目標が明確になり、より充実した グループ練習を行うことができる。 ○ 歌声が育っている。 ・ 児童が生き生きとした表情で、歌うことを楽しんでいる。 ・ リーダーが育っており、自分たちの合唱をよりよくしよ うとする姿勢がある。 ○ 学習環境が整っている。 ・ グループごとの拡大楽譜が、効果的に活用されている。 ・ 板書や掲示物により、学習の流れ、活動の様子が分かる。 ・ 指導に役立つ、手作りの小道具が充実している。 ○ 学習訓練など、日々の丁寧な指導の積み重ねが大切であ る。 ・ 友達からの意見や感想に対して「ありがとう」と答える 場面は、さわやかで印象的であった。 ・ グループ活動において、全員に役割があるため、児童一 人一人に活躍の場があり、責任をもって活動していた。 ○ 人間関係作り、思いやりのある集団作りが大切である。 ・ 自由に意見を発表できる支持的な雰囲気の学級集団 ・ 一人一人を大切にした学習指導の積み重ね ・ 褒める、認める、温かな言葉掛け ・ 児童の集団の中での存在感 授業改善のポイント ○ 児童の思いを大切にすることは、児童の活動すべてを容認するものではない。教師 の適切な指導によって、児童の思いが更に深まり、次の学習への意欲につながる。児 童の思いを大切にすると同時に、教師主導の指導が必要である。 ○ 児童が自分の思いを表現する際、要素の変化や、要素どうしのかかわりを感じ取ら せ る な ど 、〔 共 通 事 項 〕 を 表 現 の 工 夫 の 窓 口 と す る 。 発 達 段 階 に 応 じ て 、 児 童 に 分 か り や す い 言 葉 で 示 し 、〔 共 通 事 項 〕 が 学 習 の 中 に 自 然 に 取 り 入 れ ら れ る よ う に 工 夫 を する。 ○ 児童の発言や、教師の適切な言葉掛けが、児童の思考を深める。児童どうしのコミ ュニケーションを図り、伝え合い、聴き合う活動を積極的に取り入れる。 ○ 教師がイメージをどれだけ言葉にできるか、教師の感性を高めること、日々の自己 研修が大切である。
© Copyright 2024 Paperzz