近世 2016年度 歴民 クイズの陣 クイズ問題です。 さん と く 【3階 もとちか君 1階企画展示室「いざなぎ流の里 物部」からの出題もあるよ。 この用紙をもって、各展示室へ いざ、出陣!! 総合(通常)展示室】 原始・古代 ①三徳 ②チョコレート 近・現代 高知県で唯 一、縄文時代の住居跡が見つかった本山町の遺跡の名前は何でしょうか。 いわじゅくいせき す く も かいづか ①岩 宿 遺 跡 ②宿毛貝 塚 さんないまるやま ③三内丸山遺跡 ④松ノ木遺跡 答え 4 つ いしぼうちよう ①石庖 丁 原始・古代 民俗 まつしろ ど しゆう ②松代藩 ③土 州 藩 ④高知藩 答え 4 山にくらす人びと かわ 12 大きな丸いザルで、イモやダイコンを切ったものを乾かす道具の名前は何でしょうか。 民俗 どうほこ まがたま せっけん ②サツマル ③サツマ ④トサ 答え 3 ②銅 矛 ③勾 玉 ④石 剣 まつりと祝い よめいり ふ とん 答え 1 13 展示している嫁入布団にはどんな動物の模様がかかれているでしょうか。 ②招き猫 ③波うさぎ ④守り犬 答え 3 古墳の造られた時代 こんどうそうかんとうのたち 高知県にある3つの国宝のうちの1つ《金 銅 荘 環 頭 大 刀》、どこの神社で見つかったでしょうか。 おむら ①高岡神社 すぎもと ②小村神社 ③椙 本神社 ④土佐神社 答え 2 民俗 14 神と妖怪 「土佐お化け草紙」にかかれている、いじのわるい人を食うお化けは何でしょうか。 やまわに ようちょう ①山 鰐 こ とり ②妖 鳥 シレーヌ こ がらす ③古鳥 ④古 烏 答え 4 古代の土佐 はいじ ぼくしょ 土佐市の野田廃寺で見つかった土器(墨 書土器)に墨で書かれていた文字は何でしょうか。 ①企 答え 1 明治2(1869)年の版 籍 奉 還によって、土佐藩は何という藩になったでしょうか。 ①きつねの嫁入 4 いんろう ④印籠 弥生稲作の世界 弥生時代に稲の穂を摘みとるために使った道具の名前は何でしょうか。 原始・古代 ご へい ③御幣 狩りに生きる旧石器・自然と生きた縄文時代 原始・古代 3 さかずき はんせきほうかん 11 ①サンマ 2 せん す 近代化と戦争 ①ラフカディオ藩 ゆいいつ 1 おおぎまちさんじょうさねなる 10 武市半平太が正 親 町 三 条 実 愛からプレゼントされたのは扇子・ 杯 と何でしょうか。 ヒント・・・3階総合(通常)展示室からスタート。2階長宗我部展示室、 ものべ 維新の胎動 たけちはんぺいた ②業 ③秘 ④密 答え 4 民俗 15 高度経済成長の時代 かまどにかけてご飯を炊く、昔の道具は何という名前でしょうか。 ①チョロチョロパッパ 仏の間 は がま は がま ②羽釜 ③刃鎌 ④めしふご 答え 2 どうぞうかんのんぼさつりゅうぞう 5 黒くて少し小さな銅 像 観 音 菩 薩 立 像は右手に何をもっていますか。 民俗 高知県のイメージ すいびょう ①スマートフォン 中世 ②水を入れる容器(水瓶) ③傘 答え 2 たいこ もくぎょ もっきん ②木 魚 わにぐち ③木 琴 ④鰐 口 答え 4 7 藩政のはじまり ②高尾山 ③河内山 ④エベレスト 答え 1 【2階 ④日本三景 答え 1 長宗我部展示室】 Ⅳ 長宗我部氏の滅亡 もりちか した 長宗我部盛 親を慕い、ともに土佐を出た家臣を一人えらびましょう。 さな だ ゆきむら みようじんげんぱち いそ の なみへい い な でららん た ろう ①真田幸村 ② 明 神源 八 ③磯野波 平 ④猪名寺乱太郎 蛇のかたちになって川をさかのぼり、一撃で敵を倒すという伝説の太刀の通称は? は せ べ 近世 やまんば ②瀬上り ③山 姥切り国広 どうじ ④童子切り安綱 答え 2 近世の産業 とさはん 土佐藩ではクジラ1頭がとれたらいくつの浦がにぎわうでしょうか。 ①1 ②7 ③15 ④100 【1階 答え 2 企画展示室】 いざなぎ流の里 た ち ①へし切り長谷部 9 ③当たらぬも八景 「高知」の由来にもなった、慶長8年に本丸などが完成した山に付けられた名前は何でしょうか。 ①河中山 8 城下町にくらす人々 ②新日本三景 ち ょ う そ か べ 17 近世 室戸岬が、昭和2年に選ばれたのは何でしょうか。 せいどう 寺のお堂の軒 先につるされ、お詣りする時に打ち鳴らす青 銅の丸い物は何でしょうか。 ヒント(展示ケースに大小3つの物が展示されています。) ①太鼓 16 ①新日本八景 中世の土佐 のきさき 6 ④マンガの本 答え 2 物部 じゅもん 18 山間において、まじない(呪 文)によって霊を封じられた動物はなんでしょうか。 ①クマ ②サル ③イノシシ ④タヌキ 答え 1
© Copyright 2024 Paperzz