頭部MRIの見方

2012/3/4
12月14日(水)モーニングカンファ
頭部MRIの見方
沖縄協同病院脳卒中内科
兼子宜之
外来・救急で行う頭の検査
頭部CT
• 速い
• 被爆する
• (撮影は)水平断のみ
• 出血はよく分かる
• 梗塞は時間が経たないと分からない
1
2012/3/4
頭部MRI
• 時間がかかる
• 被爆しない
• 体内金属やペースメーカーがあると撮れない
• 任意の方向から撮影できる
• 条件次第で映るものが変わる
T1, T2, DWI, FLAIR, SWI, MRA, BPAS etc.
頭部MRI画像の種類
• T1強調
脂肪を高信号、水を低信号に描出
解剖学的構造の描出
造影もある
• T2強調
水を高信号、脂肪を低信号に描出
病変の描出
2
2012/3/4
• 拡散強調(Diffusion weighted image:DWI)
水分子の拡散運動を画像化
急性期病変(主として脳梗塞)の描出
• FLAIR(Fluid Attenuated Inversion Recovery)
水を抑制したT2強調画像
脳室周囲や白質の病変、陳旧性病変の描出
閉塞血管の描出(intra arterial sign)
3
2012/3/4
• 磁化率強調(Susceptibility weighted
image:SWI)/T2 star強調(T2 star weighted
image:T2 STIR/T2*WI)
ヘム鉄を検出
出血や静脈血、血管内の血栓(Susceptibility
vessel sign)を描出
• MRA(MR angiography)
造影剤を使わずに血管撮影が出来る
血流の信号を検出して映像化しているため、
信号が弱いと流れていても映らない(実際以
上に狭窄があるようにみえる)
元画像にも注意
4
2012/3/4
• Basiparallel Anatomic Scanning(BPAS)
椎骨脳底動脈を解剖学的に描出する
閉塞していても解剖学的に血管が存在すれ
ば描出されれる(椎骨動脈が閉塞しているの
か、低形成なのか?動脈解離の診断にも)
どんなときに何を撮るか1
急性期脳血管障害を疑ったら・・・
神経所見からありうる病巣を疑っておく
• まず頭部CTで出血ではないのを確認する
• MRIは、DWI, FLAIR, SWI, MRAが基本
• 脳幹の障害を疑ったら、DWIの冠状断とBPAS
を加えると確実性が増す
5
2012/3/4
どんなときに何を撮るか2
慢性期の脳血管障害
• 先ずは頭部CTでもよいが、慢性期には出血と
梗塞の区別が付きにくい
• MRIでDWIは必須ではない。FLAIR,SWI,MRA。
T1, T2も加えるとよりよい。
どんなときに何を撮るか3
脳血管障害以外(意識障害、てんかん等)も疑う
• 先ずは頭部CT。脳挫傷、脳膿瘍、多くの脳腫
瘍などはわかる
• MRIでは、T1, T2,DWI, FLAIR, SWI, MRAも。必
要ならば造影MRI
6
2012/3/4
何に注意して見るか
DWIとFLAIR
• 病巣は単独か多発しているか
• 病巣は血管支配領域に一致しているか
• 病巣は腫脹しているか、萎縮しているか
• 両者を比較する
SWI
• 静脈の拡張や血管支配に一致しない出血は
静脈洞血栓症を疑う
• 脳血管障害を疑う場合とそうでない場合では
対応が全く変わります
• 何を想定してMRIを撮るのかを考えてオー
ダーしましょう
• FLAIRは情報が沢山あって便利ですが、あり
すぎて何だか分からないときも多いです
• 偶然動脈瘤が見つかることもありますので注
意してください
7